JP5949467B2 - 監視装置 - Google Patents

監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949467B2
JP5949467B2 JP2012244450A JP2012244450A JP5949467B2 JP 5949467 B2 JP5949467 B2 JP 5949467B2 JP 2012244450 A JP2012244450 A JP 2012244450A JP 2012244450 A JP2012244450 A JP 2012244450A JP 5949467 B2 JP5949467 B2 JP 5949467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
change rate
size
distance
exploration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012244450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093028A (ja
Inventor
巧 長谷
巧 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012244450A priority Critical patent/JP5949467B2/ja
Priority to PCT/JP2013/079393 priority patent/WO2014073428A1/ja
Publication of JP2014093028A publication Critical patent/JP2014093028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949467B2 publication Critical patent/JP5949467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/414Discriminating targets with respect to background clutter
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9314Parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、自車両周辺に存在する物体を検出する監視装置に関する。
従来、レーザーレーダやカメラ等により自車両周辺を走行する車両や道路脇の壁等の物体を検出し、検出結果に基づき運転支援を行うことが知られている。しかしながら、道路上に漂う霧や前方車両からの排気ガス等、通常、ドライバが避けようとする障害物ではない空間に浮遊する浮遊物が物体として検出されてしまい、適切な運転支援を行うことができない場合があった。
これに対し、特許文献1に記載の物体検出装置は、ステレオカメラ等のセンサを用いて横方向に並ぶ画素ブロック単位で自車両から自車両前方に存在する他の物体までの距離を検出する。そして、該距離に基づき、自車両を上方から見た平面図上に画素ブロック毎に他の物体の位置に点をプロットし、近接する各点をグループ化することで物体を検出すると共に、物体毎に、対応する各点に係る距離の平均偏差と、隣接する点に係る距離の差分の絶対値の平均値(距離差平均)を算出する。さらに、平均偏差が閾値より大きく、且つ、距離差平均が閾値より大きい物体は(換言すれば、物体に対応する各点に係る距離がばらついており、且つ、距離の変化が急激である場合は)、該物体は浮遊物であるとみなす。
特許第4956374号公報
このような構成によれば、検出された物体が排気ガス等の浮遊物か否かを精度良く判定することができる。しかしながら、分解能が低いセンサ(例えば、分解能の低いステレオカメラ又はレーダ波等のセンサ)を用いた場合には、画素ブロックが粗くなり、距離を検出する間隔が大きくなってしまう。そのため、センサの分解能が低いことに起因して、画素ブロック単位の領域の数を多く確保することができないため、平均偏差や距離差平均を算出して同様の判定を行ったとしても、各点の距離の変化が急激であるかどうかを見分けることができない。したがって、分解能が低いセンサを用いた場合等には、そもそも物体が浮遊物を含んでいるのか否かといったことも精度良く判別することができなくなるおそれがある。
本願発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、分解能が低いセンサを用いた場合であっても、検出された物体が浮遊物を含むか否かを精度良く判定することができる監視装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みてなされた請求項1に係る監視装置は、周期的に到来する探査タイミングで、複数の単位領域から構成される探査範囲に探査波を照射すると共に、該探査範囲を構成するそれぞれの単位領域から該探査波の反射波を受信し、該単位領域に対応して、自車両から該探査波の反射点までの距離を計測する計測手段と、計測手段により計測されたそれぞれの単位領域に対応する距離に基づき、複数の単位領域を跨いで存在する物体を検出する検出手段と、を備える。
