JP5961485B2 - ワイヤーハーネス - Google Patents

ワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP5961485B2
JP5961485B2 JP2012183644A JP2012183644A JP5961485B2 JP 5961485 B2 JP5961485 B2 JP 5961485B2 JP 2012183644 A JP2012183644 A JP 2012183644A JP 2012183644 A JP2012183644 A JP 2012183644A JP 5961485 B2 JP5961485 B2 JP 5961485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat shield
wire harness
corrugated tube
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012183644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014042405A (ja
Inventor
昌久 杉本
昌久 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012183644A priority Critical patent/JP5961485B2/ja
Priority to KR20157004253A priority patent/KR20150036711A/ko
Priority to EP13831498.4A priority patent/EP2889974B1/en
Priority to US14/415,173 priority patent/US20150194796A1/en
Priority to PCT/JP2013/072426 priority patent/WO2014030703A1/ja
Priority to CN201380044489.6A priority patent/CN104584350B/zh
Publication of JP2014042405A publication Critical patent/JP2014042405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961485B2 publication Critical patent/JP5961485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0412Heat or fire protective means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、ワイヤーハーネスに関する。
従来、ワイヤーハーネスを熱源から保護するための遮熱外装が提案されている。この遮熱外装は、テープ巻きされた電線のうち、熱源に近い部分の全周を覆うように設けられている(特許文献1参照)。
特開平7−29439号公報
しかし、特許文献1に記載のワイヤーハーネスは、遮熱外装が電線の全周に亘って巻かれているため、熱源から遮熱外装内に進入した熱が逃げ難くなり、結果として電線が高温環境下に曝されてしまう可能性があった。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、熱源に近い電線をより効率的に保護することが可能なワイヤーハーネスを提供することにある。
本発明のワイヤーハーネスは、複数の電線と、複数の電線の外周に設けられる保護部材と、保護部材の外周に設けられ、外部から複数の電線へ伝わる熱を遮断する遮熱外装と、を備え、遮熱外装は、保護部材上に1周未満で巻き付けられ、遮熱外装が巻き付けられた部位において遮熱部を形成し、遮熱外装が巻き付けられない部位において放熱部を形成することを特徴とする。
本発明のワイヤーハーネスによれば、遮熱外装が巻き付けられた部位において遮熱部を形成し、遮熱外装が巻き付けられない部位において放熱部を形成するため、遮熱部により熱源からの熱を遮断しつつも、放熱部から熱を逃がすことができる。従って、熱源に近い電線をより効率的に保護することができる。
また、本発明のワイヤーハーネスにおいて、遮熱外装は、保護部材上に略半周で巻き付けられていることが好ましい。
このワイヤーハーネスによれば、遮熱外装は保護部材上に略半周で巻き付けられているため、遮熱部と放熱部との大きさを略同じとすることができ、遮熱効果と放熱効果とのバランスを図ることができる。
本発明によれば、熱源に近い電線をより効率的に保護することが可能なワイヤーハーネスを提供することができる。
本発明の実施形態に係るワイヤーハーネスの要部を示す斜視図であって、(a)は一側を示し、(b)は(a)の反対側を示している。 図1に示したワイヤーハーネスの断面図である。 ワイヤーハーネスの要部断面図を示し、(a)は実施例に係るワイヤーハーネスの断面図を示し、(b)は比較例1に係るワイヤーハーネスの断面図を示し、(c)は比較例2に係るワイヤーハーネスの断面図を示している。 図3に示す点aにおける温度を示すグラフであって、(a)は温度推移を示し、(b)は熱的効果を示している。 図3に示す点bにおける温度を示すグラフであって、(a)は温度推移を示し、(b)は熱的効果を示している。 図3に示す点cにおける温度を示すグラフであって、(a)は温度推移を示し、(b)は熱的効果を示している。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るワイヤーハーネスの要部を示す斜視図であって、(a)は一側を示し、(b)は(a)の反対側を示している。同図に示すワイヤーハーネス1は、複数の電線10と、コルゲートチューブ(保護部材)20と、遮熱外装30とを備えている。
複数の電線10は、図1に示すように、テープ巻きされて束ねられている。コルゲートチューブ20は、円筒蛇腹形状の部材であって、円筒の長手方向に切り込み21が形成されている。テープ巻きされた複数の電線10は、この切り込み21からコルゲートチューブ20内に挿入される。
遮熱外装30は、コルゲートチューブ20の外周に設けられる断熱材であって、外部から複数の電線10に伝わる熱を遮断するものである。特に、この遮熱外装30は、多層に形成され、最外層がアルミ箔などの反射材により構成されている。このため、遮熱外装30は熱を反射し、内部の電線10に熱を伝えにくい構成となっている。
図2は、図1に示したワイヤーハーネスの断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態において遮熱外装30は、コルゲートチューブ20上に1周未満で巻かれている。具体的に遮熱外装30は、コルゲートチューブ20上に略半周で巻き付けられている。
このため、本実施形態においてワイヤーハーネス1は、遮熱外装30が巻き付けられた部位において遮熱部Aを形成し、遮熱外装30が巻き付けられない部位において放熱部Bを形成する。
よって、例えば熱源に対して遮熱部Aを向けておくことにより、熱源からの熱を遮熱部Aにて反射及び遮断すると共に、遮熱部Aを介してコルゲートチューブ20内に進入した熱を放熱部Bから放出することができる。故に、複数の電線10をより効率的に保護することができる。
特に、本実施形態において遮熱外装30は、コルゲートチューブ20上に略半周で巻き付けられている。このため、遮熱部Aと放熱部Bとの大きさを略同じとすることができ、遮熱効果と放熱効果とのバランスを図ることができる。すなわち、放熱部Bが大き過ぎると遮熱効果が低減して熱源からの熱がコルゲートチューブ20内に進入し易くなり、コルゲートチューブ20内の温度が高くなってしまう。また、遮熱部Aが大き過ぎると放熱効果が低減してコルゲートチューブ20内に進入した熱が放熱され難くなり、コルゲートチューブ20内の温度が高くなってしまう。しかし、本実施形態のように、半周巻きをすることにより、両者のバランスをとって効果的に電線10を熱から保護することができる。
次に、本発明の実施例及び比較例を説明する。図3は、ワイヤーハーネスの要部断面図を示し、(a)は実施例に係るワイヤーハーネスの断面図を示し、(b)は比較例1に係るワイヤーハーネスの断面図を示し、(c)は比較例2に係るワイヤーハーネスの断面図を示している。
まず、図3(a)に示す実施例に係るワイヤーハーネスでは、電線10に同軸電線を用いると共に、ポリプロピレンからなるφ19のコルゲートチューブ20を用いた。
さらに、遮熱外装30には、第1の例として、日東電工製のアラミドクロス(20μmアルミ箔、平織りガラスクロス、アラミド不繊布の多層構造)を用い、第2の例として、日本ジッパーチュービング製のA2G−100(20μmアルミ箔、ガラスクロス(ステンレスワイヤー入り)、20μmアルミ箔、布両面テープ(Nitto 5011N)の多層構造)を用いた。
また、図3(b)に示す比較例1に係るワイヤーハーネスでは、電線10に同軸電線を用い、ポリプロピレンからなるφ19のコルゲートチューブ20を用いた。なお、比較例1では遮熱外装30を用いないこととした。
図3(c)に示す比較例2に係るワイヤーハーネスでは、実施例と同じ電線10、コルゲートチューブ20、及び遮熱外装30を用いた。なお、遮熱外装30は、コルゲートチューブ20上に1周に亘って巻き付けた。
そして、以上の実施例及び比較例1,2に対して380℃の熱源を58mmだけ離した状態(コルゲートチューブ20の外周側と熱源との距離が58mm)とし、温度が安定した後に20分間の各部の温度測定を行った。
図4は、図3に示す点aにおける温度を示すグラフであって、(a)は温度推移を示し、(b)は熱的効果を示している。
まず、図4(a)に示すように、比較例1に係るワイヤーハーネスではコルゲートチューブ20の表面温度が約150℃となった。これに対して、実施例の第1の例、実施例の第2の例では、遮熱外装30の表面温度が約110℃となった。また、比較例2の第1の例では、遮熱外装30の表面温度が110℃をやや下回る温度となり、比較例2の第2の例では、遮熱外装30の表面温度が95℃となった。
このように、図4(a)から明らかなように、各ワイヤーハーネスの最外層の表面温度は、比較例2が最も低く、次いで、実施例、比較例1の順となった。
また、図4(b)に示すように、熱的効果は、実施例の第1の例において「39.0」となり、第2の例において「39.2」となった。また、比較例2の第1の例において「41.5」となり、第2の例において「54.1」となった。なお、熱的効果とは、比較例1との最外層の表面温度の差を示すものであり、温度が安定してから20分間の温度差の平均値を示している。
以上、図4から明らかなように、コルゲートチューブ20の表面温度は、実施例よりも比較例2の方が低く、熱的効果は実施例よりも比較例2の方が高い。よって、一見すると遮熱外装30についてはコルゲートチューブ20の全周に亘って巻き付けることが望ましいかのようにみえる。
しかし、本件発明者は、コルゲートチューブ20の内部の温度まで観測すると、半周巻きである実施例の方が比較例よりも、電線10の表面温度が低く且つ熱的効果が高いことを見出した。
図5は、図3に示す点bにおける温度を示すグラフであって、(a)は温度推移を示し、(b)は熱的効果を示している。
図5(a)に示すように、比較例1に係るワイヤーハーネスでは電線10の表面温度が約100℃となった。これに対して、実施例の第1の例では電線10の表面温度が約60℃となり、第2の例では電線10の表面温度が約55℃となった。また、比較例2の第1の例では電線10の表面温度が70℃を上回る温度とおり、比較例2の第2の例では電線10の表面温度が約65℃となった。
このように、図5(a)から明らかなように、電線10の表面温度は、実施例が最も低く、次いで、比較例2、比較例1の順となった。
また、図5(b)に示すように、熱的効果は、実施例の第1の例において「40.7」となり、第2の例において「43.5」となった。また、比較例2の第1の例において「29.4」となり、第2の例において「36.0」となった。
以上、図5から明らかなように、電線10の表面温度は、実施例が比較例2よりも低く、熱的効果は実施例が比較例2よりも高い。すなわち、図4を参照して説明したように、一見すると遮熱外装30の全周巻きが優れているかのように見受けられるが、本件発明者は、コルゲートチューブ20の内部の温度までを計測すると、半周巻きが優れていることを見出した。すなわち、放熱部Bが好適に作用していることを見出した。
図6は、図3に示す点cにおける温度を示すグラフであって、(a)は温度推移を示し、(b)は熱的効果を示している。
図6(a)に示すように、比較例1に係るコルゲートチューブ20の上部(熱源から最も遠い箇所)温度が約75℃となった。これに対して、実施例の第1の例ではコルゲートチューブ20の上部温度が約50℃となり、第2の例ではコルゲートチューブ20の上部温度が約50℃を下回る温度となった。また、比較例2の第1の例ではコルゲートチューブ20の上部温度が75℃を上回る温度となり、比較例2の第2の例ではコルゲートチューブ20の上部温度が約75℃となった。
このように、図6(a)から明らかなように、コルゲートチューブ20の上部温度は、実施例が最も低く、次いで、比較例1と比較例2とが略同じとなった。
また、図6(b)に示すように、熱的効果は、実施例の第1の例において「21.7」となり、第2の例において「24.3」となった。また、比較例2の第1の例において「−2.3」となり、第2の例において「0.0」となった。
以上、図6から明らかなように、コルゲートチューブ20の上部温度は、実施例が比較例2よりも低く、熱的効果は実施例が比較例2よりも高い。すなわち、放熱部Bが好適に作用しているといえる。
このようにして、本実施形態に係るワイヤーハーネス1によれば、遮熱外装30が巻き付けられた部位において遮熱部Aを形成し、遮熱外装30が巻き付けられない部位において放熱部Bを形成するため、遮熱部Aにより熱源からの熱を遮断しつつも、放熱部Bから熱を逃がすことができる。従って、熱源に近い電線をより効率的に保護することができる。
また、遮熱外装30は保護部材20上に略半周で巻き付けられているため、遮熱部Aと放熱部Bとの大きさを略同じとすることができ、遮熱効果と放熱効果とのバランスを図ることができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態に係るワイヤーハーネス1において遮熱外装30は上記したものに限らず、遮熱効果を有する他の部材であってもよい。また、遮熱外装30は最外層にアルミ箔などの反射材を有することが望ましいが、これに限らず、反射材を有しなくともよい。また、アルミ箔などの反射材に代えて、全体又は最外層が白色や銀色などの反射率が高い色にて塗装されていてもよい。
さらに、本実施形態ではコルゲートチューブ20を保護部材の一例として挙げたが、コルゲートチューブ20に限るものではない。
1…ワイヤーハーネス
10…複数の電線
20…コルゲートチューブ(保護部材)
21…切り込み
30…遮熱外装

Claims (2)

  1. 複数の電線と、
    前記複数の電線の外周に設けられる保護部材と、
    前記保護部材の外周に設けられ、外部から前記複数の電線へ伝わる熱を遮断する遮熱外装と、を備え、
    前記遮熱外装は、前記保護部材上に1周未満で巻き付けられ、
    前記遮熱外装が巻き付けられた部位において遮熱部を形成し、前記遮熱外装が巻き付けられない部位において放熱部を形成する
    ことを特徴とするワイヤーハーネス。
  2. 前記遮熱外装は、前記保護部材上に略半周で巻き付けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のワイヤーハーネス。
JP2012183644A 2012-08-22 2012-08-22 ワイヤーハーネス Active JP5961485B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183644A JP5961485B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 ワイヤーハーネス
KR20157004253A KR20150036711A (ko) 2012-08-22 2013-08-22 와이어 하니스
EP13831498.4A EP2889974B1 (en) 2012-08-22 2013-08-22 Wire harness
US14/415,173 US20150194796A1 (en) 2012-08-22 2013-08-22 Wire harness
PCT/JP2013/072426 WO2014030703A1 (ja) 2012-08-22 2013-08-22 ワイヤーハーネス
CN201380044489.6A CN104584350B (zh) 2012-08-22 2013-08-22 线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183644A JP5961485B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 ワイヤーハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042405A JP2014042405A (ja) 2014-03-06
JP5961485B2 true JP5961485B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50150007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183644A Active JP5961485B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 ワイヤーハーネス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150194796A1 (ja)
EP (1) EP2889974B1 (ja)
JP (1) JP5961485B2 (ja)
KR (1) KR20150036711A (ja)
CN (1) CN104584350B (ja)
WO (1) WO2014030703A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613965B2 (ja) * 2016-03-04 2019-12-04 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP6683548B2 (ja) 2016-06-21 2020-04-22 矢崎総業株式会社 車輪配索用ワイヤーハーネス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272515A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Nissan Motor Co Ltd 車輌外板パネル構造体の製造方法
JPH0461413U (ja) * 1990-10-04 1992-05-26
JP3022064B2 (ja) * 1993-07-09 2000-03-15 住友電装株式会社 ワイヤハーネス一体型グロメット及びその成形方法
US5727599A (en) * 1996-01-16 1998-03-17 Ford Motor Company Insulating sleeve for a fluid pipe
DE19800167A1 (de) * 1997-01-08 1998-07-09 Volkswagen Ag Hochtemperaturfeste Leitung
JP2000334578A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合用工具
JP2001343146A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Totaku Kogyo Kk 不燃性断熱ダクト
JP2002305824A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの耐熱保護構造
US20030168248A1 (en) * 2002-01-14 2003-09-11 Savoy Marc R. Protective sleeving with support ribs
SE522397C2 (sv) * 2002-11-05 2004-02-03 Volvo Lastvagnar Ab Kabelkanal för ett fordon samt metod för att montera ett kablage på ett fordon
JP2009048952A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体
FR2936090B1 (fr) * 2008-09-15 2014-06-20 Delfingen Fr Anteuil S A Gaine tubulaire annelee a enveloppe
JP5434748B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-05 日立金属株式会社 車両用導電路
JP5393548B2 (ja) * 2010-03-16 2014-01-22 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
FR2962603B1 (fr) * 2010-07-12 2012-07-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Cable electrique avec gaine et manchon
JP5440446B2 (ja) * 2010-08-26 2014-03-12 日立金属株式会社 車両用導電路
US20130000871A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Ian Olson Systems and Methods for Extending Operating Temperatures of Electronic Components
JP5673451B2 (ja) * 2011-09-05 2015-02-18 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス外装体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150036711A (ko) 2015-04-07
WO2014030703A1 (ja) 2014-02-27
CN104584350B (zh) 2017-06-16
EP2889974A4 (en) 2016-04-13
CN104584350A (zh) 2015-04-29
JP2014042405A (ja) 2014-03-06
US20150194796A1 (en) 2015-07-09
EP2889974A1 (en) 2015-07-01
EP2889974B1 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248798B2 (ja) テープ心線、および光ケーブル
JP5961485B2 (ja) ワイヤーハーネス
US20170271745A1 (en) Antenna cover having a thermal barrier
KR20160068816A (ko) 향상된 가요성을 가진 권취가능한 적층형 텍스타일 슬리브 및 권취가능한 텍스타일 슬리브의 포일 레이어 내에서의 균열을 감소시키는 방법
CN106414054B (zh) 微孔反射性纺织套筒及其制作方法
US20210041655A1 (en) Cable with interstitial fillers and edge ribbons
AU2017369091B2 (en) Optical cable and sheath removing method
JP6940291B2 (ja) 耐火ケーブル
JP5430762B2 (ja) ワイヤハーネス保護構造
JP2010049947A (ja) ワイヤハーネス
JP6239702B1 (ja) 架空電線およびその製造方法
JP2015040990A (ja) 光ケーブル
JP6953662B2 (ja) ワイヤグリッド偏光子ヒートシンク
JP3214622U (ja) 屋外ケーブルの養生シート
JP6899304B2 (ja) 耐火電線
JP2006195110A (ja) テープドロップケーブル
JP6997953B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2018096627A (ja) 保温フレキシブルダクト
JP2016170991A (ja) 保護材付きワイヤーハーネス
JP2009273344A (ja) 地下電力ケーブル防災用シートおよび地下電力ケーブルの防災方法
KR20120007226U (ko) 일면에 절개부가 형성된 배관 커버
JP2021065010A (ja) ワイヤハーネス分岐部の保護部材、及び、ワイヤハーネスの分岐構造
KR20190071358A (ko) 플랫 케이블 복사단열 보호재
JP6004964B2 (ja) 機器の被覆構造、および蒸気タービン
JP2007212942A (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250