JP5956995B2 - 応力に対して高い強度を有する弾性ラミネート - Google Patents

応力に対して高い強度を有する弾性ラミネート Download PDF

Info

Publication number
JP5956995B2
JP5956995B2 JP2013529693A JP2013529693A JP5956995B2 JP 5956995 B2 JP5956995 B2 JP 5956995B2 JP 2013529693 A JP2013529693 A JP 2013529693A JP 2013529693 A JP2013529693 A JP 2013529693A JP 5956995 B2 JP5956995 B2 JP 5956995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
line
recessed
peak
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013529693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538626A (ja
Inventor
マルシェ,ティエリー
モワナード,ナタリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aplix SA
Original Assignee
Aplix SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aplix SA filed Critical Aplix SA
Publication of JP2013538626A publication Critical patent/JP2013538626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956995B2 publication Critical patent/JP5956995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/04Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a layer being specifically extensible by reason of its structure or arrangement, e.g. by reason of the chemical nature of the fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/142Variation across the area of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/145Variation across the thickness of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • A61F2013/49022Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material being elastomeric sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2535/00Medical equipment, e.g. bandage, prostheses, catheter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • B32B2555/02Diapers or napkins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの弾性フィルムを備えるラミネートに関するものであり、この弾性フィルムは、少なくとも1つの不織布層、具体的には2つの不織布層、すなわちそれぞれ上部層と下部層に接着材料、具体的には接着剤を利用して固定されている。このようなタイプのラミネートは、特に衣類の分野、具体的には使い捨て衣類の分野、例えばおむつや、大人用の失禁パッドなど、あるいは弾性包帯の形態での医療分野での用途で使用される。おむつの場合このラミネートは、赤ん坊の胴の周りにウエストバンドを形成する領域で使用される。おむつの場合の特に有利な用途では、このラミネートを使用して弾性のタブを形成し、このタブによって、具体的には弾性力によりおむつを乳児の所定の場所に確実に固定し、タブは、例えばおむつのウエストバンドの中央部分のループと協働するように設計された、例えば把持締め具の雄要素、具体的にはフックを有する。
上記に述べたタイプのラミネートは、従来技術の多くの異なる文献から既に知られている。最も簡単な可能なやり方で製造することが可能であり、具体的には大規模な製造に適合し、それを使用する際に、具体的にはおむつの生産の一部として使用する際に受ける可能性のある応力にも経時的に高い耐性のあるこのようなタイプのラミネートを提供することが望ましい。
本発明によると、ラミネートは、少なくとも1つの不織布層と、前記少なくとも1つの不織布層に具体的には接着剤などの接着材料を利用して装着されて1つの部品に作製されたまたは一体の部品として作製された層との垂直方向のスタックを備え、この層は、第1の面、すなわち下部面と、第2の面、すなわち上部面とを備え、それらの間には、フィルムの形態の少なくとも1つの弾性部分、および弾性部分の材料より弾性度の低い材料で形成されたフィルムの形態の少なくとも1つの剛性部分、具体的には非弾性材料から形成された部分が延在しており、この層は、少なくとも2つの弾性と剛性のフィルムの共押出し成形によって実現されるため、これらのフィルムの間に境界面が形成されることになり、断面図で見た場合、
−2つのフィルムの間の境界面によって形成された曲線または線が、水平方向に相互にずれた、下部面の地点(P0)から、上部面の地点(P1)まで延在し、これらの2つの地点を通る斜め線が、この層の垂直方向に対して傾斜しており、
−剛性フィルムの側にある曲線のピーク点(P)が、剛性フィルムの側からの斜め線から最も離れた地点として規定され、斜め線からの距離は、斜め線に直交するように測定され、ピーク点は、曲線が剛性フィルムの側からの斜行部分を超えない場合には、下部面の地点と合体されており、弾性フィルムの側にある曲線のくぼんだ地点(P2)は、弾性フィルムの側から斜め線から最も離れた地点として規定され、斜め線までの距離は、斜め線に直交するように測定され、くぼんだ地点は、曲線が弾性フィルムの側からの斜行部分を超えない場合には、上部面の地点と合体されており、
−ピーク点とくぼんだ地点の少なくとも一方が、それぞれ下部および上部地点と異なっており、
−下部面の地点とピーク点を通過する線、および/または上部面の地点とくぼんだ地点を通過する線が、くぼんだ地点とピーク点を通過する線と一定の角度を形成し、
−下部地点からピーク点までの線(P0P)、ピーク点からくぼんだ地点までの線(PP2)およびくぼんだ地点から上部地点までの線(P2P1)のうちの少なくとも1つが、垂直方向に対して、水平方向に対して、および垂直方向に対してそれぞれ傾斜していることを特徴とする。
第1の実施形態によると、くぼんだ地点は、上部地点と合体され、下部地点は、ピーク点とは異なる。
第2の実施形態によると、ピーク点は、下部地点と合体され、上部地点は、くぼんだ地点とは異なる。
第3の実施形態によると、ピーク点は、下部地点とは異なり、上部地点は、くぼんだ地点とは異なる。
一実施形態によると、下部地点とピーク点は異なり、下部地点からピーク点までの線は、垂直方向に対して傾斜しており、くぼんだ地点からピーク点までの線は、ほぼ水平である。
別の実施形態によると、下部地点とピーク点は、互いに別個のものであり、下部地点からピーク点までの線はほぼ垂直であり、ピーク点からくぼんだ地点までの線は、水平方向に対して傾斜している。
別の実施形態によると、下部地点とピーク点は異なり、下部地点からピーク点までの線は、垂直方向に対して傾斜しており、ピーク点からくぼんだ地点までの線は、水平方向に対して傾斜している。
特に好ましい一実施形態によると、曲線は、下部面とピーク点の間で、ほぼ直線であり、具体的には直線である下部切片を含む。
具体的には、曲線は、ほぼ直線の、具体的には直線である下部切片を含んでおり、これは、下部面からピーク点まで延在している。
特に好ましい一実施形態によると、曲線は、ピーク点とくぼんだ地点の間で、ほぼ直線であり、具体的には直線である中間切片を有する。
具体的には曲線は、ピーク点からくぼんだ地点まで延在する中間切片を有する。
好ましくは、下部地点からピーク点までの線の水平方向の延在部は、ピーク点からくぼんだ地点までの線の水平方向の延長部より短い。
本発明の好ましい一実施形態によると、ほぼ直線である下部切片と、ピーク点からくぼんだ地点までの切片が、連続して続いており、具体的にはピーク点で接合され、屈曲部を形成する。
好ましくはくぼんだ地点は、上部地点と異なり、上部地点からくぼんだ地点までの線は、ピーク点からくぼんだ地点までの線と一定の角度を形成する。
具体的には上部地点からくぼんだ地点までの線は、垂直である。
別の実施形態によると、上部地点からくぼんだ地点までの線は、垂直方向に対して傾斜している。
好ましい一実施形態によると、曲線は、上部地点とくぼんだ地点の間に、具体的には上部地点からくぼんだ地点まで延在する直線の部分を有する。
好ましい一実施形態によると、曲線は、ほぼ直線の切片、具体的には直線を有し、これは、ピーク点とくぼんだ地点の間に、具体的にはピーク点からくぼんだ地点まで延在している。
本発明の好ましい一実施形態によると、ピーク点とくぼんだ地点の間に延在する曲線の一部は、変向点を有する。
本発明の好ましい一実施形態によると、ピーク点は、層の下部面に対して一定のレベルの所に位置しており、この位置は、層の全体の高さまたは厚さの少なくとも80%に相当し、これは、この地点を通過する垂直線に沿って測定されている。
よって剛性の部分は、屈曲地点または屈曲領域より上に、弾性の部分の上になるある種の薄いタブを形成し、その最も薄い厚さは、層の厚さの少なくとも20%に相当する。
この方法では、層内の剛性部分と弾性部分の間に結合部が形成され、この結合部によって層の剛性部分と弾性部分の間の接合部の優れた耐性が保証され、特に例えばおむつに組み込む際、具体的にはウエストバンドにあるおむつの締め具のところでラミネートが引き延ばされたとき、例えばそれが、ウエストバンドの中央部分に装着されたフックを有することができるタブの形態でフラップに取り込まれ、おむつを閉じるためにフックと連結するためのループを備える場合、ラミネートが受ける可能性のある応力に対する高い耐性が保証される。
本発明の好ましい一実施形態によると、弾性部分より上に延在する剛性部分の幅(方向CDにおける)の全体の寸法は、弾性部分の幅より小さい。
本発明の好ましい一実施形態によると、層は、弾性部分の両側に2つの剛性部分を有し、この2つの部分は、弾性部分より上にそれぞれ延在する2つの剛性部分の薄いタブをそれぞれ形成するが、その一方で、それぞれの端部においては互いから離れたままである。
本発明の特に好ましい一実施形態によると、弾性部分の両側にある2つの剛性部分の2つの各々の薄いタブは、それぞれの端部において一緒に接合され、その後にタブの境界面が形成される。
本発明の好ましい一実施形態の一例を、図面を参照して以下に記載する。
機械の方向(MD)に対して横切る面の断面図CDであり、本発明によるラミネートの方向CD及び垂直方向における図である。 本発明によるラミネートの別の実施形態の断面図である。 本発明によるラミネートの別の実施形態の別の断面図である。 本発明によるラミネートの別の実施形態の別の断面図である。 本発明によるラミネート、具体的には先の図面のラミネートの製造設備の斜視図である。 SETを測定するために準備された弾性またはエラストマー材料の試料を表す図表である。 材料、特に弾性またはエラストマー材料のSETを測定する際に得られるヒステリシス曲線の形を示す図である。 押出し成形によって形成された後であり、1つまたは2つの不織布層内に組み込む前の層の別の実施形態の横断面図である。 相対的な引張り力をテストするために力の関数として引き伸ばしを示す曲線の例を示す図である。 本発明による層を別の実施形態で示した図である。 本発明による層を別の実施形態で示した図である。 本発明による層を別の実施形態で示した図である。 本発明による層を別の実施形態で示した図である。 本発明による層を別の実施形態で示した図である。 本発明による層を別の実施形態で示した図である。 本発明によるラミネートの断面のイメージを示す図である。
図1は、不織布の上部層2と、下部の不織布層3と、2つの不織布層の間に挟まれた中間層4とを備えるラミネート1を示している。この層4は、剛性部分5と、弾性部分6を含む。ラミネートは、右側に続いており、具体的には全く同じ形態で、あるいは図2に示されるように別の部分5をさらに含んでいる。
部分5は、それが弾性部分より弾性度が低いため、剛性であると規定される。層4は、部分5および6にそれぞれ相当する2つのフィルムを共押出し成形することによって形成される。層6を形成するための2つのフィルムの共押出し成形が制御されることにより、この2つのフィルムの間に境界面が形成され、これは曲線7によって規定される。
前記曲線7は、層の下部面11から生じる第1の直線切片8を含んでおり、その後に第2の直線切片9が続き、その後には第3の直線の端部切片10が続いている。第1の直線切片8は、層の下部面11の地点P0から、弾性部分6の方向に、ピーク点Pまで延びている(ここでのピーク点Pは、下部地点P0とは別個のものである)。
地点Pは、剛性フィルム5が位置する斜行部分の側からの、斜め線P0P1に直交するように測定される、斜め線P0P1からの最大距離に位置する地点である。
この直線切片8は、垂直方向に対して30°の角度で傾斜している。ピーク点Pから、曲線7は、第2の直線切片9を含んでいる。この切片9は、切片8が垂直方向に対して傾斜する角度より大きな角度で垂直方向に対して傾斜しており、具体的には図1に示されるように90°の角度で傾斜している。しかしながらこの角度は、必ずしも90°である必要はなく、90°未満であってもよく、例えば70から80°の間でもよい。
中間切片9は、ピーク点Pからくぼんだ地点P2まで延在しており、このくぼんだ地点は、上記曲線の、弾性フィルム6が位置する斜行部分の側からの、斜め線P0P1に直交するように測定される、斜め線P0P1からの最大距離の地点である。この実施形態では、くぼんだ地点P2と、上部地点P1は異なっている。
よって中間切片9の後に、端部切片10が、くぼんだ地点P2から層の上部面12の地点P1まで延在している。
2つの切片9および10の代わりに、図12に示されるように例えば地点Pから地点P1まで延在するほぼ直線の1つの切片のみを有することも可能である。この場合、上部地点P1と、くぼんだ地点P2が合体し、曲線が、弾性フィルム側から斜行部分P0P1を通過することはない。
さらに実際には、あるいは極めて詳細には、切片8、9、10の間にある中間部分が、示されるように直線ではない場合もあり、具体的には直線切片8と9の間、および直線切片9と10の間の中間部分は、図4に示されるようにわずかに湾曲する場合もある。曲線は、例えば地点P1’まで延在する第1のほぼ直線の切片、例えば図4の8’および地点P2と地点P3の間に延在している直線切片9’を有することができる。曲線7’の地点P1’と地点P2の間には、湾曲した切片がある。同様に地点P3から層の上部面12まで、曲線7’は湾曲した形態を有する。図4の例では、地点Pは、斜行部分P0P1から最大距離Dの所にある地点であり、地点P2に関しては、弾性側からのこの斜行部分から最も遠い距離dの所にある地点であると規定する。
この層は、2つの不織布層2および3に対して、具体的には示されるように接着剤の層によって両側が固定され、接着剤の層は、剛性部分5の上下に続いており、点または点線の形態で弾性部分の上下に続いている。したがってラミネートが活性化されると、すなわち、例えば2つの歯付きのローラの間にそれを通過させることによって初めて引き延ばされると、不織材料が引き延ばされ、その後に緩められることで、部分6の弾性を採り入れることができる。また別の可能性によると、活性化する必要がなく、弾性部分6の弾性を採り入れることが可能な引き伸ばし可能な不織材料を利用することで、ラミネート1を全体として確実に弾性にすることも可能である。
地点Pは、層の全体の高さh0または厚さの少なくとも80%に相当する高さhに位置している。具体的には、hは、高さh0の80から95%の間であってよい。よって弾性フィルム6より上の第2の直線の中間切片9のレベルにタブが形成され、このタブは、極めて薄い(層の全体の厚さの20%から5%より薄い、またはそれより薄い)、より弾性度が低い、あるいは剛性材料でできている。このタブの部分は、直線切片8に相当するくさび部分よりさらに広げられる。具体的には、中間の直線切片9が延在する幅l1は、直線切片8が水平方向に延在する幅lより大きく、具体的には、およそ3から5倍の大きさである。
図1に示される一実施形態によると、接着剤の層は、頂部と底部において、この不織布材料または各々の不織材料と剛性部分の間で地点P1まで続いており、具体的には図1に示されるように地点P1を少し超えるところまで続いている。それは、その後弾性部分の上と下では途切れた状態である。別の可能性のある実施形態によると、接着剤の層は、地点P0まで続き、その後地点P0から頂部と底部において、弾性部分6が位置する全幅にわたって途切れた状態である。
接着剤の上部層と下部層をPとP1の間の地点まで、具体的にはP1まで連続して設けることも可能である。また接着剤を頂部と底部で異なるレベルに広げる、例えば地点P1を超えて、または地点P1をわずかに超えるまで広げ、これを下回る、またはこれより短い距離で、例えばP1より前、またはP0まで、あるいはさらにP0より前に広げることも可能である。
図2は、別の実施形態を示しており、ここでは2つの部分5が、層4の弾性部分6の両側に位置している。2つの各々の曲線7gおよび7d(gおよびdは左側と右側である)は、ほぼ同一の形態を有しているが、鏡のように互いに対して反転している。2つの地点P1gおよびP1dは、一定の距離l0だけ上部面において互いから離間している。
本発明の好ましい一実施形態によると、図3に示されるように2つの地点P1gおよびP1dは、合体しており、2つのタブが、境界面13において一緒に接合されている。好ましくは、図示されるように、タブの一方(図3の例では左側のタブ)は、他方のタブ(図3の例では右側のタブ)より水平方向により長い距離にわたって延在している。
図10は、下部の垂直切片を含む一実施形態を示しており、これは下部面からピーク点Pまで延在し、その後にピーク点Pとくぼんだ地点P2の間に直線の中間切片が続いており、これは垂直方向および水平方向に対して傾斜している。最終的に、上部の垂直切片が、くぼんだ地点P2から上部面P1まで延在している。
図11は、直線切片のない1つの例を示している。下部面P0から地点Pまで、曲線7”は、湾曲した部分8”を有しており、その凹面は、斜行部分P0P1に向かって曲がっており、線P0Pは、垂直方向に対して傾斜している。同様に該曲線は、上部面P1とくぼんだ地点P2の間に湾曲した部分10”を含んでおり、その凹面は、斜行部分P0P1qに向かって曲がっており、線P1P2は、垂直方向に対して傾斜している。ピーク点Pとくぼんだ地点P2の間で、曲線7”は、屈曲地点Piを有する湾曲した部分9”を有する。線PP2は、垂直方向および水平方向に対して傾斜している。
図12は、地点P1とくぼんだ地点P2が合体し、地点P0とPが別個のものであることにより、線P0Pは存在するが、線P1P2は存在しない(すなわち、それは1つの地点によって形成される)一実施形態を示している。曲線7はこの場合、P0Pに相当する直線切片8によって形成され、PP1またはPP2に相当する切片9が後に続く。この2つの切片は、それらの間に一定の角度を形成し、垂直方向および水平方向に対して傾斜しており、すなわちP0Pは、垂直方向に対して傾斜し、PP2は、水平方向に対して傾斜している。
図13は、地点P0とくぼんだ地点Pが合体し、地点P1とP2が別個のものあることにより、線P1P2は存在するが、線P0Pは存在しない(すなわち、それは1つの地点によって形成される)一実施形態を示している。曲線7はこの場合、直線切片9によって形成され、この直線切片は、切片10が後に続くP0P2に相当し、この切片10はP1P2に相当する。この2つの切片は、それらの間に一定の角度を形成し、垂直方向および水平方向に対して各々傾斜しており、すなわちP0P2は、水平方向に対して傾斜し、P1P2は、垂直方向に対して傾斜している。
図14は、地点P1とくぼんだ地点P2が合体し、地点P0とPが別個のものあることにより、線P0Pは存在するが、線P1P2は存在しない(すなわち、それは1つの地点によって形成される)一実施形態を示している。曲線7はこの場合、P0Pに相当する直線切片8によって形成され、PP1またはPP2に相当する切片9が後に続く。この2つの切片は、それらの間に一定の角度を形成する。P0Pは、垂直であり、PP1またはPP2は、水平方向に対して傾斜している。
図15は、地点P0とくぼんだ地点Pが合体し、地点P1とP2が別個のものあることにより、線P1P2は存在するが、線P0Pは存在しない(すなわち、それは1つの地点によって形成される)一実施形態を示している。曲線7はこの場合、P0P2に相当する直線切片9によって形成され、P1P2に相当する切片10が後に続く。この2つの切片は、それらの間に一定の角度を形成する。P0P2は、水平方向に対して傾斜し、P1P2は、垂直である。
図8の例を介して見ることができるように、層の厚さは、図面に対して垂直方向に測定されており、すなわち幅の方向と、スクロール移動の長さの方向に直交するように測定されており、これは、各々の弾性領域または強化領域の横方向の延在部にわたってほぼ一定である。しかしながら同じ図8に見ることができるように、強化領域とのその2つの結合部の間で弾性領域の厚さが増し、最大の厚さになり、その後減少する場合もあるが、1つまたは複数の弾性フィルムおよびこの1つまたは複数の強化領域の厚さは、その各々の結合部において、層の上部面および/または下部面に実質的にいかなる起伏や切れ目もない。
したがって例えば、1つまたは複数の弾性フィルムは、1つまたは複数の強化フィルムの坪量よりおよそ10から40%、好ましくは10から25%大きい坪量を有し、1つまたは複数の弾性フィルムは、例えば55g/mの坪量を有するのに対して、1つまたは複数の強化フィルムは、45g/mの坪量を有する。
一般に3から10mmの幅、具体的には5mmの幅にわたって延在する接合または接続部分において、各々のフィルム(強化および弾性)の厚さは、接合部の外側のフィルムの厚さより小さくなる。よって接合部の各々のフィルムは、最小の厚さを有する部分を含んでおり、この部分は、接合部の他のフィルムの最小の厚さの部分に重ね合わせることによって組み立てられる。
本発明において、所与の方向のフィルムまたは弾性領域によって、特定のフィルムまたは領域が拡張され、この領域は、周辺温度で所与の方向に引き延ばされる、あるいは伸張された後にその最初の形態に戻る。好ましくは、それは、周辺温度(T≒23℃)で最初の試料の長さの100%の伸張に対して、最初の長さの10%未満、より好ましくは5%未満といったわずかな残留変形または変形および緩和の後の残留性状(永久残留歪み、すなわちSET)しか持たないフィルムまたは領域である。
より好ましくは、弾性フィルムは、周辺温度で破断するまでに少なくとも300%の伸張、好ましくは少なくとも600%の伸張、より好ましくは周辺温度で、508mm/minの引き伸ばし速度で、少なくとも1000%の伸張に耐えることが可能である。弾性フィルムを作製することが可能な材料は、純粋なエラストマー、またはエラストマー相、あるいは周辺温度で実質的にエラストマー特性を常に有する材料を有する混合物のいずれか、例えばメタロセンタイプの触媒によって作製されるポリオレフィンなどであってもよい。それはまた、熱可塑性材料を投入することで、強化フィルムと一体式の層の形成を補助することもできる。
試料の残留性状またはSETを測定するために、したがってそれが要素の標本、具体的には弾性フィルムの試料かどうかを判断するには、以下の方法を使用する。
試料は、通常の大気中で調整され、標準的なASTDM 5170によって規定されるように、23℃±2°の温度で相対湿度が50%±5%に調整される。
標準的なEN10002に相当する装置としてダイナモメータを使用し、具体的には、米国、MTS Systems社から入手可能なSynergie 200H、1カラムをユーザソフトウェアTESTWORKS 4.04 Bと共に使用する。
試料は、弾性を測定したい製品を、穴開けポンチによって、(例えばMD方向(図1の面に直交する、機械方向)に45mmの幅と、CD方向(横方向、すなわち図1の水平方向)に60mmの長さの)長方形の試料に切り出すことによって準備される。
試料は、図6に概略的に示されるように弾性をテストする領域の両側で顎の間に、各々の側から位置決めされる。
パラメータは、以下のように選択される。
顎の間の距離:20mm
機械速度:254mm/min
サイクル数:2
製品の伸張:一定の速度で100%。
製品は、0.05N程の初期負荷を印加した後、顎を垂直移動させることによって100%引き延ばされ、その後その位置に30秒間保持され(第1のサイクル)、次いでその最初の位置に戻すことができ、そこで60秒間放置され、次いで再び100%まで引き延ばされ、30秒間(第2のサイクル)保持され、その最初の位置に戻す。こうして、%単位の伸張の関数であるN単位の引張り力を提供する曲線が得られ、これはSET(n=2)によって、すなわち図7のx軸(%単位の伸張)と交差する第2のサイクルの曲線の開始点によって特徴付けることができるヒステリシスを有する。
より好ましくは、弾性フィルムは、周辺温度で破断まで少なくとも300%の伸張、好ましくは少なくとも600%の伸張、より好ましくは周辺温度で、508mm/分の引き伸ばし速度で少なくとも1000%の伸張に耐えることが可能である。弾性フィルムを作製することができる材料は、純粋なエラストマー、またはエラストマー相を有する混合物、あるいは周辺温度で実質的にエラストマー特性を常に有する材料、例えばメタロセンタイプの触媒からのポリオレフィンなどのいずれであってもよい。それはまた、一定量の熱可塑性材料を投入することで、強化フィルムと一体式の層の形成を補助することもできる。
弾性フィルム、特にエラストマーフィルムの材料は、熱収縮性または非熱収縮性である弾性材料であってよい。これは、具体的には、例えばA−Bなど交互の、または連続した例えばA−A−A−B−B−Bの、または統計的な例えばA−A−B−A−B−B−A−A−A−B−Aの、異なるタイプのモノマーパターンを有する共重合体などのポリマーから形成することができ、得られるその全体のネットワークは、指数n(n>2)の、A−B−A型の直鎖またはA−B型の放射状、あるいはA−B型のジブロックである様々な構造を有することができ、これらはエラストマーであり、例えば、スチレン/イソプレン(SI)、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン(SEBS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン(SEPS)、またはSIBS共重合体である。これらのエラストマーの互いの混合物、またはこれらのエラストマーと弾性以外の特定の特性を修正する非エラストマーとの混合物もまた考えることができる。スチレンポリビニル類、ポリスチレン類またはポリαメチルスチレン、エポキシポリエステル類、ポリオレフィン類、例えば、ポリエチレン類または特定のエチレン/ビニルアセテート類、好ましくは高分子量のものなどを、例えばポリマーの50重量%まで、但し好ましくは30重量%未満を硬質化剤として加えることができる。
弾性フィルムの材料は、特に、例えば商品名KRATON D(登録商標)でKraton Polymers社から入手可能な、または商品名VECTOR SBC 4211(登録商標)でDEXCO POLYMERS LP社から入手可能なスチレン−イソプレン−スチレンであってよい。また、ポリウレタンの熱可塑性エラストマーで、特にThe Dow Chemical社のPELLATHANE(登録商標)2102−75Aを使用することも可能である。またスチレン−ブタジエン−スチレンで、特にKraton Polymers社のKRATON D−2122(登録商標)、またはDexco Polymers LP社のVECTOR SBC 4461(登録商標)を使用することも可能である。またスチレン−エチレン−ブチレンで、特にKraton Polymers社のKRATON G−2832(登録商標)、またはスチレン−エチレン/ブチレン−スチレン(SEBS)連続共重合体で、特にKRATON(登録商標)G2703を使用することも可能である。また、90/10のモノマー比によるイソオクチル・アクリレートとアクリル酸の共重合体を使用することも可能である。また、Arkema社のポリエーテル・ポリアミド連続共重合体PEBAX(登録商標)2533を使用することも可能である。
他の可能な材料は、Exxon Mobil Chemical社から入手可能なVISTAMAXX VM−1120(登録商標)などの、特にメタロセン触媒で得られたエラストマーの特性を有するポリオレフィン・ポリマー、またはSantoprene型のEPDM投入済みポリマーである。
弾性フィルムおよび熱可塑性フィルムを不織布層に固定するため、また場合によっては不織布層を不織布層と一緒に接着するのに接着材料として接着剤が使用される場合、本発明によると、非反応性ホットメルト接着剤などの接着剤で、例えばBostickからのH2511、または反応性接着剤で、特にBostickのAX75E、または反応性のPU接着剤を使用することが可能である。
好ましくはこのような接着剤は、上記に記載した弾性フィルムおよび/または熱可塑性フィルムまたは強化フィルムを形成する材料と類似で互換性のある化学的性質を有する、または互換性があることになる。
不織布層に関して、スパンボンドおよび/またはメルトブローおよび/またはカレンダー・カードおよび/またはスパンレース型の不織布層であり、基材として1つまたは複数のポリオレフィン類、好ましくはポリプロピレン、ポリエステル、またはこれらの混合物を有する不織布層を使用することが可能である。具体的には「スパンボンド」不織布層は、1dTexから6dTexの間の、例えば2.2dTexのdTex数(10000mの長さあたりの糸のグラム単位の質量)を有する長い繊維または細糸を基本とする。具体的には、ラミネートが2層の不織布材料を含む場合、層は、別々の種類であるおよび/または別々の材料から作製することができる。
好ましくは、その不織布材料あるいはそのうちの少なくとも1つ、あるいは2つの不織布材料は、5から25g/mの間で、具体的には5から15g/mの間、さらには具体的には5から10g/mの間の坪量を有する。
特に不織布材料が、それ自体に引き伸ばされる能力がなく、活性化されなければならない材料である場合、坪量は、5から20g/mの間で、特にスパンボンドでは約15g/m、メルトブロー材料では約8g/mになる。ラミネートが弾性能力を有するように不織布材料を活性化しなくてもよい場合、すなわち不織布材料が、それ自体少なくとも50%までの、好ましくは少なくとも100%の伸張範囲にわたって引き伸ばすことができる場合、その坪量は、好ましくは15から25g/mの間であり、例えば、カレンダー・カード材料では22g/m、またはスパンレース材料では25g/mになる。さらに、不織布材料が2つある場合、2つの不織布材料は、互いに異なっていてもよいことに留意されたい。
ある要素、特にフィルムが、別の要素、例えば別のフィルムよりも伸張性が大きいかどうかを判定するには、本発明によると、以下のように、破断テストにおける伸張力を利用することが可能である。
EN10002規格に適合したダイナモメータを装置として使用し、例えば前記の弾性テストと同じ、すなわち米国MTS Systems社より入手可能なSynergie 200H、1カラムをTESTWORKS 4.04Bユーザソフトウェアと共に使用する。例えば幅が45mm、長さが60mmである長方形の試料を準備する。 試料は、図6に概略的に示すように、伸張性をテストしたい領域の両側で顎の間に、各々の側から位置決めされる。
諸パラメータは、以下のように選択される。
顎の間の距離:20mm
機械速度:254mm/分
製品の伸張:一定速度で破断まで
0.05Nの初期負荷を印加した後、製品は、顎の垂直移動によって破断するまで広げられる。こうして、図9に示されるように、N単位の引張り力が%単位の伸張の関数である特性曲線が試料ごとに得られる。各曲線はピーク点を含み、そこから伸張が、力の減少につれて増大する。このピークは、要素の破壊状態への遷移点と一致する。
2つの要素、特に2つのフィルムのどちらがより伸張性が低いかを判定するために、上記の方法を利用して2つの要素、特に2つのフィルムをテストすることで、それらのそれぞれの特性曲線を得る。各曲線は、それぞれの所与の伸張に相当する所与のピーク点を有する。参照伸張として、2つの曲線の2つの所与の伸張のうち最小のものが選択され、2つの所与の伸張が同じ場合には所与の伸張が選択され、前記所与の最小の伸張に対して、各曲線の2つの引張り力が比較され、この参照伸張に対して最大の引張り力を有する要素が、より伸張性の小さい要素になる。したがって例えば図9において、参照伸張は、フィルムAのピーク点に相当する伸張、すなわち約240%であり、この参照伸張において、フィルムAの曲線は約40Nの引張り力を示し、フィルムBの曲線は約32.5Nの引張り力を示すため、最も伸張性が小さいのはフィルムAになる。
強化バンドの材料に関して、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルまたは任意の類似の材料などの熱可塑性材料群の、1つの材料あるいは複数の材料から成る1つの混合物、ならびに弾性フィルムに使用される熱可塑性エラストマー群の材料(しかしながら、いかなる場合でも強化フィルムが弾性フィルムよりも小さい伸張性を有するようなタイプのもの)を選択することが可能であり、それにより一体化した層を形成する材料の良好な親和性を保証することが可能になる。好ましくは、弾性フィルムの弾性材料またはエラストマー材料との親和性が良好な熱可塑性材料が選択され、その結果、これらの間の、そのそれぞれの縁部に沿った接続部は冷却後実現可能な最強のものになる。強化フィルム用の材料の具体的な例は、Polimeri Europa社のRiblene MV 10(登録商標)ポリエチレン、またはBorealis社のMG9621、またはExxon Mobil Chemical社のLD259またはLD655である。
図5に、本発明によるラミネートを製造する設備が示されており、この設備は、押出し成形によって弾性フィルムの2つのバンド201、202を形成する押出し成形機101を含んでおり、これらのバンドは、ベルトシステム203およびローラ204を利用して不織布材料301と401の2つの層が固定ユニット500内で不織布材料の間のエラストマー材料を冷却することによって固定されるのと同時に、2つのローラの間を搬送される。不織布材料301は、ボビン302から巻きほどかれる。第2の不織布生地401は、ボビン402から巻きほどかれる。また熱可塑性材料の3つのバンド203、204、205も、押出し成形機102によって形成される。5つのバンド201から205は、隣接する縁部を有するように互いに隣り合って共押出し成形され、その結果、共押出し成形装置の出口、およびその次に冷却した後で、一体式の成形物を形成する。不織布材料301および401と、弾性の熱可塑性バンド201から205によって形成される複合物、すなわち複合物601は、次にカレンダー機械600内で積層され、円形ブレード701を備える切断システム700内で正しい幅に切断され、次に溶接ユニット800の中に通されて、長手方向の縁部が溶接される。不織布材料は、その後活性化ユニット900内で非フィブリル化によって活性化される。
活性化ユニット900の出口で、ラミネート全体が巻付け機械1000の上にロール1001の形に巻き付けられ、次にロール1001が、おむつを製造するユニットまで直接移動されておむつの中に挿入される。
好ましくは、弾性またはエラストマーの1つまたは複数のフィルムは、20ミクロンから120ミクロンの間の厚さを有する。同様に強化バンドは、同じ厚さを有することが好ましい。
用途に応じて、熱可塑性材料でできた複数の強化フィルムの寸法を選択することが可能であり、その結果、強化フィルムの1つがラミネートのちょうど左側または右側の縁部の一方まで延在し、これに対してもう一方の縁部では、バンドが、やはりちょうど右側または左側の縁部まで延在するか、あるいはラミネートの縁部を越えて短い距離だけ突出するか、あるいは対照的にこの縁部から後部で終わることで、特に強化フィルムを用いないで小さな境界を形成するようになる。
具体的には、所望の形態の、また工作機械の形態で境界面曲線を得るために、剛性部分および弾性部分を形成するのに使用される材料の相対的な粘性を利用することが可能であり、これは、接合部を形成する際に競合する2つの材料のそれぞれの固有の力に対して特定の効果を有する。よって同一の工作機械の場合、剛性部分の材料に対する弾性部分の材料の相対的な粘性を下げれば下げる程、弾性部分に重なり合う剛性部分はより小さな厚さを有することになる。
この目的を達成するために、例えば弾性部分の粘性が剛性部分の粘性の20から50%低くなるような材料、例えば弾性部分にはMFR3.15g/10mnの材料で、剛性部分にはMFR 4.60g/10mnの材料が使用され、MFRは、標準的なNF EN ISO 1133により190°で荷重2.16kgで測定されている。
第1の直線切片が垂直方向に対して傾斜する角度は、具体的には5から60°、好ましくは15から45°であり、具体的には25から40°であってよい。
垂直方向と第2の切片の間の角度は、30°から90°(水平な場合は90°)であり、具体的には60°から90°であり、より好ましくは75°から90°であってよい。
本発明において、ラミネートは、下部面と上部面を画定することによって記載されている。しかしながらこれは、記載を簡単にする目的のためだけで行われているものであり、用語下部および上部は、図面に関連して使用されており、実際はその相対的な位置(頂部および底部)は、本発明の保護範囲から逸脱することなく逆にすることもできることに留意されたい。より正確ではあるが、複雑であるこれらを画定する別の方法は、特定の面と対向する面について述べている場合もある。
図15は、本発明によるラミネートの横断面図のイメージを示しており、これは特に図1に対応している。接合部は、接続された地点の線によって示されている。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの不織布層と、前記少なくとも1つの不織布層に具体的には接着剤などの接着材料を利用して装着されて1つの部品に作製されたまたは一体の部品として作製された層との垂直方向のスタックを備えるラミネートであり、前記層が、第1の面、すなわち下部面と、第2の面、すなわち上部面とを備え、それらの間には、フィルムの形態の少なくとも1つの弾性部分、および前記弾性部分の材料より弾性度の低い材料で形成されたフィルムの形態の少なくとも1つの剛性部分、具体的には非弾性材料から形成された部分が延在しており、前記層が、前記少なくとも2つの弾性と剛性のフィルムの共押出し成形によって実現されるため、これらのフィルムの間に境界面が形成されるラミネートであって、断面図で見た場合に、
    前記2つのフィルムの間の前記境界面によって形成された曲線または線が、水平方向に相互にずれた、前記下部面の地点(P0)から、前記上部面の地点(P1)まで延在し、これら2つの地点を通る斜め線が、前記層の垂直方向に対して傾斜しており、
    前記剛性フィルムの側の前記曲線のピーク点(P)が、前記剛性フィルムの側からの前記斜め線から最も離れた地点として規定され、前記斜め線からの距離は、前記斜め線に直交するように測定され、前記ピーク点は、前記曲線が前記剛性フィルムの側からの斜行部分を超えない場合には、前記下部面の前記地点と合体されており、前記弾性フィルムの側の前記曲線のくぼんだ地点(P2)は、前記弾性フィルムの側から前記斜め線から最も離れた地点として規定され、前記斜め線までの距離は、前記斜め線に直交するように測定され、前記くぼんだ地点は、前記曲線が前記弾性フィルムの側からの斜行部分を超えない場合には、前記上部面の地点と合体されており、
    前記ピーク点と前記くぼんだ地点の少なくとも一方が、それぞれ前記下部および上部地点と異なっており、
    前記下部面の前記地点と前記ピーク点を通過する線、および/または前記上部面の地点と前記くぼんだ地点を通過する線が、前記くぼんだ地点と前記ピーク点を通過する線と一定の角度を形成し、
    下部地点からピーク点までの前記線(P0P)、ピーク点からくぼんだ地点までの前記線(PP2)およびくぼんだ地点から上部地点までの線(P2P1)のうちの少なくとも1つが、垂直方向に対して、水平方向に対して、および垂直方向に対してそれぞれ傾斜していることを特徴とするラミネート。
  2. 前記下部地点と前記ピーク点が異なり、下部地点からピーク点までの前記線が、垂直方向に対して傾斜しており、くぼんだ地点からピーク点までの前記線が、水平であることを特徴とする、請求項1に記載のラミネート。
  3. 前記下部地点と前記ピーク点が異なり、下部地点からピーク点までの前記線が、垂直であり、ピーク点からくぼんだ地点までの前記線が、水平方向に対して傾斜していることを特徴とする、請求項1に記載のラミネート。
  4. 前記下部地点と前記ピーク点が異なり、下部地点からピーク点までの前記線が、垂直方向に対して傾斜しており、ピーク点からくぼんだ地点までの前記線が、水平方向に対して傾斜していることを特徴とする、請求項に記載のラミネート。
  5. 前記曲線(7、7’)が、前記下部地点と前記ピーク点の間で直線である下部切片(8、8’)を備えることを特徴とする、前記請求項1〜4のいずれか一項に記載のラミネート。
  6. 前記曲線(7、7’)が、前記ピーク点から前記くぼんだ地点まで延在する中間切片(9、9’)を備えることを特徴とする、前記請求項1〜5のいずれか一項に記載のラミネート。
  7. 下部地点からピーク点までの前記線の水平方向の長さが、ピーク点からくぼんだ地点までの前記線の水平方向の延在部より短いことを特徴とする、前記請求項1〜6のいずれか一項に記載のラミネート。
  8. 前記くぼんだ地点が、前記上部地点と別個のものであり、上部地点からくぼんだ地点までの前記線が、ピーク点からくぼんだ地点までの前記線と一定の角度を形成することを特徴とする、前記請求項1〜7のいずれか一項に記載のラミネート。
  9. 前記曲線が、前記上部地点と前記くぼんだ地点の間、具体的には前記上部地点から前記くぼんだ地点まで延在する直線の切片を有することを特徴とする、請求項8に記載のラミネート。
  10. 前記ピーク点が、前記層の前記下部面に対して一定のレベルの所に位置しており、前記位置が、前記層の全体の高さまたは厚さの少なくとも80%に相当し、これは、この地点を通過する垂直線に沿って測定されていることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載のラミネート。
JP2013529693A 2010-09-23 2011-09-02 応力に対して高い強度を有する弾性ラミネート Active JP5956995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1003776A FR2965212B1 (fr) 2010-09-23 2010-09-23 Stratifie elastique a resistance aux efforts renforcee
FR1003776 2010-09-23
PCT/FR2011/000487 WO2012038613A1 (fr) 2010-09-23 2011-09-02 Stratifie elastique a resistance aux efforts renforcee.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538626A JP2013538626A (ja) 2013-10-17
JP5956995B2 true JP5956995B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=43971166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529693A Active JP5956995B2 (ja) 2010-09-23 2011-09-02 応力に対して高い強度を有する弾性ラミネート

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9138959B2 (ja)
EP (1) EP2618999B1 (ja)
JP (1) JP5956995B2 (ja)
KR (1) KR101905200B1 (ja)
CN (1) CN103209829B (ja)
BR (1) BR112013006674B1 (ja)
CA (1) CA2810190C (ja)
DK (1) DK2618999T3 (ja)
FR (1) FR2965212B1 (ja)
MX (1) MX2013003056A (ja)
WO (1) WO2012038613A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8895126B2 (en) * 2010-12-31 2014-11-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Segmented films with high strength seams
US10272655B2 (en) 2012-10-02 2019-04-30 3M Innovative Properties Company Film with alternating stripes and strands and apparatus and method for making the same
US9944043B2 (en) 2012-10-02 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Laminates and methods of making the same
US20140248471A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 3M Innovative Properties Company Film with Layered Segments and Apparatus and Method for Making the Same
JP6321928B2 (ja) * 2013-07-18 2018-05-09 日東電工株式会社 伸縮性積層体およびそれを含む物品
JP6663179B2 (ja) * 2014-08-26 2020-03-11 日東電工株式会社 伸縮性積層体およびそれを含む物品
DE102016207342A1 (de) * 2016-04-29 2017-11-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung von Gestaltabweichungen einer Oberfläche, Oberflächenbewertungs-System und Computerprogrammprodukt
EP3917754A4 (en) * 2019-01-31 2023-01-18 Illumina, Inc. THERMOFORMED INJECTION MOLDED AND/OR OVERMOLDED MICROFLUID STRUCTURES AND TECHNIQUES FOR THEIR MANUFACTURE
FR3098144B1 (fr) * 2019-07-04 2022-01-07 Aplix Sa Stratifié élastique à crochets

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504109B2 (ja) * 1987-04-03 1996-06-05 旭硝子株式会社 透明合成樹脂のシ―トないしフイルム,その製造方法,およびその用途
JPH06293067A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Nitto Denko Corp 複合体シート
JP3357156B2 (ja) * 1993-12-28 2002-12-16 株式会社クラレ 傾斜層状分布構造を有する成形体の製造方法
US6245401B1 (en) * 1999-03-12 2001-06-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Segmented conformable breathable films
KR100565408B1 (ko) * 1998-03-18 2006-03-30 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 구획화된 순응형 통기성 필름
US6221483B1 (en) * 1998-09-10 2001-04-24 Avery Dennison Corporation Reversibly extensible film
US7172008B2 (en) * 2003-09-18 2007-02-06 Velcro Industries B.V. Hook fasteners and methods of making the same
JP4519025B2 (ja) * 2005-07-22 2010-08-04 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
US20070154683A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 3M Innovative Properties Company Microstriped film
FR2900362B1 (fr) * 2006-04-28 2008-06-13 Aplix Sa Procede pour impartir de l'elasticite a un stratifie non tisse elastomere

Also Published As

Publication number Publication date
FR2965212A1 (fr) 2012-03-30
CA2810190A1 (fr) 2012-03-29
BR112013006674A2 (pt) 2016-06-07
EP2618999B1 (fr) 2015-01-14
CN103209829A (zh) 2013-07-17
FR2965212B1 (fr) 2012-09-28
KR101905200B1 (ko) 2018-10-05
CN103209829B (zh) 2014-12-31
EP2618999A1 (fr) 2013-07-31
JP2013538626A (ja) 2013-10-17
BR112013006674B1 (pt) 2020-11-24
DK2618999T3 (da) 2015-02-02
US20130177741A1 (en) 2013-07-11
MX2013003056A (es) 2013-07-12
KR20140001841A (ko) 2014-01-07
US9138959B2 (en) 2015-09-22
CA2810190C (fr) 2018-05-22
WO2012038613A1 (fr) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956995B2 (ja) 応力に対して高い強度を有する弾性ラミネート
US7655583B2 (en) Non-woven fabric laminate/elastomer/non-woven fabric
JP6329571B2 (ja) フック・ループ式クロージャのフック部、該フック部を得る方法、及びおむつ
KR101382059B1 (ko) 부직포 재료/엘라스토머 적층체에 탄성을 부여하는 방법
US5843068A (en) Disposable diaper having elastic side panels
CN117503488A (zh) 带有耳片部分的吸收制品
TW200902308A (en) Elastomeric laminate materials that do not require mechanical activation
KR20070094751A (ko) 비교적 낮은 횡 기계 방향 장력을 갖는 신장성 및 연신성라미네이트, 및 이의 제조 방법
KR20050057107A (ko) 성형된 탄성 이어
JP2016209552A (ja) 弾性オムツ部材
CA2847410C (en) Method of making an elastic laminate
WO2000030581A1 (en) Disposable diaper having elastic side panels
WO2017182874A1 (en) Perforated stretch laminate
CN114450150A (zh) 具有多个拉伸区域的弹性层压体及其制造方法
JP4020472B2 (ja) 伸縮性布帛の製造方法
JP2023545441A (ja) しわを増加させた弾性積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250