また、検出手段により検出された物体のサイズを算出するサイズ算出手段と、連続する複数の探査タイミングにおいて同一の物体が検出されると、これらの探査タイミングにおいて算出された該物体のサイズと、これらの探査タイミングの時間間隔とに基づき、単位時間あたりの該サイズの変化率を算出する変化率算出手段と、変化率算出手段により算出された物体についての変化率に基づき、該物体が浮遊物を含むか否かを判定する判定手段と、を備える。
既に述べたように、このような監視装置によれば自車両周辺の物体を検出することができるが、ドライバが避けようとする障害物ではない排気ガスや霧等、空間を漂う微粒子の集まり(浮遊物)が物体として検出される可能性もある。ここで、このような浮遊物を構成する微粒子は風等の影響で容易に移動し易く、一箇所に留まっていないため、固形の物体とは異なり反射点の位置が安定しないと考えられる。このため、浮遊物が検出された場合、時間の経過と共に該浮遊物の形状が変化すると考えられる。
そこで、請求項1に係る監視装置は、検出された物体のサイズの変化率に基づき、該物体が浮遊物を含むか否かを判定する。
こうすることにより、探査範囲を構成する単位領域の数に関らず、検出された物体が浮遊物を含むか否かを判定することができる。したがって、監視装置の分解能が低く、単位領域の数を多く確保することができない場合であっても、検出された物体が浮遊物を含むか否かを精度良く判定することができる。
また、上記監視装置は、物体のサイズの変化率に基づき該物体が浮遊物を含むか否かの判定を行う構成であるため、特許文献1のように、物体の反射点の平均偏差や、隣接する各反射点同士の距離差平均を算出する場合に比べ、大幅に処理負荷を低減させることができる。
また、仮に、物体の反射点の平均偏差や、隣接する反射点同士の距離差平均の時間的変化を考慮して上記判定を行うとした場合、探査タイミング毎に平均偏差を記憶すると共に、隣接する反射点の各組合せに対応して距離差平均を記憶する必要がある。その結果、必要なメモリ容量や処理負荷が膨大なものとなってしまう。
これに対し、請求項1に係る監視装置は、各探査タイミングで物体のサイズのみを記憶しておけば良く、必要なメモリ容量や処理負荷を抑えつつ、精度良く検出された物体が浮遊物を含むか否かの判定を行うことができる。
また、検出された物体のサイズを、該物体が存在する単位領域に対応して計測された反射点の距離や、これらの単位領域の数及び該単位領域の単位角度(扇状に形成された単位領域の中心角)等に基づき算出することが考えられる。しかしながら、分解能が低く、単位領域の数が少ない場合には、単位領域の数及び該単位領域の単位角度に基づき該物体のサイズを精度良く算出することが困難になると考えられる。
そこで、請求項2に係る監視装置は、計測手段は、予め定められた地点から扇状に広がる探査範囲に探査波を照射すると共に、探査範囲の中心角を分割することで得られた単位角度を中心角とする扇状の領域を単位領域として、それぞれの単位領域に対応する距離を計測し、サイズ算出手段は、さらに、検出手段により検出された物体が存在する単位領域に対応する距離に基づき、該物体の横幅と奥行きを算出し、該奥行きと該横幅との比をサイズとして算出する。
こうすることにより、分解能が低い場合であっても、物体の奥行き及び横幅の変動を考慮して、検出された物体のサイズを精度良く算出することができ、ひいては、該物体が浮遊物であるか否かを精度良く判定することが可能となる。
また、請求項7に記載の監視装置は、複数の単位領域の各々に対し探査波を送受信することによって、当該探査波の反射点までの距離を検知する距離検知手段と、反射点までの距離に基づき、当該反射点をクラスタリングして得られる物体の形状の単位時間当たりの変化率を算出する変化率算出手段と、当該変化率算出手段で得られる変化率に基づき、該物体の浮遊物を含むか否かを判定する判定手段とを備える。
このような構成を有する場合であっても、同様の理由により、監視装置の分解能が低く、単位領域の数を多く確保することができなくても、検出された物体が浮遊物を含むか否かを精度良く判定することができる。
監視装置の構成を示すブロック図である。 監視装置が搭載された車両や、監視装置による探査範囲を示す説明図である。 監視装置のレーダ部の構成を示すブロック図である。 監視装置が他の車両を検出した際のレーダ波の反射点を示す説明図である。 監視装置が他の車両と浮遊物とを検出した際のレーダ波の反射点を示す説明図である。 判定処理についてのフローチャートである。 対象物体の横幅の算出方法の一例を示す説明図である。 対象物体の横幅の算出方法の一例を示す説明図である。 対象物体の横幅の算出方法の一例を示す説明図である。 対象物体の横幅の算出方法の一例を示す説明図である。 検出された物体のサイズの変化率の算出方法についての説明図である。 検出された物体のサイズの変化率の算出方法についての説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[構成の説明]
図1は、レーダ波等を用いて予め設定された探査範囲内に存在する物体を検出すると共に、車内LAN(図示無し)を介して、自車両に搭載された他の運転支援装置に物体の検出結果を提供する本実施形態の監視装置1の構成を示すブロック図である。
監視装置1は、レーダ部2と、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置として構成された記憶部3と、CPU,ROM,RAMを中心に構成され、自装置を統括制御する制御部4等を備える。
レーダ部2は、レーダ波(レーザ光,電波,超音波等)を照射し、その反射波を受信することにより、自車両前方の探査範囲50内に存在する物体を検出するよう構成されており、自車両100の前端に取り付けられる(図2参照)。レーダ部2は、周期的(例えば100ms周期)に到来する探査タイミング毎にレーダ波を送受信することで、探査範囲50に存在する物体との距離を表す測距データを制御部4に供給する。
なお、探査範囲50は、レーダ波を照射する起点から自車両前方に向かって扇状に広がっており、また、以後、探査範囲50の中心角を7個に分割して得られた単位角度を中心角とする扇状の領域を単位領域51〜57とする。
ここで、図3には、レーダ部2の構成を示すブロック図が記載されている。レーダ部2は、探査タイミング信号STに従ってパルス状のレーザ光(送信波)を探査範囲50に照射する発光部10と、レーザ光を反射した物体からの反射光(反射波)を受光して受光強度に応じた電気信号(受信信号)R1〜R7に変換する受光部20とを備える。
また、レーダ部2は、発光部10に供給する探査タイミング信号STを生成する測距部30を備える。この測距部30は、受光部20から供給される受信信号R1〜R7に基づいて、探査範囲50を構成する各単位領域51〜57毎にレーザ光を反射した物体についての測距データ(距離,速度等)を生成し、制御部4に供給する。
発光部10は、探査タイミング信号STに従ってレーザ光を発生させるレーザダイオード等からなる発光素子11や、レーザ光が探査範囲50に照射されるように発光素子11から放射されたレーザ光の照射範囲を調整するコリメートレンズ12等を備える。
また、受光部20は、探査範囲50から到来する反射光を集光する集光レンズ21や、集光レンズ21を介して受光した反射光の強度に応じた電圧値を有する電気信号を発生させる複数(本実施形態では7個)の受光素子からなる受光素子群22等を備える。また、受光部20は、受光素子群22を構成する各受光素子の受光信号を個別に増幅するために、受光素子毎に設けられた複数の増幅回路からなる増幅回路群23等を備える。
なお、受光素子群22を構成する受光素子は、車幅方向(水平方向)に沿って一列に配置され、それぞれが、探査範囲50を構成する単位領域51〜57のいずれかから到来する反射光を受光するように配置されている。
以下では、受光素子,増幅回路からなる組みを受光チャンネルCH1〜CH7と称する。つまり、各受光チャンネルCHi(i=1〜7)から出力される増幅された信号が受信信号Riとなる。
測距部30は、探査タイミング信号STを発生させる制御回路31と、受信信号R1〜R7毎に設けられた複数の測距回路からなる測距回路群32を備えている。測距回路群32は、各受信信号Riおよび探査タイミング信号STに基づいてレーダ波が物体との間を往復するのに要した時間を計測し、その計測結果から求めた物体までの距離と、対応する単位領域(即ち、物体が存在する方位)とを関連付けた測距データを生成する。そして、生成した測距データを制御部4に提供する。
[動作の説明]
次に、本実施形態の監視装置1の動作について説明する。既に述べたように、監視装置1は、レーダ波の照射により自車両前方に存在する他の車両等の物体を障害物として検出し、検出結果を他の運転支援装置に提供する。しかしながら、自車両前方の空間に、排気ガスや霧等といった空間を漂う微粒子の集まり(浮遊物)が存在する場合、これが障害物として検出されてしまう場合があり、その結果、運転支援装置で適切な運転支援を行うことができなくなってしまう。
ここで、各単位領域に対応して計測された距離は、自車両から該単位領域におけるレーダ波の反射点までの距離を示している。そして、例えば、探査範囲50内に車両110等の固形の物体が存在する場合、監視装置1において把握される車両110の複数の反射点200の相対的な位置関係(形状)は、常に略一定に保たれると考えられる(図4参照)。
一方、例えば、車両110と共に排ガス等の浮遊物120が検出された場合、該浮遊物120を構成する微粒子は風等の影響で容易に移動し易く、一箇所に留まっていないため、固形の物体とは異なり反射点の位置が安定せず時間と共に変化する可能性がある。このため、監視装置1において把握される車両110と浮遊物120を含む複数の反射点210の形状は、時間と共に変化すると考えられる(図5参照)。
そこで、本実施形態の監視装置1は、検出された物体の形状の時間的変化を計測することで、該物体が浮遊物を含むか否かを判定する。
以下では、レーダ波を用いて検出された物体が浮遊物か否かを判定する判定処理について、図6に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、探査タイミングの到来後、制御部4が測距回路群32から全単位領域51〜57に対応する測距データを取得した際に開始される。
S300では、制御部4は、測距データに基づき各単位領域51〜57に対応して計測された距離を特定し、S305に処理を移行する。
S305では、制御部4は、各単位領域51〜57に対応して計測された距離に基づき周知のクラスタリング処理(グループ化)を行うことで、探査範囲50に存在する物体を検出する。そして、制御部4は、該物体の位置等を算出すると共に、周知のトラッキング処理を行うことで、今回の探査タイミングで検出された物体と、先の探査タイミングにおいて検出された物体とを同一物体として対応付け、S310に処理を移行する。
S310では、制御部4は、検出された物体のうち、複数の単位領域に跨って存在する物体(対象物体)の横幅を算出し、S315に処理を移行する。
具体的には、例えば、図7に記載されているように、制御部4は、対象物体が存在する単位領域のうち、車両進行方向に向かって左端に位置するものと、右端に位置するものを特定しても良い(一例として、図7中では、単位領域51が左端に位置し、単位領域57が右端に位置する)。
また、制御部4は、左端の単位領域51の中心角を2等分する線である中心線51a上に反射点が存在するとみなしても良い。そして、レーダ波の照射起点から反射点までの距離d1と、中心線51aと基準線(レーダ波の照射起点から車両進行方向に延びる線)とがなす角度に基づき、自車両と該反射点との間の車両進行方向の距離l1を算出しても良い。さらに、自車両から距離l1を隔てて基準線に直交する線と、左端の単位領域51における左側の境界線との交点である左端点51bを、対象物体の左端として特定しても良い。
また、右端の単位領域57についても、制御部4は、中心線57a上に反射点が存在するとみなし、レーダ波の照射起点から反射点までの距離d2と、中心線57aと基準線とがなす角度に基づき、自車両と該反射点との間の車両進行方向の距離l2を算出しても良い。そして、自車両から距離l2を隔てて基準線に直交する線と、右端の単位領域57における右側の境界線との交点である右端点57bを、対象物体の右端として特定しても良い。
さらに、制御部4は、各単位領域の中心角(固定値)等に基づき、基準線と左端の単位領域51の左側の境界線とがなす左端角度θ1と、基準線と右端の単位領域57の右側の境界線とがなす右端角度θ2とを算出しても良い。そして、距離l1と左端角度θ1とに基づき、左端点51bと基準線との間の距離w1(l1×tanθ1)を算出すると共に、距離l2と右端角度θ2とに基づき、右端点57bと基準線との間の距離w2(l2×tanθ2)を算出し、距離w1,w2の和を、対象物体の横幅として算出しても良い。
また、例えば、図8に記載されているように、一例として単位領域51〜57に対象物体が存在する場合であれば、制御部4は、対象物体が存在する左端の単位領域51について、反射点が中心線51a上に存在するとみなし、同様にして、自車両から反射点までの車両進行方向の距離l1を算出しても良い。
そして、制御部4は、自車両から距離l1を隔てて基準線に直交する線と、左端の単位領域51における左右の境界線との交点を特定すると共に、これらの交点間の距離である幅w1を算出しても良い。
さらに、制御部4は、対象物体が存在する他の単位領域52〜57についても、同様にして自車両から反射点までの車両進行方向の距離を算出すると共に、自車両から該距離を隔てて基準線に直交する線と、左右の境界線との交点を特定し、該交点間の距離である幅w2〜w7を算出しても良い。そして、各単位領域について算出した幅w1〜w7の総和を、対象物体の横幅として算出しても良い。
また、例えば、単位領域51〜57に対象物体が存在する場合であれば、制御部4は、各単位領域について、同様にして、反射点が中心線上に存在するとみなし、自車両から反射点までの車両進行方向の距離l1〜l7を算出しても良い。そして、距離l1〜l7の平均値laveを算出しても良い。
そして、図9に記載されているように、制御部4は、自車両から距離laveを隔てて基準線に直交する線と、対象物体が存在する左端の単位領域51における左側の境界線との交点である左端点51bを、対象物体の左端として特定しても良い。また、該直交する線と、対象物体が存在する右端の単位領域57における右側の境界線との交点である右端点57bを、対象物体の右端として特定しても良い。
さらに、制御部4は、各単位領域の中心角等に基づき、基準線と、左端の単位領域51の左側の境界線とがなす左端角度θ1を算出すると共に、基準線と、右端の単位領域57の右側の境界線とがなす右端角度θ2とを算出しても良い。
そして、制御部4は、距離laveと左端角度θ1とに基づき、左端点51bと基準線との間の距離w1(lave×tanθ1)を算出しても良い。また、距離laveと右端角度θ2とに基づき、右端点57bと基準線との間の距離w2(lave×tanθ2)を算出し、これらの距離w1,w2の和を、対象物体の横幅として算出しても良い。
また、例えば、図10に記載されているように、単位領域51〜57に対象物体が存在する場合であれば、制御部4は、各単位領域51〜57について、同様にして、自車両と反射点との間の車両進行方向の距離l1〜l7の平均値laveを算出しても良い。
そして、制御部4は、各単位領域51〜57について、自車両から距離laveを隔てて基準線に直交する線と、該単位領域の左右の境界線との交点を算出すると共に、これらの交点間の距離である幅を算出しても良い。さらに、各単位領域51〜57について算出された幅w1〜w7の総和を算出し、該総和を、対象物体の横幅としても良い。
S315では、制御部4は、対象物体が存在する各単位領域に対応して計測された距離から該対象物体の奥行きとして算出し、S320に処理を移行する。
具体的には、例えば、対象物体の単位領域に対応する距離の最大値及び最小値を算出し、この差分を奥行きとして算出してもよい。また、最大値及び最小値にマージン値を加算或いは減算等し、その差分を奥行きとして算出してもよい。
また、これ以外にも、対象物体の単位領域に対応する距離の、例えば2番目に大きい値及び2番目に小さい値の差分を奥行きとして算出してもよい。また、単位領域に対応する距離を、値の大きい距離の集合と値の小さい距離の集合と、例えば半分に分割し、各集合の平均値の差分を奥行きとして算出してもよい。
S320では、制御部4は、対象物体について、奥行きを横幅で除算した値をサイズとして算出すると共に、対象物体のサイズと、今回の探査タイミングを示す情報とを対応付けた状態でRAMに保存し、S325に処理を移行する。
S325では、制御部4は、先の探査タイミングに対応して算出された対象物体のサイズに基づき、単位時間あたりの対象物体のサイズの変化率を算出する。そして、制御部4は、算出した変化率が予め定められた条件を満たす場合には(S330:Yes)、対象物体が浮遊物を含む(全部または一部が浮遊物により構成されている)とみなし(S335)、その旨をRAMに保存した後に本処理を終了する。一方、算出した変化率が所定条件を満たさない場合には(S330:No)、制御部4は、本処理を終了する。
ここで、対象物体が浮遊物を含むか否かの判定方法(S325〜S330の処理)の具体例について説明する。
浮遊物を構成する微粒子がどのような物質であるかによって、該微粒子の移動速度等が異なるものとなるため、浮遊物のサイズの変化の態様は異なると考えられる。そして、浮遊物のサイズが短時間に小刻みに変動する場合に、長時間にわたるサイズの変化率を算出しても、算出結果に浮遊物のサイズの変動が十分に反映されないおそれがある。また、これとは逆に、浮遊物のサイズがゆっくりと変動する場合に、短時間にわたるサイズの変化率を算出した場合にも、算出結果に浮遊物のサイズの変動が十分に反映されないおそれがある。
そこで、例えば、異なる時間間隔で最新の探査タイミングにかけての対象物体のサイズの変化率を複数算出し、これらの変化率のうち、後述する予め定められた閾値を越えるものが所定数に達した場合に、対象物体が浮遊物により構成されているとみなしても良い。
より詳しく説明すると、8周期前の探査タイミングから同一の対象物体が検出されている場合であれば、最新の探査タイミングにおけるサイズと1周期前の探査タイミングにおけるサイズの差分を、これらの探査タイミングの時間間隔で除算した値を、変化率として算出する。さらに、最新の探査タイミングと、2周期前,4周期前,8周期前の各探査タイミングとの組合せについても、同様にして変化率を算出する(図11参照)。
また、対象物体として車両が検出されることが想定されるが、該車両が右左折する際やカーブを走行する際等には、該対象物体のサイズとして算出された値が変化すると考えられる。そこで、対象物体として単体で(浮遊物を含むこと無く)検出された車両について想定されるサイズの変化率を、車両の運動モデル等に基づくシミュレーションや実験等により予め算出し、該サイズの変化率に基づき閾値を設定する。そして、各変化率が該閾値を越えるか否かを判定し、該閾値を越える変化率が一例として2個以上であった場合には、対象物体が浮遊物を含むとみなしても良い。
こうすることにより、異なる長さの時間にわたる対象物体のサイズの変化率に基づき、該対象物体が浮遊物から構成されているか否かの判定がなされる。したがって、浮遊物を構成する微粒子がどのような物質であったとしても、対象物体(浮遊物)のサイズの変化率を適切に算出することができ、対象物体が浮遊物を含むか否かの判定を精度良く行うことができる。
無論、変化率の算出に係る探査タイミングは上述したものに限定されることは無く、最新の探査タイミングと、例えば、10周期前,20周期前,40周期前,80周期前の各探査タイミングとの組合せを対象として、同様にして判定を行っても良い。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
また、これ以外にも、直近の複数の探査タイミングについて、それぞれ、直前の探査タイミングからの対象物体のサイズの変化率を算出し、該変化率の総和が該閾値を越える場合には、対象物体が浮遊物を含むとみなしても良い。
より詳しく説明すると、4周期前の探査タイミングから同一の対象物体が検出されている場合であれば、最新の探査タイミングにおけるサイズと1周期前の探査タイミングにおけるサイズの差分の絶対値を、探査タイミングの周期で除算した値を変化率として算出する。さらに、1周期前と2周期前の探査タイミング,2周期前と3周期前の探査タイミング,3周期前と4周期前の探査タイミングにおいても同様にして変化率を算出する(図12参照)。
そして、これらの変化率の総和が一例として1を越える場合には、対象物体が浮遊物により構成されているとみなしても良い。
こうすることにより、対象物体のサイズが累積的にどの程度変化したかにより、対象物体が浮遊物により構成されるか否かを判定することができる。このため、対象物体(浮遊物)のサイズが短時間に小刻みに変動する場合や、該サイズが長い時間をかけてゆっくりと変動する場合であっても、サイズがどの程度変化したかを適切に把握することができる。したがって、浮遊物を構成する微粒子がどのような物質であったとしても、対象物体が浮遊物を含むか否かの判定を精度良く行うことができる。
また、この他にも、同一の対象物体が検出された直近の3以上の探査タイミングについて、時間間隔が同一である2つの探査タイミングの組合せを複数抽出すると共に、各組合せについて、該組合せにおける各探査タイミングにおける対象物体の変化率を算出しても良い。そして、各組合せの変化率の総和を算出し、該総和に基づき該対象物体が浮遊物を含むか否かの判定を行っても良い。
より具体的には、連続して到来する複数の探査タイミングについて、所定周期前(例えば10周期前)の探査タイミングからの対象物体の変化率を算出し、これらの変化率の総和に基づき上記判定を行っても良い。
また、これ以外にも、所定周期毎(例えば10周期毎)に到来する探査タイミングを特定探査タイミングとし、直近の所定回数分の特定探査タイミングについて、前回の特定探査タイミングからの対象物体の変化率を算出しても良い。そして、これらの変化率の総和に基づき上記判定を行っても良い。
こうすることにより、より長い時間を基準とした対象物体の変化率の累積的変化を把握することができ、浮遊物を構成する微粒子がどのような物質であったとしても、対象物体が浮遊物を含むか否かの判定を精度良く行うことができる。
[効果]
本実施形態の監視装置1によれば、検出された物体のサイズ(奥行き/横幅)の変化率に基づき、該物体が浮遊物を含むか否かが判定される。このため、探査範囲50を構成する単位領域の数に関らず、検出された物体が浮遊物を含むか否かを判定することができる。したがって、レーダ部2の分解能が低く、単位領域の数を多く確保することができない場合であっても、検出された物体が浮遊物を含むか否かを精度良く判定することができる。その結果、特に先行車両との距離が重要視される先行車追従制御装置や先行車衝突警報(または衝突回避制御)装置などの運転支援装置で、より適切に運転支援を行うことが可能となる。
[他の実施形態]
(1)本実施形態の監視装置1は、レーダ波を用いて自車両100の前方の探査範囲50に存在する物体を検出する構成となっている。しかしながら、これに限定されること無く、自車両の側方や後方に存在する物体を検出する構成としても良く、このような場合であっても、同様の判定処理を行うことで、検出された物体が浮遊物を含むか否かを精度良く判定することができる。
また、本実施形態では、監視装置1のレーダ部2は、扇状の探査範囲50にレーダ波を照射する構成となっていると共に、探査範囲50は、中心角が同一である7個の扇状の単位領域から構成されている。しかしながら、言うまでも無く、単位領域の数が異なる場合や、単位領域の単位角度が各々異なる場合等であっても同様の効果を得ることができると共に、さらに、探査範囲や単位領域の形状が異なる場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(2)本実施形態の判定処理では、検出された対象物体の奥行きを該物体の横幅で除算した値を該物体のサイズとして算出し、該サイズの変化率に基づき該対象物体が浮遊物を含むか否かを判定している。
しかしながら、単に、対象物体の奥行き又は横幅をサイズとして算出しても良く、このような場合でも、同様の効果を得ることができる。ただし、対象物体の奥行きを該物体の横幅で除算した値を該物体のサイズとして算出した方が、様々な物体の形状の変化に対応でき、より判定の精度が向上するので好ましい(例えば、図5の物体の形状210では、横幅のサイズだけでは形状の変化が捉えられない)。
また、本実施形態の判定処理において、例えば、各単位領域に対応して計測された距離に基づき、自車両の前後方向と、該前後方向に直交する水平な左右方向とから構成される座標系における対象物体の反射点の座標を算出しても良い。そして、左右方向の両端に相当する位置する反射点の座標に基づき対象物体の左右方向の長さを算出し、これを横幅とすると共に、前後方向の両端に相当する位置する反射点の座標に基づき対象物体の前後方向の長さを算出し、これを奥行きとしても良い。
このようにして算出された対象物体の奥行き,横幅や、これらに基づく数値を対象物体のサイズとして変化率を算出した場合であっても、同様の効果を得ることができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
レーダ部2が計測手段,距離検知手段に相当する。
また、判定処理のS305が検出手段に、S310〜S320がサイズ算出手段に、S320が変化率算出手段に、S325が変化率算出手段に、S330が判定手段に相当する。
1…監視装置、2…レーダ部、3…記憶部、4…制御部、10…発光部、11…発光素子、12…コリメートレンズ、20…受光部、21…集光レンズ、22…受光素子群、23…増幅回路群、30…測距部、31…制御回路、32…測距回路群、50…探査範囲。

Claims (7)

  1. 周期的に到来する探査タイミングで、複数の単位領域から構成される探査範囲に探査波を照射すると共に、該探査範囲を構成するそれぞれの前記単位領域から該探査波の反射波を受信し、該単位領域に対応して、自車両から該探査波の反射点までの距離を計測する計測手段と(2)、
    前記計測手段により計測されたそれぞれの前記単位領域に対応する前記距離に基づき、複数の前記単位領域を跨いで存在する物体を検出する検出手段と(S305)、
    前記検出手段により検出された前記物体のサイズを算出するサイズ算出手段と(S310〜S320)、
    連続する複数の前記探査タイミングにおいて同一の前記物体が検出されると、これらの前記探査タイミングにおいて算出された該物体の前記サイズと、これらの探査タイミングの時間間隔とに基づき、単位時間あたりの該サイズの変化率を算出する変化率算出手段と、(S325)
    前記変化率算出手段により算出された前記物体についての前記変化率に基づき、該物体が浮遊物を含むか否かを判定する判定手段と(S330)、
    を備えることを特徴とする監視装置。
  2. 請求項1に記載の監視装置において、
    前記計測手段は、予め定められた地点から扇状に広がる前記探査範囲に前記探査波を照射すると共に、前記探査範囲の中心角を分割することで得られた単位角度を中心角とする扇状の領域を前記単位領域として、それぞれの前記単位領域に対応する前記距離を計測し、
    前記サイズ算出手段は、さらに、前記検出手段により検出された前記物体が存在する前記単位領域に対応する前記距離に基づき、該物体の横幅と奥行きを算出し、該奥行きと該横幅との比を前記サイズとして算出すること、
    を特徴とする監視装置。
  3. 請求項1に記載の監視装置において、
    前記計測手段は、予め定められた地点から扇状に広がる前記探査範囲に前記探査波を照射すると共に、前記探査範囲の中心角を分割することで得られた単位角度を中心角とする扇状の領域を前記単位領域として、それぞれの前記単位領域に対応する前記距離を計測し、
    前記サイズ算出手段は、前記検出手段により検出された前記物体が存在する前記単位領域に対応する前記距離のうちの最大値と最小値の差分、或いは、該差分に基づく数値を、前記サイズとして算出すること、
    を特徴とする監視装置。
  4. 請求項1に記載の監視装置において、
    前記計測手段は、予め定められた地点から扇状に広がる前記探査範囲に前記探査波を照射すると共に、前記探査範囲の中心角を分割することで得られた単位角度を中心角とする扇状の領域を前記単位領域として、それぞれの前記単位領域に対応する前記距離を計測し、
    前記サイズ算出手段は、前記検出手段により検出された前記物体が存在する前記単位領域に対応する前記距離と前記単位角度に基づき、前記物体の横幅を算出すること、
    を特徴とする監視装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の監視装置において、
    前記変化率算出手段は、連続する3以上の前記探査タイミングにおいて同一の前記物体が検出されると、これらの探査タイミングの中から、2つの前記探査タイミングの組合せであって、該2つの探査タイミングの時間間隔が異なるものを複数抽出すると共に、抽出したそれぞれの前記組合せについて、該組合せを構成するそれぞれの前記探査タイミングにおける前記サイズと、これらの探査タイミングの時間間隔とに基づき、前記変化率を算出し、
    前記判定手段は、前記変化率算出手段により算出された、同一の前記物体についてのそれぞれの前記組合せの前記変化率が、予め定められた閾値を越えるか否かを判定し、前記変化率が前記閾値を越える前記組合せが予め定められた数に達する場合には、該物体が前記浮遊物を含むと判定すること、
    を特徴とする監視装置。
  6. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の監視装置において、
    前記変化率算出手段は、連続する3以上の前記探査タイミングにおいて同一の前記物体が検出されると、これらの探査タイミングの中から、2つの前記探査タイミングの組合せであって、該2つの探査タイミングの時間間隔が同一のものを複数抽出すると共に、抽出したそれぞれの前記組合せについて、該組合せを構成するそれぞれの前記探査タイミングにおける前記サイズと、これらの探査タイミングの時間間隔とに基づき、前記変化率を算出し、
    前記判定手段は、前記変化率算出手段により算出された、同一の前記物体についてのそれぞれの前記組合せの前記変化率の総和が、予め定められた閾値を越えるか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には、該物体が前記浮遊物を含むと判定すること、
    を特徴とする監視装置。
  7. 複数の単位領域の各々に対し探査波を送受信することによって、当該探査波の反射点までの距離を検知する距離検知手段と(2)、
    前記反射点までの距離に基づき、当該反射点をクラスタリングして得られる物体の形状の単位時間当たりの変化率を算出する変化率算出手段と(S320)、
    当該変化率算出手段で得られる前記変化率に基づき、該物体の浮遊物を含むか否かを判定する判定手段と(S330)、
    を備えることを特徴とする監視装置。
JP2012244450A 2012-11-06 2012-11-06 監視装置 Expired - Fee Related JP5949467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244450A JP5949467B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 監視装置
PCT/JP2013/079393 WO2014073428A1 (ja) 2012-11-06 2013-10-30 監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244450A JP5949467B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093028A JP2014093028A (ja) 2014-05-19
JP5949467B2 true JP5949467B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50684537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244450A Expired - Fee Related JP5949467B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 監視装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5949467B2 (ja)
WO (1) WO2014073428A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017096792A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社デンソーウェーブ 交通量計測装置
JP6631796B2 (ja) * 2016-05-31 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体
JP6589895B2 (ja) * 2017-01-19 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置及び衝突回避装置
KR102304851B1 (ko) 2017-03-28 2021-09-27 현대자동차주식회사 Ecu, 상기 ecu를 포함하는 무인 자율 주행 차량, 및 이의 주변 차량 인지 방법
CN110892286A (zh) * 2018-09-18 2020-03-17 深圳市大疆创新科技有限公司 连续波雷达的地形预测方法、装置、系统和无人机
CN117121075A (zh) * 2021-03-03 2023-11-24 日产自动车株式会社 物体检测方法以及物体检测装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576638B2 (ja) * 1989-09-26 1997-01-29 トヨタ自動車株式会社 先行車両認識装置
JPH06232819A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 自動車用光レーダ装置
JPH07244717A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行環境認識装置
JP2000065932A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Aisin Seiki Co Ltd 光レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014073428A1 (ja) 2014-05-15
JP2014093028A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949467B2 (ja) 監視装置
JP5878491B2 (ja) 運転支援装置
US10012722B2 (en) Monitoring apparatus and non-transitory computer-readable medium
JP6022983B2 (ja) 運転支援装置
JP5488518B2 (ja) 道路端検出装置、運転者支援装置、および道路端検出方法
KR20170114054A (ko) 충돌방지장치 및 충돌방지방법
US11052907B2 (en) Parking control device and parking control method
JP5949451B2 (ja) 軸ずれ判定装置
JP6460822B2 (ja) 移動物体追跡方法および移動物体追跡装置
JP2008195293A (ja) 衝突予測装置
JP5852036B2 (ja) 車載装置
JP2015055541A (ja) 周辺物体検知装置
US20230008630A1 (en) Radar device
JP2014092434A (ja) 物標検出装置、及び、当該装置を用いた接触回避システム
JP2010107447A (ja) 道路形状推定装置
JP5163087B2 (ja) 物体検出装置
JP5556317B2 (ja) 物体認識装置
JP2013036837A (ja) 車両用物体形状認識装置
JP5163084B2 (ja) 物体検出装置
JP6414539B2 (ja) 物体検出装置
JP7169873B2 (ja) 運転支援装置
JP2014002012A (ja) レーダ装置、及び、プログラム
JP2006079346A (ja) 車両周囲物体検出装置
JP2009145123A (ja) 物体検出装置
JP2009216464A (ja) 物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees