JP5958758B2 - 触媒の評価方法 - Google Patents

触媒の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5958758B2
JP5958758B2 JP2012234979A JP2012234979A JP5958758B2 JP 5958758 B2 JP5958758 B2 JP 5958758B2 JP 2012234979 A JP2012234979 A JP 2012234979A JP 2012234979 A JP2012234979 A JP 2012234979A JP 5958758 B2 JP5958758 B2 JP 5958758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
molecule
energy
molecules
catalyst surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012234979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014083506A (ja
Inventor
靖弘 生田
靖弘 生田
康貴 長井
康貴 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2012234979A priority Critical patent/JP5958758B2/ja
Publication of JP2014083506A publication Critical patent/JP2014083506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958758B2 publication Critical patent/JP5958758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、触媒の評価方法に関する。
化学反応に用いられる触媒を評価する方法としては、実際に触媒反応を実施して触媒の活性を評価する方法のほか、従来から、計算による様々な評価方法が提案されている。例えば、J.Catal.、2002年、第209巻、275〜278頁(非特許文献1)に記載の方法によれば、ブレンステッド−エヴァンス−ポランニー関係(BEP法)に基づいて触媒表面に対する吸着分子の吸着エネルギーから吸着分子の活性化エネルギーを求めることができ、この活性化エネルギーに基づいて触媒を評価することができる。また、Surface Sci.、1976年、第55巻、747〜753頁(非特許文献2)に記載の方法によれば、修正したポーリング−イーリーの式に基づいて金属表面と吸着分子を構成する原子との単結合あたりの結合エネルギーを求め、この単結合あたりの結合エネルギーに基づいて化学吸着熱を求めることができる。そして、この化学吸着熱に基づいて触媒を評価することができる。
しかしながら、非特許文献1に記載のBEP法を用いた触媒の評価方法においては、触媒反応経路のうちの吸着分子の遷移状態のみに基づいて触媒を評価しているため、反応種の吸着と触媒被毒とを区別できないといった問題があった。さらに、遷移状態自体が不安定なため、遷移状態の分子のエネルギーを求めることは、実質的且つ計算上、困難であり、また、求めることができたとしても膨大な計算時間を要するという問題があった。
また、非特許文献2に記載の修正したポーリング−イーリーの式には、実験的に求める必要があるパラメータが含まれているため、熱力学データがない触媒反応については、予め、熱力学データを実験的に求める必要があった。また、触媒そのものについても、特定の表面構造や特定の組成、特定の部位についての熱力学データを実験的に求めることは困難であるため、非特許文献2に記載の方法に基づいて、触媒の特定の表面を評価したり、触媒組成を厳密に評価したり、活性部位を特定したりすることは困難であった。
J.K.Norskovら、J.Catal.、2002年、第209巻、275〜278頁 E.Miyazakiら、Surface Sci.、1976年、第55巻、747〜753頁
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、熱力学データを実験的に求める必要がなく、比較的短時間で触媒反応の経路を解析して触媒の反応活性を評価することが可能な新たな触媒評価方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、触媒表面に対する吸着分子の吸着エネルギーを第一原理計算により求め、この吸着エネルギーに基づいて触媒表面と吸着分子を構成する原子との単結合あたりの結合エネルギーを求め、この単結合あたりの結合エネルギーをBond energy−Bond order(BEBO)の関係式に導入することによって、熱力学データを実験的に求める必要がなく、比較的短時間で触媒反応の経路を解析できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の触媒の評価方法は、触媒表面Msに対する等核二原子分子Aの吸着エネルギーΔEab,Ms−A2および触媒表面Msに対する等核二原子分子Bの吸着エネルギーΔEab,Ms−B2を第一原理計算により求め、
前記触媒表面Msに対する前記原子Aの単結合あたりの結合エネルギーEMs−A,sおよび前記触媒表面Msに対する前記原子Bの単結合あたりの結合エネルギーEMs−B,sを下記式(1):
Ms−X,s=ΔEab,Ms−X2/n Ms−X (1)
(式中、Xは原子AまたはBを表し、EMs−X,sは前記単結合あたりの結合エネルギーを表し、ΔEab,Ms−X2は前記吸着エネルギーを表し、n Ms−Xは等核二原子分子Xが触媒表面Msに吸着した状態における原子Xと触媒表面Msとの結合次数を表す。)
