JP5959758B2 - 処置具 - Google Patents

処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5959758B2
JP5959758B2 JP2015545578A JP2015545578A JP5959758B2 JP 5959758 B2 JP5959758 B2 JP 5959758B2 JP 2015545578 A JP2015545578 A JP 2015545578A JP 2015545578 A JP2015545578 A JP 2015545578A JP 5959758 B2 JP5959758 B2 JP 5959758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
living tissue
clamping
sandwiching
separators
applying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015122351A1 (ja
Inventor
武井 祐介
祐介 武井
智之 高篠
智之 高篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5959758B2 publication Critical patent/JP5959758B2/ja
Publication of JPWO2015122351A1 publication Critical patent/JPWO2015122351A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/285Surgical forceps combined with cutting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/295Forceps for use in minimally invasive surgery combined with cutting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1462Tweezers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

この発明は、生体組織を処置する処置具に関する。
例えば米国特許出願公開第2003/0212420号明細書には、2対のジョー(挟持部)で生体組織を挟持してそのジョーの把持面に配置された焼灼パッドにより生体組織を局所的に加熱して、生体組織を封止可能なエンドエフェクタを有する処置具が開示されている。この処置具は、2対のジョーを近接させた状態で生体組織を加熱して、2対のジョーの間の生体組織を処置している。この処置具は、2対のジョーの間の生体組織を処置した後、2対のジョーをシャフトに対して前方に移動させることによって、1対のジョーを他の1対のジョーに対して離隔させて、2対のジョーの間の焼灼した生体組織を分離するように力を働かせることができる。
米国特許出願公開第2003/0212420号明細書に開示された開示された処置具は、生体組織を焼灼した後に、その焼灼した生体組織を分離させている。生体組織を分離させる際、エンドエフェクタをシャフトに対して前方に移動させるという操作を要している。すなわち、生体組織の焼灼と分離との間に作業が必要となる。
この発明は、生体組織を挟持した状態で、その挟持した生体組織を分離し易い処置具を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る処置具は、第1挟持面と、前記第1挟持面に対して相対的に近接及び離隔可能に対向し、前記第1挟持面を相対的に近接させることで前記第1挟持面と協働して生体組織を挟持する第2挟持面と、前記第1挟持面に設けられ、前記第1及び第2挟持面の間に挟持された前記生体組織に対し、前記第1及び第2挟持面を相対的に近接及び離隔可能な方向に対して直交する方向に張力を付加するように前記第1挟持面を移動させる移動機構と、前記第1及び第2挟持面の少なくとも一方に設けられ、前記生体組織に対して圧力を付加して、前記張力が付加される方向に前記生体組織を分離させる圧力付加部材とを有する。
図1は、各変形例を含む第1から第3実施形態に係る処置システムを示す概略的な斜視図である。 図2Aは、第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示す概略的な縦断面図である。 図2Bは、図2A中の符号2Bで示す部分を拡大して示す概略図である。 図3Aは、第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、第1及び第2挟持面を離隔させ押圧体の当接部を生体組織に対して離した状態を示す概略的な横断面図である。 図3Bは、第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、第1及び第2挟持面を近接させて第2挟持面に設けられた押圧体の当接部で生体組織に押圧力を付加して、第1挟持面に設けられた第1及び第2分離体を互いに離隔する方向に移動させた状態を示す概略的な横断面図である。 図4Aは、第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第2挟持面及び押圧体を示す概略図である。 図4Bは、第1実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第2挟持面及び図4Aに対して変形させた押圧体を示す概略図である。 図5は、第1実施形態の第1変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、第1及び第2挟持面を離隔させ押圧体の当接部を生体組織に対して離した状態を示す概略的な横断面図である。 図6Aは、第1実施形態の第2変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、第1及び第2挟持面を離隔させ押圧体の当接部を生体組織に対して離した状態を示す概略的な横断面図である。 図6Bは、第1実施形態の第2変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1及び第2分離体の斜面に配置される支持部の支持状態を示す概略的な横断面図である。 図6Cは、第1実施形態の第2変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1及び第2分離体の斜面に配置される支持部の支持状態を示す概略的な横断面図である。 図7Aは、第1実施形態の第3変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、第1及び第2挟持面を離隔させ押圧体の当接部を生体組織に対して離した状態を示す概略的な横断面図である。 図7Bは、第1実施形態の第3変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、第1及び第2挟持面を近接させて押圧体の当接部で生体組織に押圧力を付加して、第1及び第2分離体を互いに離隔する方向に移動させた状態を示す概略的な横断面図である。 図8Aは、第1実施形態の第4変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、第1及び第2挟持面を離隔させ押圧体の当接部を生体組織に対して離した状態を示す概略的な横断面図である。 図8Bは、第1実施形態の第4変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、第1及び第2挟持面を近接させて押圧体の当接部で生体組織に押圧力を付加して、第1及び第2分離体を互いに離隔する方向に移動させた状態を示す概略的な横断面図である。 図9Aは、第1実施形態の第5変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、第1及び第2挟持面を離隔させ押圧体の当接部を生体組織に対して離した状態を示す概略的な横断面図である。 図9Bは、第1実施形態の第5変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、第1及び第2挟持面を近接させて押圧体の当接部で生体組織に押圧力を付加して、第1及び第2分離体を互いに離隔する方向に移動させた状態を示す概略的な横断面図である。 図10Aは、第2実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、押圧体の当接部で生体組織に押圧力を付加しながら第1及び第2挟持面で生体組織を挟持した状態を示す概略的な横断面図である。 図10Bは、第2実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、押圧体の当接部で生体組織に押圧力を付加しながら第1及び第2挟持面で生体組織を挟持した状態で、第1挟持面に配置された熱変形部材を加熱して変形させて、第1及び第2分離体を互いに離隔する方向に移動させた状態を示す概略的な横断面図である。 図11Aは、第2実施形態の第1変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、押圧体の当接部で生体組織に押圧力を付加しながら第1及び第2挟持面で生体組織を挟持した状態を示す概略的な横断面図である。 図11Bは、第2実施形態の第1変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、押圧体の当接部で生体組織に押圧力を付加しながら第1及び第2挟持面で生体組織を挟持した状態で、第1挟持面に配置された熱変形部材を加熱して変形させて、第1及び第2分離体を互いに離隔する方向に移動させた状態を示す概略的な横断面図である。 図12Aは、第2実施形態の第2変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、押圧体の当接部で生体組織に押圧力を付加しながら第1及び第2挟持面で生体組織を挟持した状態を示す概略的な横断面図である。 図12Bは、第2実施形態の第2変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、押圧体の当接部で生体組織に押圧力を付加しながら第1及び第2挟持面で生体組織を挟持した状態で、ヒータでシリンダ内の液体を加熱して蒸気化させて、シリンダに配置されたピストンで第1及び第2分離体を互いに離隔する方向に移動させた状態を示す概略的な横断面図である。 図13Aは、第2実施形態の第3変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、押圧体の当接部で生体組織に押圧力を付加しながら第1及び第2挟持面で生体組織を挟持した状態を示す概略的な横断面図である。 図13Bは、第2実施形態の第3変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、押圧体の当接部で生体組織に押圧力を付加しながら第1及び第2挟持面で生体組織を挟持した状態で、シリンダ内に配置された押圧体をヒータで加熱し、その熱で生体組織から放出される蒸気を用いてシリンダに配置されたピストンで第1及び第2分離体を互いに離隔する方向に移動させた状態を示す概略的な横断面図である。 図14は、第3実施形態に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタの第1及び第2挟持面にそれぞれ移動機構を配置し、第1及び第2挟持面を離隔させた状態を示す概略的な横断面図である。 図15は、第3実施形態の第1変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、第1及び第2挟持面を離隔させ第2挟持面に設けられた押圧体の当接部を生体組織に対して離し、第1及び第2挟持面にそれぞれ設けられた分離体を互いに近接させた状態に維持した状態を示す概略的な横断面図である。 図16は、第3実施形態の第2変形例に係る処置システムの処置具のエンドエフェクタを示し、第1及び第2挟持面を離隔させ押圧体の当接部を生体組織に対して離した状態を示す概略的な横断面図である。 図17は、各変形例を含む第1から第3実施形態に係る処置システムの処置具の変形例を示す概略的な斜視図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態について、図1から図3Bを用いて説明する。
図1に示すように、治療処置システム10は、処置具(治療用処置具)12と、エネルギ源(コントローラ)14とを有する。
処置具12は、ハンドル22と、中心軸Cを有するシャフト24と、エンドエフェクタ26とを備えている。ハンドル22には、ケーブル28を介してエネルギ源14が接続されている。エネルギ源14には、図示しないフットスイッチが接続されていることが好適である。フットスイッチのペダルを術者(ユーザ)が足で操作することにより、エネルギ源14から処置具12のエンドエフェクタ26へのエネルギの供給のON/OFFが切り換えられる。この実施形態では、ペダルが押圧されると後述するヒータ64が加熱され、その熱が押圧体62に伝熱される。
ハンドル22は、略L字状に形成されている。ハンドル22の一端(先端)22aには、シャフト24が配設されている。例えばこのシャフト24と略同軸上のハンドル22の基端からは、上述したケーブル28が延出されている。
ハンドル22の他端22bは、術者に握持される握持部である。ハンドル22はその他端22bに並設されるように、開閉ノブ(操作子)32を備えている。この実施形態ではハンドル22の他端22bの前側に開閉ノブ32が配置されている。開閉ノブ32はハンドル22の内部で図示しない枢支軸により回動可能である。このため、開閉ノブ32はハンドル22の他端に対して近接及び離隔させることができる。
開閉ノブ32は、エンドエフェクタ26の後述する第1及び第2挟持体52,54を相対的に開閉可能な公知の開閉機構の一部として形成されている。開閉ノブ32をハンドル22の他端22bに対して操作すると、第1及び第2挟持面56,58を開閉方向OCに近接及び離隔可能である。例えば、公知の開閉機構により、開閉ノブ32をハンドル22の他端22bに対して近接させると、第1及び第2挟持体52,54を相対的に近接させ、すなわち閉じることができる。開閉ノブ32をハンドル22の他端22bに対して離隔させると、第1及び第2挟持体52,54を相対的に離隔させ、すなわち開くことができる。
図1に示すように、この実施形態では、エンドエフェクタ26はシャフト24の先端に配設されている。
図2A、図3A、図3B及び図4Aに示すように、エンドエフェクタ26は、第1挟持部42と、第2挟持部44とを有する。エンドエフェクタ26は、開閉ノブ32の操作にしたがって相対的に開閉方向OCに移動可能、すなわち近接及び離隔可能な第1及び第2挟持体52,54と、第1挟持体52に設けられた第1挟持面56と、第2挟持体54に設けられた第2挟持面58と、第1挟持体52に設けられた移動機構60と、第2挟持面58に設けられた押圧体(圧力付加部材)62とを有する。第2挟持面58は、第1挟持面56に対向し第1挟持面56と協働して生体組織を挟持する。第1及び第2挟持面56,58はそれぞれ略矩形状に形成されていることが好適である。このため、第1及び第2挟持面56,58はそれぞれ長手方向Lと幅方向Wとが規定される。
すなわち、この実施形態では、第1挟持部42は、第1挟持体52と、第1挟持面56と、第1挟持面56に設けられた移動機構60とを有する。第2挟持部44は、第2挟持体54と、第2挟持面58と、第2挟持面58から第1挟持面56に向かって突出する押圧体62とを有する。
第1及び第2挟持体52,54のうち、第1及び第2挟持面56,58と反対側の外表面は、滑らかな曲面状に形成されている。第1及び第2挟持体52,54は他の機器から第1及び第2挟持体52,54を通して生体組織に意図せず電流が流れるのを防止するため、電気絶縁性を有することが好ましい。
移動機構60は、第1及び第2挟持面56,58の間に挟持された生体組織に対し、押圧体62で生体組織に形成される線に沿った方向から外れる方向に張力を付加するように第1挟持面56を移動させ、線に沿って生体組織を分離させる力を付加することができる。具体的には、この実施形態に係る移動機構60は、第1及び第2挟持面56,58の間に挟持された生体組織に対し、第1及び第2挟持面56,58を相対的に近接及び離隔可能な方向に対して直交する方向に張力を付加するように第1挟持面56を移動させることができる。この実施形態では、第1挟持面56は長手方向Lに直交する幅方向Wの略中央で、2つに分離されている。
押圧体62は、この実施形態ではプレート状に形成されている。押圧体62は幅方向Wの略中央にある。押圧体62は、第2挟持面58を貫通するように第2挟持体54に支持され、第1挟持面56に向かって突出している。このため、押圧体62は生体組織に対して圧力を付加して、上述した張力が付加される方向(幅方向)に生体組織を分離させることが可能である。押圧体62の横断面は、第2挟持面58における位置の方が、第1挟持面56に近接する位置(第2挟持面58から離隔した位置)よりも太く形成されていることが好ましい。押圧体62は、第1挟持面56に近接する位置に、生体組織に熱エネルギを付加可能な当接部(圧力付加部)62aを有する。当接部62aは、第1及び第2挟持面56,58を相対的に近接させることで、生体組織に当接して線状に圧力を付加する部位であり、鈍(blunt)形状を有することが好ましい。すなわち、当接部62aは鋭利に形成されている必要はない。押圧体62は、生体組織に対して当接部62aによって線状に圧力を付加して、上述した張力が付加される方向(ここでは幅方向W)に生体組織を分離させることができる。
押圧体62は、図4Aに示すように長手方向Lに沿って真っ直ぐであっても良く、図4Bに示すように長手方向Lに対して外れるように曲がりくねった形状を有することも好適である。なお、押圧体62の当接部62aの形状に合わせて、第1挟持面56の形状が形成され、すなわち、後述する第1及び第2分離体72,74の斜面72a,74aが形成されている。すなわち、第1及び第2挟持面56,58を近接させたとき、押圧体62の当接部62aが第1及び第2分離体72,74の斜面72a,74aに線状に当接され線状に圧力を付加するように第1及び第2分離体72,74が形成されている。
図2A、図3A及び図3Bに示すように、第2挟持体54と押圧体62との間には、押圧体62に熱を伝熱するヒータ64が配置されている。ヒータ64は厚さが数ミリ以内の薄いプレート状であることが好ましい。ヒータ64により押圧体62の当接部62aを例えば200℃から350℃程度に加熱可能であることが好ましい。
そして、押圧体62はヒータ64からの熱を生体組織に伝熱し易い素材で形成されている。押圧体62は、例えば銅やアルミニウム等の良熱伝導性の金属材で形成されていることが好ましい。
ヒータ64が配設される第2挟持体54は耐熱性及び断熱性を有することが好ましい。このため、ヒータ64が加熱されても第2挟持体54が破損するのが防止され、第2挟持体54の周囲に存在する生体組織に意図せずヒータ64からの熱が伝熱されるのを防止できる。
なお、第1挟持体52も、耐熱性及び断熱性を有する素材で形成されていることが好ましい。
第1挟持体52に設けられた移動機構60は、第1分離体72と、第2分離体74と、第1及び第2分離体72,74が互いに近接又は当接するように付勢する付勢部材76とを有する。この実施形態では、第1及び第2分離体72,74は第1及び第2挟持体52,54の開閉にしたがって押圧体62が移動することにより仮想的に規定される押圧体62の仮想面に対して対称の形状を有することが好適である。第1及び第2分離体72,74は、第1挟持面56を形成している。
第1及び第2分離体72,74は第1及び第2挟持体52,54と同様に、耐熱性及び断熱性を有することが好ましい。
第1及び第2分離体72,74は、横断面が略扇形状に形成されている。第1及び第2分離体72,74のうち、第1挟持面56側の縁部は、押圧体62を支持する支持部として斜面72a,74aが形成されている。斜面72a,74aは押圧体62の当接部62aが当接されて押圧されたときに、第1及び第2分離体72,74を互いに離隔させるように支持する。なお、押圧体62の当接部62aが斜面72a,74aに当接されていないとき、第1及び第2分離体72,74の間は互いに当接されていても良いし、隙間が形成されていても良い。
第1挟持体52と第1及び第2分離体72,74との間にはスライド機構80が配置されている。この実施形態に係るスライド機構80は、第1及び第2分離体72,74を幅方向Wにのみ移動させることができる。そして、スライド機構80により、第1及び第2分離体72,74が開閉方向OCに位置ずれを起こすのを防止する。
図2Bに示すように、スライド機構80は、挟持体側スライド部82と分離体側スライド部84とを有する。ここでは、挟持体側スライド部82は幅方向Wに沿って長く形成された略T字状に形成されている。分離体側スライド部84は、挟持体側スライド部82を挟むように幅方向Wに沿って長く形成された1対のL字型部材84a,84bを有する。なお、スライド機構80は1つだけでなく、複数配置されていることが好適である。
そして、第1及び第2分離体72,74の間は、付勢部材76で連結されている。付勢部材76は第1及び第2分離体72,74を近接させておくように付勢する引張コイルバネ等のバネ要素が用いられることが好適である。
第1及び第2分離体72,74の外側には、例えば弾性変形可能なカバー90が配置されていることが好ましい。このため、第1及び第2分離体72,74の間や、第1挟持体52と移動機構60との間に処置対象の生体組織の周辺の生体組織等が挟まれるのを防止できる。また、処置後に高温になった第1挟持体52、移動機構の第1及び第2分離体72,74が周囲の組織に触れた際に、その触れた組織に熱的な影響を及ぼすのを防止することができる。
次に、この実施形態に係る処置システム10の作用について説明する。ここでは図4Aに示すように、長手方向Lに沿って真っ直ぐな当接部62aを有する押圧体62を用いるものとして説明する。
開閉ノブ32を操作して、図3Aに示すように第1及び第2挟持面56,58を相対的に開き、第1挟持面56に生体組織Tを載置する。この状態で開閉ノブ32を操作して、第1及び第2挟持面56,58を相対的に閉じる。このとき、生体組織Tには、線状に圧力が付加される。
押圧体62の当接部62aで生体組織Tを第1及び第2分離体72,74の斜面72a,74aに向かって押圧する。このとき、第1及び第2分離体72,74はスライド機構80により、付勢部材76の付勢力に抗して押圧体62の移動方向(第1及び第2挟持面56,58が近接及び離隔する開閉方向OC)に対して直交する方向(ここでは幅方向W)に移動する。すなわち、移動機構60は、第1及び第2挟持面56,58の間に挟持された生体組織Tを、第1及び第2挟持体52,54を相対的に近接及び離隔可能な方向(開閉方向OC)に対して直交する方向(ここでは幅方向W)に移動させる。このため、生体組織Tは、押圧体62で押圧される方向に対して直交する方向に張力が加えられる。言い換えると、押圧体62の当接部62aを挟んで互いに反対側に向かって、挟持した生体組織Tを分離しようとする力が付与される。
ここで、例えば挟持した生体組織Tが脆くなっていたり、薄くなっていたりする場合、エネルギ源14からヒータ64にエネルギを付加させずに、又は、エネルギの付加を終了した後に、移動機構60で生体組織Tに対して押圧体62で形成された線に対して外れる方向に、生体組織を分離させる力(張力)を互いに反対方向に付加して、生体組織Tを分離することができる。もちろん、エネルギ源14からヒータ64にエネルギを付加して押圧体62の当接部62aで生体組織Tを加熱しながら、その生体組織Tを分離させることも好適である。
また、例えば生体組織Tが比較的厚い場合、エネルギ源14からヒータ64にエネルギを付加して、押圧体62を加熱する。このとき、押圧体62の当接部62aを例えば200℃から350℃程度まで加熱する。そして、生体組織Tのうち、押圧体62の当接部62aに当接させた部位は、熱により止血されながら、互いに反対側に張力が付加される。このように、押圧体62を挟んで対称の位置に互いに反対側に向かう張力が付与されているので、生体組織Tを分離することができる。
なお、図4Bに示すように、曲がりくねった当接部62aを有する押圧体62を用い、かつ、曲がりくねった当接部62aの形状に合わせて形成された斜面72a,74aを用いる場合、生体組織Tには曲がりくねった線状に圧力が付加される。曲がりくねった線状に圧力が付加された生体組織Tには、押圧体62で押圧されることにより形成される線に対して外れる方向に張力が加えられる。言い換えると、押圧体62の当接部62aを挟んで互いに反対側に向かって生体組織Tを分離しようとする力が付与される。このため、図4Bに示す押圧体62及び第1及び第2分離体72,74を用いた場合であっても、図4Aに示す押圧体62及び第1及び第2分離体72,74を用いるのと同様に生体組織Tを分離させることができる。
以上説明したように、この実施形態に係る処置システム10によれば、以下のことが言える。
移動機構60の第1及び第2分離体72,74は、第1挟持面56を、押圧体62の移動方向(開閉方向OC)に対して外れる方向、かつ、互いに反対方向に移動可能に分離させるように力を付加することが可能である。プレート状の押圧体62の当接部62aに押圧された生体組織が第1及び第2分離体72,74の斜面72a,74aに押圧されることで、第1及び第2分離体72,74を、当接部62aを挟んで互いに反対側に移動させることができる。このため、押圧体62の当接部62aに押圧された生体組織に対して、押圧体62を挟んで反対側に張力を付加することができる。したがって、当接部62aが鋭利でなくとも生体組織Tが容易に分離されるように、生体組織に力を付加することができる。
このように、この実施形態に係る処置具12によれば、生体組織を挟持した状態で、その挟持した生体組織を容易に分離することができる。そして、移動機構60は第1挟持部42に含まれ、第1挟持部42の内部で移動するだけであるので、処置対象(分離対象)の生体組織を処置(分離)する際に、エンドエフェクタ26、シャフト24及びハンドル22の位置を維持した状態で行うことができる。
例えば比較的厚い生体組織であっても、押圧体62の当接部62aから生体組織に熱を付加することにより、当接部62aが鋭利でなくとも、生体組織が容易に分離される。
したがって、この実施形態に係る処置システム10によれば、生体組織を挟持した状態で、その挟持した生体組織を容易に分離することができる。
第1実施形態の第1変形例について図5を用いて説明する。なお、この変形例以降の各変形例を含む実施形態においては、図4Aに示す形状の押圧体62を用いる処置具12について説明する。
図5に示すように、この変形例に係るエンドエフェクタ26は、相対的に近接及び離隔可能な第1及び第2挟持面56,58と、第1挟持面56に設けられた移動機構60と、第2挟持面58に設けられた押圧体(圧力付加部材)62とを有する。第2挟持面58は、第1挟持面56に対向し第1挟持面56と協働して生体組織を挟持する。
移動機構60は、第1及び第2挟持面56,58の間に挟持された生体組織に対し、押圧体62によって第1及び第2挟持体52,54を相対的に近接及び離隔可能な方向に対して直交する方向に張力を付加するように第1挟持面56を移動させることができる。押圧体62は、生体組織に対して圧力を付加して、移動機構60と協働して、上述した張力が付加される方向に生体組織を分離させたり、分離させるように生体組織に張力を付加することができる。
第1及び第2分離体72,74は、互いに対して開閉方向OCに位置ずれを起こすのを防止するため、複数の付勢部材76が開閉方向OCにずらして配置されていることが好ましい。
図示しないが、第1及び第2分離体72,74はシャフト24の先端に直接接続されている。このため、この変形例では、第1挟持体52は必ずしも必要ではない。
押圧体62の当接部62aで移動機構60の第1及び第2分離体72,74の斜面72a,74aを押圧したときの作用については第1実施形態で説明したので、ここでの説明を省略する。
第1変形例の第1及び第2分離体72,74は、図6Aに示す第2変形例で説明する第1及び第2分離体72,74の代わりに適宜に用いることができる。
第1実施形態の第2変形例について図6Aから図6Cを用いて説明する。
図6Aに示すように、第1及び第2分離体72,74の間には、生体組織を支持するとともに、押圧体62の当接部62aを支持する支持部102が配置されている。
図6Bに示す支持部102は、支持体104と、支持体104を支持する付勢体としての伸縮体106とを有する。伸縮体106は例えばゴム材等の伸縮可能な素材により形成されている。伸縮体106は例えば第1分離体72のうち、第1挟持面56及び斜面72aに近接する固定面72bに固定されているとともに、第2分離体74のうち、第1挟持面56及び斜面74aに近接する固定面74bに固定されている。伸縮体106は支持体104を斜面72a,74aから離すように付勢している。
支持体104はここでは例えば略台形に形成され、斜面72a,74aに当接するように傾斜面104a,104bと、押圧体62の当接部62aを支持する支持面104cとを有する。支持体104は傾斜面104a,104bと支持面104cを有する三角形であることも好適である。
ここで、第1挟持面56及び支持体104の支持面104c上に生体組織を載置する。そして、押圧体62の当接部62aにより、生体組織を介して支持面104cが押圧されたとき、伸縮体106による付勢力に抗して、支持体104は傾斜面104a,104bで第1及び第2分離体72,74の斜面72a,74aを押圧する。このため、第1及び第2分離体72,74を互いに離隔するように離すことができ、生体組織に対して押圧体62を挟んで反対方向に張力を付加する。
なお、支持面104cへの押圧体62の当接部62aの押圧力が除去されると、伸縮体106の作用により、支持体104を斜面72a,74aから例えば離す位置まで離隔させることができる。このため、第1及び第2分離体72,74を互いに近接させることができる。
ここでは付勢体として、伸縮可能なゴム材等の伸縮体106を用いる例について説明したが、伸縮体106の代わりに付勢体として、例えば板バネ等の弾性部材を用いることも好適である。
図6Cに示す支持部102は、支持体104と、支持体104を支持する付勢体108とを有する。付勢体108は圧縮しようとする力に抵抗する抵抗体として形成されている。付勢体108の一端(下端)は第1分離体72の固定面72cに支持され、他端(上端)は支持体104の底面に固定されている。付勢体108は支持体104を、第1及び第2分離体72,74の斜面72a,74aから離すように付勢している。
付勢体108は、例えば圧縮しようとする力に抵抗するコイルバネや柱状のゴム材等が用いられることが好ましい。
ここで、第1挟持面56及び支持体104の支持面104c上に生体組織を載置する。そして、押圧体62の当接部62aにより、生体組織を介して支持面104cが押圧されたとき、付勢体108による付勢力に抗して、支持体104は傾斜面104a,104bで第1及び第2分離体72,74の斜面72a,74aを押圧する。このため、押圧体62により第1及び第2分離体72,74を互いに離隔するように離すことができ、生体組織に対して押圧体62を挟んで反対方向に張力を付加する。
なお、支持面104cへの押圧体62の当接部62aの押圧力が除去されると、付勢体108の作用により、支持体104を斜面72a,74aから例えば離す位置まで離隔させることができる。このため、第1及び第2分離体72,74を互いに近接させることができる。
第2変形例の支持体104は、図5に示す第1変形例で説明した第1及び第2分離体72,74に適宜に用いることができる。
第1実施形態の第3変形例について図7A及び図7Bを用いて説明する。
図7A及び図7Bに示すように、移動機構120は、第1及び第2分離体122,124と、リンク機構126と、付勢部材128とを有する。第1及び第2分離体122,124は、第1挟持面56に対して遠位の位置で、枢支軸130により回動可能に支持されている。リンク機構126は、支持体132と、支持体132に回動可能に連結された第1リンク部材134と、支持体132に回動可能に連結された第2リンク部材136とを有する。第1リンク部材134は第1分離体122に回動可能に連結され、第2リンク部材136は第2分離体124に回動可能に連結されている。付勢部材128はこの変形例では第1及び第2分離体122,124を近接させるように付勢している。なお、図7Aに示すように、支持体132に対して押圧体62の当接部62aにより押圧力が付加されていない場合、支持体132は第1及び第2分離体122,124の間に挟持されている。
図7Bに示すように、第1及び第2分離体122,124の第1挟持面56は、この変形例では、常に平面として形成されているわけではなく、第1及び第2分離体122,124の離隔により位置ずれする。
ここで、第1挟持面56上に生体組織を載置する。そして、押圧体62の当接部62aにより、生体組織を介して支持体132が押圧されたとき、付勢部材128の付勢力に抗して支持体132が枢支軸130に向かって近接する。このため、押圧体62により第1及び第2リンク部材134,136の枢支軸130の軸周りに第1及び第2分離体122,124を回動させて、第1及び第2分離体122,124を互いに離隔するように離すことができ、生体組織に対して押圧体62を挟んで反対方向に張力を付加する。
なお、支持体132への押圧体62の当接部62aの押圧力が除去されると、付勢部材128の作用により、支持体132を第1及び第2分離体122,124に挟持される位置まで移動させることができる。このため、第1及び第2分離体122,124を互いに近接させることができる。
第1実施形態の第4変形例について図8A及び図8Bを用いて説明する。この変形例は第3変形例の変形例である。
第3変形例では、第1及び第2分離体122,124の間に付勢部材128が配置された例について説明した。この変形例では、付勢部材128の代わりに、図8A及び図8Bに示すように、リンク機構126の支持体132と枢支軸130との間に別の付勢部材128aが配置されている。
このような形態であっても、第2変形例で説明したのと同様に第1挟持面56を第1及び第2分離体122,124により分離させ、分離させた状態を戻すように移動させることができる。
なお、図7A及び図7Bに示す付勢部材128と、図8A及び図8Bに示す付勢部材128aとの両者が用いられることも好適である。
第1実施形態の第5変形例について図9A及び図9Bを用いて説明する。この変形例は第3及び第4変形例の変形例である。
図9A及び図9Bに示すように、移動機構150は、第1及び第2分離体122,124と、支持体132と、弾性変形体154とを有する。第1及び第2分離体122,124は、第1挟持面56に対して遠位の位置で、枢支軸130により回動可能に支持されている。すなわち、この変形例では、リンク機構126の代わりに弾性変形体154が配置されている。
弾性変形体154は第1及び第2分離体122,124に連結されている。弾性変形体154は長手方向Lに沿って例えば円柱状に形成されている。押圧体62の押圧力によって支持体132により弾性変形体154が径方向内方に向かって押圧されると、弾性変形体154は横断面が略円形から偏平状に向かって変形する。このため、押圧体62によって第1及び第2分離体122,124を互いに離隔するように離すことができ、生体組織に対して押圧体62を挟んで反対方向に張力を付加することができる。
なお、支持体132への押圧体62の当接部62aの押圧力が除去されると、弾性変形体154が弾性変形により偏平状態から元の円柱状態に戻される。弾性変形体154は第1及び第2分離体122,124に連結されているので、第1及び第2分離体122,124を互いに近接させることができる。また、支持体132を第1及び第2分離体122,124に挟持される位置まで移動させることができる。
次に、第2実施形態について図10A及び図10Bを用いて説明する。この実施形態は各変形例を含む第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図10A及び図10Bに示すように、この実施形態に係る第1挟持部42は、第1挟持体52と、第1挟持面56と、移動機構170と、押圧体62とを有する。すなわち、第1実施形態とは異なり、第1挟持部42に押圧体62が配置され、第2挟持部44から押圧体62が除去されている。
この実施形態に係る移動機構170は、熱が加えられると変形して、幅方向Wに沿って互いに反対側に移動する第1及び第2分離体172,174を有する。第1及び第2分離体172,174は、この実施形態では、熱が加えられると変形する熱変形部材である。熱変形部材としては、ニッケルチタン合金などの形状記憶合金が用いられたり、異なる熱膨張率により変形されるバイメタルなどが用いられたりする。図示しないが、熱変形部材は、押圧体62を加熱するヒータ64と例えば同様のヒータにより加熱されることが好適である。
次に、この実施形態に係る処置システム10の作用について簡単に説明する。
開閉ノブ32を操作して、第1及び第2挟持面56,58間に生体組織を挟持しようとする。このとき、押圧体62の当接部62aで生体組織を押圧する。
この状態で、第1及び第2分離体172,174を加熱する。図10Bに示すように、第1及び第2分離体172,174は生体組織に対し、押圧体62を挟んで互いに反対方向に張力を付加するように変形する。すなわち、生体組織は、押圧体62の移動方向に対して直交する方向に移動される。このため、生体組織は、押圧体62で押圧される方向に対して直交する方向に張力が加えられる。言い換えると、押圧体62の当接部62aを挟んで互いに反対側に向かって生体組織を分離しようとする力が付与される。
ここで、例えば生体組織が脆くなっていたり、薄くなっていたりする場合、エネルギ源14からヒータ64にエネルギを付加させずに、又は、付加を終了した後に生体組織を分離することができる。もちろん、エネルギ源14からヒータ64にエネルギを付加して押圧体62の当接部62aで生体組織を加熱しながら、その生体組織を分離させることも好適である。
また、例えば生体組織が比較的厚い場合、エネルギ源14からヒータ64にエネルギを付加して、押圧体62を加熱する。このとき、押圧体62の当接部62aを例えば200℃から350℃程度まで加熱する。そして、生体組織のうち、押圧体62の当接部62aに当接させた部位は、熱により止血されながら、互いに反対側に張力が付加される。このように、押圧体62を挟んで対称の位置に互いに反対側に向かう張力が付与されているので、生体組織を分離することができる。
以上説明したように、この実施形態に係る処置システム10によれば、以下のことが言える。
移動機構170の第1及び第2分離体172,174は、第1挟持面56を、押圧体62の移動方向(開閉方向OC)に対して直交する方向、かつ、互いに反対方向に移動可能に分離可能である。このため、プレート状の押圧体62の当接部62aに押圧された生体組織が第1及び第2分離体172,174に押圧された状態で第1及び第2分離体172,174を加熱して変形させて、第1及び第2分離体172,174を、当接部62aを挟んで互いに反対側に移動させることができる。このため、押圧体62の当接部62aに押圧された生体組織に対して、押圧体62を挟んで反対側に張力を付加することができる。したがって、当接部62aが鋭利でなくとも、生体組織が容易に分離される。
このように、この実施形態に係る処置具12によれば、生体組織を挟持した状態で、その挟持した生体組織を容易に分離することができる。
第2実施形態の第1変形例について図11A及び図11Bを用いて説明する。
この変形例に係る、第1挟持部42が有する移動機構180は、第1及び第2分離体182,184と、押圧体62に連結され押圧体62からの伝熱により変形される第1及び第2熱変形部材186,188とを有する。第1及び第2熱変形部材186,188はニッケルチタン合金などの形状記憶合金が用いられたり、異なる熱膨張率により変形されるバイメタルなどが用いられたりする。
この変形例に係る移動機構180の第1及び第2分離体182,184は横断面が略T字状に形成されている。第1及び第2分離体182,184は第1実施形態で説明したスライド機構80により、幅方向Wに沿って互いに反対方向に移動可能である。
次に、この変形例に係る処置システム10の作用について簡単に説明する。
開閉ノブ32を操作して、第1及び第2挟持面56,58間に生体組織を挟持しようとする。このとき、押圧体62の当接部62aで生体組織を押圧する。
この状態で、ヒータ64で押圧体62を加熱すると、その熱が第1及び第2熱変形部材186,188に伝熱して、第1及び第2熱変形部材186,188が加熱されて変形される。図11Bに示すように、第1及び第2熱変形部材186,188の変形に伴って、第1及び第2分離体182,184が生体組織に対し、押圧体62を挟んで互いに反対方向に張力を付加するように移動する。すなわち、生体組織は、押圧体62の移動方向に対して直交する方向に移動される。このため、生体組織は、押圧体62で押圧される方向に対して直交する方向に張力が加えられる。言い換えると、押圧体62の当接部62aを挟んで互いに反対側に向かって生体組織を分離しようとする力が付与される。
以上説明したように、この変形例に係る処置システム10によれば、以下のことが言える。
移動機構180の第1及び第2分離体182,184は、第1挟持面56を、押圧体62の移動方向(開閉方向OC)に対して直交する方向、かつ、互いに反対方向に移動可能に分離可能である。このため、プレート状の押圧体62の当接部62aに押圧された生体組織が第1及び第2分離体182,184に押圧された状態で第1及び第2熱変形部材186,188を加熱して変形させて、第1及び第2熱変形部材186,188に連結された第1及び第2分離体182,184を、当接部62aを挟んで互いに反対側に移動させることができる。このため、押圧体62の当接部62aに押圧された生体組織に対して、押圧体62を挟んで反対側に張力を付加することができる。したがって、当接部62aが鋭利でなくとも、生体組織が容易に分離される。
このように、この変形例に係る処置具12によれば、生体組織を挟持した状態で、その挟持した生体組織を容易に分離することができる。
第2実施形態の第2変形例について図12A及び図12Bを用いて説明する。
図12A及び図12Bに示すように、移動機構190は、好ましくは生理食塩水等の生体適合性を有する液体等の流体Fが入れられたシリンダ192と、シリンダ192に配置されたピストン(蒸気圧駆動部)194a,194bと、ピストン194a,194bに連結されピストン194a,194bの移動にしたがって移動する移動体(蒸気圧駆動部)196a,196bとを有する。シリンダ192内に入れられる流体Fは、温度を変化させるなどしたときに、体積を容易に調整可能である。移動体196a,196bは協働して第1挟持面56を形成する。シリンダ192は押圧体62とともにヒータ64で加熱される。シリンダ192に配置されたピストン194a,194bは幅方向Wに沿って押圧体62を挟んで互いに反対方向に移動可能である。
ヒータ64で押圧体62が加熱されると、その熱によりシリンダ192内の流体Fは、液体が蒸気化する。シリンダ192内の体積が増すので、ピストン194a,194bが幅方向Wに沿って互いに離隔する方向に移動し、ピストン194a,194bに連結された移動体196a,196bが幅方向Wに沿って互いに離隔する方向に移動する。
このように、液体の流体Fを加熱して蒸気化させて体積を大きくしてピストン194a,194bを離隔させると、移動体196a,196bにより生体組織に張力を付加することができる。したがって、当接部62aが鋭利でなくとも、生体組織が容易に分離される。
なお、ヒータ64から押圧体62への熱の供給が停止されると、蒸気化された流体Fが冷やされて液体化して、シリンダ192内の体積が低下してピストン194a,194bが互いに近接する。
第2実施形態の第3変形例について図13A及び図13Bを用いて説明する。
図13A及び図13Bに示すように、移動機構200は、シリンダ202と、シリンダ202に配設されたピストン204a,204bと、ピストン204a,204bに連結されピストン204a,204bの移動にしたがって移動する移動体(分離体)206a,206bとを有する。移動体206a,206bは協働して第1挟持面56を形成する。シリンダ202に配置されたピストン204a,204bは幅方向Wに沿って押圧体62を挟んで互いに反対方向に移動可能である。
この変形例は、第2実施形態の第2変形例とは異なりシリンダ202内に予め液体を配置する必要はない。ヒータ64で押圧体62が加熱されると、押圧体62の当接部62aから生体組織に伝熱される。その熱により生体組織から水蒸気Sが発生する。このため、シリンダ202内に蒸気Sが充満し、ピストン204a,204bが幅方向Wに沿って互いに離隔する方向に移動する。そして、ピストン204a,204bに連結された移動体206a,206bが幅方向Wに沿って互いに離隔する方向に移動する。
このように、ヒータ64からの熱で生体組織を加熱し蒸気化させるのに伴って、押圧体62の当接部62aに押圧された生体組織に対して、押圧体62を挟んで反対側に生体組織に張力を付加することができる。したがって、当接部62aが鋭利でなくとも、生体組織が容易に分離される。
なお、ヒータ64から押圧体62への熱の供給が停止されると、生体組織から蒸気Sが発生しなくなるとともに、生体組織からすでに発生した蒸気が冷やされて液体化して、シリンダ202内の体積が低下してピストン204a,204bが互いに近接する。
次に、第3実施形態について図14を用いて説明する。この実施形態は各変形例を含む第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材及び同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図14に示すように、第1挟持部42に第1移動機構212及び押圧体62が配置され、第2挟持部44に第2移動機構214が配置されている。すなわち、第1挟持部42は、第1挟持体52と、第1挟持面56と、第1挟持面56に設けられた第1移動機構212と、押圧体62とを有する。第2挟持部44は、第2挟持体54と、第2挟持面58と、第2挟持面58に設けられた第2移動機構214とを有する。
第1移動機構212は第1実施形態で説明した移動機構60と同様に形成されている。ここでは、説明の便宜のため、第1移動機構212の第1分離体に符号222を付し、第2分離体に符号224を付し、引張り力に抗するコイルバネ等の付勢部材に符号226を付して説明する。第1及び第2分離体222,224はスライド機構80により移動可能である。なお、この実施形態では、押圧体62は第1挟持体52に固定されている。
この実施形態の第2挟持部44は、図6Aに示す第1実施形態の第2変形例の第1挟持部42の構造と同様の構造であるので、説明を省略する。
次に、この実施形態に係る処置システム10の作用について説明する。
開閉ノブ32を操作して、第1及び第2挟持面56,58間に生体組織を挟持しようとする。このとき、押圧体62の当接部62aで生体組織を押圧して、支持部102の支持体104を押圧する。このため、第2挟持部44の第1及び第2分離体72,74を互いに離隔させて、生体組織に対して押圧体62を挟んで反対方向に張力を付加する。
このように生体組織に張力が付加されることにより、第1挟持部42の第1及び第2分離体222,224が連動して離隔し、生体組織に対して押圧体62を挟んで反対方向に張力を付加する。
したがって、当接部62aが鋭利でなくとも、生体組織が容易に分離される。
なお、第2挟持部44の支持体104への、第1挟持部42の押圧体62の当接部62aの押圧力が除去されると、第2挟持部44の支持体104を第2挟持部44の第1及び第2分離体72,74の斜面72a,74aから離す位置まで離隔させることができる。このため、第2挟持部44の第1及び第2分離体72,74を互いに近接させることができる。
一方、第1挟持部42は、第2挟持部44の第1及び第2分離体72,74を互いに近接させるのに伴って第1及び第2分離体222,224が付勢部材226により近接する。
このように、この実施形態に係る処置具12によれば、生体組織を挟持した状態で、その挟持した生体組織を容易に分離することができる。
例えば比較的厚い生体組織であっても、押圧体62の当接部62aから生体組織に熱を付加することにより、当接部62aが鋭利でなくとも、生体組織が容易に分離される。
したがって、この実施形態に係る処置システム10によれば、生体組織を挟持した状態で、その挟持した生体組織を容易に分離することができる。
第1実施形態では、図3A及び図3Bに示すように第1挟持面56に移動機構60が配設され第2挟持面58に押圧体62が配設された例について説明し、第2実施形態では、図10A及び図10Bに示すように第1挟持面56に移動機構170及び押圧体62が配設された例について説明した。この実施形態では、第1及び第2挟持面56,58にそれぞれ移動機構が配設されている。
この場合、第1及び第2挟持面56,58間の生体組織を幅方向Wに沿って互いに離隔するように移動させることができるので、生体組織のうち第1挟持面56側、及び、第2挟持面58側のそれぞれに、生体組織を分離させるのを容易化する張力を付加することができる。
第3実施形態の第1変形例について図15を用いて説明する。
図15に示すように、この変形例では、第1挟持部42は、第1挟持体52と、第1挟持面56と、第1移動機構242とを有する。第2挟持部44は、第2挟持体54と、第2挟持面58と、第2移動機構244と、押圧体62とを有する。第1及び第2挟持体52,54は第1実施形態の第1変形例で説明したように、存在しなくても良い。
第1及び第2移動機構242,244は、各変形例を含む第1及び第2実施形態で説明した移動機構を適宜に用いることができる。このため、押圧体62の当接部62aにより生体組織が押圧されることにより、生体組織に対し、押圧体62を挟んで対称の位置に互いに反対側に向かう張力を付加することができる。
第1及び第2挟持面56,58には、生体組織が滑るのを防止する突起240が形成されている。突起240は、第1及び第2挟持面56,58の間に生体組織を挟持したとき、挟持した生体組織が第1及び第2挟持面56,58の表面に対して滑って逃げるのを防止することができる。
図15中、突起240は第1及び第2挟持面56,58の両方に配置されているが、一方の挟持面にのみ形成されていても良い。図15中、幅方向Wに沿って2つだけ突起240が形成されていることが描かれているが、突起240の数や大きさは適宜に設定可能である。
なお、例えば第1実施形態で説明した移動機構60や第2実施形態で説明した移動機構170を用いる場合、生体組織に張力付加する際に移動する第1挟持面56に突起240が形成されていることが好ましい。
第1及び第2挟持面56,58の間に挟持した生体組織が滑るのを防止するのは突起240に限ることはなく、第1及び第2挟持面56,58自体が梨地のような粗面に形成されていることも好適である。
第3実施形態の第2変形例について図16を用いて説明する。
図16に示すように、第1及び第2挟持面56,58には、ヒータ64にエネルギを供給するのとは別にエネルギを出力可能なエネルギ出力部256,258が配置されている。エネルギ出力部256,258はエネルギ源(コントローラ)14に接続されている。エネルギ出力部256,258の出力は、例えばフットスイッチにより操作される。なお、この変形例では、エネルギ出力部256,258には高周波電極が用いられる。
生体組織を挟持した状態のエネルギ出力部256,258間にエネルギ源14から高周波電流を流すことによりジュール熱により生体組織の封止(止血)を、押圧体62による生体組織の分離と併せて行うことができる。
なお、押圧体62はヒータ64により加熱されながら、生体組織を挟持した状態のエネルギ出力部256,258間にエネルギ源14から高周波電流を流して、第1及び第2挟持面56,58間に挟持した生体組織を処置することが好適である。
生体組織の厚さによっては押圧体62を加熱することは必ずしも必要ではない。しかしながら、分離させた生体組織を止血(封止)することが必要であるので、押圧体62を加熱すること、又は、他の適宜の手段により生体組織を凝固させることが必要となる。生体組織を凝固させる他の適宜の手段としては、例えば高周波エネルギや超音波振動エネルギを用いることができる。すなわち、エネルギ出力部256,258は、高周波電極を用いる代わりに、第1実施形態で説明したヒータ64と同様のヒータを用いても良く、超音波振動により生体組織を凝固させる図示しない超音波トランスデューサ等を用いても良い。
また、この変形例では第1挟持面56にエネルギ出力部256を、第2挟持面58にエネルギ出力部258を配置するものとしたが、エネルギ出力部は第1及び第2挟持面56,58の一方にのみ配置されていることも好適である。
なお、上述した第1から第3実施形態では図1に示すシャフト24が、エンドエフェクタ26とハンドル22との間に配置される例について説明したが、図17に示すように、エンドエフェクタ26がハンドル22に直接接続されていることも好適である。すなわち、シャフト24は必ずしも必要ではない。
これまで、いくつかの参考形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この参考形態の要旨は、上述した参考形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
10…治療処置システム、12…処置具、26…エンドエフェクタ、42…第1挟持部、44…第2挟持部、52…第1挟持体、54…第2挟持体、56…第1挟持面、58…第2挟持面、60…移動機構、62…押圧体、62a…当接部、64…ヒータ、72…第1分離体、72a…斜面、74…第2分離体、74a…斜面、76…付勢部材、80…スライド機構、82…挟持体側スライド部、84…分離体側スライド部。

Claims (14)

  1. 第1挟持面と、
    前記第1挟持面に対して相対的に近接及び離隔可能に対向し、前記第1挟持面を相対的に近接させることで前記第1挟持面と協働して生体組織を挟持する第2挟持面と、
    前記第1及び第2挟持面の一方に設けられ、線状に延伸し前記第1及び第2挟持面を相対的に近接させることで前記生体組織に線状に圧力を付加する当接部を有する圧力付加部材と、
    前記第1挟持面を形成する第1分離体及び第2分離体と、前記第1分離体と前記第2分離体との間に設けられ、前記第1及び第2挟持面が相対的に近接することによって前記当接部によって押圧される支持体とを備え、前記支持体が押圧され、前記第1分離体と前記第2分離体が互いに離隔されることによって、前記第1及び第2挟持面の間に挟持された前記生体組織に対し、前記圧力付加部材で前記生体組織に形成される線に沿った方向から外れる方向に張力を付加するように前記第1挟持面を移動させる移動機構
    を具備する処置具。
  2. 前記第1及び第2分離体は、前記第1及び第2挟持面の一方に設けられた前記圧力付加部材の移動方向に対して直交する方向、かつ、互いに反対方向に移動可能に前記第1挟持面を分離す請求項1に記載の処置具。
  3. 前記第1及び第2分離体は、互いに近接又は当接するように付勢されている請求項2に記載の処置具。
  4. 前記支持体は、前記生体組織が分離されるのに伴って前記圧力付加部材を支持し、前記圧力付加部材により前記生体組織を介して圧力が加えられたときに前記第1及び第2分離体が互いに離隔するように相対的に反対側に移動させる請求項2に記載の処置具。
  5. 前記移動機構は、前記圧力付加部材が前記支持体に圧力が加えられたときに前記第1及び第2分離体を互いに離隔させ、前記支持体に対して前記圧力付加部材が離隔したときに前記第1及び第2分離体を互いに近接させるように付勢する付勢体を有する請求項4に記載の処置具。
  6. 第1挟持面と、
    前記第1挟持面に対して相対的に近接及び離隔可能に対向し、前記第1挟持面を相対的に近接させることで前記第1挟持面と協働して生体組織を挟持する第2挟持面と、
    前記第1及び第2挟持面の一方に設けられ、前記第1及び第2挟持面を相対的に近接させることで前記生体組織に線状に圧力を付加する圧力付加部材と、
    前記第1挟持面に設けられ、前記第1及び第2挟持面の間に挟持された前記生体組織に対し、前記圧力付加部材で前記生体組織に形成される線に沿った方向から外れる方向に張力を付加するように前記第1挟持面を移動させる移動機構と
    を具備し、
    前記移動機構は、前記第1及び第2挟持面の一方に設けられた前記圧力付加部材の移動方向に対して直交する方向、かつ、互いに反対方向に移動可能に前記第1挟持面を分離する第1及び第2分離体と、熱エネルギを前記生体組織に付加したときに生じる水蒸気により前記第1及び第2分離体を分離させる蒸気圧駆動部とを有する処置具。
  7. 第1挟持面と、
    前記第1挟持面に対して相対的に近接及び離隔可能に対向し、前記第1挟持面を相対的に近接させることで前記第1挟持面と協働して生体組織を挟持する第2挟持面と、
    前記第1及び第2挟持面の一方に設けられ、前記第1及び第2挟持面を相対的に近接させることで前記生体組織に線状に圧力を付加する圧力付加部材と、
    前記第1挟持面に設けられ、前記第1及び第2挟持面の間に挟持された前記生体組織に対し、前記圧力付加部材で前記生体組織に形成される線に沿った方向から外れる方向に張力を付加するように前記第1挟持面を移動させる移動機構と
    を具備し、
    前記移動機構は、温度を変化させて体積を調整可能な流体が入れられたシリンダと、前記シリンダに配置され前記圧力付加部材を挟んで互いに反対方向に移動可能なピストンと、前記ピストンに連結され前記ピストンの移動にしたがって前記第1挟持面を移動させる移動体とを有する処置具。
  8. 第1挟持面と、
    前記第1挟持面に対して相対的に近接及び離隔可能に対向し、前記第1挟持面を相対的に近接させることで前記第1挟持面と協働して生体組織を挟持する第2挟持面と、
    前記第1及び第2挟持面の一方に設けられ、前記第1及び第2挟持面を相対的に近接させることで前記生体組織に線状に圧力を付加する圧力付加部材と、
    前記第1挟持面に設けられ、前記第1及び第2挟持面の間に挟持された前記生体組織に対し、前記圧力付加部材で前記生体組織に形成される線に沿った方向から外れる方向に張力を付加するように前記第1挟持面を移動させる移動機構と
    を具備し、
    前記移動機構は、前記圧力付加部材の移動方向に対して直交する方向、かつ、互いに反対方向に移動可能に前記第1挟持面を分離する第1及び第2分離体と、加熱されることで変形され、その変形に伴って前記圧力付加部材を挟んで前記第1及び第2分離体で互いに反対方向に張力を付加する第1及び第2熱変形部材とを有する処置具。
  9. 前記圧力付加部材の前記当接部は、前記生体組織に線状に圧力を付加するとともに、前記生体組織に熱エネルギを付加可能である請求項1に記載の処置具。
  10. 前記圧力付加部材の前記当接部は、前記生体組織に当接し、前記生体組織に線状に圧力を付加する部位が鈍形状を有する請求項1に記載の処置具。
  11. 前記第1及び第2挟持面の少なくとも一方は、前記生体組織の滑りを防止する突起を有する請求項1に記載の処置具。
  12. 前記第1及び第2挟持面の少なくとも一方は、前記生体組織を封止するエネルギを出力するエネルギ出力部を有する請求項1に記載の処置具。
  13. 前記圧力付加部材に熱を伝熱するヒータを具備する請求項1に記載の処置具。
  14. 前記第1挟持面を有する第1挟持体と、
    前記第2挟持面を有する第2挟持体と
    を具備し、
    前記ヒータは、前記圧力付加部材と前記第1挟持体との間、若しくは、前記圧力付加部材と前記第2挟持体との間に設けられる請求項13に記載の処置具。
JP2015545578A 2014-02-12 2015-02-05 処置具 Active JP5959758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024753 2014-02-12
JP2014024753 2014-02-12
PCT/JP2015/053266 WO2015122351A1 (ja) 2014-02-12 2015-02-05 処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5959758B2 true JP5959758B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2015122351A1 JPWO2015122351A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53800098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545578A Active JP5959758B2 (ja) 2014-02-12 2015-02-05 処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9750562B2 (ja)
EP (1) EP3106112B1 (ja)
JP (1) JP5959758B2 (ja)
CN (1) CN105992565B (ja)
WO (1) WO2015122351A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122351A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 オリンパス株式会社 処置具
JP6010269B1 (ja) * 2014-11-11 2016-10-19 オリンパス株式会社 処置具及び処置システム
US11523860B2 (en) 2016-01-11 2022-12-13 Gyrus Acmi, Inc. Electrosurgical device for vessel sealing and cutting
US11464561B2 (en) 2016-06-02 2022-10-11 Gyrus Acmi, Inc. Two-stage electrosurgical device for vessel sealing
WO2018087840A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 オリンパス株式会社 医療機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6126658A (en) * 1998-02-19 2000-10-03 Baker; James A. Radiofrequency medical instrument and methods for vessel welding
US20030212420A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Frederick Gruhl Minimal invasive endoscopic methods and apparatus for harvesting blood vessels
JP2008508966A (ja) * 2004-08-11 2008-03-27 エルベ エレクトロメディツィン ゲーエムベーハー 電気外科用器具
US7534243B1 (en) * 1998-08-12 2009-05-19 Maquet Cardiovascular Llc Dissection and welding of tissue

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637111A (en) * 1995-06-06 1997-06-10 Conmed Corporation Bipolar electrosurgical instrument with desiccation feature
US6132429A (en) * 1998-02-17 2000-10-17 Baker; James A. Radiofrequency medical instrument and methods for luminal welding
US6113598A (en) * 1998-02-17 2000-09-05 Baker; James A. Radiofrequency medical instrument and methods for vessel welding
US8647343B2 (en) * 2010-06-23 2014-02-11 Covidien Lp Surgical forceps for sealing and dividing tissue
WO2015122351A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 オリンパス株式会社 処置具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6126658A (en) * 1998-02-19 2000-10-03 Baker; James A. Radiofrequency medical instrument and methods for vessel welding
US7534243B1 (en) * 1998-08-12 2009-05-19 Maquet Cardiovascular Llc Dissection and welding of tissue
US20030212420A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Frederick Gruhl Minimal invasive endoscopic methods and apparatus for harvesting blood vessels
JP2008508966A (ja) * 2004-08-11 2008-03-27 エルベ エレクトロメディツィン ゲーエムベーハー 電気外科用器具

Also Published As

Publication number Publication date
CN105992565A (zh) 2016-10-05
US9750562B2 (en) 2017-09-05
WO2015122351A1 (ja) 2015-08-20
EP3106112A4 (en) 2018-01-10
EP3106112A1 (en) 2016-12-21
US20160346035A1 (en) 2016-12-01
JPWO2015122351A1 (ja) 2017-03-30
CN105992565B (zh) 2018-09-07
EP3106112B1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959758B2 (ja) 処置具
JP6010269B1 (ja) 処置具及び処置システム
JP6461275B2 (ja) 処置具及び処置システム
CN105934209B (zh) 具有阶段式夹持的超声外科器械
US11266459B2 (en) Sealing and/or cutting instrument
JP5663710B1 (ja) 処置具
EP2197380B1 (en) Electrosurgical instrument and method
US20150080887A1 (en) Surgical device using energy
US20030114851A1 (en) Electrosurgical jaws for controlled application of clamping pressure
CN102727283A (zh) 外科钳及其制造方法
CN107456270A (zh) 用于血管闭合的两级电外科装置
US20150327909A1 (en) Treatment apparatus
JP6125117B2 (ja) 医療機器
WO2018013308A1 (en) Devices and methods for tissue sealing and mechanical clipping
JP2015204974A (ja) 治療用処置装置
WO2016063376A1 (ja) 医療用処置装置
WO2018016011A1 (ja) 処置具
JP6358697B2 (ja) 硝子体手術器具
WO2016063360A1 (ja) 医療用処置装置
JP2015179600A (ja) ヒーター及びそれを備えた治療用処置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5959758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250