JP5953957B2 - 画像出力システムおよび画像出力方法 - Google Patents

画像出力システムおよび画像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5953957B2
JP5953957B2 JP2012130338A JP2012130338A JP5953957B2 JP 5953957 B2 JP5953957 B2 JP 5953957B2 JP 2012130338 A JP2012130338 A JP 2012130338A JP 2012130338 A JP2012130338 A JP 2012130338A JP 5953957 B2 JP5953957 B2 JP 5953957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image output
server
print data
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012130338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013255138A (ja
Inventor
高正 赤川
高正 赤川
伸穂 森
伸穂 森
暁彦 坂本
暁彦 坂本
陽子 氏家
陽子 氏家
麻理子 柑本
麻理子 柑本
梨奈 弓納持
梨奈 弓納持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012130338A priority Critical patent/JP5953957B2/ja
Publication of JP2013255138A publication Critical patent/JP2013255138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953957B2 publication Critical patent/JP5953957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像データの印刷を行う画像出力システム等に関するものである。
近年、利用者が所有する記憶媒体に記憶されている画像データの印刷を行う画像出力システムが広く普及している。利用者は、画像出力システムの画像出力受付端末を操作することにより、デジタルカメラ等で撮影した画像を印刷することができる。
例えば、特許文献1には、音声付き写真のプリントサービスが提案されている。
特許第4144935号公報
ところで、テーマパークなどの観光地や遊園地などの乗り物には、写真を撮影するサービスがある。このような場所で撮影された写真を後で見るときに、撮影場所に関連した付加情報(例えば、ご当地情報、グルメ情報等)も一緒に見たいという要望がある。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすることは、観光地や乗り物などで写真を撮影するサービスにおいて、写真とともに撮影場所に関連した付加情報も提供することが可能な画像出力システム等を提供することである。
前述した目的を達成するために、第1の発明は、撮影コーナー、前記撮影コーナーで撮影された画像データを管理するサーバ、前記画像データの印刷を受け付ける画像出力装置、およびユーザ端末がネットワークを介して接続される画像出力システムにおいて、前記撮影コーナーは、利用者が所有するICカードの識別情報を読み取る第1のICカード読取手段と、前記利用者を撮影する撮影手段と、を備え、前記サーバは、前記撮影手段により撮影された前記画像データ、前記撮影コーナーの付加情報、および前記第1のICカード読取手段により読み取られた前記識別情報の入力を制御する入力制御手段と、前記付加情報を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された前記付加情報の保管場所を示すデータをコード化し、前記画像データにコードが埋め込まれたプリントデータを生成するコード化手段と、前記コード化手段により生成された前記プリントデータを、前記識別情報に紐付けて記憶する第2の記憶手段と、を備え、前記画像出力装置は、前記利用者が所有する前記ICカードの前記識別情報を読み取る第2のICカード読取手段と、前記第2のICカード読取手段により読み取られた前記識別情報に対応する前記プリントデータを前記第2の記憶手段から取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記プリントデータの印刷が指示された場合、印刷実行する印刷手段と、を備え、前記ユーザ端末は、前記印刷手段により印刷された印刷物上のコードを読み取るコード読取手段と、前記コード読取手段により読み取られたコードに示された、前記付加情報の保管場所を示すデータに基づいて、前記第1の記憶手段にアクセスし、前記付加情報を受信し、出力する出力手段と、を備えることを特徴とする画像出力システムである。第1の発明によって、観光地で写真を撮影するサービスにおいて、写真とともに撮影場所に関連した付加情報も提供することができる。
前記画像出力装置は、メッセージの選択を受け付けるメッセージ受付手段と、前記メッセージ受付手段により受け付けられた前記メッセージおよび前記プリントデータを前記サーバに送信し、再生成される前記プリントデータの返送を要求する要求手段と、をさらに備え、前記サーバの前記コード化手段は、前記メッセージおよび前記プリントデータを受信すると、前記メッセージに予め対応付けられたコードを取得し、そのコードが前記画像データに埋め込まれた前記プリントデータを再生成し、前記画像出力装置に返送する。これにより、付加情報として、メッセージを提供することもできる。
第2の発明は、撮影コーナー、前記撮影コーナーで撮影された画像データを管理するサーバ、前記画像データの印刷を受け付ける画像出力装置、およびユーザ端末がネットワークを介して接続される画像出力システムの画像出力方法において、前記撮影コーナーは、利用者が所有するICカードの識別情報を読み取る第1のICカード読取ステップと、前記利用者を撮影する撮影ステップと、を含み、前記サーバは、前記撮影ステップで撮影された前記画像データ、前記撮影コーナーの付加情報、および前記第1のICカード読取ステップで読み取られた前記識別情報の入力を制御する入力制御ステップと、前記付加情報を記憶する第1の記憶ステップと、前記第1の記憶ステップで記憶された前記付加情報の保管場所を示すデータをコード化し、前記画像データにコードが埋め込まれたプリントデータを生成するコード化ステップと、前記コード化ステップで生成された前記プリントデータを、前記識別情報に紐付けて記憶する第2の記憶ステップと、を含み、前記画像出力装置は、前記利用者が所有する前記ICカードの前記識別情報を読み取る第2のICカード読取ステップと、前記第2のICカード読取ステップで読み取られた前記識別情報に対応する前記プリントデータを前記第2の記憶ステップで記憶された前記サーバから取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得された前記プリントデータの印刷が指示された場合、印刷実行する印刷ステップと、を含み、前記ユーザ端末は、前記印刷ステップで印刷された印刷物上のコードを読み取るコード読取ステップと、前記コード読取ステップで読み取られたコードに示された、前記付加情報の保管場所を示すデータに基づいて、前記第1の記憶ステップで記憶された前記サーバにアクセスし、前記付加情報を受信し、出力する出力ステップと、を含むことを特徴とする画像出力方法である。第2の発明によって、観光地で写真を撮影するサービスにおいて、写真とともに撮影場所に関連した付加情報も提供することができる。
本発明により、観光地や乗り物などで写真を撮影するサービスにおいて、写真とともに撮影場所に関連した付加情報も提供することが可能な画像出力システムおよび画像出力方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態としての画像出力システムの構成例を示す図である。 図1の画像出力システムの電気的接続例を示す図である。 画像出力装置の外観斜視図である。 画像出力装置のハードウエアの構成例を示すブロック図である。 製本機のハードウエアの構成例を示すブロック図である。 画像出力装置のコンピュータの機能構成例を示すブロック図である。 サーバの機能構成例を示すブロック図である。 入口での処理を説明するフローチャートである。 撮影コーナーでの処理を説明するフローチャートである。 出口での処理を説明するフローチャートである。 プリント後の処理を説明するフローチャートである。 第2の実施の形態としての画像出力システムの構成例を示す図である。 図12の画像出力システムの電気的接続例を示す図である。 サーバ2の機能構成例を示すブロック図である。 乗車中の処理を説明するフローチャートである。 降車口での処理を説明するフローチャートである。 プリント後の処理を説明するフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態としての画像出力システムの構成例を示す図である。図2は、図1の画像出力システムの電気的接続例を示す図である。
図1および図2に示すように、画像出力システムは、入口10、第1撮影コーナー20−1、第2撮影コーナー20−2、・・・第n撮影コーナー20−n、および出口30内にそれぞれ設置される各装置、並びに、サーバ40およびユーザ端末50が、ネットワーク60を介して接続されることで構成されている。入口10乃至出口30は、テーマパーク1内に設置されており、サーバ40は、ネットワーク60を介して遠隔地に設置してもよいし、テーマパーク1内の管理事務所等に設置してもよい。
入口10は、入口端末11およびICカード発行装置12から構成されている。入口端末11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only
Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等からなるコンピュータであり、テーマパーク1内に入場するための入場券の発券処理を行う。ICカード発行装置12は、CPU、ROM、RAM、HDD、ICカード発行処理部等からなるコンピュータであり、入口端末11で発券処理が行われた後、ICカードを発行する。入口端末11は、ICカード発行装置12で発行されたICカードの識別情報を取得し、ネットワーク60を介してサーバ40に送信する。
第1撮影コーナー20−1は、第1アトラクションの所定位置に設けられており、第1ICカード読取装置21−1、第1撮影端末22−1、および第1撮影装置23−1から構成されている。
第1ICカード読取装置21−1は、入口10のICカード発行装置12で発行されたICカードが利用者(所有者)によってかざされた場合、ICカードの識別番号を読み取り、読み取った識別番号を第1撮影端末22−1に送信する。
第1撮影端末22−1は、CPU、ROM、RAM、HDD等からなるコンピュータであり、第1撮影装置23−1全体の動作を制御する。例えば、CPUは、利用者からの操作により撮影指示を検知すると、第1撮影装置23−1を制御し、利用者を撮影させる。また第1撮影端末22−1は、第1撮影装置23−1で撮影された画像をHDDに記憶するとともに、その撮影画像を、第1IDカード読取装置21−1から取得した識別番号、および第1撮影コーナーの付加情報とともに、ネットワーク60を介してサーバ40に送信する。
付加情報は、撮影場所(第1アトラクション)の情報であって、第1撮影端末22−1が予め記憶している。
第1撮影装置23−1は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の静止画の撮影機能を有する装置であって、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ、メモリ、および画像処理部等から構成される。
例えば、CMOSセンサは、第1撮影端末22−1の制御の下、レンズにより取り込まれた光の光電変換を行い、光電変換によって得られた画像信号のA/D(Analog/Digital)変換を行い、A/D変換によって得られた画像データをメモリに記憶させる。画像処理部は、メモリに記憶された画像データを読み出し、所定の画像処理を実行した後、第1撮影端末22−1のHDDに撮影画像として記憶させる。
第2撮影コーナー20−2乃至第n撮影コーナー20−nは、第1撮影コーナー20−1と同様の構成であるため、その説明は省略する。なお、第1撮影コーナー20−1乃至第n撮影コーナー20−nを個々に区別する必要がない場合、単に撮影コーナー20と記載する。また、第1ICカード読取装置21−1乃至第nICカード読取装置21−n、第1撮影端末22−1乃至第n撮影端末22−n、第1撮影装置23−1乃至第n撮影装置23−nを、それぞれ個々に区別する必要がない場合、単に、ICカード読取装置21、撮影端末22、撮影装置23と記載する。
出口30は、ICカード読取装置31および画像出力装置32から構成されている。ICカード読取装置31は、入口10のICカード発行装置12で発行されたICカードが利用者によってかざされた場合、ICカードの識別番号を読み取り、読み取った識別番号を画像出力装置32に送信する。
画像出力装置32は、ICカード読取装置31から取得した識別番号をサーバ40に送信し、識別番号に対応するプリントデータの返送を要求する。画像出力装置32は、サーバ40から受信したプリントデータの一覧画面を表示する。画像出力装置32は、プリントデータの一覧画面の中から印刷注文を受け付け、印刷を行う。また画像出力装置32は、プリントデータに対してメッセージを埋め込むことが指示された場合、選択されたプリントデータをメッセージとともにネットワーク60を介してサーバ40に送信し、サーバ40にてメッセージが埋め込まれ、再生成されたプリントデータを受信し、印刷を行う。
