JP5964463B2 - アノード端の燃料セルの燃料欠乏の回避 - Google Patents

アノード端の燃料セルの燃料欠乏の回避 Download PDF

Info

Publication number
JP5964463B2
JP5964463B2 JP2014558721A JP2014558721A JP5964463B2 JP 5964463 B2 JP5964463 B2 JP 5964463B2 JP 2014558721 A JP2014558721 A JP 2014558721A JP 2014558721 A JP2014558721 A JP 2014558721A JP 5964463 B2 JP5964463 B2 JP 5964463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow field
anode
stack
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014558721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511390A (ja
Inventor
パターソン,ティモシー,ダブリュー.ジュニアー
エム. ダーリング,ロバート
エム. ダーリング,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audi AG
Original Assignee
Audi AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audi AG filed Critical Audi AG
Publication of JP2015511390A publication Critical patent/JP2015511390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964463B2 publication Critical patent/JP5964463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

燃料セルスタックにおけるアノード端の燃料セルのアノードが、スタックにおけるその他の燃料セルの燃料流れ場流路に比べて著しく深い、燃料流れ場流路を備える。それにより、低温ブートストラップ起動時の、アノード端のセルにおける燃料の欠乏を防ぐように、十分な燃料流れがもたらされる。
氷点下温度における燃料セルスタックの起動手順が、反応物流れ場内の氷の存在によって妨げられることが以前から指摘されている。その氷により、電極の触媒層表面の特定の部位または全体にまでの反応物ガスの到達が妨げられる。こうした状況を回避すべく、回復運転時に氷が存在する可能性がないようにするために、スタックのシャットダウン時にスタックから全ての水および水蒸気を除去するための多くの提案がなされている。このような装置は、高価かつ不便であり、多大な時間を必要とし、現時点では、乗物で使用される燃料電池発電装置には間違いなく適していない。優れた低温起動性能に必要なセルスタックアセンブリのドライアウトは、厳しい膜ストレスの原因となり、時宜を得ない膜の破損を招くおそれがある。
触媒/氷の問題に対するその他のアプローチはあらゆる加熱方法論を含むが、それらもまた、高価、不便、かつ多大な時間を必要とし、乗物用途には適していない。
この態様(modality)は、a)氷点下温度でのブートストラップ起動時の、およびそれに後続する、燃料セルスタックアセンブリの不十分な端セル性能、および、b)凍結/解凍サイクルに起因する燃料セルスタックアセンブリの不十分な端セル性能が、フラッディングに起因するという認識に基づいている。凍結温度からの起動時、スタックのカソード端およびアノード端の両方の端セルは、最大限までフラッディングする。
ここで、「スタックのアノード端」および「アノード端」は、スタックの端部であって、端部に最も近い燃料セルのアノードのほうが、その端部に最も近い燃料セルのカソードよりもその端部に近い、スタックの端部として定義される。ここで、「ブートストラップ起動」とは、スタックまたは反応物を最初に加熱することなく反応物を通流させることにより、燃料セルスタック内で負荷を用いて電気の生成を開始することを意味する。
ここでの態様はまた、アノード端セルの燃料の欠乏が起動時の性能を大幅に低下させ、アノード端セルの炭素腐食を助長するという発見に基づいている。
意外にも、ここでの態様は、アノード端セルの燃料反応物流れ場流路の深さを、スタックにおけるその他のセル全ての燃料反応物流れ場流路の深さよりも著しく深くなるように設けることを含む。一例として、端セルの燃料流れ場流路の深さを約55%増加させることにより、アノード端セルの燃料欠乏が回避される。この態様は様々な方法によって実現されてもよく、深さの増加は、通常の燃料流れ場流路の深さに関しての、(上記のような)割合に関する範囲で述べられてもよく、または距離の観点から述べられてもよい。例えば、アノード端セルの燃料流れ場流路の深さがスタックにおける残りの燃料セルの燃料流れ場流路の深さに比べて約35%〜約65%深い場合、アノード端セルの燃料欠乏が回避される。アノード端セルの燃料流路の深さは、その他のセルにおけるその他の燃料流路の深さよりも2倍以上深い。燃料セル全体の燃料流れ場流路の深さが約0.4mmの燃料セルスタックでは、アノード端の燃料セルの燃料流れ場流路の深さを約0.15mm〜約1.5mm、好ましくは約0.15mm〜約0.5mm、より好ましくは約0.15mm〜約0.25mm増加することにより、アノード端の燃料セルの燃料欠乏が実質的に回避される。
添付の図面に図示の実施例の以下の詳細な説明を考慮して、その他の変型例がより明確に理解できるであろう。
本発明の配置を利用した、一組の隣接する燃料セルの一実施形態の部分側面図。
図を参照すると、本発明の配置が有利に利用された一形態の一組の燃料セル9,9aが、それぞれプロトン交換膜(PEM)10を含む。PEM10の一方の表面にはアノード触媒層13が存在し、PEM10の反対側の表面にはカソード触媒層14が存在する。アノード触媒層に隣接して多孔質アノードガス拡散層(GDL)16が存在し、カソード触媒層に隣接して多孔質カソードガス拡散層(GDL)17が存在する。アノード水輸送板(WTP)21,21a内の燃料反応物ガス流れ場流路20,20aにより、燃料がアノードへと供給され、WTPは、時には燃料反応物流れ場板とも称される。水輸送板21,21aは多孔性であり、水流路24と燃料流路20,20aとの間に液体伝達を提供するように、少なくとも幾分、親水性である。水輸送板における燃料流路20,20aと反対側の表面に水流路24が形成される。
同様に、空気が酸化剤反応物ガス流れ場流路27を通して提供され、これらの流路は、ここでは燃料流路20,20aに対して直交するものとして図示される。空気流路27がカソード水輸送板28の一方の表面に形成され、これらの空気流路は、アノード水輸送板21,21aの流路と同様の特徴を有する。
触媒は、通常、ペルフルオロポリマと混合された一般的なPEM支持の貴金属コーティングであり、ペルフルオロポリマは、例えばNAFION(登録商標)の商品名で販売されるものであり、これはTeflon(登録商標)を含有する場合も含有しない場合もある。PEM10は、プロトン伝導性材料、通常は、例えばNAFION(登録商標)の商品名で販売されるペルフルオロポリマから構成される。水流路24から多孔質、親水性の水輸送板21,21aおよびアノードガス拡散層16を通して水が輸送され、プロトン交換膜を湿潤する。
触媒層では、2つの二原子分子の水素が触媒作用により、4つの陽イオン水素(プロトン)と、4つの電子とに変換される反応が生じる。プロトンがPEMを通してカソード触媒へと移動する。電子が、燃料セルスタックを通して電気的接続の外へと流れ、外部負荷を通流して実質的な仕事を行う。カソードに到達した電子は、2つの酸素原子および4つの水素イオンと結合して、2つの水分子を形成する。アノードにおける反応は、アノード触媒への水の注入が必要であるが、カソードにおける反応は、生成水の除去が必要であり、この生成水は、移動するプロトンにより、そして浸透によりPEMを通してアノードから引き込まれた水だけでなく、電気化学的プロセスによっても生じる。
カソード触媒層14は同様に多孔質であり、ガス拡散層17は、流路27からの空気をカソード触媒に到達させ、かつ、生成水およびプロトンによって引き込まれた水をカソード水輸送板へと移動させるように多孔質であり、そのカソード水輸送板において水が最終的に水流路24に到達する。外部水管理システムを有する発電装置では、水は、可能な冷却用にスタックを出て、貯蔵され、必要に応じてスタックへと戻る。
端部34では、通常のある種の端板35(縮尺なし)が、スタックのアノード端における冷却液流路24の提供を容易にする。アノード水輸送板21aは、残りのアノード水輸送板21の厚さとほぼ同じものとして図示される。一方、一般的な場合では、より深い流路20aとの安定性を維持するように水輸送板21aはより厚手に形成される。
本発明の態様によれば、アノード端34の燃料セル9aの燃料流れ場板21aが、燃料セルスタックの残りの燃料セル9の燃料流れ場流路20に比べて著しく深い燃料流れ場流路20aを備える。この流路20aは、燃料流路20よりも約0.15mm〜約1.5mm、好ましくは約0.15mm〜約0.5mm、より好ましくは約0.15mm〜約0.25mm深い。あるいは、燃料流路20aは、スタックにおける残りの燃料セル9の燃料流れ場流路20よりも約45%〜約65%、または100%を上回るほど深い。それにより、氷点下起動時のアノードおよび燃料セルにおける燃料欠乏が回避される。
深さを増加しても同じ程度の氷で塞がれ、それにより起動時の燃料の流れがブロックされて、各流路内の氷がほぼ同じ量だけ残ることが見て取れるが、それにより増加した深さが、実質的に燃料反応物ガスの通流する体積に充てられることは驚くべきことである。
性能の向上は、寒冷時の起動の結果としてのアノード端セルにおける炭素腐食の低減、または本質的な回避を伴う。
開示の実施例の変更および変型例は本発明の概念の趣旨を逸脱することなくなされるため、付記の特許請求の範囲によって定められるもの以外の開示に限定することを意図するものではない。

Claims (2)

  1. 一組の端板(3)の間に圧縮された複数の連続した燃料セル(9)を含んだ燃料セルスタッを備えた装置であって、
    前記燃料セルの各々が、一方の面にアノード触媒層(13)を有するとともに第2の面にカソード触媒層(14)を有する電解質(10)と、前記アノード触媒層に隣接したアノードガス拡散層(16)と、前記カソード触媒層に隣接したカソードガス拡散層(17)と、前記アノードガス拡散層に隣接する燃料流れ場を有するアノード水輸送板(21)と、前記カソードガス拡散層に隣接する酸化剤流れ場を有するカソード水輸送板(28)と、を備え、前記スタックが、アノード端(34)を有するものにおいて、
    前記スタックにおける前記アノード端の燃料セルの前記燃料流れ場における燃料流れ場流路の深さが、a)前記スタックにおける残りの燃料セルの前記燃料流れ場における燃料流れ場流路に比べて35%〜65%深い、または、b)前記スタックにおける残りの燃料セルの前記燃料流れ場における燃料流れ場流路に比べて0.15mm〜1.5mm深いことを特徴とする装置。
  2. 前記スタックにおける前記残りの燃料セルの前記燃料流れ場における前記燃料流れ場流路が、0.3mm〜0.5mmの深さであり、前記スタックにおける前記アノード端の前記燃料セルの前記燃料流れ場流路の深さが、前記スタックにおける前記残りの燃料セルの前記燃料流れ場における前記燃料流れ場流路に比べて0.15mm〜0.25mm深いことをさらに特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2014558721A 2012-02-24 2012-02-24 アノード端の燃料セルの燃料欠乏の回避 Active JP5964463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2012/026553 WO2013126075A1 (en) 2012-02-24 2012-02-24 Avoiding fuel starvation of anode end fuel cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511390A JP2015511390A (ja) 2015-04-16
JP5964463B2 true JP5964463B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49006093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558721A Active JP5964463B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 アノード端の燃料セルの燃料欠乏の回避

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9966612B2 (ja)
EP (1) EP2817843B1 (ja)
JP (1) JP5964463B2 (ja)
CN (1) CN104205461B (ja)
WO (1) WO2013126075A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014221351A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Volkswagen Ag Brennstoffzelle
US20170062851A1 (en) * 2015-04-24 2017-03-02 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack end cells with improved diagnostic capabilities
CN107464944B (zh) 2016-05-27 2021-02-02 通用电气公司 燃料电池系统及其操作方法
US10991957B2 (en) 2017-11-30 2021-04-27 Doosan Fuel Cell America, Inc. Fuel cell assembly including multiple flow capacities in a condensation zone
US11133519B2 (en) 2017-11-30 2021-09-28 Doosan Fuel Cell America, Inc. Fuel cell assembly including varied flow resistance
DE102019206117A1 (de) * 2019-04-29 2020-10-29 Audi Ag Brennstoffzellenstapel umfassend variable Biopolarplatten

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190186A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Fuji Electric Co Ltd 積層燃料電池
JPH06251790A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Toshiba Corp 燃料電池
US6824901B2 (en) 2002-08-21 2004-11-30 Utc Fuel Cells, Llc End-cell thermal distancing for fuel cell system
JP3894109B2 (ja) 2002-11-28 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2006526271A (ja) * 2003-05-15 2006-11-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20040247967A1 (en) 2003-06-06 2004-12-09 Gennady Resnick Maintaining PEM fuel cell performance with sub-freezing boot strap starts
US7462415B2 (en) * 2003-09-24 2008-12-09 General Motors Corporation Flow field plate arrangement for a fuel cell
JP4661093B2 (ja) * 2003-12-02 2011-03-30 株式会社デンソー 燃料電池
US7041408B1 (en) * 2004-12-28 2006-05-09 Utc Fuel Cells, Llc Varied fuel cell oxidant flow channel depth resulting in fewer cooler plates
CN100592561C (zh) 2005-04-15 2010-02-24 Utc电力公司 在冷冻启动过程中燃料电池堆中用于冷却和加湿的存留水
US8053138B2 (en) * 2005-12-29 2011-11-08 Utc Power Corporation Stabilized fuel cell flow field
CN101473470A (zh) * 2006-05-30 2009-07-01 Utc电力公司 使用水合的非全氟化碳氢化合物离子交换膜的燃料电池
JP5068052B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-07 昭和電工株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セルおよび燃料電池用セルユニット、ならびに燃料電池用セパレータおよび燃料電池用セルユニットの製造方法
WO2009075861A2 (en) 2007-12-11 2009-06-18 Utc Power Corporation Tailoring liquid water permeability of diffusion layers in fuel cell stacks
US20090186253A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Bipolar Plate Design for Passive Low Load Stability
CN102301514B (zh) * 2009-12-14 2014-09-17 松下电器产业株式会社 高分子电解质型燃料电池、具备其的燃料电池堆、燃料电池系统以及燃料电池系统的运转方法
JP5560728B2 (ja) * 2010-01-19 2014-07-30 トヨタ車体株式会社 燃料電池
CN102884663B (zh) * 2010-03-08 2015-11-25 Bdfip控股有限公司 用于电化学燃料电池的流场板

Also Published As

Publication number Publication date
US20150004515A1 (en) 2015-01-01
JP2015511390A (ja) 2015-04-16
WO2013126075A1 (en) 2013-08-29
US9966612B2 (en) 2018-05-08
CN104205461B (zh) 2017-03-08
EP2817843B1 (en) 2018-09-26
EP2817843A4 (en) 2015-10-14
EP2817843A1 (en) 2014-12-31
CN104205461A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741643B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5964463B2 (ja) アノード端の燃料セルの燃料欠乏の回避
US8722276B2 (en) Multiple transition flow field and method
JP2008130565A (ja) 金属プレートを備える燃料電池のための補助冷却剤の加熱
Xu et al. A flow field enabling operating direct methanol fuel cells with highly concentrated methanol
JP2012109199A (ja) 水排出構造を有する燃料電池スタック
US11108058B2 (en) Bipolar plate and fuel cell
US8785078B2 (en) Fuel cell
CN102341945B (zh) 燃料电池用隔板以及具备其的燃料电池
WO2006088971A1 (en) Improved drying method for fuel cell stacks
JP2006156288A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
US9196913B2 (en) Multiple transition flow field and method
KR102098628B1 (ko) 연료전지용 세퍼레이터
US11811074B2 (en) Fuel cell
KR20150015635A (ko) 고분자 전해질 연료전지에서 부동액 및 냉각수 누설 시 연료전지의 성능 회복 방법
EP4037041A1 (en) Direct methanol fuel cell and method of operation
JP2010113959A (ja) 燃料電池スタック
JP2004103477A (ja) 燃料電池
JP2012003921A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
Kellegöz et al. Performance effects of proton exchange membrane fuel cell at various operating temperatures
JPS59149658A (ja) 燃料電池
JP2009099261A (ja) 燃料電池システム
Thomas et al. Development of High Temperature PEM Fuel Cell System for Electric Vehicle Application
JP2009158156A (ja) 燃料電池スタック
JP2007335108A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250