JP5963797B2 - 火力調節装置 - Google Patents

火力調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5963797B2
JP5963797B2 JP2014075328A JP2014075328A JP5963797B2 JP 5963797 B2 JP5963797 B2 JP 5963797B2 JP 2014075328 A JP2014075328 A JP 2014075328A JP 2014075328 A JP2014075328 A JP 2014075328A JP 5963797 B2 JP5963797 B2 JP 5963797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
cam
motor
thermal power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014075328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015197249A (ja
Inventor
廣太郎 葛谷
廣太郎 葛谷
林 雄一
雄一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2014075328A priority Critical patent/JP5963797B2/ja
Publication of JP2015197249A publication Critical patent/JP2015197249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963797B2 publication Critical patent/JP5963797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

本発明は、モータによって開度を調節する火力調節装置に関する。
従来のこの種の火力調節装置として、例えば、モータによって回転する回転板と、この回転板が当接する固定板とを設け、固定板に同一円周上に並ぶように複数個の貫通穴を設けると共に、回転板に、この円周と同じ直径の円周上に延在する長穴を形成し、上記複数個の貫通穴の内の、この長穴と一致した貫通穴にガスを流して下流のガスバーナに供給するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このものではモータを回転させると回転板が回転し長穴が上記円周上を移動するので、長穴に一致する貫通穴の数などが変化して、ガスバーナに供給されるガスの流量が増減される。
なお、上記複数個の貫通穴のいずれにも長穴が一致しない位相ではガスバーナにガスは流れないが、回転板と固定板との間から微少量ながらガスが漏れるおそれがあるので、これら回転板と固定板とからなる火力調節部の上流側に、開閉弁を備えた開閉機構を設けて、ガスをガスバーナに供給しない状態では、この開閉機構の開閉弁を閉弁し、ガスがガスバーナに漏出することを確実に防止するように構成されている。
具体的には、上記モータで回転するカムを設けて、閉弁方向に付勢した開閉弁を、ガスバーナにガスを供給する際には強制的に開弁させ、ガスを供給させない際には付勢力によって閉弁状態を保持させるように構成されている。
また、モータとしてステッピングモータを使用することにより、モータに供給するパルス数からモータの回転位相を推測することができるが、確実にモータの回転位相を検知するため、モータの回転軸に回転位置センサが取り付けられている。
特開2010−266128号公報(図1)
上記従来の火力調節装置では、ガスバーナにガスを供給する際には開閉機構の開閉弁をカムによって強制的に開弁させているので、脱調等により供給パルス数から推測される回転位相と実際の回転位相とがずれてしまうと、開閉機構の開閉弁を閉弁させているはずが、実際には開弁したままの状態になるおそれがある。このような状態ではガスがガスバーナに供給され続けてしまう。このような場合には上記回転位置センサが実際の回転位相を検知して、開閉弁が開弁したままの状態であれば強制的にモータを駆動させて開閉弁を閉弁させる必要がある。
ところが、この回転位置センサに断線や短絡などの故障が生じると、モータの実際の回転位相を検知することができなくなるという不具合が生じる。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、上記回転位置センサに異常が生じても開閉弁を確実に閉弁させることのできる火力調節装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明による火力調節装置は、モータによって移動する可動板と、この可動板に当接した状態で保持される固定板との双方に開口を設け、可動板を移動させることにより両開口の重なり面積を増減して、両開口の重なり部分を通過するガス量を調節することにより火力を調節する火力調節部を備え、さらに、上記モータによって回転される開閉弁用カムによって開弁され、かつ、この開閉弁用カムによって開弁保持される開閉機構を火力調節部に対して直列に設け、モータの回転位相を検知する回転位置センサを設けたものにおいて、上記開閉弁用カムが上記開閉機構を開閉する位置より閉弁側の位置に待機位置を設定し、上記開閉弁用カムがこの待機位置と開閉機構を開閉する位置との間に設定した位置でオンオフするスイッチであって、開閉弁用カムが待機位置側にある状態でオンされ、開閉機構が開閉される位置側でオフになるように設定されたスイッチを設け、さらに、上記開閉弁用カムが上記開閉機構を開閉する位置から上記待機位置を越えた位置に、開閉弁用カムの回転を規制する機械的なストッパを設けたことを特徴とする。
回転位置センサに故障等が生じて機能しなくなった場合、開閉機構が閉弁していることを確実に検知する必要がある。そこで、スイッチを付設する場合に、スイッチが作動する位置を上記開閉弁用カムがこの待機位置と開閉機構を開閉する位置との間に設定した。これによりスイッチが作動することによって開閉弁機構が確実に閉弁状態になっていることを検知することができる。
ところで、付設したスイッチに故障が生じる可能性は有るが、その故障のほとんどは断線故障であると考えられる。そこで、上記スイッチは、開閉弁用カムが待機位置側にある状態でオンされ、開閉機構が開閉される位置側でオフになるように設定すれば、スイッチがオンになることによって開閉機構が閉弁状態になっていることを検知する。
なお、上記開閉弁用カムが上記開閉機構を開閉する位置から上記待機位置を越えた位置に、開閉弁用カムの回転を規制する機械的なストッパを設け、このストッパに突き当てることにより脱調によるずれを補正することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明は、回転位置センサの故障対策としてさらにもう1個の回転位置センサを設けることなく、スイッチを1個追加するだけで開閉機構が閉弁状態になっていることを確実に検知することができる。
本発明による火力調節装置の構成を示す断面図 火力調節部の機能を説明するII-II断面図 開閉弁用のカムとスイッチ用のカムとの位相の関係を示す図 回転位置センサの出力とスイッチのオンオフ状態との関係を示す図
図1を参照して、1は本発明による火力調節装置の一例の構成を示す断面図である。この火力調節装置1は流入口11からガスを内部に流入させ、その流量を調節して流出口12から図示しないガスバーナに供給するもので、主にガスコンロ装置に組み込まれる。
この火力調節装置1には大きく分けて火力調節部2と開閉機構3とが直列に設けられており、両者の駆動は1個のステッピングモータ(以下、単にモータという)4によって行われる。このモータ4が回転すると開閉弁用カム31が回転する。この開閉弁用カム31のカム面には弁軸32の一端がばね34の付勢力によって常時押接されている。そして、弁軸32の他端には開閉弁33が取り付けられている。従って、弁軸32が開閉弁用カム31のカム面によってばね34の付勢力に抗して図において右方向に押されると、開閉弁33が開弁し、開閉機構3をガスが通過することになる。逆に弁軸32が左方向に移動して開閉弁33がばね34の付勢力によって閉弁すると、ガスは開閉機構3で遮断され、下流に位置する火力調節部2には流れなくなる。
火力調節部2にはモータ4によって回転する回転板21と、この回転板21がばね35の付勢力によって常時押接する固定板22とが設けられている。
図2を合わせて参照して、回転板21は所定の半径の円周上に延在する長穴21aが貫設されている。一方、固定板には長穴21aの円周と同一半径の円周上に複数個の貫通穴22aが形成されている。モータ4が駆動すると回転板21が回転することによって、回転板21に形成されている長穴21aも上記円周上を移動する。すると、長穴21aに一致する貫通穴22aの個数が変化する。また、このように一致した貫通穴22aにはガスが通過することができるので、通過したガスは流出口12からガスバーナへと供給される。そして、ガスバーナへのガスの供給量は、長穴21aに一致する貫通穴22aの個数によって決定される。なお、図2には、長穴21aがいずれの貫通穴22aにも一致せず、ガスバーナにガスが供給されない状態と、ガスバーナへのガスの供給量が最大となる強火状態に相当する状態とを示した。23はガス種に応じてガス流量を調節するためのオリフィス板であり、各貫通穴22aの各々に対応するオリフィス穴が形成されている。
モータ4は上記のようにステッピングモータであるので、図示しない駆動部から供給される駆動パルス数に応じた移動分だけ回動することになる。従って、パルス数をカウントしていればモータ4の回転位置を知ることができる。ただし、モータを急速に反転させた場合や負荷が大きくなったような場合には、供給するパルス数に対応する回転位置と実際の回転位置とがずれる、脱調という現象が生じる。そのため、モータの実際の回転位置を検知するため、回転位置センサ41をモータ4の回転軸に取り付けている。
この回転位置センサ41はいわゆる半固定抵抗式のものであり、モータ4が回転すると回転位置センサ41の抵抗値が連続して変化し、制御部はその抵抗値をA/D変換してマイコンに取り込んでいる。
この回転位置センサ41が故障して正常な位置検出ができなくなる場合に備えて、さらに回転位置センサを付設すると、A/D変換可能なポートがさらに1個必要になり、マイコンの性能を上げるなどのコストアップが生じるおそれがある。
そこで、本発明ではさらにもう1個の回転位置センサを追加するのではなく、マイクロスイッチ51を付設することにした。このマイクロスイッチ51はモータ4によって回転するスイッチ用カム5によってオン・オフされるものである。
図3を合わせて、このスイッチ用カム5に突部53を設け、この突部53が当接する機械的なストッパ52を本体側に設けた。図3(a)は突部53がストッパ52に当接している状態を示しており、モータ4はこれ以上逆転できない状態にある。この状態で逆転方向に駆動パルスをモータ4に供給することによって強制的に脱調させ、駆動中に生じた脱調をリセットすることができる。なお、この状態ではマイクロスイッチ51はオン状態で有り、開閉弁33は閉弁状態である。すなわち、ガスバーナにはガスが供給されていない状態である。
次に同図(b)は、突部53がストッパ52から離れており、かつ開閉弁33が閉弁状態である、待機位置を示している。この待機位置とは、ガスバーナにガスを供給している状態、すなわちガスバーナが点火状態から、ガスの供給を停止して消火状態に戻した状態を示しており、次の点火の際にガスを供給する場合に備えて待機している状態を示している。
さらに同図(c)は、開閉弁33が開弁しており、マイクロスイッチ51がオフになっている状態を示している。なお、開閉弁33が開弁することにより火力調節部2にガスが流れるが、ガスバーナへのガスの供給量を増加させて火力を大きくするためには、モータ4をさらに正転させる必要がある。
図4を参照して、上記マイクロスイッチ51のオン・オフ状態が切り替わる位置について説明する。上述のように、モータの回転位置が図3(a)に示したストッパ位置にある状態では、開閉弁33は閉弁しており、マイクロスイッチ51はオン状態である。その状態からモータ4を正転させると、図3(b)に示した待機位置になる。この状態でもまだ開閉弁33は閉弁したままの状態で有り、マイクロスイッチ51はオン状態のままである。
さらにモータ4を正転させると、図3(c)に示した、開閉弁33が開弁する状態になるが、その開閉弁位置に到達する前にマイクロスイッチ51がオン状態からオフ状態に切り替わるようにした。すなわち、図4に示すように、マイクロスイッチ51のオン・オフ状態が切り替わる位置を、図3(b)に示した待機位置と同図(c)に示した開閉弁位置との間に設定した。そして、その切り替わる位置よりも待機位置側ではマイクロスイッチ51はオン状態となり、逆の開閉弁位置側ではオフ状態になるように設定した。
このマイクロスイッチ51を付設した理由は、回転位置センサ41が故障した場合であっても、開閉弁33が閉弁したことを確実に検知するためである。一方、マイクロスイッチ51に起こり得る故障として断線故障が考えられる。すると、マイクロスイッチ51の状態がオフ状態であると認識しても、そのオフ状態が断線故障によるものであることを排除する必要がある。そこで、上記のようにマイクロスイッチ51がオン状態であれば開閉弁33が閉弁しているとすることにより、断線故障による誤検知を回避するようにした。また、マイクロスイッチ51のオン・オフ状態が切り替わる位置を開閉弁位置に一致させず、待機位置側にずらしているのは、ヒステリシスや組み付け誤差等により、実際には開閉弁33が開弁状態であるにも関わらず、マイクロスイッチ51がオン状態になることを回避するためである。
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
1 火力調節装置
2 火力調節部
3 開閉機構
4 モータ
5 スイッチ用カム
21 回転板
21a 長穴
22 固定板
22a 貫通穴
31 開閉弁用カム
33 開閉弁
41 回転位置センサ
51 マイクロスイッチ
52 ストッパ
53 突部

Claims (1)

  1. モータによって移動する可動板と、この可動板に当接した状態で保持される固定板との双方に開口を設け、可動板を移動させることにより両開口の重なり面積を増減して、両開口の重なり部分を通過するガス量を調節することにより火力を調節する火力調節部を備え、さらに、上記モータによって回転される開閉弁用カムによって開弁され、かつ、この開閉弁用カムによって開弁保持される開閉機構を火力調節部に対して直列に設け、モータの回転位相を検知する回転位置センサを設けたものにおいて、上記開閉弁用カムが上記開閉機構を開閉する位置より閉弁側の位置に待機位置を設定し、上記開閉弁用カムがこの待機位置と開閉機構を開閉する位置との間に設定した位置でオンオフするスイッチであって、開閉弁用カムが待機位置側にある状態でオンされ、開閉機構が開閉される位置側でオフになるように設定されたスイッチを設け、さらに、上記開閉弁用カムが上記開閉機構を開閉する位置から上記待機位置を越えた位置に、開閉弁用カムの回転を規制する機械的なストッパを設けたことを特徴とする火力調節装置。
JP2014075328A 2014-04-01 2014-04-01 火力調節装置 Active JP5963797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075328A JP5963797B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 火力調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075328A JP5963797B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 火力調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197249A JP2015197249A (ja) 2015-11-09
JP5963797B2 true JP5963797B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=54547052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075328A Active JP5963797B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 火力調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943268B2 (ja) 2019-03-29 2021-09-29 オムロン株式会社 制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206378A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角制御装置
JP4160522B2 (ja) * 2004-03-11 2008-10-01 リンナイ株式会社 電動弁装置
JP5334679B2 (ja) * 2009-05-15 2013-11-06 リンナイ株式会社 火力調節装置
CN103133718B (zh) * 2011-11-28 2016-09-14 博西华电器(江苏)有限公司 用于燃气灶的燃气调节阀、电控燃气调节阀及燃气灶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015197249A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740558B2 (ja) 弁装置
JP5334679B2 (ja) 火力調節装置
JP5219916B2 (ja) 火力調節装置
US20080076079A1 (en) Gas valve and method for actuating a gas valve
JP4631610B2 (ja) サウナ装置
JP2016205746A (ja) ガスコンロにおける火力調節装置
JP5963797B2 (ja) 火力調節装置
JP4128179B2 (ja) 火力調節装置
JP3659343B2 (ja) 火力調節装置
KR101727156B1 (ko) 가스곤로장치
JP5592282B2 (ja) 弁装置
JP2012193947A (ja) ガスバーナのためのガス弁システムを制御する方法及びかかるガス弁システムを有するガス調理機器
JP5903844B2 (ja) 弁装置および給湯装置
JP6094965B2 (ja) 流量制御装置及びステッピングモータの動作原点補正方法
JP5891710B2 (ja) 弁装置および給湯装置
KR100359624B1 (ko) 전자식 타이머에 의한 개방시간이 조절가능한 밸브 조립체
JP6794030B2 (ja) ガスコンロ装置
JP4198128B2 (ja) コンロ
JP2009299803A (ja) ガス遮断弁ユニット
JP5334680B2 (ja) 火力調節装置
JP4785811B2 (ja) 流量制御弁
JP6079403B2 (ja) 給湯装置および給湯装置の制御方法
JP5155902B2 (ja) 混合弁装置
JP6525569B2 (ja) 燃焼装置
JP2019011911A (ja) 燃料ガス量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250