本実施の形態において、画像出力装置32で実施される印刷注文の内容には、「通常印刷」と「フォトブック」の2種類がある。「通常印刷」は、熱転写方式などで片面または両面に印画した用紙を出力する(通常の画像印刷を行う)ものである。「フォトブック」は、画像やテキストを熱転写方式などで片面または両面に印画した複数の用紙を用いて製本を行い、製本物を出力(提供)するものである。
サーバ40は、CPU、ROM、RAM、HDD等からなるコンピュータであり、入口10の入口端末11から識別情報を受信すると、その識別情報に対応する撮影画像を記憶するための画像記憶領域をHDD内に確保する。サーバ40は、撮影端末22からネットワーク60を介して、撮影画像、付加情報、および識別情報を受信する。サーバ40は、撮影端末22から受信した付加情報をHDDに記憶するとともに、付加情報の保管場所を示すデータ(例えば、URL(Uniform Resource Locator))をコード化し、そのコードを撮影画像に電子透かしとして埋め込んだプリントデータを生成し、それを識別情報に紐付けてHDDに記憶する。
サーバ40は、画像出力装置32からネットワーク60を介して識別情報を受信すると、対応するプリントデータを検索し、画像出力装置32に返送する。またサーバ40は、画像出力装置32からネットワーク60を介してプリントデータとメッセージが返送された場合、予め記憶しているメッセージに対応するコードを読み出し、それを撮影画像に電子透かしとして埋め込んだプリントデータを再生成し、画像出力装置32に返送する。
ユーザ端末50は、CPU、ROM、RAM、HDD、入力部、および表示画面などを実装した携帯型コンピュータであって、例えば、スマートフォン、iPhone(登録商標)、カメラ付き携帯電話機、ipad(登録商標)等である。ユーザ端末50は、画像出力装置32から提供された印刷物上の電子透かしを読み取り、読み取ったコードに示された保管場所を示すデータ(例えば、URL)に基づいて、ネットワーク60を介してサーバ40にアクセスし、付加情報を受信し、出力する。
ネットワーク60は、インターネットやローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワークであり、有線、無線は特に問わない。
図3は、画像出力装置32の外観斜視図である。
画像出力装置32の上部正面には、タッチパネル付ディスプレイ111が配置されている。タッチパネル付ディスプレイ111は、操作の案内、操作の状況、読み込んだ画像データ等を表示するとともに、利用者からの指示を受け付ける。利用者は、タッチパネル付ディスプレイ111を介して、印刷注文する画像データの選択、画像データの画像処理の指示等を行う。
タッチパネル付ディスプレイ111の下部には、メディア投入口112および通信口113が設けられている。メディア投入口112は、各メディア(記憶媒体6)の挿入口であり、複数の挿入口が1箇所にまとめて配置されている。通信口113は、ユーザ端末50と通信を行うための通信ポートであり、複数の通信ポート(赤外線ポートやUSB(Universal Serial Bus)ポートなど)が1箇所にまとめて配置されている。
画像出力装置32の下段部の前面板114には、レシート取出口115、硬貨投入口116および紙幣挿入口117のような料金投入口、つり銭返却口118、印刷物取出口119、ドア開閉キー120、メンテナンスキー121等が設けられている。
レシート取出口115、硬貨投入口116、紙幣挿入口117、つり銭返却口118は、利用者による印刷物の注文内容に応じた入金を要求する課金手段として機能する。利用者は、硬貨投入口116に硬貨を投入したり、紙幣挿入口117に紙幣を挿入したりすることにより、印刷物の料金を支払う。つり銭がある場合には、つり銭返却口118から放出される。また、料金徴収後、徴収金額や注文内容等が印刷されたレシートがレシート取出口115から放出される。
印刷物取出口119には、画像出力装置32の筐体内に設置されるプリンタにより印刷された印刷物が排出される。ドア開閉キー120は、画像出力装置32の前面板114を開閉するためのキーである。メンテナンスキー121は、利用者が画像出力装置32を利用可能な運転モードと、管理者が画像出力装置32のメンテナンスや設定、レシートの再印刷等を行う管理モードを切り替えるためのキーである。
図4は、画像出力装置32のハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ130は、制御部131、記憶部132、入出力部133、通信部134等から構成され、各種メディア読取部141、通信部142、シャッタ143、モニタ144、コインメック145、ビルバリ146、レシートジャーナル処理部147、およびプリンタ148、および製本機150を制御する。
制御部131は、プログラムの実行を行うCPUと、プログラム命令あるいはデータ等を格納するためのRAM、ROM等で構成される。制御部131は、記憶部132等に格納されたプログラムに従って、バス135を介して接続された各装置を制御する。
記憶部132には、制御部131が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(Operating System)等が格納される。プログラムは、例えば、画像入力プログラム、課金処理プログラム、レシート印刷処理プログラム、保守プログラム等である。データは、例えば、画像データや印刷データ等である。
プログラムのコードは、制御部131により必要に応じて読み出され、RAMに移され、CPUに読み出されて各種機能として実行される。
入出力部133は、記憶部132に格納されているプログラム等の更新や、画像出力装置32の設定等を行うメンテナンス時に用いられる。
通信部134は、通信制御装置、通信ポート等を有し、画像出力装置32とネットワーク60間の通信を媒介する通信インターフェースである。通信部134は、ネットワーク60を介して画像出力装置32と他の外部装置間の通信制御を行う。
各種メディア読取部141は、メディア投入口112の各メディアの挿入口に対応して画像出力装置32内部に設けられ、挿入された記憶媒体に予め記憶されている画像データを読み込む。通信部142は、通信口113の各通信ポートに対応して設置されており、通信中のユーザ端末50に予め記憶されている画像データを読み込む。
シャッタ143は、メディア投入口112の各挿入口に設けられ、入力メディアの挿入口を開閉し、読取処理の最中や、課金処理が完了するまで、記憶媒体を取り出せないようにする。モニタ144は、タッチパネル付ディスプレイ111である。
コインメック145、ビルバリ146、レシートジャーナル処理部147は、課金機能の役割を果たす。コインメック145は、硬貨投入口116に対応して画像出力装置32内部に設けられ、硬貨の入出力を管理する。ビルバリ146は、紙幣挿入口117に対応して画像出力装置32内部に設けられ、紙幣の入出力を管理する。
レシートジャーナル処理部147は、レシート取出口115に対応して画像出力装置32内部に設けられ、利用者の徴収金額や注文内容に応じたレシートを印刷する。
プリンタ148は、印刷物取出口119に対応して画像出力装置32内部に設けられ、印刷物を印刷する。プリンタ148は、画像データを印刷する高解像度カラープリンタであり、熱転写プリンタあるいはインクジェット型など、プリンタの方式は特に問わない。印刷を行うべく紙は、シート状またはロール状である。
製本機150は、ローラや搬送路等を有し、プリンタ148で印刷された印刷物を所定の製本方法で製本しフォトブック等の製本物を作成して出力する。
図5は、製本機150のハードウエアの構成例を示すブロック図である。
製本機150は、印刷物を折りたたむ折り機構151、印刷物をホチキスや製本テープ、背表紙、糊等で綴じる綴じ機構152、印刷物を化粧断裁する裁断機構153等を備えるものを用いることができる。これらの機構としては、既知のものを使用できる。フォトブックの製本方法の詳細については、特開2010−137564号公報等に記載されている通り公知の技術である。
図6は、画像出力装置32内のコンピュータ130の機能構成例を示すブロック図である。図6に示す機能部のうちの少なくとも一部は、図4の制御部131により画像印刷プログラムが実行されることによって実現される。
画像取得部161は、ICカード読取装置31から取得した識別情報をサーバ40に送信し、識別情報に対応するプリントデータの返送を要求する。画像取得部161は、サーバ40からネットワーク60を介して返送されてきたプリントデータを取得する。また画像取得部161は、メッセージ受付部164でメッセージの選択を受け付けると、選択メッセージと対応するプリントデータをサーバ40に転送し、サーバ40にて電子透かしとしてメッセージが埋め込まれ、再生成されたプリントデータを、ネットワーク60を介して取得する。
表示制御部162は、画像取得部161で取得されたプリントデータの一覧画面等のモニタ144上への表示を制御する。画像受付部163は、モニタ144に表示されているプリントデータの一覧画面において、利用者による画像の選択を受け付ける。メッセージ受付部164は、モニタ144に表示されているメッセージ選択画面において、利用者により、プリントデータに電子透かしとして埋め込むメッセージの選択を受け付ける。
課金部165は、印刷注文に応じた料金を算出し、その算出結果をモニタ144に表示させ、利用者に支払いを要求する。また課金部165は、コインメック145やビルバリ146の金銭の入出力を管理する。印刷実行部166は、課金部165によって課金処理が完了すると、画像受付部163で受け付けた印刷対象のプリントデータの印刷を実行する。
図7は、サーバ40の機能構成例を示すブロック図である。図7に示す機能部のうちの少なくとも一部は、サーバ40のCPUにより画像管理プログラムが実行されることによって実現される。
入力制御部181は、撮影端末22からネットワーク60を介して送信されてくる撮影画像、撮影場所(アトラクション)の付加情報、およびICカードの識別情報の入力を制御する。画像管理部182は、大容量のHDDであり、入力制御部181に入力された付加情報を管理するとともに、後述するコード化部183によって生成されるプリントデータを識別情報に紐付けて管理する。
コード化部183は、画像管理部182に記憶された付加情報の保管場所を示すデータをコード化し、そのコードを、入力制御部181に入力された撮影画像に電子透かしとして埋め込み、プリントデータを生成する。電子透かしを埋め込む技術については、様々な手法が提案されており、公知の技術である。また電子透かしは、不可視、可視のいずれでもよい。また電子透かしに代えて、QRコード(登録商標)やウォーターマーク(透かしラミネーション)でもよい。
コード化部183は、画像出力装置32からプリントデータとメッセージが返送された場合、メッセージを示すコードを撮影画像に電子透かしとして埋め込み、プリントデータを再生成する。なお、画像管理部182には、メッセージとメッセージを示すコードが予め対応付けられて記憶されている。
図8は、入口10での処理を説明するフローチャートである。
ステップS1において、入口端末11は、利用者による操作に応じて入場券の発券処理を行い、発券処理が終了したことをICカード発行装置12に通知する。ステップS2において、ICカード発行装置12は、利用者に対して、識別情報を記憶したICカードを発行する。発行されるICカードは、利用者毎またはグループ毎のいずれでも良い。ステップS3において、ICカード発行装置12は、ステップS2の処理で発行したICカードの識別情報を入口端末11に通知する。
ステップS4において、入口端末11は、ICカード発行装置12から通知されたICカードの識別情報を、ネットワーク60を介してサーバ40に送信する。ステップS5において、サーバ40の画像管理部182は、入口端末11から送信されてきたICカードの識別情報を記憶する。
図9は、撮影コーナー20での処理を説明するフローチャートである。
利用者は、アトラクションを利用する際に、撮影コーナー20のICカード読取装置21にICカードをかざす。ステップS11において、ICカード読取装置21は、利用者によってかざされたICカードの識別情報を読み取る。ステップS12において、ICカード読取装置21は、ステップS11で読み取ったICカードの識別情報を撮影端末22に送信する。
撮影端末22は、ICカード読取装置21からICカードの識別情報を受信し、ステップS13において、利用者からの指示に応じて、撮影装置23に撮影開始を指示する。ステップS14において、撮影装置23は、撮影端末22の指示に基づいて利用者を撮影し、ステップS15において、撮影画像を撮影端末22に送信する。
ステップS16において、撮影端末22は、ICカード読取装置21から送信されたICカードの識別情報、撮影装置23から送信された撮影画像、および、撮影端末22が予め記憶する付加情報(撮影コーナー20に関する情報やアトラクション情報等)を、ネットワーク60を介してサーバ40に送信する。
ステップS17において、サーバ40の画像管理部182は、入力制御部181を介して入力された付加情報を記憶し、付加情報の保管場所を示すデータを生成する。ステップS18において、サーバ40のコード化部183は、ステップS17で生成した付加情報の保管場所を示すデータをコード化する。ステップS19において、サーバ40のコード化部183は、ステップS18で生成したコードを撮影画像に電子透かしとして埋め込み、プリントデータを生成する。ステップS20において、サーバ40の画像管理部182は、ICカードの識別情報に紐付けて、ステップS19で生成したプリントデータを記憶する。
図10は、出口30での処理を説明するフローチャートである。
利用者は、出口30に設置されたICカード読取装置31にICカードをかざす。ステップS31において、ICカード読取装置31は、利用者によってかざされたICカードの識別情報を読み取る。ステップS32において、ICカード読取装置31は、ステップS31で読み取ったICカードの識別情報を画像出力装置32に送信する。
ステップS33において、画像出力装置32の画像取得部161は、ICカード読取装置31から受信したICカードの識別情報を、ネットワーク60を介してサーバ40に送信し、対応するプリントデータの返送を要求する。ステップS34において、サーバ40の画像管理部182は、画像出力装置32から受信したICカードの識別情報に基づいて、対応するプリントデータを検索し、ステップS35において、検索したプリントデータを画像出力装置32に送信する。
ステップS36において、画像出力装置32の表示制御部162は、画像取得部161がサーバ40から取得したプリントデータの一覧画面(図示せず)をタッチディスプレイ122に表示する。ステップS37において、画像出力装置32の画像受付部163は、プリントデータの一覧画面上で、利用者からプリントする画像の選択を受け付ける。なお、利用者がプリントサービスを利用しない場合には、画像を選択せず、そのまま処理は終了される。
ステップS38において、画像出力装置32のメッセージ受付部164は、メッセージの選択画面(図示せず)を表示させ、ステップS37で選択した画像にメッセージを埋め込むか否かの選択を受け付ける。メッセージには、例えば、「おめでとう」、「ありがとう」、または「大好き」などがある。ステップS38において、画像出力装置32のメッセージ受付部164は、利用者からメッセージを埋め込むことを受け付けた場合、ステップS39に進み、メッセージを埋め込むことを受け付けなかった場合、ステップS41に進む。
ステップS39において、画像出力装置32の制御部131は、受け付けたメッセージと選択されたプリントデータを、通信部134およびネットワーク60を介してサーバ40に送信する。
ステップS40において、サーバ40のコード化部183は、画像出力装置32からメッセージを受信すると、そのメッセージに対応するコードを画像管理部182から読み出し、撮影画像に読み出したコードを電子透かしとして埋め込み、プリントデータを再生成する。ステップS41において、サーバ40のCPUは、ステップS40で再生成したプリントデータを、ネットワーク60を介して画像出力装置32に送信する。
ステップS42において、画像出力装置32の印刷実行部166は、プリントデータをプリンタ148に送信し、印刷を実行する。印刷された印刷物は、印刷物取出口119から排出され、利用者に提供される。印刷物は、1枚ずつ提供してもよいし、フォトブックとして製本してから提供してもよい。
図11は、プリント後の処理を説明するフローチャートである。
ステップS51において、ユーザ端末50のCPUは、利用者からの指示に応じて、印刷物上の電子透かしを読み取る。ステップS52において、ユーザ端末50のCPUは、ステップS51で読み取ったコードの内容が付加情報の保管場所を示すものであると判定した場合、ステップS53に進み、そのコードが示すURLにネットワーク60を介してアクセスする。
ステップS54において、サーバ40の画像管理部182は、ユーザ端末50からのアクセスに応じて、対応する付加情報を読み出し、ネットワーク60を介してユーザ端末50に送信する。ステップS55において、ユーザ端末50のCPUは、サーバ40から付加情報を受信し、表示画面に出力(再生、表示)する。
ステップS52において、ユーザ端末50のCPUは、ステップS51で読み取ったコードの内容がメッセージを示すものであると判定した場合、ステップS56に進む。ステップS56において、ユーザ端末50のCPUは、コードに対応するメッセージを読み出し、表示画面に出力(再生、表示)する。なお、ユーザ端末50には、専用アプリケーションがインストールされており、メッセージとメッセージを示すコードが予め対応付けられて記憶されている。
[本発明の第1の実施の形態における効果]
1.各アトラクションの撮影コーナーで撮影された画像をICカードの識別情報で管理し、そのICカードの所有者がテーマパークから退場する際、識別情報に紐付けて記憶されている画像群を読み出し、プリントサービスを提供することができる。
2.またアトラクションの付加情報の保管場所を示すデータをコード化し、プリント選択された撮影画像に電子透かしとして埋め込むことで、または、選択されたメッセージに対応するコードをプリント選択された撮影画像に電子透かしとして埋め込むことにより、印刷物に付加価値情報を加味することができる。
3.利用者は、印刷物上の電子透かしを読み取ることにより、読み取ったコードが示すURLにアクセスし、付加情報を取得し、出力することができる。また、利用者は、読み取ったコードに対応するメッセージを取得し、出力することもできる。
4.以上においては、テーマパークを例に説明したが、これに限らず、例えば、街全体に撮影コーナーを設置した場合、その付加情報は、ご当地情報、グルメ情報、クーポン情報などにすることができる。また例えば、イベント会場に撮影コーナーを設置した場合、その付加情報は、イベント特典映像、ノベルティコンテンツなどにすることができる。
[第2の実施の形態]
図12は、第2の実施の形態としての画像出力システムの構成例を示す図である。図13は、図12の画像出力システムの電気的接続例を示す図である。
図12および図13に示すように、画像出力システムは、乗車口200、乗り物210、および降車口220内にそれぞれ設置される各装置、並びに、サーバ230およびユーザ端末240が、ネットワーク250を介して接続されることで構成されている。乗り物210内は、第1座席211−1、第2座席211−2、・・・第n座席211−nから構成されている。
乗車口200は、利用者が乗り物210内に搭乗するための入口であり、そこには、搭乗者を検知するためのセンサ201が設置されている。乗り物210内には、第1座席211−1、第2座席211−2、・・・第n座席211−nが設けられており、各座席には、それぞれ、第1動画撮影装置212−1、第2動画撮影装置212−2、・・・第n動画撮影装置212−nが設置されている。第1動画撮影装置212−1乃至第n動画撮影装置212−nは、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の動画の撮影機能を有する装置であって、CMOSセンサ、メモリ、および画像処理部等から構成される。
なお、第1座席211−1乃至第n座席211−nを個々に区別する必要がない場合、単に座席211と記載する。また、第1動画撮影装置212−1乃至第n動画撮影装置212−nを、個々に区別する必要がない場合、単に、動画撮影装置212と記載する。
降車口220は、搭乗者が乗り物210から降車するための出口であって、そこには、画像出力装置221が設置されている。
画像出力装置221は、サーバ230からネットワーク250を介してプリントデータを受信し、その一覧画面を表示する。画像出力装置221は、プリントデータの一覧画面の中から印刷注文を受け付け、印刷を行う。また画像出力装置221は、プリントデータに対してメッセージを埋め込むことが指示された場合、選択されたプリントデータをメッセージとともにネットワーク250を介してサーバ230に送信し、サーバ230にてメッセージが埋め込まれ、再生成されたプリントデータを受信し、印刷を行う。
サーバ230は、CPU、ROM、RAM、HDD等からなるコンピュータであり、動画撮影装置212から受信した動画データから静止画像を切り出し、動画データとともにHDDに記憶する。サーバ230は、動画データの保管場所を示すデータ(例えば、URL)をコード化し、そのコードを静止画像に電子透かしとして埋め込んだプリントデータを生成する。
サーバ230は、画像出力装置221からの要求に応じて、動画データの保管場所を示すデータが埋め込まれたプリントデータを返送する。またサーバ230は、画像出力装置221からネットワーク250を介してプリントデータとメッセージが返送された場合、メッセージを示すコードを静止画像に電子透かしとして埋め込んだプリントデータを再生成し、画像出力装置32に返送する。
ユーザ端末240は、CPU、ROM、RAM、HDD、入力部、および表示画面などを実装した携帯型コンピュータであって、例えば、スマートフォン、iPhone(登録商標)、カメラ付き携帯電話機、ipad(登録商標)等である。ユーザ端末240は、画像出力装置221から提供された印刷物上の電子透かしを読み取り、読み取ったコードに示された保管場所を示すデータ(例えば、URL)に基づいて、ネットワーク250を介してサーバ230にアクセスし、動画データを受信し、出力する。
ネットワーク250は、インターネットやLAN等のネットワークであり、有線、無線は特に問わない。
画像出力装置221は、第1の実施の形態における画像出力装置32と同様の構成及び機能であり、その説明は省略する。
図14は、サーバ230の機能構成例を示すブロック図である。図14に示す機能部のうちの少なくとも一部は、サーバ230のCPUにより画像管理プログラムが実行されることによって実現される。
入力制御部261は、動画撮影装置212から送信されてくる動画データの入力を制御する。静止画像切り出し部262は、入力制御部261に入力された動画データから静止画像を切り出す。
ここで、動画データから静止画像を切り出す方法について説明する。まず、動画データの場面が大きく変化する部分(カットまたはカットブレイクという)を検出し、検出したカット毎に動画データを分割する。カット検出は、隣り合うフレーム間の画像をM×Nの格子(長方形領域)に区分し、長方形領域ごとの画素値の平均を求め、その平均値の差の絶対値を用いて行うことができ、差の絶対値が大きいとき、その場所がカットであると判定する。そして、カットとカットの間をショットといい、ショット毎に分割したものを動画ブロックという。そして、分割した動画ブロック毎に、各動画ブロックに含まれる複数の静止画像の中から代表画像を決定する。代表画像は、動画ブロックの最初又は最後の画像(分割基準に当てはまる画像)、あるいは、動画ブロックの時間的に真ん中の画像等が考えられる。このようにして、動画データから静止画像が切り出される。
画像管理部263は、大容量のHDDであり、入力制御部261に入力された動画像データ、静止画像切り出し部262によって切り出された静止画像を管理するとともに、後述するコード化部264によって生成されるプリントデータを管理する。
コード化部264は、画像管理部263に記憶された動画データの保管場所を示すデータをコード化し、そのコードを、静止画像切り出し部262によって切り出された静止画像に電子透かしとして埋め込み、プリントデータを生成する。電子透かしを埋め込む技術については、様々な手法が提案されており、公知の技術である。また電子透かしは、不可視、可視のいずれでもよい。また電子透かしに代えて、QRコード(登録商標)やウォーターマーク(透かしラミネーション)でもよい。
コード化部264は、画像出力装置221からプリントデータとメッセージが返送された場合、メッセージを示すコードを静止画像に電子透かしとして埋め込み、プリントデータを再生成する。なお、画像管理部263には、メッセージとメッセージを示すコードが予め対応付けられて記憶されている。
図15は、乗り物210に乗車中の処理を説明するフローチャートである。
乗車口200のセンサ201は、利用者が乗り物210に搭乗したことを検知すると、ステップS101において、動画撮影装置212は、搭乗者の動画像を撮影し、ステップS102において、その動画データを、ネットワーク250を介してサーバ230に送信する。
ステップS103において、サーバ230の静止画像切り出し部262は、入力制御部261に入力された動画データから静止画像を切り出す。ステップS104において、サーバ230の画像管理部263は、入力制御部261に入力された動画データ、および、ステップS103で動画データから切り出された静止画像を記憶する。
ステップS105において、サーバ230のコード化部264は、画像管理部263に記憶された動画データの保管場所を示すデータを生成する。ステップS106において、サーバ230のコード化部264は、ステップS105で生成した動画データの保管場所を示すデータをコード化する。ステップS107において、サーバ230のコード化部264は、ステップS106で生成したコードを静止画像に電子透かしとして埋め込み、プリントデータを生成する。ステップS108において、サーバ230のCPUは、ステップS107で生成したプリントデータを、ネットワーク250を介して画像出力装置221に送信する。
図16は、降車口220での処理を説明するフローチャートである。
ステップS111において、画像出力装置221の表示制御部162は、画像取得部161がサーバ230から受信したプリントデータの一覧画面(図示せず)をタッチディスプレイ122に表示する。ステップS112において、画像出力装置221の画像受付部163は、プリントデータの一覧画面上で、利用者からプリントする画像の選択を受け付ける。なお、利用者がプリントサービスを利用しない場合には、画像を選択せず、そのまま処理は終了される。
ステップS113において、画像出力装置221のメッセージ受付部164は、メッセージの選択画面(図示せず)を表示させ、ステップS112で選択した画像にメッセージを埋め込むか否かの選択を受け付ける。ステップS113において、画像出力装置221のメッセージ受付部164は、利用者からメッセージを埋め込むことを受け付けた場合、ステップS114に進み、メッセージを埋め込むことを受け付けなかった場合、ステップS117に進む。
ステップS114において、画像出力装置221の制御部131は、受け付けたメッセージと選択されたプリントデータを、通信部134およびネットワーク250を介してサーバ230に送信する。
ステップS115において、サーバ230のコード化部264は、画像出力装置221からメッセージを受信すると、そのメッセージに対応するコードを画像管理部263から読み出し、静止画像に読み出したコードを電子透かしとして埋め込み、プリントデータを再生成する。ステップS116において、サーバ230のCPUは、ステップS115で再生成したプリントデータを、ネットワーク250を介して画像出力装置221に送信する。
ステップS117において、画像出力装置221の印刷実行部166は、プリントデータをプリンタ148に送信し、印刷を実行する。印刷された印刷物は、印刷物取出口119から排出され、利用者に提供される。印刷物は、1枚ずつ提供してもよいし、フォトブックとして製本してから提供してもよい。
図17は、プリント後の処理を説明するフローチャートである。
ステップS121において、ユーザ端末240のCPUは、利用者からの指示に応じて、印刷物上の電子透かしを読み取る。ステップS122において、ユーザ端末240のCPUは、ステップS121で読み取ったコードの内容が動画データの保管場所を示すものであると判定した場合、ステップS123に進み、そのコードが示すURLにネットワーク250を介してアクセスする。
ステップS124において、サーバ230の画像管理部263は、ユーザ端末240からのアクセスに応じて、対応する動画データを読み出し、ネットワーク250を介してユーザ端末240に送信する。ステップS125において、ユーザ端末240のCPUは、サーバ230から動画データを受信し、表示画面に出力(再生、表示)する。
ステップS122において、ユーザ端末240のCPUは、ステップS121で読み取ったコードの内容がメッセージを示すものであると判定した場合、ステップS126に進む。ステップS126において、ユーザ端末240のCPUは、コードに対応するメッセージを読み出し、表示画面に出力(再生、表示)する。なお、ユーザ端末50には、専用アプリケーションがインストールされており、メッセージとメッセージを示すコードが予め対応付けられて記憶されている。
[本発明の第2の実施の形態における効果]
1.乗り物内の各座席に設置された動画撮影装置で撮影された動画データから静止画像を切り出すことにより、静止画像のプリントサービスを提供することができる。
2.また動画データの保管場所を示すデータをコード化し、プリント選択された静止画像に電子透かしとして埋め込むことで、または、選択されたメッセージに対応するコードをプリント選択された静止画像に電子透かしとして埋め込むことで、印刷物に付加価値情報を加味することができる。
3.利用者は、印刷物上の電子透かしを読み取ることにより、読み取ったコードが示すURLにアクセスし、動画データを取得し、出力することができる。また、利用者は、読み取ったコードに対応するメッセージを取得し、出力することもできる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像出力システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
11………入口端末
12………ICカード発行装置
21−1乃至21−n………ICカード読取装置
22−1乃至22−n………撮影端末
23−1乃至23−n………撮影装置
31………ICカード読取装置
32………画像出力装置
40………サーバ
50………ユーザ端末
161………画像取得部
162………表示制御部
163………画像受付部
164………メッセージ受付部
181………入力制御部
182………画像管理部
183………コード化部
201………センサ
212−1乃至212−n………動画撮影装置
221………画像出力装置
230………サーバ
240………ユーザ端末
261………入力制御部
262………静止画像切り出し部
263………画像管理部
264………コード化部

Claims (3)

  1. 撮影コーナー、前記撮影コーナーで撮影された画像データを管理するサーバ、前記画像データの印刷を受け付ける画像出力装置、およびユーザ端末がネットワークを介して接続される画像出力システムにおいて、
    前記撮影コーナーは、
    利用者が所有するICカードの識別情報を読み取る第1のICカード読取手段と、
    前記利用者を撮影する撮影手段と、を備え、
    前記サーバは、
    前記撮影手段により撮影された前記画像データ、前記撮影コーナーの付加情報、および前記第1のICカード読取手段により読み取られた前記識別情報の入力を制御する入力制御手段と、
    前記付加情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶された前記付加情報の保管場所を示すデータをコード化し、前記画像データにコードが埋め込まれたプリントデータを生成するコード化手段と、
    前記コード化手段により生成された前記プリントデータを、前記識別情報に紐付けて記憶する第2の記憶手段と、を備え、
    前記画像出力装置は、
    前記利用者が所有する前記ICカードの前記識別情報を読み取る第2のICカード読取手段と、
    前記第2のICカード読取手段により読み取られた前記識別情報に対応する前記プリントデータを前記第2の記憶手段から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記プリントデータの印刷が指示された場合、印刷実行する印刷手段と、を備え、
    前記ユーザ端末は、
    前記印刷手段により印刷された印刷物上のコードを読み取るコード読取手段と、
    前記コード読取手段により読み取られたコードに示された、前記付加情報の保管場所を示すデータに基づいて、前記第1の記憶手段にアクセスし、前記付加情報を受信し、出力する出力手段と、を備えることを特徴とする画像出力システム。
  2. 前記画像出力装置は、
    メッセージの選択を受け付けるメッセージ受付手段と、
    前記メッセージ受付手段により受け付けられた前記メッセージおよび前記プリントデータを前記サーバに送信し、再生成される前記プリントデータの返送を要求する要求手段と、をさらに備え、
    前記サーバの前記コード化手段は、
    前記メッセージおよび前記プリントデータを受信すると、前記メッセージに予め対応付けられたコードを取得し、そのコードが前記画像データに埋め込まれた前記プリントデータを再生成し、前記画像出力装置に返送する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像出力システム。
  3. 撮影コーナー、前記撮影コーナーで撮影された画像データを管理するサーバ、前記画像データの印刷を受け付ける画像出力装置、およびユーザ端末がネットワークを介して接続される画像出力システムの画像出力方法において、
    前記撮影コーナーは、
    利用者が所有するICカードの識別情報を読み取る第1のICカード読取ステップと、
    前記利用者を撮影する撮影ステップと、を含み、
    前記サーバは、
    前記撮影ステップで撮影された前記画像データ、前記撮影コーナーの付加情報、および前記第1のICカード読取ステップで読み取られた前記識別情報の入力を制御する入力制御ステップと、
    前記付加情報を記憶する第1の記憶ステップと、
    前記第1の記憶ステップで記憶された前記付加情報の保管場所を示すデータをコード化し、前記画像データにコードが埋め込まれたプリントデータを生成するコード化ステップと、
    前記コード化ステップで生成された前記プリントデータを、前記識別情報に紐付けて記憶する第2の記憶ステップと、を含み、
    前記画像出力装置は、
    前記利用者が所有する前記ICカードの前記識別情報を読み取る第2のICカード読取ステップと、
    前記第2のICカード読取ステップで読み取られた前記識別情報に対応する前記プリントデータを前記第2の記憶ステップで記憶された前記サーバから取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得された前記プリントデータの印刷が指示された場合、印刷実行する印刷ステップと、を含み、
    前記ユーザ端末は、
    前記印刷ステップで印刷された印刷物上のコードを読み取るコード読取ステップと、
    前記コード読取ステップで読み取られたコードに示された、前記付加情報の保管場所を示すデータに基づいて、前記第1の記憶ステップで記憶された前記サーバにアクセスし、前記付加情報を受信し、出力する出力ステップと、を含むことを特徴とする画像出力方法。
JP2012130338A 2012-06-08 2012-06-08 画像出力システムおよび画像出力方法 Expired - Fee Related JP5953957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130338A JP5953957B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 画像出力システムおよび画像出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130338A JP5953957B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 画像出力システムおよび画像出力方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083419A Division JP2016181901A (ja) 2016-04-19 2016-04-19 画像出力システムおよび画像出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255138A JP2013255138A (ja) 2013-12-19
JP5953957B2 true JP5953957B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49952300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130338A Expired - Fee Related JP5953957B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 画像出力システムおよび画像出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953957B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919437B2 (ja) * 1999-10-08 2007-05-23 富士フイルム株式会社 画像撮影システム、画像処理システムおよびこれらを接続した画像提供システム
JP2002358310A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子アルバム作成システム並びに電子アルバム作成装置及びその方法
JP2005318313A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 情報提供システム
JP2005339214A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd オンラインアルバムシステム、当該システムに用いるサーバ、端末装置、およびプログラム
JP4746473B2 (ja) * 2006-04-27 2011-08-10 辰巳電子工業株式会社 自動写真作成装置、自動写真作成方法、並びにその自動写真作成装置を用いた写真サービスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013255138A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953821B2 (ja) 画像出力システムおよび画像出力方法、並びに、画像出力受付端末およびプログラム
JP3913453B2 (ja) 画像撮影出力システム
JP4911903B2 (ja) 表示装置、表示システム、表示方法、及びプログラム
KR20160044667A (ko) 사용자 단말을 이용한 사진 인화 시스템
JP2016181901A (ja) 画像出力システムおよび画像出力方法
JP5953957B2 (ja) 画像出力システムおよび画像出力方法
JP7215215B2 (ja) 画像提供システム及び画像提供方法
JP6939329B2 (ja) 画像提供システム
JP2019068173A (ja) 画像選択装置、画像出力装置、画像選択方法、画像出力方法、および画像出力システム
JP2014146939A (ja) フォトブック作成端末、フォトブック作成方法、及びプログラム
JP6939248B2 (ja) 会員管理システム
JP7077572B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法、および画像出力システム
JP6834663B2 (ja) 注文受付端末及び画像提供システム
JP6881127B2 (ja) Idカード作成システム、idカード作成方法、及び印画物作成装置
JP2005190224A (ja) 印刷システム
JP4877399B2 (ja) 撮像システム
JP2012150626A (ja) 画像出力受付端末および方法、並びにプログラム
JP7375336B2 (ja) 撮影制御システム、撮影制御方法、及びプログラム
JP5887769B2 (ja) 画像出力システムおよび画像出力方法、並びに、画像出力受付端末およびプログラム
JP4946674B2 (ja) 画像サーバ装置、画像サーバ装置の制御方法、画像サーバ装置制御プログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像送信システム、画像送信システムの制御方法、画像送信システム制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP7467945B2 (ja) 写真撮影装置、写真撮影システム、サーバ、乗り物の乗車、搭乗、または乗船に関する証明書、その生成方法、及びプログラム
JP7064384B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置を備える制御システム
JP4915632B2 (ja) 撮像システム
JP7009833B2 (ja) 画像プリントシステム及び画像プリント装置
JP5776383B2 (ja) 画像出力システム、画像出力方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees