JP5954180B2 - パターンの評価方法、多成分物質の評価方法、評価プログラム、及び評価装置 - Google Patents
パターンの評価方法、多成分物質の評価方法、評価プログラム、及び評価装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5954180B2 JP5954180B2 JP2012549181A JP2012549181A JP5954180B2 JP 5954180 B2 JP5954180 B2 JP 5954180B2 JP 2012549181 A JP2012549181 A JP 2012549181A JP 2012549181 A JP2012549181 A JP 2012549181A JP 5954180 B2 JP5954180 B2 JP 5954180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peak
- target
- pattern
- attribution
- feature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 184
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 701
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 637
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 274
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 110
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 104
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 90
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 claims description 41
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 claims description 29
- 241000411851 herbal medicine Species 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 122
- 238000002211 ultraviolet spectrum Methods 0.000 description 80
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 46
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 7
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 229940126678 chinese medicines Drugs 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- IHPDTPWNFBQHEB-UHFFFAOYSA-N hydrobenzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(O)C1=CC=CC=C1 IHPDTPWNFBQHEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GISRWBROCYNDME-PELMWDNLSA-N F[C@H]1[C@H]([C@H](NC1=O)COC1=NC=CC2=CC(=C(C=C12)OC)C(=O)N)C Chemical compound F[C@H]1[C@H]([C@H](NC1=O)COC1=NC=CC2=CC(=C(C=C12)OC)C(=O)N)C GISRWBROCYNDME-PELMWDNLSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 2
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DETVQFQGSVEQBH-UHFFFAOYSA-N 1,1'-Ethylidenebistryptophan Chemical compound C1=C(CC(N)C(O)=O)C2=CC=CC=C2N1C(C)N1C2=CC=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=C1 DETVQFQGSVEQBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000000540 analysis of variance Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 238000011208 chromatographic data Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 238000012567 pattern recognition method Methods 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000001323 two-dimensional chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000000825 ultraviolet detection Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/86—Signal analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/15—Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/86—Signal analysis
- G01N30/8675—Evaluation, i.e. decoding of the signal into analytical information
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/86—Signal analysis
- G01N30/8675—Evaluation, i.e. decoding of the signal into analytical information
- G01N30/8679—Target compound analysis, i.e. whereby a limited number of peaks is analysed
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/86—Signal analysis
