JP5963730B2 - 通信システム及び通信装置 - Google Patents

通信システム及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5963730B2
JP5963730B2 JP2013216690A JP2013216690A JP5963730B2 JP 5963730 B2 JP5963730 B2 JP 5963730B2 JP 2013216690 A JP2013216690 A JP 2013216690A JP 2013216690 A JP2013216690 A JP 2013216690A JP 5963730 B2 JP5963730 B2 JP 5963730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
connection information
unit
connection
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013216690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015080112A (ja
Inventor
中村 浩章
中村  浩章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013216690A priority Critical patent/JP5963730B2/ja
Priority to US14/514,649 priority patent/US10320995B2/en
Priority to CN201410551323.XA priority patent/CN104683935B/zh
Publication of JP2015080112A publication Critical patent/JP2015080112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963730B2 publication Critical patent/JP5963730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、複数の通信装置の間で通信接続を行う通信システム及び通信装置に関する。
従来、PC(パーソナルコンピュータ)又はディスプレイ装置等の複数の通信装置が通信ネットワークに接続され、通信ネットワークを介してデータを交換する通信システムが利用されている。通信システムは、例えばテレビ会議システムである。通信システムで通信装置が他の通信装置に通信接続するためには、PC名、IP(Internet Protocol )アドレス又はパスワード等の通信相手先の通信装置に固有の情報が必要となる。従来、通信接続に必要な通信相手先の通信装置に固有の情報を使用者が調べ、調べた情報を通信装置へ使用者が手動で入力することが行われていた。特許文献1には、NFC(Near Field Communication:近距離無線通信)を用いて通信接続に必要な情報を送受信することにより、通信装置と携帯端末機との間で通信接続を行うことが記載されている。
特開2013−115828号公報
通信接続に必要な情報を手作業で通信装置に入力する従来の方法は、手間がかかるという問題がある。また、通信接続に必要な通信相手先の通信装置に固有の情報を調べ、調べた情報を通信装置へ入力するためには、使用者にある程度の知識が必要である。このため、使用者によっては、通信接続の作業が困難である。特許文献1には、通信装置と携帯端末機との間で通信接続を行うことは記載されているものの、複数の通信装置の間で通信接続を容易に行う技術は知られていない。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、複数の通信装置の間で通信接続を容易に行うことができる通信システム及び通信装置を提供することにある。
本発明に係る通信システムは、複数の通信装置を備える通信システムにおいて、可搬型の情報処理デバイスを備え、一の通信装置は、表示部と、他の通信装置が通信接続するために必要な前記一の通信装置に固有の接続情報を記憶している手段と、該手段が記憶している前記接続情報を図形パターンで表した図形コードを前記表示部に表示することによって、前記接続情報を出力する第1出力手段と、前記表示部の画面上で前記図形コードを表示するべき位置の指定を受け付ける受付手段とを有し、前記第1出力手段は、前記受付手段が前記位置の指定を受け付けた場合に前記図形コードを前記表示部に表示するように構成してあり、前記情報処理デバイスは、第1カメラ部と、前記表示部に表示された図形コードを前記第1カメラ部で読み取ることによって、前記一の通信装置から出力された前記接続情報を取得する第1取得手段と、該第1取得手段が取得した前記接続情報を記憶する手段と、該手段が記憶している前記接続情報を前記他の通信装置へ非接触で出力する第2出力手段とを有し、前記他の通信装置は、前記情報処理デバイスから出力された前記接続情報を取得する第2取得手段と、該第2取得手段が取得した前記接続情報を使用して、前記一の通信装置に通信接続を行う手段とを有することを特徴とする
本発明に係る通信システムは、前記情報処理デバイスは、表示部を更に有し、前記第2出力手段は、前記接続情報を図形パターンで表した図形コードを前記表示部に表示することによって前記接続情報を出力するように構成してあり、前記他の通信装置は、第2カメラ部を更に有し、前記第2取得手段は、前記情報処理デバイスの表示部に表示された図形コードを前記第2カメラ部で読み取り、読み取った図形コードをデコードすることによって、前記接続情報を取得するように構成してあることを特徴とする。
発明に係る通信装置は、他の通信装置との通信を行う通信装置において、表示部と、他の通信装置が通信接続するために必要な自己に固有の接続情報を記憶している手段と、該手段が記憶している前記接続情報を図形パターンで表した図形コードを前記表示部に表示することによって、前記接続情報を出力する出力手段と、前記表示部の画面上で前記図形コードを表示するべき位置の指定を受け付ける受付手段と、外部の装置から出力された他の通信装置に固有の接続情報を取得する手段と、該手段が取得した前記接続情報を使用して、前記他の通信装置に通信接続を行う手段とを備え、前記出力手段は、前記受付手段が前記位置の指定を受け付けた場合に前記図形コードを前記表示部に表示するように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、複数の通信装置間の通信接続に必要な接続情報は、一の通信装置から可搬型の情報処理デバイスへ転送され、情報処理デバイスから他の通信装置へ転送されるので、接続情報の入力に必要な手間が低減される。また、使用者は、接続情報に関する知識を有せずとも、通信接続の作業を行うことができる。従って、複数の通信装置の間で通信接続を容易に行うことが可能となる等、本発明は優れた効果を奏する。
実施の形態1に係る通信システムの構成を示す概念図である。 実施の形態1に係るPCの内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る携帯機器の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るPCが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るPCが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るPCが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る携帯機器が実行する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る通信システムの構成を示す概念図である。 ICカードの内部構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係るPCの内部構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る携帯機器の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係るPCが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る携帯機器が実行する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る画像処理装置の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る画像処理装置が実行する処理の手順を示すフローチャートである。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る通信システムの構成を示す概念図である。LAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク5に、複数のPC1が接続されており、更に、ディスプレイ装置3、及び画像処理装置4が接続されている。画像処理装置4は、スキャナ及び複写機の機能を備えた複合機である。PC1、ディスプレイ装置3及び画像処理装置4は、本発明における通信装置に対応する。通信ネットワーク5は一部又は全部が無線の通信ネットワークであってもよい。更に、通信システムは、携帯機器2を備えている。携帯機器2は、例えば携帯電話機又はスマートフォンである。携帯機器2は、本発明における可搬型の情報処理デバイスに対応する。通信システムでは、通信装置間で通信接続するために必要な接続情報を、携帯機器2を利用して交換し、交換した接続情報を使用して一の通信装置に他の通信装置から通信接続を行う。
図2は、実施の形態1に係るPC1の内部構成を示すブロック図である。PC1は、演算を行うCPU(Central Processing Unit )11と、演算に伴って発生する一時的な情報を記憶するRAM(Random Access Memory)12と、ハードディスク等の記憶部13とを備えている。記憶部13はコンピュータプログラムを記憶しており、コンピュータプログラムは必要に応じて記憶部13からRAM12へロードされ、CPU11は、ロードされたコンピュータプログラムに基づいてPC1に必要な処理を実行する。また、PC1は、使用者からの操作を受け付けるキーボード等の操作部14と、液晶パネル等の表示デバイスを用いて画像を表示する表示部15と、通信ネットワーク5を介した通信を行う通信部17とを備えている。また、PC1は、NFC(近距離無線通信)により無線通信を行うNFC部16を備えている。NFC部16は、NFC用のアンテナ及び信号処理部を含んでいる。PC1は、NFC部16でNFCによる携帯機器2との間のデータの送受信を行う。例えば、NFC部16は、NFCを利用したデータのリーダライタである。
記憶部13は、他の通信装置からPC1へ通信接続するために必要なPC1に固有の接続情報を記憶している。接続情報は、例えば、PC1のIPアドレス、PC1のコンピュータ名、他の通信装置からアクセスされるように記憶部13に設定されているフォルダのフォルダ名、及びパスワードである。また、記憶部13は、携帯機器2との間でNFCによる通信を行う際に携帯機器2を認証するために必要な携帯機器2に固有の認証情報を記憶している。認証情報は、例えばID及びパスワードである。
図3は、実施の形態1に係る携帯機器2の内部構成を示すブロック図である。携帯機器2は、演算を行う演算部、演算に伴う情報を記憶するRAM、演算に必要なプログラムを記憶するメモリ等からなり、携帯機器2に必要な情報処理を実行する処理部21を備えている。処理部21は、複数の部品で構成されていてもよい。また、携帯機器2は、情報を記憶する記憶部22と、タッチパネル又はテンキー等の使用者からの入力指示を受け付ける操作部24と、液晶パネル等の表示デバイスを用いて画像を表示する表示部25とを備えている。更に、携帯機器2は、NFCにより無線通信を行うNFC部23を備えている。NFC部23は、NFC用のアンテナ及び信号処理部を含んでいる。記憶部22は、NFCにより通信装置と通信を行うために必要な携帯機器2に固有の認証情報を記憶している。
図4、図5及び図6は、実施の形態1に係るPC1が実行する処理の手順を示すフローチャートであり、図7は、実施の形態1に係る携帯機器2が実行する処理の手順を示すフローチャートである。PC1のNFC部16は、随時、NFCによる携帯機器2との通信の試行を行い、通信が可能になったことにより携帯機器2を検出したか否かを判定する(S101)。使用者が携帯機器2をPC1のNFC部16に近接させた場合に、NFC部16は携帯機器2を検出する。携帯機器2では、NFC部23は、通信が行われることによるNFCの信号の検出を待ちうける(S41)。NFCの信号の検出が無い場合は(S41:NO)、NFC部23は、NFCの信号の検出の待ち受けを続行する。NFC部16が携帯機器2を検出できない場合は(S101:NO)、CPU11は、外部の他の通信装置からの通信接続の要求があるか否かを判定する(S102)。外部の他の通信装置は、他のPC1、ディスプレイ装置3又は画像処理装置4である。通信接続の要求は、通信部17で受信される。通信接続の要求が無い場合は(S102:NO)、CPU11は、処理をS101へ戻す。
S101で携帯機器2を検出した場合は(S101:YES)、CPU11は、検出した携帯機器2に対して認証情報を要求する(S103)。S103では、CPU11は、NFC部16を介して認証情報の要求を携帯機器2へ送信する。携帯機器2では、NFCの信号を検出した場合に(S41:YES)、PC1からの認証情報の要求をNFC部23で待ちうける(S42)。認証情報の要求を受信しない場合は(S42:NO)、処理部21は処理を終了する。認証情報の要求を受信した場合は(S42:YES)、処理部21は、記憶部22に携帯機器2に固有の認証情報を記憶しているか否かを判定する(S43)。認証情報を記憶していない場合は(S43:NO)、処理部21は処理を終了する。認証情報を記憶している場合は(S43:YES)、処理部21は、記憶部22に記憶している認証情報を読み出し、NFC部23を介して認証情報をPC1へ送信する(S44)。
PC1は、携帯機器2からの認証情報をNFC部16で待ち受け(S104)、認証情報の受信が無い場合は(S104:NO)、CPU11は処理を終了する。携帯機器2からの認証情報をNFC部16で受信した場合は(S104:YES)、CPU11は、記憶部13に記憶している認証情報と受信した認証情報とを比較し、受信した認証情報が正当な認証情報であるか否かを判定する(S105)。受信した認証情報が正当でない場合は(S105:NO)、CPU11は、表示部15に認証エラーを示す情報を表示させ(S106)、処理を終了する。受信した認証情報が正当である場合は(S105:YES)、CPU11は、携帯機器2に対して、他の通信装置へ通信接続するために必要な接続情報を要求する(S107)。S107では、CPU11は、NFC部16を介して接続情報の要求を携帯機器2へ送信する。
PC1は、携帯機器2からの接続情報をNFC部16で待ち受け(S108)、接続情報の受信が無い場合は(S108:NO)、PC1に固有の接続情報の携帯機器2への送信の許可を使用者に求める内容を示す操作メニューを表示部15に表示する(S109)。操作メニューを視認した使用者は、操作部14を操作して、送信の許可又は不許可の指示を入力する。PC1は、送信の許可の指示の受け付けを操作部14で待ち受け(S110)、送信の不許可の指示を受け付けた場合は(S110:NO)、CPU11は処理を終了する。接続情報の送信の許可の指示を操作部14で受け付けた場合は(S110:YES)、CPU11は、PC1に固有の接続情報を記憶部13から読み出し、NFC部16を介して携帯機器2へ接続情報を送信し(S111)、処理を終了する。
携帯機器2は、S44の後に、PC1からの接続情報の要求をNFC部23で待ちうける(S45)。接続情報の要求を受信した場合は(S45:YES)、処理部21は、通信相手のPC1とは別の通信装置に固有の接続情報を記憶部22で記憶しているか否かを判定する(S46)。接続情報の要求が無い場合(S45:NO)、又は接続情報を記憶していない場合は(S46:NO)、処理部21は、PC1から送信された接続情報のNFC部23での受信を待ちうける(S48)。接続情報の受信が無い場合は(S48:NO)、処理部21は処理を終了する。接続情報を受信した場合は(S48:YES)、処理部21は、受信した接続情報を記憶部22に記憶させ(S49)、処理を終了する。S46で通信相手のPC1とは別の通信装置に固有の接続情報を記憶部22で記憶している場合(S46:YES)、処理部21は、記憶部22から接続情報を読み出し、NFC部23を介してPC1へ接続情報を送信し(S47)、処理を終了する。なお、処理部21は、送信した接続情報を記憶部22から消去してもよい。
PC1では、S102で外部の他の通信装置からの通信接続の要求があった場合(S102:YES)、CPU11は、通信部17に通信接続を要求した他の通信装置へ通信接続に必要なパスワードの要求を送信させる(S21)。他の通信装置は、パスワードの要求に応じてパスワードを送信し、PC1は、パスワードを通信部17で受信する。CPU11は、次に、受信したパスワードと記憶部13に記憶している固有の接続情報に含まれるパスワードとを比較し、受信したパスワードが正当なパスワードであるか否かを判定する(S22)。受信したパスワードが正当なパスワードである場合は(S22:YES)、CPU11は、他の通信装置からの通信接続を許可し(S23)、処理を終了する。S23では、CPU11は、通信接続の許可を示す情報を通信部17に他の通信装置へ送信させる。以降は、PC1と他の通信装置との間で通信接続が行われ、データの送受信及び送受信されたデータを利用した各種の処理が実行される。S22でパスワードが正当ではない場合は(S22:NO)、CPU11は、他の通信装置からの通信接続を不許可とし(S24)、処理を終了する。S24では、CPU11は、通信接続の不許可を示す情報を通信部17に他の通信装置へ送信させる。
S108で携帯機器2から接続情報をNFC部16で受信した場合(S108:YES)、CPU11は、取得した接続情報が正常であるか否かを判定する(S31)。取得した接続情報は、他の通信装置に固有の情報である。S31では、CPU11は、接続情報に含まれるIPアドレスが所定の範囲に収まっているか、又は異常の根拠となる予め定められている情報が接続情報に含まれているか等、所定のルールに従った判定を行う。接続情報が正常でない場合は(S31:NO)、CPU11は、接続情報のエラーを示す情報を表示部15に表示させ(S32)、処理を終了する。接続情報が正常である場合(S31:YES)、CPU11は、取得した接続情報を記憶部13に記憶させ、取得した接続情報を用いた他の通信装置への通信接続の許可を使用者に求める内容を示す操作メニューを表示部15に表示する(S33)。使用者は、操作部14を操作して、通信接続の許可又は不許可の指示を入力する。PC1は、通信接続の許可の指示の受け付けを操作部14で待ち受け(S34)、通信接続の不許可の指示を受け付けた場合は(S34:NO)、CPU11は処理を終了する。通信接続の許可の指示を操作部14で受け付けた場合は(S34:YES)、CPU11は、接続情報を用いて通信接続を開始する(S35)。S35では、例えば、CPU11は、通信部17を用いて、接続情報に含まれるIPアドレスで指定される通信装置へ通信ネットワーク5を介してアクセスする。CPU11は、次に、通信接続先の通信装置からパスワードの要求を待ち受ける(S36)。パスワードの要求は通信部17で受信される。パスワードの要求の通信部17での受信がない場合は(S36:NO)、CPU11は、パスワードの要求の待ち受けを続行する。パスワードの要求を通信部17で受信した場合は(S36:YES)、CPU11は、通信接続先の通信装置に固有の接続情報に含まれるパスワードを通信部17に通信接続先の通信装置へ送信させ(S37)、処理を終了する。以降は、PC1と他の通信装置との間でデータの送受信が行われ、送受信されたデータを利用した各種の処理が実行される。
以上の処理は、通信接続を行う複数の通信装置において、夫々に実行される。使用者が携帯機器2を第1の通信装置に近接させ、第1の通信装置は、固有の接続情報を携帯機器2へNFCを用いて出力し、携帯機器2は接続情報を取得する。また、使用者は、接続情報を取得した携帯機器2を、第1の通信装置へ通信接続を行う予定の第2の通信装置に近接させる。携帯機器2は、第1の通信装置に固有の接続情報をNFCを用いて出力し、第2の通信装置は、NFCにより接続情報を取得する。第2の通信装置は、取得した接続情報を用いて第1の通信装置へ通信接続する。このようにして、第1の通信装置に固有の接続情報が、携帯機器2を介して第1の通信装置から第2の通信装置へ転送され、第1の通信装置と第2の通信装置との間で通信接続が可能となる。例えば、二つのPC1の間で通信ネットワーク5を介したデータの交換が行われる。二つの通信装置の一方が通信装置ディスプレイ装置3又は画像処理装置4である場合でも、同様の処理が行われる。ディスプレイ装置3及び画像処理装置4は、NFCにより無線通信を行う機能を備えており、同様に携帯機器2を介して接続情報を他の通信装置と交換し、他の通信装置との間で通信接続を行う。例えば、PC1とディスプレイ装置3との間で通信接続が行われ、PC1はディスプレイ装置3に所望の画像を表示させることができる。また例えば、PC1と画像処理装置4との間で通信接続が行われ、PC1は、画像処理装置4に所望の画像を形成させる処理又は画像処理装置4に記憶されるデータを読み出す処理を行う。また、三つ以上の通信装置が夫々に処理を実行し、一の通信装置と他の複数の通信装置との間で通信接続を行うこと、又は三つ以上の通信装置が互いに通信接続を行うことも可能である。
以上詳述した如く、本実施の形態においては、携帯機器2を介して複数の通信装置の間で接続情報が転送され、複数の通信装置の間で接続情報を利用した通信接続が行われる。接続情報はNFCを用いて一方の通信装置から携帯機器2へ転送され、更にNFCを用いて携帯機器2から他方の通信装置へ転送されるので、使用者が手作業で接続情報を通信装置に入力する方法に比べて、使用者に必要な手間が低減される。また、使用者が携帯機器2を通信装置に近接させるだけで接続情報の転送が行われるので、使用者は、接続情報に関する知識を有せずとも、通信接続の作業を行うことができる。従って、複数の通信装置の間で通信接続を容易に行うことが可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、可搬型の情報処理デバイスとしてIC(Integrated Circuit)カードを用いた形態を示す。図8は、実施の形態2に係る通信システムの構成を示す概念図である。通信システムは、実施の形態1に係る通信システムでの携帯機器2をICカード6に置き換えた構成となっている。ICカード6以外の通信システムの構成は実施の形態1と同様である。
図9は、ICカード6の内部構成を示すブロック図である。ICカード6は、演算を行う演算部、演算に伴う情報を記憶するRAM、演算に必要なプログラムを記憶するメモリ等からなり、ICカード6に必要な情報処理を実行する処理部61を備えている。また、ICカード6は、情報を記憶する記憶部62と、NFCにより無線通信を行うNFC部63を備えている。NFC部63は、NFC用のアンテナ及び信号処理部を含んでいる。記憶部62は、NFCにより通信装置と通信を行うために必要なICカード6に固有の認証情報を記憶している。
ICカード6は、実施の形態1における携帯機器2と同様の処理を実行し、PC1等の通信装置は、実施の形態1と同様の処理を実行する。本実施の形態においては、使用者がICカード6を第1の通信装置に近接させ、第1の通信装置は、固有の接続情報をICカード6へNFCを用いて出力し、ICカード6は接続情報を取得する。また、使用者は、接続情報を取得したICカード6を、第2の通信装置に近接させる。ICカード6は、第1の通信装置に固有の接続情報をNFCを用いて出力し、第2の通信装置は、NFCにより接続情報を取得する。第2の通信装置は、取得した接続情報を用いて第1の通信装置へ通信接続する。このようにして、第1の通信装置に固有の接続情報が、ICカード6を介して第1の通信装置から第2の通信装置へ転送され、複数の通信装置の間で通信接続が可能となる。本実施の形態においても、接続情報はNFCを用いて転送されるので、使用者に必要な手間が低減される。また、同様に、使用者は、接続情報に関する知識を有せずとも、通信接続の作業を行うことができる。従って、複数の通信装置の間で通信接続を容易に行うことが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3においては、接続情報を図形パターンで表した一次元バーコード又は二次元コード等の図形コードを表示することによって、通信装置間の通信接続に必要な接続情報を出力する形態を示す。実施の形態3に係る通信システムの構成は、実施の形態1と同様である。図10は、実施の形態3に係るPC1の内部構成を示すブロック図である。PC1は、CPU11と、RAM12と、記憶部13と、操作部14と、表示部15と、通信部17とを備えている。操作部14は、表示部15と組み合わさったタッチパネルを含んでいてもよい。更に、PC1は、外部を撮影するカメラ部18を備えている。図11は、実施の形態3に係る携帯機器2の内部構成を示すブロック図である。携帯機器2は、処理部21と、記憶部22と、操作部24と、表示部25とを備えている。操作部24は、タッチパネルを含んでいてもよい。更に、携帯機器2は、外部を撮影するカメラ部26を備えている。
図12は、実施の形態3に係るPC1が実行する処理の手順を示すフローチャートであり、図13は、実施の形態3に係る携帯機器2が実行する処理の手順を示すフローチャートである。PC1は、接続情報を図形パターンで表した図形コードの表示指示を待ち受ける(S501)。図形コードの表示指示は、使用者が操作部14を操作することによって入力され、PC1は操作部14で受け付ける。図形コードの表示指示を操作部14で受け付けた場合は(S501:YES)、CPU11は、PC1に固有の接続情報を記憶部13から読み出し、接続情報を図形パターンで表した一次元バーコード又は二次元コード等の図形コードを生成する(S502)。PC1は、次に、表示部15の画面上で図形コードを表示するべき位置の指定を待ち受ける(S503)。位置の指定は、使用者が操作部14を操作することによって入力し、PC1は操作部14で受け付ける。操作部14がタッチパネルを含んでいる場合、使用者がタッチパネルの特定の位置に接触することにより、位置の指定が行われる。位置の指定がない場合は(S503:NO)、CPU11は、位置の指定の待ち受けを続行する。位置の指定を操作部14で受け付けた場合は(S503:YES)、CPU11は、表示部15に図形コードを表示させる(S504)。なお、PC1は、S503の処理を省略し、表示部15の画面上の所定位置に図形コードを表示する処理を行ってもよい。
携帯機器2は、図形コードの読み取りの指示を待ち受ける(S601)。図形コードの読み取りの指示は、使用者が操作部24を操作することによって入力され、携帯機器2は操作部24で受け付ける。図形コードの読み取りの指示を操作部24で受け付けた場合は(S601:YES)、処理部21は、カメラ部26に、PC1の表示部15に表示された図形コードを読み取らせる(S602)。処理部21は、図形コードの読み取りに成功したか否かを判定し(S603)、読み取りに成功しなかった場合は(S603:NO)、処理をS602へ戻す。読み取りに成功した場合は(S603:YES)、処理部21は、カメラ部26で読み取った図形コードをデコードする(S604)。S604で図形コードをデコードすることにより、携帯機器2はPC1に固有の接続情報を取得する。処理部21は、次に、取得した接続情報を記憶部22に記憶させ(S605)、処理を終了する。
PC1では、CPU11は、図形コードの消去の指示を待ち受ける(S505)。図形コードの消去の指示は、使用者が操作部14を操作することによって入力し、PC1は操作部14で受け付ける。図形コードの消去指示の受け付けが無い場合は(S505:NO)、CPU11は、図形コード消去の指示の待ち受けを続行する。図形コードの消去の指示を操作部14で受け付けた場合は(S505:YES)、CPU11は、表示部15に表示した図形コードを消去させ(S506)、処理を終了する。
S501で図形コードの表示指示の受け付けが無い場合は(S501:NO)、CPU11は、使用者が操作部14を操作することによる図形コードの読み取りの指示を待ち受ける(S507)。図形コードの読み取りの指示の受け付けが無い場合は(S507:NO)、CPU11は、外部の他の通信装置からの通信接続の要求があるか否かを判定する(S511)。通信接続の要求が無い場合は(S511:NO)、CPU11は、処理をS501へ戻す。外部の他の通信装置から通信接続の要求があった場合(S511:YES)、CPU11は、実施の形態1と同様にS21〜S24の処理を実行する。
携帯機器2では、S601で図形コードの読み取りの指示の受け付けが無い場合は(S601:NO)、処理部21は、通信装置に固有の接続情報を図形パターンで表した図形コード表示指示を待ち受ける(S606)。図形コードの表示指示は、使用者が操作部24を操作することによって入力され、携帯機器2は操作部24で受け付ける。図形コードの表示指示の受け付けが無い場合は(S606:NO)、処理部21は処理をS601へ戻す。図形コードの表示指示を操作部24で受け付けた場合は(S606:YES)、処理部21は、通信装置に固有の接続情報を記憶部22で記憶しているか否かを判定する(S607)。接続情報を記憶していない場合は(S607:NO)、処理部21は処理を終了する。接続情報を記憶している場合は(S607:YES)、処理部21は、記憶部22に記憶している接続情報を図形パターンで表した一次元バーコード又は二次元コード等の図形コードを生成し(S608)、図形コードを表示部25に表示させる(S609)。
PC1では、図形コードの読み取りの指示を受け付けた場合に(S507:YES)、CPU11は、カメラ部18に、携帯機器2の表示部25に表示された図形コードを読み取らせる(S508)。CPU11は、図形コードの読み取りに成功したか否かを判定し(S509)、読み取りに成功しなかった場合は(S509:NO)、処理をS508へ戻す。読み取りに成功した場合は(S509:YES)、処理部21は、カメラ部18で読み取った図形コードをデコードする(S510)。S510で図形コードをデコードすることにより、PC1は他の通信装置に固有の接続情報を取得する。CPU11は、次に、実施の形態1と同様にS31〜S37の処理を実行する。
携帯機器2では、使用者が操作部24を操作することによる図形コードの消去の指示を待ち受ける(S610)。図形コードの消去指示の受け付けが無い場合は(S610:NO)、処理部21は、図形コード消去の指示の待ち受けを続行する。図形コードの消去の指示を操作部24で受け付けた場合は(S610:YES)、処理部21は、表示部25に表示した図形コードを消去させ(S611)、処理を終了する。なお、処理部21は、図形コードの形で出力した接続情報を記憶部22から消去してもよい。
以上の処理は、通信接続を行う複数の通信装置において、夫々に実行される。使用者が第1の通信装置の表示部に携帯機器2を近接させ、表示部に表示された図形コードを携帯機器2が読み取ることで、第1の通信装置に固有の接続情報を携帯機器2が取得する。また、使用者は、接続情報を取得した携帯機器2の教示部に第2の通信装置のカメラ部を近接させ、携帯機器2の教示部に表示された図形コードを第2の通信装置が読み取ることで、第2の通信装置は、第1の通信装置に通信接続するための接続情報を取得する。このように、本実施の形態においても、第1の通信装置に固有の接続情報が、携帯機器2を介して第1の通信装置から第2の通信装置へ転送され、第1の通信装置と第2の通信装置との間で通信接続が可能となる。通信装置の一つが通信装置ディスプレイ装置3又は画像処理装置4である場合でも、同様の処理が行われる。ディスプレイ装置3及び画像処理装置4は、表示部及びカメラ部を備えており、同様に携帯機器2を介して接続情報を他の通信装置と交換し、他の通信装置との間で通信接続を行う。
以上詳述した如く、本実施の形態においても、携帯機器2を介して複数の通信装置の間で接続情報が転送され、複数の通信装置の間で接続情報を利用した通信接続が行われる。接続情報は図形コードの表示及び読み取りにより一方の通信装置から携帯機器2へ転送され、更に携帯機器2から他方の通信装置へ転送されるので、使用者が手作業で接続情報を通信装置に入力する方法に比べて、使用者に必要な手間が低減される。また、使用者は、接続情報に関する知識を有せずとも、通信接続の作業を行うことができる。従って、複数の通信装置の間で通信接続を容易に行うことが可能となる。
なお、本発明の通信システムは、実施の形態1及び2を組み合わせた形態であってもよい。例えば、通信システムは、NFCを用いて通信装置から携帯機器2へ接続情報を転送し、図形コードの表示および読み取りにより携帯機器2から通信装置へ接続情報を転送する形態であってもよい。また、例えば、通信システムは、図形コードの表示および読み取りにより通信装置から携帯機器2へ接続情報を転送し、NFCを用いて携帯機器2から通信装置へ接続情報を転送する形態であってもよい。また、以上の実施の形態1〜3には、通信システムにPC1、ディスプレイ装置3及び画像処理装置4が含まれている形態を示したが、通信システムは、これに限るものでは無い。通信システムは、複数の通信装置が含まれていればよく、ディスプレイ装置3又は画像処理装置4が含まれていなくてもよい。
(実施の形態4)
実施の形態4においては、画像処理装置4で図形パターンを記録することによって、通信装置間の通信接続に必要な接続情報を出力する形態を示す。実施の形態4に係る通信システムの構成は、実施の形態1と同様である。PC1及び携帯機器2の構成は実施の形態3と同様である。図14は、実施の形態4に係る画像処理装置4の内部構成を示すブロック図である。画像処理装置4は、各部の動作を制御する制御部41と、データを記憶する記憶部42と、使用者からの操作を受け付ける操作部44と、画像を表示する表示部45と、外部を撮影するカメラ部46と、通信ネットワーク5を介した通信を行う通信部47とを備えている。制御部41は、演算を行うプロセッサと、演算に必要なプログラム、各種のデータ及び演算に伴う一時的な情報を記憶するメモリとを含んで構成されている。記憶部42は、画像処理装置4に固有の接続情報を記憶している。また、画像処理装置4は、画像処理を行う画像処理部43と、画像を光学的に読み取る読取部48と、画像を記録用シートに記録する画像記録部49とを備えている。
図15は、実施の形態4に係る画像処理装置4が実行する処理の手順を示すフローチャートである。制御部41は、接続情報を図形パターンで表した図形コードの記録指示を待ち受ける(S71)。図形コードの記録指示は、使用者が操作部44を操作することによって入力され、画像処理装置4は操作部44で受け付ける。図形コードの記録指示を操作部44で受け付けた場合は(S71:YES)、制御部41は、画像処理装置4に固有の接続情報を記憶部42から読み出し、画像処理部43に、接続情報を図形パターンで表した図形コードを生成させる(S72)。制御部41は、次に、生成した図形コードを画像記録部49で記録用シートに記録させ(S73)、処理を終了する。他の通信装置は、記録された図形コードを用いて画像処理装置4に固有の接続情報を取得する。例えば、使用者は、記録用シートに記録された図形コードをPC1に読み取らせ、PC1は、読み取った図形コードをデコードすることによって接続情報を取得する。
S71で図形コードの記録指示の受け付けが無い場合は(S71:NO)、画像処理装置41は、使用者が操作部14を操作することによる図形コードの読み取りの指示を待ち受ける(S74)。図形コードの読み取りの指示の受け付けが無い場合は(S74:NO)、制御部41は、外部の他の通信装置からの通信接続の要求があるか否かを判定する(S78)。通信接続の要求が無い場合は(S78:NO)、制御部41は、処理をS71へ戻す。外部の他の通信装置から通信接続の要求があった場合(S78:YES)、制御部41は、実施の形態1でのS21〜S24の処理と同様の処理を実行する。
実施の形態3と同様に、PC1等の他の通信装置は、図形コードを表示することによって接続情報を出力し、携帯機器2は、図形コードを読み取ってデコードすることによって接続情報を取得する。また、携帯機器2は、接続情報を図形パターンで表した図形コードを表示部25に表示する。画像処理装置4では、図形コードの読み取りの指示を受け付けた場合(S74:YES)、制御部41は、カメラ部46に、携帯機器2の表示部25に表示された図形コードを読み取らせる(S75)。制御部41は、図形コードの読み取りに成功したか否かを判定し(S76)、読み取りに成功しなかった場合は(S76:NO)、処理をS75へ戻す。読み取りに成功した場合は(S76:YES)、処理部21は、カメラ部46で読み取った図形コードをデコードする(S77)。S77で図形コードをデコードすることにより、画像処理装置4は他の通信装置に固有の接続情報を取得する。制御部41は、次に、実施の形態1でのS31〜S37の処理と同様の処理を実行する。
以上の処理を行うことにより、画像処理装置4と他の通信装置との間で接続情報が転送され、通信装置は、画像処理装置4に対して通信接続を行うことができる。例えば、PC1と画像処理装置4との間で通信接続が行われ、PC1は、画像処理装置4に所望の画像を形成させる処理又は画像処理装置4に記憶されるデータを読み出す処理を行う。このように、本実施の形態においても、複数の通信装置の間で接続情報が転送され、複数の通信装置の間で接続情報を利用した通信接続が行われる。接続情報は図形コードの記録及び読み取りにより一方の通信装置から他方の通信装置へ転送されるので、使用者が手作業で接続情報を通信装置に入力する方法に比べて、使用者に必要な手間が低減される。また、使用者は、接続情報に関する知識を有せずとも、通信接続の作業を行うことができる。従って、複数の通信装置の間で通信接続を容易に行うことが可能となる。
なお、通信システムは、PC1又はディスプレイ装置3でも画像記録部を備え、図形コードを記録用シートに記録することによって接続情報を出力する形態であってもよい。この形態では、画像処理装置4は、記録用シートに記録された図形コードを読取部48で読み取り、読みとった図形コードをデコードすることによって、接続情報を取得する処理を行ってもよい。
以上の実施の形態1〜4では、画像処理装置4が複合機であるとしたが、画像処理装置4は、画像を記録する機能を有するものであれば、複合機に限るものではない。例えば、画像処理装置4はプリンタであってもよい。また、実施の形態1〜4では、通信装置の例としてPC1、ディスプレイ装置3及び画像処理装置4を示したが、本発明に係る通信装置はその他の装置であってもよい。
以上のように、本発明に係る通信システムは、複数の通信装置(1、3、4)を備える通信システムにおいて、可搬型の情報処理デバイス(2、6)を備え、一の通信装置(1、3、4)は、他の通信装置(1、3、4)が通信接続するために必要な前記一の通信装置(1、3、4)に固有の接続情報を記憶している手段と、該手段が記憶している前記接続情報を前記情報処理デバイス(2、6)へ非接触で出力する第1出力手段とを有し、前記情報処理デバイス(2、6)は、前記一の通信装置(1、3、4)から出力された前記接続情報を取得する第1取得手段と、該第1取得手段が取得した前記接続情報を記憶する手段と、該手段が記憶している前記接続情報を前記他の通信装置(1、3、4)へ非接触で出力する第2出力手段とを有し、前記他の通信装置(1、3、4)は、前記情報処理デバイス(2、6)から出力された前記接続情報を取得する第2取得手段と、該第2取得手段が取得した前記接続情報を使用して、前記一の通信装置(1、3、4)に通信接続を行う手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記第1出力手段は、近距離無線通信により前記接続情報を前記情報処理デバイス(2、6)へ送信することによって前記接続情報を出力するように構成してあり、前記第1取得手段は、近距離無線通信により前記接続情報を前記一の通信装置(1、3、4)から受信することによって前記接続情報を取得するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記一の通信装置(1、3、4)は、表示部(15)を更に有し、前記第1出力手段は、前記接続情報を図形パターンで表した図形コードを前記表示部(15)に表示することによって前記接続情報を出力するように構成してあり、前記情報処理デバイス(2)は、カメラ部(26)を更に有し、前記第1取得手段は、前記表示部(15)に表示された図形コードを前記カメラ部(26)で読み取り、読み取った図形コードをデコードすることによって、前記接続情報を取得するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記第2出力手段は、近距離無線通信により前記接続情報を前記他の通信装置(1、3、4)へ送信することによって前記接続情報を出力するように構成してあり、前記第2取得手段は、近距離無線通信により前記接続情報を前記情報処理デバイス(2、6)から受信することによって前記接続情報を取得するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記情報処理デバイス(2)は、表示部(25)を更に有し、前記第2出力手段は、前記接続情報を図形パターンで表した図形コードを前記表示部(25)に表示することによって前記接続情報を出力するように構成してあり、前記他の通信装置(1、3、4)は、カメラ部(18、46)を更に有し、前記第2取得手段は、前記情報処理デバイス(2)の表示部(25)に表示された図形コードを前記カメラ部(18、46)で読み取り、読み取った図形コードをデコードすることによって、前記接続情報を取得するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る通信装置は、他の通信装置(1、3、4)との通信を行う通信装置(1、3、4)において、他の通信装置(1、3、4)が通信接続するために必要な自己に固有の接続情報を記憶している手段と、該手段が記憶している前記接続情報を外部の可搬型の情報処理デバイス(2、6)へ非接触で出力する手段と、前記情報処理デバイス(2、6)から出力された他の通信装置(1、3、4)に固有の接続情報を取得する手段と、該手段が取得した前記接続情報を使用して、前記他の通信装置(1、3、4)に通信接続を行う手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る通信接続方法は、複数の通信装置(1、3、4)の間で通信接続を行う方法において、可搬型の情報処理デバイス(2、6)を用い、前記一の通信装置(1、3、4)は、他の通信装置(1、3、4)が通信接続するために必要な前記一の通信装置(1、3、4)に固有の接続情報を前記情報処理デバイス(2、6)へ非接触で出力し、前記情報処理デバイス(2、6)は、前記一の通信装置(1、3、4)から出力された前記接続情報を取得し、取得した前記接続情報を記憶し、記憶している前記接続情報を前記他の通信装置(1、3、4)へ非接触で出力し、前記他の通信装置(1、3、4)は、前記情報処理デバイス(2、6)から出力された前記接続情報を取得し、取得した前記接続情報を使用して、前記一の通信装置(1、3、4)に通信接続を行うことを特徴とする。
本発明においては、通信システムは複数の通信装置(1、3、4)と可搬型の情報処理デバイス(2、6)とを備える。使用者が情報処理デバイス(2、6)を一の通信装置(1、3、4)に近接させ、一の通信装置(1、3、4)は、固有の接続情報を情報処理デバイス(2、6)へ出力し、情報処理デバイス(2、6)は接続情報を取得する。また、使用者は、接続情報を取得した情報処理デバイス(2、6)を他の通信装置(1、3、4)に近接させる。情報処理デバイス(2、6)は、一の通信装置(1、3、4)に固有の接続情報を出力し、他の通信装置(1、3、4)は接続情報を取得する。他の通信装置(1、3、4)は、取得した接続情報を用いて一の通信装置(1、3、4)へ通信接続する。このようにして、一の通信装置(1、3、4)に固有の接続情報が、情報処理デバイス(2、6)を介して他の通信装置(1、3、4)へ転送され、複数の通信装置(1、3、4)の間で通信接続が可能になる。
本発明においては、近距離通信無線により通信装置(1、3、4)から情報処理デバイス(2、6)へ接続情報を転送する。情報処理デバイス(2、6)を通信装置(1、3、4)に近接させることで容易に接続情報を転送させることができる。
本発明においては、通信装置(1、3、4)は表示部(15)に図形コードを表示することによって接続情報を出力し、情報処理デバイス(2)はカメラ部(26)で図形コードを読み取ってデコードすることにより接続情報を取得する。図形コードの表示及び読み取りにより容易に接続情報を転送させることができる。
本発明においては、近距離通信無線により情報処理デバイス(2、6)から通信装置(1、3、4)へ接続情報を転送する。情報処理デバイス(2、6)を通信装置(1、3、4)に近接させることで容易に接続情報を転送させることができる。
本発明においては、情報処理デバイス(2)は表示部(25)に図形コードを表示することによって接続情報を出力し、通信装置(1、3、4)はカメラ部(18、46)で図形コードを読み取ってデコードすることにより接続情報を取得する。図形コードの表示及び読み取りにより容易に接続情報を転送させることができる。
1 PC(通信装置)
11 CPU
13 記憶部
15 表示部
16 NFC部
17 通信部
18 カメラ部
2 携帯機器(情報処理デバイス)
21 処理部
22 記憶部
23 NFC部
25 表示部
26 カメラ部
3 ディスプレイ装置(通信装置)
4 画像処理装置(通信装置)
41 制御部
42 記憶部
45 表示部
46 カメラ部
47 通信部
48 読取部
49 画像記録部
5 通信ネットワーク
6 ICカード(情報処理デバイス)
61 処理部
62 記憶部
63 NFC部

Claims (3)

  1. 複数の通信装置を備える通信システムにおいて、
    可搬型の情報処理デバイスを備え、
    一の通信装置は、
    表示部と、
    他の通信装置が通信接続するために必要な前記一の通信装置に固有の接続情報を記憶している手段と、
    該手段が記憶している前記接続情報を図形パターンで表した図形コードを前記表示部に表示することによって、前記接続情報を出力する第1出力手段と、
    前記表示部の画面上で前記図形コードを表示するべき位置の指定を受け付ける受付手段とを有し、
    前記第1出力手段は、前記受付手段が前記位置の指定を受け付けた場合に前記図形コードを前記表示部に表示するように構成してあり、
    前記情報処理デバイスは、
    第1カメラ部と、
    前記表示部に表示された図形コードを前記第1カメラ部で読み取ることによって、前記一の通信装置から出力された前記接続情報を取得する第1取得手段と、
    該第1取得手段が取得した前記接続情報を記憶する手段と、
    該手段が記憶している前記接続情報を前記他の通信装置へ非接触で出力する第2出力手段とを有し、
    前記他の通信装置は、
    前記情報処理デバイスから出力された前記接続情報を取得する第2取得手段と、
    該第2取得手段が取得した前記接続情報を使用して、前記一の通信装置に通信接続を行う手段とを有すること
    を特徴とする通信システム。
  2. 前記情報処理デバイスは、表示部を更に有し、
    前記第2出力手段は、前記接続情報を図形パターンで表した図形コードを前記表示部に表示することによって前記接続情報を出力するように構成してあり、
    前記他の通信装置は、第2カメラ部を更に有し、
    前記第2取得手段は、前記情報処理デバイスの表示部に表示された図形コードを前記第2カメラ部で読み取り、読み取った図形コードをデコードすることによって、前記接続情報を取得するように構成してあること
    を特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 他の通信装置との通信を行う通信装置において、
    表示部と、
    他の通信装置が通信接続するために必要な自己に固有の接続情報を記憶している手段と、
    該手段が記憶している前記接続情報を図形パターンで表した図形コードを前記表示部に表示することによって、前記接続情報を出力する出力手段と、
    前記表示部の画面上で前記図形コードを表示するべき位置の指定を受け付ける受付手段と、
    外部の装置から出力された他の通信装置に固有の接続情報を取得する手段と、
    該手段が取得した前記接続情報を使用して、前記他の通信装置に通信接続を行う手段とを備え、
    前記出力手段は、前記受付手段が前記位置の指定を受け付けた場合に前記図形コードを前記表示部に表示するように構成してあること
    を特徴とする通信装置。
JP2013216690A 2013-10-17 2013-10-17 通信システム及び通信装置 Active JP5963730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216690A JP5963730B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 通信システム及び通信装置
US14/514,649 US10320995B2 (en) 2013-10-17 2014-10-15 Communication system, communication apparatus, and communication connection method
CN201410551323.XA CN104683935B (zh) 2013-10-17 2014-10-17 通信系统、通信装置以及通信连接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216690A JP5963730B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 通信システム及び通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126570A Division JP6251327B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 通信システム、通信装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080112A JP2015080112A (ja) 2015-04-23
JP5963730B2 true JP5963730B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=52827160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216690A Active JP5963730B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 通信システム及び通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10320995B2 (ja)
JP (1) JP5963730B2 (ja)
CN (1) CN104683935B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736919B2 (ja) * 2015-03-31 2020-08-05 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6582562B2 (ja) 2015-05-29 2019-10-02 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6544117B2 (ja) * 2015-07-28 2019-07-17 株式会社リコー 端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6849329B2 (ja) * 2016-07-05 2021-03-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 携帯端末装置
CN108121982B (zh) * 2016-11-30 2020-02-07 杭州海康机器人技术有限公司 面单图像的获取方法及装置
US11394512B2 (en) * 2018-01-04 2022-07-19 Nec Corporation Wireless communication terminal
TWI676106B (zh) * 2018-11-09 2019-11-01 虹光精密工業股份有限公司 以圖碼開啟點對點傳輸的資料交換系統及方法
JP7401287B2 (ja) 2019-12-18 2023-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP2021128494A (ja) 2020-02-13 2021-09-02 セイコーエプソン株式会社 設定装置の制御方法、設定装置、プログラム、及び画像表示システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001063A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ダイレクト・プリント・システム
JP4774823B2 (ja) 2005-06-16 2011-09-14 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信設定方法、無線通信装置、無線通信設定プログラム及び無線通信設定プログラム格納媒体
JP2007013491A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toshiba Corp 無線装置、無線システム、および無線通信方法
JP2007156215A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置
US8239268B2 (en) * 2006-06-20 2012-08-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Self-checkout terminal
JP2010129048A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Ricoh Elemex Corp 二次元コード表示装置及びガスメータ
KR20110117906A (ko) * 2010-04-22 2011-10-28 삼성전자주식회사 블루투스 통신 방법 및 시스템
EP2472324A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-04 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Monomers, polymers, photoresist compositions and methods of forming photolithographic patterns
TWI443641B (zh) * 2011-02-11 2014-07-01 Awind Inc 發送裝置、接收裝置、螢幕畫面傳輸系統及方法
CN102789463A (zh) 2011-05-16 2012-11-21 洛阳磊石软件科技有限公司 电子设备间数据分享方法和电子设备
JP5988036B2 (ja) * 2011-05-18 2016-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信制御システムおよびその方法、ならびに通信装置およびその方法、プログラム
KR20130060556A (ko) 2011-11-30 2013-06-10 삼성전자주식회사 휴대단말기의 디바이스 연결 장치 및 방법
CN105027333B (zh) * 2013-03-15 2017-09-12 Nec 能源元器件株式会社 制造用于负极制造的浆料的方法,制造用于锂离子二次电池的负极的方法,用于锂离子二次电池的负极,和锂离子二次电池
US20160134737A1 (en) * 2013-05-28 2016-05-12 Ravi PULLETIKURTY System having a miniature portable electronic device for command and control of a plurality of wireless devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN104683935A (zh) 2015-06-03
US20150113061A1 (en) 2015-04-23
CN104683935B (zh) 2019-06-28
US10320995B2 (en) 2019-06-11
JP2015080112A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963730B2 (ja) 通信システム及び通信装置
US10097730B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication with respect to identification information that is used to receive service from service providing apparatus
JP6413838B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、通信システム、及びプログラム
CN106572279A (zh) 图像形成系统以及程序
JP6509051B2 (ja) 携帯端末装置、プログラム、情報処理方法
US10498922B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication in which image processing apparatus transmits connection destination information to portable terminal
US10983739B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method configured to construct a server in the mobile terminal through which an output device communicates with the mobile terminal using a communication information
JP2017017499A (ja) 通信システム、画像形成装置、サーバ、及びプログラム
JP2017037362A (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP5618866B2 (ja) モバイルプリンティングシステム、画像形成装置、および携帯端末装置用プログラム
JP2019106091A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2017212694A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6251327B2 (ja) 通信システム、通信装置及び通信制御方法
US9807274B2 (en) Cooperation system including cooperating portable information device and image processing apparatus, and cooperation method
JP6784040B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP2012178084A (ja) モバイルプリンティングシステム、および画像形成装置
JP2018045523A (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2013239974A (ja) ファクシミリ装置、電話帳データ管理システム、方法およびプログラム
JP6766469B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP6623872B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP6844107B2 (ja) プログラム、fax装置、及び携帯端末
JP5796488B2 (ja) 文書編集システムおよび文書編集方法
JP6582741B2 (ja) 中継装置及び通信システム
JP6822511B2 (ja) 通信システム、画像形成装置、サーバ、及びプログラム
JP6256057B2 (ja) 認証システム、サーバー、認証方法および認証プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150