JP5951920B1 - 新規水性組成物 - Google Patents

新規水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5951920B1
JP5951920B1 JP2016514774A JP2016514774A JP5951920B1 JP 5951920 B1 JP5951920 B1 JP 5951920B1 JP 2016514774 A JP2016514774 A JP 2016514774A JP 2016514774 A JP2016514774 A JP 2016514774A JP 5951920 B1 JP5951920 B1 JP 5951920B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
aqueous composition
solvate
brimonidine
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016514774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093344A1 (ja
Inventor
勇 沢井
勇 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5951920B1 publication Critical patent/JP5951920B1/ja
Publication of JPWO2016093344A1 publication Critical patent/JPWO2016093344A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • A61K31/10Sulfides; Sulfoxides; Sulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

ハロゲン化イソキノリン誘導体含有水性組成物の、低温保存時の結晶析出を抑制する技術の提供。次の一般式(1)[式中、Xはハロゲン原子を示す。]で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びブリモニジン又はその塩を含有する、水性組成物。

Description

本発明は、水性組成物等に関する。
以下の構造式:
Figure 0005951920
で表されるリパスジル(化学名:4−フルオロ−5−{[(2S)−2−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル]スルホニル}イソキノリン)や、以下の構造式:
Figure 0005951920
で表される4−ブロモ−5−{[(2S)−2−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル]スルホニル}イソキノリンなどのハロゲン化イソキノリン誘導体は、Rhoキナーゼ阻害作用等の薬理作用(例えば、特許文献1、2)を有し、眼疾患の予防や治療に有用であることが知られている。具体的には例えば、眼圧を下降させることが有用な高眼圧症や緑内障の予防又は治療(例えば、特許文献3)等に適していることが報告されている。
そのため、これらのハロゲン化イソキノリン誘導体を、例えば眼科用剤等として安定的に製剤化する技術を確立することは、極めて有用である。
特許第4212149号公報 国際公開第2006/115244号パンフレット 国際公開第2006/068208号パンフレット
眼科用剤は通常、水を含有する組成物(水性組成物)である。本発明者は、ハロゲン化イソキノリン誘導体であるリパスジルを眼科用剤等として製剤化するに当たり、リパスジルを含有する水性組成物を調製し、その保存安定性を確認したところ、低温での保存により、結晶が析出するという問題が生じることが判明した。
従って、本発明は、ハロゲン化イソキノリン誘導体含有水性組成物の、低温保存時の結晶析出を抑制する技術を提供することを課題とする。
そこで本発明者は、前記課題を解決するため鋭意検討したところ、リパスジル等のハロゲン化イソキノリン誘導体を含有する水性組成物に、さらにブリモニジン又はその塩を含有せしめることにより、低温保存時の結晶析出を抑制できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の一般式(1)
Figure 0005951920
[式中、Xはハロゲン原子を示す。]
で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びブリモニジン又はその塩を含有する、水性組成物を提供するものである。
また、本発明は、前記一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する水性組成物に、ブリモニジン又はその塩を含有せしめる工程を含む、水性組成物の結晶析出の抑制方法を提供するものである。
本発明によれば、リパスジル等のハロゲン化イソキノリン誘導体を含有する水性組成物の低温保存時の結晶析出を抑制できる。
本明細書は、これらに何ら限定されるものではないが、例えば以下の態様の発明を開示する。
[1] 次の一般式(1)
Figure 0005951920
[式中、Xはハロゲン原子を示す。]
で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びブリモニジン又はその塩を含有する、水性組成物。
[2] 前記一般式(1)で表される化合物が、リパスジルである、[1]記載の水性組成物。
[3] 前記一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物が、リパスジル塩酸塩である、[1]記載の水性組成物。
[4] ブリモニジン又はその塩が、ブリモニジン酒石酸塩である、[1]〜[3]いずれか記載の水性組成物。
[5] 眼科用剤である、[1]〜[4]のいずれか記載の水性組成物。
[6] 点眼剤である、[1]〜[4]のずれか記載の水性組成物。
[7] 高眼圧症及び/又は緑内障の予防及び/又は治療剤である、[1]〜[6]のいずれか記載の水性組成物。
[8] さらに、α1受容体遮断薬、α2受容体作動薬、β遮断薬、炭酸脱水素酵素阻害剤、プロスタグランジン類、交感神経作動薬、副交感神経作動薬、カルシウム拮抗剤及びコリンエステラーゼ阻害剤よりなる群から選ばれる1種以上を含有する、[1]〜[7]のいずれか記載の水性組成物。
[9] さらに、タフルプロスト、トラボプロスト、ビマトプロスト、ラタノプロスト、ニプラジロール、チモロール、ブナゾシン、ドルゾラミド、ブリンゾラミド及びイソプロピルウノプロストン並びにそれらの塩よりなる群から選ばれる1種以上を含有する、[1]〜[7]のいずれか記載の水性組成物。
[10] 前記一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する水性組成物に、ブリモニジン又はその塩を含有せしめる工程を含む、水性組成物の結晶析出の抑制方法。
[11] 前記一般式(1)で表される化合物が、リパスジルである、[10]記載の方法。
[12] 前記一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物が、リパスジル塩酸塩である、[10]記載の方法。
[13] ブリモニジン又はその塩が、ブリモニジン酒石酸塩である、[10]〜[12]のいずれか記載の方法。
[14] 前記水性組成物が、眼科用剤である、[10]〜[12]のいずれか記載の方法。
[15] 前記水性組成物が、点眼剤である、[10]〜[12]のいずれか記載の方法。
[16] 前記水性組成物が、高眼圧症及び/又は緑内障の予防及び/又は治療剤である、[10]〜[15]のいずれか記載の方法。
[17] 前記水性組成物が、さらにα1受容体遮断薬、α2受容体作動薬、β遮断薬、炭酸脱水素酵素阻害剤、プロスタグランジン類、交感神経作動薬、副交感神経作動薬、カルシウム拮抗剤及びコリンエステラーゼ阻害剤よりなる群から選ばれる1種以上を含有する、[10]〜[16]のいずれか記載の方法。
[18] 前記水性組成物が、さらにタフルプロスト、トラボプロスト、ビマトプロスト、ラタノプロスト、ニプラジロール、チモロール、ブナゾシン、ドルゾラミド、ブリンゾラミド及びイソプロピルウノプロストン並びにそれらの塩よりなる群から選ばれる1種以上を含有する、[10]〜[17]のいずれか記載の方法。
前記一般式(1)において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。前記一般式(1)において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、臭素原子が好ましく、フッ素原子が特に好ましい。
また、前記一般式(1)において、メチル基の置換したホモピペラジン環を構成する炭素原子は不斉炭素である。そのため、立体異性が生じるが、一般式(1)で表される化合物にはいずれの立体異性体も包含され、単一の立体異性体でもよく、各種立体異性体の任意の割合の混合物でもよい。前記一般式(1)で表される化合物としては、絶対配置がS配置である化合物が好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物の塩としては、薬学上許容される塩であれば特に限定されず、具体的には例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、フッ化水素酸塩、臭化水素酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、カンファ―スルホン酸塩等の有機酸塩等が挙げられ、塩酸塩が好ましい。
さらに、前記一般式(1)で表される化合物又はその塩は、水和物やアルコール和物等の溶媒和物であってもよく、水和物であるのが好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物としては、具体的には例えば、リパスジル(化学名:4−フルオロ−5−{[(2S)−2−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル]スルホニル}イソキノリン)若しくはその塩又はそれらの溶媒和物;4−ブロモ−5−{[(2S)−2−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル]スルホニル}イソキノリン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物等が挙げられる。
前記一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物としては、リパスジル若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、4−ブロモ−5−{[(2S)−2−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル]スルホニル}イソキノリン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物が好ましく、リパスジル若しくはその塩又はそれらの溶媒和物がより好ましく、リパスジル若しくはその塩酸塩又はそれらの水和物がさらに好ましく、以下の構造式:
Figure 0005951920
で表されるリパスジル塩酸塩水和物(リパスジル1塩酸塩2水和物)が特に好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物は公知であり、公知の方法により製造できる。具体的には例えば、リパスジル若しくはその塩又はそれらの溶媒和物は、国際公開第1999/020620号パンフレット、国際公開第2006/057397号パンフレット記載の方法等により製造することが出来る。また、4−ブロモ−5−{[(2S)−2−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル]スルホニル}イソキノリン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物は、国際公開第2006/115244号パンフレット記載の方法等により製造することが出来る。
水性組成物中の前記一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物の含有量は特に限定されず、適用疾患や患者の性別、年齢、症状等に応じて適宜検討して決定すればよいが、優れた薬理作用を得る観点から、水性組成物全容量に対して、一般式(1)で表される化合物のフリー体に換算して0.01〜10w/v%含有するのが好ましく、0.02〜8w/v%含有するのがより好ましく、0.04〜6w/v%含有するのが特に好ましい。中でも、一般式(1)で表される化合物としてリパスジルを用いる場合においては、優れた薬理作用を得る観点から、水性組成物全容量に対して、リパスジル若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を、フリー体に換算して0.05〜5w/v%含有するのが好ましく、0.1〜3w/v%含有するのがより好ましく、0.15〜2w/v%含有するのが特に好ましい。
本明細書において「ブリモニジン又はその塩」は、ブリモニジンのみならず、ブリモニジンの薬学上許容される塩が含まれる。これらは公知の化合物であり、例えば、米国特許第3890319号明細書等に記載の公知の方法により製造することができるほか、市販のものを用いることができる。
薬学上許容される塩としては、具体的には例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、フッ化水素酸塩、臭化水素酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等の有機酸塩等が挙げられ、中でも、酒石酸塩が好ましい。本発明において、ブリモニジン又はその塩としては、ブリモニジン、ブリモニジン酒石酸塩(ブリモニジン1酒石酸塩)(化学名:5-Bromo-N-(4,5-dihydro-1H-imidazol-2-yl)quinoxaline-6-amine mono-(2R,3R)-tartrate)が好ましい。
水性組成物中のブリモニジン又はその塩の含有量は特に限定されないが、結晶析出抑制作用の観点、これに加えて、ブリモニジン又はその塩が有する眼圧下降作用の観点から、水性組成物全容量に対してブリモニジンのフリー体に換算して0.01〜1w/v%含有するのが好ましく、0.02〜0.5w/v%含有するのがより好ましく、0.03〜0.1w/v%含有するのが特に好ましい。
また、水性組成物中の前記一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物とブリモニジン又はその塩の含有質量比率は特に限定されないが、結晶析出抑制作用等の観点から、一般式(1)で表される化合物のフリー体に換算した1質量部に対し、ブリモニジン又はその塩をブリモニジンのフリー体に換算して0.01〜1.5質量部含有するのが好ましく、0.04〜0.8質量部含有するのがより好ましく、0.08〜0.3質量部含有するのが特に好ましい。中でも、一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物がリパスジル若しくはその塩又はそれらの溶媒和物である場合においては、結晶析出抑制作用等の観点から、リパスジルのフリー体に換算して1質量部に対し、ブリモニジン又はその塩をブリモニジンのフリー体に換算して0.02〜1質量部含有するのが好ましく、0.06〜0.5質量部含有するのがより好ましく、0.1〜0.2質量部含有するのが特に好ましい。
リパスジルに代表される一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する水性組成物は、低温保存時において結晶析出が問題となり得るところ、試験例1に具体的に開示されるとおり、水性組成物にさらにブリモニジン又はその塩を含有せしめることにより、ブリモニジン又はその塩を含有しない場合と比較して低温保存時における結晶析出が抑制されることが明らかとなった。従って、一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びブリモニジン又はその塩を含有する水性組成物は、低温保存時の結晶析出が抑制されているため、保存安定性に優れるというメリットを有するものである。
また、リパスジルに代表される一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物とブリモニジン又はその塩の有する眼圧下降作用が相まって、さらに優れた眼圧下降作用を示すことは高眼圧症や緑内障に極めて有用であるところ、これら複数成分を併用することなく、1つの製剤中に配合した配合剤とすることが可能となり、治療上のコンプライアンス低下の抑制の観点からも優れたメリットを有する。
本明細書において「水性組成物」とは、少なくとも水を含有する組成物を意味し、その性状としては、液状(溶液又は懸濁液)、半固形状(軟膏)が挙げられ、液状が好ましい。なお、組成物中の水としては例えば、精製水、注射用水、滅菌精製水等を用いることができる。
水性組成物に含まれる水の含有量は特に限定されないが、5質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上がさらにより好ましく、90〜99.8質量%が特に好ましい。
水性組成物は、例えば、第十六改正日本薬局方 製剤総則等に記載の公知の方法に従って、種々の剤形とすることができる。剤形としては、例えば、注射剤、吸入液剤、点眼剤、眼軟膏剤、点耳剤、点鼻液剤、注腸剤、外用液剤、スプレー剤、軟膏剤、ゲル剤、経口液剤、シロップ剤等が挙げられる。剤形としては、一般式(1)で表される化合物の有する薬理作用を有利に利用する観点から、眼科用剤、具体的には点眼剤、眼軟膏剤が好ましく、点眼剤が特に好ましい。
水性組成物には、上記した以外に、剤形に応じて、医薬品や医薬部外品等で利用される添加物を含んでいても良い。このような添加物としては、例えば、無機塩類、等張化剤、キレート剤、安定化剤、pH調節剤、防腐剤、抗酸化剤、粘稠化剤、界面活性剤、可溶化剤、懸濁化剤、清涼化剤、分散剤、保存剤、油性基剤、乳剤性基剤、水溶性基剤等が挙げられる。
こうした添加物としては、具体的には例えば、アスコルビン酸、アスパラギン酸カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、アルギン酸、安息香酸ナトリウム、安息香酸ベンジル、イプシロン−アミノカプロン酸、ウイキョウ油、エタノール、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エデト酸ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム水和物、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩酸、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン液、カルボキシビニルポリマー、乾燥亜硫酸ナトリウム、乾燥炭酸ナトリウム、d−カンフル、dl−カンフル、キシリトール、クエン酸水和物、クエン酸ナトリウム水和物、グリセリン、グルコン酸、L−グルタミン酸、L−グルタミン酸ナトリウム、クレアチニン、クロルヘキシジングルコン酸塩液、クロロブタノール、結晶リン酸二水素ナトリウム、ゲラニオール、コンドロイチン硫酸ナトリウム、酢酸、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム水和物、酸化チタン、ジェランガム、ジブチルヒドロキシトルエン、臭化カリウム、臭化べンゾドデシニウム、酒石酸、水酸化ナトリウム、ステアリン酸ポリオキシル45、精製ラノリン、D−ソルビトール、ソルビトール液、タウリン、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム水和物、チオ硫酸ナトリウム水和物、チメロサール、チロキサポール、デヒドロ酢酸ナトリウム、トロメタモール、濃グリセリン、濃縮混合トコフェロール、白色ワセリン、ハッカ水、ハッカ油、濃ベンザルコニウム塩化物液50、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸メチル、ヒアルロン酸ナトリウム、人血清アルブミン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、氷酢酸、ピロ亜硫酸ナトリウム、フェニルエチルアルコール、ブドウ糖、プロピレングリコール、ベルガモット油、ベンザルコニウム塩化物、ベンザルコニウム塩化物液、ベンジルアルコール、ベンゼトニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物液、ホウ砂、ホウ酸、ポビドン、ポリオキシエチレン(200)ポリオキシプロピレングルコール(70)、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリビニルアルコール(部分けん化物)、d−ボルネオール、マクロゴール4000、マクロゴール6000、D−マンニトール、無水クエン酸、無水リン酸一水素ナトリウム、無水リン酸二水素ナトリウム、メタンスルホン酸、メチルセルロース、l-メントール、モノエタノールアミン、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ユーカリ油、ヨウ化カリウム、硫酸、硫酸オキシキノリン、流動パラフィン、リュウノウ、リン酸、リン酸水素ナトリウム水和物、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム一水和物、リンゴ酸、ワセリン等が例示される。
添加物としては、例えば、塩化カリウム、塩化カルシウム水和物、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、グリセリン、酢酸、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム水和物、酒石酸、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム水和物、濃グリセリン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、ホウ砂、ホウ酸、ポビドン、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール(部分けん化物)、マクロゴール4000、マクロゴール6000、D−マンニトール、無水クエン酸、無水リン酸一水素ナトリウム、無水リン酸二水素ナトリウム、メチルセルロース、モノエタノールアミン、リン酸、リン酸水素ナトリウム水和物、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム一水和物、ヒアルロン酸ナトリウム、ブドウ糖、l-メントール等が好ましい。
水性組成物は、さらに、上記した以外に、適用疾患等に応じて、他の薬効成分を含んでいても良い。このような薬効成分としては、例えば、ブナゾシン塩酸塩などのブナゾシン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含むα1受容体遮断薬;アプラクロニジン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含むα2受容体作動薬;カルテオロール塩酸塩などのカルテオロール若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、ニプラジロール若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、チモロールマレイン酸塩などのチモロール若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、ベタキソロール塩酸塩などのベタキソロール若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、レボブノロール塩酸塩などのレボブノロール若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、ベフノロール若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、メチプラノロール若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含むβ遮断薬;ドルゾラミド塩酸塩などのドルゾラミド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、ブリンゾラミド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、アセタゾラミド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、ジクロルフェナミド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、メタゾラミド若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含む炭酸脱水素酵素阻害剤;イソプロピルウノプロストン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、タフルプロスト若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、トラボプロスト若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、ビマトプロスト若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、ラタノプロスト若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含むプロスタグランジン類;ジピべフリン塩酸塩などのジピべフリン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、エピネフリン、エピネフリンホウ酸塩、エピネフリン塩酸塩などのエピネフリン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含む交感神経作動薬;ジスチグミン臭化物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、ピロカルピン、ピロカルピン塩酸塩、ピロカルピン硝酸塩などのピロカルピン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、カルバコール若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含む副交感神経作動薬;ロメリジン塩酸塩などのロメリジン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含むカルシウム拮抗薬;デメカリウム若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、エコチオフェート若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、フィゾスチグミン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含むコリンエステラーゼ阻害剤などが挙げられ、これらの1種又は2種以上を配合できる。
他の薬効成分としては、タフルプロスト、トラボプロスト、ビマトプロスト、ラタノプロスト、ニプラジロール、チモロール、ブナゾシン、ドルゾラミド、ブリンゾラミド及びイソプロピルウノプロストン、それらの塩並びにそれらの溶媒和物よりなる群から選ばれる1種以上が好ましく、ニプラジロール、チモロール、ブナゾシン、ドルゾラミド、ブリンゾラミド及びイソプロピルウノプロストン、それらの塩並びにそれらの溶媒和物よりなる群から選ばれる1種以上がより好ましい。
水性組成物のpHは特に限定されないが、4〜9が好ましく、4.5〜8がより好ましく、5〜7が特に好ましい。また、生理食塩水に対する浸透圧比は特に限定されないが、0.6〜3が好ましく、0.6〜2が特に好ましい。
水性組成物は、保存安定性、携帯性等の観点から、容器に収容されるのが好ましい。容器の形態は、水性組成物を収容可能であることを限度として特に限定されず、剤形等に応じて適宜選択、設定すればよい。このような容器の形態としては、具体的には例えば、注射剤用容器、吸入剤用容器、スプレー剤用容器、ボトル状容器、チューブ状容器、点眼剤用容器、点鼻剤用容器、点耳剤用容器、バッグ容器等が挙げられる。また、これらの容器はさらに箱、袋等によって包装されていてもよい。
容器の材質(材料)は特に限定されず、容器の形態に応じて適宜選択すればよい。具体的には例えば、ガラス、プラスチック、セルロース、パルプ、ゴム、金属等が挙げられる。加工性、スクイズ性や耐久性の観点から、プラスチック製であるのが好ましい。プラスチック製容器の樹脂としては、熱可塑性樹脂であるのが好ましく、例えば、低密度ポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレンを含む)、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレナフタレート)等のポリエステル系樹脂;ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;スチレン系樹脂などが挙げられ、これらの混合体(ポリマーアロイ)であってもよい。
水性組成物の適用疾患は特に限定されず、前記一般式(1)で表される化合物の有する薬理作用等に応じて適宜選択すればよい。
具体的には例えば、一般式(1)で表される化合物の有するRhoキナーゼ阻害作用や眼圧低下作用に基づき、高眼圧症や緑内障の予防又は治療剤として利用できる。ここで、緑内障としては、より詳細には例えば、原発性開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、房水産生過多緑内障、急性閉塞隅角緑内障、慢性閉塞隅角緑内障、plateau iris syndrome、混合型緑内障、ステロイド緑内障、水晶体の嚢性緑内障、色素緑内障、アミロイド緑内障、血管新生緑内障、悪性緑内障などが挙げられる。
本発明の水性組成物を眼疾患用剤として用いる場合、1日1〜2回適用すればよく、1日2回適用するのが好ましい。
次に、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
なお、以下の試験例において、リパスジル1塩酸塩2水和物は、例えば国際公開第2006/057397号パンフレット記載の方法により製造することが出来る。また、ブリモニジン酒石酸塩は、例えば米国特許第3890319号明細書記載の方法により製造することが出来る。
[試験例1]保存試験
表1に示す処方の水性組成物を常法により調製し、−5℃で保存しつつ、定期的に結晶析出の有無を目視により評価し、いずれの水性組成物に先に結晶析出が認められるかを確認した。先に結晶析出が認められなかったものを○、先に結晶析出が認められたものを×として、結果を表1に示した。
Figure 0005951920
表1記載の結果の通り、リパスジルを含有する水性組成物にさらにブリモニジン酒石酸塩を含有せしめた場合、ブリモニジン酒石酸塩を含有しない場合と比較して低温保存時における結晶析出が抑制されることが明らかとなった。
以上の試験結果から、リパスジルに代表される一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有する水性組成物にさらにブリモニジン又はその塩を含有せしめると、低温で保存した場合、相対的に結晶が析出し難く、保存安定性に優れることが明らかとなった。
[製造例1〜27]
表2〜表4に記載の成分及び分量(水性組成物100mL当たりの量(g))を含有する水性組成物を常法により製造できる。
Figure 0005951920
Figure 0005951920
Figure 0005951920
[製造例28〜54]
製造例1〜27において、リパスジル1塩酸塩2水和物の代わりに同量の4−ブロモ−5−{[(2S)−2−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル]スルホニル}イソキノリンを用いたものを、製造例28〜54の水性組成物として、常法により製造できる。
本発明によれば、保存安定性に優れた水性組成物を提供でき、医薬品産業等において好適に利用できる。

Claims (7)

  1. 次の一般式(1)
    Figure 0005951920
    [式中、Xはハロゲン原子を示す。]
    で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及びブリモニジン又はその塩を含有する、水性組成物。
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が、リパスジルである請求項1記載の水性組成物。
  3. 前記一般式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物が、リパスジル塩酸塩である請求項1記載の水性組成物。
  4. ブリモニジン又はその塩が、ブリモニジン酒石酸塩である請求項1〜3のいずれか記載の水性組成物。
  5. 眼科用剤である請求項1〜4のいずれか記載の水性組成物。
  6. 点眼剤である請求項1〜4のいずれか記載の水性組成物。
  7. 高眼圧症及び/又は緑内障の予防及び/又は治療用である請求項1〜6のいずれか記載の水性組成物。
JP2016514774A 2014-12-12 2015-12-11 新規水性組成物 Active JP5951920B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251708 2014-12-12
JP2014251708 2014-12-12
PCT/JP2015/084802 WO2016093344A1 (ja) 2014-12-12 2015-12-11 新規水性組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112567A Division JP2016155870A (ja) 2014-12-12 2016-06-06 新規水性組成物2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5951920B1 true JP5951920B1 (ja) 2016-07-13
JPWO2016093344A1 JPWO2016093344A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56107521

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514774A Active JP5951920B1 (ja) 2014-12-12 2015-12-11 新規水性組成物
JP2016112567A Pending JP2016155870A (ja) 2014-12-12 2016-06-06 新規水性組成物2

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112567A Pending JP2016155870A (ja) 2014-12-12 2016-06-06 新規水性組成物2

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10220043B2 (ja)
EP (1) EP3231429B1 (ja)
JP (2) JP5951920B1 (ja)
KR (1) KR102502053B1 (ja)
CN (1) CN107106571B (ja)
BR (1) BR112017012487A2 (ja)
CA (1) CA2970263A1 (ja)
MX (1) MX2017007573A (ja)
MY (1) MY178881A (ja)
SG (1) SG11201704737SA (ja)
WO (1) WO2016093344A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3199161T3 (da) * 2014-09-25 2022-01-03 Kowa Co Farmaceutisk præparat
TWI699205B (zh) * 2014-12-12 2020-07-21 日商興和股份有限公司 用於預防或治療青光眼之藥物療法
KR20200103041A (ko) * 2017-12-21 2020-09-01 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 오미데네팍의 조합
WO2019235456A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 千寿製薬株式会社 水性液剤
JP2020033290A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 興和株式会社 水性組成物
CN109734701B (zh) * 2019-03-04 2020-07-14 中国药科大学 Rock抑制剂-二氯乙酸复盐及其制备方法和用途
CN111518028A (zh) * 2020-05-12 2020-08-11 中国药科大学 一种一氧化氮供体型ripasudil衍生物及其制备方法和用途
CN116159018A (zh) * 2023-03-01 2023-05-26 中国药科大学 一种新型外用溴莫尼定凝胶剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087237A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Asahi Kasei Pharma Corporation ファスジル含有製剤及びその安定性を改善する方法
JP2007084474A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kowa Co 点眼用組成物
JP2012250953A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Santen Pharmaceut Co Ltd アデノシン誘導体とα2受容体作動薬の組合せ剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4212149B2 (ja) 1998-06-11 2009-01-21 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 医薬
TWI367098B (en) 2004-12-23 2012-07-01 Kowa Co Treating agent for glaucoma
US20060142270A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Kowa Co., Ltd. Preventing or treating agent for glaucoma
WO2006115244A1 (ja) 2005-04-25 2006-11-02 D. Western Therapeutics Institute, Inc. 4-ブロモイソキノリン誘導体及びこれを含有する医薬
EP1902731B1 (en) * 2005-06-21 2013-04-10 Kowa Company, Ltd. Preventive or remedy for glaucoma
JP2013035802A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 D Western Therapeutics Institute Inc 緑内障又は高眼圧症の予防又は治療剤
TWI699205B (zh) 2014-12-12 2020-07-21 日商興和股份有限公司 用於預防或治療青光眼之藥物療法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087237A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Asahi Kasei Pharma Corporation ファスジル含有製剤及びその安定性を改善する方法
JP2007084474A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kowa Co 点眼用組成物
JP2012250953A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Santen Pharmaceut Co Ltd アデノシン誘導体とα2受容体作動薬の組合せ剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016007113; 佐伯忠賜朗ら: 'マウス眼圧に対するROCK阻害剤K115とブリモニジンの併用効果,' 第27回 日本眼薬理学会プログラム , 2007 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016155870A (ja) 2016-09-01
EP3231429A4 (en) 2018-08-08
US10220043B2 (en) 2019-03-05
EP3231429B1 (en) 2021-03-17
SG11201704737SA (en) 2017-07-28
CN107106571B (zh) 2021-02-05
CN107106571A (zh) 2017-08-29
EP3231429A1 (en) 2017-10-18
BR112017012487A2 (pt) 2017-12-26
KR102502053B1 (ko) 2023-02-20
WO2016093344A1 (ja) 2016-06-16
US20170360799A1 (en) 2017-12-21
JPWO2016093344A1 (ja) 2017-04-27
CA2970263A1 (en) 2016-06-16
MY178881A (en) 2020-10-21
MX2017007573A (es) 2018-01-17
KR20170095847A (ko) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951920B1 (ja) 新規水性組成物
JP6236167B2 (ja) 医薬品
JP6495379B2 (ja) 水性の組成物
JP5951921B1 (ja) 組成物
WO2016093346A1 (ja) 水性組成物
JP2023052791A (ja) 水性組成物その伍
JP2023062143A (ja) 水性組成物
JP2016166198A (ja) 水性組成物
JP2017226651A (ja) 水性なる組成物
JP2016113458A (ja) 新水性組成物
JP7137677B2 (ja) 水性組成物(さん)
JP6452367B2 (ja) 医薬
JP6483632B2 (ja) 新たな水性組成物
JP2016113459A (ja) 水性である組成物
JP2020193208A (ja) 医薬(参)
WO2017217478A1 (ja) 眼科用組成物
JP2017178939A (ja) 眼科用組成物
JP2016113456A (ja) 水性の組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250