JP5967217B2 - 配管連結継手およびその連結方法 - Google Patents

配管連結継手およびその連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5967217B2
JP5967217B2 JP2014548589A JP2014548589A JP5967217B2 JP 5967217 B2 JP5967217 B2 JP 5967217B2 JP 2014548589 A JP2014548589 A JP 2014548589A JP 2014548589 A JP2014548589 A JP 2014548589A JP 5967217 B2 JP5967217 B2 JP 5967217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
elastic body
ferrule
lumen
compression screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014080925A1 (ja
Inventor
将司 富田
将司 富田
晋太郎 久保
晋太郎 久保
植田 充彦
充彦 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5967217B2 publication Critical patent/JP5967217B2/ja
Publication of JPWO2014080925A1 publication Critical patent/JPWO2014080925A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/06Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts in which radial clamping is obtained by wedging action on non-deformed pipe ends
    • F16L19/065Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts in which radial clamping is obtained by wedging action on non-deformed pipe ends the wedging action being effected by means of a ring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6034Construction of the column joining multiple columns
    • G01N30/6039Construction of the column joining multiple columns in series
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6004Construction of the column end pieces
    • G01N30/6026Fluid seals

Landscapes

  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、液体クロマトグラフシステムのような高圧流体を扱う装置に用いられる配管連結継手に関する。
液体クロマトグラフにおいては、ポンプ装置により移動相が送液され、オートサンプラにより導入された試料と共に分析カラムへと送液される。分析カラムに導入された試料は各々の成分に分離された後、検出器により成分が検出される。
従来、液体クロマトグラフにおいて、分析カラムに対して配管を挿入するために用いられる配管連結継手は、フェラルと、フェラルを受け面に対して押しつけるための圧縮ねじからなる構成が一般的であった。送液される液体の圧力が40〜60MPaの条件下においては、フェラルが圧縮ねじにより押圧力を加えられて、先端部が受け面の隙間に入り込むように変形することで、液体のシール及び配管の保持の両方の役目を果たしていた。
近年、分析処理の高速化及び高分離化に伴い、試料である流体の送液時に、従来よりも大きな圧力(100MPa以上)が求められている。超高速液体クロマトグラフでは、このような流体の高圧化により、上記のフェラルと圧縮ねじからなる構成では配管を十分に保持することができず配管が抜けてしまうことが問題となる。
特許文献1では、上記の問題を解決するために、フェラルとは別に配管クランプを設けて、機械的な手段で強制的に保持している。
特表2008−529003号公報
分析カラムの配管接続部の形状は、主に移動相液体の流路、配管を挿入する配管挿入部、フェラルを受ける円錐形状のフェラル受け面、圧縮用の雌ねじの形状に基づいて決定される。従って、分析カラムの種類によっては、この配管接続部の形状、特に配管を挿入する配管挿入部の深さも大きく異なる。そのため、例えば配管を分析カラムに接続する際には、作業者が配管を配管挿入部に挿入し、挿入部底面に押しつけながら圧縮ねじを締め込むことによりデッドボリュームを低減させて接続している。すなわち配管接続作業には必ず両手で作業する必要があり、作業性が低いという問題があった。また、個々の作業者の有する押しつけ力のバラツキから生じるデッドボリュームの影響により、分析精度の有効性を損なうおそれがある。
