JP5962262B2 - 画像処理装置、システム及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5962262B2
JP5962262B2 JP2012149575A JP2012149575A JP5962262B2 JP 5962262 B2 JP5962262 B2 JP 5962262B2 JP 2012149575 A JP2012149575 A JP 2012149575A JP 2012149575 A JP2012149575 A JP 2012149575A JP 5962262 B2 JP5962262 B2 JP 5962262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
information
setting
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012149575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014010440A (ja
Inventor
哲雄 沼田
哲雄 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012149575A priority Critical patent/JP5962262B2/ja
Publication of JP2014010440A publication Critical patent/JP2014010440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962262B2 publication Critical patent/JP5962262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、システム及びプログラムに関する。
ネットワーク対応機器の位置情報を記憶し、ネットワーク対応機器の移動を検出すると、管理者に警告を発する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、移動後の位置情報が管理者により更新される。
特開2004−198851号公報
本発明の目的は、設定変更のミスを低減することができる画像処理装置、システム及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の画像処理装置は、画像処理装置の位置を示す位置情報を取得する第1取得手段と、前記取得された位置情報の示す位置が、前記画像処理装置の現在の設定が有効である範囲内にない場合に、画像処理装置の設定情報と当該設定情報の有効範囲とを関連付けているデータベースから、前記取得された位置情報を含む有効範囲に関連付けされた画像処理装置の設定情報を取得する第2取得手段と、当該取得された設定情報を使って前記画像処理装置の現在の設定を更新する更新手段と、前記画像処理装置の機能毎に、前記画像処理装置の現在の設定の維持又は変更を実行する設定画面を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
請求項3の画像処理装置は、請求項に記載の画像処理装置において、前記第2取得手段が前記画像処理装置の設定情報を取得できない場合に、前記表示手段は、前記画像処理装置の位置及び前記設定情報の有効範囲を地図上に表示することを特徴とする。
請求項の画像処理装置は、請求項に記載の画像処理装置において、前記第1取得手段が前記位置情報を取得できない場合又は前記第2取得手段が前記画像処理装置の設定情報を取得できない場合に、前記表示手段は警告表示を行うことを特徴とする。
請求項の画像処理装置は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置について、前記第1取得手段が前記位置情報を取得できない場合又は前記第2取得手段が前記画像処理装置の設定情報を取得できない場合に、前記画像処理装置を初期状態に戻す制御手段を備えることを特徴とする。
請求項の画像処理装置は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記データベースでは、前記設定情報の有効範囲としての仕向け地が前記画像処理装置の設定情報と関連付けされていることを特徴とする。
請求項の画像処理装置は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記データベースでは、前記画像処理装置の設定情報としてのソフトウエアのライセンスを有効にするか否かを示す情報が前記設定情報の有効範囲と関連付けされていることを特徴とする。
請求項の画像処理装置は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記画像処理装置は、前記データベースを備え、当該データベースと同期する他のデータベースを備える情報処理装置に接続されていることを特徴とする。
請求項の画像処理装置は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記画像処理装置の向きを示す向き情報を取得する第3取得手段を備え、前記第2取得手段は、前記取得された向き情報の示す向きが、前記画像処理装置の現在の設定が有効である範囲内にない場合に、前記データベースから、前記取得された向き情報を含む有効範囲に関連付けされた画像処理装置の設定情報を取得することを特徴とする。
請求項10のシステムは、画像処理装置及び情報処理装置を有するシステムであって、前記情報処理装置は、画像処理装置の設定情報と画像処理装置の位置を示す位置情報を含む有効範囲とを関連付けているデータベースと、前記画像処理装置から受信した位置情報に基づいて前記データベースを検索する検索手段と、前記検索結果として前記位置情報に対応する設定情報を前記画像処理装置に送信する第1送信手段とを備え、前記画像処理装置は、前記位置情報を取得する第1取得手段と、当該取得された位置情報及び前記データベースの検索命令を送信する第2送信手段と、前記情報処理装置から送信された前記位置情報に対応する設定情報を使って前記画像処理装置の現在の設定を更新する更新手段と、前記画像処理装置の機能毎に、前記画像処理装置の現在の設定の維持又は変更を実行する設定画面を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
請求項12のプログラムは、コンピュータを、画像処理装置の位置を示す位置情報を取得する第1取得手段、前記取得された位置情報の示す位置が、前記画像処理装置の現在の設定が有効である範囲内にない場合に、画像処理装置の設定情報と当該設定情報の有効範囲とを関連づけているデータベースから、前記取得された位置情報を含む有効範囲に関連付けされた画像処理装置の設定情報を取得する第2取得手段、当該取得された設定情報を使って前記画像処理装置の現在の設定を更新する更新手段、及び前記画像処理装置の機能毎に、前記画像処理装置の現在の設定の維持又は変更を実行する設定画面を表示する表示手段として機能させることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、設定変更のミスを低減することができ、画像処理装置の機能毎に、画像処理装置の現在の設定の維持又は変更を選択できる。
請求項の発明によれば、管理者が画像処理装置をどこに移動させればよいのかを把握できる。
請求項の発明によれば、画像処理装置が適切な位置に設置されていないことを操作者に通知できる。
請求項の発明によれば、画像処理装置内の情報のセキュリティが向上する。
請求項の発明によれば、画像処理装置の仕向け地毎に画像処理装置の設定を変更できる。
請求項の発明によれば、画像処理装置の移動に応じてソフトウエアのライセンスの設定を行うことができる。
請求項の発明によれば、画像処理装置を入れ替える際に、データベースを新たな画像処理装置へ移す作業が容易にできる。
請求項の発明によれば、画像処理装置の向きの変更に応じて必要な設定変更のミスを低減することができる。
請求項の発明によれば、設定変更のミスを低減することができ、画像処理装置の機能毎に、画像処理装置の現在の設定の維持又は変更を選択できる。
請求項12の発明によれば、設定変更のミスを低減することができ、画像処理装置の機能毎に、画像処理装置の現在の設定の維持又は変更を選択できる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。 HDDに保存される設定値定義テーブルの一例を示す図である。 設定情報のデータベースの一例を示す図である。 画像処理装置で実行される処理を示すフローチャートである。 画像処理装置及び情報処理装置で実行される処理を示すフローチャートである。 図3の設定情報のデータベースの変形例を示す図である。 画像処理装置で実行される処理の変形例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。
図1のシステム1は、画像処理装置2及び情報処理装置3を備えている。画像処理装置2は、例えば、プリンタ、コピー機、FAX装置、又は複合機で構成されている。画像処理装置2は、CPU11、メインメモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)13、バスブリッジ14、通信インターフェース(I/F)15、画像処理部16、画像処理用メモリ17、画像出力部18及び画像読取部19を備えている。さらに、画像処理装置2は、ユーザインタフェース(UI)20、位置情報取得部21及び方位測定センサ22を備えている。CPU11は、装置全体の動作を制御する。
メインメモリ12は、各ページの画像を一時保存したり、CPU11の制御プログラムや各種のデータを保存する。HDD13は、各ページの画像を保存したり、CPU11の制御プログラムや各種のデータを保存する。さらに、HDD13は、後述するような、設定値定義テーブルや設定情報のデータベース13Aを備えている。設定情報は、画像処理装置2に設定される各種の情報であり、例えば、画像処理装置2に設定される言語の情報、用紙サイズの情報、暗号化機能の有効・無効の情報、保守契約可能性の有無の情報、住民票発行サービスの有効・無効の情報、DHCPサーバアドレスの情報、認証モードの情報、及びアドレス帳の情報などを含む。尚、画像処理装置2がデータベース13Aにアクセスできる場合には、データベース13Aは画像処理装置2の外部にあってもよい。例えば、図1に示すように、データベース13Aは、情報処理装置3に含まれていてもよい。また、メインメモリ12又はHDD13は、画像処理装置2の機種情報、即ち機種を特定する機種コードと、地図情報とを記憶する。
バスブリッジ14は、CPU11と通信I/F15、画像処理部16、画像読取部19又はUI20との間でデータの通信を行う。また、バスブリッジ14は、バス23とシステムバス24との間を橋渡しする。
通信I/F15は、ネットワークインタフェースで構成されており、ネットワーク25を介して情報処理装置3とデータ通信を行う。画像処理部16は、画像の圧縮又は伸張を行う。画像処理用メモリ17は、画像処理部16のワーキングエリアとして機能する。画像出力部18は、画像処理部16からの画像を用紙に出力する。画像読取部19は、スキャナで構成され、画像を読み取る。読み取られた画像はバスブリッジ14を介してメインメモリ12又はHDD13に保存される。UI20は、ユーザによる指示に従って各種の設定を行うと共に、印刷前のプレビュー画面や各種設定を表示する。
位置情報取得部21は、画像処理装置2が設置された位置を示す情報(以下、位置情報という)を取得する。位置情報取得部21は、GPS(Global Positioning System)、電波受信用のアンテナ、ネットワークカード又はユーザインターフェースなどで構成されている。位置情報取得部21は、位置情報を人工衛星、携帯電話基地局、WiFi基地局、画像処理装置2のグローバルIPアドレス又はUI20で手動で設定された情報のいずれから取得する。UI20で手動で位置情報を設定する場合は、例えば、UI20がHDD13に記憶された地図情報を表示し、その地図情報上で画像処理装置2の位置情報が指定される。これにより、画像処理装置2の位置情報が設定される。
方位測定センサ22は、3軸地磁気センサを含み、画像処理装置2の向きを測定する。尚、画像処理装置2の向きは、画像処理装置2の正面が向いている方向、画像処理装置2の背面が向いている方向、又は画像処理装置2の一つの側面が向いている方向のいずれであってもよい。
CPU11は、バスブリッジ14を介してバス23及びシステムバス24に接続されている。メインメモリ12及びHDD13は、バス23を介してバスブリッジ14に接続されている。通信I/F15は、ネットワーク25及びシステムバス24に接続されている。画像処理部16、画像読取部19、UI20、位置情報取得部21及び方位測定センサ22は、システムバス24に接続されている。さらに、画像処理部16は、画像処理用メモリ17及び画像出力部18に接続されている。制御プログラムを実行するCPU11は、第2取得手段、更新手段、制御手段及び第2送信手段として機能する。位置情報取得部21は第1取得手段として機能する。方位測定センサ22は第3取得手段として機能する。UI20は表示手段として機能する。
情報処理装置3は、装置全体を制御するCPU31、制御プログラムを備えるROM32、ワーキングエリアとして機能するRAM33、プリンタドライバー、各種の情報及びプログラムを備えるハードディスクドライブ(HDD)34、画像処理装置2と接続するための通信インターフェース(I/F)35、キーボード及びマウスのような入力装置4と接続するためのUSB(universal serial bus)インターフェース(I/F)36、及び表示装置5と接続するためのビデオインターフェース(I/F)37を備えている。CPU31はシステムバス38を介してROM32、RAM33、HDD34、通信I/F35、USBI/F36及びビデオI/F37に接続されている。HDD34は設定情報のデータベース13Aを備えていてもよい。CPU31は検索手段及び第1送信手段として機能する。
図2は、HDD13に保存される設定値定義テーブルの一例を示す図である。
設定値定義テーブルは、設定情報のデータベース13Aに登録される値を定義する。図2の設定項目識別子41は、画像処理装置2に設定される項目を示す。
例えば、標準言語の項目では、画像処理装置2のUI20に表示される情報の言語が設定される。暗号化機能の項目では、画像処理装置2に保存されるデータを暗号化するか否かが設定される。標準用紙グループの項目では、画像処理装置2で使用される用紙のサイズが設定される。保守契約可能性の項目では、サービスマンによる画像処理装置2の保守契約の有無が設定される。住民票発行サービスの項目では、画像処理装置2が住民票を発行するか否かが設定される。つまり、住民票を発行するためのソフトウエアのライセンスを有効にするか否かが設定される。DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバアドレスの項目では、画像処理装置2がDHCPサーバの機能を実行するか否かが設定される。認証モードの項目では、画像処理装置2がユーザの認証を実行するか否かが設定される。アドレス帳情報の項目では、各ユーザのメールアドレス、所属先及び電話番号等が設定される。
図2の設定カテゴリ42では、設定者の種別が設定される。設定カテゴリの種類は、例えば「メーカー設定」「ベンダ設定」及び「機器管理者設定」の3種類である。設定カテゴリで設定された者が、対応する設定項目識別子の値を編集(追加、変更、削除又は参照)する。「メーカー設定」の場合は、画像処理装置2の製造メーカが設定項目識別子の値を設定する。「ベンダ設定」の場合は、画像処理装置2の販売会社が設定項目識別子の値を設定する。「機器管理者設定」の場合は、画像処理装置2の購入者が設定項目識別子の値を設定する。
図2のデフォルト値43では、各設定項目識別子のデフォルト値が設定される。設定情報のデータベース13Aに値が設定されていない場合には、図2のデフォルト値が採用される。
図2の設定項目識別子41、設定カテゴリ42及びデフォルト値43の情報は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、設定項目識別子41には、特殊フォントのソフトウエアのライセンスを有効にするか否かの項目が含まれていてもよい。
図3は、設定情報のデータベース13Aの一例を示す図である。
設定情報のデータベース13Aは、機種コード51、設定内容52、位置情報取得優先順位53及び有効範囲情報54を備えており、これらは互いに関連づけされている。図2の設定カテゴリ42に規定された設定者が、設定情報のデータベース13AをUI20を使って編集することができる。
機種コード51は、画像処理装置2の機種を識別するコードである。図3において、「*」は任意の機種を示す。設定内容52は、設定項目識別子52A及び値52Bを含む。設定項目識別子52Aは、図2の設定項目識別子41に対応し、画像処理装置2に設定される項目を示す。値52Bは、実際に画像処理装置2に設定される設定項目識別子52Aの値を示す。例えば、設定項目識別子52Aが標準言語である場合には、値52Bとして「Japanese」、「French」、「English」又は「Chinese」等の言語が設定される。設定項目識別子52Aが暗号化機能である場合には、値52Bとして「無効」又は「有効」の何れかが設定される。設定項目識別子52Aが保守契約可能性である場合には、値52Bとして「あり」又は「なし」の何れかが設定される。設定項目識別子52Aが住民票発行サービスである場合には、値52Bとして「無効」又は「有効」の何れかが設定される。設定項目識別子52AがDHCPサーバアドレスである場合には、値52BとしてDHCPサーバのIPアドレスが設定される。設定項目識別子52Aが認証モードである場合には、値52Bとして「LDAP認証」、「生体認証」等が設定される。設定項目識別子52Aがアドレス帳情報である場合には、値52Bとして「アドレス帳パターン1」「アドレス帳パターン2」等が設定される。
位置情報取得優先順位53は、位置情報の取得先及び取得順番を規定する。例えば、1行目の位置情報取得優先順位は、人工衛星、携帯電話基地局、WiFi基地局、手動(地図から指定)となっている。この場合、人工衛星から位置情報を取得できる場合には、位置情報の取得の処理は終了する。人工衛星から位置情報を取得できない場合には、携帯電話基地局から位置情報を取得する。このように、位置情報を取得できない場合に、順番に位置情報の取得先を切り換える。
有効範囲情報54は、中心経度54A、中心緯度54B、中心からの距離54C、国名54D、都市名54E及び地域名54Fを含む。有効範囲情報54は、画像処理装置2の設定の有効範囲を規定する。図3の有効範囲情報54内の「*」は任意の値である。例えば、画像処理装置2の設定の有効範囲は、中心経度54A及び中心緯度54Bに基づいて、点で規定されてもよいし、中心経度54A、中心緯度54B及び中心からの距離54Cに基づいて、範囲で規定されてもよい。また、画像処理装置2の設定の有効範囲は、国名54D、都市名54E又は地域名54Fのいずれかで規定されてもよい。
位置情報取得部21で取得された画像処理装置2の位置情報が、有効範囲情報54で規定された1つの有効範囲に該当する場合、当該有効範囲に対応する設定内容52の情報が画像処理装置2に設定される。例えば、画像処理装置2の位置情報に対応する同一の設定項目識別子(例えば、標準言語)が複数ある場合には、番号の小さい値52Bが優先的に画像処理装置2に設定される。
尚、CPU11は、画像処理装置2の現在の各設定の有効範囲を管理する。具体的には、CPU11は図3の設定情報のデータベース13Aに印やフラグなどを付して画像処理装置2の現在の各設定の有効範囲を管理する。または、CPU11は、図3の設定情報のデータベース13Aから画像処理装置2の現在の各設定の有効範囲を抜き出して、メインメモリ12又はHDD13内に保存し管理してもよい。
図3の設定情報のデータベース13Aは、機種コード51、設定内容52、位置情報取得優先順位53及び有効範囲情報54を備えているが、これに限定するものではない。例えば、図3の設定情報のデータベース13Aは、少なくとも、設定内容52と有効範囲情報54とを備えていればよい。
図4は、画像処理装置2で実行される処理を示すフローチャートである。
まず、画像処理装置2の電源がONにされると(ステップS1)、CPU11は、位置情報取得部21から画像処理装置2の位置情報を取得できるか否かを判別する(ステップS2)。ステップS2でYESの場合には、CPU11は、位置情報取得部21から画像処理装置2の位置情報を取得する(ステップS3)。
次いで、CPU11は、取得した位置情報が画像処理装置2の現在の各設定の有効範囲内にあるか否かを判別する(ステップS4)。ここでは、CPU11は、画像処理装置2の設定毎に判別を実行する。
ステップS4でYESの場合には、手順はステップS1に戻る。ステップS4でNOの場合には、CPU11は、画像処理装置2の機種コードと取得した位置情報とに基づいて設定情報のデータベース13Aを検索する(ステップS5)。CPU11は、画像処理装置2の機種コードと取得した位置情報とに対応する設定内容を取得できるか否かを判別する(ステップS6)。
ステップS6でYESの場合には、CPU11は、画像処理装置2の現在の各設定を、取得した設定内容で更新する(ステップS7)。これにより、画像処理装置2の位置情報に適した設定内容が画像処理装置2に設定される。
ステップS2でNOの場合(即ち、位置情報取得部21から画像処理装置2の位置情報を取得できない場合)及びステップS6でNOの場合(即ち、画像処理装置2の機種コードと取得した位置情報とに対応する設定内容を取得できない場合)には、CPU11は、画像処理装置2の一部又は全部の機能を停止する(ステップS8)。ここで、画像処理装置2の機能は、例えば、プリント機能、FAX機能、スキャン機能、及び電子メール送受信機能等である。一部の機能を停止するとは、例えば、プリント機能だけを利用可能にして、その他の機能を利用不可にすることである。
さらに、CPU11はUI20に警告表示を行う又は画像処理装置2の設定を初期状態としての工場出荷状態に戻す(ステップS9)。例えば、UI20は、警告表示として画像処理装置2の位置が各設定の有効範囲内にないことを示す。または、UI20は、警告表示として画像処理装置2の位置及び各設定の有効範囲を地図上に示す。これにより、管理者は、画像処理装置2をどこに移動させればよいのかを把握できる。尚、画像形成装置2が移動されて各設定の有効範囲内に設置された場合には、画像処理装置2を再起動することで利用可能になる。また、画像処理装置2の設定を工場出荷状態に戻す場合には、画像処理装置2に保存された情報や設定が破棄されるので、画像処理装置2内の情報のセキュリティが向上する。
上記ステップS5では、CPU11は、画像処理装置2の機種コードと取得した位置情報とに基づいて設定情報のデータベース13Aを検索したが、取得した位置情報のみに基づいて設定情報のデータベース13Aを検索してもよい。これは、図3の設定情報のデータベース13Aが機種コードを備えない場合もあるからである。この場合、ステップS6では、CPU11は、取得した位置情報に対応する設定内容を取得できるか否かを判別する。
また、設定情報のデータベース13Aは画像処理装置2及び情報処理装置3の両方に含まれていてもよい。この場合、両方の設定情報のデータベース13Aは同期する。例えば、画像処理装置2の設定情報のデータベース13Aが編集された場合には、CPU11が編集された部分の情報を情報処理装置3に送信し、CPU31が編集された部分の情報を使って情報処理装置3の設定情報のデータベース13Aを更新する。これにより、例えば、画像処理装置2を新たな画像処理装置2に置き換える場合に、新たな画像処理装置2は元の画像処理装置2の設定情報のデータベース13Aを情報処理装置3から取得可能である。
また、図4では、位置情報に応じて、画像処理装置2の設定内容を変更しているが、画像処理装置2の機能毎に、画像処理装置2の設定内容の維持又は変更を選択できるようにしてもよい。この場合、UI20が画像処理装置2の機能毎に、画像処理装置2の設定内容の維持又は変更を実行する設定画面を表示する。例えば、操作者がUI20に表示される設定画面でFAX機能の設定内容を変更する設定を実行し、プリント機能の設定内容を維持する設定を実行した場合には、FAX機能の設定内容は、位置情報に応じて変更するが、プリント機能の設定内容は、位置情報によらず維持される。
図5は、画像処理装置2及び情報処理装置3で実行される処理を示すフローチャートである。ここでは、情報処理装置3のHDD34が設定情報のデータベース13Aを備えているものとする。図4と同一の処理には、同一のステップ番号を付し、その説明を省略する。
ステップS4でNOの場合(即ち、ステップS2で取得した位置情報が画像処理装置2の現在の各設定の有効範囲内にない場合、)には、CPU11は、位置情報が変更されたタイミングで画像処理装置2の機種コードと、ステップS2で取得した位置情報と、設定情報のデータベース13Aの検索命令とを情報処理装置3に送信する(ステップS11)。尚、設定情報のデータベース13Aが機種コードを備えない場合には、画像処理装置2の機種コードは送信されない。
次いで、CPU11は、情報処理装置3から、送信した機種コード及び送信した位置情報に対応する設定内容を受信したか否かを判別する(ステップS12)。ステップS12でNOの場合には、CPU11は、後述するように、現在の位置情報が使用禁止領域内であることを示す情報を受信する。
ステップS12でYESの場合には、手順はステップS7に進む。一方、ステップS12でNOの場合には、手順はステップS8に進む。
情報処理装置3のCPU31は、ステップS11で画像処理装置2から送信された、機種コード、位置情報、及び設定情報のデータベース13Aの検索命令とを受信する(ステップS21)。CPU31は受信した機種コードと受信した位置情報とに基づいて設定情報のデータベース13Aを検索する(ステップS22)。CPU31は、機種コード及び位置情報に対応する設定内容を取得できるか否かを判別する(ステップS23)。
ステップS23でYESの場合には、CPU31は、機種コード及び位置情報に対応する設定内容を画像処理装置2に送信する(ステップS24)。ステップS23でNOの場合には、CPU31は、機種コード及び位置情報に対応する設定内容を設定情報のデータベース13Aから取得できないので、現在の位置情報が使用禁止領域内であることを示す情報を画像処理装置2に送信する(ステップS25)。
図5の処理によれば、設定情報のデータベース13Aを備えていない画像処理装置2が移動した場合であっても、移動後の位置情報に適した設定内容が画像処理装置2に設定される。
尚、設定カテゴリで設定された者は、画像処理装置2のUI20から、情報処理装置3内の設定情報のデータベース13Aを呼び出し、設定情報のデータベース13Aを編集してもよい。
図6は、図3の設定情報のデータベースの変形例を示す図である。
図6の設定情報のデータベース13Aでは、位置情報取得優先順位53及び有効範囲情報54の代わりに有効範囲情報55が設定内容52と関連付けられている。有効範囲情報55は、画像処理装置2の向き(例えば画像処理装置2の正面が向いている方向)に基づいて画像処理装置2の設定の有効範囲を規定している。図6の有効範囲情報55内の「*」は任意の方向である。
図6の設定情報のデータベース13Aは、機種コード51、設定内容52及び有効範囲情報55を備えているが、これに限定するものではない。例えば、図6の設定情報のデータベース13Aは、少なくとも、設定内容52と有効範囲情報55とを備えていればよい。また、図6の設定情報のデータベース13Aは、図3の設定情報のデータベースに加えて、有効範囲情報55を備えていてもよい。また、図6の設定情報のデータベース13Aは、画像処理装置2に含まれるが、情報処理装置3又は画像処理装置2及び情報処理装置3の両方に含まれてもよい。
図7は、画像処理装置2で実行される処理の変形例を示すフローチャートである。ここでは、図6の設定情報のデータベース13Aが、画像処理装置2に含まれるものとする。また、図4の処理と同一の処理には同一のステップ番号を付し、その説明を省略する。
まず、画像処理装置2の電源がONにされると(ステップS1)、CPU11は、方位測定センサ22から画像処理装置2の向きの情報(以下、向き情報という)を取得できるか否かを判別する(ステップS32)。向き情報は、例えば画像処理装置2の正面が向いている方向を示す情報である。
ステップS32でYESの場合には、CPU11は、方位測定センサ22から画像処理装置2の向き情報を取得する(ステップS33)。
次いで、CPU11は、取得した向き情報が画像処理装置2の現在の各設定の有効範囲内にあるか否かを判別する(ステップS34)。ここでは、CPU11は、画像処理装置2の設定毎に判別を実行する。
ステップS34でYESの場合には、手順はステップS1に戻る。ステップS34でNOの場合には、CPU11は、画像処理装置2の機種コードと取得した向き情報とに基づいて図6の設定情報のデータベース13Aを検索する(ステップS35)。CPU11は、画像処理装置2の機種コードと取得した向き情報とに対応する設定内容を取得できるか否かを判別する(ステップS36)。ステップS36でYESの場合には、ステップS7の手順に進む。ステップS32でNOの場合(即ち、方位測定センサ22から向き情報を取得できない場合)及びステップS36でNOの場合(即ち、画像処理装置2の機種コードと取得した向き情報とに対応する設定内容を取得できない場合)には、ステップS8の手順に進む。
上記ステップS35では、CPU11は、画像処理装置2の機種コードと取得した向き情報とに基づいて設定情報のデータベース13Aを検索したが、取得した向き情報のみに基づいて設定情報のデータベース13Aを検索してもよい。これは、図6の設定情報のデータベース13Aが機種コードを備えない場合もあるからである。この場合、ステップS36では、CPU11は、取得した向き情報に対応する設定内容を取得できるか否かを判別する。
図7の処理によれば、設定の変更を手動で行う必要がなく、画像処理装置2の向きを変更するだけで画像処理装置2の設定内容を変更することができるので、設定変更のミスを低減することができる。例えば、画像処理装置2を挟んで2つの部門があり、画像処理装置2が1つの部門で使用されている場合に、画像処理装置2の向きを変更するだけで、画像処理装置2の設定内容を他の部門で使用される設定内容に変更できる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、CPU11が、画像処理装置2の位置を示す位置情報を取得し(ステップS3)、取得された位置情報の示す位置が、画像処理装置2の現在の設定が有効である範囲内にない場合に、データベース13Aから、取得された位置情報を含む有効範囲に連付けされた画像処理装置の設定情報を検出し(ステップS5,S6)、当該検出された設定情報を使って画像処理装置2の現在の設定を更新する(ステップS7)。よって、画像処理装置2の移動に応じて必要な設定の変更が自動的に行われ、設定の変更を手動で行う必要がないので、設定変更のミスを低減することができる。
また、図3の設定情報のデータベース13Aは、国名、都市名又は地域名のような仕向け地毎に設定内容を保持しているので、仕向け地毎に自動的に設定が切り換えられる。
また、図3の設定情報のデータベース13Aでは、設定項目識別子52Aの住民票発行サービスを有効範囲情報54と関連づけて管理するので、ソフトウエアのライセンスを有効にするか否かを示す情報が画像処理装置2の設定の有効範囲と関連づけて管理される。これにより、例えば、住民票のようなエリアを限定したサービスの設定を別途実行する必要がなくなる。つまり、画像処理装置2では、画像処理装置2の移動に応じてソフトウエアのライセンスの設定も実行される。
画像処理装置2の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムが記録されている記録媒体を、CPU11に供給し、CPU11が記憶媒体に格納されたプログラムを読み出し実行することによっても、上記実施の形態と同様の効果を奏する。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、CD−ROM、DVD、又はSDカードなどがある。また、画像処理装置2のCPU11が、画像処理装置2の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムを実行することによっても、上記実施の形態と同様の効果を奏する。
1 システム
2 画像処理装置
3 情報処理装置
11 CPU
12 メインメモリ
13 ハードディスクドライブ
14 バスブリッジ
15 通信インターフェース(I/F)
16 画像処理部
17 画像処理用メモリ
18 画像出力部
19 画像読取部
20 ユーザインタフェース(UI)
21 位置情報取得部
22 方位測定センサ

Claims (10)

  1. 画像処理装置の位置を示す位置情報を取得する第1取得手段と、
    前記取得された位置情報の示す位置が、前記画像処理装置の現在の設定が有効である範囲内にない場合に、画像処理装置の設定情報と当該設定情報の有効範囲とを関連付けているデータベースから、前記取得された位置情報を含む有効範囲に関連付けされた画像処理装置の設定情報を取得する第2取得手段と、
    当該取得された設定情報を使って前記画像処理装置の現在の設定を更新する更新手段と
    前記画像処理装置の機能毎に、前記画像処理装置の現在の設定の維持又は変更を実行する設定画面を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 記第2取得手段が前記画像処理装置の設定情報を取得できない場合に、前記表示手段は、前記画像処理装置の位置及び前記設定情報の有効範囲を地図上に表示することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1取得手段が前記位置情報を取得できない場合又は前記第2取得手段が前記画像処理装置の設定情報を取得できない場合に、前記表示手段は警告表示を行うことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1取得手段が前記位置情報を取得できない場合又は前記第2取得手段が前記画像処理装置の設定情報を取得できない場合に、前記画像処理装置を初期状態に戻す制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記データベースでは、前記設定情報の有効範囲としての仕向け地が前記画像処理装置の設定情報と関連付けされていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記データベースでは、前記画像処理装置の設定情報としてのソフトウエアのライセンスを有効にするか否かを示す情報が前記設定情報の有効範囲と関連付けされていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理装置は、前記データベースを備え、当該データベースと同期する他のデータベースを備える情報処理装置に接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理装置の向きを示す向き情報を取得する第3取得手段を備え、
    前記第2取得手段は、前記取得された向き情報の示す向きが、前記画像処理装置の現在の設定が有効である範囲内にない場合に、前記データベースから、前記取得された向き情報を含む有効範囲に関連付けされた画像処理装置の設定情報を取得することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 画像処理装置及び情報処理装置を有するシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    画像処理装置の設定情報と画像処理装置の位置を示す位置情報を含む有効範囲とを関連付けているデータベースと、
    前記画像処理装置から受信した位置情報に基づいて前記データベースを検索する検索手段と、
    前記検索結果として前記位置情報に対応する設定情報を前記画像処理装置に送信する第1送信手段とを備え、
    前記画像処理装置は、
    前記位置情報を取得する第1取得手段と、
    当該取得された位置情報及び前記データベースの検索命令を送信する第2送信手段と、
    前記情報処理装置から送信された前記位置情報に対応する設定情報を使って前記画像処理装置の現在の設定を更新する更新手段と
    前記画像処理装置の機能毎に、前記画像処理装置の現在の設定の維持又は変更を実行する設定画面を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とするシステム。
  10. コンピュータを、
    画像処理装置の位置を示す位置情報を取得する第1取得手段、
    前記取得された位置情報の示す位置が、前記画像処理装置の現在の設定が有効である範囲内にない場合に、画像処理装置の設定情報と当該設定情報の有効範囲とを関連づけているデータベースから、前記取得された位置情報を含む有効範囲に関連付けされた画像処理装置の設定情報を取得する第2取得手段
    当該取得された設定情報を使って前記画像処理装置の現在の設定を更新する更新手段、及び
    前記画像処理装置の機能毎に、前記画像処理装置の現在の設定の維持又は変更を実行する設定画面を表示する表示手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2012149575A 2012-07-03 2012-07-03 画像処理装置、システム及びプログラム Active JP5962262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149575A JP5962262B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 画像処理装置、システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149575A JP5962262B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 画像処理装置、システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010440A JP2014010440A (ja) 2014-01-20
JP5962262B2 true JP5962262B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50107168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149575A Active JP5962262B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 画像処理装置、システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962262B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107635A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、設定値設定方法、設定管理装置およびプログラム
JP7278165B2 (ja) * 2019-07-16 2023-05-19 シャープ株式会社 画像形成装置、その設定システム、設定方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031177A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007021847A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Canon Inc 位置情報を元に使用制限を行う機能を持ったプリンタ
JP2007069563A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc 仕向け地設定装置及び仕向け地設定方法
JP2009049481A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5930768B2 (ja) * 2012-02-24 2016-06-08 三菱電機株式会社 画像出力装置および画像出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014010440A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10142498B2 (en) Image forming system, information processing apparatus, and information processing method
US9706066B2 (en) Image processing device, information processing terminal, and recording medium
US9135529B2 (en) Terminal apparatus configured to perform wireless communication with a printing apparatus for executing printing processing based on a printing job
KR101823441B1 (ko) 단말 장치, 화상 형성 장치, 영상 생성 방법, 화상 형성 장치의 구동 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP6604246B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5573859B2 (ja) エアタグ情報登録装置、エアタグ情報登録システムおよびプログラム
JP2009049481A (ja) 画像形成装置
JP2007060163A (ja) 情報処理装置管理システム、情報処理装置管理方法及び情報処理装置管理プログラム
US8994993B2 (en) Management system, management server, and recording medium
JP6089833B2 (ja) 画像形成装置、携帯端末装置、情報処理装置、画像形成システム及びプログラム
JP5920833B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、携帯端末、携帯端末の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011197938A (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理プログラム
JP5962262B2 (ja) 画像処理装置、システム及びプログラム
JP2019028774A (ja) 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
JP2018005295A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6579013B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6604566B2 (ja) 画像形成システムおよびプログラム
JP5857422B2 (ja) 情報処理装置、情報管理システム、情報管理方法、及びプログラム
JP6947068B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、および画像処理装置
US10313827B2 (en) Server and method for providing content, and computer-readable storage medium for computer program
JP2005100187A (ja) 画像処理装置
JP2015128280A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2007274512A (ja) 表示処理システム、表示処理方法、および表示処理プログラム
JP2014219880A (ja) 画像処理装置、情報管理プログラム、および情報管理方法
JP6613925B2 (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350