- G01N30/8675—Evaluation, i.e. decoding of the signal into analytical information
- G01N30/8686—Fingerprinting, e.g. without prior knowledge of the sample components
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16C—COMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
- G16C20/00—Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
- G16C20/20—Identification of molecular entities, parts thereof or of chemical compositions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/86—Signal analysis
- G01N30/8624—Detection of slopes or peaks; baseline correction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/86—Signal analysis
- G01N30/8665—Signal analysis for calibrating the measuring apparatus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2218/00—Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
- G06F2218/12—Classification; Matching
- G06F2218/14—Classification; Matching by matching peak patterns
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16C—COMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
- G16C20/00—Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
- G16C20/70—Machine learning, data mining or chemometrics
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
[多成分薬剤の評価装置]
図1は、多成分薬剤の評価装置のブロック図、図2は、多成分薬剤の評価手順を示すブロック図、図3は、3Dクロマトから作成したFPの説明図、図4(A)は、薬剤A、(B)は、薬剤B、(C)は、薬剤CのFPである。
[ピーク・パターン処理の動作原理]
図5〜図69は、前記基準FP選定部33、ピーク・パターン作成部35、ピーク帰属部37及び対象FPピーク特徴量作成部7の動作原理を説明するものである。
前記基準FP選定部33の機能を、図5〜図9を用いてさらに説明する。
RPfg = {1−(m/(a+b−m))}×(a−m+1)
として算出する。
前記ピーク・パターン作成部35の機能を、図10〜図67を用いてさらに説明する。
P_Sim(73−95) = (|p1−p2|+1)×(|(r1−(r2+d)|+1)
+(|dn1−fn1|+1)×(|(cn1−r1)−(en1−r2)|+1)
+(|dn2−fn2|+1)×(|(cn2−r1)−(en2−r2)|+1)
として算出する。
P_Sim(73−95) = (|p1−p2|+1)×(|(r1−(r2+d)|+1)
+(|dn1−fn1|+1)×(|(cn1−r1)−(en1−r2)|+1)
+(|dn2−fn2|+1)×(|(cn2−r1)−(en2−r2)|+1)
+(|dn3−fn3|+1)×(|(cn3−r1)−(en3−r2)|+1)
+(|dn4−fn4|+1)×(|(cn4−r1)−(en4−r2)|+1)
として算出する。
UV_Sim(73−95)= RMSD(135 vs 139)
として算出する。
RMSD = √{ Σdis2 / n }
として算出する。
SCORE(73−95)
= P_Sim_min(73−95)×UV_Sim(73−95)
として算出する。
[FP領域分割特徴量作成の動作原理]
図70〜図86は、FP領域分割特徴量作成の動作原理を示し、図70は、領域分割による数量化を示す説明図、図71は、リテンション・タイム等の変動との関係を示す説明図、図72は、領域の位置を変更して数量化する説明図、図73は、FPタイプ2のデータを示す図表、図74は、FPタイプ2のパターンを示す説明図、図75は、縦・横分割線での領域分割による領域ごとの特徴量化を示す説明図、図76は、縦分割線(1本目)の設定を示す説明図、図77は、横分割線(1本目)の設定を示す説明図、図78は、縦・横分割線による領域分割を示す説明図、図79は、特徴量化する領域の数を示す説明図、図80は、領域1の特定を示す説明図、図81は、全ピークの高さ及び合計を示す図表、図82は、領域1のピーク高さの合計を示す説明図、図83は、最初の1パターンによる全領域の特徴量を示す図表、図84は、縦1本目の位置を順次変更してできた各領域での特徴量を示す図表、図85は、横1本目の位置を順次変更してできた各領域での特徴量を示す図表、図86は、各縦・横分割線の位置を変更しない1通りでの特徴量を示す図表である。
そこで、基準FPタイプ2の場合には、図72のように、各格子145の位置を変更(シフト)し変更前後で数量化する。この操作により基準FP領域分割特徴量を正確に作成することが可能となる。各縦・横分割線141、143を設定範囲内で平行移動させるように位置を変更設定することで前記各格子145の位置を変更する。
ここで、各格子145の位置を変更した数量化について、さらに説明する。
縦分割線(1本目)の位置を設定するため、図76のように、1本目のリテンション・タイム(RT)、振幅、刻みを指定する。
(i=0、1、2、・・・・、刻み−1)
例えば、RT=1、振幅=1、刻み回数=10 に指定すると、
縦分割線(1本目)= 0.0、 0.2、 0.4、 0.6、 0.8、 1.0、 1.2、 1.4、 1.6、 1.8
が設定される。
横(1本目)の位置を設定するため、図77のように、1本目の高さ、振幅、刻みを指定する。
横分割線(1本目)=高さ−振幅+(振幅×2/刻み)×i
(i=0、1、2、・・・・、刻み−1)
例えば、高さ=1、振幅=0.5、刻み回数=10 に指定すると、
横分割線(1本目)= 0.5、 0.6、 0.7、 0.8、 0.9、 1.0、 1.1、 1.2、 1.3、 1.4
が設定される。
設定された縦・横分割線(1本目)の全ての組み合わせで、順次2本目以降の標本線を設定し、領域分割する。
(0.0、 0.2、 0.4、 0.6、 0.8、 1.0、 1.2、 1.4、 1.6、 1.8)
×(0.5、 0.6、 0.7、 0.8、 0.9、 1.0、 1.1、 1.2、 1.3、 1.4)=100通り
この100通り全て組み合わせで順次2本目以降の分割線を設定し、領域を分割する。
縦分割線2本目以降は指定した間隔(等差)で指定した本数になるまで設定する。
(i=2、・・・・、指定した本数)
横分割線2本目以降は指定した間隔(等比)で指定した本数になるまで設定する。
(i=2、・・・・、指定した本数)
例えば、縦1本目=0.0、縦間隔=10、縦本数=7、横分割線1本目=0.5、横間隔=1、横本数=6 の場合、
縦分割線=0、10、20、30、40、50、60
横分割線=0.5、1.5、3.5、7.5、15.5、31.5
に設定される。
設定された縦と横の分割線を先程の例をもとFP上に表記すると、図78のようになる。
各領域は、次の式により特徴量化する。
(特徴量化の方法)
以下に、上の式により、図80に示すd202の領域1の特徴量を求める。
特徴量 = 2 / 15.545472=0.128655
となる。
上記特徴量化方法により、最初の1パターンによる全領域の特徴量を算出する。図83に算出結果を示す。
縦分割線1本目の位置を順次変更してできた各領域を上記方法で特徴量化する。図84に結果を示す。
横分割線1本目の位置を変更するたびに縦1本目を1通り変更。できた各領域を上記方法で特徴量化する。図85に結果を示す。
100行(100通り)×31列(ファイル名+30特徴量)
のデータとなる。
これまでの処理を全基準データで実施する。例えば、基準データがd202、d207、d208の3データであった場合は、
300行(100通り×3データ)×31列(ファイル名+30特徴量)
となる。
対象FPタイプ2では、縦・横分割線(1本目)の組み合わせは、1通り(縦(RT)=1、横(高さ)=1)となるので、この1通りでの特徴量を算出する。
[MD値]
図87〜図91は、前記のように、評価部27に係る各種対象FPとその評価値(MD値)を示した図であり、前記のように各対象FPを前記のように帰属処理することで、評価部27にて、上記MT法によりMD値(MD値:0.26、2.20等)を求めることができる。
[多成分薬剤の評価方法]
図92は、パターンの評価方法として、本発明実施例1の多成分薬剤の評価方法を示す工程図である。
[多成分薬剤の評価プログラム]
図93〜図108は、多成分薬剤の評価プログラムに係るフローチャート、図109〜図116は、基準データの作成に係るフローチャート、図117は、3Dクロマトのデータ例を示す図表、図118は、ピーク情報のデータ例を示す図表、図119は、FPのデータ例を示す図表、図120は、対象FPの基準FPへの帰属スコア計算結果(判定結果ファイル)例を示す図表、図121は、対象FPと基準FPで対応するピークの照合過程で作成する2つの中間ファイル(帰属候補ピークスコア表、帰属候補ピーク番号表)例を示す図表、図122は、対象FPと基準FPで対応するピークを特定した結果である照合結果ファイル例を示す図表、図123は、基準群FPのデータ例を示す図表、図124は、基準群FPに帰属した対象FPのピーク特徴量データのファイル例を示す図表、図125は、対象及び基準FPタイプ2のデータ例を示す図表、図126は、対象FP領域分割特徴量ファイル例を示す図表、図127は、対象FP特徴量統合ファイル例を示す図表、図128は、基準type2群FP例を示す図表、図129は、基準群統合データ例を示す図表である。
[S1:FP作成処理(単一波長のみ利用)]
図95は、図93ステップS1「FP作成処理」の単一波長のピーク情報を利用した場合のフローチャートである。
[S1:FP作成処理(複数波長利用)]
図96、図97は、図93のステップS1「FP作成処理」において、前記単一波長のピーク情報に代え、複数波長のピーク情報を利用した場合のフローチャートである。例えば203nmを含めて、検出波長軸方向に複数(n個)の波長を選択し、FPを作成する場合である。
[S2:対象FP帰属処理1]
図98は、図93ステップS2の「対象FP帰属処理1」の詳細を示すフローチャートである。この処理は、帰属の前処理であり、正常品とされた複数の基準FPから対象FP43の帰属に適した基準FPを選定する。
[S3:対象FP帰属処理2]
図99は、図93ステップS3の「対象FP帰属処理2」の詳細を示すフローチャートである。この処理は、帰属の本処理であり、対象FP43とステップS2で選定した基準FPとの間で、前記のようなピーク・パターン及びUVスペクトルの一致度から各帰属候補ピークの一致度(SCORE)を算出する。
SCORE = UV_Sim × P_Sim_min
として算出し、ステップS310へ移行する。
[S4:対象FP帰属処理3]
図100は、図93ステップS4の「対象FP帰属処理3」の詳細を示すフローチャートである。この処理は、帰属の後処理であり、前記のように算出した帰属候補ピークの一致度(SCORE)から対象FPの各ピークに対応する基準FPのピークを特定する。
補正値 = k1+(k2−k1)*(t0−t1)/(t2−t1)
k1:補正が必要な対象FPのピーク近傍で帰属された2つの基準FP側のピークのうちのリテンション・タイムが小さいピークのリテンション・タイム
k2:補正が必要な対象FPのピーク近傍で帰属された2つの基準FP側のピークのうちのリテンション・タイムが大きいピークのリテンション・タイム
t0:補正が必要な対象FPのピークのリテンション・タイム
t1:補正が必要な対象FPのピーク近傍で帰属された2つの対象FP側のピークのうちのリテンション・タイムが小さいピークのリテンション・タイム
t2:補正が必要な対象FPのピーク近傍で帰属された2つの対象FP側のピークのうちのリテンション・タイムが大きいピークのリテンション・タイム
として基準FPにおけるリテンション・タイムに補正し、ステップS411へ移行する。
[S5:対象FP帰属処理4]
図101、図102は、図93ステップS5の「対象FP帰属処理4」の詳細を示すフローチャートである。この処理は、帰属の最終処理であり、図93ステップS4で作成した照合結果ファイル(図122の照合結果ファイル例195参照)をもとに対象FPの各ピークを基準群FP(図123の基準群FPのデータ例197参照)のピークに帰属する。
[サブルーチン1]
図103は、図98の「基準FP選定処理」における「サブルーチン1」の詳細を示すフローチャートである。この処理は、FP間(例えば、対象FPと基準FP)のリテンション・タイム・出現パターンの一致度を計算する。
RPfg = (1−(m/(a+b−m)))×(a−m+1)
として算出し、ステップS1009へ移行する。
[サブルーチン2]
図104は、図99の「対象FP帰属処理2」における「サブルーチン2」の詳細を示すフローチャートである。この処理は、UVスペクトルの一致度を計算する。
d = b−c
z = z+d2
として算出し、ステップS2007へ移行する。
UV_Sim = √(z/a)
として算出し、このUV_Simを図99のステップS306に渡し、UVスペクトルの一致度計算処理を終了する。