特に、分析メソッドの開発等に使用される場合においては、複数の分析カラムを頻繁に交換するため、配管連結継手を繰り返し使用する必要がある。
しかしながら、特許文献1の方法では、配管を摩擦力により保持しているため、配管の半径方向に高い圧力が必要になり、配管への配管クランプの噛み込み、配管への傷付け等により、配管保持力が損なわれ、同じ配管連結継手を複数回使用することが困難となる。
本発明の目的は、高圧の流体を扱う超高速液体クロマトグラフ装置においても、分析精度の向上と分析カラム交換時の配管連結継手の繰り返し使用を可能とする配管連結継手およびその連結方法を提供することにある。
上記目的を達成するための一態様として、配管が挿入される内腔を備え、一端部が楔形に形成されたフェラルと、前記配管が挿入される第一の径(x1)の内腔と、前記第一の径(x1)と大きさの異なる第二の径(x2)の内腔を備え、一端部に前記フェラルの他端部を受け入れるように凹部が形成された圧縮ねじと、前記第二の径(x2)の内腔に挿入され、前記配管に予め固定された弾性体支持部と、前記第二の径(x2)の内腔に挿入され、前記配管を移動可能に支持する弾性体と、前記配管が挿入される内腔を備え、当該圧縮ねじに挿入されや弾性体を一端部で支持する弾性体支持部と、前記弾性体支持部との間に、前記弾性体、及び前記弾性体支持部を介在させるように、前記配管に予め固定された配管クランプと、前記配管が挿入される内腔を備え、前記配管クランプの一端部を支持する配管クランプホルダと、を備えたことを特徴とする配管連結継手を提供する。
上記一態様によれば、液体クロマトグラフ装置において、分析精度の向上と分析カラムの交換時の配管連結継手の繰り返し使用を可能とする。
図1は、液体クロマトグラフ装置の基本構成図である。 図2は、配管連結継手構造の一例を示す断面図である。 図3Aは、配管連結継手と分析カラムとの第1の接続状態の例を示す図である。 図3Bは、配管連結継手と分析カラムとの第2の接続状態の例を示す図である。 図3Cは、配管連結継手と分析カラムとの第3の接続状態の例を示す図である。 図4Aは、配管の突き出しの長さと、弾性体変形量との第1の関係を示す図である。 図4Bは、配管の突き出しの長さと、弾性体変形量との第2の関係を示す図である。 図5は、配管連結継手構造の他の一例を示す断面図である。
以下、図面を参照して上記態様の実施形態について詳細に説明する。
図1は、液体クロマトグラフ装置の基本構成図を示す。本装置は、送液ポンプ101、試料を注入するためのオートサンプラ102、分析カラム103、分析カラムを恒温に保つためのカラムオーブン104、及び検出器105から構成される。
本明細書において説明する配管連結継手は、上記構成のうち、主に分析カラムを他の部材と連結するために使用される。
<実施例1>
図2は実施例の配管連結継手構造の一例を示す断面図である。流体をシールするためのフェラル201は断面が楔形に形成されたフェラル先端部210を有し、配管209を挿入する内腔を備えている。圧縮ねじ202は、フェラル201を受けるために形成されたフェラル受け部212と、フェラル201を固定する第一の雄ねじ213を備えている。
また、圧縮ねじ202は、配管209を挿入するための第一の径(x1)の内腔と、第一の径(x1)よりも大きい第二の径(x2)の内腔をもつ中空構造215となっている。この第二の径(x2)の内腔の中には、配管209と、予め配管209の所定の位置に固定された弾性体受け204、及び弾性体リング205と、弾性体支持部207が配置されている。弾性体支持部207は、圧縮ねじ202に固定されている。このように、弾性体支持部207を圧縮ねじ202に取り付けることで、配管209は弾性体206により支持された状態となり、軸方向に移動可能となる。
また、フェラル201から離間された位置に、配管209に予め固定された配管クランプ208を配置し、この配管クランプ208を機械的に保持する配管クランプホルダ203は圧縮ねじ202の持つ第二の雄ねじ214にねじ止めできるようにする。配管クランプホルダ203を圧縮ねじ202に締め付けることによって、配管クランプ208が配管209を保持する構造となる。
上記実施の形態によれば、配管209が軸方向に移動可能な構造となることにより、従来の配管接続の際のように配管209を押しつけながら圧縮ねじ202を回す必要がなく、圧縮ねじ202を取り付けるだけで、多様な分析カラムの配管挿入深さに対応できる。
また、作業者によるデッドボリュームのバラツキを低減するため、分析精度を向上することができる。
また、フェラル201から離間された位置に配管に予め固定された配管クランプ208を設け、配管クランプホルダ203を圧縮ねじ202に取りつけることで配管クランプ208を押圧し、高耐圧の配管連結継手を実現することができる。
さらに、多様な分析カラムの配管挿入深さに対して、配管クランプ208は予め配管209の所定の位置に固定してあり、配管クランプホルダ203の取りつけ位置を変化させることで対応する構造としたため、配管209を傷つけることがなく、配管保持力が損なわれることがない。
