JP5952966B2 - プロピレンベースのポリマーおよびエチレンベースのポリマーの接着剤組成物 - Google Patents
プロピレンベースのポリマーおよびエチレンベースのポリマーの接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5952966B2 JP5952966B2 JP2015520724A JP2015520724A JP5952966B2 JP 5952966 B2 JP5952966 B2 JP 5952966B2 JP 2015520724 A JP2015520724 A JP 2015520724A JP 2015520724 A JP2015520724 A JP 2015520724A JP 5952966 B2 JP5952966 B2 JP 5952966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- propylene
- mpa
- weight
- based polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C09J123/14—Copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C09J123/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
- C08L23/142—Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C09J123/08—Copolymers of ethene
- C09J123/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
- C09J123/0815—Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C09J123/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C09J123/14—Copolymers of propene
- C09J123/142—Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/304—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本出願は、2012年9月19日出願の米国仮出願番号第61/702,788号に関する優先権およびその特典を主張し、その開示をその全体において参照により本明細書に組み込む。
本発明は、プロピレンベースのポリマーとエチレンベースのポリマーのブレンドに基づく接着剤組成物およびその用途に関する。特に、本発明は、とりわけ、融解熱を示差走査熱量測定法により測定して、少なくとも60J/gの融解熱を有するプロピレンベースのポリマーおよび1〜100J/gの融解熱を有するエチレンベースのポリマーを含む接着剤組成物に関する。
米国特許第5,548,014号は、熱溶融性接着剤、特に自動車用製品の組み立て、包装および食品包装における用途のための、粘着付与剤、ならびに支持されるかまたは支持されていないIV族のシクロペンタジエニル誘導体および触媒で調製された、大きい重量平均分子量(Mw)、狭い分子量分布(MWD)、狭いCD(組成分布)のエチレン/αオレフィンコポリマーおよび小さいMw、狭いMWD、狭いMWDのエチレン/αオレフィンコポリマーを含む熱溶融性接着剤を開示している。
米国特許第5,530,054号および同第6,207,748号は、自動車用製品の組み立て、包装および食品包装における熱溶融性接着剤用途のための、支持されるかまたは支持されていないメタロセン−アルモキサン触媒で調製されたエチレン/αオレフィンコポリマーであって、これらのエチレンコポリマーが、約20,000〜約100,000の範囲のMwおよび約6〜約30の範囲のコモノマー重量パーセントを有するコポリマーを含む熱溶融性接着剤を開示している。
PCT公開番号WO98/03603は、350°F(177℃)で特定の密度および溶融粘度を有する少なくとも1つの第1の均質な線状または実質的に線状のエチレンポリマーならびに任意選択のワックスおよび粘着付与剤を含む熱溶融性接着剤を開示している。特に、a)0.850g/cm3〜0.895g/cm3の密度を有するエチレンと少なくとも1つのC3−C20αオレフィンインターポリマーの少なくとも1つの均質な線状または実質的に線状のインターポリマー;b)任意選択の少なくとも1つの粘着性樹脂;およびc)任意選択の少なくとも1つのワックスを特徴とする熱溶融性接着剤であって、150℃で約5000cPs(50グラム/(cm.秒)または5000mPa・秒)未満の粘度を有する熱溶融性接着剤が開示されている。
本発明の1つまたは複数の特定の実施形態は、(a)50重量%超のプロピレンおよび少なくとも1つの第1のコモノマーを含む少なくとも1つのプロピレンベースのコポリマーであって、前記プロピレンベースのポリマーが、ASTM D−3236により190℃で測定して少なくとも250mPa・秒のブルックフィールド粘度および示差走査熱量測定法により測定して少なくとも60J/gの融解熱を有するプロピレンベースのコポリマーと、(b)50重量%超のエチレンおよび少なくとも1つの第2のコモノマーを含む少なくとも1つのエチレンベースのポリマーであって、前記エチレンベースのポリマーが、ASTM D−3236により190℃で測定して少なくとも250mPa・秒のブルックフィールド粘度および示差走査熱量測定法により測定して1〜100J/gの融解熱を有するエチレンベースのポリマーとを含む接着剤組成物であって、前記少なくとも1つの第1のコモノマーおよび前記少なくとも1つの第2のコモノマーが同じかまたは異なっている接着剤組成物に関する。
本明細書で用いる、ナノ秒の単位で「tc」と略される「特性時間」という用語は、以下の式1:
〔数1〕
(式中、前記BVは、ASTM D−3236により190℃で測定した、前記プロピレンベースのポリマーまたは前記エチレンベースのポリマーのmPa・秒の単位でのブルックフィールド粘度であり、前記密度は、前記プロピレンベースのポリマーまたは前記エチレンベースのポリマーの23℃におけるg/cm3の単位での密度であり、前記融解熱は、前記プロピレンベースのポリマーまたは前記エチレンベースのポリマーのJ/gの単位での融解熱である)
で定義される。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、本明細書で説明する接着剤組成物は、プロピレンベースのポリマー成分を含み、これは順に、1つまたは複数のプロピレンベースのポリマーを含むことができる。一実施形態では、このプロピレンベースのポリマー成分は、50重量%超のプロピレン誘導単位および少なくとも1つの第1のコモノマー誘導単位を含む。第1のコモノマーはαオレフィンであり、好ましくはエチレンである。第1のコモノマーは、エチレンおよびC4−C20αオレフィンからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、プロピレンベースのポリマー成分はランダムコポリマーであり、他の実施形態では、プロピレンベースのポリマー成分はエラストマー系ランダムコポリマーである。いくつかの実施形態では、プロピレンベースのポリマーは、プロピレンから誘導される単位、および約3〜約50mol%のエチレンおよび/またはC4−C10αオレフィンから誘導される単位、または約2〜約40mol%のエチレンおよび/またはC4−C10αオレフィンから誘導される単位を含む。他の実施形態では、第1のコモノマーは、少なくとも1つのC4−C8αオレフィンを含むことができる。1つまたは複数の実施形態では、その第1のコモノマー単位は、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンおよび/または1−デセン、好ましくは1−ヘキセンおよび1−オクテンから誘導することができる。以下で説明する実施形態は、第1のコモノマーとしてエチレンを参照して論じるが、この実施形態は、他のαオレフィンコモノマーとの他のプロピレンコポリマー、またはエチレンおよび他のαオレフィンコモノマーとのプロピレンターポリマーに同様に適用可能である。この関連で、このコポリマーを、αオレフィンとしてのエチレンを参照して、単にプロピレンベースのポリマーと称することができる。
1つまたは複数の実施形態では、プロピレンベースのポリマーは、DSCで測定した融解熱(Hf)によって特徴付けることができる。1つまたは複数の実施形態では、プロピレンベースのコポリマーは、50J/g、55J/gまたは60J/g以上、最大で約150J/g、最大で約140J/g、最大で約130J/g、最大で約120J/g、最大で約100J/g、最大で約90J/g、最大で約85J/g、最大で約80J/g、最大で約75J/g、約70J/gまで、または最大で約65J/gまたは約60J/g超の融解熱によって特徴付けることができる。好ましくは、プロピレンベースのポリマーの示差走査熱量測定法により測定した融解熱は、約60〜約150J/g、約60〜約120J/g、約60〜約100J/gまたは約60〜約80J/gである。追加のコモノマーを使用し、より高い重合温度で稼働する、かつ/または立体障害のレベルを低下させプロピレン挿入についてのより多い成長反応誤差に好都合である異なる触媒を使用することによって、融解熱を減少させることができる。
1つまたは複数の実施形態では、プロピレンベースのポリマーは、ASTM D−1238、2.16kg重量、230℃で測定して、約0.3dg/分以上、または少なくとも約0.5dg/分、少なくとも約0.8dg/分もしくは少なくとも約1.0dg/分のメルトフローレート(MFR)を有することができる。上記または他の実施形態では、メルトフローレートは、約7000dg/分以下、約6000dg/分未満、約5000dg/分未満、約4000dg/分未満、約3000dg/分未満、約2000dg/分未満、約1000dg/分未満、約900dg/分未満、約700dg/分未満または約500dg/分未満、350dg/分、約250dg/分未満または約100dg/分未満であってよい。
1つまたは複数の実施形態では、プロピレンベースのポリマーは、約100,000g/mole以下、例えば約5,000〜約100,000g/mole、約5,000〜約75,000g/mole、約5,000〜約50,000g/mole、約10,000〜約50,000g/mole、約20,000〜約50,000g/mole、約30,000〜約50,000g/moleまたは約35,000〜約50,000g/molの重量平均分子量(Mw)を有することができる。
1つまたは複数の実施形態では、プロピレンベースのポリマーは、約10,000〜約7,000,000g/mole、約50,000〜約1,000,000g/mole、約80,000〜約700,000g/moleまたは約100,000〜約500,000g/moleのZ平均分子量(Mz)を有することができる。
1つまたは複数の実施形態では、プロピレンベースのポリマーの分子量分布(MWD)である、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比は、約1〜約40、約1〜約15、約1.8〜約5または約1.8〜約3であってよい。2〜10、2〜8、2〜6または2〜4の範囲の、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比が好ましい。
〔数2〕
c = KDRIIDRI/(dn/dc)
式中、KDRIはDRIの較正により決定される定数であり、dn/dcはLS分析について以下で説明するものと同じである。SEC法のこの説明を通したパラメーターについての単位は、濃度はg/cm3で表され、分子量はkg/molで表され、固有粘度はdL/gで表されるものである。
〔数3〕
式中、ΔR(θ)は散乱角θでの測定された過剰レイリー散乱強度(excess Rayleigh scattering intensity)であり、cはDRI分析で決定されたポリマー濃度であり、A2は第2ビリアル係数であり、P(θ)は単分散ランダムコイル(上記文献に記載されている)についての形状因子であり、Koはこのシステムについての光学定数である:
〔数4〕
式中、NAはアボガドロ数であり、dn/dcはこのシステムについての屈折率増分である。TCBについての屈折率n=1.500(135℃およびλ=690nmで)である。さらに、エチレンポリマーについてのA2=0.0015、dn/dc=0.104である一方で、プロピレンポリマーについてのA2=0.0006、dn/dc=0.104である。
〔数5〕
Mw ≡ Σ wiMi = (Σ NiMi 2/Σ NiMi)
重量分率wiは、分子量Miの分子の重量を、存在するすべての分子の全重量で除したものと定義されるので:
〔数6〕
wi = NiMi/Σ NiMi
となる。
数平均分子量Mnは、各画分の分子量Miにそのモル分率xiを乗じた積の合計と定義される:
〔数7〕
Mn ≡ Σ xiMi = Σ NiMi/Σ Ni
モル分率xiはNiを分子の総数で除したものと定義されるので、
〔数8〕
xi = Ni/Σ Ni
となる。
〔数9〕
ηs = c[η] + 0.3(c[η])2
式中、cはDRIアウトプットから決定した。
〔数10〕
で算出する。ここで、総和は積分限界間でのクロマトグラフスライスiにわたるものである。
分岐度指数g’は:
〔数11〕
(式中、エチレンポリマーについてはk=0.000579であり、α=0.695であり;プロピレンポリマーについてはk=0.0002288であり、α=0.705であり;ブテンポリマーについてはk=0.00018であり、α=0.7である)
と定義される。
〔数12〕
Mv ≡ (Σ ciMi α/Σ ci)1/α
である。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、本明細書で説明する接着剤組成物はエチレンベースのポリマー成分を含み、これは順に、1つまたは複数のエチレンベースのポリマーを含むことができる。一実施形態では、エチレンベースのポリマー成分は50重量%超のエチレン誘導単位および少なくとも1つの第2のコモノマー誘導単位を含む。第2のコモノマーはαオレフィンであり、好ましくはオクテンである。第2のコモノマーはC3−C20αオレフィンからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、エチレンベースのポリマー成分はランダムコポリマーであり、他の実施形態では、エチレンベースのポリマー成分はエラストマー系ランダムコポリマーである。いくつかの実施形態では、エチレンベースのポリマーは、エチレンから誘導される単位、および約3〜約50mol%のC3−C10αオレフィンから誘導される単位または約2〜約40mol%のエチレンおよび/またはC3−C10αオレフィンから誘導される単位を含む。他の実施形態では、第2のコモノマーは、少なくとも1つのC3−C8αオレフィンを含むことができる。1つまたは複数の実施形態では、第2のコモノマー単位は、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンおよび/または1−デセン、好ましくは1−ヘキセンおよび1−オクテンから誘導することができる。以下で説明する実施形態は、第2のコモノマーとしてオクテンを参照して論じるが、この実施形態は、他のαオレフィンコモノマーとの他のオクテンコポリマー、またはエチレンおよび他のαオレフィンコモノマーとのオクテンターポリマーに同様に適用可能である。この関連で、このコポリマーを、αオレフィンとしてのオクテンを参照して、単にエチレンベースのポリマーと称することができる。
1つまたは複数の実施形態において、エチレンベースのポリマーは、DSCにより測定される融解熱(Hf)により特徴付けることができる。1つまたは複数の実施形態において、エチレンベースコポリマーは、約1J/g、または約25J/g、または約35J/g、または約45J/g、または約50J/g、または約100J/g以下、または約90J/g以下、または約80J/g以下、または約75J/g以下、または約70J/g以下、または約65J/g以下、または約60J/g以下、または約55J/g以下、または約50J/g以下、または約45J/g以下、または約40J/g以下、または約35J/g以下、または約30J/g以下、または約20J/g以下、または約10J/g以下からの融解熱によって特徴付けることができる。好ましくは、エチレンベースのポリマーの示差走査熱量測定法により測定される融解熱は、約1J/g〜約80J/g、または約1J/g〜約60J/g、または約1J/g〜約40J/g、または約1J/g〜約20J/gからである。融解熱は、付加コモノマーの使用、より高い重合温度での操作、および/または立体障害のレベルを低下させ、エチレン挿入に関するより多くの成長反応誤差に有利である異なる触媒の使用によって、減少させることができる。
1つまたは複数の実施形態において、エチレンベースのポリマーは、ASTM D−792試験方法で測定して、室温で、約0.85g/cm3〜約0.92g/cm3、または約0.87g/cm3〜約0.90g/cm3、または約0.88g/cm3〜約0.89g/cm3の密度を有することができる。
1つまたは複数の実施形態において、エチレンベースのポリマーは、約2,500〜約50,000g/モル、または約2,500〜約37,500g/モル、または約2,500〜約25,000g/モル、または約15,000〜約25,000g/モルの数平均分子量(Mn)を有することができる。
1つまたは複数の実施形態において、エチレンベースのポリマーの分子量分布(MWD)である、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比は、約1〜約40、または約1〜約15、または約1.8〜約5、または約1.8〜約3であり得る。好ましくは、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比は、1〜10、または1〜8、または1〜6、または1〜4の範囲にある。
別の実施形態において、エチレンベースのポリマーは、1〜1500ナノ秒、または1〜1200ナノ秒、または1〜1000ナノ秒、または1〜800ナノ秒、または1〜600ナノ秒、または1〜200ナノ秒、または1〜100ナノ秒、または1〜500ナノ秒の上記の式1で定義した特性時間(tc)を有する。
1つまたは複数の実施形態において、本明細書に記載の粘着剤組成物は、エチレンベースのポリマー成分を約1重量%〜約99重量%、または約5重量%〜約90重量%、または約5重量%〜約80重量%、または約10重量%〜約60重量%を含むことができる。
本発明の粘着剤組成物の1つまたは複数の実施形態において、前記プロピレンベースのポリマーの特性時間(tc)の前記エチレンベースのポリマーの前記特性時間(tc)に対する比は、1〜1000、または1〜800、または1〜600、または1〜400、または1〜200である。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、粘着剤組成物は、250〜30,000mPa・秒、または1,000〜4500mPa・秒、または700〜8000mPa・秒、または900〜6000mPa・秒、または1100〜4000mPa・秒、または1300〜3000mPa・秒、または1500〜2000mPa・秒である、ASTM D−3236により177℃で測定されるブルックフィールド粘度を有する。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、粘着剤組成物は、以下の特性:ASTM D−3236により177℃で測定して250〜5000mPa・秒のブルックフィールド粘度;85%以上の25℃での繊維引裂け率;80%以上の2℃での繊維引裂け率;75%以上の−18℃での繊維引裂け率;6秒以下の接着セット時間;および10℃/分の加熱速度での第2溶融で示差走査熱量測定法により測定して130℃以下の溶融温度(Tm)の1つまたは複数を有する。
〔数13〕
によって定義される。
1つまたは複数の実施形態において、本発明の接着剤組成物は、1つまたは複数の添加剤をさらに含む。添加剤は、官能化された成分、粘着付与剤成分、プロセス油成分、ワックス成分、酸化防止剤成分またはそれらの混合物からなる群から選択される。
「官能化された成分」とは、成分(例えばポリマー)が官能基と接触し、また触媒、熱、反応開始剤または遊離基供給源と接触してもよく、官能基の全部または一部のポリマーへの組入れ、グラフト、結合、物理的付着および/または化学的付着をもたらすことを意味する。
接着剤組成物は、官能性成分をはじめとする1つまたは複数の添加剤を含むことができる。このセクションにおいて、本発明者らは、これらの官能性成分についてさらに詳細に論じる。典型的には、官能化される成分を、遊離基開始剤およびグラフト化モノマーまたは他の官能基(例えば、マレイン酸または無水マレイン酸など)と一緒にし、加熱し、モノマーをポリマー、コポリマー、オリゴマーなどと反応させ、官能化された成分を形成させる。本明細書に記載のポリマーと共に使用することができるポリマーを官能化するための様々な方法は、当技術分野に存在する。これらの方法としては、選択的酸化、遊離基グラフト化、オゾン分解、エポキシ化などが挙げられる。
本発明で有用な官能化オレフィンポリマーおよびコポリマーとしては、マレエート化ポリエチレン、マレエート化メタロセンポリエチレン、マレエート化メタロセンポリプロピレン、マレエート化エチレンプロピレンゴム、マレエート化ポリプロピレン、マレエート化エチレンコポリマー、官能化ポリイソブチレン(典型的には、無水コハク酸を形成するための無水マレイン酸による官能化)などが挙げられる。
有用なワックスとしては、15,000以下、好ましくは3,000〜10,000のMwと、5重量%以上、好ましくは10重量%以上の結晶化度を有し、最大10重量%の官能基含有量(好ましくは、無水マレイン酸)を有するポリプロピレンワックスが挙げられる。
Baker Hughesから入手可能なUNILIN長鎖アルコール、特に、UNILIN 350、UNILIN 425、UNILIN 550、およびUNILIN 700もまた、本明細書における官能化された成分として有用である。
Baker Hughesから入手可能なUNICID直鎖状第1級カルボン酸、特に、UNICID 350、UNICID 425、UNICID 550、およびUNICID 700もまた、本明細書における官能化された成分として有用である。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、本明細書に記載の接着剤組成物は、粘着付与剤樹脂成分を含み、これは、本明細書に記載の1つまたは複数の炭化水素系粘着付与剤樹脂を含むことができる。
一般に、粘着付与剤樹脂成分としては、接着剤組成物に添加し接着特性の変更を達成できる非晶性材料が挙げられる。粘着付与剤樹脂成分は、ポリオレフィンと相溶性であり、所望するフィルム特性の向上が得られる低分子量の天然樹脂または合成樹脂であり得る。天然樹脂は、限定するものではないが、ロジン、例えば、ガムロジン、ウッドロジンまたはトール油ロジンなどを含む、植物起源または動物起源の樹脂として定義される。合成ロジンは、制御された化学反応から生じる樹脂、例えば、炭化水素樹脂として定義される。炭化水素樹脂の例としては、コールタール樹脂、石油樹脂、およびターペンチン樹脂が挙げられる。
粘着付与剤または変性剤としての使用に好ましい炭化水素系粘着付与剤樹脂としては、次のものが挙げられる:(a)C5/C6テルペン樹脂、スチレンテルペン樹脂、アルファ−メチルスチレンテルペン樹脂、C9テルペン樹脂、芳香族変性C5/C6樹脂、芳香族変性環状樹脂、芳香族変性ジシクロペンタジエン系樹脂、またはこれらの混合物などの樹脂。さらなる好ましい樹脂としては、国際公開第91/07472号、ならびに米国特許第5,571,867号、同5,171,793号、および同4,078,132号に記載のものが挙げられる。典型的には、これらの樹脂は、1つまたは複数の次のモノマーを含有する組成物のカチオン重合から得られる:C5ジオレフィン(例えば、1,3−ペンタジエン、イソプレンなど)、C5オレフィン(例えば、2−メチルブテン、シクロペンテンなど)、C6オレフィン、例えば、ヘキセンなど)、C9ビニル芳香族(例えば、スチレン、αメチルスチレン、ビニルトルエン、インデン、メチルインデンなど)、環状化合物(ジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエンなど)、および/またはテルペン(例えば、リモネン、カレンなど);ならびに、(b)ジシクロペンタジエンの熱重合、および/またはシクロペンタジエンおよび/もしくはメチルシクロペンタジエンの二量体もしくはオリゴマーの、ビニル芳香族(例えば、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ビニルトルエン、インデン、メチルインデン)を用いてよい、熱重合によって得られる樹脂。
1つまたは複数の実施形態において、本明細書に記載の粘着付与剤樹脂成分は、完全にまたは実質的に非晶性な性質として一意的に特徴付けることができる。これは、ガラス転移温度(Tg)が、例えば、示差走査熱量測定法(DSC)により検出可能であるが、それらが融点(Tm)を有さないことを意味する。これらの樹脂を特徴付けるためには、厳密ではないが近似値を提供する、Tgに概略的に対応する試験、例えば、軟化点(SP)などを使用することが一般に許容されている。樹脂の軟化点(SP)は、ASTM E−28に従い環球式軟化点試験により測定される。
一部の実施形態において、粘着付与剤は、約50℃〜約140℃、または約60℃〜約130℃、または約70℃〜約120℃、または約80℃〜約110℃の軟化点を有することができる。
1つまたは複数の実施形態において、本明細書に記載の接着剤組成物は、約5重量%〜約50重量%、約10重量%〜約40重量%、または約15重量%〜約35重量%の粘着付与剤樹脂成分を含むことができる。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、1つまたは複数のプロセス油を本明細書に記載の接着剤組成物に添加することができる。本明細書において使用する場合、用語「プロセス油」とは、石油由来プロセス油および合成可塑剤の両方を意味する。
本発明での使用に適したプロセス油の例としては、限定するものではないが、パラフィン系またはナフテン系油、例えば、ExxonMobil Chemical Franceによって製造されているPrimol352またはSentinel PO 876;Nynas ABから入手可能なNyflex 222Bなどが挙げられる。
1つまたは複数の実施形態において、本明細書に記載の接着剤組成物は、約1重量%〜約50重量%、約5重量%〜約40重量%、約10重量%〜約35重量%、または約15重量%〜約30重量%の任意のプロセス油成分を含むことができる。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、1つまたは複数のワックスを本明細書に記載の接着剤組成物に添加することができる。使用することができるワックスの非限定的な例としては、石油系ワックスおよび合成ワックスが挙げられる。本発明での使用に適したワックスとしては、パラフィンワックス、微結晶ワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、副生成物ポリエチレンワックス、フィッシャー−トロプシュワックス、酸化型フィッシャー−トロプシュワックス、官能化ワックス、例えば、ヒドロキシステアラミドワックスおよび脂肪アミドワックス、ならびにこれらの組合せが挙げられる。実施形態において、ワックス成分は、同一タイプのワックスのものであっても、異なるタイプのワックスのものであってもよく、混和性であっても非混和性であってよい。当技術分野においては、合成高融点ワックスという用語を使用して、本明細書において有用である高密度低分子量ポリエチレンワックス、副生成物ポリエチレンワックスおよびフィッシャー−トロプシュワックスを含むように使用するのが一般的である。
好ましくは、ワックス成分は、パラフィンワックス、微結晶ワックス、フィッシャー−トロプシュ合成ワックス、およびポリエチレンワックスであり、それらのすべては、直鎖状および分枝状炭化水素のブレンドである。パラフィンワックスは、多くの物質の複合混合物である。それらは、主として、飽和炭化水素からなる。
ポリオレフィンワックスは、典型的には、500〜20,000g/モルの重量平均分子量を有し、高分子量分枝状ポリオレフィンポリマーの熱分解により、またはオレフィンの直接重合により生産することができる。
1つまたは複数の実施形態において、本明細書に記載の接着剤組成物は、約1重量%〜約50重量%、約1重量%〜約40重量%、約1重量%〜約30重量%、または約1重量%〜約20重量%の任意のワックス成分を含むことができる。
一部の実施形態において、1つまたは複数の追加の充填剤または添加剤を使用して、最終接着剤で所望される特性および特徴を得ることができる。こうした添加剤および充填剤は当技術分野で公知であり、限定するものではないが、充填剤、空洞形成剤、酸化防止剤、界面活性剤、補助剤、可塑剤、ブロッキング剤、ブロッキング防止剤、着色剤、着色剤マスターバッチ、顔料、染料、加工助剤、UV安定剤、中和剤、滑沢剤、ワックス、および/または核形成剤が挙げられる。添加剤は、例えば、約0.001重量%〜約10重量%などの、当業者により効果的であると判定される任意の量で存在させることができる。
ワックスに加えて、添加剤としてはまた、当技術分野で公知の従来の添加剤、例えば、充填剤、酸化防止剤、補助剤、接着促進剤、可塑剤、油、低分子量ポリマー、ブロッキング剤、ブロッキング防止剤、顔料、加工助剤、UV安定剤、中和剤、滑沢剤、界面活性剤、核形成剤、酸化ポリオレフィン、酸変性ポリオレフィン、および/または無水物変性ポリオレフィンが挙げられる。添加剤は、個別の成分として、それらのマスターバッチまたは組合せにおいて、ポリマー組成物と一緒にされる。
充填剤としては、当業者に公知の従来の充填剤、例えば、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、二酸化ケイ素、カーボンブラック、砂、ガラスビーズ、鉱物凝集体、タルク、粘度および/またはナノ粘土が挙げられる。
酸化防止剤としては、当業者に公知の従来の酸化防止剤、例えば、Ciba−Geigyから両方とも入手可能なIrganox 1010およびIrganox 1076などのフェノール系酸化防止剤が挙げられる。一部の実施形態において、接着剤組成物は、約3重量%未満の酸化防止剤を含む。
可塑剤としては、当業者に公知の従来の可塑剤、例えば、ミネラル油、フタル酸塩、またはポリブテン、例えば、テキサス州、HoustonのExxonMobil Chemical Companyから以前は購入可能であったParapol 950およびParapol 1300などが挙げられる。好ましい可塑剤としては、フタル酸塩、例えば、フタル酸ジイソウンデシル(DIUP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)およびフタル酸ジオクチル(DOP)などが挙げられる。
本明細書に記載の添加剤は、純粋な形態で、またはマスターバッチで、ブレンドに添加することができる。
1つまたは複数の実施形態において、本明細書に記載の接着剤組成物の成分は、任意の適切な混合装置を使用し、それらの成分の融点を超える温度で、例えば、130℃〜180℃で、均質な混合物を形成するのに十分な時間、通常、混合装置の種類に応じて約1〜約20分間混合することによってブレンドすることができる。
大部分の商業製造業者によって実施されているような連続混合の場合、二軸スクリュー押出し機を使用して接着剤成分を混合することができる。まず、プロピレンベースのポリマー成分と追加成分、例えば官能化された成分を押出し機に導入し、ポリマーが溶融され、十分に混合されるまで混合する。次いで、粘着付与剤を添加し、その後、所望するならば任意のプロセス油を添加する。顔料、酸化防止剤、充填剤、または他の添加剤を使用する範囲において、それらは通常、ブロックコポリマーおよびプロピレンベースのポリマー成分と一緒にブレンドする。全混合時間は、典型的には、約1〜5分程度である。
バッチ混合の場合、プロピレンベースのポリマー成分および追加成分は、粘着付与剤樹脂成分と一緒に添加される。すべての粘着付与剤樹脂成分が添加され、均質に混合されたら、残りのプロセス油、酸化防止剤、充填剤、および任意の他の添加剤が添加される。全混合時間は、20分まで継続することができる。
本明細書に記載の接着剤組成物は、任意の基材に塗布することができる。適切な基材としては、限定するものではないが、木材、紙、厚紙、プラスチック、プラスチックフィルム、熱可塑性物質、熱可塑性エラストマー(TPE)、熱可塑性加硫物(TPV)、ゴム、金属、金属フィルム、金属ホイル(例えば、アルミホイルおよび錫ホイル)、金属被覆表面、布、不織布(特に、ポリプロピレンスパンボンド繊維または不織布)、スパンボンド繊維、厚紙、石材、プラスター、ガラス(フィルム表面上に酸化ケイ素を蒸着させることにより塗布されている酸化ケイ素(SiOx)コーティングを含む)、発泡体、岩石、セラミック、フィルム、ポリマー発泡体(例えば、ポリウレタン発泡体)、インク、染料、顔料で被覆されている基材、PVDCなど、またはこれらの組合せを挙げることができる。さらなる基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリレート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、またはこれらのブレンドを挙げることができる。コロナ処理、電子ビーム照射、ガンマ照射、マイクロ波、またはシラン化は、任意の上記基材を変性することができる。
スロットダイは閉鎖系であって、接着剤組成物は容積式ポンプを通して系中にポンプで注入される。スロットダイは、通常、接着剤の出口点に回転バーを含み、平滑な表面を維持するようにする。
基材は、約10〜約100、または約10〜約50、または約15〜約25グラム毎平方メートル(gsm)の乾燥被覆重量を提供するのに十分な接着剤組成物で被覆するものとする。
被覆後、被覆された基材は、必要な寸法に切断される。テープの製造においては、基材は細片に細断し、巻き取って最終製品にする。また基材を成形品に切断し、ラベルまたは医療用テーパーを提供することもできる。1つまたは複数の実施形態において、所望する場合、リリースライナーを使用することもできる。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、本明細書に記載のような1つまたは複数の接着剤組成物で被覆されている基材を含む接着テープを形成することができる。本明細書で使用する場合、用語の「テープ」とは、一般には、限定するものではないが、テープ、ラベル、ステッカー、転写シール、梱包などの用途をはじめとする、任意の方式の接着剤用途を包含することを意味する。
セット時間、基材繊維引裂けを測定するために、接着剤の試験片は、約0.3グラムの溶融接着剤の液滴ドット(dot)と一緒に基材を接着し、500グラム荷重で接着部を加圧することによって創出される。形成した加圧円板が基材のちょうど寸法内に均一な円をもたらすように、液滴ドットの大きさは接着剤の容量により調節される。
ブルックフィールド粘度は、Brookfieldデジタル粘度計および27番スピンドルを使用し、ASTM D−3236に従って、177℃または190℃のいずれかで測定される(どちらかの温度を指定する)。
23℃でのポリマー密度は、ASTM D−1505−10に従い、密度カラム法によって測定した。
各プロピレン−エチレンランダムコポリマー(PEC)のエチレン誘導単位の重量パーセント(C2重量%)は、FTIRによって求めた。各エチレン−オクテンランダムコポリマー(EOC)のオクテン誘導単位(C8)の重量パーセントは、13C NMRによって求めた。重量平均分子量(Mw)は、LS(光散乱)検出器を用いるGPC−3Dによって得られた。Mw/Mnの比は、示差屈折率(DRI)計を用いて求めた。g’(g−プライム)のデータは、粘度計検出器を用いて求めた。BVは、ASTM D−3236によって求められるブルックフィールド粘度を表す。Tg、Tc、Tm、およびHfは、上で記載されたようにして求めた。
「PEC−1」、「PEC−2」、および「PEC−3」は、表1に示される特性を有するプロピレン−エチレンランダムコポリマー(プロピレンベースのポリマー)である。
「Escorez 5400」は、ExxonMobil Chemical Companyから入手可能で、約100℃〜約106℃の環球式軟化点を有する脂環式炭化水素粘着付与剤樹脂である。
「A−C 596P」は、Honeywellによるポリプロピレン−無水マレイン酸コポリマーであり、12,000g/モルのMw、2.18のMw/Mn、128mPa・秒の190℃での粘度、102℃の結晶化温度、133℃の溶融温度、および143℃のメトラー滴点(drop point)を有する。A−C 596Pは、Honeywellから入手可能である。
Polywax 3000、およびAC596Pの特性が表3に示される。
プロピレンベースのポリマーであるPEC−1の熱溶融性接着剤配合物(HMA)を調製し、この配合物では、80重量%のPEC−1と、Escorez 5400、Polywax 3000、A−C 596P、およびIrganox 1010を、8/8/3/1の重量パーセンテージで含む添加剤パッケージとを一緒にした(試料1)。比較のために、PEC−1とより高い粘度のEOC−1とを一緒にしたさらなるHMAを、上の添加剤パッケージを用いて調製した(試料2〜6)。80重量%のEOC−1および添加剤パッケージに基づくHMAもまた調製した(試料7)。表4は、PEC−1およびEOC−1単独の比較のHMAと共に、PEC−1と、より高粘度のEOC−1とに基づくこれらのHMAの組成および性能を示す。分かるように、HMAにおけるEOC−1へのPEC−1の組入れによりその粘度は低くなった。これらのHMAの接着性は、異なる試験温度で全ての値が95%より大きい繊維引裂けデータによって示されるように、どちらか1つのポリマーだけに基づくHMAのそれより高い。より高い接着性は、より大きなパーセンテージの繊維引裂けに現れている。これらのHMAは、不織布を用いる用途、および木工または他の用途において用いられるのに適切であり得るが、その理由は、これらのタイプの接着剤では、短いセット時間および低い粘度は、決定的に重要な特性ではないためである。良好な包装材用HMAは、より短いセット時間およびより低いHMA粘度、またはこれらの両方を必要とする。
2種の別のプロピレンベースのポリマーであるPEC−2およびPEC−3のHMAを調製し、これらのHMAでは、80重量%のPEC−2(例8)および80重量%のPEC−3(例13)と、上の添加剤パッケージとを一緒にした。比較のために、より粘度の高いEOC−1と一緒にしたPEC−2に基づくさらなるHMA(例9〜12)、ならびにPEC−3およびより粘度の高いEOC−1に基づくさらなるHMA(例14〜18)を、上の添加剤パッケージを用い、調製した。80重量%のEOC−1と上の添加剤パッケージとに基づくHMAもまた、比較された(例7)。表5は、PEC−2およびEOC−1単独の比較のHMAと共に、PEC−2と、より粘度の高いEOC−1とに基づくこれらのHMAの組成および性能を示す。表6は、PEC−3およびEOC−1単独の比較のHMAと共に、PEC−3と、より粘度の高いEOC−1とに基づくこれらのHMAの組成および性能を示す。分かるように、HMAにおけるEOC−1へのPEC−2またはPEC−3の組入れによりその粘度は低くなった。これらのHMA(例9および10を除く)の接着性は、異なる試験温度で全て85%を超えるそれらの繊維引裂けによって示されるように、双方の1つのポリマーだけに基づくHMAのそれより高い。例11および15〜17は、3秒より短いセット時間、全ての試験温度で85%を超える繊維引裂けの度合い、および177℃での低いブルックフィールド粘度を有する良好な包装材用HMAの典型である。EOC−1とブレンドされたPEC−2またはPEC−3に基づく他のHMAは、長いセット時間および高い粘度により、不織布を用いる用途、および木工用途において用いられるのに適切であり得る。良好な包装材用HMAは、より短いセット時間およびより低いHMA粘度、またはこれらの両方を必要とする。
中程度の粘度のPEC−2および高粘度のEOC−2に基づくHMAを調製した。表7はこれらのHMAの組成および性能を示す。分かるように、EOC−2は、EOC−1より大きなBV(ブルックフィールド粘度)を有し、その結果、EOC−2とPEC−2のブレンドに基づくHMAは、より大きなBV@177℃を有する。良好な包装材用HMAは、より短いセット時間およびより低いHMA粘度、またはこれらの両方を必要とする。PEC−2とEOC−2のブレンドを含むこのようなHMAは、HMAが包装材用HMA用途に一層適するように溶融粘度を下げるために、より多くの量の添加剤、例えば、粘着付与剤、ワックスまたはオイルを必要とする。しかし、例21(32重量%のPEC−2および48重量%のEOC−2)は、紙基材への接着性における低下なしに、例22(80重量%のEOC−2)より、ずっと低い粘度を示す。PEC−2およびEOC−2に基づく他のHMAは、長いセット時間および/または高い粘度により、不織布を用いる用途、および木工用途に用いられるのに適切であり得る。
本発明は、さらに、以下の態様であり得る。
〔1〕(a)50重量%超のプロピレン誘導単位および少なくとも1つの第1のコモノマー誘導単位を含む少なくとも1つのプロピレンベースのポリマーであって、ASTM D−3236により190℃で測定して少なくとも250mPa・秒のブルックフィールド粘度、示差走査熱量測定法により測定して少なくとも60J/gの融解熱、および1〜1000ナノ秒の範囲の特性時間(t c )を有するプロピレンベースのポリマーと、
(b)50重量%超のエチレン誘導単位および少なくとも1つの第2のコモノマー誘導単位を含むエチレンベースのポリマーであって、ASTM D−3236により190℃で測定して少なくとも250mPa・秒のブルックフィールド粘度、示差走査熱量測定法により測定して1〜100J/gの範囲の融解熱、および1〜1500ナノ秒の範囲の特性時間(t c )を有するエチレンベースのポリマーと
を含む接着剤組成物であって、
前記少なくとも1つの第1のコモノマーおよび前記少なくとも1つの第2のコモノマーは同じかまたは異なっており、
ナノ秒の単位での前記特性時間(t c )は式1:
〔数1〕
(式中、前記BVは、ASTM D−3236により190℃で測定した、前記プロピレンベースのポリマーまたは前記エチレンベースのポリマーのmPa・秒の単位でのブルックフィールド粘度であり、前記密度は、前記プロピレンベースのポリマーまたは前記エチレンベースのポリマーの23℃におけるg/cm 3 の単位での密度であり、前記融解熱は、前記プロピレンベースのポリマーまたは前記エチレンベースのポリマーのJ/gの単位での融解熱である)
で定義される接着剤組成物。
〔2〕前記少なくとも1つの第1のコモノマーが、エチレンおよびC 4 −C 20 αオレフィンからなる群から選択される、前記〔1〕に記載の接着剤組成物。
〔3〕前記少なくとも1つの第1のコモノマーがエチレンを含む、前記〔1〕または〔2〕に記載の接着剤組成物。
〔4〕前記プロピレンベースのポリマーが、前記プロピレンベースのポリマーの重量に対して90重量%〜99重量%のプロピレン誘導単位および10重量%〜1重量%のエチレン誘導単位を含む、前記〔1〕から〔3〕までのいずれかに記載の接着剤組成物。
〔5〕ASTM D−3236により190℃で測定した前記プロピレンベースのポリマーの前記ブルックフィールド粘度が250〜25,000mPa・秒である、前記〔1〕から〔4〕までのいずれかに記載の接着剤組成物。
〔6〕示差走査熱量測定法により測定した前記プロピレンベースのポリマーの前記融解熱が60〜150J/gである、前記〔1〕から〔5〕までのいずれかに記載の接着剤組成物。
〔7〕前記プロピレンベースのポリマーの前記特性時間(t c )が1〜800ナノ秒である、前記〔1〕から〔6〕までのいずれかに記載の接着剤組成物。
〔8〕前記プロピレンベースのポリマーが、2〜10の範囲の、重量平均分子量(M w )の数平均分子量(M n )に対する比を有する、前記〔1〕から〔7〕までのいずれかに記載の接着剤組成物。
〔9〕前記少なくとも1つの第2のコモノマーがC 3 −C 20 αオレフィンである、前記〔1〕に記載の接着剤組成物。
〔10〕前記少なくとも1つの第2のコモノマーがオクテンを含む、前記〔9〕に記載の接着剤組成物。
〔11〕前記エチレンベースのポリマーが、前記エチレンベースのポリマーの重量に対して51重量%〜99重量%のエチレン誘導単位および49重量%〜1重量%のオクテン誘導単位を含む、前記〔9〕または〔10〕に記載の接着剤組成物。
〔12〕ASTM D−3236により190℃で測定した前記エチレンベースのポリマーの前記ブルックフィールド粘度が250〜50,000mPa・秒である、前記〔9〕から〔11〕に記載の接着剤組成物。
〔13〕示差走査熱量測定法により測定した前記エチレンベースのポリマーの前記融解熱が1〜60J/gである、前記〔9〕から〔12〕に記載の接着剤組成物。
〔14〕前記エチレンベースのポリマーの前記特性時間(t c )が1〜1200ナノ秒である、前記〔9〕から〔13〕に記載の接着剤組成物。
〔15〕前記エチレンベースのポリマーが、1〜10の範囲の、重量平均分子量(M w )の数平均分子量(M n )に対する比を有する、前記〔9〕から〔14〕に記載の接着剤組成物。
〔16〕前記プロピレンベースのポリマーの前記特性時間(t c )の前記エチレンベースのポリマーの前記特性時間(t c )に対する比が1〜1000である、前記〔1〕または〔2〕に記載の方法。
〔17〕前記第1のコモノマーと前記第2のコモノマーが異なっており、前記第1のコモノマーがエチレンであり、前記第2のコモノマーがオクテンである、前記〔1〕に記載の接着剤組成物。
〔18〕1つまたは複数の添加剤をさらに含み、前記添加剤が、官能化された成分、粘着付与剤成分、プロセス油成分、ワックス成分および酸化防止剤成分またはそれらの混合物からなる群から選択される、前記〔17〕に記載の接着剤組成物。
〔19〕接着剤組成物の重量に対して99重量%〜1重量%の前記プロピレンベースのポリマーおよび1重量%〜99重量%の前記エチレンベースのポリマーを含む、前記〔17〕または〔18〕に記載の接着剤組成物。
〔20〕ASTM D−3236により177℃で測定して250〜30,000mPa・秒であるブルックフィールド粘度を有する、前記〔17〕から〔19〕に記載の接着剤組成物。
〔21〕10℃/分の加熱速度での第2溶融で、示差走査熱量測定法により測定して130℃以下である溶融温度を有する、前記〔17〕から〔20〕に記載の接着剤組成物。
〔22〕以下の特性:
(i)ASTM D−3236により177℃で測定して250〜5000mPa・秒のブルックフィールド粘度、
(ii)85%以上の25℃での繊維引裂け率、
(iii)80%以上の2℃での繊維引裂け率、
(iv)75%以上の−18℃での繊維引裂け率、
(v)6秒以下の接着セット時間、および
(vi)10℃/分の加熱速度での第2溶融で、示差走査熱量測定法により測定して130℃以下の溶融温度(T m )
の1つまたは複数を有する、前記〔17〕から〔21〕に記載の接着剤組成物。
〔23〕(a)50重量%〜100重量%のプロピレン誘導単位および0重量%〜50重量%のエチレン誘導単位を含むプロピレンベースのポリマーであって、ASTM D−3236により190℃で測定して250〜25,000mPa・秒の範囲のブルックフィールド粘度、10℃/分の加熱速度での第2溶融で、示差走査熱量測定法により測定して60〜150J/gの範囲の融解熱、および1〜1000ナノ秒の範囲の特性時間(t c )を有するプロピレンベースのポリマーと、
(b)50重量%〜100重量%のエチレン誘導単位および0重量%〜50重量%オクテン誘導単位を含むエチレンベースのポリマーであって、ASTM D−3236により190℃で測定して250〜50,000mPa・秒の範囲のブルックフィールド粘度、10℃/分の加熱速度での第2溶融で、示差走査熱量測定法により測定して1〜100J/gの範囲の融解熱、および1〜1500ナノ秒の範囲の特性時間(t c )を有するエチレンベースのポリマーと
を含む接着剤組成物であって、
前記特性時間(t c )は式1:
〔数2〕
(式中、前記BVは、ASTM D−3236により190℃で測定した、前記プロピレンベースまたは前記エチレンベースのポリマーのmPa・秒の単位でのブルックフィールド粘度であり、前記密度は、前記プロピレンベースまたは前記エチレンベースのポリマーの23℃におけるg/cm 3 の単位での密度であり、前記融解熱は、前記プロピレンベースまたは前記エチレンベースのポリマーのJ/gの単位での融解熱である)
で定義される接着剤組成物。
〔24〕(a)熱溶融性接着剤の重量に対して40重量%〜60重量%のプロピレンベースのポリマーであって、50重量%〜100重量%のプロピレン誘導単位および0重量%〜50重量%のエチレン誘導単位を含み、ASTM D−3236により190℃で測定して250〜25,000mPa・秒の範囲のブルックフィールド粘度、10℃/分の加熱速度での第2溶融で、示差走査熱量測定法により測定して60〜150J/gの範囲の融解熱、および1〜1000ナノ秒の範囲の特性時間(t c )を有するプロピレンベースのポリマーと、
(b)熱溶融性接着剤の重量に対して40重量%〜60重量%のエチレンベースのポリマーであって、50重量%〜100重量%のエチレン誘導単位および0重量%〜50重量%オクテン誘導単位を含み、ASTM D−3236により190℃で測定して250〜50,000mPa・秒の範囲のブルックフィールド粘度、10℃/分の加熱速度での第2溶融で、示差走査熱量測定法により測定して1〜100J/gの範囲の融解熱、および1〜1500ナノ秒の範囲の特性時間(t c ){ここで前記特性時間(t c )は式1:
〔数3〕
(式中、前記BVは、ASTM D−3236により190℃で測定した、前記プロピレンベースまたは前記エチレンベースのポリマーのmPa・秒の単位でのブルックフィールド粘度であり、前記密度は、前記プロピレンベースまたは前記エチレンベースのポリマーの23℃におけるg/cm 3 の単位での密度であり、前記融解熱は、前記プロピレンベースまたは前記エチレンベースのポリマーのJ/gの単位での融解熱である)
で定義される}
を有するエチレンベースのポリマーと、
(c)官能化された成分、粘着付与剤成分、プロセス油成分、ワックス成分、酸化防止剤成分またはそれらの混合物の少なくとも1つと
を含む熱溶融性接着剤。
Claims (6)
- (a)50重量%超のプロピレン誘導単位および第1のコモノマー誘導単位を含むプロピレンベースのコポリマーであって、前記第1のコモノマーが、エチレンであり、ASTM D−3236により190℃で測定して250〜25,000mPa・秒のブルックフィールド粘度、示差走査熱量測定法により測定して60〜150J/gの融解熱、および1〜1000ナノ秒の範囲の特性時間(tc)を有するプロピレンベースのコポリマーと、
(b)50重量%超のエチレン誘導単位および第2のコモノマー誘導単位を含むエチレンベースのコポリマーであって、前記第2のコモノマーが、オクテンであり、ASTM D−3236により190℃で測定して250〜50,000mPa・秒のブルックフィールド粘度、示差走査熱量測定法により測定して1〜100J/gの範囲の融解熱、および1〜1500ナノ秒の範囲の特性時間(tc)を有するエチレンベースのコポリマーと
を含む接着剤組成物であって、
ナノ秒の単位での前記特性時間(tc)は式1:
〔数1〕
(式中、前記BVは、ASTM D−3236により190℃で測定した、前記プロピレンベースのコポリマーまたは前記エチレンベースのコポリマーのmPa・秒の単位でのブルックフィールド粘度であり、前記密度は、前記プロピレンベースのコポリマーまたは前記エチレンベースのコポリマーの23℃におけるg/cm3の単位での密度であり、前記融解熱は、前記プロピレンベースのコポリマーまたは前記エチレンベースのコポリマーのJ/gの単位での融解熱である)
で定義され、かつ
前記接着剤組成物が、接着剤組成物の重量に対して24〜56重量%の前記プロピレンベースのコポリマー、及び24〜56重量%の前記エチレンベースのコポリマーを含む、接着剤組成物。 - 前記プロピレンベースのコポリマーが、前記プロピレンベースのコポリマーの重量に対して90重量%〜99重量%のプロピレン誘導単位および10重量%〜1重量%のエチレン誘導単位を含む、請求項1に記載の接着剤組成物。
- 前記プロピレンベースのコポリマーが、2〜10の範囲の、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比を有する、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
- 前記エチレンベースのコポリマーが、1〜10の範囲の、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比を有する、請求項1に記載の接着剤組成物。
- 1つまたは複数の添加剤をさらに含み、前記添加剤が、官能化された成分、粘着付与剤成分、プロセス油成分、ワックス成分および酸化防止剤成分またはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の接着剤組成物。
- 以下の特性:
(i)ASTM D−3236により177℃で測定して250〜5000mPa・秒のブルックフィールド粘度、
(ii)85%以上の25℃での繊維引裂け率、
(iii)80%以上の2℃での繊維引裂け率、
(iv)75%以上の−18℃での繊維引裂け率、
(v)6秒以下の接着セット時間、および
(vi)10℃/分の加熱速度での第2溶融で、示差走査熱量測定法により測定して130℃以下の溶融温度(Tm)
の1つまたは複数を有する、請求項1から5のいずれかに記載の接着剤組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261702788P | 2012-09-19 | 2012-09-19 | |
US61/702,788 | 2012-09-19 | ||
PCT/US2013/055922 WO2014046834A1 (en) | 2012-09-19 | 2013-08-21 | Adhesive compositions of propylene-based and ethylene-based polymers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015527437A JP2015527437A (ja) | 2015-09-17 |
JP5952966B2 true JP5952966B2 (ja) | 2016-07-13 |
Family
ID=49054936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015520724A Active JP5952966B2 (ja) | 2012-09-19 | 2013-08-21 | プロピレンベースのポリマーおよびエチレンベースのポリマーの接着剤組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9803113B2 (ja) |
EP (1) | EP2898035B1 (ja) |
JP (1) | JP5952966B2 (ja) |
CN (1) | CN104411794B (ja) |
SG (1) | SG11201408303WA (ja) |
WO (1) | WO2014046834A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9605186B2 (en) | 2012-09-19 | 2017-03-28 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Adhesive compositions of ethylene-based and propylene-based polymers |
SG11201502055VA (en) * | 2012-12-28 | 2015-04-29 | Exxonmobil Chem Patents Inc | Adhesive compositions of ethylene-based and propylene-based polymers |
US11267916B2 (en) | 2014-02-07 | 2022-03-08 | Eastman Chemical Company | Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and polyolefins |
US10696765B2 (en) | 2014-02-07 | 2020-06-30 | Eastman Chemical Company | Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and propylene polymer |
US10723824B2 (en) | 2014-02-07 | 2020-07-28 | Eastman Chemical Company | Adhesives comprising amorphous propylene-ethylene copolymers |
US10308740B2 (en) | 2014-02-07 | 2019-06-04 | Eastman Chemical Company | Amorphous propylene-ethylene copolymers |
US9382351B2 (en) | 2014-02-07 | 2016-07-05 | Eastman Chemical Company | Amorphous propylene-ethylene copolymers |
US10647795B2 (en) | 2014-02-07 | 2020-05-12 | Eastman Chemical Company | Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and polyolefins |
WO2016026121A1 (en) * | 2014-08-21 | 2016-02-25 | Dow Global Technologies Llc | Adhesive compositions comprising low molecular weight functionalized olefin-based polymers |
JP7019419B2 (ja) * | 2015-01-23 | 2022-02-15 | ボスティック,インコーポレイテッド | メタロセンポリオレフィンをベースとする低活性化温度ヒートシールホットメルト接着剤 |
EP3159387A1 (en) * | 2015-10-23 | 2017-04-26 | Bostik Sa | Hot-melt adhesive composition for elastic attachments |
KR102514750B1 (ko) * | 2015-10-26 | 2023-03-27 | 도요보 가부시키가이샤 | 접착제 조성물 및 핫멜트 접착제 |
WO2017138399A1 (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 東洋紡株式会社 | 低エネルギー表面基材用接着剤組成物 |
EP3464500B1 (en) * | 2016-06-03 | 2020-04-01 | Dow Global Technologies LLC | Adhesive composition |
EP3478785B1 (en) | 2016-07-01 | 2020-04-29 | H. B. Fuller Company | Propylene polymer-based hot melt adhesive composition exhibiting fast set time and articles including the same |
EP3604472B1 (en) | 2017-03-29 | 2021-09-01 | Mitsui Chemicals, Inc. | Laminate for battery |
WO2019241374A1 (en) | 2018-06-13 | 2019-12-19 | Dow Global Technologies Llc | Compositions containing low molecular weight propylene-based polymers and an olefin multi-block copolymer |
CN112585208B (zh) | 2018-09-04 | 2024-06-11 | 出光兴产株式会社 | 热塑性树脂组合物和热熔粘接剂 |
US11976188B2 (en) * | 2018-12-11 | 2024-05-07 | ExxonMobil Engineering & Technology Company | Polymer compositions with high color pigments loading |
JP7229003B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2023-02-27 | ヘンケルジャパン株式会社 | ホットメルト接着剤 |
JP7440537B2 (ja) * | 2019-04-15 | 2024-02-28 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 接着剤組成物 |
CN110128980A (zh) * | 2019-04-28 | 2019-08-16 | 深圳市同德新材料科技有限公司 | 一种耐增塑剂热熔胶及其制备方法 |
CN115397911A (zh) * | 2020-03-27 | 2022-11-25 | Sabic环球技术有限责任公司 | 低温下冲击强度改进的聚合物组合物 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1538057A (en) | 1975-08-13 | 1979-01-10 | Exxon Research Engineering Co | Petroleum resins |
JP2525875B2 (ja) * | 1987-08-11 | 1996-08-21 | 三井東圧化学株式会社 | 接着剤 |
US4983435A (en) * | 1988-08-10 | 1991-01-08 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Adhesives |
US5548014A (en) | 1989-09-13 | 1996-08-20 | Exxon Chemical Patents Inc. | Blends of ethylene copolymers for hot melt adhesives |
DD300443A5 (de) | 1989-09-13 | 1992-06-11 | Exxon Chemical Patents Inc | Heissschmelzklebstoff |
GB8925685D0 (en) | 1989-11-14 | 1990-01-04 | Exxon Chemical Patents Inc | Resin use for tackification |
US5171793A (en) | 1990-02-22 | 1992-12-15 | Exxon Chemical Patents Inc. | Hydrogenated resins, adhesive formulations and process for production of resins |
GB9205841D0 (en) | 1992-03-18 | 1992-04-29 | Exxon Chemical Patents Inc | Hydrocarbon resins,processes for their manufacture and adhesive compositions containing such resins |
US5397843A (en) | 1993-11-22 | 1995-03-14 | Igi Baychem, Inc. | Polymer compositions comprising amorphous propylene polymer |
ID17196A (id) | 1996-03-14 | 1997-12-11 | Dow Chemical Co | Bahan-bahan perekat yang mengandung polimer-polimer olefin |
BR9710552A (pt) | 1996-07-22 | 1999-08-17 | Dow Chemical Co | Adesivo de fusÆo a quente embalagem artigo para embalagem e processo de polimeriza-Æo |
US7232871B2 (en) | 1997-08-12 | 2007-06-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Propylene ethylene polymers and production process |
US6639020B1 (en) | 1999-09-03 | 2003-10-28 | Exxon Mobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polypropylene thermoplastics |
EP1295926A1 (en) | 2001-09-19 | 2003-03-26 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Components for adhesive compositions and process for manufacture |
KR100592838B1 (ko) * | 2002-03-14 | 2006-06-26 | 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 | 실런트용 수지 조성물, 실런트 필름 및 그의 용도 |
WO2004014997A2 (en) | 2002-08-12 | 2004-02-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
CN1961053A (zh) | 2004-03-19 | 2007-05-09 | 三井化学株式会社 | 粘着材、粘着薄膜及其使用方法 |
AU2005259904B8 (en) | 2004-06-28 | 2011-03-31 | Dow Global Technologies Llc | Adhesion promoters for multistructural laminates |
AU2005319179B2 (en) | 2004-12-21 | 2011-10-13 | Dow Global Technologies Llc | Polypropylene-based adhesive compositions |
JP2006188580A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Nippon Fuller Kk | ホットメルト接着剤組成物 |
TWI388574B (zh) * | 2005-03-17 | 2013-03-11 | Dow Global Technologies Llc | 由乙烯/α-烯烴之異種共聚物製成的黏著及標記組成物 |
US20070142801A1 (en) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Peiguang Zhou | Oil-resistant elastic attachment adhesive and laminates containing it |
DE102006039833A1 (de) * | 2006-08-25 | 2008-03-20 | Henkel Kgaa | Schmelzklebstoff mit verbesserter Haftung |
US7910794B2 (en) * | 2007-03-05 | 2011-03-22 | Adherent Laboratories, Inc. | Disposable diaper construction and adhesive |
US8475621B2 (en) * | 2007-04-24 | 2013-07-02 | Honeywell International Inc. | Adhesion promotion to difficult substrates for hot melt adhesives |
DE102008045802A1 (de) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Schmelzklebstoff auf Basis von Metallocene-katalysierten Olefin-α-Olefin Copolymeren |
DE102008063723A1 (de) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kontaktklebstoff aus Basis von Metallocene-katalysierten Olefin-C3-C20-Olefin Copolymeren |
PT2467441E (pt) | 2009-08-20 | 2014-06-11 | Henkel Corp | Adesivo termofusível com baixa temperatura de aplicação |
EP2627702B1 (en) | 2010-10-15 | 2019-03-27 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Polypropylene-based adhesive compositions |
JP6023399B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2016-11-09 | ヘンケルジャパン株式会社 | ホットメルト接着剤 |
JP5786335B2 (ja) | 2011-01-11 | 2015-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5789382B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-10-07 | ヘンケルジャパン株式会社 | ホットメルト接着剤 |
US9469791B2 (en) * | 2011-04-28 | 2016-10-18 | Adherent Laboratories, Inc. | Polyolefin based hot melt adhesive composition |
-
2013
- 2013-08-21 CN CN201380034955.2A patent/CN104411794B/zh active Active
- 2013-08-21 EP EP13753499.6A patent/EP2898035B1/en active Active
- 2013-08-21 JP JP2015520724A patent/JP5952966B2/ja active Active
- 2013-08-21 SG SG11201408303WA patent/SG11201408303WA/en unknown
- 2013-08-21 US US14/406,917 patent/US9803113B2/en active Active
- 2013-08-21 WO PCT/US2013/055922 patent/WO2014046834A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2898035B1 (en) | 2016-11-30 |
SG11201408303WA (en) | 2015-01-29 |
US20150166850A1 (en) | 2015-06-18 |
WO2014046834A1 (en) | 2014-03-27 |
US9803113B2 (en) | 2017-10-31 |
CN104411794B (zh) | 2016-04-06 |
JP2015527437A (ja) | 2015-09-17 |
EP2898035A1 (en) | 2015-07-29 |
CN104411794A (zh) | 2015-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5952966B2 (ja) | プロピレンベースのポリマーおよびエチレンベースのポリマーの接着剤組成物 | |
EP2938687B1 (en) | Adhesive compositions of ethylene-based and propylene-based polymers | |
JP5685317B2 (ja) | ポリプロピレンベース接着剤組成物 | |
US9605186B2 (en) | Adhesive compositions of ethylene-based and propylene-based polymers | |
CN1860197B (zh) | 聚烯烃粘合剂组合物及由此制备的制品 | |
EP2435525B1 (en) | Polyolefin adhesive compositions | |
EP2756049B1 (en) | Hot melt adhesive | |
KR100284065B1 (ko) | 열가소성 열용융형 접착제 | |
US8283400B2 (en) | Polyolefin adhesive compositions | |
US20110054117A1 (en) | Polyolefin Adhesive Compositions and Method of Making Thereof | |
US7439305B2 (en) | Hot-melt adhesive | |
AU2014374155B2 (en) | Hot melt adhesive composition with ethylene/alpha-olefin multi-block copolymer | |
EP2723825B1 (en) | Free radical initiator modified hot melt adhesive composition including functionalized polyethylene and propylene-alpha-olefin polymer | |
US9260636B2 (en) | Adhesive compositions and methods | |
WO2018088359A1 (ja) | プロピレン系重合体、プロピレン系樹脂組成物及びそれらを含むホットメルト接着剤 | |
JP6849796B2 (ja) | コンタクト型接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5952966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |