JP5962257B2 - 真空脱ガス装置の煙道の構造 - Google Patents

真空脱ガス装置の煙道の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5962257B2
JP5962257B2 JP2012146946A JP2012146946A JP5962257B2 JP 5962257 B2 JP5962257 B2 JP 5962257B2 JP 2012146946 A JP2012146946 A JP 2012146946A JP 2012146946 A JP2012146946 A JP 2012146946A JP 5962257 B2 JP5962257 B2 JP 5962257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flue
vacuum degassing
tank
wall
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012146946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009381A (ja
Inventor
暢 井上
暢 井上
信也 吉光
信也 吉光
石井 健司
健司 石井
錦織 正規
正規 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012146946A priority Critical patent/JP5962257B2/ja
Publication of JP2014009381A publication Critical patent/JP2014009381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962257B2 publication Critical patent/JP5962257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

本発明は、真空脱ガス装置を用いて、脱炭精錬や成分調整処理を実施する際に煙道ヘの地金付着量を低減させるための技術に関する。
従来、溶鋼処理に使用される真空脱ガス装置の形式は種々提案されているが、現在の主流はRH(Ruhrstahl-Hausen)式の真空脱ガス装置である。RH式は、真空槽の下端に二本の浸漬管(シュノーケル)を備え、ガスリフトと減圧操作によって取鍋内の溶鋼を真空槽内に循環し、溶鋼の脱ガス清浄化を図る方式である。
このRH式溶鋼真空脱ガス装置(以下、単に真空脱ガス装置と称す)の耐火物の内張りは従来、煉瓦積みで行われてきたが、内張り作業の省力化などを目的として、不定形耐火物化が検討されている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。
真空脱ガス装置における真空槽の構造は、高さ方向に長尺で且つ密閉構造である。真空槽は、内張りの施工を容易にするため、上下に複数分割可能となっている。例えば、上下の二分割あるいは上中下の三分割が一般的である。
自動車用鋼板や缶用鋼板の中には、高い加工性を得るために鋼中の炭素量を数十[ppm]レベルまで低減した極低炭素鋼がある。極低炭素鋼を溶製するためには、真空脱ガス装置において、脱炭反応に必要な酸素を確保した上で、高真空下で環流処理を行うことで、脱炭反応を生じさせることが必要である。
このような脱炭処理では、溶鋼中にCOガスの気泡が発生し、バブルブースト反応を生じるため、真空脱ガス装置の真空槽内に溶鉄の溶滴が激しく飛散し、真空槽内の耐火物内壁に地金として付着する。真空脱ガス装置の煙道に地金が大量に付着し、閉塞すると、排気能力が低下し、脱炭反応を促進させるために必要な真空度を維持できなくなる。そのため所望の脱炭量を達成できない等のトラブルを誘発する。従って、真空槽の煙道に付着した地金(以下、煙道地金と称す)は、定期的に除去することが必要である。
近年では、自動車用鋼板を中心とする高級鋼へのシフトに伴い、脱ガス設備においても、極低炭素鋼の処理比率が上昇し、煙道地金の除去に伴う設備停止による設備稼働率の低下が健在化してきた。
そのため、従来から煙道地金の付着を低減する技術、または、煙道地金の除去技術の開発が行われてきた。煙道地金の付着を低減する技術としては、上吹ランス形状を改善し、脱炭反応に必要な酸素を上吹ランスから供給する際の地金飛散を抑制する技術(特許文献3を参照)などが提案されている。また、煙道地金の除去技術としては、上吹ランスにアタッチメントを設置し、真空槽内で送酸することで、付着地金を迅速に溶解する技術(例えば、特許文献4を参照)などが提案されている。
また、真空脱ガス槽を構成する下部槽の内張り耐火物として、マグネシア・カーボン煉瓦を用いる技術がある(例えば、特許文献5を参照)。マグネシア・カーボン煉瓦は、マグネシアと鱗状黒鉛とを主体とする耐火原料配合物にフェノール樹脂等の有機バインダーを添加し、200〜300[℃]で熱処理することで製造される。このマグネシア・カーボン煉瓦はマグネシアを主成分とすることで耐食性に優れ、鱗状黒鉛を含有することで優れた耐熱衝撃性、耐スラグ性が得られる。
特開平9−279222号公報 特開平9−279223号公報 特開2006−274408号公報 特開2008−179855号公報 特開2002−285228号公報
しかしながら、煙道への地金付着は、上吹ランスからの酸素供給時以外にも生じるため、上吹ランス形状を改善して酸素供給時に付着抑制動作を行う上記従来技術では、地金付着量を十分に低減することが困難である。
また、上記付着地金を溶解する従来技術においては、付着した地金を溶解するために、脱ガス設備の操業を数十分間は停止させる必要がある。そのため、設備稼働率の低下が生じるといった問題がある。
また、真空脱ガス槽を構成する下部槽の内張り耐火物として、マグネシア・カーボン煉瓦を用いる上記従来技術では、下部槽の内張りにのみマグネシア・カーボン煉瓦を用いており、煙道への地金付着量を低減する点で改良の余地があった。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、真空脱ガス装置の煙道への地金付着量を低減するのに好適な真空脱ガス装置の煙道の構造を提供することを目的としている。
〔形態1〕 上記目的を達成するために、形態1に記載の真空脱ガス装置の煙道の構造は、溶鋼を保持する取鍋と、真空脱ガス槽と、該真空脱ガス槽の下部に設けられた浸漬管と、前記真空脱ガス槽に設けられた煙道とを備え、前記浸漬管に設けたノズルからガスを吹き込み、溶鋼を、前記浸漬管を介して取鍋と真空脱ガス槽との間で環流させる溶鋼環流方式の真空脱ガス装置において、前記煙道の内壁の少なくとも底部にマグネシア・カーボン煉瓦を敷設したことを特徴とする。
ここで、マグネシア・カーボン煉瓦は、アルミナ系材料等の煙道の内張り耐火物として用いられている他の耐火物と比較して、溶鉄との濡れ性が低く、かつ、侵食され難い性質を有している。そのため、上記形態1の構成であれば、マグネシア・カーボン煉瓦を敷設した部分には、地金が付着し難く、かつ、付着した地金の除去作業が容易となる。特に、地金が付着しやすい煙道の内壁底部にマグネシア・カーボン煉瓦で敷設するようにしたので、地金の付着低減の効果を高め、かつ、除去作業の高効率化を図ることが可能となる。
〔形態2〕 更に、形態2に記載の真空脱ガス装置の構造は、形態1の構成に対して、前記煙道の内壁の底部に前記マグネシア・カーボン煉瓦を敷設し、該敷設部以外の内壁部を不定形耐火物で被覆したことを特徴とする。
このような構成であれば、煙道の内壁底部について、地金を付着し難く、かつ、付着した地金の除去作業を容易とすることができる。加えて、底部以外の内壁部を、例えば、アルミナ系の塗布材等の不定形耐火物で被覆することから、底部以外の内壁部の耐熱性、耐食性等を従来のレベルに確保することができる。加えて、不定形耐火物は、煉瓦材料と比較して、塗布材の形で容易に施工をすることができるので、内壁全周にマグネシア・カーボン煉瓦を敷設するよりも、施工面及びコスト面で優位となる。
本発明に係る真空脱ガス装置の煙道の構造によれば、煙道の少なくとも底部にマグネシア・カーボン煉瓦を敷設するようにしたので、従来と比較して、煙道内に付着する地金の量を低減することができるという効果が得られる。加えて、マグネシア・カーボン煉瓦の特性から、煙道内に付着した地金の除去作業を従来と比較して軽減することができるという効果が得られる。
本発明に係る真空脱ガス装置の概略断面図である。 (a)及び(b)は、アルミナ系塗布材を用いて煙道5の内壁をコーティングした一例を示す模式図である。 アルミナ系塗布材によって煙道5の内張り施工を行った場合の、真空脱ガス槽の使用回数と、煙道開度との関係を示す図である。 (a)及び(b)は、マグネシア・カーボン煉瓦及びアルミナ系塗布材を用いて煙道5の内壁を内張り施工した例を示す図である。 マグネシア・カーボン煉瓦及びアルミナ系塗布材を用いた内張り施工後の真空脱ガス装置1を示す図である。 (a)は、アルミナ系塗布材の被覆部11に対する地金の付着状態の一例を示す図であり、(b)は、マグネシア・カーボン煉瓦の被覆部10に対する地金の付着状態の一例を示す図である。 従来の真空脱ガス装置と本発明の真空脱ガス装置とにおける真空脱ガス槽の使用回数と煙道開度との関係を示す図である。 従来の真空脱ガス装置と本発明の真空脱ガス装置とにおける煙道地金の除去頻度の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。図1〜図6は、本発明に係る真空脱ガス装置の煙道の構造の一実施形態を示す図である。
(構成)
まず、本発明に係る真空脱ガス装置の構成を図1に基づき説明する。図1は、本発明に係る真空脱ガス装置の概略断面図である。
本実施形態に係る真空脱ガス装置1は、RH方式の真空脱ガス装置であって、図1に示すように、上蓋2、上部槽3及び下部槽4から構成される真空脱ガス槽と、下部槽4に設けられた上昇側浸漬管4a及び下降側浸漬管4bと、を備えている。更に、上部槽3には、排気装置(図示せず)と接続する煙道5が設けられ、また、上昇側浸漬管4aには、環流用ガス吹込ノズル6が設けられている。環流用ガス吹込ノズル6からは環流用ガスとしてAr(アルゴン)ガスが上昇側浸漬管4aの内部に吹き込まれる構造となっている。更に、上蓋2を貫通させて真空脱ガス槽の内部に配設された、脱炭精錬時に酸素ガスを吹くための上吹きランス7と、溶鋼を保持する取鍋8と、を備えている。
かかる真空脱ガス装置1は、取鍋8内の溶鋼20を、上昇側浸漬管4aを介して真空脱ガス槽内へと吸い上げ、これにより真空脱ガス槽内に保持した溶鋼の表面に、上吹きランス7から酸素ガスを噴射し、該溶鋼の脱炭精錬を行う。
このとき、上部槽3に設けられた煙道5は、その内部を、脱炭精錬時に発生したダストを含む高温の排気ガスが通過する。そのため、煙道5の内壁には耐火物の内張りを施してある。具体的に、従来は、煙道5の内壁にアルミナを含有する耐火物を用いて内張りを行っている。
ここで、アルミナは、酸化アルミニウムの通称であり、ボーキサイトを原料として作られるアルミニウムに製錬される前段階の中間生産物である。アルミナは、耐熱性、絶縁性、耐摩耗性、耐食性等の優れた物理的、化学的特性を有している。
一方、脱炭精錬の操業過程において、酸素ガスの噴射により溶鋼面よりスプラッシュ粒が真空脱ガス槽内に飛散し、真空脱ガス槽の内壁や上蓋2の下面、煙道5の内壁に地金として付着する。このとき、煙道5の入口において、不図示の排気装置の排気動作によって、スプラッシュ粒は上向きから横向きに方向転換する。そのためスプラッシュ粒の流速が低下する。これにより、煙道5の内壁底部以外には地金付着はし難くなるが、煙道5の内壁底部に地金が付着し易くなり、内壁底部において付着地金が成長し易くなる。図1に示すように、煙道5の内壁底部に付着した地金50が成長して厚みを増すと、該煙道5の断面積(開度)が小さくなり、真空排気時の抵抗が大きくなる。そのため、槽内雰囲気を目標真空度に到達させる時間が長くなる。あるいは、目標真空度に到達させることができなくなる。その結果、真空脱ガス槽での溶鋼の処理時間が長くなり、生産性を低下させることになる。本実施形態において、煙道5の内壁底部は、例えば、煙道5の内周の底部側の半周以下の所定範囲の内壁部とする。
以下、図2に基づき、アルミナ系塗布材(不定形耐火物)を用いて煙道5の内壁をコーティングする従来の内張り施工について説明する。図2(a)及び(b)は、アルミナ系塗布材を用いて煙道5の内壁を内張り施工した一例を示す模式図である。なお、図2(a)は、煙道5を真空脱ガス槽の内側から見た図であり、(b)は、(a)のB−B'断面図である。
図2(a)及び(b)に示すように、従来は、エアレススプレーガン等によって、煙道5の内壁の全周をアルミナ系の塗布材によってコーティングする内張り施工を行っていた。これにより、煙道5の全周をアルミナ系材料で被覆してなる被覆部10(以下、アルミナ系被覆部10と称す)が形成される。
本発明者らは、煙道地金の付着低減を図るにあたり、アルミナ系塗布材によって煙道の内壁全周を内張り施工した真空脱ガス装置を用いて、脱炭精錬の操業を繰り返し行った。そして、真空脱ガス槽の使用回数と、煙道の開度(以下、煙道開度と称す)との関係を調査した。
ここで、図3は、アルミナ系塗布材によって煙道の内張り施工を行った場合の、下部槽の使用回数と、煙道開度との関係を示す図である。図3において、横軸が下部槽の使用回数(以下、下部槽回数と称す)を示し、縦軸が煙道開度(%)を示す。
図3に示すように、下部槽の使用初期から下部槽回数が増加する毎に煙道開度が低下する傾向にある。特に、下部槽回数が200回以下においては、煙道開度が約60[%]へと低下している。その後、下部槽回数が約200回で煙道開度が約80[%]へと回復している。ここで、脱炭精錬の操業においては、定期的に下部槽の交換(炉修)が行われる。また、下部槽の交換に合わせて、定期的(例えば、160ch毎)に付着地金の除去作業が行われる。具体的に、下部槽の交換中において煙道を冷却し、オペレータが煙道内に入り込んで、ブレーカーを用いて煙道内の付着地金の除去作業を行う。そして、下部槽回数が200回を超えた辺りから、煙道開度が40〜50[%]へと低下するものが散見されるが、下部槽回数が360回以下においては、除去作業後に、煙道開度が約80[%]にまで回復している。しかし、下部槽回数が約360回を超えると、地金が除去しきれなくなり、除去作業後でも煙道開度が70[%]以下へと低下している。そして、使用末期では、除去作業後の煙道開度が約50[%]へと更に低下している。
本発明者らは、この調査結果を受けて、煙道地金の付着低減を図るために、煙道の内張りに用いる耐火物として、マグネシア・カーボン(MgO−C)煉瓦を採用することを見いだした。具体的に、煙道の内壁の少なくとも底部にマグネシア・カーボン煉瓦を敷設する構造を見いだした。
以下、図4及び図5に基づき、図1に示す真空脱ガス装置1において、マグネシア・カーボン煉瓦を採用した場合の煙道5の具体的な構造例を説明する。
ここで、図4(a)及び(b)は、マグネシア・カーボン煉瓦及びアルミナ系塗布材を用いて煙道5の内壁を内張り施工した例を示す図である。なお、図4(a)は、煙道5を真空脱ガス槽の内側から見た図であり、(b)は、(a)のA−A'断面図である。また、図5は、煙道5の内壁をマグネシア・カーボン煉瓦及びアルミナ系塗布材を用いた内張り施工後の真空脱ガス装置1を示す図である。
本実施形態では、図4(a)に示すように、煙道5の内壁底部に、該内壁底部を被覆するように複数のマグネシア・カーボン煉瓦を敷設した。具体的に、煙道5の内周における底部側の半周以下の所定範囲の内壁部に複数のマグネシア・カーボン煉瓦を敷き詰めた。加えて、図4(b)に示すように、マグネシア・カーボン煉瓦の敷設部以外の内壁部をアルミナ系塗布材でコーティングした。
つまり、従来は、煙道の耐火物として、施工性によりアルミナ系塗布材のような不定形耐火物のみを使用していたが、本実施形態では、煙道の耐火物を二層構造として、一層目をアルミナ系塗布材等の不定形耐火物を使用し、二層目をマグネシア・カーボン煉瓦を使用する構造とした。
このようにして、図4及び図5に示すように、内壁底部にマグネシア・カーボン煉瓦を敷設してなる敷設部11(以下、MgO−C敷設部11と称す)と、それ以外の内壁部にアルミナ系塗布材をコーティングしてなる被覆部12(以下、アルミナ系被覆部12と称す)とを有する構造の煙道5を備えた真空脱ガス装置1を構成した。
(動作)
図5に示す構成の真空脱ガス装置1において、環流用ガス吹込ノズル6からアルゴンガスが上昇側浸漬管4aの内部に吹き込まれると、取鍋8内の溶鋼20が、上昇側浸漬管4aを介して下部槽4内へと吸い上げられる。そして、下部槽4内に吸い上げられた溶鋼の表面に、上吹きランス7から酸素ガスが噴射される。これにより、溶鋼中の炭素成分が一酸化炭素として除去される。この脱炭精錬により発生したダストを含む高温のガスは、煙道5を通って排気される。また、下部槽4内に吸い上げられた溶鋼は、下降側浸漬管4bを介して取鍋8内へと戻る。一方、溶鋼の表面に酸素ガスが吹き付けられることによってスプラッシュが発生する。このスプラッシュ粒は、真空脱ガス槽内を飛散し、飛散したスプラッシュ粒の一部は、煙道5の内部へと到達する。
本実施形態の煙道5の構造であれば、煙道5の内壁底部にはマグネシア・カーボン煉瓦が敷設されているので、煙道5へと到達したスプラッシュ粒の少なくとも一部が、MgO−C敷設部11へと到達することになる。
ここで、図6に基づき、アルミナ系被覆部10と、MgO−C敷設部11とにおける地金の付着状態について説明する。図6(a)は、アルミナ系被覆部10(内壁底部)に対する地金の付着状態の一例を示す模式図であり、(b)は、MgO−C敷設部11に対する地金の付着状態の一例を示す模式図である。
アルミナ系塗布材と、マグネシア・カーボン煉瓦とは、溶鉄との濡れ性の点で、アルミナ系塗布材よりもマグネシア・カーボン煉瓦の方が濡れにくい。また、酸化鉄による浸食の大きさの点で、アルミナ系塗布材よりもマグネシア・カーボン煉瓦の方が小さい。従って、図6(a)及び(b)に示すように、地金50が付着することによって、アルミナ系被覆部10の表面に生成する酸化鉄の浸潤層60aよりも、MgO−C敷設部11の表面に生成する酸化鉄の浸潤層60bの方が生成範囲が小さく、かつ、層の厚みが薄くなる。
従って、図5に示す真空脱ガス装置1の煙道5の構造であれば、MgO−C敷設部11が、アルミナ系被覆部10と比較して、溶鉄との濡れ性が低く、かつ、侵食され難い性質を有するため、MgO−C敷設部11に地金が付着し難い。加えて、MgO−C敷設部11に地金が付着した場合でも、アルミナ系被覆部10に付着した地金と比較して、地金の除去が容易となる。以上より、本実施形態の真空脱ガス装置1の煙道5の構造であれば、煙道地金の付着量を低減することが可能になると共に、地金除去の作業性を向上することが可能となる。
ここで、上昇側浸漬管4a及び下降側浸漬管4bが浸漬管に対応し、環流用ガス吹込ノズル6がノズルに対応する。
(変形例)
なお、上記実施形態において、マグネシア・カーボン煉瓦を、煙道5の内壁底部に敷設する構成としたが、この構成に限らない。例えば、煙道5の内壁全周又は内壁底部以外の他の箇所にマグネシア・カーボン煉瓦を敷設する構成とするなど他の構成としてもよい。
また、上記実施形態において、煙道5の内壁底部にマグネシア・カーボン煉瓦を敷設し、それ以外の内壁部をアルミナ系塗布材でコーティング(被覆)する構成としたが、この構成に限らない。例えば、アルミナ系材料の代わりに、ジルコン系材料等の、耐火物として同等の機能を確保できる材料であれば他の材料を用いてコーティングする構成としてもよい。
また、上記実施形態は、本発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、上記の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。また、上記の説明で用いる図面は、図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺は実際のものとは異なる模式図である。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
次に、図7及び図8に基づき、本発明に係る真空脱ガス装置を利用した実施例1を説明する。ここで、図7は、従来の真空脱ガス装置と本発明の真空脱ガス装置とにおける下部槽の使用回数と煙道開度との関係を示す図である。また、図8は、従来の真空脱ガス装置と本発明の真空脱ガス装置とにおける煙道地金の除去頻度を示す図である。なお、図7及び図8における従来の真空脱ガス装置は、上記実施形態の図2に示すアルミナ系塗布材を用いた煙道の構造を有する装置である。従って、従来の下部槽の使用回数と煙道開度との関係は、上記実施形態の図3と同様の内容となる。
また、本発明の真空脱ガス装置は、上記実施形態の図5に示す真空脱ガス装置1と同様の構成を有しており、煙道が、その内壁底部にマグネシア・カーボン煉瓦を敷設してなるMgO−C被覆部と、底部以外をアルミナ系塗布材でコーティングしてなるアルミナ系被覆部とを有する構造となっている。
図7の実施例は、本発明の真空脱ガス装置において、2つの真空脱ガス槽について、それぞれ脱炭精錬を繰り返し行う試験を行った。なお、2つの真空脱ガス槽は、同じ条件で試験を行った。また、本実施例においても、脱炭精錬の操業中において、定期的に下部槽の交換(炉修)が行われ、下部槽交換中に地金除去作業が行われる。図7において、テスト結果は、テスト1槽目を「●」で、テスト2槽目を「◆」で示している。なお、従来の真空脱ガス装置については、試験結果を「○」で示している。また、図7において、横軸が下部槽回数であり、縦軸が煙道開度(%)である。
図7に示すように、本発明に係る真空脱ガス装置では、テスト1槽目及びテスト2槽目共に、従来と比較して、下部槽回数に対する煙道開度の低下を抑制できている。具体的に、下部槽回数が、約300回までは、煙道開度が約80[%]以上で維持されている。そして、下部槽回数が300回を超えても使用末期まで煙道開度は約70[%]以上で維持されている。
これに対して、従来の真空脱ガス装置では、下部槽回数が200回以下においては、煙道開度が約60[%]へと低下し、下部槽回数が200回を超えた辺りから、煙道開度が40〜50[%]へと低下するものが散見される。更に、下部槽回数が約360回を超えると、地金が除去しきれなくなり、除去作業後でも煙道開度が70[%]以下へと低下している。そして、使用末期では、除去作業後の煙道開度が約50[%]へと更に低下している。
このことから、煙道の内側底部にマグネシア・カーボン煉瓦を敷設することによって、煙道地金の付着を低減することができることが分かった。
これにより、図8に示すように、煙道地金の除去作業の頻度を従来と比較して8割にまで低減することができた。具体的に、地金切り作業の頻度を、160[ch]毎から200[ch]毎へと低減することができた。
1 真空脱ガス装置
2 上蓋
3 上部槽
4 下部槽
4a 上昇側浸漬管
4b 下降側浸漬管
5 煙道
6 環流用ガス吹込ノズル
7 上吹ランス
8 取鍋
10,12 アルミナ系被覆部
11 MgO−C敷設部
20 溶鋼
50 地金
60a,60b 浸潤層

Claims (1)

  1. 溶鋼を保持する取鍋と、真空脱ガス槽と、該真空脱ガス槽の下部に設けられた浸漬管と、前記真空脱ガス槽に設けられた煙道とを備え、前記浸漬管に設けたノズルからガスを吹き込み、溶鋼を、前記浸漬管を介して取鍋と真空脱ガス槽との間で環流させる溶鋼環流方式の真空脱ガス装置において、前記煙道の内壁の底部にマグネシア・カーボン煉瓦を敷設し、該敷設部以外の内壁部を不定形耐火物で被覆したことを特徴とする真空脱ガス装置の煙道の構造
JP2012146946A 2012-06-29 2012-06-29 真空脱ガス装置の煙道の構造 Active JP5962257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146946A JP5962257B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 真空脱ガス装置の煙道の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146946A JP5962257B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 真空脱ガス装置の煙道の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009381A JP2014009381A (ja) 2014-01-20
JP5962257B2 true JP5962257B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50106347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146946A Active JP5962257B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 真空脱ガス装置の煙道の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962257B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077318Y2 (ja) * 1989-12-28 1995-02-22 川崎炉材株式会社 Rh脱ガス槽等の集塵孔構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014009381A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020002425A (ja) 真空脱ガス装置及び溶鋼の精錬方法
JP5962257B2 (ja) 真空脱ガス装置の煙道の構造
CN111518992B (zh) 一种罐式单嘴精炼炉及真空精炼方法
JP6011223B2 (ja) 転炉のスカートシール装置及びこのスカートシール装置を用いた排ガス処理方法
JP5607572B2 (ja) 発塵防止方法
JP2005002369A (ja) 溶鋼精錬装置
CN205152261U (zh) 一种lf精炼钢包封闭装置
JP5601185B2 (ja) Rh真空脱ガス装置の操業方法
WO2019203096A1 (ja) 上底吹き転炉型精錬容器
JP4216745B2 (ja) 真空脱ガス槽の操業方法
CN211939022U (zh) 铸造用浇注设备
JP7568919B2 (ja) 精錬装置及び低窒素鋼の製造方法
JP5181489B2 (ja) 真空脱ガス設備の真空槽構造及び補修方法
JP7001033B2 (ja) 精錬用鍋蓋及び溶融鉄の精錬方法
KR101794593B1 (ko) 용강 처리 장치
CN204174255U (zh) 一种冶金电炉复合中心炉盖
JP6734539B2 (ja) 超高マンガン鋼の連続鋳造方法
JPH11140534A (ja) 真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法
JP2017066500A (ja) 転炉排滓用防護部材、転炉設備および転炉精錬方法
KR20190038523A (ko) 내화 조성물 및 침지 노즐
JP2009120898A (ja) 真空脱ガス装置の煙道ダクト内付着物の除去方法および装置
KR100916559B1 (ko) 침적관 외부의 정형연와 내화재
CN118653035A (zh) 一种提高rh浸渍管使用寿命的方法
JP4066797B2 (ja) 真空脱ガス処理方法
JPH10158724A (ja) 真空脱炭精錬炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250