[サブルーチン3]
図105は、図99の「対象FP帰属処理2」における「サブルーチン3」の詳細を示すフローチャートである。この処理は、ピーク・パターンの一致度を計算する。
P_Sim= (|p1−p2|+1)×(|(r1−(r2+d)|+1)
+(|dn1−fn1|+1)×(|(cn1−r1)−(en1−r2)|+1)
+(|dn2−fn2|+1)×(|(cn2−r1)−(en2−r2)|+1)
+(|dn3−fn3|+1)×(|(cn3−r1)−(en3−r2)|+1)
+(|dn4−fn4|+1)×(|(cn4−r1)−(en4−r2)|+1)
として算出し、ステップS3012へ移行する。
[S6:対象FPタイプ2の作成処理]
図106は、図93ステップS6の「FP_type2作成」の詳細を示すフローチャートである。
[S7:領域分割による対象FP_type2の特徴量化処理]
図107は、図94ステップS7の「領域分割による対象FP_type2の特徴量化処理」の詳細を示すフローチャートである。
[S8:ピーク・データ特徴量と領域分割特徴量の統合]
図108は、図94ステップS8の「ピーク・データ特徴量と領域分割特徴量の統合」の詳細を示すフローチャートである。
[基準FP帰属結果特徴量統合ファイルの作成]
対象FP特徴量統合データを基準FP特徴量統合データと比較するための基準FP特徴量統合ファイルは、図109〜図116のように作成される。
[S10005:基準FP対応表の作成]
図111、図112は、図110ステップS10005の「基準FP帰属結果統合処理(基準FP対応表の作成)」の詳細を示すフローチャートである。
[S10006:ピーク特徴量化処理]
図113は、図109ステップS10006の「ピーク特徴量化処理(基準群FPの作成)」の詳細を示すフローチャートである。
[S10007:基準FPタイプ2の作成処理]
図114は、図110ステップS10007の「基準FP編集処理(基準FP_type2の作成)」の詳細を示すフローチャートである。
[S10008:領域分割による基準FP_type2の特徴量化処理]
図115は、図110ステップS10008の「領域分割による基準FP_type2の特徴量化処理」の詳細を示すフローチャートである。
[S10009:基準データ作成処理]
図116は、図110ステップS10009の「基準データの作成処理」の詳細を示すフローチャートである。
[実施例1の効果]
本発明実施例1の多成分物質の評価方法では、前記FP作成工程148と、対象FPピーク帰属工程149と、対象FPピーク特徴量作成工程151と、対象FPタイプ2作成工程153と、対象FP領域分割特徴量作成工程155と、対象FP特徴量統合工程157と、基準FPピーク帰属工程159と、基準FP帰属結果統合工程161と、基準FPピーク特徴量作成工程163と、基準FPタイプ2作成工程165と、基準FP領域分割特徴量作成工程167と、基準FP特徴量統合工程169と、評価工程171とを備えている。
[ピーク・パターンの一致度計算(P_Sim)の変形例]
図63、図64、図105でのピーク・パターンの一致度計算(P_Sim)は、FPをピーク高さで作成した上記実施例の場合について適用し、比較対象のピーク高さの差に基づいて計算した。
n=2の場合
P_Sim= (p1/p2♯1)×(|(r1−(r2+d)|+1)
+(dn1/fn1♯1)×(|(cn1−r1)−(en1−r2)|+1)
+(dn2/fn2♯1)×(|(cn2−r1)−(en2−r2)|+1)
n=4の場合
P_Sim= (p1/p2♯1)×(|(r1−(r2+d)|+1)
+(dn1/fn1♯1)×(|(cn1−r1)−(en1−r2)|+1)
+(dn2/fn2♯1)×(|(cn2−r1)−(en2−r2)|+1)
+(dn3/fn3♯1)×(|(cn3−r1)−(en3−r2)|+1)
+(dn4/fn4♯1)×(|(cn4−r1)−(en4−r2)|+1)
ここに、#1は、比較対象の2つの値の比(大きい値/小さい値) であることを示している。
[サブルーチン2の変形例]
図130は、図104に代えて適用するサブルーチン2の変形例に係り、図99の「対象FP帰属処理2」における「サブルーチン2」の変形例の詳細を示すフローチャートである。この変形例に係る処理により、UVスペクトルの一致度を計算する。
UV_Sim = √(z/a)×1.1DNS
として算出し、このUV_Simを図81のステップS306に渡し、UVスペクトルの一致度計算処理を終了する。
[その他]
本発明実施例のパターンの評価方法、多成分物質の評価方法、評価プログラム、及び評価装置では、FPをピーク面積で作成するときは、シグナル強度軸を面積値軸、シグナル強度を面積値として同様に適用することができる。
一般的な帰属方法であり、帰属したいピークのUVスペクトルとリテンション・タイム(例えば、10-10.2分)をライブラリに登録しておき、この登録したピークと同じリテンション・タイムの範囲内でUVスペクトルが一致するピークを検索して帰属し、特徴量化する。
ピークのリテンション・タイム情報をもとに、階層的クラスタリング(最遠法)法を使用してピークを分類し、対応するピークを決定し、特徴量化する。この帰属方法ではUVスペクトルは使用しない。
クロマトあるいはピーク形状等の情報からピーク帰属し、特徴量化する。
UVスペクトルの類似性とピーク面積や形状等の情報の一致数をもとにピーク帰属し、特徴量化する。(UVMAP)
LC/MSの情報をもとにピーク帰属し、特徴量化する。(MSMAP)
5.Empower クロマトパターンマッチング (Waters)
上記帰属方法とは少し考え方が違っており、クロマトの全体(又は一部分)のパターンの類似度合いを定量的に評価する。方法としては、クロマトを具現化していき(5パターン)、そのパターンの差の大小で類似度合いを定量化する。(USP5969228)
上記実施例のFPは、3Dクロマト上での全ピークを対象としたが、細かいデータ、例えば3Dクロマト上でピーク面積が5%未満のピークを除いてFPを作成することもできる。
3 FP作成部
5 対象FPピーク帰属部
7 対象FPピーク特徴量作成部
9 対象FPタイプ2作成部
11 対象FP領域分割特徴量作成部
13 対象FP特徴量統合部
15 基準FPピーク帰属部
17 基準FP帰属結果統合部
19 基準FPピーク特徴量作成部
21 基準FPタイプ2作成部
23 基準FP領域分割特徴量作成部
25 基準FP特徴量統合部
27 評価部
31 基準FP作成部
33 基準FP選定部
35 ピーク・パターン作成部
37 ピーク帰属部
39 漢方薬
41 3Dクロマト
42 対象FPに含まれるピークのUVスペクトル
43 対象FP
45 基準群FP
47 基準群FPに帰属した対象FP
49 対象FPタイプ2
51 対象FP領域分割特徴量
53 対象FPの評価結果
55 薬剤AのFP
57 薬剤BのFP
59 薬剤CのFP
61 対象FP(リテンション・タイム10.0−14.5分)
63、65、67、69、71、73、75、77、79、81 対象FP(リテンション・タイム10.0−14.5分)中の各ピーク
83 基準FP(リテンション・タイム10.0−14.5分)
85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105 基準FP(リテンション・タイム10.0−14.5分)中の各ピーク
107 対象FPリテンション・タイム・出現パターン
109 基準FPリテンション・タイム・出現パターン
111 リテンション・タイム・出現距離の一致数
113 リテンション・タイム・出現パターンの一致度
115 対象FP帰属対象ピークのピーク・パターン(3本)
117、119、121、123 基準FP帰属候補ピークのピーク・パターン(3本)125 対象FP帰属対象ピークのピーク・パターン(5本)
127、129、131、133 基準FP帰属候補ピークのピーク・パターン(5本)135 帰属対象ピークのUVスペクトル
139 帰属候補ピークのUVスペクトル
141 縦領域分割線
143 横領域分割線
145 縦・横領域分割線により分割した各領域(格子)
147 各領域をピーク高さの割合で数量化(特徴量化)した結果例
148 FP作成工程
149 対象FPピーク帰属工程
151 対象FPピーク特徴量作成工程
153 対象FPタイプ2作成工程
155 対象FP領域分割特徴量作成工程
157 対象FP特徴量統合工程
159 基準FPピーク帰属工程
161 基準FP帰属結果統合工程
163 基準FPピーク特徴量作成工程
165 基準FPタイプ2作成工程
167 基準FP領域分割特徴量作成工程
169 基準FP特徴量統合工程
171 評価工程
173 対象FP作成工程
175 基準FP作成工程
177 基準FP選定工程
179 ピーク・パターン作成工程
181 ピーク帰属工程
183 3Dクロマト・データ例
185 ピーク情報データ例
187 FPデータ例
189 判定結果ファイル例
191 帰属候補ピークスコア表例
193 帰属候補ピーク番号表例
195 照合結果ファイル例
197 基準群FPデータ例
199 対象FPピーク特徴量ファイル例
201 FPタイプ2データ例
203 対象FP領域分割特徴量ファイル例
205 対象FP統合特徴量ファイル例
207 基準type2群FPデータ例
209 基準群統合データ例
Claims (33)
- 時系列でピークが変化する評価対象の対象パターンを取得する対象パターン取得工程と、
前記対象パターンとこの対象パターンに対応し評価基準となる基準パターンとのピークを比較し対応するピークを特定する対象ピーク帰属工程と、
この対象ピーク帰属工程で特定されて帰属したピークと評価基準となる複数の基準パターンのピークとを比較評価して特徴量化された対象ピーク特徴量を作成する対象ピーク特徴量作成工程と、
前記対象パターンから前記特徴量化されたピークを除いて残ったピークで構成されるパターンを対象パターン・タイプ2として作成する対象パターン・タイプ2作成工程と、
前記対象パターン・タイプ2を複数の領域に分割し各領域に存在するピークの存在率又は存在量から対象パターン領域分割特徴量を作成する対象パターン領域分割特徴量作成工程と、
前記対象パターン・ピーク特徴量と前記対象パターン領域分割特徴量とを統合して対象パターン統合特徴量を作成する対象パターン特徴量統合工程と、
前記対象パターン統合特徴量とこの対象パターン統合特徴量に対応し評価基準となる複数の基準パターンに基づく基準パターン統合特徴量とを比較評価する評価工程と、
を備えたことを特徴とするパターンの評価方法。 - 評価対象となる多成分物質のクロマトから検出されたピークとそのリテンション・タイムとで構成されるパターンであるFPを対象FPとして作成する対象FP作成工程と、
前記対象FPとこの対象FPに対応し評価基準となる多成分物質の基準FPとのピークを比較し対応するピークを特定する対象FPピーク帰属工程と、
この対象FPピーク帰属工程で特定されて帰属したピークと評価基準となる多成分物質の複数の基準FPのピークとを比較評価して特徴量化された対象FPピーク特徴量を作成する対象FPピーク特徴量作成工程と、
前記対象FPから前記特徴量化されたピークを除いて残ったピークとそのリテンション・タイムとで構成されるFPを対象FPタイプ2として作成する対象FPタイプ2作成工程と、
前記対象FPタイプ2を複数の領域に分割し各領域に存在するピークの存在率又は存在量から対象FP領域分割特徴量を作成する対象FP領域分割特徴量作成工程と、
前記対象FPピーク特徴量と前記対象FP領域分割特徴量とを統合して対象FP統合特徴量を作成する対象FP特徴量統合工程と、
前記対象FP統合特徴量とこの対象FP統合特徴量に対応し前記評価基準となる多成分物質の複数の基準FPに基づく基準FP統合特徴量とを比較評価する評価工程と、
を備えたことを特徴とする多成分物質の評価方法。 - 請求項2記載の多成分物質の評価方法であって、
前記多成分物質は、多成分薬剤である、
ことを特徴とする多成分物質の評価方法。 - 請求項3記載の多成分物質の評価方法であって、
前記多成分薬剤は、生薬、生薬の組合せ、それらの抽出物、漢方薬の何れかである、
ことを特徴とする多成分物質の評価方法。 - 請求項2〜4の何れかに記載の多成分物質の評価方法であって、
前記対象FP領域分割特徴量作成工程は、シグナル強度軸又は面積値軸に平行な複数の縦分割線と時間軸に平行な複数の横分割線とにより前記領域の分割を行う、
ことを特徴とする多成分物質の評価方法。 - 請求項5記載の多成分物質の評価方法であって、
前記複数の横分割線は、シグナル強度又は面積値が増大する方向へ等比間隔で設定された、
ことを特徴とする多成分物質の評価方法。 - 請求項2〜6の何れかに記載の多成分物質の評価方法であって、
評価基準となる複数の多成分物質のクロマトから検出されたピークとそのリテンション・タイムとで構成されるFPを基準FPとして複数作成する基準FP作成工程と、
前記複数の基準FPのピークを相互に比較し対応するピークを特定する基準FPピーク帰属工程と、
この基準ピーク帰属工程で特定されて帰属したピークを統合して基準ピーク対応表を作成する基準FP帰属結果統合工程と、
前記基準ピーク対応表に基づき前記複数の基準FPをそれぞれ特徴量化した各基準FPピーク特徴量を作成する基準FPピーク特徴量作成工程と、
前記複数の各基準FPから前記特徴量化されたピークを除いて残ったピークとそのリテンション・タイムとで構成されるFPを各基準FPタイプ2として作成する基準FPタイプ2作成工程と、
前記基準FPタイプ2を複数の領域に分割し各領域に存在するピークの存在率又は存在量から基準FP領域分割特徴量を作成する基準FP領域分割特徴量作成工程と、
前記基準FPピーク特徴量と前記基準FP領域分割特徴量とを統合して前記基準FP統合特徴量を作成する基準FP特徴量統合工程と、
を備えたことを特徴とする多成分物質の評価方法。 - 請求項7記載の多成分物質の評価方法であって、
前記基準FP領域分割特徴量作成工程は、前記各領域の位置を変更し変更前後で前記基準FP領域分割特徴量を作成する、
ことを特徴とする多成分物質の評価方法。 - 請求項7記載の多成分物質の評価方法であって、
前記基準FP領域分割特徴量作成工程は、シグナル強度軸又は面積値軸に平行な複数の縦分割線と時間軸に平行な複数の横分割線とにより前記領域の分割を行う、
ことを特徴とする多成分物質の評価方法。 - 請求項9記載の多成分物質の評価方法であって、
前記複数の横分割線は、シグナル強度又は面積値が増大する方向へ等比間隔で設定された、
ことを特徴とする多成分物質の評価方法。 - 請求項9又は10記載の多成分物質の評価方法であって、
前記基準FP領域分割特徴量作成工程は、前記各縦・横分割線を設定範囲内で平行移動させるように位置を変更設定することで前記各領域の位置を変更する、
ことを特徴とする多成分物質の評価方法。 - 時系列でピークが変化する評価対象の対象パターンを取得する対象パターン取得機能と、
前記対象パターンとこの対象パターンに対応し評価基準となる基準パターンとのピークを比較し対応するピークを特定する対象ピーク帰属機能と、
この対象ピーク帰属機能で特定されて帰属したピークと評価基準となる複数の基準パターンのピークとを比較評価して特徴量化された対象ピーク特徴量を作成する対象ピーク特徴量作成機能と、
前記対象パターンから前記特徴量化されたピークを除いて残ったピークで構成されるパターンを対象パターン・タイプ2として作成する対象パターン・タイプ2作成機能と、
前記対象パターン・タイプ2を複数の領域に分割し各領域に存在するピークの存在率又は存在量から対象パターン領域分割特徴量を作成する対象パターン領域分割特徴量作成機能と、
前記対象パターン・ピーク特徴量と前記対象パターン領域分割特徴量とを統合して対象パターン統合特徴量を作成する対象パターン特徴量統合機能と、
前記対象パターン統合特徴量とこの対象パターン統合特徴量に対応し評価基準となる複数の基準パターンに基づく基準パターン統合特徴量とを比較評価する評価機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするパターンの評価プログラム。 - 評価対象となる多成分物質のクロマトから検出されたピークとそのリテンション・タイムとで構成されるパターンであるFPを対象FPとして作成する対象FP作成機能と、
前記対象FPとこの対象FPに対応し評価基準となる多成分物質の基準FPとのピークを比較し対応するピークを特定する対象FPピーク帰属機能と、
この対象FPピーク帰属機能で特定されて帰属したピークと評価基準となる多成分物質の複数の基準FPのピークとを比較評価して特徴量化された対象FPピーク特徴量を作成する対象FPピーク特徴量作成機能と、
前記対象FPから前記特徴量化されたピークを除いて残ったピークとそのリテンション・タイムとで構成されるFPを対象FPタイプ2として作成する対象FPタイプ2作成機能と、
前記対象FPタイプ2を複数の領域に分割し各領域に存在するピークの存在率又は存在量から対象FP領域分割特徴量を作成する対象FP領域分割特徴量作成機能と、
前記対象FPピーク特徴量と前記対象FP領域分割特徴量とを統合して対象FP統合特徴量を作成する対象FP特徴量統合機能と、
前記対象FP統合特徴量とこの対象FP統合特徴量に対応し前記評価基準となる多成分物質の複数の基準FPに基づく基準FP統合特徴量とを比較評価する評価機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とする多成分物質の評価プログラム。 - 請求項13記載の多成分物質の評価プログラムであって、
前記多成分物質は、多成分薬剤である、
ことを特徴とする多成分物質の評価プログラム。 - 請求項14記載の多成分物質の評価プログラムであって、
前記多成分薬剤は、生薬、生薬の組合せ、それらの抽出物、漢方薬の何れかである、
ことを特徴とする多成分物質の評価プログラム。 - 請求項13〜15の何れかに記載の多成分物質の評価プログラムであって、
前記対象FP領域分割特徴量作成機能は、シグナル強度軸又は面積値軸に平行な複数の縦分割線と時間軸に平行な複数の横分割線とにより前記領域の分割を行う、
ことを特徴とする多成分物質の評価プログラム。 - 請求項16記載の多成分物質の評価プログラムであって、
前記複数の横分割線は、シグナル強度又は面積値が増大する方向へ等比間隔で設定された、
ことを特徴とする多成分物質の評価プログラム。 - 請求項13〜17の何れかに記載の多成分物質の評価プログラムであって、
評価基準となる複数の多成分物質のクロマトから検出されたピークとそのリテンション・タイムとで構成されるFPを基準FPとして複数作成する基準FP作成機能と、
前記複数の基準FPのピークを相互に比較し対応するピークを特定する基準FPピーク帰属機能と、
この基準ピーク帰属機能で特定されて帰属したピークを統合して基準ピーク対応表を作成する基準FP帰属結果統合機能と、
前記基準ピーク対応表に基づき前記複数の基準FPをそれぞれ特徴量化した各基準FPピーク特徴量を作成する基準FPピーク特徴量作成機能と、
前記複数の各基準FPから前記特徴量化されたピークを除いて残ったピークとそのリテンション・タイムとで構成されるFPを各基準FPタイプ2として作成する基準FPタイプ2作成機能と、
前記基準FPタイプ2を複数の領域に分割し各領域に存在するピークの存在率又は存在量から基準FP領域分割特徴量を作成する基準FP領域分割特徴量作成機能と、
前記基準FPピーク特徴量と前記基準FP領域分割特徴量とを統合して前記基準FP統合特徴量を作成する基準FP特徴量統合機能と、
を備えたことを特徴とする多成分物質の評価プログラム。 - 請求項18記載の多成分物質の評価プログラムであって、
前記基準FP領域分割特徴量作成機能は、前記各領域の位置を変更し変更前後で前記基準FP領域分割特徴量を作成する、
ことを特徴とする多成分物質の評価プログラム。 - 請求項18記載の多成分物質の評価プログラムであって、
前記基準FP領域分割特徴量作成機能は、シグナル強度軸又は面積値軸に平行な複数の縦分割線と時間軸に平行な複数の横分割線とにより前記領域の分割を行う、
ことを特徴とする多成分物質の評価プログラム。 - 請求項20記載の多成分物質の評価プログラムであって、
前記複数の横分割線は、シグナル強度又は面積値が増大する方向へ等比間隔で設定された、
ことを特徴とする多成分物質の評価プログラム。 - 請求項20又は21記載の多成分物質の評価プログラムであって、
前記基準FP領域分割特徴量作成機能は、前記各縦・横分割線を設定範囲内で平行移動させるように位置を変更設定することで前記各領域の位置を変更する、
ことを特徴とする多成分物質の評価プログラム。 - 時系列でピークが変化する評価対象の対象パターンを取得する対象パターン取得部と、
前記対象パターンとこの対象パターンに対応し評価基準となる基準パターンとのピークを比較し対応するピークを特定する対象ピーク帰属部と、
この対象ピーク帰属部で特定されて帰属したピークと評価基準となる複数の基準パターンのピークとを比較評価して特徴量化された対象ピーク特徴量を作成する対象ピーク特徴量作成部と、
前記対象パターンから前記特徴量化されたピークを除いて残ったピークで構成されるパターンを対象パターン・タイプ2として作成する対象パターン・タイプ2作成部と、
前記対象パターン・タイプ2を複数の領域に分割し各領域に存在するピークの存在率又は存在量から対象パターン領域分割特徴量を作成する対象パターン領域分割特徴量作成部と、
