JP5966823B2 - 検出装置および画像形成装置 - Google Patents

検出装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5966823B2
JP5966823B2 JP2012216803A JP2012216803A JP5966823B2 JP 5966823 B2 JP5966823 B2 JP 5966823B2 JP 2012216803 A JP2012216803 A JP 2012216803A JP 2012216803 A JP2012216803 A JP 2012216803A JP 5966823 B2 JP5966823 B2 JP 5966823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
medium
irradiation light
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012216803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014070988A (ja
Inventor
尾形 健太
健太 尾形
直哉 山崎
直哉 山崎
玄 中島
玄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012216803A priority Critical patent/JP5966823B2/ja
Priority to US13/727,349 priority patent/US9291448B2/en
Priority to CN201310073130.3A priority patent/CN103713488B/zh
Publication of JP2014070988A publication Critical patent/JP2014070988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966823B2 publication Critical patent/JP5966823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/02Sensitometric processes, e.g. determining sensitivity, colour sensitivity, gradation, graininess, density; Making sensitometric wedges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、検出装置および画像形成装置に関する。
特許文献1には、少なくとも1つの発光手段と、該発光手段から照射された入射光が照射対象物により正反射したときの正反射光を受光する第1の受光手段と、該発光手段から照射された入射光が照射対象物上の物体により乱反射したときの乱反射光を受光する第2の受光手段とを備えた光学センサにおいて、上記発光手段からの入射光が上記照射対象物に至るまでの入射光路のうち該照射対象物に至る直前における入射光路の中心線と、該照射対象物からの正反射光が上記第1の受光手段に至るまでの正反射光路のうち該照射対象物での反射直後における正反射光路の中心線とのなす角が、25°以下となるように構成し、上記発光手段からの入射光の絞り径を、上記第1の受光手段への正反射光の絞り径よりも大きくしたことを特徴とする光学センサが記載されている。
特許文献2には、感光体と、前記感光体に形成された潜像をトナー画像として顕画化する現像手段とを有する複数の画像ステーションと、前記複数の画像ステーション内の各感光体に光を照射し潜像を形成する複数の露光手段と、前記複数の画像ステーションで形成されたトナー画像を転写材へ転写・搬送する転写手段とを有し、前記複数の画像ステーションに顕画化されたトナー画像を転写材に順次重ね合わせて合成像を形成するカラー画像形成装置において、前記複数の画像ステーションに所定のレジストパターンを形成させるため、前記複数の露光手段にレジストパターンを発生させるレジストパターン発生手段と、前記複数の画像ステーションに形成されたレジストパターンを前記転写手段上に形成させ、前記転写手段上のレジストパターンを検出するためのパターン検出手段と、前記パターン検出手段により検出された結果に基づき位置ずれを補正する位置ずれ補正手段とを備え、前記パターン検出手段が、前記レジストパターンに光を照射する発光ダイオードと、前記転写手段からの反射光を検出するフォトセンサと、発光ダイオードから出力される光および/または前記フォトセンサへの入射光を光学的に絞るレンズと、発光ダイオードから出力される光および/または前記フォトセンサへの入射光を光学的に絞るアパーチャとで構成されていることを特徴とするカラー画像形成装置が記載されている。
特許文献3には、光源手段と、該光源手段からの光束を画像が形成された記録部材上に照射する照射レンズを含む照明手段と、該記録部材上の画像を受光手段面上に形成する結像レンズを含む結像手段とを有し、該受光手段で得られる信号に基づいて該記録部材上の画像を検知する画像検知装置において、該記録部材を鏡面反射面としたとき該光源手段の発光点と共役関係の位置又はその近傍に絞りを有していることを特徴とする画像検知装置が記載されている。
特許文献4には、その表面が鉛直下方を向いた状態で略水平方向に搬送される水平搬送部分を有する転写ベルトと、前記転写ベルトの搬送方向に沿って配列されるとともにそれぞれが有する潜像担持体の表面に担持される潜像を所定極性を有するトナーにより現像して互いに異なる色のトナー像を形成する複数の画像形成ステーションと、前記複数の画像形成ステーション各々の潜像担持体上に形成された互いに異なる色のトナー像を前記転写ベルト表面に転写して重ね合わせる転写手段と、前記複数の画像形成ステーション間での色ずれを補正するためのレジストマークとして前記転写ベルト表面に形成されたトナー像を検出する光センサとを備え、前記光センサは、前記水平搬送部分の鉛直下方領域において前記転写ベルト表面に対向する対向面が設けられた筐体と、その光軸を鉛直方向に対して所定角度だけ傾けて前記筐体内部に配設された発光素子と、前記発光素子の光軸上で且つ前記対向面に設けられ前記発光素子から射出された光を前記レジストマークに導く投光用ピンホールと、前記発光素子から前記レジストマークに射出された光の該レジストマークによる正反射光の光軸上で且つ前記対向面に設けられた受光用ピンホールと、前記正反射光の光軸上で且つ前記筐体内部に配設され前記受光用ピンホールにより導かれる前記正反射光を受光する受光素子とを有することを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特許文献5には、一定の間隔で複数の各色のトナー像が形成された中間転写体または媒体に光を照射する照射手段と、前記照射手段によって光が照射された前記中間転写体または媒体からの正反射光の光路に設けられ、前記中間転写体または媒体から反射された拡散反射光及び正反射光を含む反射光を集光するレンズと、前記レンズによって集光された反射光のうち拡散反射光を減じる減光手段と、前記減光手段によって拡散反射光が減じられた反射光を受光する受光手段とを備えることを特徴とする光学装置が記載されている。
特許第4154272号公報 特開2002−162803号公報 特開2002−55572号公報 特開2007−47432号公報 特開2011−107524号公報
本発明は、照射光が媒体によって正反射する方向に設けられた受光部に位置ずれ量と濃度ずれ量の両方を検出させる装置において、受光部が検出する位置ずれ量および濃度ずれ量のそれぞれの精度を向上させることを目的とする。
本発明の請求項1に係る検出装置は、媒体に向けて第1照射光を照射する照射部と、前記第1照射光が入射する環状の第1入射面を備え、当該第1入射面から入射した前記第1照射光を、前記媒体に到達するときの径が前記第1入射面に入射したときの径以下になる第2照射光に変化させる第1光学系と、前記第1入射面に囲まれた面であって前記第1照射光が入射する第2入射面を備え、当該第2入射面から入射した前記第1照射光を、前記媒体に到達するときの径が前記第2入射面に入射したときの径よりも小さくなる第3照射光に変化させる第2光学系と、前記第2照射光と前記第3照射光とが前記媒体によって正反射する反射光の進行方向に設けられ、前記第2照射光と前記第3照射光とが前記媒体において正反射した反射光を受光し、前記媒体に形成された画像の位置ずれ量を検出するとともに、前記媒体に形成された画像の濃度ずれ量を検出する受光部とを備える。
本発明の請求項2に係る検出装置は、媒体に向けて第1照射光を照射する照射部と、前記第1照射光が入射する第1入射面を備え、当該第1入射面から入射した前記第1照射光を、前記媒体に到達するときの径が前記第1入射面に入射したときの径以下になる第2照射光に変化させる第1光学系と、前記第1光学系から前記媒体までに設けられた光学系であって、前記第2照射光の一部の光が入射する第2入射面を備え、当該第2入射面から入射した前記光を、前記媒体に到達するときの径が前記第2入射面に入射したときの径よりも小さくなる第3照射光に変化させる第2光学系と、前記第2照射光と前記第3照射光とが前記媒体によって正反射する反射光の進行方向に設けられ、前記第2照射光と前記第3照射光とが前記媒体において正反射した反射光を受光し、前記媒体に形成された画像の位置ずれ量を検出するとともに、前記媒体に形成された画像の濃度ずれ量を検出する受光部とを備える。
本発明の請求項に係る画像形成装置は、請求項1または2に記載の検出装置と、前記媒体に画像を形成する画像形成部とを備え、前記画像形成部は、前記受光部により検出された前記位置ずれ量に基づいて、前記媒体に形成する前記画像の位置を調整し、前記受光部により検出された前記濃度ずれ量に基づいて、前記媒体に形成する前記画像の濃度を調整することを特徴とする。
請求項1または2に係る発明によれば、照射光が媒体によって正反射する方向に設けられた受光部に位置ずれ量と濃度ずれ量の両方を検出させる装置において、第1光学系および第2光学系を備えない場合に比べて、受光部が検出する位置ずれ量および濃度ずれ量のそれぞれの精度を向上させることができる。
請求項に係る発明によれば、照射光が媒体によって正反射する方向に設けられた受光部に位置ずれ量と濃度ずれ量の両方を検出させる検出装置を備えた画像形成装置において、第1光学系および第2光学系を備えない場合に比べて、高い精度で位置ずれおよび濃度ずれの調整をした画像形成をすることができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 第1実施形態に係る検出部の各構成の配置を示した図である。 第1実施形態に係る光学系の構成を示した図である。 中間転写ベルトに到達した光の投光プロファイルの例を示す図である。 第2実施形態に係る検出部の各構成の配置を示した図である。 第2実施形態に係る光学系の構成を示した図である。 第3実施形態に係る検出部の各構成の配置を示した図である。 第3実施形態に係る光学系の第1光学系を示した図である。 第3実施形態に係る光学系の第2光学系を示した図である。
1.第1実施形態
1−1.画像形成装置の全体構成
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。同図に示すように、画像形成装置1は、制御部11と、記憶部12と、現像部13Y,13M,13C,13Kと、転写部14と、加熱部15と、搬送部16と、操作部17と、検出部18とを備えている。なお、符号のY,M,C,Kはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(黒色)のトナーに対応した構成であることを意味している。現像部13Y,13M,13C,13Kのそれぞれは、用いるトナーが異なること以外に大きな差異はない。以下、現像部13Y,13M,13C,13Kのそれぞれを特に区別する必要がない場合には、トナーの色を示す符号末尾のアルファベットを省略して「現像部13」とする。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUがROMや記憶部12に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読み出して実行することにより画像形成装置1の各部を制御する。
操作部17は各種の指示をするための操作ボタンなどの操作子を備えており、ユーザによる操作を受け付けてその操作内容に応じた信号を制御部11に供給する。
記憶部12はハードディスクドライブなどの大容量の記憶手段であり、制御部11のCPUに読み込まれるプログラムを記憶する。また、記憶部12は、媒体上に形成する画像を示す画像データなど種々のデータのほか、位置ずれ検出用の画像(位置基準画像という)を示す画像データと濃度ずれ検出用の画像(濃度基準画像という)を示す画像データとを記憶する。位置ずれとは、画像を形成しようとする位置(目標位置という)と、実際に形成される画像の位置との差(ずれ)であり、この差を示す量を位置ずれ量という。濃度ずれとは、形成しようとする画像の光学的濃度の目標値(目標濃度という)と、実際に形成される画像の光学的濃度との差であり、この差を示す量を濃度ずれ量という。
搬送部16は、容器と搬送ロールとを有する。容器には、予め定められたサイズにカットされた、媒体としての用紙Pが収容される。容器に収容されている用紙Pは、制御部11の指示により搬送ロールによって1枚ずつ取り出され、用紙搬送路を経由して転写部14へと搬送される。なお、媒体は用紙に限らず、例えば樹脂製のシートなどであってもよい。要するに、媒体は、表面に画像を記録し得るものであればよい。
各現像部13は、感光体ドラム31と、帯電器32と、露光装置33と、現像器34と、一次転写ロール35と、ドラムクリーナ36とを備えている。感光体ドラム31は電荷発生層や電荷輸送層を有する像保持体であり、図示しない駆動部により図中の矢印D13の方向に回転させられる。帯電器32は感光体ドラム31の表面を帯電させる。露光装置33はレーザ発光源やポリゴンミラーなど(いずれも図示せず)を備え、制御部11の制御の下、画像データに応じたレーザ光を、帯電器32により帯電させられた後の感光体ドラム31に向けて照射する。これにより、各感光体ドラム31には潜像が保持される。なお、上記の画像データは、制御部11が図示しない通信部を介して外部装置から取得したものであってもよい。外部装置とは、例えば原画像を読み取る読取装置や画像を示すデータを記憶した記憶装置などである。
現像器34はY,M,C,Kのいずれかの色のトナーを含む現像剤を収容する。感光体ドラム31の表面で露光装置33により露光された部分、すなわち静電潜像の画線部に、現像器34から供給されるこれらのトナーが付着し、感光体ドラム31に画像が形成(現像)される。
一次転写ロール35は転写部14の中間転写ベルト41が感光体ドラム31と対向する位置において予め定めた電位差を生じさせ、この電位差によって中間転写ベルト41に画像を転写する。ドラムクリーナ36は、画像の転写後に感光体ドラム31の表面に残留している未転写のトナーを取り除き、感光体ドラム31の表面を除電する。
転写部14は、中間転写ベルト41と、二次転写ロール42と、ベルト搬送ロール43と、バックアップロール44とを備えており、現像部13によって形成された画像を、ユーザの操作に応じて決められた紙種の用紙Pに転写する転写部である。
中間転写ベルト41は、表面に画像が転写された媒体(転写媒体)である。中間転写ベルト41は無端のベルト部材であり、その形状は環状である。ベルト搬送ロール43およびバックアップロール44はこの中間転写ベルト41を張架する。ベルト搬送ロール43およびバックアップロール44の少なくとも1つには駆動部(図示せず)が備えられており、中間転写ベルト41を図中の矢印D14方向に移動させる。すなわち、中間転写ベルト41は、環状の周方向であるこの矢印D14方向に移動する。矢印D14方向に移動させられた中間転写ベルト41は、検出部18に対向する位置を通過する。
なお、駆動部を有さないベルト搬送ロール43またはバックアップロール44は、中間転写ベルト41の移動に従動して回転する。中間転写ベルト41が図中の矢印D14方向に移動して回転することにより、中間転写ベルト41上の画像は、二次転写ロール42とバックアップロール44とに挟まれる領域に移動させられる。
二次転写ロール42は、中間転写ベルト41との電位差によって、中間転写ベルト41上の画像を搬送部16から搬送されてきた用紙Pに転写する。ベルトクリーナ49は、中間転写ベルト41の表面に残留している未転写のトナーを取り除く。そして、転写部14または搬送部16は、画像が転写された用紙Pを加熱部15へと搬送する。なお、現像部13および転写部14は、本発明における媒体に画像を形成する画像形成手段の一例である。加熱部15は、加熱によってトナーを溶融し、用紙Pに転写された画像を定着させる。加熱部15を経て画像が定着した用紙Pは、搬送部16によって画像形成装置1の筺体外部に設けられた用紙置場に搬送される。
検出部18は、中間転写ベルト41に形成された濃度基準画像または位置基準画像に光を照射してその反射光を受光し、受光した光に基づいて濃度ずれ量または位置ずれ量を特定する構成である。検出部18は、4つの現像部13の下流であって、中間転写ベルト41が二次転写ロール42とバックアップロール44とに挟まれる領域よりも上流に、中間転写ベルト41と対向するように配置されている。
1−2.検出部の構成
図2は、第1実施形態に係る検出部18の各構成の配置を示した図である。検出部18は、照射部81と、受光部82と、光学系83と、拡散反射光受光部84とを備える。照射部81は、中間転写ベルト41に向けて照射光を照射する。このとき照射光が中間転写ベルト41に入射する入射角はθである。照射部81は、例えばLED(Light Emitting Diode)である。
光学系83は、照射部81から中間転写ベルト41までの間に設けられ、第1照射光を受光して第1照射光に含まれる光の進行方向を調整する。
拡散反射光受光部84は、光学系83を経て中間転写ベルト41で拡散反射する拡散反射光を受光して中間転写ベルト41に形成された画像のうち、黒色以外のトナーで形成される画像の濃度ずれ量を検出する。この拡散反射光の中間転写ベルト41における反射角は上述した入射角と異なり、例えば、図2に示すようにψである。
受光部82は、光学系83を経て中間転写ベルト41を正反射した反射光を受光して中間転写ベルト41に形成された画像の位置ずれ量と濃度ずれ量とをそれぞれ検出する。この反射光は正反射光であるので、図2に示すように中間転写ベルト41における反射角は上述した入射角と同じθである。すなわち、受光部82は、位置ずれ量を検出する検出部と、濃度ずれ量を検出する検出部とを兼ねる。拡散反射光受光部84および受光部82は、いずれも受光した光に応じた信号を生成する光学素子であり、例えばフォトダイオード(PD;Photodiode)である。
なお、受光部82が位置ずれ量を検出するときには、例えば、中間転写ベルト41の表面に、中間転写ベルト41の移動方向に対して傾きを有する山形の形状(いわゆるシェブロンパターン)が描かれた位置基準画像が、現像部13から供給される各色のトナーによって形成される。つまり、位置ずれ量の検出は、中間転写ベルト41の表面に形成された上記の位置基準画像を検出するMOB(Marks On Belt)方式によって行われ、画像形成装置1の制御部11は、検出された位置ずれ量に基づいて感光体ドラム31の表面において露光装置33によって露光される静電潜像の位置を調整するように、現像部13を制御する。
また、受光部82が濃度ずれ量を検出するときには、例えば、画像形成装置1の制御部11は、感光体ドラム31を帯電器32により決められた電位に一様帯電させる。そして制御部11は、記憶部12から読み出した画像データに基づいて露光装置33により基準となる電位のいわゆる濃度基準パッチを作成し、この濃度基準パッチを現像器34により現像した後、検出部18でその光学的濃度を検出する。濃度基準パッチを現像することによって中間転写ベルト41の表面に形成される濃度基準画像は、例えば、一辺が20mm(ミリメートル)の矩形内を基準濃度で埋め尽くすトナーによって形成される。
このときの現像には、現像部13Kが用いられ、他の現像部13は用いられない。すなわち、濃度基準画像は、黒色のトナーによって形成される。この理由は、受光部82が、位置ずれ量を検出する検出部を兼ねているために、照射光が中間転写ベルト41で正反射する方向に配置されているからである。イエロー、マゼンタ、シアンのトナーにより形成された画像はいずれも、濃度が高いほど拡散光の強度が増加する、いわゆる拡散光学系であるため、正反射光の強度にはその濃度変化が現れにくい。そのため、黒色以外のこれらのトナーにより形成される画像の濃度ずれ量は、拡散反射光を受光する拡散反射光受光部84によって検出される。
一方、黒色のトナーは、濃度が高いほど正反射光の強度が低くなる、いわゆる正反射光学系である。したがって、黒色のトナーにより形成される画像については、位置ずれ量の検出のために照射光が中間転写ベルト41で正反射する方向に配置された受光部82が、濃度ずれ量の検出にも兼用される。
受光部82により検出された濃度ずれ量は、制御部11による自動濃度制御に用いられて、形成される画像の光学的濃度が調整される。制御部11は、検出結果に応じて現像剤中のトナー濃度、現像バイアス、露光量、帯電量等の画像濃度を決定するパラメータの制御を行う。
図3は、第1実施形態に係る光学系83の構成を示した図である。光学系83は、レンズ、プリズム、アパーチャなど光路を変化させる構成、およびこれら各構成の組み合わせであり、図3に示す例では、内部にレンズを含んだレンズである。光学系83は、第1光学系831と、第2光学系832とを備える。第2光学系832は、第1光学系831の内部に設けられている。
第1光学系831は、照射部81が照射した照射光(以下、第1照射光Ra1という)が入射する環状の第1入射面A1を備える。具体的に第1入射面A1は、径d1の円とその円の内側にある同心円であって径d3の円とに挟まれた円環形状を有する。そして、第1光学系831は、この第1入射面A1から入射した第1照射光Ra1の光路を変化させ、中間転写ベルト41に向けて環状の第2照射光Ra2を照射する。ここで、光束の径を、第1入射面A1の中心点を通過する中心線Z1を中心に決めると、第2照射光Ra2は、中間転写ベルト41に到達するときの径d2が第1入射面A1に入射したときの径d1以下になる。なお、径d2は径d1以下であればよいので径d1と等しくてもよい。径d2が径d1に等しい場合、第2照射光Ra2は平行光である。すなわち、この場合、第1光学系831は、拡散光である第1照射光Ra1を平行光である第2照射光Ra2に変化させる。
第2光学系832は、上述した通り第1光学系831の内部に設けられている。第2光学系832は、環状の第1入射面A1に囲まれた面であって第1照射光Ra1が入射する第2入射面A2を備える。第2入射面A2は、上述した径d3の円を外周とする形状である。そして、第2光学系832は、この第2入射面A2から入射した第1照射光Ra1の光路を変化させ、中間転写ベルト41に向けて第3照射光Ra3を照射する。第3照射光Ra3は、中間転写ベルト41に到達するときの径d4が第2入射面A2に入射したときの径d3よりも小さくなる。これにより、中間転写ベルト41には、図3に示す通り、環状の第2照射光Ra2とその内側で集束する第3照射光Ra3とが到達する。中間転写ベルト41の表面において第2照射光Ra2が到達する範囲は、例えば、長径が3.5mmの楕円である。一方、中間転写ベルト41の表面において上述した第3照射光Ra3が到達する範囲は、例えば、長径が1.0mmの楕円である。
受光部82は、環状の第2照射光Ra2とその内側で集束する第3照射光Ra3とが中間転写ベルト41で正反射した反射光の進行方向に設けられている。受光部82は、この反射光を受光して、上述した通り、中間転写ベルト41に形成された画像の位置ずれ量と濃度ずれ量とをそれぞれ検出する。
1−3.投光プロファイル
図4は、光学系83を経て中間転写ベルト41に到達した光の投光プロファイルの例を示す図である。投光プロファイルとは、到達した光の強度をその光が到達した位置ごとに表したグラフである。図4の横軸xは、中間転写ベルト41の表面に沿った或る方向を示している。図4の縦軸zは、上述した方向に並ぶ各位置において、到達した照射光の強度を示している。図4に示す投光プロファイルでは、中間転写ベルト41の表面において、上述した方向における光の強度の分布がわかるが、この表面に沿った別の方向における光の強度の分布は不明である。しかし、図4に示す縦軸zは、この投光プロファイルにおける光の強度のピーク値を通る。そして、この投光プロファイルは、この縦軸zを中心として図4に示す形状を回転させた形状である。そのため、上述した別の方向における光の強度の分布については図示を省略する。
図4に示す参考プロファイルF0は、光学系83が存在しない場合に中間転写ベルト41上に到達する光の強度分布を表すプロファイルである。図4に示す投光プロファイルF1は、光学系83を経て第2照射光Ra2と第3照射光Ra3とが到達した中間転写ベルト41におけるそれら光の強度分布を表すプロファイルである。
参考プロファイルF0は、光学系83が存在しないために、第1照射光Ra1がそのまま中間転写ベルト41上に到達するので、縦軸zを通る位置にピークPk0が存在している山形の形状を有する。この参考プロファイルF0は、上述したピークPk0から横軸xの正の方向および負の方向のいずれに向かっても、その位置における強度は緩やかに低下する。
一方、投光プロファイルF1は、第2光学系832によって集束した第3照射光Ra3のために、参考プロファイルF0に比べてピークPk1が突出している。例えば、図4に示す例では、ピークPk0における光の強度はS0であるのに対し、ピークPk1における光の強度はS0よりも強いS1である。
そして、投光プロファイルF1は、ピークPk1(すなわち、縦軸z)から少し離れた位置で変曲点P2を通る。この変曲点P2における光の強度はS0よりも弱いS2である。光の強度S2は、変曲点P2が、上述した第3照射光Ra3の集束範囲から外れているので、同じ位置における参考プロファイルF0上の光の強度よりも弱い。この変曲点P2よりもさらに縦軸zから離れると、投光プロファイルF1は、変曲点P3を通る。この変曲点P3における光の強度は、第1光学系831によって第1照射光Ra1が、その拡散を抑制された第2照射光Ra2に変化しているため、同じ位置における参考プロファイルF0上の光の強度よりも強い。そして、この変曲点P3における光の強度は、S2よりも少し弱いS3である。ここで、S2とS3との強度差は、S1とS2との強度差に比べて小さい。したがって、横軸xにおいて、変曲点P2から変曲点P3に至るまでの位置では、ピークPk1から変曲点P2までの位置よりも光の強度の変化が少ない。そして、縦軸zから変曲点P3よりもさらに離れると、その位置における光の強度は急激に低下する。
以上の説明の通り、光学系83を経て第1照射光Ra1が、環状の第2照射光Ra2とその内側で集束する第3照射光Ra3に変化することによって、例えば図4に示す投光プロファイルF1が得られる。この投光プロファイルF1は、中心位置におけるピークは参考プロファイルF0に比べて急峻である。したがって、検出部18が、位置ずれ量を検出する際に、受光部82により受光される光の光束が、光学系83のない場合に比べて絞りこまれており、位置の精度が向上する。
一方、この投光プロファイルF1は、中心位置を挟んで両側に存在する変曲点P2から変曲点P3までの範囲に到達する光が、光学系83を備えていない場合に比べて均一な或る程度の強度を維持していることを示す。この範囲で反射する反射光は、光学系83を備えていない場合に比べて強度が均一な照射光の入射に対して発生するため、濃度ずれ量の検出に寄与する。つまり、中心位置から変曲点P2までの範囲で反射する反射光だけでは、例えば、トナー濃度が高くなるほど出力差が生じ難くなるが、これに加えて、変曲点P2から変曲点P3までの範囲で反射する反射光も受光部82に到達することにより、高濃度の領域でも出力差が生じ易くなる。その結果、検出部18が検出する濃度の精度が向上する。
2.第2実施形態
図5は、第2実施形態に係る検出部18の各構成の配置を示した図である。第2実施形態は、検出部18が備える光学系83を構成する第1光学系831と第2光学系832とが互いに離れた位置に配置されている点において、第1実施形態と異なる。
図6は、第2実施形態に係る光学系83の構成を示した図である。光学系83は、第1光学系831と、第2光学系832とを備える。第2光学系832は、第1光学系831から中間転写ベルト41までに設けられている。
第1光学系831は、照射部81が照射した第1照射光Ra1が入射する第1入射面A1を備える。そして、第1光学系831は、この第1入射面A1から入射した第1照射光Ra1の光路を変化させ、中間転写ベルト41に向けて第2照射光Ra2を照射する。第2照射光Ra2は、中間転写ベルト41に到達するときの径d2が第1入射面A1に入射したときの径d1以下になる。
第2光学系832は、上述した通り第1光学系831から中間転写ベルト41までに設けられている。第2光学系832は、第1光学系831から出射される第2照射光Ra2の一部の光が入射する第2入射面A2を備える。そして、第2光学系832は、第2入射面A2から入射した光を変化させ、中間転写ベルト41に向けて第3照射光Ra3を照射する。第3照射光Ra3は、中間転写ベルト41に到達するときの径d4が第2入射面A2に入射したときの径d3よりも小さくなる。これにより、中間転写ベルト41には、図3に示す通り、環状の第2照射光Ra2とその内側で集束する第3照射光Ra3とが到達する。中間転写ベルト41の表面において第2照射光Ra2が到達する範囲は、例えば、長径が3.5mmの楕円である。一方、中間転写ベルト41の表面において上述した第3照射光Ra3が到達する範囲は、例えば、長径が1.0mmの楕円である。
以上の説明の通り第2実施形態においても、光学系83を経て第1照射光Ra1が、環状の第2照射光Ra2とその内側で集束する第3照射光Ra3に変化することによって、例えば図4に示す投光プロファイルF1が得られる。したがって、検出部18が、検出する位置および濃度の精度がそれぞれ向上する。
3.第3実施形態
図7は、第3実施形態に係る検出部18の各構成の配置を示した図である。第3実施形態は、検出部18が備える光学系83を構成する第1光学系831と第2光学系832とが互いに離れた位置に配置されている点において、第1実施形態と異なる。また、第3実施形態は、第2光学系832が、中間転写ベルト41から正反射した反射光の光路上に設けられている点において、第2実施形態と異なる。
図8は、第3実施形態に係る光学系83の第1光学系831を示した図である。図9は、第3実施形態に係る光学系83の第2光学系832を示した図である。光学系83は、第1光学系831と、第2光学系832とを備える。第2光学系832は、第1光学系831からの第2照射光Ra2が中間転写ベルト41で正反射した反射光Ra4の光路上に設けられている。
図8に示すように、第1光学系831は、照射部81が照射した第1照射光Ra1が入射する第1入射面A1を備える。そして、第1光学系831は、この第1入射面A1から入射した第1照射光Ra1の光路を変化させ、中間転写ベルト41に向けて第2照射光Ra2を照射する。第2照射光Ra2は、中間転写ベルト41に到達するときの径d2が第1入射面A1に入射したときの径d1以下になる。
図9に示すように、第2光学系832は、第1光学系831から出射される第2照射光Ra2が中間転写ベルト41で正反射した反射光Ra4の一部の光が入射する第2入射面A2を備える。そして、第2光学系832は、第2入射面A2から入射した光を集束させて、中間転写ベルト41に向けて第3照射光Ra3を照射する。第3照射光Ra3は、受光部82に到達するときの径d4が第2入射面A2に入射したときの径d3よりも小さくなる。その結果、受光部82には、環状の反射光Ra4とその内側で集束する第3照射光Ra3が到達する。
以上の説明の通り第3実施形態において、受光部82は、中間転写ベルト41で正反射した反射光Ra4が、環状の反射光Ra4とその内側で集束する第3照射光Ra3に変化することによって、受光部82が受光する光のプロファイルは、例えば図4に示す投光プロファイルF1に近づく。したがって、検出部18が、検出する位置および濃度の精度がそれぞれ向上する。
4.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
4−1.変形例1
上述した実施形態において、現像部13は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(黒色)の4種類のトナーを用いていたが、例えばブラックのトナーだけを用いる構成であってもよい。この場合、現像部13は1つでもよい。
4−2.変形例2
上述した実施形態において、検出部18は、中間転写ベルト41に形成された濃度基準画像または位置基準画像に光を照射してその反射光を受光し、受光した光に基づいて濃度ずれ量または位置ずれ量を特定していたが、受光する反射光は中間転写ベルト41といった転写媒体から反射した反射光に限られない。例えば、検出部18は、移動する用紙Pに形成された濃度基準画像や位置基準画像に光を照射して、その反射光を受光することで用紙Pにおける濃度ずれ量や位置ずれ量を特定してもよい。
1…画像形成装置、11…制御部、12…記憶部、13…現像部、14…転写部、15…加熱部、16…搬送部、17…操作部、18…検出部、31…感光体ドラム、32…帯電器、33…露光装置、34…現像器、35…一次転写ロール、36…ドラムクリーナ、41…中間転写ベルト、42…二次転写ロール、43…ベルト搬送ロール、44…バックアップロール、49…ベルトクリーナ、81…照射部、82…受光部、83…光学系、831…第1光学系、832…第2光学系、84…拡散反射光受光部。

Claims (3)

  1. 媒体に向けて第1照射光を照射する照射部と、
    前記第1照射光が入射する環状の第1入射面を備え、当該第1入射面から入射した前記第1照射光を、前記媒体に到達するときの径が前記第1入射面に入射したときの径以下になる第2照射光に変化させる第1光学系と、
    前記第1入射面に囲まれた面であって前記第1照射光が入射する第2入射面を備え、当該第2入射面から入射した前記第1照射光を、前記媒体に到達するときの径が前記第2入射面に入射したときの径よりも小さくなる第3照射光に変化させる第2光学系と、
    前記第2照射光と前記第3照射光とが前記媒体によって正反射する反射光の進行方向に設けられ、前記第2照射光と前記第3照射光とが前記媒体において正反射した反射光を受光し、前記媒体に形成された画像の位置ずれ量を検出するとともに、前記媒体に形成された画像の濃度ずれ量を検出する受光部と
    を備える検出装置。
  2. 媒体に向けて第1照射光を照射する照射部と、
    前記第1照射光が入射する第1入射面を備え、当該第1入射面から入射した前記第1照射光を、前記媒体に到達するときの径が前記第1入射面に入射したときの径以下になる第2照射光に変化させる第1光学系と、
    前記第1光学系から前記媒体までに設けられた光学系であって、前記第2照射光の一部の光が入射する第2入射面を備え、当該第2入射面から入射した前記光を、前記媒体に到達するときの径が前記第2入射面に入射したときの径よりも小さくなる第3照射光に変化させる第2光学系と、
    前記第2照射光と前記第3照射光とが前記媒体によって正反射する反射光の進行方向に設けられ、前記第2照射光と前記第3照射光とが前記媒体において正反射した反射光を受光し、前記媒体に形成された画像の位置ずれ量を検出するとともに、前記媒体に形成された画像の濃度ずれ量を検出する受光部と
    を備える検出装置。
  3. 求項1または2に記載の検出装置と、
    前記媒体に画像を形成する画像形成部と
    を備え、
    前記画像形成部は、前記受光部により検出された前記位置ずれ量に基づいて、前記媒体に形成する前記画像の位置を調整し、前記受光部により検出された前記濃度ずれ量に基づいて、前記媒体に形成する前記画像の濃度を調整する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2012216803A 2012-09-28 2012-09-28 検出装置および画像形成装置 Active JP5966823B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216803A JP5966823B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 検出装置および画像形成装置
US13/727,349 US9291448B2 (en) 2012-09-28 2012-12-26 Detection device and image forming apparatus
CN201310073130.3A CN103713488B (zh) 2012-09-28 2013-03-07 检测装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216803A JP5966823B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 検出装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070988A JP2014070988A (ja) 2014-04-21
JP5966823B2 true JP5966823B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50385331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216803A Active JP5966823B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 検出装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9291448B2 (ja)
JP (1) JP5966823B2 (ja)
CN (1) CN103713488B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682363B2 (ja) * 2016-05-31 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873804B2 (en) 2000-08-09 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device
JP4944290B2 (ja) 2000-08-09 2012-05-30 キヤノン株式会社 画像検知装置及び画像形成装置
JP2002162803A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
KR100393188B1 (ko) * 2000-12-29 2003-07-31 삼성전자주식회사 다초점 렌즈를 이용한 위상공액 홀로그래픽 정보 저장장치 및 정보 저장 방법
JP2003098082A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Konica Corp 測定方法及び測定装置
JP2004245689A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 光検出装置及びその使用方法並びに画像形成装置
US20040251435A1 (en) 2003-04-07 2004-12-16 Noboru Sawayama Optical sensor and image forming apparatus
JP4154272B2 (ja) 2003-04-07 2008-09-24 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP2005331784A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 光学レンズ系およびこれを用いた位置計測システム
JP2007047432A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2009156789A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Konica Minolta Sensing Inc 光学特性測定装置及び光学特性測定方法
JP2010181214A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 反射型フォトセンサ及び画像形成装置
JP2011107524A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置
JP5517737B2 (ja) * 2010-05-17 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140093261A1 (en) 2014-04-03
JP2014070988A (ja) 2014-04-21
CN103713488A (zh) 2014-04-09
US9291448B2 (en) 2016-03-22
CN103713488B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327302B2 (ja) 反射型センサ及び画像形成装置
JP6147042B2 (ja) 画像形成装置
US9098041B2 (en) Image forming apparatus for detecting patch image including a plurality of regions
US20080069603A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP5906026B2 (ja) レーザ光出射装置及び該レーザ光出射装置を備える画像形成装置
JP2001005344A (ja) 画像形成装置
JP4841389B2 (ja) 画像形成装置
US8385792B2 (en) Image information detecting apparatus
JP5966823B2 (ja) 検出装置および画像形成装置
US20110280595A1 (en) Detecting apparatus and image forming apparatus including the same
JP2005241933A (ja) テストパターン濃度検知装置及び画像形成装置
JP2011107524A (ja) 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置
JP2006251634A (ja) 画像形成装置、画像出力装置
JP2012123273A (ja) 画像形成装置
JP4944290B2 (ja) 画像検知装置及び画像形成装置
JP6015311B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2001194851A (ja) カラー画像形成装置
US11314190B2 (en) Imaging system
US20210239609A1 (en) Water content sensor
JP6562884B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2006162884A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2019053216A (ja) 画像形成装置
JP7077082B2 (ja) 画像形成装置
JP2008275811A (ja) 画像形成装置及び速度制御装置
JP2022017377A (ja) 水分検知装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350