JP5950054B2 - 熱輸送装置 - Google Patents

熱輸送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5950054B2
JP5950054B2 JP2015540379A JP2015540379A JP5950054B2 JP 5950054 B2 JP5950054 B2 JP 5950054B2 JP 2015540379 A JP2015540379 A JP 2015540379A JP 2015540379 A JP2015540379 A JP 2015540379A JP 5950054 B2 JP5950054 B2 JP 5950054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working medium
heat
storage material
heat storage
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015540379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509147A (ja
Inventor
山田 賢一
賢一 山田
嘉之 山下
嘉之 山下
隆幸 岩川
隆幸 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015540379A priority Critical patent/JP5950054B2/ja
Publication of JP2016509147A publication Critical patent/JP2016509147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950054B2 publication Critical patent/JP5950054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/10Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、熱輸送装置に関する。
液相の作動媒体を内燃機関の排気ガスの熱を利用して蒸気化させ、蒸気化した作動媒体の熱を凝縮させてこの際に生じる凝縮熱を、例えば内燃機関の暖機や暖房等に利用する技術がある。特許文献1では、蒸気化した作動媒体の熱を蓄くわえる蓄熱材を、次回の内燃機関の始動時での作動媒体を蒸気化させる熱源として利用する技術が開示されている。また、特許文献2〜5には、このような技術に関連した技術が開示されている。
特開2008−255945号公報 特開2008−292116号公報 特開2012−255577号公報 特開2006−183943号公報 特開2006−183942号公報
内燃機関が停止してから再始動するまでの間に蓄熱材が放熱すると、次回の内燃機関の始動時に熱源として有効に利用できないおそれがある。
そこで、蓄熱材の放熱を抑制する熱輸送装置を提供することを目的とする。
上記目的は、内燃機関の排気ガスの熱により作動媒体を蒸気化する蒸発部と、蒸気化された前記作動媒体を凝縮させる凝縮部と、前記蒸発部と前記凝縮部との間で前記作動媒体を循環させる循環経路部と、前記蒸発部内に設けられた蓄熱材と、前記内燃機関の始動時に前記蒸発部内へ前記作動媒体を供給し、前記内燃機関の停止時に凝縮した前記作動媒体が前記蓄熱材に接触しないように前記作動媒体を回収する供給回収部と、を備え、前記内燃機関が停止して前記作動媒体が前記供給回収部に回収されることにより前記蒸発部内は真空状態になり、前記蒸発部内には、前記内燃機関の排気ガスが流れる流通管が設けられ、前記蓄熱材は、前記流通管に非接触で前記蒸発部内に配置されている、熱輸送装置によって達成できる。
前記蒸発部は、前記蓄熱材と共に前記流通管を包囲する筐体、前記筐体の内面に前記蓄熱材が直接接触しないように前記蓄熱材を支持する支持部、を含んでもよい。
前記支持部は、前記蓄熱材側の面積よりも前記筐体の内面側の面積が小さくてもよい。
前記支持部は、断熱材であってもよい。
前記作動媒体は、前記蒸発部で蒸発し、前記凝縮部で凝縮することを繰り返すように前記循環経路部内を循環してもよい。
前記供給回収部は、大気に開放しており前記作動媒体を液相状態で貯留するタンク、前記タンクと前記循環経路部又は前記蒸発部に連通した供給回収経路部、前記供給回収経路部に設けられた開閉弁、を含み、前記内燃機関の始動中には、前記循環経路部及び前記蒸発部内の圧力は大気圧を超え、前記循環経路部及び前記蒸発部内の圧力は大気圧が超えている場合に前記開閉弁を開くことにより凝縮した前記作動媒体は前記タンクに吸引されてもよい。
蓄熱材の放熱を抑制する熱輸送装置を提供できる。
図1は、熱輸送装置の概略構成図である。 図2A、2Bは、蒸発部の説明図である。 図3は、ECUが実行する制御の一例を示したフローチャートである。 図4は、図3に対応するタイミングチャートである。 図5A〜5Cは、蒸発部の変形例の説明図である。
図1は熱輸送装置1Aの概略構成図である。図1では熱輸送装置1Aとともにエンジン50や排気管51やスタータコンバータ52やアンダーフロアコンバータ53を示す。図1に示す各構成は図示しない車両に搭載されている。熱輸送装置1Aは循環経路部10と分岐経路部20とリザーブタンク30とECU40Aとを備えている。熱輸送装置1Aは熱の輸送として、受熱によって蒸気化するとともに放熱によって凝縮する現象を利用した作動媒体(以下、単に作動媒体と称す)による熱の輸送を行う。
循環経路部10は、蒸発部11と凝縮部12との間を連通する、供給配管13及び戻り配管14を備えている。循環経路部10、蒸発部11内には作動媒体が大気圧よりも減圧された状態(例えば大気圧から100kPa減圧した状態)で予め封入されている。そしてこれにより、作動媒体による熱の輸送を行うにあたり、使用環境に合わせて作動媒体の沸点を調整している。この点、作動媒体には具体的にはここではHOが用いられている。
蒸発部11内には、詳しくは後述するが熱交換器が配置されており、作動媒体を蒸気化する。熱交換器は、具体的にはエンジン50の排気ガスと作動媒体との間で熱交換を行うことで排気から熱を回収し、作動媒体を蒸気化する。また、詳しくは後述するが蒸発部11内には、蓄熱材Hが配置されている。
エンジン50の始動は熱輸送装置1Aの作動開始条件となり、エンジン50の停止は熱輸送装置1Aの作動停止条件となる。そして、循環経路部10は作動停止条件成立後に冷却が進む結果、作動媒体の凝縮が進むことで真空状態を有することになる。
エンジン50の排気は排気管51に設けられたスタータコンバータ52やアンダーフロアコンバータ53で浄化された上で、排気管51を介して排出される。そして、蒸発部11は具体的には排気管51のうち、アンダーフロアコンバータ53よりも下流側の部分に設けられている。
凝縮部12では蒸気化された作動媒体が凝縮する。凝縮部12は、蒸気化した作動媒体が輸送する熱を利用する部分となっている。凝縮部12は、例えば、エンジン50のうち、蒸気が輸送する熱を暖機に利用する部分である。このため、熱輸送装置1Aは、エンジン50と共有して凝縮部12を備えている。凝縮部12は、エンジン50のうち、蒸気が輸送する熱で冷間時のエンジン50のフリクショントルクを低減可能な部分であってもよい。凝縮部12は、例えばエンジン50のクランクシャフトの軸受部であってもよい。また、凝縮部12は、エンジン50のシリンダヘッドやシリンダブロックに接触するように設けてもよい。また、凝縮部12を車両の室内を暖房するために用いてもよい。凝縮部12での作動媒体の凝縮熱の使用用途は上記以外であってもよい。また、本熱輸送装置は、ヒートパイプや蒸気を用いてタービンを回すランキンサイクルシステムであってもよい。
供給配管13は、蒸発部11から凝縮部12に蒸気を供給する。戻り配管14は凝縮部12から蒸発部11に凝縮した作動媒体を戻す。戻り配管14は具体的には、凝縮した作動媒体を凝縮部12から蒸発部11に重力の作用によって戻すことができるように設けられている。
供給配管13には圧力センサ61と温度センサ62とが設けられている。圧力センサ61は供給配管13内の圧力を検知することで、循環経路部10内の圧力を検知する。温度センサ62は供給配管13内の温度を検知することで、循環経路部10内の温度を検知する。
この点、圧力センサ61は循環経路部10のうち、最も位置が高い部分に設けられている。また、温度センサ62は循環経路部10のうち、圧力センサ61が系内圧を検知する部分の系内温を検知するように設けられている。
分岐経路部20は、分岐配管21とバルブ22とを備えている。分岐配管21は、循環経路部10から分岐している。バルブ22は、分岐配管21を流通する作動媒体の流量を制御し、例えば流量調節弁であるがこれに限定されず開閉弁であってもよい。分岐配管21は、リザーブタンク30に接続されている。リザーブタンク30は、循環経路部10及び蒸発部11に補充するための作動媒体を、液相状態で貯留する。21、バルブ22、リザーブタンク30は、作動媒体を供給、回収可能な供給回収部の一例である。
この点、分岐配管21は具体的にはバルブ22を介してリザーブタンク30の底部に下方から接続されている。そしてこれにより、リザーブタンク30で少なくとも確保されるべき液面の高さよりも低い位置で開口するようにリザーブタンク30に接続されている。分岐配管21は、戻り配管14から重力作用方向において上方に向かって分岐し、また、戻り配管14のうち蒸発部11寄りの部分から分岐している。
リザーブタンク30は、具体的には液相状態で貯留する作動媒体に大気圧が作用する大気開放型のタンクとなっている。リザーブタンク30の容量は、液相状態で貯留する作動媒体に加えて、循環経路部10内を循環する作動媒体を液相状態で貯留可能な容量である。リザーブタンク30は例えば所定の圧力で開弁することで、内圧の上昇を抑制するブリーザバルブ付きのタンクであってもよい。
ECU40Aは電子制御装置であり、ECU40Aには圧力センサ61や温度センサ62のほか、大気圧を検知する大気圧センサ63や、大気温を検知する大気温センサ64や、エンジン50の運転状態を検出するためのセンサ群65がセンサ・スイッチ類として電気的に接続されている。また、バルブ22が制御対象として電気的に接続されている。
センサ群65はエンジン50の回転数NEを検出可能なクランクセンサや、エンジン50の吸入空気量を計測可能なエアフロメータや、エンジン50に対して加速要求を行うアクセルペダルの踏み込み量を検知するアクセル開度センサや、エンジン50の冷却水温を検知する水温センサや、エンジン50の排気温を検知する排気温センサや、エンジン50を始動するためのイグニッションスイッチを含む。センサ群65の出力やセンサ群65の出力に基づく各種の情報は例えばエンジン50制御用のECUを介して取得されてもよい。或いは、ECU40Aがエンジン50制御用のECUであってもよい。
ECU40AではCPUがROMに格納されたプログラムに基づき、必要に応じてRAMの一時記憶領域を利用しつつ処理を実行する。
次に、蒸発部11について詳細に説明する。図2A、2Bは、蒸発部11の説明図である。蒸発部11は、筐体11a、筐体11a内に配置された蓄熱材H、熱交換器60等を含む。熱交換器60には、排気管51を介して排気ガスが流れる。熱交換器60は、例えば多管式であるが、これに限定されない。熱交換器60は、流通管の一例である。また、このような熱交換器を設けなくても、蒸発部11内を排気管51がそのまま貫通してもよい。この場合、排気管51が流通管に相当する。
筐体11a内には、蓄熱材Hが設けられている。蓄熱材Hは、塩化カルシウム水和物、硫酸ナトリウム水和物、酢酸ナトリウム水和物、チオ硫酸ナトリウム水和物、パラフィン等のいずれであってもよい。
図2Aは、蒸発部11内で凝縮した作動媒体に蓄熱材Hが晒されている状態を示し、図2Bは、液相の作動媒体がリザーブタンク30に回収された状態を示している。詳しくは後述するが、エンジン50の駆動中は図2Aに示すように蒸発部11内で液相の作動媒体が蒸発する。エンジン50の停止中では、図2Bに示すように液相の作動媒体がリザーブタンク30に回収されて、蓄熱材Hは液相の作動媒体が接触しない状態となり、蒸発部11内は真空状態となる。
図2Aに示すように、蓄熱材Hは、排気ガスの熱により沸騰する作動媒体から熱を受けて蓄える。この場合、作動媒体は液体であるため、効率的に作動媒体の熱が蓄熱材Hに蓄えられる。詳しくは後述するが、蓄熱材Hはエンジン50の再始動時の熱源として利用され、エンジン50の停止中には以下のように蓄熱材Hの放熱が抑制されている。
エンジン50の停止中では、液相の作動媒体は蓄熱材Hに接触しないようにリザーブタンク30により回収される。これにより、エンジン50の停止中で蓄熱材Hが液相の作動媒体を介して放熱することが抑制されている。
また、エンジン50が停止中においては、蒸発部11内は真空状態、即ち蒸発部11内の圧力は大気圧以下となる。この状態では、蓄熱材H周辺に蓄熱材Hの熱が伝達される気体が少ないため、蓄熱材Hの放熱が抑制される。
また、蓄熱材Hは、熱交換器60から所定のクリアランスCだけ離れて支持されている。これは次の理由による。エンジン50の停止中には排気ガスが排出されずに熱交換器60が低温となる。蓄熱材Hが熱交換器60に接触していると、エンジン50の停止後に熱交換器60の温度が低下して蓄熱材Hの放熱が熱交換器60により促進される。本実施例では、蓄熱材Hは熱交換器60に非接触であるため、エンジン50の停止中での蓄熱材Hの放熱が抑制されている。
蓄熱材Hは、柱部Bにより筐体11aの内面に接触せずに離れて支持されている。具体的には、蓄熱材Hと、筐体11aの内底面と内横側面との間に柱部Bが配置されている。柱部Bは、蓄熱材Hに固定されていている。蓄熱材Hが筐体11aに接触しないので、エンジン50の停止中で筐体11aを介しての蓄熱材Hの放熱が抑制されている。柱部Bは、例えば金属製であってもよいし断熱材であってもよい。柱部Bは、支持部の一例である。
柱部Bの形状は、蓄熱材H側から筐体11aの内面に向かって断面積が減少するテーパー状である。柱部Bの、筐体11a側の断面積が小さいので、エンジン50の停止中で柱部Bを介して蓄熱材Hの熱が筐体11aに伝達することが抑制されている。尚、柱部Bはこのようなテーパー状でなくてもよい。柱部Bは、筐体11a側と点接触又は線接触するものであってもよい。また、柱部Bは、蓄熱材H側の面積よりも筐体11a側の面積が小さければよい。
柱部Bは、筐体11aの内底面から所定の高さで蓄熱材Hを支持している。このため、例えばエンジン50の停止中にリザーブタンク30により十分に液相の作動媒体を回収できずに蒸発部11内に少量の液相の作動媒体が残留していたとしても、蓄熱材Hが液相の作動媒体に浸ることが防止される。これにより、蓄熱材Hの放熱が抑制される。
筐体11aの内面の蓄熱材H周辺には薄い断熱材11bが貼り付けされている。これにより、筐体11a内を温度の低下を抑制し、エンジン50の停止中での蓄熱材Hの放熱が抑制される。
図3は、ECU40Aが実行する制御の一例を示したフローチャートである。尚、この制御は、エンジン50の停止中に実行される。図4は、図3に対応するタイミングチャートである。図4では、蓄熱材Hの蓄熱状態、放熱状態、バルブ22の開閉状態、循環経路部10や蒸発部11等の経路内の圧力の状態を示している。また、図4には、タイミングチャートに合わせて蒸発部11内での作動媒体の状態を簡略化して示している。
ECU40Aは、イグニッションスイッチのオン、オフを検出するセンサ等の出力から、エンジン50が停止したか否かを判定する(ステップS1)。エンジン50は、否定判定の場合には再度ステップS1の処理を実行する。エンジン50の駆動中は、蒸発部11内で液相の作動媒体が蒸発する。
エンジン50が停止すると、ECU40Aは、系内の圧力が大気圧を超えているか否かを判定する(ステップ2)。否定判定の場合には、ECU40Aは本制御を終了する。肯定判定の場合には、ECU40Aはバルブ22を所定期間開いて(ステップS3)、その後に閉じる(ステップS4)。これにより、経路内の液相の作動媒体はリザーブタンク30により回収される。この理由は、経路内の圧力は、蒸発した作動媒体によって大気圧を超えており、リザーブタンク30は大気に開放されているので、バルブ22を開くことにより、経路内の液相の作動媒体は低圧側のバルブ22に吸引されるからである。ECU40Aは、液相の作動媒体の回収に必要な期間だけバルブ22を開いて、その後に閉じる。
液相の作動媒体がリザーブタンク30により回収された後、エンジン50が停止しているため熱交換器60の温度が低下し、即ち、経路内の温度が低下する。これにより、経路内の圧力が低下して、真空状態、即ち大気圧以下の圧力となる。
次に、ECU40Aは、エンジン50が再始動したか否かを検出する(ステップS5)。エンジン50の始動はイグニッションスイッチのオン、オフを検出するセンサからの出力に基づいて判断する。否定判定の場合にはECU40Aは、ステップS5の処理を繰り返す。
肯定判定の場合には、ECU40Aはバルブ22を所定期間開いて(ステップS6)、その後に閉じる(ステップS7)。これにより、循環経路部10、蒸発部11内に液相の作動媒体が供給される。この理由は、経路内の圧力はエンジン50の停止中に大気圧より低い真空状態になっているため、バルブ22を開くことにより大気に開放しているリザーブタンク30から液相の作動媒体が循環経路部10、蒸発部11へと流れる。これにより、蓄熱材Hは液相の作動媒体に晒される。
上述したように、蓄熱材Hはエンジン50の停止中での放熱が抑制されている。このため、再始動時においても蓄熱材Hは熱を有している。エンジン50の再始動時に蓄熱材Hが液相の作動媒体に浸されることにより、蓄熱材Hの熱により液相の作動媒体が高温となる。このため、エンジン50の再始動時において、蓄熱材Hを熱源として利用できる。これにより、エンジン50の再始動時においても短期間で作動媒体を蒸発させることができる。これにより、エンジン50の再始動時での暖機性等が向上する。
以上のように、本実施例では、エンジン50の停止中での蓄熱材Hの放熱を抑制するために、エンジン50の停止中に液相の作動媒体が蓄熱材Hに接触しないように回収して、蒸発部11内を真空状態に形成し、更に蓄熱材Hを熱交換器60に非接触で支持している。
尚、ステップS5では、ECU40Aがエンジン50の再始動に先立って車両の運転席側のドアが開いたか否かを検出し、ドアが開いたことを検出した場合にエンジンが再始動されることを見越してバルブ22を開いてもよい。この場合、ドアの開閉を検出するセンサの出力によりECU40Aは、ドアの開閉状態を検出する。
図5A〜5Cは、蒸発部の変形例について説明する。尚、図5A〜5Cは、熱交換器60等は省略してあり、理解を容易にするために液相の作動媒体が回収された状態での蒸発部を示している。図5Aに示すように、蒸発部11´の筐体11a´の内側には、断熱材11b´が固定され、蓄熱材Hは筐体11a´に接触しないように断熱材11b´に固定されている。これにより、蓄熱材Hの熱が筐体11a´に伝達することが抑制されている。
図5Bに示すように、蒸発部11´´の筐体11a´´は、部分的に開放しており、開放部分を塞ぐように断熱材11b´´が固定されている。蓄熱材Hはこの断熱材11b´´に支持されている。これによっても、蓄熱材Hの熱が筐体11a´´に伝達することが抑制されている。
また、図5Cに示すように、蒸発部11´´´では、複数の断熱材11b´´´により、筐体11aの内面から離れて支持されている。これによっても、蓄熱材Hの熱が筐体11aに伝達することが抑制されている。断熱材11b´、11b´´、11b´´´は支持部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば上述した実施例では作動媒体がHOである場合について説明した。しかしながら、本発明においては必ずしもこれに限られず、作動媒体には例えばアルコールなど適宜のものが用いられてもよい。また、作動媒体は必ずしも減圧された状態で循環経路部内に予め封入されていなくてもよい。この場合でも例えば作動停止時に冷却が進む結果、作動媒体の凝縮が進むことで循環経路部が真空状態をしていればよい。また、例えば熱輸送装置はランキンサイクルを行う熱輸送装置であってもよい。また、ポンプなどにより液相の作動媒体を供給、回収してもよい。
熱輸送装置 1A
循環経路部 10
蒸発部 11
筐体 11a
断熱材 11b、11b´、11b´´、11b´´´
凝縮部 12
分岐経路部 20
バルブ 22
リザーブタンク 30
ECU 40A
蓄熱材 H
柱部 B

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気ガスの熱により作動媒体を蒸気化する蒸発部と、
    蒸気化された前記作動媒体を凝縮させる凝縮部と、
    前記蒸発部と前記凝縮部との間で前記作動媒体を循環させる循環経路部と、
    前記蒸発部内に設けられた蓄熱材と、
    前記内燃機関の始動時に前記蒸発部内へ前記作動媒体を供給し、前記内燃機関の停止時に凝縮した前記作動媒体が前記蓄熱材に接触しないように前記作動媒体を回収する供給回収部と、を備え、
    前記内燃機関が停止して前記作動媒体が前記供給回収部に回収されることにより前記蒸発部内は真空状態になり、
    前記蒸発部内には、前記内燃機関の排気ガスが流れる流通管が設けられ、
    前記蓄熱材は、前記流通管に非接触で前記蒸発部内に配置されている、熱輸送装置。
  2. 前記蒸発部は、前記蓄熱材と共に前記流通管を包囲する筐体、前記筐体の内面に前記蓄熱材が直接接触しないように前記蓄熱材を支持する支持部、を含む、請求項1の熱輸送装置。
  3. 前記支持部は、前記蓄熱材側の面積よりも前記筐体の内面側の面積が小さい、請求項2の熱輸送装置。
  4. 前記支持部は、断熱材である、請求項2又は3の熱輸送装置。
  5. 前記作動媒体は、前記蒸発部で蒸発し、前記凝縮部で凝縮することを繰り返すように前記循環経路部内を循環する、請求項1乃至4の何れかの熱輸送装置。
  6. 前記供給回収部は、大気に開放しており前記作動媒体を液相状態で貯留するタンク、前記タンクと前記循環経路部又は前記蒸発部に連通した供給回収経路部、前記供給回収経路部に設けられた開閉弁、を含み、
    前記内燃機関の始動中には、前記循環経路部及び前記蒸発部内の圧力は大気圧を超え、
    前記循環経路部及び前記蒸発部内の圧力は大気圧が超えている場合に前記開閉弁を開くことにより凝縮した前記作動媒体は前記タンクに吸引される、請求項1乃至5の熱輸送装置。
JP2015540379A 2013-04-18 2014-03-20 熱輸送装置 Active JP5950054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015540379A JP5950054B2 (ja) 2013-04-18 2014-03-20 熱輸送装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087420 2013-04-18
JP2013087420 2013-04-18
JP2015540379A JP5950054B2 (ja) 2013-04-18 2014-03-20 熱輸送装置
PCT/JP2014/001646 WO2014171067A1 (en) 2013-04-18 2014-03-20 Heat transfer apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509147A JP2016509147A (ja) 2016-03-24
JP5950054B2 true JP5950054B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=51033449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540379A Active JP5950054B2 (ja) 2013-04-18 2014-03-20 熱輸送装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160076426A1 (ja)
EP (1) EP2986830A1 (ja)
JP (1) JP5950054B2 (ja)
CN (1) CN105102783A (ja)
BR (1) BR112015021071A2 (ja)
RU (1) RU2015144315A (ja)
WO (1) WO2014171067A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016215836A1 (de) * 2016-04-12 2017-10-12 Mahle International Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Energierückgewinnung
JP6426658B2 (ja) 2016-06-07 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両の蓄熱放熱システム
FR3054305A1 (fr) * 2016-07-25 2018-01-26 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur comprenant des moyens de stockage de chaleur et systeme de controle thermique comprenant ledit echangeur de chaleur
JP6579276B2 (ja) * 2016-09-09 2019-09-25 株式会社デンソー 機器温調装置
JP6601567B2 (ja) * 2016-09-09 2019-11-06 株式会社デンソー 機器温調装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2334619C2 (de) * 1973-07-07 1985-04-18 Fa. J. Eberspächer, 7300 Esslingen Heizeinrichtung für Fahrzeuge mit Verbrennungsmotor
JPH0629551B2 (ja) * 1986-05-21 1994-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気熱回収装置
DE3918593A1 (de) * 1989-06-07 1990-12-13 Schatz Oskar Verfahren und anordnung zur abschaltung eines im abgasstrom eines verbrennungsmotors angeordneten, mit einem fliessfaehigen waermetraeger betriebenen waermetauschers
DE4241317C2 (de) * 1992-12-08 1995-05-24 Fritz Werner Praezismaschbau Verfahren und Vorrichtung zur Montage eines Kraftfahrzeugwärmespeichers
JP3525538B2 (ja) * 1995-03-08 2004-05-10 株式会社デンソー 車両用内燃機関の冷却系装置
DE19914438A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-05 Volkswagen Ag Verbrennungskraftmaschine und Arbeitsverfahren einer Verbrennungskraftmaschine
EP1188922B1 (en) * 2000-09-13 2012-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Warm-up control device for internal-combustion engine and warm-up control method
JP4432272B2 (ja) * 2001-04-09 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置を備えた内燃機関
DE10202979C1 (de) * 2002-01-26 2003-09-25 Eberspaecher J Gmbh & Co Einrichtung zum Kühlen und/oder Heizen eines Raumes
JP2006183943A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Toyota Motor Corp 蓄熱装置
JP2006183942A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Toyota Motor Corp 蓄熱装置
JP2006329069A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp エンジン及び冷却媒体処理装置
JP2008255945A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Motor Corp エンジンの暖機装置
JP2008292116A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Central R&D Labs Inc 冷却装置
FR2943731A1 (fr) * 2009-03-25 2010-10-01 Faurecia Sys Echappement Ligne d'echappement de vehicule automobile avec un cycle ferme de recuperation de l'energie thermique des gaz d'echappement,et procede de controle associe
US9605906B2 (en) * 2010-12-16 2017-03-28 Denso International America Inc. Automotive heat recovery system
US20120286052A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for solar-powered engine thermal management
JP5768514B2 (ja) 2011-06-08 2015-08-26 富士通株式会社 ループヒートパイプ及び該ヒートパイプを備えた電子機器
US8794195B2 (en) * 2012-02-03 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Heat storage system for an engine

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015021071A2 (pt) 2017-07-18
JP2016509147A (ja) 2016-03-24
RU2015144315A (ru) 2017-05-24
US20160076426A1 (en) 2016-03-17
EP2986830A1 (en) 2016-02-24
CN105102783A (zh) 2015-11-25
WO2014171067A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950054B2 (ja) 熱輸送装置
US9951659B2 (en) Thermodynamic system in a vehicle
JP2011163346A (ja) ランキンサイクルに従って動作する閉循環路内を循環する低凝固点の作動流体を制御する装置およびそれを使用する方法
JP2008255944A (ja) エンジンの暖機装置
JP5511494B2 (ja) 車両用化学蓄熱システム
JP2009203903A (ja) 外燃機関
JP5835479B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2008255945A (ja) エンジンの暖機装置
JP2009191625A (ja) 廃熱回収装置
JP2017072054A (ja) 発電装置及び発電装置の制御方法
JP2010116911A (ja) 蓄熱装置
RU184434U9 (ru) Топливный бак транспортного средства
JP4670837B2 (ja) エンジンの排熱回収装置および同方法
JP5835474B2 (ja) 熱輸送装置
JP6003545B2 (ja) 熱移動システム
JP2012172617A (ja) ランキンサイクルシステムの制御装置
JP5609843B2 (ja) エンジンの排気熱利用装置
JP6020242B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2016148287A (ja) 内燃機関の暖機促進装置
WO2015186563A1 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH0324829Y2 (ja)
JP2013185469A (ja) 熱回収装置
JP2012159068A (ja) 制御装置
JPH0580564B2 (ja)
JP2009197691A (ja) 廃熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5950054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151