前記対象パターン・ピーク特徴量と前記対象パターン領域分割特徴量とを統合して対象パターン統合特徴量を作成する対象パターン特徴量統合部と、
前記対象パターン統合特徴量とこの対象パターン統合特徴量に対応し評価基準となる複数の基準パターンに基づく基準パターン統合特徴量とを比較評価する評価部と、
を備えたことを特徴とするパターンの評価装置。 - 評価対象となる多成分物質のクロマトから検出されたピークとそのリテンション・タイムとで構成されるパターンであるFPを対象FPとして作成する対象FP作成部と、
前記対象FPとこの対象FPに対応し評価基準となる多成分物質の基準FPとのピークを比較し対応するピークを特定する対象FPピーク帰属部と、
この対象FPピーク帰属部で特定されて帰属したピークと評価基準となる多成分物質の複数の基準FPのピークとを比較評価して特徴量化された対象FPピーク特徴量を作成する対象FPピーク特徴量作成部と、
前記対象FPから前記特徴量化されたピークを除いて残ったピークとそのリテンション・タイムとで構成されるFPを対象FPタイプ2として作成する対象FPタイプ2作成部と、
前記対象FPタイプ2を複数の領域に分割し各領域に存在するピークの存在率又は存在量から対象FP領域分割特徴量を作成する対象FP領域分割特徴量作成部と、
前記対象FPピーク特徴量と前記対象FP領域分割特徴量とを統合して対象FP統合特徴量を作成する対象FP特徴量統合部と、
前記対象FP統合特徴量とこの対象FP統合特徴量に対応し前記評価基準となる多成分物質の複数の基準FPに基づく基準FP統合特徴量とを比較評価する評価部と、
を備えたことを特徴とする多成分物質の評価装置。 - 請求項24記載の多成分物質の評価装置であって、
前記多成分物質は、多成分薬剤である、
ことを特徴とする多成分物質の評価装置。 - 請求項25記載の多成分物質の評価装置であって、
前記多成分薬剤は、生薬、生薬の組合せ、それらの抽出物、漢方薬の何れかである、
ことを特徴とする多成分物質の評価装置。 - 請求項24〜26の何れかに記載の多成分物質の評価装置であって、
前記対象FP領域分割特徴量作成部は、シグナル強度軸又は面積値軸に平行な複数の縦分割線と時間軸に平行な複数の横分割線とにより前記領域の分割を行う、
ことを特徴とする多成分物質の評価装置。 - 請求項27記載の多成分物質の評価装置であって、
前記複数の横分割線は、シグナル強度又は面積値が増大する方向へ等比間隔で設定された、
ことを特徴とする多成分物質の評価装置。 - 請求項24〜28の何れかに記載の多成分物質の評価装置であって、
評価基準となる複数の多成分物質のクロマトから検出されたピークとそのリテンション・タイムとで構成されるFPを基準FPとして複数作成する基準FP作成部と、
前記複数の基準FPのピークを相互に比較し対応するピークを特定する基準FPピーク帰属部と、
この基準ピーク帰属部で特定されて帰属したピークを統合して基準ピーク対応表を作成する基準FP帰属結果統合部と、
前記基準ピーク対応表に基づき前記複数の基準FPをそれぞれ特徴量化した各基準FPピーク特徴量を作成する基準FPピーク特徴量作成部と、
前記複数の各基準FPから前記特徴量化されたピークを除いて残ったピークとそのリテンション・タイムとで構成されるFPを各基準FPタイプ2として作成する基準FPタイプ2作成部と、
前記基準FPタイプ2を複数の領域に分割し各領域に存在するピークの存在率又は存在量から基準FP領域分割特徴量を作成する基準FP領域分割特徴量作成部と、
前記基準FPピーク特徴量と前記基準FP領域分割特徴量とを統合して前記基準FP統合特徴量を作成する基準FP特徴量統合部と、
を備えたことを特徴とする多成分物質の評価装置。 - 請求項29記載の多成分物質の評価装置であって、
前記基準FP領域分割特徴量作成部は、前記各領域の位置を変更し変更前後で前記基準FP領域分割特徴量を作成する、
ことを特徴とする多成分物質の評価装置。 - 請求項29記載の多成分物質の評価装置であって、
前記基準FP領域分割特徴量作成部は、シグナル強度軸又は面積値軸に平行な複数の縦分割線と時間軸に平行な複数の横分割線とにより前記領域の分割を行う、
ことを特徴とする多成分物質の評価装置。 - 請求項31記載の多成分物質の評価装置であって、
前記複数の横分割線は、シグナル強度又は面積値が増大する方向へ等比間隔で設定された、
ことを特徴とする多成分物質の評価装置。 - 請求項31又は32記載の多成分物質の評価装置であって、
前記基準FP領域分割特徴量作成部は、前記各縦・横分割線を設定範囲内で平行移動させるように位置を変更設定することで前記各領域の位置を変更する、
ことを特徴とする多成分物質の評価装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011123848 | 2011-06-01 | ||
JP2011123848 | 2011-06-01 | ||
PCT/JP2012/003616 WO2012164955A1 (ja) | 2011-06-01 | 2012-05-31 | パターンの評価方法、多成分物質の評価方法、評価プログラム、及び評価装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012164955A1 JPWO2012164955A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP5954180B2 true JP5954180B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=47258824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012549181A Active JP5954180B2 (ja) | 2011-06-01 | 2012-05-31 | パターンの評価方法、多成分物質の評価方法、評価プログラム、及び評価装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140142866A1 (ja) |
EP (1) | EP2717050B1 (ja) |
JP (1) | JP5954180B2 (ja) |
KR (1) | KR101436532B1 (ja) |
CN (1) | CN103097886B (ja) |
HK (1) | HK1181120A1 (ja) |
TW (1) | TWI528032B (ja) |
WO (1) | WO2012164955A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3276343B1 (en) * | 2016-07-28 | 2019-08-28 | Alpha M.O.S. | Method and device for characterising an analyte |
WO2021158542A1 (en) * | 2020-02-04 | 2021-08-12 | Basf Se | Systems and methods for identifying samples of interest by comparing aligned time-series measurements |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2658344B2 (ja) * | 1989-01-26 | 1997-09-30 | 株式会社島津製作所 | クロマトグラフ用データ処理装置 |
JP2000508771A (ja) * | 1996-04-12 | 2000-07-11 | ウォーターズ・インヴェストメンツ・リミテッド | クロマトグラフィー変動性の特性表示を利用するクロマトグラフィーパターン分析システム |
JP4886933B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2012-02-29 | カウンセル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ | クロマトグラフフィンガープリントならびに単一の医薬および処方物の標準化のための新規な方法 |
CN100356380C (zh) * | 2001-02-13 | 2007-12-19 | 科学与工业研究会 | 一种色谱指纹图谱和单一药物和制剂标准化的新方法 |
EP1760464B1 (en) * | 2004-06-07 | 2015-08-26 | Tsumura & Co. | Multi-component medicine evaluation method |
US7373256B2 (en) * | 2005-04-19 | 2008-05-13 | Nicholson Jeremy K | Method for the identification of molecules and biomarkers using chemical, biochemical and biological data |
EP1910959A1 (en) * | 2005-07-25 | 2008-04-16 | Metanomics GmbH | Means and methods for analyzing a sample by means of chromatography-mass spectrometry |
JP4753722B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2011-08-24 | 財団法人電力中央研究所 | Pcb分析方法 |
JP2007315941A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Univ Of Miyazaki | 植物品種判定装置、植物品種判定方法及び植物品種判定用プログラム |
JP2008100918A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Nec Corp | 類似度計算処理システム、その処理方法及びプログラム |
EP2216429A4 (en) * | 2007-11-12 | 2011-06-15 | In Silico Sciences Inc | SILICO SCREENING SYSTEM AND SILICO SCREENING METHOD |
JP5375411B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2013-12-25 | 株式会社島津製作所 | クロマトグラフ質量分析データ解析方法及び装置 |
-
2012
- 2012-05-31 WO PCT/JP2012/003616 patent/WO2012164955A1/ja active Application Filing
- 2012-05-31 CN CN201280001662.XA patent/CN103097886B/zh active Active
- 2012-05-31 EP EP12793870.2A patent/EP2717050B1/en active Active
- 2012-05-31 JP JP2012549181A patent/JP5954180B2/ja active Active
- 2012-05-31 KR KR1020127032277A patent/KR101436532B1/ko active IP Right Grant
- 2012-05-31 US US13/806,712 patent/US20140142866A1/en not_active Abandoned
- 2012-06-01 TW TW101119809A patent/TWI528032B/zh active
-
2013
- 2013-07-19 HK HK13108498.5A patent/HK1181120A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1181120A1 (en) | 2013-11-01 |
TWI528032B (zh) | 2016-04-01 |
JPWO2012164955A1 (ja) | 2015-02-23 |
US20140142866A1 (en) | 2014-05-22 |
TW201303289A (zh) | 2013-01-16 |
KR20130037683A (ko) | 2013-04-16 |
EP2717050A4 (en) | 2014-12-17 |
CN103097886A (zh) | 2013-05-08 |
KR101436532B1 (ko) | 2014-09-01 |
EP2717050A1 (en) | 2014-04-09 |
CN103097886B (zh) | 2015-07-01 |
WO2012164955A1 (ja) | 2012-12-06 |
EP2717050B1 (en) | 2021-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5915540B2 (ja) | ピーク帰属方法、帰属プログラム、及び帰属装置 | |
JP5912880B2 (ja) | パターン又はfpの特徴量作成方法、作成プログラム、及び作成装置 | |
JP5915539B2 (ja) | パターンの評価方法、多成分物質の評価方法、評価プログラム、及び評価装置 | |
JP5954180B2 (ja) | パターンの評価方法、多成分物質の評価方法、評価プログラム、及び評価装置 | |
JP5910506B2 (ja) | 集合データの類似性評価方法、類似性評価プログラム、及び類似性評価装置 | |
JP5895847B2 (ja) | Fp作成方法、作成プログラム、作成装置、及びfp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5954180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |