JP5967043B2 - 回転角センサ、および、それを含む回転角検出システム - Google Patents

回転角センサ、および、それを含む回転角検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP5967043B2
JP5967043B2 JP2013192174A JP2013192174A JP5967043B2 JP 5967043 B2 JP5967043 B2 JP 5967043B2 JP 2013192174 A JP2013192174 A JP 2013192174A JP 2013192174 A JP2013192174 A JP 2013192174A JP 5967043 B2 JP5967043 B2 JP 5967043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
rotating body
rotation
pulse
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013192174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059763A (ja
Inventor
憲一 峰田
憲一 峰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013192174A priority Critical patent/JP5967043B2/ja
Priority to DE201410218476 priority patent/DE102014218476A1/de
Publication of JP2015059763A publication Critical patent/JP2015059763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967043B2 publication Critical patent/JP5967043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit
    • F02D2041/285Interface circuits between sensors and control unit the sensor having a signal processing unit external to the engine control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、回転体の回転角を検出する回転角センサ、および、それを含む回転角検出システムに関するものである。
従来、例えば特許文献1に示されるように、エンジンのクランク軸の回転に対応した所定角度間隔毎のパルス列のクランク信号に基づいて、エンジンを制御するエンジン制御装置が提案されている。
特開2005−133614号公報
エンジンを高精度に制御するためには、クランク信号に含まれるパルス列の角度間隔が狭いことが求められる。クランク軸は回転磁束が周期的に変動するよう、形状若しくは磁極の異なる第1部材と第2部材とが回転方向に沿って交互に連結されて成り、この第1部材と第2部材の回転に応じたパルスがクランク信号としてエンジン制御装置に入力される。パルスの角度間隔は第1部材(第2部材)の角度間隔と正比例の関係にあり、角度間隔を狭めれば、パルスの角度間隔も狭まる。このようにパルスの角度間隔を密にすることで、エンジンを高精度に制御することができる。
しかしながら、上記したようにパルスの角度間隔は第1部材(第2部材)の角度間隔に依存するため、パルスの角度間隔をクランク軸の形状に依らずに狭めることができなかった。もちろん、上記した第1部材の角度間隔を狭めた場合、パルスの角度間隔は密とはなる。しかしながら、パルスの立ち上がり時間と立ち下がり時間それぞれは有限であるために、パルスの角度間隔が密になるとパルスが連結され、信号がつぶれる虞がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、パルス間隔(パルス周期)が狭く、信号つぶれの抑制された信号を出力する回転角センサ、および、それを含む回転角検出システムを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明は、回転体(400)の回転によって生じる回転磁束に基づいて、回転体の回転角を検出する回転角センサであって、回転体の回転による回転磁束の変動を電気信号に変換する複数の磁電変換素子(21〜24)を有し、回転体は、回転磁束が周期的に変動するよう、第1部材(410)と第2部材(420)とが回転方向に沿って交互に連結されて成り、複数の磁電変換素子は、回転方向に沿って等間隔に並んで配置されており、隣り合う2つの磁電変換素子それぞれと回転体の回転中心(RC)とを結ぶ2つの線の成す隣接角度は、nを2以上の自然数とし、1つの第2部材を介して隣り合う2つの第1部材それぞれと回転中心とを結ぶ2つの線の成す隣接角度をθとすると、隣接角度θを自然数nで割った値θ/nと等しくなっており、複数の磁電変換素子それぞれに対応する独立した信号線(151〜154)が、磁電変換素子の出力信号を処理する処理部(200)に接続されており、回転体は、回転方向の一方向に正転し、一方向の逆方向に逆転する性質を有し、回転方向の長さが第1部材および第2部材それぞれよりも長い第3部材を有しており、複数の磁電変換素子それぞれに対応し、それぞれの出力信号をパルス信号に変換する複数のパルス信号変換部(31,32)と、複数のパルス信号それぞれに対応し、それぞれの電圧レベルを変換する複数の電圧レベル変換部(33,34)と、複数の磁電変換素子それぞれの出力信号に基づいて、回転体の回転方向と回転角度の基準位置を判定する判定部(35)と、を有し、電圧レベル変換部から出力された複数のパルス信号が、対応する複数の信号線に入力され、回転体が正転している場合、複数の信号線それぞれに、対応する磁電変換素子の出力信号を出力し、回転体が逆転している場合、処理部にて回転体の回転方向の検出に用いられる信号線に複数の磁電変換素子の出力信号を重畳する切り換え部を有することを特徴とする。
以下においては、説明を簡便とするために、複数の磁電変換素子(21〜24)それぞれからは、第1部材(410)と第2部材(420)に応じたパルス信号が出力されることとする。具体的に言えば、磁電変換素子(21〜24)の前を第1部材(410)が通り過ぎた場合にHi信号、第2部材(420)が通り過ぎた場合にLo信号が磁電変換素子(21〜24)から出力されることとする。
上記したように本発明では、隣り合う2つの磁電変換素子の隣接角度が、隣り合う2つの第1部材(410)の隣接角度θを自然数nで割った値θ/nと等しくなっている。これによれば、1つの第1部材(410)が隣接角度θだけ回転すると、複数の磁電変換素子(21〜24)それぞれから1つの第1部材(410)に対応するパルス信号が出力される。また、上記したように複数の磁電変換素子(21〜24)の隣接角度がθ/nとなっているため、隣り合う磁電変換素子それぞれから、位相としてθ/nだけ異なるパルス信号が出力される。したがって、これら複数のパルス信号を信号線(151〜154)を介して処理部(200)に接続すると、各パルス信号に含まれるパルスが処理部(200)に順次入力されるので、第1部材(410)の隣接角度がθであるにも関わらず、第1部材(410)の隣接角度がθ/nの場合に得られるパルス信号が得られる。このように、磁電変換素子(21〜24)の数を増やすことで、第1部材(410)の隣接角度が広い場合であっても、パルスの隣接間隔(パルス周期)が狭いパルス信号を得ることができる。すなわち、回転体(400)の形状に依らずに、パルス周期の狭いパルス信号を得ることができる。また、上記したように、位相がθ/nずれた複数のパルス信号が順次入力されるので、各パルス信号に含まれるパルスがつぶれることが抑制される。
なお、複数の磁電変換素子(21〜24)それぞれに対応する独立した信号線(151〜154)が処理部(200)に接続されている。これにより、各信号線(151〜154)に隣接角度θに対応するパルス信号が入力される。したがって、各信号線(151〜154)に隣接角度がθ/2であるパルス信号が入力される構成と比べてパルスの密度が粗いので、パルス信号のノイズ耐性が強くなる。
回転角センサと回転体の位置を概略的に示す上面図である。 回転角検出システムを示すブロック図である。 正転に対応するパルス信号と処理信号を示すタイミングチャートである。 逆転に対応するパルス信号と処理信号を説明するためのタイミングチャートである。 欠け歯に対応するパルス信号と処理信号を説明するためのタイミングチャートである。 正転、逆転、および、欠け歯に対応するパルス信号と処理信号を説明するためのタイミングチャートである。 正転に対応するパルス信号と逆転に対応するパルス信号それぞれのパルス周期を説明するためのタイミングチャートである。 回転角センサの変形例を説明するための上面図である。 図8に示す回転角センサから出力されるパルス信号と、回転角信号を示すタイミングチャートである。 回転角検出システムの変形例を示すブロック図である。 図10に示す回転角検出システムにおいて、逆転に対応するパルス信号と処理信号を説明するためのタイミングチャートである。 逆転時、パルス数とパルス幅それぞれが変換される構成におけるパルス信号と処理信号を説明するためのタイミングチャートである。 逆転時、電圧レベルが変換される構成におけるパルス信号と処理信号を説明するためのタイミングチャートである。 逆転時、電圧レベルとパルス数それぞれが変換される構成におけるパルス信号と処理信号を説明するためのタイミングチャートである。 逆転時、電圧レベル、パルス数、パルス幅それぞれが変換される構成におけるパルス信号と処理信号を説明するためのタイミングチャートである。 回転体の変形例を示す上面図である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図7に基づいて、本実施形態に係る回転角センサ、および、それを含む回転角検出システムを説明する。以下においては、回転体400と磁電変換素子20それぞれが配置された同一の高さ位置における平面を規定平面、規定平面に直交し、回転体400の回転中心RC(図1に示す×印)を貫く方向を軸方向と示す。そして、軸方向の周りの方向を回転方向(例えば図1に示す二点鎖線)、軸方向と直交する方向を径方向(例えば図1に示す一点鎖線や実線)と示す。なお、回転体400は、回転方向の一方向(反時計回り)に正転、その逆方向(時計回り)に逆転する性質を有する。図1に、正転方向を回転中心RC周りの実線矢印で示し、逆転方向を回転中心RC周りの破線矢印で示す。
図1および図2に示すように、回転角検出システム300は、回転角センサ100と、信号線150と、処理部200と、を有し、回転角センサ100と処理部200とは信号線150を介して電気的に接続されている。回転角センサ100は、回転体400の回転に応じた電気信号を生成するものであり、処理部200は、回転角センサ100から信号線150を介して入力される回転角センサ100の出力信号を処理するものである。図示しないが、処理部200にて処理された信号は、後段に位置する回転体400の回転を制御する制御部に入力される。制御部は、入力された信号に基づいて回転体400の回転状態を制御する。
図1に示すように、回転角センサ100は、磁界発生部10と、磁電変換素子20と、変換部30と、を有する。回転体400と磁界発生部10との間に磁電変換素子20が設けられ、磁界発生部10から発せられたバイアス磁界が、磁電変換素子20を介して回転体400に印加される。回転体400は、表面に凸部の形成された第1部材410と、凹部の形成された第2部材420とが回転方向に沿って交互に連結されて成り、凸部が回転方向に沿って等間隔に形成されるとともに、凹部も回転方向に沿って等間隔に形成されている。回転体400の回転に伴って部材410,420(凹凸)が回転し、その回転によって、磁電変換素子20を透過するバイアス磁界(回転磁束)が変動する。磁電変換素子20は、この回転体400の回転によるバイアス磁界の変動を電気信号に変換する。この磁電変換素子20にて変換された電気信号は、図2に示すように、変換部30と信号線150を介して処理部200に出力される。処理部200は、入力された電気信号に基づいて、回転体400の回転状態(回転角や回転数)を検出する。
回転角センサ100は、上記した磁電変換素子20を複数有し、これら複数の磁電変換素子20は回転方向に沿って等間隔に並んで配置されている。図1に示すように、本実施形態に係る回転角センサ100は、磁電変換素子20として2つの磁電変換素子21,22を有する。2つの磁電変換素子21,22は回転方向に沿って並んでいるが、その隣接間隔は、回転体400の第1部材410(以下、凸部410と示す)の隣接角度に応じて決定されている。1つの第2部材420(以下、凹部420と示す)を介して隣り合う2つの凸部410それぞれと回転中心RCとを結ぶ2つの線(図1に示す径方向に沿う2つの実線)の成す隣接角度をθとし、nを2以上の自然数とすると、隣り合う2つの磁電変換素子21,22それぞれと回転中心RCとを結ぶ2つの線(図1に示す径方向に沿う実線と一点鎖線)の成す隣接角度は、隣接角度θを自然数nで割った値θ/nと等しくなっている。本実施形態では、自然数nは磁電変換素子21,22の数と同数であり、2である。したがって、隣り合う2つの磁電変換素子21,22の隣接角度はθ/2となっており、磁電変換素子21,22それぞれから出力される回転体400の回転に応じた電気信号は、θ/2だけ位相がずれている。なお、磁電変換素子21,22それぞれから出力される電気信号は三角波であり、仮に第1磁電変換素子21から正弦波が出力された場合、第2磁電変換素子22からは、その正弦波よりも位相がθ/2だけ早い、若しくは、遅い正弦波が出力される。
上記したように、回転体400には回転方向に沿って複数の凸部410が等間隔に並んで形成されているが、その複数の凸部410の一部(例えば1つ)が欠け、回転方向の長さが凹部420よりも長い第3部材(以下、欠け歯と示す)が形成されている。したがって、磁電変換素子20からは、上記した凹凸410,420に応じた電気信号と、欠け歯に応じた電気信号それぞれが出力されるが、本実施形態では、後述する回転角信号を簡明とするために、欠け歯に応じた電気信号の図示を省略している。凹凸410,420に応じた電気信号が、上記した三角波であり、この三角波は、変換部30にてパルス信号に変換される。
変換部30は、パルス信号変換部31,32と、電圧レベル変換部33,34と、判定部35と、を有する。パルス信号変換部31,32は、磁電変換素子21,22それぞれに対応し、それぞれの出力信号をパルス信号に変換する。電圧レベル変換部33,34は、パルス信号変換部31,32から出力される複数のパルス信号それぞれに対応し、それぞれの電圧レベルを変換(調整)する。判定部35は、磁電変換素子21,22それぞれの出力信号に基づいて、回転体400の回転方向と回転角度の基準位置を判定し、その判定に基づいてパルス信号変換部31,32と電圧レベル変換部33,34を制御する。電圧レベル変換部33,34から出力されたパルス信号は、対応する信号線151,152それぞれに独立して入力される。
第1パルス信号変換部31は閾値を有しており、その閾値と第1磁電変換素子21から出力される電気信号との大小関係に基づいて、第1磁電変換素子21の出力信号をパルス信号に変換する。そして第1電圧レベル変換部33は、第1パルス信号変換部31から出力されたパルス信号の電圧レベルを調整し、その調整したパルス信号(以下、第1パルス信号と示す)を第1信号線151に出力する。この第1信号線151に入力される第1パルス信号が、処理部200にて回転体400の回転角度と回転方向の検出に用いられる。
同様にして、第2パルス信号変換部32は閾値を有しており、その閾値と第2磁電変換素子22から出力される電気信号との大小関係に基づいて、第2磁電変換素子22の出力信号をパルス信号に変換する。そして第2電圧レベル変換部34は、第2パルス信号変換部32から出力されたパルス信号の電圧レベルを調整し、その調整したパルス信号(以下、第2パルス信号と示す)を第2信号線152に出力する。この第2信号線152に入力される第2パルス信号が、処理部200にて回転体400の回転角度とその基準位置の検出に用いられる。
本実施形態に係る判定部35は、回転体400の回転方向、および、回転体400の回転角度の基準位置の判定に基づいて、第1パルス信号変換部31、および、第2電圧レベル変換部34それぞれを制御する。より詳しく言えば、判定部35は、回転体400の逆転を判定した場合、第1パルス信号のパルス幅を変換するよう第1パルス信号変換部31に指示信号を出力し、回転体400の回転角度の基準位置を検出した場合、第2パルス信号の電圧レベルを変換するよう第2電圧レベル変換部34に指示信号を出力する。
第1パルス信号変換部31は、回転体400が正転している場合、第1磁電変換素子21の出力信号を第1パルス幅のパルス信号に変換し、回転体400が逆転している場合、第1パルス幅とは異なる第2パルス幅のパルス信号に変換する。換言すれば、第1パルス信号変換部31は、判定部35から指示信号が入力されなかった場合、第1磁電変換素子21の出力信号を第1パルス幅のパルス信号に変換し、判定部35から指示信号が入力された場合、第2パルス幅のパルス信号に変換する。
これに対して、第2パルス信号変換部32は、判定部35と電気的に接続されていないので、判定部35から指示信号が入力されない。したがって第2パルス信号変換部32は、回転体400の回転方向に依らずに、第2磁電変換素子22の出力信号を所定のパルス幅のパルス信号に変換する。第2パルス信号変換部32は、第1パルス信号変換部31と同様にして、第2磁電変換素子22の出力信号を第1パルス幅のパルス信号に変換する。
第1電圧レベル変換部33は、判定部35と電気的に接続されていないので、指示信号が入力されない。したがって第1電圧レベル変換部33は、回転体400に形成された凹凸410,420や欠け歯に依らずに、第1パルス信号変換部31から出力されたパルス信号を所定の電圧レベルに変換する。図3〜図6に示すように、本実施形態では、第1電圧レベル変換部33は上記したパルス信号を第1レベルと第2レベルの電圧レベルから成るパルス信号に変換する。
これに対して、第2電圧レベル変換部34は、凹凸410,420が磁電変換素子20の前を通り過ぎている場合、第2パルス信号変換部32から出力されたパルス信号を第1レベルと第2レベルから成るパルス信号に変換し、欠け歯が磁電変換素子20の前を通り過ぎた際、電圧レベルが第3レベルと第2レベルのパルス信号に変換する。換言すれば、第2電圧レベル変換部34は、判定部35から指示信号が入力されなかった場合、第2パルス信号変換部32から出力されたパルス信号を第1レベルと第2レベルから成るパルス信号に変換し、判定部35から指示信号が入力された場合、第3レベルと第2レベルから成るパルス信号に変換する。以下、第1レベルをLoレベル、第2レベルをHiレベル、第3レベルをMidレベルと示す。なお、Midレベルは、LoレベルとHiレベルの間の電圧レベルである。
上記したように、磁電変換素子21,22は回転方向にθ/2だけ位置がずれている。したがって、磁電変換素子21,22の内の一方の電気信号が立ち上がるとき、他方の電気信号はその手前の状態にある。これとは反対に、一方の電気信号が立ち下がるとき、他方の電気信号はその手前にある。この電気信号の振る舞いは、正転時と逆転時とで反転する。判定部35は、この2つの電気信号の振る舞いの関係性に基づいて、回転体400の正転と逆転を判定する。
またこれも上記したように、回転体400には欠け歯が形成されている。そのため、この欠け歯に応じた電気信号が磁電変換素子21,22それぞれから出力される。この欠け歯に応じた電気信号に基づいて、判定部35は回転体400が回転角度の基準位置を通過したと判定して、指示信号を第2電圧レベル変換部34に出力する。ちなみに、図3〜図6に示すタイミングチャートでは、欠け歯に応じた磁電変換素子21,22それぞれの電気信号の図示を省略している。
信号線150として、磁電変換素子21,22それぞれに対応する独立した信号線151,152があり、これらは磁電変換素子21,22それぞれを独立して処理部200に接続する。図2に示すように、第1磁電変換素子21は、第1変換部31,33それぞれを介して第1信号線151に接続され、第2磁電変換素子22は、第2変換部32,34それぞれを介して第2信号線152に接続されている。そして、信号線151,152それぞれは独立して処理部200に接続されている。これにより、第1変換部31,33にて変換された第1磁電変換素子21の電気信号(第1パルス信号)が処理部200に独立して入力され、第2変換部32,34にて変換された第2磁電変換素子22の電気信号(第2パルス信号)が処理部200に独立して入力される。
処理部200は、変換部30を介した磁電変換素子20の出力信号を処理する。処理部200は、変換部30にて変換された磁電変換素子21,22それぞれの出力信号(第1パルス信号と第2パルス信号)を重畳することで、パルスの隣接間隔(パルス周期)が狭い回転角信号を得、この信号に基づいて回転体400の回転角や回転数を検出する。処理部200はカウンタを有しており、上記した回転角信号に含まれるパルスの立ち上がりエッジ、若しくは、立ち下がりエッジをカウントすることで、回転角や回転数を検出する。上記したように、第1パルス信号のパルス幅は、回転体400の回転方向によって第1パルス信号変換部31により変換される。また、第2パルス信号の電圧レベルは、回転体400の欠け歯によって第2電圧レベル変換部34により変換される。そこで処理部200は、第1パルス信号のパルス幅に基づいて回転体400の回転方向を検出し、第2パルス信号の電圧レベルに基づいて回転体400の回転角度の基準位置を検出する。
図3〜図6に示すように、処理部200は、第1パルス信号と第2パルス信号に基づいた処理信号を生成する。すなわち処理部200は、処理信号として、上記した回転角信号、回転体400の回転方向を示す方向信号、および、回転体400の回転角度の基準位置を示す基準信号を生成する。方向信号は、回転体400が正転している場合、Loレベルの信号であり、逆転している場合、回転角信号と同一のパルス信号である。また基準信号は、磁電変換素子20の前を凹凸410,420が通りすぎている場合、Loレベルの信号であり、欠け歯が通り過ぎた際、1つのパルスが立ち上がる信号である。これら処理信号が後段に位置する制御部に入力される。
以下、図3〜図6に基づいて、第1パルス信号、第2パルス信号、回転角信号、方向信号、基準信号を説明する。図3は、回転体400が正転している場合のパルス信号と処理信号を示し、図4は、回転体400が正転から逆転に転じた場合のパルス信号と処理信号を示している。そして図5は、磁電変換素子20の前を欠け歯が通り過ぎた場合のパルス信号と処理信号を示し、図6は、回転体400が正転から逆転に転じ、磁電変換素子20の前を欠け歯が通り過ぎた場合のパルス信号と処理信号を示している。
上記したように、隣り合う2つの凸部410それぞれと回転中心RCとを結ぶ2つの線の成す隣接角度はθで表される。そのため、回転体400が隣接角度θだけ回転すると、磁電変換素子21,22それぞれの前を、1つの凹凸410,420が通り過ぎる。この1つの凹凸410,420が通り過ぎる際、磁電変換素子21,22それぞれは1周期分の三角波を出力する。そのため、図3に示すように、その1周期分(以下、この周期をTθと示す)を周期とした第1パルス信号と第2パルス信号が電圧レベル変換部33,34それぞれから出力される。またこれも上記したように、周方向で隣り合う2つの磁電変換素子21,22の隣接角度はθ/2となっており、磁電変換素子21,22それぞれから出力される回転体400の回転に応じた電気信号は、θ/2だけ位相がずれている。そのため、第1パルス信号と第2パルス信号とは、位相が周期Tθの半分(以下、この周期をTθ/2と示す)だけずれている。したがって、第1パルス信号と第2パルス信号を重畳した回転角信号は、周期がTθ/2のパルス信号となる。なお、回転体400は正転しているので、方向信号はLoレベルであり、凹凸410,420が磁電変換素子20の前を通り過ぎているので、基準信号もLoレベルである。
上記したように、第1パルス信号変換部31は、回転体400が正転している場合、第1磁電変換素子21の出力信号を第1パルス幅のパルス信号に変換し、回転体400が逆転している場合、第1パルス幅よりも大きな第2パルス幅のパルス信号に変換する。図4に示すように、処理部200は、第2パルス幅の第1パルス信号を受信すると、方向信号をLoレベルから、回転角信号と同一のパルス信号に変換する。なお、図7に示すように、正転時と逆転時とではパルス信号の周期が変化するが、図4はそのことを考慮した図とはなっていない。これは、後述する図6でも同様である。
上記したように、第2電圧レベル変換部34は、凹凸410,420が磁電変換素子20の前を通り過ぎている場合、第2パルス信号変換部32から出力されたパルス信号をLoレベルとHiレベルから成るパルス信号に変換し、欠け歯が磁電変換素子20の前を通り過ぎた際、MidレベルとHiレベルから成るパルス信号に変換する。図5に示すように、処理部200は、MidレベルとHiレベルから成る第2パルス信号を受信すると、Loレベルの基準信号に1つのパルスを立ち上げる。
図4および図5と同様にして、図6に示すように、処理部200は、第2パルス幅の第1パルス信号を受信すると、方向信号をLoレベルから回転角信号と同一のパルス信号に変換する。そして処理部200は、MidレベルとHiレベルから成る第2パルス信号を受信すると、Loレベルの基準信号に1つのパルスを立ち上げる。
次に、本実施形態に係る回転角センサ100、および、回転角検出システム300の作用効果を説明する。上記したように、隣り合う2つの磁電変換素子21,22の隣接角度はθ/2となっている。したがって、回転体400が隣接角度θだけ回転すると、1つの凹凸410,420が隣接角度θだけ回転し、磁電変換素子21,22それぞれから1つの凹凸410,420に対応するパルス信号が得られる。また、上記したように磁電変換素子21,22の隣接角度がθ/2となっているため、隣り合う磁電変換素子21,22それぞれから、位相としてθ/2だけ異なるパルス信号が得られる。したがって、これら複数のパルス信号(第1パルス信号と第2パルス信号)を信号線151,152を介して処理部200に接続すると、各パルス信号に含まれるパルスが処理部200に順次入力される。これにより、凸部410の隣接角度がθであるにも関わらず、凸部410の隣接角度がθ/2の場合に得られるパルス信号(回転角信号)が得られる。このように、磁電変換素子20の数を増やすことで、凸部410の隣接角度が広い場合であっても、パルス周期の狭い回転角信号を得ることができる。すなわち、回転体40の形状に依らずに、パルス周期の狭いパルス信号を得ることができる。また、上記したように、位相がθ/nずれた複数のパルス信号が順次入力されるので、各パルス信号に含まれるパルスがつぶれることが抑制される。これにより回転体400の回転角度が、凸部410の隣接間隔よりも狭いピッチで検出される。
なお、磁電変換素子21,22それぞれに対応する独立した信号線151,152が処理部200に接続されている。これにより、各信号線151,152に凸部410の隣接角度がθであるパルス信号(周期がTθの第1パルス信号と第2パルス信号)が入力される。したがって、各信号線151,152に凸部410の隣接角度がθ/2であるパルス信号が入力される構成と比べてパルスの密度が粗いので、パルス信号のノイズ耐性が強くなる。
第1パルス信号変換部31は、回転体400が正転している場合、第1磁電変換素子21の出力信号を第1パルス幅のパルス信号に変換し、回転体400が逆転している場合、第1パルス幅よりも大きな第2パルス幅のパルス信号に変換する。これにより、回転体400が正転しているのか逆転しているのかがパルス幅に基づいて判別可能となっている。
図7に示すように、回転体400の回転速度は逆転している場合のほうが正転している場合よりも遅いため、パルス周期が長くなる。そのため上記したように、第1パルス信号のパルス幅を逆転時に第1パルス幅よりも広い第2パルス幅に変換したとしても、パルスの密度が細かくなることが抑制され、パルス信号に含まれるパルスがつぶれることが抑制される。また、第1パルス信号のノイズ耐性が損なわれることが抑制される。
第2電圧レベル変換部34は、凹凸410,420が磁電変換素子20の前を通り過ぎている場合、第2パルス信号変換部32から出力されたパルス信号をLoレベルとHiレベルから成るパルス信号に変換し、欠け歯が磁電変換素子20の前を通り過ぎた際、MidレベルとHiレベルから成るパルス信号に変換する。これにより、回転体400の回転角度の基準位置が電圧レベルに基づいて判別可能となっている。
磁電変換素子21,22の隣接間隔はθ/nと等しく、自然数nは磁電変換素子21,22の数と同数であり、2である。これにより、自然数nが磁電変換素子21,22の数とは異なる構成とは異なり、凸部410の隣接間隔とパルス間隔との対応関係が明りょうとなる。
本実施形態では、回転角度を検出するための第1パルス信号と第2パルス信号それぞれが信号線151,152に入力される。そして、第1パルス信号には回転方向を検出するための情報(パルス幅)が重複され、第2パルス信号には回転角度の基準位置を検出するための情報(電圧レベル)が重複されている。したがって、上記した回転方向を検出するための情報が含まれた電気信号や、回転角度の基準位置を検出するための情報が含まれた電気信号などを処理部200に入力するための信号線が不要となっている。これにより、上記した各電気信号を処理部200に入力するための信号線を有する構成と比べて、本実施形態に係る回転角検出システム300は部品点数が削減されている。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態では、回転角センサ100が変換部30を有し、磁電変換素子20が変換部30を介して信号線150に接続される例を示した。しかしながら、回転角センサ100は変換部30を有していなくともよく、磁電変換素子20が信号線150に直接接続される構成を採用することもできる。この変形例においても、周期がTθの信号(三角波)が信号線150に入力されるので、信号のノイズ耐性が強まる。この変形例の場合、変換部30の機能は処理部200にて奏せられる。
本実施形態に係る回転角センサ100は、磁電変換素子20として2つの磁電変換素子21,22を有する例を示した。しかしながら、磁電変換素子20の数としては上記例に限定されず、複数であれば良い。例えば図8に示すように、回転角センサ100が、4つの磁電変換素子21〜24を有する構成を採用することもできる。この変形例では、磁電変換素子21〜24の隣接角度がθ/4となっており、図9に示すように、回転角信号のパルス周期はTθの4分の1であるTθ/4となる。このように、磁電変換素子20の数を増大することで、パルス周期Tθ当たりに含まれる回転角信号のパルスの数が増大する。したがって、この回転角信号に基づくことで、回転体400を高精度に制御することができる。なお、磁電変換素子21〜24それぞれは対応する信号線151〜154を介して処理部200に接続されるが、信号線153,154は図示していない。
本実施形態では、判定部35は、回転方向を検出するための情報を含ませるために、第1パルス信号のパルス幅を変換するよう第1パルス信号変換部31に指示信号を出力する例を示した。しかしながら、例えば図10に示すように、変換部30がスイッチ36と逆流防止素子37を有する場合、パルス幅を変換するのではなく、スイッチ36の開閉を制御し、第1パルス信号変換部31に入力される電気信号を変更することで、回転体400の正転と逆転を判別可能することができ、このような構成を採用しても良い。図10に示す変形例では、第1磁電変換素子21と第1パルス信号変換部31とを接続する第1配線と、第2磁電変換素子22と第2パルス信号変換部32とを接続する第2配線との間に中継配線が接続され、この中継配線にスイッチ36と逆流防止素子37が設けられている。スイッチ36は上記した第1配線と第2配線の接続を制御する機能を果たし、逆流防止素子37は第1磁電変換素子21の電気信号が第2パルス信号変換部32に流入することを抑制する機能を果たす。判定部35は、回転体400が正転していると判定した場合、スイッチ36に指示信号を入力せず、スイッチ36を非駆動状態とする。これとは異なり、判定部35は、回転体400が逆転していると判定した場合、スイッチ36に指示信号を入力し、スイッチ36を駆動状態とする。これにより、逆転時に磁電変換素子21,22それぞれの電気信号が第1パルス信号変換部31に入力され、第1パルス信号と第2パルス信号とが重畳された信号が第1信号線151に入力される。処理部200は、この信号を受信すると、回転体400が逆転していると判定して、方向信号を回転角信号と同一とする(図11参照)。判定部35、スイッチ36、および、逆流防止素子37によって、特許請求の範囲に記載の切り換え部が構成される。
図10に示す変形例において、判定部35は、逆転していると判定した場合、第1パルス信号変換部31にパルス信号のパルス幅を第2パルス幅とするよう、指示信号を出力しても良い。この場合、図12に示すように、第1信号線151に入力されるパルス信号に含まれるパルスが密となるが、上記したように、逆転している場合、正転している場合と比べてパルス周期が大きくなる。したがって、上記したように第1信号線151に第1パルス信号と第2パルス信号を重畳したとしても、その重畳されたパルス信号がノイズに弱くなることが抑制される。
本実施形態では、逆転している場合、第1パルス信号のパルス幅を調整する例を示した。しかしながら、第1パルス信号の電圧レベルを調整することで、逆転を示す構成としても良い。具体的に言えば、例えば図13に示すように、正転時、第1パルス信号の電圧レベルをLoレベルとHiレベルとし、逆転時、第1パルス信号の電圧レベルをLoレベルとMidレベルにする。より具体的に記すと、電圧レベル変換部33,34それぞれは、回転体400が正転している場合、パルス信号変換部31,32それぞれから出力されるパルス信号の全てをLoレベルとHiレベルの電圧レベルから成るパルス信号に変換する。そして第1電圧レベル変換部33は、回転体400が逆転している場合、第1パルス信号変換部31から出力されるパルス信号をMidレベルとHiレベルから成るパルス信号に変換する。
なお、この構成においても、図14に示すように、逆転時に磁電変換素子21,22それぞれの電気信号が第1パルス信号変換部31に入力され、第1パルス信号と第2パルス信号とが重畳された信号が第1信号線151に入力される構成(図10に示す構成)を採用することもできる。また、この構成においても、図15に示すように、パルス幅を調整してもよい。このような構成は、上記した各構成を組み合わせることで実現され、各構成については詳しく記したので、その記載を省略する。
本実施形態では、回転体400は、表面に凸部の形成された第1部材410と、凹部の形成された第2部材420とが回転方向に沿って交互に連結されて成る例を示した。しかしながら、回転体400としては、表面に凹部の形成された第1部材410と、凸部の形成された第2部材420とが回転方向に沿って交互に連結されて成る構成を採用することもできる。更にいえば、図16に示すように、回転体400は、第1磁極(N極)を有する第1部材410と、第2磁極(S極)を有する第2部材420とが回転方向に沿って交互に連結されて成る構成を採用することができる。この場合、回転体400から磁束が発せられるため、回転角センサ100は磁界発生部10を有さなくとも良くなる。磁電変換素子20は、回転体400から発せられる回転磁束の変動を電気信号に変換する。
10・・・磁界発生部
21〜24・・・磁電変換素子
100・・・回転角センサ
151〜154・・・信号線
200・・・処理部
400・・・回転体

Claims (8)

  1. 回転体(400)の回転によって生じる回転磁束に基づいて、前記回転体の回転角を検出する回転角センサであって、
    前記回転体の回転による前記回転磁束の変動を電気信号に変換する複数の磁電変換素子(21〜24)を有し、
    前記回転体は、前記回転磁束が周期的に変動するよう、第1部材(410)と第2部材(420)とが回転方向に沿って交互に連結されて成り、複数の前記磁電変換素子は、前記回転方向に沿って等間隔に並んで配置されており、
    隣り合う2つの前記磁電変換素子それぞれと前記回転体の回転中心(RC)とを結ぶ2つの線の成す隣接角度は、nを2以上の自然数とし、1つの前記第2部材を介して隣り合う2つの前記第1部材それぞれと前記回転中心とを結ぶ2つの線の成す隣接角度をθとすると、前記隣接角度θを自然数nで割った値θ/nと等しくなっており、
    複数の前記磁電変換素子それぞれに対応する独立した信号線(151〜154)が、前記磁電変換素子の出力信号を処理する処理部(200)に接続されており、
    前記回転体は、前記回転方向の一方向に正転し、前記一方向の逆方向に逆転する性質を有し、前記回転方向の長さが前記第1部材および前記第2部材それぞれよりも長い第3部材を有しており、
    複数の前記磁電変換素子それぞれに対応し、それぞれの出力信号をパルス信号に変換する複数のパルス信号変換部(31,32)と、
    複数の前記パルス信号それぞれに対応し、それぞれの電圧レベルを変換する複数の電圧レベル変換部(33,34)と、
    複数の前記磁電変換素子それぞれの出力信号に基づいて、前記回転体の回転方向と回転角度の基準位置を判定する判定部(35)と、を有し、
    前記電圧レベル変換部から出力された複数の前記パルス信号が、対応する複数の前記信号線に入力され、
    前記回転体が正転している場合、複数の前記信号線それぞれに、対応する前記磁電変換素子の出力信号を出力し、前記回転体が逆転している場合、前記処理部にて前記回転体の回転方向の検出に用いられる前記信号線に複数の前記磁電変換素子の出力信号を重畳する切り換え部を有することを特徴とする回転角センサ。
  2. 前記電圧レベル変換部は、前記回転体が正転している場合、複数の前記パルス信号の全てを第1レベルと第2レベルの電圧レベルから成るパルス信号に変換し、前記回転体が逆転している場合、前記処理部にて前記回転体の回転方向の検出に用いられる前記パルス信号を第3レベルと前記第2レベルから成るパルス信号に変換する電圧レベル変換部を有することを特徴とする請求項1に記載の回転角センサ。
  3. 前記パルス信号変換部は、前記回転体が正転している場合、複数の前記磁電変換素子それぞれの出力信号を第1パルス幅のパルス信号に変換し、前記回転体が逆転している場合、前記処理部にて前記回転体の回転方向の検出に用いられる前記磁電変換素子の出力信号を前記第1パルス幅とは異なる第2パルス幅のパルス信号に変換することを特徴とする請求項1又は2に記載の回転角センサ。
  4. 回転体(400)の回転によって生じる回転磁束に基づいて、前記回転体の回転角を検出する回転角センサであって、
    前記回転体の回転による前記回転磁束の変動を電気信号に変換する複数の磁電変換素子(21〜24)を有し、
    前記回転体は、前記回転磁束が周期的に変動するよう、第1部材(410)と第2部材(420)とが回転方向に沿って交互に連結されて成り、複数の前記磁電変換素子は、前記回転方向に沿って等間隔に並んで配置されており、
    隣り合う2つの前記磁電変換素子それぞれと前記回転体の回転中心(RC)とを結ぶ2つの線の成す隣接角度は、nを2以上の自然数とし、1つの前記第2部材を介して隣り合う2つの前記第1部材それぞれと前記回転中心とを結ぶ2つの線の成す隣接角度をθとすると、前記隣接角度θを自然数nで割った値θ/nと等しくなっており、
    複数の前記磁電変換素子それぞれに対応する独立した信号線(151〜154)が、前記磁電変換素子の出力信号を処理する処理部(200)に接続されており、
    前記回転体は、前記回転方向の一方向に正転し、前記一方向の逆方向に逆転する性質を有し、前記回転方向の長さが前記第1部材および前記第2部材それぞれよりも長い第3部材を有しており、
    複数の前記磁電変換素子それぞれに対応し、それぞれの出力信号をパルス信号に変換する複数のパルス信号変換部(31,32)と、
    複数の前記パルス信号それぞれに対応し、それぞれの電圧レベルを変換する複数の電圧レベル変換部(33,34)と、
    複数の前記磁電変換素子それぞれの出力信号に基づいて、前記回転体の回転方向と回転角度の基準位置を判定する判定部(35)と、を有し、
    前記電圧レベル変換部から出力された複数の前記パルス信号が、対応する複数の前記信号線に入力されており、
    前記判定部が前記回転体が正転していると判定した場合、前記パルス信号変換部は、複数の前記磁電変換素子それぞれの出力信号を第1パルス幅のパルス信号に変換し、前記電圧レベル変換部は、複数の前記パルス信号の全てを第1レベルと第2レベルの電圧レベルから成るパルス信号に変換し、
    前記判定部が前記回転体が逆転していると判定した場合、前記パルス信号変換部は、前記処理部にて前記回転体の回転方向の検出に用いられる前記磁電変換素子の出力信号を前記第1パルス幅とは異なる第2パルス幅のパルス信号に変換し、前記電圧レベル変換部は、前記処理部にて前記回転体の回転方向の検出に用いられる前記パルス信号を第3レベルと前記第2レベルから成るパルス信号に変換することを特徴とする回転角センサ。
  5. 前記回転体の回転速度は正転している場合のほうが逆転している場合よりも速く、
    前記第2パルス幅は前記第1パルス幅よりも大きいことを特徴とする請求項3又は4に記載の回転角センサ。
  6. 前記電圧レベル変換部は、前記回転体が正転若しくは逆転している場合、前記パルス信号を第1レベルと第2レベルの電圧レベルから成るパルス信号に変換し、前記回転体が回転角度の基準位置に達した際、前記処理部にて前記回転体の回転角度の基準位置の検出に用いられる前記パルス信号を第3レベルと前記第2レベルから成るパルス信号に変換する電圧レベル変換部を有することを特徴とする請求項〜5いずれか1項に記載の回転角センサ。
  7. 前記自然数nは、複数の前記磁電変換素子の数と同数であることを特徴とする請求項〜6いずれか1項に記載の回転角センサ。
  8. 請求項1〜7いずれか1項に記載の前記回転角センサと、前記磁電変換素子(21〜24)の出力信号を処理する処理部(200)と、複数の前記磁電変換素子それぞれに対応し、それぞれ独立して前記処理部に接続された信号線(151〜154)と、を有する回転角検出システムであって、
    前記処理部は、複数の前記磁電変換素子の出力信号を重畳することで回転角信号を検出し、前記回転角信号に基づいて、前記回転体の回転角度を前記隣接角度θよりも狭いピッチで検出することを特徴とする回転角検出システム。
JP2013192174A 2013-09-17 2013-09-17 回転角センサ、および、それを含む回転角検出システム Active JP5967043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192174A JP5967043B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 回転角センサ、および、それを含む回転角検出システム
DE201410218476 DE102014218476A1 (de) 2013-09-17 2014-09-15 Drehwinkelsensor und drehwinkelerkennungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192174A JP5967043B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 回転角センサ、および、それを含む回転角検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059763A JP2015059763A (ja) 2015-03-30
JP5967043B2 true JP5967043B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=52580206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192174A Active JP5967043B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 回転角センサ、および、それを含む回転角検出システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5967043B2 (ja)
DE (1) DE102014218476A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334647Y2 (ja) * 1984-11-13 1991-07-23
JP4168907B2 (ja) 2003-10-29 2008-10-22 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP2005233622A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyota Motor Corp 逆転検出機能付き回転検出装置
JP2008224440A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Jtekt Corp 軸受回転検出装置
JP5165705B2 (ja) * 2010-01-28 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014218476A1 (de) 2015-03-19
JP2015059763A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797721B2 (ja) 回転角度検出装置
JP4577396B2 (ja) 回転検出装置
JP4302558B2 (ja) 回転状態検出装置及び回転状態検出方法
JP4859903B2 (ja) 移動方向検出装置
JPH1164363A (ja) 回転検出器
JP2011022126A (ja) 位相差式レゾルバ
JP6356340B2 (ja) 回転エレメントの少なくとも1つの回転特性を決定するためのセンサ
JP2017067695A (ja) 回転角検出装置
JP2010145293A (ja) 回転状態検出装置
US20080143323A1 (en) Method of detecting rotational position by using hall element and hall element resolver
JP6337842B2 (ja) 回転検出装置
JP2009168679A (ja) 回転検出装置
WO2018011931A1 (ja) 回転検出装置
JP2005315764A (ja) 回転角速度検出装置
JP5967043B2 (ja) 回転角センサ、および、それを含む回転角検出システム
CN110927399A (zh) 用于磁场传感器的高分辨率模块
JP2006234504A (ja) 回転検出装置
JP2005031055A (ja) 回転角度検出装置
JP6714929B2 (ja) モータ回転速度検出装置
JP4650016B2 (ja) 車輪速センサ
JP3764103B2 (ja) 回転角度センサ
JP5892133B2 (ja) 回転角検出システム
JP4591034B2 (ja) 回転角検出装置
JP2017044665A (ja) 回転センサ
JP2015010892A (ja) 回転センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250