により求め、
触媒表面Msに対する吸着分子の解離吸着曲線を、
(i)吸着分子が異核二原子分子ABの場合には、下記式(2a):
AB=DAB−EAB(nAB)
−EMs−A,s×f(nAB)−EMs−B,s×g(nAB) (2a)
(式中、VABは触媒表面Msに対する異核二原子分子ABの解離吸着過程におけるポテンシャルエネルギーを表し、DABは遊離の異核二原子分子ABの解離エネルギーを表し、EMs−A,sおよびEMs−B,sは、それぞれ原子AおよびBの触媒表面Msに対する前記単結合あたりの結合エネルギーを表し、nABは異核二原子分子AB中の原子Aと原子Bとの結合次数を表し、f(nAB)およびg(nAB)は結合次数保存則に従って決定される結合次数nABの一次関数を表し、EAB(nAB)は結合次数がnABの異核二原子分子ABのポテンシャルエネルギーを表し、下記式(3a):
AB(nAB)=−6×(nAB
+43×(nAB−3×(nAB) (3a)
により求められる。)
を用いて求め、
(ii)吸着分子が等核二原子分子AおよびBのうちの少なくとも一方の場合には、下記式(2b):
X2=DX2−EX2(nX2)−EMs−X,s×h(nX2) (2b)
(式中、Xは原子AまたはBを表し、VX2は触媒表面Msに対する等核二原子分子Xの解離吸着過程におけるポテンシャルエネルギーを表し、DX2は遊離の等核二原子分子Xの解離エネルギーを表し、EMs−X,sは触媒表面Msに対する原子Xの前記単結合あたりの結合エネルギーを表し、nX2は等核二原子分子X中のX原子間の結合次数を表し、h(nX2)は結合次数保存則に従って決定される結合次数nX2の一次関数を表し、EX22(nX2)は結合次数がnX2の等核二原子分子Xのポテンシャルエネルギーを表し、下記式(3b):
X2(nX2)=−6×(nX2
+43×(nX2−3×(nX2) (3b)
により求められる。)
を用いて求め、
得られた解離吸着曲線に基づいて吸着分子の触媒反応の経路を解析することによって、触媒の反応活性を評価することを特徴とするものである。この触媒の評価方法においては、前記解離吸着曲線に基づいて触媒表面Msに吸着した状態の吸着分子の解離エネルギーを求め、該解離エネルギーに基づいて触媒の反応活性を評価することができる。
また、本発明の触媒の評価方法においては、前記式(2a)により求められる異核二原子分子ABの解離吸着曲線と前記式(2b)により求められる等核二原子分子AおよびBのうちの少なくとも一方の解離吸着曲線とを組み合わせて、吸着分子が触媒表面Msに吸着して反応し、生成した分子が触媒表面Msから脱離する触媒反応の経路を解析することによって、触媒の反応活性を評価することができる。この評価方法においては、生成した分子の触媒表面Msからの脱離エネルギーを前記解離吸着曲線に基づいて求め、該脱離エネルギーに基づいて触媒の反応活性を評価することができる。
本発明の触媒の評価方法においては、吸着分子が異核二原子分子ABであり、生成した分子が等核二原子分子AおよびBのうちの少なくとも一方であることが好ましい。
本発明によれば、熱力学データを実験的に求める必要がなく、比較的短時間で触媒反応の経路を解析して触媒の反応活性を評価することが可能となる。
異核二原子分子ABの解離吸着過程を示す模式図である。 等核二原子分子Xの解離吸着過程を示す模式図である。 本発明にかかる計算方法により求めたNO分子の解離吸着曲線を示すグラフである。 本発明にかかる計算方法により求めたN分子の脱離曲線を示すグラフである。 各種触媒表面にNO分子が吸着する際のNO分子の解離吸着曲線を示すグラフである。 各種触媒表面にN分子が吸着する際のN分子の解離吸着曲線を示すグラフである。 各種触媒表面にO分子が吸着する際のO分子の解離吸着曲線を示すグラフである。 NO浄化反応において、反応の進行(NO分子吸着とN分子脱離)に伴うポテンシャルエネルギー変化を示すグラフである。 NO浄化反応において、反応の進行(NO分子吸着とO分子脱離)に伴うポテンシャルエネルギー変化を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明するが、本発明は前記図面に限定されるものではない。なお、以下の説明および図面中、同一または相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本発明の触媒の評価方法は、等核二原子分子および異核二原子分子のうちの少なくとも一方が触媒表面に解離吸着する過程を含む反応に用いることが可能な触媒の評価に適用することができる。このような触媒反応としては、異核二原子分子ABが触媒表面Msに分子吸着し、原子Aおよび原子Bとして解離吸着する解離吸着過程(図1)や、等核二原子分子X(Xは原子AまたはB)が触媒表面Msに分子吸着し、原子Xとして解離吸着する解離吸着過程(図2)を含む反応などが挙げられる。
また、前記反応には、解離吸着している原子AおよびBが反応して等核二原子分子AおよびBや異核二原子分子ABが生成し、これらの分子が脱離する過程がさらに含まれていてもよい。例えば、異核二原子分子ABが原子AおよびBとして解離吸着した(解離吸着過程)後、原子A同士および原子B同士が反応してそれぞれ等核二原子分子AおよびBが生成し、これらの等核二原子分子AおよびBが脱離する過程(脱離過程)を含む反応や、等核二原子分子AおよびBがそれぞれ原子AおよびBとして解離吸着した(解離吸着過程)後、原子Aと原子Bとが反応して異核二原子分子ABが生成し、この異核二原子分子ABが脱離する過程(脱離過程)を含む反応などが挙げられる。
本発明の触媒の評価方法においては、先ず、触媒表面Msに対する等核二原子分子Aの吸着エネルギーΔEab,Ms−A2および触媒表面Msに対する等核二原子分子Bの吸着エネルギーΔEab,Ms−B2を第一原理計算により求める。第一原理計算を使用することによって、実験データや経験的なパラメータを使用せずに、理論的に前記吸着エネルギーΔEab,Ms−A2およびΔEab,Ms−B2を求めることができる。
次に、このようにして求めた吸着エネルギーΔEab,Ms−A2およびΔEab,Ms−B2を用いて、触媒表面Msに対する原子Aの単結合あたりの結合エネルギーEMs−A,sおよび触媒表面Msに対する原子Bの単結合あたりの結合エネルギーEMs−B,sを、下記式(1):
Ms−X,s=ΔEab,Ms−X2/n Ms−X (1)
により求める。
前記式(1)中、Xは原子AまたはBを表し、EMs−X,sは前記単結合あたりの結合エネルギーを表し、ΔEab,Ms−X2は前記吸着エネルギーを表す。また、n Ms−Xは等核二原子分子Xが触媒表面Msに吸着した状態における原子Xと触媒表面Msとの結合次数を表す。
次に、このようにして得られた単結合あたりの結合エネルギーEMs−X,sを、Bond energy−Bond orderの式(BEBO式)に導入して、触媒表面Msに対する吸着分子の解離吸着曲線を求める。
(i)吸着分子が異核二原子分子ABの場合:
下記式(2a)で表されるBEBO式を用いて解離吸着曲線を求める。
AB=DAB−EAB(nAB)
−EMs−A,s×f(nAB)−EMs−B,s×g(nAB) (2a)
前記式(2a)中、VABは触媒表面Msに対する異核二原子分子ABの解離吸着過程におけるポテンシャルエネルギーを表し、DABは遊離の異核二原子分子ABの解離エネルギーを表し、EMs−A,sおよびEMs−B,sは、それぞれ原子AおよびBの触媒表面Msに対する前記単結合あたりの結合エネルギーを表し、nABは異核二原子分子AB中の原子Aと原子Bとの結合次数を表す。また、f(nAB)およびg(nAB)は結合次数保存則に従って決定される結合次数nABの一次関数を表す。さらに、EAB(nAB)は結合次数がnABの異核二原子分子ABのポテンシャルエネルギーを表し、下記式(3a):
AB(nAB)=−6×(nAB
+43×(nAB−3×(nAB) (3a)
により求められるものである。
なお、前記式(2a)は以下のように導かれる。すなわち、原子Aと原子Bとの結合指数がnABであり且つ触媒表面Msと原子Aおよび原子Bとの結合次数がそれぞれnMs−AおよびnMs−Bである異核二原子分子ABの解離吸着過程におけるポテンシャルエネルギーVABは、下記式(4a)で表される。
AB=DAB−EAB(nAB)
−EMs−A,s×nMs−A−EMs−B,s×nMs−B (4a)
(式(4a)中のVAB、DAB、EMs−A,s、EMs−B,s、EAB(nAB)は、それぞれ前記式(2a)中のVAB、DAB、EMs−A,s、EMs−B,s、EAB(nAB)と同義である。)
触媒表面Msに対する異核二原子分子ABの解離吸着過程においては、結合次数が保存されるという法則(結合次数保存則)により、下記式(5a):
Ms−A+nMs−B=λAB(n AB−nAB) (5a)
(式(5a)中、n ABは遊離の異核二原子分子ABの原子Aと原子Bとの結合次数を表し、λABは比例定数である。)
が成立するので、nMs−AおよびnMs−Bはそれぞれ下記式(6a)および(7a):
Ms−A=λAB(n AB−nAB)−nMs−B=f(nAB) (6a)
Ms−B=λAB(n AB−nAB)−nMs−A=g(nAB) (7a)
で表されるように、nABの一次関数として表され、これらを前記式(4a)に代入することによって、前記式(2a)が導かれる。
(ii)吸着分子が等核二原子分子AおよびBのうちの少なくとも一方の場合:
下記式(2b)で表されるBEBO式を用いて解離吸着曲線を求める。
X2=DX2−EX2(nX2)−EMs−X,s×h(nX2) (2b)
前記式(2b)中、Xは原子AまたはBを表し、VX2は触媒表面Msに対する等核二原子分子Xの解離吸着過程におけるポテンシャルエネルギーを表し、DX2は遊離の等核二原子分子Xの解離エネルギーを表し、EMs−X,sは触媒表面Msに対する原子Xの前記単結合あたりの結合エネルギーを表し、nX2は等核二原子分子X中のX原子間の結合次数を表す。また、h(nX2)は結合次数保存則に従って決定される結合次数nX2の一次関数を表す。さらに、EX2(nX2)は結合次数がnX2の等核二原子分子Xのポテンシャルエネルギーを表し、下記式(3b):
X2(nX2)=−6×(nX2
+43×(nX2−3×(nX2) (3b)
により求められるものである。
なお、前記式(2b)は以下のように導かれる。すなわち、X原子間の結合次数がnX2であり且つ触媒表面Msと原子Xとの結合次数がnMs−Xである等核二原子分子Xの解離吸着過程におけるポテンシャルエネルギーVABは、下記式(4b)で表される。
X2=DX2−EX2(nX2)−EMs−X,s×nMs−X (4b)
(式(4b)中のVX2、DX2、EMs−X,s、EX2(nX2)は、それぞれ前記式(2b)中のVX2、DX2、EMs−X,s、EX2(nX2)と同義である。)
触媒表面Msに対する等核二原子分子Xの解離吸着過程においても同様に、結合次数が保存されるという法則(結合次数保存則)により、下記式(5b):
Ms−X=λX2(n X2−nX2) (5b)
(式(5b)中、n X2は遊離の異核二原子分子XのX原子間の結合次数を表し、λX2は比例定数である。)
が成立するので、nMs−Xは下記式(6b):
Ms−X=λX2(n X2−nX2)=h(nX2) (6b)
で表されるように、nX2の一次関数として表され、これを前記式(4b)に代入することによって、前記式(2b)が導かれる。
前記式(2a)および(2b)において用いる遊離分子の解離エネルギーの値は、例えば、Johnston,H.S.、Gas Phase Reaction Rate Theory、Ronald Press、New York、1996年などに記載の文献値を採用することができる。ここで、遊離分子とは、触媒表面Msに吸着していない分子を意味する。
本発明の触媒の評価方法は、このようにして求めた解離吸着曲線に基づいて吸着分子の触媒反応の経路を解析することによって、触媒の反応活性を評価する方法である。例えば、前記解離吸着曲線に基づいて吸着分子の解離吸着過程の反応経路解析を行うことによって、触媒の反応活性を評価することができる。この場合、反応活性の評価の指標としては特に制限はないが、例えば、前記解離吸着曲線に基づいて触媒表面Msに吸着している吸着分子の解離エネルギーを求め、この解離エネルギーを指標として、所望の反応に対する触媒の有利・不利を判定することができる。
以下に、吸着分子の解離吸着過程の反応経路解析に基づいて触媒の反応活性を評価する方法の一例を、触媒にNO分子をN原子とO原子として解離吸着させる場合を例として説明する。すなわち、先ず、触媒表面Msに対するN分子およびO分子の吸着エネルギーΔEab,Ms−N2およびΔEab,Ms−O2を第一原理計算により求める。そして、得られた吸着エネルギーΔEab,Ms−N2およびΔEab,Ms−O2を用いて、前記式(1)により、触媒表面Msに対するN原子およびO原子の単結合あたりの結合エネルギーEMs−N,sおよびEMs−O,sを求める。
次に、単結合あたりの結合エネルギーEMs−N,sおよびEMs−O,sをBEBO式に導入して、触媒表面Msに対するNO分子の解離吸着曲線を求める。このとき、NO分子は異核二原子分子であるので、前記式(2a)および(3a)を使用する。なお、NO分子中のN原子とO原子との結合次数nNOの範囲は0(解離吸着状態)〜2.5(気体状態)である。
図3は、NO分子の解離吸着過程におけるポテンシャルエネルギーをNO分子中のN原子とO原子との結合次数に対してプロットして得た解離吸着曲線を示す。図3に示したように、気体状態(結合次数2.5)のNO分子のポテンシャルエネルギーと解離吸着過程におけるNO分子のポテンシャルエネルギーの極小値との差から触媒表面Msに対するNO分子の吸着エネルギーを求めることができる。また、解離吸着過程におけるNO分子のポテンシャルエネルギーの極小値と極大値との差から触媒表面Msに吸着しているNO分子の解離エネルギーを求めることができる。さらに、気体状態のNO分子(結合次数2.5)のポテンシャルエネルギーと触媒表面Msに解離吸着しているNO分子(結合次数0)のポテンシャルエネルギーとの差から遊離のNO分子と触媒表面Msとの反応熱を求めることができる。
このようにして求めた触媒表面Msに吸着しているNO分子の解離エネルギーの大小によって、所望の反応に対する触媒の有利・不利を判定することができる。すなわち、前記解離エネルギーが小さいほど、所望の反応に対して有利な触媒と判定することができる。
このような触媒の評価方法は、触媒にNO分子などの異核二原子分子を吸着させる場合に限定して適用されるものではなく、N分子やO分子などの等核二原子分子を吸着させる場合にも、前記式(2a)および(3a)の代わりに前記式(2b)および(3b)を用いることによって、適用することができる。
また、本発明の触媒の評価方法においては、上記のようにして求められる2種以上の解離吸着曲線を組み合わせることによって、解離吸着過程と脱離過程といった多段階過程の触媒反応経路を解析して、触媒の反応活性を評価することもできる。例えば、前記式(2a)により求められる異核二原子分子ABの解離吸着曲線と前記式(2b)により求められる等核二原子分子AおよびBのうちの少なくとも一方の解離吸着曲線とを組み合わせて、吸着分子が触媒表面Msに吸着して反応し、生成した分子が触媒表面Msから脱離する触媒反応の経路を解析することによって、触媒の反応活性を評価することができる。この場合、反応活性の評価の指標としては特に制限はないが、上述した触媒表面Msに吸着している吸着分子の解離エネルギーのほかに、例えば、生成した分子の触媒表面Msからの脱離エネルギーを前記解離吸着曲線に基づいて求め、この脱離エネルギーを指標として、所望の反応に対する触媒の有利・不利を判定することができる。
以下に、生成した分子の脱離過程の反応経路解析に基づいて触媒の反応活性を評価する方法の一例を、触媒に解離吸着しているN原子からN分子を生成させ、このN分子を脱離させる場合を例として説明する。すなわち、先ず、触媒表面Msに対するN分子の吸着エネルギーΔEab,Ms−N2を第一原理計算により求める。そして、得られた吸着エネルギーΔEab,Ms−N2を用いて、前記式(1)により、触媒表面Msに対するN原子の単結合あたりの結合エネルギーEMs−N,sを求める。
次に、単結合あたりの結合エネルギーEMs−N,sをBEBO式に導入して、触媒表面Msに対するN分子の解離吸着曲線を求める。このとき、N分子は等核二原子分子であるので、前記式(2b)および(3b)を使用する。なお、N分子中のN原子間の結合次数nN2の範囲は0(解離吸着状態)〜3(気体状態)である。そして、得られたN分子の解離吸着曲線の結合次数軸を反転させることによりN分子の脱離曲線が得られる。
図4は、N分子の脱離過程におけるポテンシャルエネルギーをN分子中のN原子間の結合次数に対してプロットして得た脱離曲線を示す。図4に示したように、解離吸着しているN分子(結合次数0)のポテンシャルエネルギーと脱離過程におけるN分子のポテンシャルエネルギーの極大値との差から触媒表面MsからのN分子の脱離エネルギーを求めることができる。
このようにして求めた触媒表面MsからのN分子の脱離エネルギーの大小によって、所望の反応に対する触媒の有利・不利を判定することができる。すなわち、前記脱離エネルギーが小さいほど、所望の反応に対して有利な触媒と判定することができる。
このような触媒の評価方法は、触媒からN分子などの等核二原子分子を脱離させる場合に限定して適用されるものではなく、NO分子などの異核二原子分子を脱離させる場合にも、前記式(2b)および(3b)の代わりに前記式(2a)および(3a)を用いることによって、適用することができる。
特に、本発明の触媒の評価方法は、NO分子などの異核二原子分子を触媒に解離吸着させた後、N分子などの等核二原子分子を触媒から脱離させる場合に限定して適用されるものではなく、N分子やO分子などの等核二原子分子を触媒に解離吸着させた後、NO分子などの等異核二原子分子を触媒から脱離させる場合にも、適用することが可能である。
本発明の触媒の評価方法においては、触媒表面Msに対する等核二原子分子Aの吸着エネルギーΔEab,Ms−A2および触媒表面Msに対する等核二原子分子Bの吸着エネルギーΔEab,Ms−B2を第一原理計算により求めることから、本発明の触媒の評価方法を触媒の特定の表面や特定の組成を有する触媒に適用することが可能である。
また、本発明の触媒の評価方法においては、吸着分子の解離吸着曲線に基づいて触媒反応の経路を解析しているため、触媒被毒を考慮して触媒の反応活性を評価することができる。さらに、複数種の吸着分子の解離吸着曲線を組み合わせることによって、多段階過程の反応経路を有する触媒や、二元系、三元系の触媒の評価にも本発明の触媒の評価方法を適用することが可能である。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ジニトロジアンミン白金の硝酸水溶液にイオン交換水を加えた後、市販のアルミナ(γ−Al)担体を混合して、アルミナ担体にジニトロジアンミン白金の硝酸水溶液を含浸させた。固形分を回収して、大気中、500℃で3時間焼成し、白金の担持量が1.0質量%のPt担持アルミナ触媒を得た。
(実施例2)
ジニトロジアンミン白金の硝酸水溶液の代わりに硝酸ロジウム溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、ロジウム担持量が0.5質量%のRh担持アルミナ触媒を得た。
(実施例3)
ジニトロジアンミン白金の硝酸水溶液の代わりに硝酸パラジウム溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、パラジウム担持量が1.0質量%のPd担持アルミナ触媒を得た。
(実施例4)
Au3+イオン、Ni2+イオンおよびポリビニルピロリドンを含有するテトラエチレングリコール溶液にNaBHを添加して還元反応を行い、Au−Ni合金溶液を調製した。この溶液からAu−Ni合金を分離回収し、エタノールに再分散させた。この分散液に、市販のアルミナ(γ−Al)担体を混合して、アルミナ担体にAu−Ni合金を含浸させた。固形分を回収して、大気中、300℃で1時間焼成し、金担持量が0.98質量%、ニッケル担持量が0.56質量%のAu−Ni担持アルミナ触媒を得た。
(比較例1)
Au3+イオンを使用しなかった以外は実施例4と同様にして、ニッケル担持量が0.80質量%のNi担持アルミナ触媒を得た。
(比較例2)
Ni2+イオンを使用しなかった以外は実施例4と同様にして、金担持量が0.82質量%のAu担持アルミナ触媒を得た。
<触媒活性評価>
得られた触媒0.6gを流通型反応器(直径:1.5cm、長さ:10cm)に充填し、触媒入りガス温度を50℃から600℃まで20℃/minで昇温しながら、NO(3000ppm)、CO(3000ppm)、N(残り)からなる混合ガスを流量1L/minで供給し、各ガス温度での触媒入りガス中および触媒出ガス中のNO濃度を測定してNO浄化率を求めた。得られたNO浄化率を触媒入りガス温度に対してプロットしてNO浄化率曲線を作成し、NO浄化率が20%に到達した温度(以下、「NO20%浄化温度」という。)を求めた。また、NO20%浄化温度が300℃以下の場合を「良」、300℃超過の場合を「不良」と判定して触媒の反応活性を評価した。これらの結果を表1に示す。
<触媒反応の経路解析>
先ず、各種触媒の表面Msに対するN分子およびO分子の吸着エネルギーΔEab,Ms−N2およびΔEab,Ms−O2を第一原理計算により求めた。得られた吸着エネルギーを用いて下記式(1−1)および(1−2):
Ms−N,s=ΔEab,Ms−N2/n Ms−N (1−1)
Ms−O,s=ΔEab,Ms−O2/n Ms−O (1−2)
により、触媒表面Msに対するN原子およびO原子の単結合あたりの結合エネルギーEMs−N,sおよびEMs−O,sを求めた。その結果を表1に示す。なお、結合次数n Ms−Nおよびn Ms−Oは表1に示した値を用いた。
次に、単結合あたりの結合エネルギーEMs−N,sおよびEMs−O,s、下記式(2a−1)および(3a−1):

NO=DNO−ENO(nNO)
−EMs−N,s×f(nNO)−EMs−O,s×g(nNO) (2a−1)
NO(nNO)=−6×(nNO
+43×(nNO−3×(nNO) (3a−1)
を用いて、触媒表面Msに対するNO分子の解離吸着曲線を求めた。なお、遊離のNO分子の解離エネルギーDNOは151kcal/molとした。また、NO分子中のN原子とO原子との結合次数nNOの範囲は0(解離吸着状態)〜2.5(気体状態)とした。さらに、f(nNO)およびg(nNO)はそれぞれ下記式:
f(nNO)=2×(2.5−nNO) (nNO≧1で定義される。)
g(nNO)=2×(1−nNO) (nNO≦1で定義される。)
を用いた。各種触媒表面Msに対するNO分子の解離吸着曲線を図5に示す。
また、単結合あたりの結合エネルギーEMs−N,s、下記式(2b−1)および(3b−1):
N2=DN2−EN2(nN2)−EMs−N,s×h(nN2) (2b−1)
N2(nN2)=−6×(nN2
+43×(nN2−3×(nN2) (3b−1)
を用いて、触媒表面Msに対するN分子の解離吸着曲線を求めた。なお、遊離のN分子の解離エネルギーDN2は226kcal/molとした。また、N分子中のN原子間の結合次数nN2の範囲は0(解離吸着状態)〜3(気体状態)とした。さらに、h(nN2)は下記式:
h(nN2)=2×(3−nN2)
