JP5966225B2 - 熱処理炉 - Google Patents

熱処理炉 Download PDF

Info

Publication number
JP5966225B2
JP5966225B2 JP2012072698A JP2012072698A JP5966225B2 JP 5966225 B2 JP5966225 B2 JP 5966225B2 JP 2012072698 A JP2012072698 A JP 2012072698A JP 2012072698 A JP2012072698 A JP 2012072698A JP 5966225 B2 JP5966225 B2 JP 5966225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
insulating material
heat insulating
furnace
expandable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012072698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204872A (ja
Inventor
貴弘 藤田
貴弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Thermotech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Thermotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Thermotech Co Ltd filed Critical Dowa Thermotech Co Ltd
Priority to JP2012072698A priority Critical patent/JP5966225B2/ja
Publication of JP2013204872A publication Critical patent/JP2013204872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966225B2 publication Critical patent/JP5966225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

本発明は、金属の浸炭処理、窒化処理、その他の金属の熱処理に使用する熱処理炉に関する。
従来、炉内第1層に耐火レンガ20、第2層以降にセラミックファイバー等のボード系断熱材21と耐熱素材の超微粒子状の無定形シリカ、熱伝導を遮断する物質などを混合した高性能断熱材23を使用した熱処理炉であって、炉外放熱量の減少を図った省エネルギー炉(特許文献1、本図2参照)が提供されている。
その他、炉内第1層にセラミックフェルトの断熱材22、第2層に高性能断熱材23(商品名:マイクロサーム・日本マイクロサーム株式会社製)によって形成された熱処理炉であって、レンガを使用した場合と比べて炉体の厚さを薄くすることができ、また、シーズニング時間も短縮でき雰囲気を安定させ易い熱処理炉(特許文献2、本図3参照)が提供されている。
さらに、加熱膨張性断熱材からなる芯部を、アルミナ・シリカ系のセラミックファイバーからなる加熱収縮性断熱材で一部又は全面を被覆することにより、熱間時に収縮せず、断熱材間の収縮による隙間や亀裂を生じさせない複合断熱材が提供されている(特許文献3)。
前記特許文献1及び図2に開示した耐火レンガ20に断熱材21、高性能断熱材23を取り付ける場合及び前記特許文献2及び図3に開示したセラミックフェルトの断熱材22に高性能断熱材23を取り付ける場合には、いずれも前記断熱材21及び高性能断熱材23を貫通して炉殻に達する金属からなる止め具24が使用されている。図中、25は雰囲気撹拌用ファン、26はヒーター、27はワーク、28はワーク搬送用レールである。
また、前記特許文献3に開示した複合断熱材を熱処理炉に適用する場合は、それぞれの芯部の露出部分を炉殻に向けて配置し、それぞれの複合断熱材は、それぞれ炉殻に設けたアンカーボルトに引っ掛け、またはバインダ、紐等で複数枚を一体化して上記アンカーボルトに固定する、とされている。また、前記複合断熱材を構成するセラミックファイバーは柔らかいため寸法精度よく段積みで炉体を構成することが難しいという問題を有する。
特開平9−79761号公報 特開2007−93160号公報 特開平6−271362号公報 その他、従来の熱処理炉では、断熱材間の固定・支持にスタッドボルト等の止め具が使用されている(特開平1−296083号公報、特開平1−150789号公報、実開平3−92733号公報等)。
前記アンカーボルトあるいはスタットボルト等の止め具による断熱材の固定・支持は、該止め具を介して加熱室内の熱が炉外に放散されるという問題があった。その他、築炉時における止め具の準備、断熱材の加工等に手数を要し、さらに断熱材の交換等にも手数を要するという問題があった。
本発明は、従来、脆く、また、熱収縮が大きいため炉内高温部への使用が難しいとされる、主としてセラミック微粒子からなる微細多孔構造の断熱材を炉内高音部に使用することによって炉体を構成し、断熱材の使用量の削減を図り、炉の小型化、該炉の小型化に伴う炉体表面積の縮小、さらに炉体の表面からの炉外放熱量を削減、すなわち、加熱コストを削減することを目的とする。該断熱材はセラミック微粒子を焼結することなくプレス圧縮成形によって製造され、前記のごとく、脆く、熱収縮が大きいが極めて優れた断熱性を有する。
さらに、本発明は、前記断熱材の固定・支持のために止め具を必要とせず、したがって、加熱室内部の熱が前記止め具を介して炉外に放散されることがなく、同時に前記止め具の使用に伴う築炉時の断熱材の加工や断熱材交換などのコストの低減を図ることができる経済的な熱処理炉を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る熱処理炉は、セラミック微粒子のプレス圧縮成形品からなる加熱収縮性断熱材と加熱膨張性断熱材止め具を用いることなく上下方向にのみ交互に重ね合わせて床部と両側壁部が構成され、前記と同様の断熱材を止め具を用いることなく上下方向にのみ交互に重ね合わせて前記両側壁部の上部に天井部が構成されてなることを特徴とする(請求項1)。
本発明では、予め、炉体設計に基づいて必要とする大きさ及び厚さのセラミック微粒子の圧縮成形品からなる加熱収縮性断熱材と加熱膨張性断熱材が成形あるいはカットにより準備される。そして両断熱材を、止め具を用いることなく上下方向にのみ交互に重ね合わせて炉体が構成される。
前記両断熱材を上下方向にのみ交互に重ね合わせてあるので、セラミック微粒子の圧縮成形品からなる脆い加熱収縮性断熱材であっても、築炉時の割れや欠けなどの破損を防止することができる。また、止め具を用いないため、止め具に対応させるための断熱材側の加工を省略することができ、また、その加工による断熱材の割れや欠けなどの破損の発生防止できる。
さらに高温に加熱した時に、加熱収縮性断熱材の加熱収縮分が加熱膨張性断熱材によって補われて、断熱材全体としての変形が防止される。
前記本発明によれば、前記優れた断熱性を有する断熱材の使用により、炉の小型化、該小型化に伴う前記の各効果を得ることができ、さらに止め具を必要としないため該止め具を介して炉外に熱が放散されることがない。
本発明の実施の一形態は、前記加熱膨張性断熱材の厚さ(段積みされた断熱材同士が接触した面に略垂直)方向の熱膨張率が水平方向の熱膨張率より大きいことを特徴とする(請求項2)。この実施の一形態によれば、前記加熱収縮性断熱材の収縮率に合わせて前記加熱膨張性断熱材の厚さ選定が容易である。もっとも、実質的に厚さ方向のみに膨張する加熱膨張性断熱材であることが好ましい。なお、前記熱膨張率は室温から950℃までの平均値とする。
本発明の実施の一形態は、前記加熱膨張性断熱材と前記加熱収縮性断熱材について、それぞれの水平方向の熱膨張率の絶対値の和が5%以内であることを特徴とする(請求項3)。この実施の一形態によれば、加熱・冷却時に両断熱材間に発生する摩擦による応力を低減し、両断熱材の破壊やクラックの発生を防止することができる。なお、前記熱膨張率は室温から950℃までの平均値とする。
本発明の実施の一形態は、前記加熱収縮性断熱材および/または前記加熱膨張性断熱材の周囲を耐熱クロス繊維で覆ったことを特徴とする(請求項4)この実施の一形態によれば、断熱材単品の場合に割れたり、欠けたりし易い前記加熱収縮性断熱材を元の形状に保持することができ、築炉時、その他の取り扱いが容易であり、完成炉体の耐久性も向上させられる。
本発明の実施の一形態は、前記天井部を構成する断熱材が前記両側壁部の上部間に載置された支持部材上に交互に段積みされてなることを特徴とする(請求項5)。この実施の一形態によれば、天井部に段積みされた断熱材が前記両側壁部に均等に支持されて炉体内の断熱材の安定が図られる。
本発明は、炉の小型化、炉外への放熱量を削減、すなわち、加熱コストを削減した熱処理炉を提供する。さらには、築炉時の断熱材の加工や断熱材の交換などのコストの低減を図ることができる経済的熱処理炉を提供する。
図1は、本発明の実施の一形態を示し熱処理炉の断面模式図である。 図2は、従来の熱処理炉の断面図である。 図3は、従来の熱処理炉の断面図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の実施の一形態の熱処理炉の断面模式図である。図中、1は,セラミック粒子のプレス圧縮成形品からなる加熱収縮性断熱材(以下「プレス圧縮成形品」という。)であり、焼結されていないため、脆く、圧縮強さも1MPaに満たない程度で非常に弱い。該プレス圧縮成形品1は、段積み個所に合わせたサイズに成形あるいはカットして準備される。
本発明の具体的な加熱収縮性断熱材として、マイクロサーム(日本マイクロサーム株式会社製)、WDS(ユタカ産業株式会社製)が挙げられる。
また、2は加熱膨張性断熱材であり、厚さ(主面に垂直)方向の熱膨張率が水平方向の熱膨張率よりも大きい特性を有する。一例として、加熱すると膨張する材料であるパーミキュライトと断熱性に優れたセラミックファイバー、バインダー等からなる加熱膨張性断熱材であり、前記プレス圧縮成形品と同様に段積み個所に合わせたサイズに成形あるいはカットして準備される。
また、前記加熱膨張性断熱材2と前記加熱収縮性断熱材1について、それぞれの水平方向の熱膨張率の絶対値の和が5%以内とされる。
なお、必要に応じて、前記プレス圧縮成形品1および/または加熱膨張性断熱材2の周囲がアルミナファイバークロス繊維等によって覆われる。好ましくは、前記プレス成形品1および/または加熱膨張性断熱材2の周囲に前記アルミナファイバークロス繊維等をセラミック系セメント剤で接着するとよい。
本発明では、最初に、床部3が前記プレス圧縮成形品1と前記加熱膨張性断熱材2の段積みにより構成される。続いて、該床部3の両端部に両側壁部4、4が均等に段積みされる。
つぎに、該両側壁部4、4の上部間にセラミックあるいは耐熱鋼からなる棒状あるいは板状の支持部材6が載置され、該支持部材6上に前記プレス圧縮成形品1と前記加熱膨張性断熱材2が交互に段積みされて天井部5が構成される。
また、前記炉体の段積み構成において、高温加熱時には前記プレス圧縮成形品1と前記加熱膨張性断熱材2の炉内側がそれぞれ外側に比べて高温に加熱されて加熱収縮率及び加熱膨張率が外側よりも大きくなることを考慮して両断熱材の厚さを決めることが望ましい。
なお、図1中、25は雰囲気攪拌用ファン、26はヒーター、27はワーク、28はワーク搬送用レールである。
<炉形態>
鋼製の炉殻の中に、加熱収縮性断熱材1の厚さ50mmのマイクロサーム(商品名、日本マイクロサーム株式会社製)と加熱膨張性断熱材2の厚さ3.4mmのマット20(商品名、住友スリーエム株式会社製)を交互に段積みして、床部3、両側壁部4,4及び天井部5を構成した。図中、6は天井部5を支持する支持部材でありアルミナ製の丸棒である(図1参照)。
上記マイクロサームは、超微細なシリカ粒子他からなり、接着バインダーを使用しないプレス圧縮成形品であり、非常に脆く、室温〜1050℃の収縮率(熱膨張率がマイナス)で最大2%の収縮率であり、室温〜950℃の平均で2%未満の収縮が起き、熱伝導率が静止空気よりも低い。
また、前記マット20は、バーミキュライト、セラミック繊維、ポリマーの混合物からなり、厚み方向の膨張倍率が約3倍であり、水平方向(面方向)の膨張は無視できる程度(室温〜950℃の熱膨張率の平均で2%以下)である。
前記のように断熱材を重ねて築炉を行い、また、炉内加熱ヒーターを配置し、炉内容積:2.18m、炉体側面の表面積:17.90m、断熱材の厚さ:合計230mmの直方体の炉を作製した。なお、試験目的のためワークを支えるレール、雰囲気攪拌ファンは設置していない。
(比較例1)
構成の炉殻の中に、炉内側から、耐火レンガ:115mm厚、シリカボード#1000:65mm厚、シリカボード#650:50mm厚の断熱材で炉が形成されている以外は実施例1と同様に築炉した(前記特許文献1、図2参照)。ただし、シリカボード21はスタッドボルトで炉殻に固定した。
すなわち、実施例1と比較例1は、炉内の容積、炉体側面の表面積(炉の外形寸法)、断熱材の厚さの合計が同じであり、断熱材の構成の異なるものである。
炉内容積:1.55m、炉体側面の表面積:13.91m、断熱材の厚さ:合計175mmである以外は、実施例1と同様に、加熱収縮性断熱材としてマイクロサームと加熱膨張性断熱材としてマット20を用いて直方体の炉を作製した。
(比較例2)
炉内側から、セラミックフェルト:75mm厚、マイクロサーム:50mm厚、マイクロサーム:50mm厚の断熱材で炉が形成されている以外は実施例2と同用の炉を作製した。(前記特許文献2、図3参照)。ただし、マイクロサームはスタッドボルトで炉殻に固定している。
炉体は直方体であり、炉内容積:1.55m、炉体側面の表面積:13.91m、断熱材の厚さ:合計175mmである。
すなわち、実施例2と比較例2は炉内の容積、炉体側面の表面積(炉の外形寸法)、断熱材の厚さは同じであり、断熱材の構成の異なるものである。
<耐熱性の評価・測定条件>
上記実施例1、2、比較例1、2の炉について、断熱性能の差を調査した。加熱温度:950℃、雰囲気ガス:変成ガス、ワーク(処理品)なし、炉体表面温度測定:ハンディ型表面温度計(K型熱電対)、炉体表面輻射率測定:ハンディ型放射線温度計とした。
<手順>
1.炉内を上記条件で昇温・加熱・ガス供給を実施した。
2.断熱材の蓄熱がほぼ平衡状態に達するように、前記加熱後、1日保持した。
3.その後、炉体表面温度を300mm間隔で表面温度計を用いて測定。
4.放射温度計で炉体表面温度を測定、ハンディ型表面温度計測定値と同じになるように輻射率を変更・読み取る。
5.測定した炉体表面温度・輻射率から輻射熱と伝熱熱量を計算、炉体表面積で割り単位面積当たりの放射熱量を算出。
Figure 0005966225
前記実施例1、2及び比較例1、2の放熱評価(熱損失評価)は前記表1の通りである。
単位面積の放散熱量は、実施例1:242W/m、比較例1:832W/m、実施例2:317W/m、比較例2:501W/mであり、また、炉体の表面からの放散熱量合計は、実施例1:4327W、比較例1:14901W、実施例2:4403W、比較例2:6970Wであった。
以上により、実施例1は比較例1と比べ放散熱量の低減率が71%であった。実施例2は比較例2と比べ放散熱量の低減率が36.8%であり、大幅な放散熱量の低減が達成された。
また、実施例1、2の炉の築炉時、前記加熱時において、脆い加熱収縮性断熱材の損傷はなく、両断熱材を良好に維持することができた。
(比較例3)
断熱材をマイクロサームのみとして段積みする以外は実施例1と同に炉を作製した。すなわち、断熱材の合計の厚さ:230mmの全てをマイクロサームで構成した。
上記を前記条件で950℃まで加熱したところ、炉内側のマイクロサームの部分が炉殻側と比べて大きく収縮し、また、段積みされたマイクロサームの重さにより、マイクロサームにクラックが発生して崩れてしまい、炉として使用不能となった。
1 加熱収縮性断熱材
2 加熱膨張性断熱材
3 床部
4 壁部
5 天井部
6 支持部材
20 耐火レンガ
21 ボード系断熱材
22 セラミックフェルトの断熱材
23 高性能断熱材
24 止め具
25 雰囲気攪拌用ファン
26 ヒーター
27 ワーク
28 ワーク搬送用レール

Claims (5)

  1. セラミック微粒子のプレス圧縮成形品からなる加熱収縮性断熱材と加熱膨張性断熱材止め具を用いることなく上下方向にのみ交互に重ね合わせて床部と両側壁部が構成され、前記と同様の断熱材を止め具を用いることなく上下方向にのみ交互に重ね合わせて前記両側壁部の上部に天井部が構成されてなることを特徴とする熱処理炉。
  2. 前記加熱膨張性断熱材の厚さ方向の熱膨張率が水平方向の熱膨張率より大きいことを特徴とする請求項1に記載の熱処理炉。
  3. 前記加熱膨張性断熱材と前記加熱収縮性断熱材についてそれぞれの水平方向の熱膨張率の絶対値の和が5%以内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱処理炉。
  4. 前記加熱収縮性断熱材及び/又は前記加熱膨張性断熱材の周囲を耐熱クロス繊維で覆ったことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の熱処理炉。
  5. 前記天井部を構成する断熱材が前記両側壁部の上部間に載置された支持部材上に交互に段積みされてなることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の熱処理炉。
JP2012072698A 2012-03-28 2012-03-28 熱処理炉 Active JP5966225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072698A JP5966225B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 熱処理炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072698A JP5966225B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 熱処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204872A JP2013204872A (ja) 2013-10-07
JP5966225B2 true JP5966225B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49524159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072698A Active JP5966225B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 熱処理炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966225B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110079757A (zh) * 2019-05-07 2019-08-02 河南天利热工装备股份有限公司 一种新型渗碳罐结构
CN114540746B (zh) * 2021-11-01 2023-06-27 杭州永磁集团有限公司 一种稀土氮化物专用真空旋转渗氮炉

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115962B2 (ja) * 1993-03-23 1995-12-13 中外炉工業株式会社 複合断熱材
JP2525545B2 (ja) * 1993-07-02 1996-08-21 品川白煉瓦株式会社 セラミックファイバ―モジュ―ル
JP3000128B2 (ja) * 1994-08-09 2000-01-17 ニチアス株式会社 炉壁のライニング構造
JPH11314973A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Toshiba Monofrax Co Ltd 耐火断熱ブロック
JP4982763B2 (ja) * 2005-09-30 2012-07-25 Dowaサーモテック株式会社 連続熱処理炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204872A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9279618B2 (en) Kiln tool plate for firing ceramic material
TWI528013B (zh) Burn the use of the framework
JP5842573B2 (ja) スキッドポスト
Medri et al. Properties of slip‐cast and pressureless‐sintered ZrB2–SiC composites
JP5966225B2 (ja) 熱処理炉
CN105481369B (zh) 一种具有定向导热特性的层状六方氮化硼基复合陶瓷的制备方法
AU2012230467B2 (en) Solar absorber module
WO2013179409A1 (ja) 大迫天井構造
JP2014228237A (ja) 熱処理容器
TWI641284B (zh) 金屬發熱體及發熱構造體
Medri et al. ZrB2‐Based Laminates Produced by Tape Casting
Herrera et al. Processing and characterization of yttria-stabilized zirconia foams for high-temperature applications
CN108759493B (zh) 一种轻质烟道闸板
TWI595204B (zh) Floor fixture
JP2016136070A (ja) 加熱炉
JP5953414B1 (ja) 加熱炉の炉壁構造
CN217785845U (zh) 烧成夹具
Liu et al. Fabrication and Characterization of Near‐Net‐Shape In Situ Reaction‐Bonded Porous Cordierite/SiC Ceramics
KR102005481B1 (ko) 발전소 가스터빈의 연소실 내부 라이닝의 조성물 및 그 제조방법
KR100976283B1 (ko) 귀금속 점토 조성물용 링 제조구
JP2016148466A (ja) 複合断熱材及びその製造方法
JP2000319721A (ja) セラミックチューブ及びこれを用いた誘導加熱炉
JP2006112751A (ja) バーナータイル
JP2007055851A (ja) 高耐熱衝撃性セラミックス複合材及びその製造方法
JPH09133473A (ja) 焼成用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250