従って、本実施の形態における配管連結継手を複数回使用することが可能となる。上記一態様では弾性体支持部207は圧縮ねじ202にねじ止めする構造としているが圧入、カシメ等の別の固定方法でもよい。また、本実施例では弾性体リング205を備えているが、弾性体受け204の大きさを変更することで弾性体206を十分に受けられる構造とすることにより、弾性体リング205を省くことができる。
<実施例2>
図3A、図3B、図3Cは、図2に示した配管連結継手構造における連結シーケンスの1例を示す図である。以下図に従い連結シーケンスを説明する。
配管を連結する前に、図3Aに示す通り、フェラル201からの配管突き出し211に対して十分に余裕のある位置まで配管クランプホルダ203を緩めてフェラル201から離間させておく。この状態にすることで配管突き出し211は様々な種類の分析カラムの配管挿入部301に対して挿入が可能となる。次に、図3Aの状態から分析カラム302に対して圧縮ねじ202を取り付ける。この状態を図3Bに示す。
圧縮ねじ202を分析カラム302の方向に回転させながら取りつけていくと、配管209の端面が分析カラム302の配管挿入部301の底面に接触する。その後、さらに圧縮ねじ202を同方向に回転させていくと配管209は軸方向であって分析カラム302とは反対の方向へ移動する。配管209の移動と共に予め固定された弾性体受け204、弾性体受けリング205も配管209と同方向へ移動し、弾性体206を変形させる。
この弾性体206の変形による反力が配管209の端面を分析カラム302の配管挿入部301の底面へ押しつける力となり、分析カラム302と配管挿入部301との間のデッドボリュームを低減させる。さらに圧縮ねじ202を回転させて締め込んでいくと、フェラル201に楔形に形成されたフェラル先端部210がフェラル先端受け部303と接触する。
その状態からさらに圧縮ねじ202を締め込むことにより、フェラル受け部212に力が加わる。そして、フェラル先端部210の特性から、フェラル201と配管209およびフェラル先端部210とフェラル先端受け部303の間に圧力を発生させ液体シール面を形成する。その後、緩めておいた配管クランプホルダ203を締め込み、配管209に予め固定しておいた配管クランプ208に押し当てることにより、配管保持力を作用させる。この状態を図3Cに示す。
このように、配管挿入部301の変化に対して、フェラル201からの配管突き出し211と、弾性体変形量401、すなわち弾性体206による配管209の支持力の強さに基づいて、予め配管209に固定しておいた配管クランプ208を配管クランプホルダ203により保持させる構造とすることで、上述の通り配管連結継手を複数回使用可能とする。
<実施例3>
図4Aと図4Bは、配管の突き出しの長さと、弾性体変形量との関係を示す図である。
図4Aに配管突き出し211が長い場合、図4Bに配管突き出し211が短い場合の、配管と分析カラムとの接続状態を示す。本図に示されるように、配管突き出し211の違いにより弾性体変形量401も異なる。すなわち、配管209を分析カラム302の配管挿入部301に挿入したときのフェラル先端部210からの配管突き出し211が短いほど、弾性体変形量401は大きくなり、フェラル201と配管クランプ208との距離は長くなる関係にある。配管挿入部301底面への押しつけ力はデッドボリュームを低減させるために十分な押圧力を発生させることを要する。このように、配管突き出し211と、弾性体変形量401により発生する押圧力に基づいて、フェラル201と配管クランプ208の離間される距離が定まる。
上記一態様における配管連結継手を送液ポンプ101、注入装置、分析カラム、検出器とデータ処理装置を有する液体クロマトグラフ装置に適用した場合、分析カラムの交換等が容易となり、上述の通り分析精度の向上及び配管連結継手の複数回使用が可能となる。また、分析メソッド開発の短TAT化を図ることができる。
<実施例4>
図5は、配管連結継手構造の他の一例を示す断面図である。液体をシールするためのフェラル201は断面が楔形に形成されたフェラル先端部210および雄逆ねじ506が設けられた他端部501を有し、配管209を挿入する内腔を備えている。圧縮ねじ202はフェラル201を受けるために形成されたフェラル受け部502を有する。フェラル受け部502には、フェラル201の他端部501に設けられた雄逆ねじ506と結合される雌逆ねじ507が形成される。
上記構成によれば、フェラル201の雄逆ねじ506と圧縮ねじ202の雌逆ねじ507との結合によりフェラルの脱落が防止される。
また、圧縮ねじ202は、配管209を挿入するための第一の径(x1)の内腔と、第一の径(x1)よりも大きい第二の径(x2)の内腔による中空構造215を有している。第二の径(x2)の内腔の中には、配管209と、予め配管209の所定の位置に固定された配管クランプ208と、皿型弾性体受け503と、配管クランプ支持部504が配置されている。配管クランプ208は皿型弾性体受け503と配管クランプ支持部材504によって常に押圧された状態となり、配管209をより強固に保持することができる。
配管クランプホルダ203が圧縮ねじ202に緩く取り付けられた状態では、皿型弾性体受け503に対して働く弾性体206の力が支配的となり、皿型弾性体受け503の位置は配管209の軸方向に移動可能となる。
さらに、配管クランプホルダ203が圧縮ねじ202に対して締付けていくことで、配管クランプホルダ203から与えられる力によって皿型弾性体505を変形させ、皿型弾性体受け503を押圧する。
このような構成とすることにより、分析中等に生じる温度変動による押圧力の低下を低減することができる。
尚、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
101 送液ポンプ
102 オートサンプラ
103 分析カラム
104 カラムオーブン
105 検出器
201 フェラル
202 圧縮ねじ
203 配管クランプホルダ
204 弾性体受け(第1の弾性体支持部)
205 弾性体受けリング
206 弾性体
207 弾性体支持部(第2の弾性体支持部)
208 配管クランプ
209 配管
210 フェラル先端部
211 配管突き出し
212 フェラル受け部
213 第一の雄ねじ
214 第二の雄ねじ
215 中空構造
301 配管挿入部
302 分析カラム
303 フェラル先端受け部
401 弾性体変形量
501 フェラル他端部
502 圧縮ねじ先端部
503 皿型弾性体受け
504 配管クランプ支持部
505 皿型弾性体
506 雄逆ネジ
507 雌逆ネジ
x1 第一の径
x2 第二の径

Claims (6)

  1. 液体クロマトグラフ装置におけるカラムと配管とを接続する配管連結継手であって、
    配管が挿入される内腔を備え、一端部が楔形に形成されたフェラルと、
    前記配管が挿入される第一の径の内腔と、前記第一の径と大きさの異なる第二の径の内腔を備え、一端部に前記フェラルの他端部を受け入れるように凹部が形成された圧縮ねじと、
    前記第二の径の内腔に挿入され、前記配管に予め固定された第1の弾性体支持部と、
    前記第二の径の内腔に挿入され、前記配管を移動可能に支持する弾性体と、
    前記配管が挿入される内腔を備え、前記圧縮ねじに固定されて当該圧縮ねじに挿入された弾性体を一端部で支持する第2の弾性体支持部と、
    前記第1の弾性体支持部との間に、前記弾性体、及び前記第2の弾性体支持部を介在させるように、前記配管に予め固定された配管クランプと、
    前記配管が挿入される内腔を備え、前記配管クランプの一端部を支持する配管クランプホルダと、を備えたことを特徴とする配管連結継手。
  2. 請求項1に記載された配管連結継手であって、
    前記カラムと前記配管とを接続したときに、前記フェラルの一端部側の内腔から突き出した前記配管の長さに基づいて、
    前記フェラルと前記配管クランプとの間の距離が変化することを特徴とする配管連結継手。
  3. 請求項2に記載された配管連結継手であって、
    前記フェラルの一端部側の内腔から突き出した前記配管の長さが長くなるほど、
    前記フェラルと前記配管クランプとの間の距離が短くなるように変化することを特徴とする配管連結継手。
  4. 請求項1に記載された配管連結継手であって、
    前記圧縮ねじと、前記弾性体支持部とは、ねじ締めにより接続されることを特徴とする配管連結継手。
  5. 請求項1に記載された配管連結継手であって、
    前記圧縮ねじと、前記弾性体支持部とは、圧入またはかしめにより接続されることを特徴とする配管連結継手。
  6. 請求項1に記載された配管連結継手の連結方法であって、
    前記カラムに前記配管が突き当たるように前記圧縮ねじを前記カラムの方向に回転させながら取り付けて、前記弾性体の反力により前記配管を前記カラムに押し付けるとともに、前記フェラルによる液体シール面を形成する第1の段階と、
    前記配管クランプホルダを前記圧縮ねじに締め込んで前記配管クランプを保持する第2の段階の操作により、前記配管と前記カラムを接続する
    ことを特徴とする配管連結継手の連結方法
JP2014548589A 2012-11-21 2013-11-20 配管連結継手およびその連結方法 Active JP5967217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254836 2012-11-21
JP2012254836 2012-11-21
PCT/JP2013/081238 WO2014080925A1 (ja) 2012-11-21 2013-11-20 配管連結継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5967217B2 true JP5967217B2 (ja) 2016-08-10
JPWO2014080925A1 JPWO2014080925A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50776105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548589A Active JP5967217B2 (ja) 2012-11-21 2013-11-20 配管連結継手およびその連結方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9470346B2 (ja)
JP (1) JP5967217B2 (ja)
CN (1) CN104781665B (ja)
DE (1) DE112013005106B4 (ja)
WO (1) WO2014080925A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015177901A1 (ja) * 2014-05-22 2017-04-20 株式会社島津製作所 カラム取付装置及びフェルールセット
DE102017106089B4 (de) * 2016-04-11 2023-05-25 Micromass Uk Limited Sondenanorndungsverbindung
GB2564603B (en) * 2016-05-17 2021-01-20 Hitachi High Tech Corp Separation column connection device, connection method, and analysis system
JP6867407B2 (ja) * 2016-12-22 2021-04-28 株式会社日立ハイテク カラム及び交換装置
JP7064312B2 (ja) * 2017-10-27 2022-05-10 京セラ株式会社 試料保持具
JP7147594B2 (ja) * 2019-01-28 2022-10-05 株式会社島津製作所 クロマトグラフィ検出器
EP3933400A4 (en) * 2019-02-27 2022-11-30 Hitachi High-Tech Corporation ANALYSIS DEVICE COLUMN OVEN
CN113339607A (zh) * 2021-04-29 2021-09-03 北京明德正康医学研究有限公司 用于连接流体通路的组合装置
US11767938B2 (en) * 2021-07-27 2023-09-26 Thermo Finnigan Llc Compression nut or fitting with removable plunger for easily dislodging stuck ferrules

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141793U (ja) * 1989-04-28 1990-11-29
US6494500B1 (en) * 1999-05-12 2002-12-17 Geoff Todosiev Universal high pressure liquid connector
JP2011169904A (ja) * 1999-02-10 2011-09-01 Waters Technologies Corp 分析物質の測定装置たる、フローセル及びそれに関連する方法
WO2012058513A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Thermo Finnigan Llc Apparatus and method for coupling tubing to chromatographic column

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2177508A (en) * 1936-07-29 1939-10-24 Gen Electric Terminal structure
US3814328A (en) * 1973-04-16 1974-06-04 W Warning Spray gun
JPS6144087A (ja) 1984-08-06 1986-03-03 株式会社昭和製作所 減衰力可変型フロントフオ−ク
JPS6144087U (ja) * 1984-08-27 1986-03-24 東京理化器械株式会社 液体クロマトグラフ用流路管
US4669756A (en) * 1985-05-20 1987-06-02 Technicon Instruments Corporation Zero dead volume connector
DE3833315A1 (de) 1988-09-30 1990-04-05 Siemens Ag Lichtemissionsdioden (led) - anzeigevorrichtung
CN2087340U (zh) * 1991-01-09 1991-10-23 中国科学院大连化学物理研究所 高效液相色谱柱通用接头
US5163722A (en) * 1991-07-26 1992-11-17 Ruska Laboratories, Inc. Connection apparatus with ferrule forming structure
JPH08304370A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Shimadzu Corp 配管接続構造
US6193286B1 (en) * 1998-02-27 2001-02-27 Selerity Technologies Inc. Device and method for connecting a fluid conduit to a receiving fitting
JP4299246B2 (ja) * 2002-09-12 2009-07-22 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド 細管相互連結継手および細管路を支える方法
EP1754054B1 (en) * 2004-05-28 2017-03-08 New Objective, Inc. Method and apparatus for connecting small diameter tubing
US7316777B2 (en) 2005-01-28 2008-01-08 Valco Instruments Co., Inc. Compression fitting nut with interlocked ferrule
US20100224543A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Ellis Scott J Connection assembly for ultra high pressure liquid chromatography
GB2527970B (en) * 2010-06-14 2016-02-10 Agilent Technologies Inc Fitting element with grip force distributor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141793U (ja) * 1989-04-28 1990-11-29
JP2011169904A (ja) * 1999-02-10 2011-09-01 Waters Technologies Corp 分析物質の測定装置たる、フローセル及びそれに関連する方法
US6494500B1 (en) * 1999-05-12 2002-12-17 Geoff Todosiev Universal high pressure liquid connector
WO2012058513A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Thermo Finnigan Llc Apparatus and method for coupling tubing to chromatographic column

Also Published As

Publication number Publication date
CN104781665A (zh) 2015-07-15
JPWO2014080925A1 (ja) 2017-01-05
US20150285414A1 (en) 2015-10-08
CN104781665B (zh) 2016-08-31
DE112013005106T5 (de) 2015-07-09
DE112013005106B4 (de) 2021-03-18
US9470346B2 (en) 2016-10-18
WO2014080925A1 (ja) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967217B2 (ja) 配管連結継手およびその連結方法
RU2517268C2 (ru) Конструкция соединения трубопроводов
JP2875889B2 (ja) 軸線方向にスエージ加工された管継手用スエージ工具
EP2747861B1 (en) Chromatography column assembly
JP5745047B2 (ja) 超高圧液体クロマトグラフィ用の連結組立体
US9751085B2 (en) Single-piece ferrule with undercut tapering part
CN106764146B (zh) 接头、套管以及套管制造方法
CN106287042B (zh) 具有用于减轻套圈挤压的特征的套圈及有关方法
KR20190104641A (ko) 페룰을 갖는 푸시 접속 도관 피팅
EP3249276A1 (en) Resin pipe joint structure
JP2014513299A (ja) 取付具アセンブリ
US10385995B2 (en) Fluidic coupling seal
CN110036291A (zh) 具有集成面密封件的流体配件
EP3140583B1 (en) Compression fitting with coupled ferrule
US10551360B2 (en) Low dead-volume connector for fluid chromatography
US10174871B2 (en) Zero dead volume fitting assembly
JP5058079B2 (ja) 力検知センサの製造方法
JP4878360B2 (ja) 鋼管の継手
JP6060779B2 (ja) キャピラリセル用コネクタ及びこれに用いられるフェルール
CN109226555A (zh) 管件压槽装置
CN216520177U (zh) 一种便于安装的波纹软管连接装置
JP2005219163A (ja) クランプ装置
KR20170001010U (ko) 선박의 배관용 연결 구조체
JP2022169189A (ja) バイオイナート配管
KR101538336B1 (ko) 배관연결구 및 배관의 연결 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350