を用いた。各種触媒表面Msに対するN分子の解離吸着曲線を図6に示す。
さらに、単結合あたりの結合エネルギーEMs−O,s、下記式(2b−2)および(3b−2):
O2=DO2−EO2(nO2)−EMs−O,s×h(nO2) (2b−2)
O2(nO2)=−6×(nO2
+43×(nO2−3×(nO2) (3b−2)
を用いて、触媒表面Msに対するO分子の解離吸着曲線を求めた。なお、遊離のO分子の解離エネルギーDO2は118kcal/molとした。また、O分子中のO原子間の結合次数nO2の範囲は0(解離吸着状態)〜2(気体状態)とした。さらに、h(nO2)は下記式:
h(nO2)=2×(2−nO2
を用いた。各種触媒表面Msに対するO分子の解離吸着曲線を図7に示す。
図5〜図7に示した結果から、各種触媒表面に吸着しているNO分子の解離エネルギー、各種触媒表面MsからのN分子およびO分子の脱離エネルギーを求めた。その結果を表1に示す。
NOの浄化(NOの還元)は、先ず、触媒表面にNO分子が解離吸着してN原子とO原子が生成し、次に、N原子同士およびO原子同士が反応してN分子およびO分子が生成し、これらの分子が触媒表面から脱離することによって進行すると考えられる。
表1に示した結果から明らかなように、触媒種としてAuを用いた場合(比較例2)には、他の触媒種に比べて、NO分子の解離エネルギーが著しく高い値となった。吸着分子の解離エネルギーが低い方が解離吸着しやすいことから、解離吸着過程においては、Pt(実施例1)、Rh(実施例2)、Pd(実施例3)、Au−Ni(実施例4)、Ni(比較例1)が、Au(比較例2)に比べて有利であることがわかった。なお、NO分子の解離エネルギーの値から、触媒種としてAuを用いてもNO分子は解離吸着しにくいと予想される。
また、触媒種としてNiを用いた場合(比較例1)には、他の触媒種に比べて、O分子の脱離エネルギーが著しく高い値となった。生成した分子の脱離エネルギーが低い方が脱離しやすいことから、脱離過程においては、Pt(実施例1)、Rh(実施例2)、Pd(実施例3)、Au−Ni(実施例4)、Au(比較例2)が、Ni(比較例1)に比べて有利であることがわかった。なお、O分子の脱離エネルギーの値から、触媒種としてNiを用いてもO分子は脱離しにくいと予想される。
NO浄化(NO還元)の活性は、触媒表面でのNO分子の解離吸着のしやすさと、触媒表面からのN分子およびO分子の脱離のしやすさとのバランスによって決まると考えられる。以上の計算結果を総合すると、NO浄化においては、Pt(実施例1)、Rh(実施例2)、Pd(実施例3)、Au−Ni(実施例4)が触媒種として有利であり、Ni(比較例1)、Au(比較例2)は触媒活性が低いと予想される。
そこで、これらの計算結果と、実際のNO浄化試験の結果とを対比したところ、表1に示した結果から明らかなように、Pt(実施例1)、Rh(実施例2)、Pd(実施例3)、Au−Ni(実施例4)は、NO20%浄化温度が300℃以下と低い(すなわち、触媒活性が高い)ものであり、Ni(比較例1)、Au(比較例2)は、NO20%浄化温度が300℃超過と高い(すなわち、触媒活性が低い)ものであった。
このように、本発明の触媒の評価方法による結果は、実際の触媒の評価結果と一致しており、本発明にかかる触媒反応の経路解析によって、触媒の反応活性を評価できることが確認された。
<多段階過程への適用性>
次に、図6および図7のグラフの結合次数軸(x軸)を反転させ、これらのグラフと図5のグラフとにおいて、ポテンシャルエネルギーが連続するように、すなわち、結合次数0においてポテンシャルエネルギーが一致するように、グラフを補正して組み合わせた。その結果を図8および図9に示す。
図8および図9に示した結果から明らかなように、NO分子、N分子、O分子の解離吸着曲線を組み合わせることによって、NO浄化反応の進行に伴うポテンシャルエネルギー変化を示すグラフが得られ、NO浄化の反応経路を容易に解析できることが確認された。
以上の結果から、複数の吸着分子の解離吸着曲線を組み合わせることによって、多段階過程の触媒反応の経路を解析することが可能となり、複雑な反応に用いられる触媒も評価することが可能であると考えられる。
以上説明したように、本発明によれば、熱力学データを実験的に求める必要がなく、比較的短時間で触媒反応の経路を解析して触媒の反応活性を評価することが可能となる。
したがって、本発明の触媒の評価方法は、触媒の評価にかかるコストを削減できる方法として有用であり、さらに、熱力学データがない触媒反応系であっても、比較的容易に触媒の反応活性を評価することができる点で工業的にも有利である。

Claims (5)

  1. 触媒表面Msに対する等核二原子分子Aの吸着エネルギーΔEab,Ms−A2および触媒表面Msに対する等核二原子分子Bの吸着エネルギーΔEab,Ms−B2を第一原理計算により求め、
    前記触媒表面Msに対する前記原子Aの単結合あたりの結合エネルギーEMs−A,sおよび前記触媒表面Msに対する前記原子Bの単結合あたりの結合エネルギーEMs−B,sを下記式(1):
    Ms−X,s=ΔEab,Ms−X2/n Ms−X (1)
    (式中、Xは原子AまたはBを表し、EMs−X,sは前記単結合あたりの結合エネルギーを表し、ΔEab,Ms−X2は前記吸着エネルギーを表し、n Ms−Xは等核二原子分子Xが触媒表面Msに吸着した状態における原子Xと触媒表面Msとの結合次数を表す。)
    により求め、
    触媒表面Msに対する吸着分子の解離吸着曲線を、
    (i)吸着分子が異核二原子分子ABの場合には、下記式(2a):
    AB=DAB−EAB(nAB)
    −EMs−A,s×f(nAB)−EMs−B,s×g(nAB) (2a)
    (式中、VABは触媒表面Msに対する異核二原子分子ABの解離吸着過程におけるポテンシャルエネルギーを表し、DABは遊離の異核二原子分子ABの解離エネルギーを表し、EMs−A,sおよびEMs−B,sは、それぞれ原子AおよびBの触媒表面Msに対する前記単結合あたりの結合エネルギーを表し、nABは異核二原子分子AB中の原子Aと原子Bとの結合次数を表し、f(nAB)およびg(nAB)は結合次数保存則に従って決定される結合次数nABの一次関数を表し、EAB(nAB)は結合次数がnABの異核二原子分子ABのポテンシャルエネルギーを表し、下記式(3a):
    AB(nAB)=−6×(nAB
    +43×(nAB−3×(nAB) (3a)
    により求められる。)
    を用いて求め、
    (ii)吸着分子が等核二原子分子AおよびBのうちの少なくとも一方の場合には、下記式(2b):
    X2=DX2−EX2(nX2)−EMs−X,s×h(nX2) (2b)
    (式中、Xは原子AまたはBを表し、VX2は触媒表面Msに対する等核二原子分子Xの解離吸着過程におけるポテンシャルエネルギーを表し、DX2は遊離の等核二原子分子Xの解離エネルギーを表し、EMs−X,sは触媒表面Msに対する原子Xの前記単結合あたりの結合エネルギーを表し、nX2は等核二原子分子X中のX原子間の結合次数を表し、h(nX2)は結合次数保存則に従って決定される結合次数nX2の一次関数を表し、EX2(nX2)は結合次数がnX2の等核二原子分子Xのポテンシャルエネルギーを表し、下記式(3b):
    X2(nX2)=−6×(nX2
    +43×(nX2−3×(nX2) (3b)
    により求められる。)
    を用いて求め、
    得られた解離吸着曲線に基づいて吸着分子の触媒反応の経路を解析することによって、触媒の反応活性を評価することを特徴とする触媒の評価方法。
  2. 前記解離吸着曲線に基づいて触媒表面Msに吸着した状態の吸着分子の解離エネルギーを求め、該解離エネルギーに基づいて触媒の反応活性を評価することを特徴とする請求項1に記載の触媒の評価方法。
  3. 前記式(2a)により求められる異核二原子分子ABの解離吸着曲線と前記式(2b)により求められる等核二原子分子AおよびBのうちの少なくとも一方の解離吸着曲線とを組み合わせて、吸着分子が触媒表面Msに吸着して反応し、生成した分子が触媒表面Msから脱離する触媒反応の経路を解析することによって、触媒の反応活性を評価することを特徴とする請求項1または2に記載の触媒の評価方法。
  4. 生成した分子の触媒表面Msからの脱離エネルギーを前記解離吸着曲線に基づいて求め、該脱離エネルギーに基づいて触媒の反応活性を評価することを特徴とする請求項3に記載の触媒の評価方法。
  5. 吸着分子が異核二原子分子ABであり、生成した分子が等核二原子分子AおよびBのうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項3または4に記載の触媒の評価方法。
JP2012234979A 2012-10-24 2012-10-24 触媒の評価方法 Expired - Fee Related JP5958758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234979A JP5958758B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 触媒の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234979A JP5958758B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 触媒の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014083506A JP2014083506A (ja) 2014-05-12
JP5958758B2 true JP5958758B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50787107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234979A Expired - Fee Related JP5958758B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 触媒の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5958758B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7049614B2 (ja) * 2018-03-05 2022-04-07 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の設計方法及び排気ガス浄化用触媒
CN112349353A (zh) * 2019-08-06 2021-02-09 青岛大学 一种筛选共掺杂二氧化钛制氢催化剂的理论方法
CN114067920A (zh) * 2021-10-13 2022-02-18 中国科学院深圳先进技术研究院 确定表面动态过程自由能的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210375A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Toyota Motor Corp 触媒構造の設計方法
JP4861950B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-25 株式会社日立製作所 触媒材料の探索方法と探索装置
JP2009189915A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Hitachi Ltd 窒素酸化物浄化触媒及び窒素酸化物浄化方法
JP2009202127A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Ltd 窒素酸化物浄化触媒
JP5810421B2 (ja) * 2010-05-13 2015-11-11 国立大学法人山梨大学 燃料改質装置、一酸化炭素の選択的メタン化方法、一酸化炭素の選択的メタン化触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014083506A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2358465B2 (en) Method for the catalytic decomposition of n2o and prparation of the catalyst
Song et al. Insight into the Origin of Excellent SO2 Tolerance and de-NO x Performance of quasi-Mn-BTC in the Low-Temperature Catalytic Reduction of Nitrogen Oxide
Bai et al. Mechanistic study of nitric oxide reduction by hydrogen on Pt (100)(I): a DFT analysis of the reaction network
Feng et al. The role of H+-and Cu+-sites for N2O formation during NH3-SCR over Cu-CHA
Burch et al. A combined transient and computational study of the dissociation of N2O on platinum catalysts
Wang et al. Selective catalytic reduction of nitric oxide by hydrogen over Zn-ZSM-5 and Pd and Pd/Ru based catalysts
RU2010143116A (ru) Способ регенерации содержащего рутений или соединения рутения катализатора, отравленного серой в виде сернистых соединений
KR102110019B1 (ko) 탄화수소 함유 가스의 수증기 개질 촉매, 수소 제조 장치 및 수소 제조 방법
JP5958758B2 (ja) 触媒の評価方法
Burch et al. A Transient Kinetic Study of the Mechanism of the NO/C3H6/O2Reaction over Pt–SiO2Catalysts: Part 2: Steady-State Isotopic Transient Kinetic Analysis
JP2012521288A (ja) 鉄イオンが担持されたゼオライト触媒、その製造方法、及びその触媒を利用してアンモニア還元剤により亜酸化窒素単独或いは亜酸化窒素及び一酸化窒素を同時に低減する方法
Roy et al. Low temperature NOx and N2O reduction by H2: Mechanism and development of new nano-catalysts
JPH0884910A (ja) アンモニアの分解方法
Aslam et al. A comparative study of LHHW and ER kinetic models for NO oxidation over Co3O4 catalyst
KR101550289B1 (ko) 촉매를 사용한 화학공장 배기가스 내 아산화질소와 일산화질소의 동시 제거 방법
JP2008296224A (ja) 窒素酸化物浄化触媒、並びにそれを用いた窒素酸化物の浄化方法及び窒素酸化物浄化装置
Heylen et al. Selective Catalytic Oxidation of Ammonia into Dinitrogen over a Zeolite‐Supported Ruthenium Dioxide Catalyst
JP6107487B2 (ja) N2o分解触媒及びそれを用いたn2o含有ガスの分解方法
JPH11319559A (ja) メタン含有排ガスの浄化用触媒およびメタン含有排ガスの浄化方法
JP6015951B2 (ja) 触媒の評価方法
Rac et al. Complementary approach to the adsorption of CO and N2O on bimetallic ion exchanged ZMS-5 zeolite: Microcalorimetric and FTIR spectroscopy study
JP6005047B2 (ja) N2o分解用のp/s−tm含有ゼオライト
BG65640B1 (bg) Редукция на емисии на n2o
Hung Application of Pt-Rh complex catalyst: Feasibility study on the removal of gaseous ammonia
Lee et al. Conversion of CO2 into formic acid on transition metal-porphyrin-like graphene: first principles calculations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees