JP5949406B2 - ユニット操作システム、当該システムに用いられるスレーブ表示装置、及び、マスタ表示装置 - Google Patents

ユニット操作システム、当該システムに用いられるスレーブ表示装置、及び、マスタ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949406B2
JP5949406B2 JP2012219530A JP2012219530A JP5949406B2 JP 5949406 B2 JP5949406 B2 JP 5949406B2 JP 2012219530 A JP2012219530 A JP 2012219530A JP 2012219530 A JP2012219530 A JP 2012219530A JP 5949406 B2 JP5949406 B2 JP 5949406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
display device
registration
slave
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012219530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071824A (ja
Inventor
前田 正人
正人 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012219530A priority Critical patent/JP5949406B2/ja
Priority to PCT/JP2013/005697 priority patent/WO2014054247A1/ja
Priority to US14/430,973 priority patent/US9965148B2/en
Publication of JP2014071824A publication Critical patent/JP2014071824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949406B2 publication Critical patent/JP5949406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/29
    • B60K35/80
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • B60K2360/113
    • B60K2360/1442
    • B60K2360/182
    • B60K2360/577
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/06Use of more than one graphics processor to process data before displaying to one or more screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Description

本発明は、車両などに搭載されるユニット操作システムに関する。
近年、車両に複数の表示装置が搭載されることも珍しくない。例えば運転者及び助手席同乗者への情報提供を行う前席用の表示装置とは別に、後席同乗者への情報提供を行う後席用の表示装置を備えているという具合である。
このような表示装置は、一般的に、インパネ部のものが「マスタ表示装置」となっており、その他のものが「スレーブ表示装置」となっている。このとき、マスタ表示装置は、ナビゲーション装置やオーディオ装置の操作を可能とする情報端末としても機能する。一方、スレーブ表示装置は、マスタ表示装置から送信されるTV映像あるいはDVD映像を表示する単なるモニタという位置づけにある。
したがって、後席同乗者は、例えばオーディオ装置の操作を行いたい場合、助手席同乗者や運転者に、マスタ表示装置の操作を依頼する必要があった。また、マスタ表示装置を遠隔操作するためのリモートコントロール端末もあるが、後部座席からではマスタ表示装置の操作画面が見難いといった課題もある。
従来、マスタ表示装置としての「フロントモニタ」からスレーブ表示装置としての「リアモニタ」を操作し易くするためにオリジナルメニューを登録する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−103450号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術は、あくまでもフロントモニタでの操作を主としたものであり、後席同乗者の操作性向上についての提案ではない。また、リアモニタで表示対象となるのはAV機器の情報に限定されている。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、マスタ表示装置とスレーブ表示装置との連携を図り、スレーブ表示装置からマスタ表示装置を介した種々の操作を可能とすることにある。
上記目的を達成するためになされたユニット操作システムは、マスタ表示装置(10)と、スレーブ表示装置(20)とを備えている。
マスタ表示装置(10)は、各種ユニット(15,16,17)を操作するための端末機能を有する。ここで各種ユニットとして、ナビゲーション機能を有するナビユニット、オーディオ機能を有するAVユニット、通信機能を有する通信ユニットが例示される。
一方、スレーブ表示装置(20)は、マスタ表示装置との間でデータ通信を行い、マスタ表示装置の端末機能を呼び出すことでマスタ表示装置を介し操作部(22)からのユニットの操作が可能となっている。
ここで特に、スレーブ表示装置では、呼出メニュー表示手段(21a)が、端末機能を呼び出すための呼出メニューを表示する。呼出メニュー表示手段にて表示された呼出メニューが選択されると、操作画面表示手段(21b)によって、マスタ表示装置の端末機能が呼び出され、呼出メニューに対応する操作画面が表示部(23)に表示される。
したがって、スレーブ表示装置では、表示部の操作画面に従ったユニットの操作が可能となる。これにより、マスタ表示装置とスレーブ表示装置との連携を図ることができ、スレーブ表示装置からマスタ表示装置を介した種々の操作を行うことができる。
ユニット操作システムの概略構成を示すブロック図である。 マスタ表示装置における登録処理を示すフローチャートである。 登録処理における画面を例示する説明図である。 登録処理における画面を例示する説明図である。 スレーブ表示装置におけるメニュー操作処理を示すフローチャートである。 スレーブ表示装置における削除処理を示すフローチャートである。 マスタ表示装置における登録処理の別例を示すフローチャートである。 スレーブ表示装置における登録処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すユニット操作システムは、マスタ表示装置10及び、スレーブ表示装置20を備えている。
マスタ表示装置10は、マスタ制御部11を中心に構成されている。マスタ制御部11は、いわゆるコンピュータシステムとして構成され、CPU、ROM、RAM、I/O及びこれらを接続するバスラインなどを有している。
マスタ制御部11には、マスタ操作部12、マスタ表示部13、マスタ通信部14、ナビユニット15、AVユニット16、通信ユニット17、及び、リモコンセンサ18が接続されている。
マスタ操作部12は、ユーザからの各種指示を入力するための構成であり、マスタ表示部13と一体に構成されたタッチパネルとして具現化されている。
マスタ表示部13は、ナビゲーションのための地図やオーディオ情報など、各種情報の表示を行うための構成である。具体的には、液晶等のディスプレイを用いて構成される。
マスタ通信部14は、スレーブ表示装置20との間でデータ通信を行うための構成である。ここでのデータ通信は、有線方式のものであってもよいし、無線方式ものとしてもよい。
ナビユニット15は、ナビゲーション機能を実現するためのユニットである。ナビゲーション機能には、地図表示、目的地検索、ルート探索、及び、ルート案内などの機能が含まれる。
AVユニット16は、オーディオ機能を実現するためのユニットである。オーディオ機能には、CDなどからの録音、曲名検索、及び音楽再生などの機能が含まれる。
通信ユニット17は、携帯電話機37を介し、外部との通信を行うための構成である。具体的には、ネットワークなどを介したデータ通信により、ニュースなどを受信することが考えられる。
リモコンセンサ18は、リモートコントロール端末(以下「リモコン」という)38からの赤外線信号を受信する。これにより、リモコン38を用いたマスタ表示装置10の遠隔操作が可能となる。
一方、スレーブ表示装置20は、スレーブ制御部21を中心に構成されている。スレーブ制御部21は、マスタ制御部11と同様、いわゆるコンピュータシステムとして構成されている。
スレーブ制御部21には、スレーブ操作部22、スレーブ表示部23、及び、スレーブ通信部24が接続されている。
スレーブ操作部22は、マスタ操作部12と同様、ユーザからの各種指示を入力するための構成であり、スレーブ表示部23と一体に構成されたタッチパネルとして具現化されている。
スレーブ表示部23は、マスタ表示部13と同様、ナビゲーションのための地図やオーディオ情報など、各種情報の表示を行うための構成である。具体的には、液晶等のディスプレイを用いて構成される。
スレーブ通信部24は、マスタ表示装置10との間でデータ通信を行うための構成である。具体的には、マスタ表示装置10のマスタ通信部14との間でデータ通信を行う。もちろん、有線方式のものとしてもよいし、無線方式のものとしてもよい。
なお、ここではスレーブ表示装置20が1台だけ接続された状態を示したが、2台以上のスレーブ表示装置20を接続することも可能である。
従来のスレーブ表示装置は、マスタ表示装置から送信されるTV映像やDVD映像を再生するモニタとして位置づけられている。これに対し、本実施形態では、マスタ表示装置10の機能をスレーブ表示装置20から呼び出せるようにし、次に示す登録処理によって、マスタ表示装置10の所定機能を呼び出すショートカットボタンを、スレーブ表示装置20に登録する。
そこで、次に、図2のフローチャートに基づき、登録処理を説明する。この登録処理は、マスタ表示装置10のマスタ制御部11で実行され、スレーブ表示装置20へのショートカット登録が可能なメニュー表示が行われたときに、実行される。
最初のS100では、登録スイッチが押されたか否かを判断する。例えば図3(a)に示すように、ショートカット登録が可能なメニュー表示が行われると、登録処理が実行される。図3(a)は、目的地検索におけるメニュー表示であり、記号b1で示す住所検索ボタン、記号b2で示す施設検索ボタン、記号b3で示す電話番号検索ボタン、記号b4で示す履歴検索ボタン、記号b5で示す50音検索ボタンが表示されている。そして、このとき、このメニュー画面に比較的小さなボタンであるポチボタンスイッチ(記号pで示した)が登録スイッチとして表示されるという具合である。ユーザは、スレーブ表示装置20へのショートカット登録を行いたい場合には、この登録スイッチを押下する。ここで登録スイッチが押されたと判断された場合(S100:YES)、S110へ移行する。一方、登録スイッチが押されていないと判断された場合(S100:NO)、以降の処理を実行せずに、登録処理を終了する。
S110では、スレーブ表示装置20が2台以上あるか否かを判断する。上述したように、マスタ表示装置10に接続されるスレーブ表示装置20が1台であるとは限らないためである。ここでスレーブ表示装置20が2台以上あると判断された場合(S110:YES)、S120へ移行する。一方、スレーブ表示装置20が2台以上ないと判断された場合(S110:NO)、すなわちスレーブ表示装置20が1台だけの場合は、S120及びS130の処理を実行せず、S140へ移行する。
S120では、複数台のスレーブ表示装置20をリスト表示する。例えば図3(b)に示すごとくである。ここでは、設定メニューとしてスレーブ表示装置20がリストアップされており、記号c1で示す「スレーブ1へ追加」ボタン、記号c2で示す「スレーブ2へ追加」ボタン、記号c3で示す「スレーブ3へ追加」ボタンという具合にボタン画像が並んでいる。このとき、記号c2で示す「スレーブ2へ追加」ボタンは、暗表示となっており選択不可となっていることを示している(ハッチングを施して示すこととする、以下でも同様)。したがって、ユーザは、記号c1で示す「スレーブ1への追加」ボタン、あるいは、記号c3で示す「スレーブ3への追加」ボタンを選択する。
続くS130では、リストが選択されたか否かを判断する。例えば「スレーブ1への追加」ボタンや「スレーブ3への追加」ボタンに対応する部分がタッチされた場合、ここで肯定判断される。リストが選択されたと判断された場合(S130:YES)、S140へ移行する。一方、リストが選択されていないうちは(S130:NO)、S120からの処理を繰り返す。
S140では、登録可能項目を検索する。例えば、図3(a)の例であれば、記号b1で示した住所検索、記号b2で示した施設検索、記号b3で示した電話番号検索、記号b4で示した履歴検索、記号b5で示した50音検索のメニューの中から、登録可能な項目を検索する。登録可能な項目とは、未だショートカット登録されていない項目であることが考えられる。
続くS150では、ボタンの表示を行う。例えば図3(c)に示すごとくである。ここでは、記号b1で示した住所検索、記号b2で示した施設検索、及び、記号b3で示した電話番号検索の3つのボタンが、暗表示となっており選択不可となっていることを示している。一方、記号b4で示した履歴検索、及び、記号b5で示した50音検索の2つのボタンは明表示となっており選択可となっていることを示している。したがって、この場合、ユーザは、記号b4で示した履歴検索、あるいは、記号b5で示した50音検索を選択することになる。
次のS160では、メニュー選択されたか否かを判断する。この処理は、図3(c)の例で言えば、記号b4で示した履歴検索、あるいは、記号b5で示した50音検索が選択されることで、肯定判断される。ここでメニュー選択されたと判断された場合(S160:YES)、S170へ移行する。一方、メニュー選択されていないと判断された場合(S160:NO)、S160の判断処理を繰り返す。
S170では、ボタンの表示を更新する。この処理は、例えば図3(c)の例において記号b4で示した履歴検索が選択された場合、図4(a)に示すように、履歴検索のボタンを暗表示として選択済みとするものである。
続くS180では、情報送信を行う。この処理は、マスタ通信部14及びスレーブ通信部24を介し、スレーブ表示装置20のスレーブ制御部21へ履歴検索のボタンが選択されたことを送信するものである。これにより、スレーブ表示装置20のスレーブ表示部23には、例えば図4(b)に示すような、ショートカットメニューが表示される。ここでは、メニューの1つとして、記号m5で示すように、履歴検索のメニューが追加されている。
次に、スレーブ表示装置20に登録されたショートカットメニューの操作を行うメニュー操作処理を、図5のフローチャートに基づき説明する。メニュー操作処理は、ユーザがショートカットメニューによる操作を所望し所定操作を行ったときに、スレーブ制御部21により繰り返し実行される。
最初のS200では、ショートカットメニューの中の1つのメニューを処理対象として取得する。
続くS210では、S200で取得したメニューに対応する機能の使用状態を検出する。この処理は、マスタ表示装置10において当該メニューの機能を使用しているか否かを検出するものである。具体的には、マスタ表示装置10のマスタ制御部11へ当該機能の使用状態を問い合わせる。
次のS220では、S210による検出の結果、マスタ表示装置10において使用中であり、かつ、重複使用不可であるか否かを判断する。重複使用不可であるか否かは、予め記憶されたテーブルを参照することで判断する。ここで使用中かつ重複使用不可であると判断された場合(S220:YES)、S230にてメニューの暗表示を行い、当該メニューを選択不可として、S250へ移行する。一方、使用中でない、又は、重複使用可であると判断された場合(S220:NO)、S240にてメニューの明表示を行い、当該メニューを選択可として、S250へ移行する。
S250では、ショートカットメニューの中に未処理のメニューがあるか否かを判断する。ここで未処理のメニューがあると判断された場合(S250:YES)、S200からの処理を繰り返す。一方、全てのメニューについて処理している場合(S250:NO)、S260へ移行する。
S260では、メニューが選択されたか否かを判断する。ここでメニューが選択されたと判断された場合(S260:YES)、S270へ移行する。一方、メニューが選択されていないと判断された場合(S260:NO)、S270及びS280の処理を実行せず、メニュー操作処理を終了する。
S270では、マスタ機能を呼び出す。この処理は、選択されたメニューに対応するマスタ表示装置10の機能を呼び出すものである。つまり、スレーブ表示装置20からの指示により、マスタ表示装置10を動作させるのである。
S280では、操作画面を表示する。この処理は、S270での機能の呼び出しに伴い、通常時はマスタ表示装置10のマスタ表示部13に表示される操作画面を、スレーブ表示装置20のスレーブ表示部23に表示するものである。
これにより、スレーブ表示装置20は、マスタ表示装置10と同様、各種操作を行うための情報端末となる。
次に、スレーブ表示装置20に登録されたショートカットメニューの削除を行う削除処理を、図6のフローチャートに基づき説明する。削除処理は、ユーザがショートカットメニューからのメニュー削除を所望し所定操作を行ったときに、スレーブ制御部21により繰り返し実行される。
最初のS300では、ショートカットメニューを表示する。この処理は、例えば図4(b)に示すようなショートカットメニューを表示するものである。
S310では、メニューの一つが長押しされたか否かを判断する。ここで長押しされたと判断された場合(S310:YES)、S320へ移行する。一方、長押しされていないと判断された場合(S310:NO)、S320及びS330の処理を実行せず、削除処理を終了する。
S320では、削除範囲へドラッグされたか否かを判断する。S310にて肯定判断された場合は選択したメニューをドラッグできるようになり、ここでは、メニューが削除範囲へドラッグされてドロップされたか否かを判断する。例えば、図4(b)では、記号dで示す「Delete」の範囲へドラッグ&ドロップされたか否かを判断するという具合である。ここで削除範囲へドラッグされたと判断された場合(S320:YES)、S330にて該当するメニューを削除して、その後、削除処理を終了する。一方、削除範囲へドラッグされていないと判断された場合(S320:NO)、S330の処理を実行せず、削除処理を終了する。
以上詳述したように本実施形態では、スレーブ表示装置20のスレーブ制御部21が図5のメニュー操作処理を実行する。具体的には、マスタ表示装置10の機能を呼び出すためのショートカットメニューを表示し(S230,S240,図4(b)参照)、このメニューが選択されると(S260:YES)、マスタ表示装置10の機能を呼び出し(S270)、操作画面を表示する(S280)。
すなわち、スレーブ表示装置20は、端末機能を呼び出すための呼出メニューを表示する呼出メニュー表示手段21aと、呼出メニュー表示手段にて表示された呼出メニューが選択されると、マスタ表示装置10の端末機能を呼び出し、呼出メニューに対応する操作画面をスレーブ表示部23に表示する操作画面表示手段21bとを備えている。
したがって、スレーブ表示装置20では、スレーブ表示部23の操作画面に従ったユニット15,16,17の操作が可能となる。これにより、マスタ表示装置10とスレーブ表示装置20との連携を図ることができ、スレーブ表示装置20からマスタ表示装置10を介した種々の操作を行うことができる。
また、本実施形態では、ショートカットメニューの各メニューについて、選択可である場合には明表示を行い(図5中のS240)、選択不可である場合には暗表示を行う(S230)。すなわち、呼出メニュー表示手段21aは、呼出メニューを選択可/選択不可のいずれかの態様で表示する。これにより、スレーブ表示装置20で行える操作が一目瞭然となる。なお、選択可/選択不可が分かる態様で表示すればよく、明暗の表示の他、メニューボタンの表示/非表示や濃淡で表現することも考えられる。他のボタン画像の表示でも同様である。
具体的には、ショートカットメニューに対応する機能が使用中であり、かつ、重複使用が不可である場合に(図5中のS220:YES)メニューが暗表示される(S230)。すなわち、呼出メニュー表示手段21aは、呼出メニューに対応するマスタ表示装置10の端末機能が使用中であり、かつ、端末機能の重複実行が不可である場合、呼出メニューを選択不可の態様で表示する。これにより、スレーブ表示装置からの適切なユニット操作が可能となる。
さらにまた、本実施形態では、マスタ表示装置10のマスタ制御部11が図2の登録処理を実行する。具体的には、登録スイッチが押されたかを判断し(S100)、登録スイッチが押された場合(S100:YES)、ショートカットメニューとして登録可能なメニューボタンを表示する(S150,図3(c)参照)。そして、このメニューが選択されると(S160:YES)、ボタンの表示を更新し(S170,図4(a)参照)、メニューが選択されたことをスレーブ表示装置20へ送信することで(S180)、ショートカットメニューが登録される。すなわち、呼出メニューとして登録され得る登録対象メニューを表示する登録メニュー表示手段11aと、登録メニュー表示手段にて表示された登録対象メニューが選択されると、当該登録対象メニューを呼出メニューとして決定する決定手段11bとを備えている。これにより、マスタ表示装置10の機能を呼び出すためのメニューを簡単にスレーブ表示装置20に登録することができる。
このとき、マスタ制御部11は、登録スイッチが押された場合(図2中のS100:YES)、ショートカットメニューとして登録可能なメニューボタンを明表示する(S150,図3(c)参照)。すなわち、登録メニュー表示手段11aは、登録対象メニューを選択可/選択不可のいずれかの態様で表示する。具体的には、登録メニュー表示手段11aは、呼出メニューとして登録可能な登録対象メニューを選択可の態様で表示する。これにより、マスタ表示装置10の機能を呼び出すためのメニューのうちでスレーブ表示装置20に登録可能なものが簡単に分かる。
また、本実施形態では、図2の登録処理に際し、スレーブ表示装置20が2台以上あるか否かを判断し(図2中のS110)、スレーブ表示装置20が2台以上ある場合には(S110:YES)、スレーブ表示装置20のリスト表示を行う(S120,S130)。すなわち、登録メニュー表示手段11aは、複数台のスレーブ表示装置20がある場合、当該スレーブ表示装置20のリスト表示を行い、呼出メニューの登録先となるスレーブ表示装置20の選択をユーザに促す。これにより、スレーブ表示装置20が複数台ある場合も比較的簡単にショートカットメニューを作成することができる。
このとき、ショートカットメニューの登録先となるスレーブ表示装置20を明表示する(図2中のS120,図3(b)参照)。すなわち、登録メニュー表示手段11aは、呼出メニューの登録先となり得るスレーブ表示装置20を選択可/選択不可のいずれかの態様で表示する。具体的には、登録メニュー表示手段11aは、呼出メニューの登録が可能であるスレーブ表示装置20を選択可の態様で表示する。これにより、スレーブ表示装置20が複数台ある場合でも、ショートカットメニューの登録可能なスレーブ表示装置20が一目瞭然となる。
さらにまた、本実施形態では、ショートカットメニューを表示した後(図6中のS300,図4(b)参照)、長押しされたか否かを判断し(S310)、長押しされた後に削除範囲へメニューボタンがドラッグされると(S310:YES,S320:YES)、当該メニューを削除する(S330)。すなわち、スレーブ表示装置20は、呼出メニューを削除する削除手段21cを備えている。これにより、ショートカットメニューの登録だけでなく、ショートカットメニューの削除も容易に行うことができる。
本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その技術的範囲を逸脱しない限り、種々なる形態で実施可能である。
(イ)上記実施形態の図2の登録処理に代え、図7のフローチャートに示す登録処理を採用することが考えられる。この登録処理は、上記実施形態と同様、マスタ表示装置10のマスタ制御部11で実行され、スレーブ表示装置20へのショートカット登録が可能なメニュー表示が行われたときに、実行される。
最初のS400では、投げ上げ操作が行われたか否かを判断する。投げ上げ操作とは、画面上のメニューボタンにタッチした状態で指を上方へ滑らせて、メニューボタンを画面上部へはじき飛ばす操作である。ここで投げ上げ操作が行われたと判断された場合(S400:YES)、S410へ移行する。一方、投げ上げ操作が行われていないと判断された場合(S400:NO)、以降の処理を実行せず、登録処理を終了する。
S410では、スレーブ表示装置20を検索する。この処理は、マスタ表示装置10に接続されているスレーブ表示装置20を検索するものである。
続くS420では、S410にて検索されたスレーブ表示装置20にショートカットメニューが作成可か否かを判断する。ここで作成可であると判断された場合(S420:YES)、S430にて当該メニューの情報を該当するスレーブ表示装置20へ送信し、その後、登録処理を終了する。一方、作成不可であると判断された場合(S420:NO)、S440にて作成不可の演出を行い、その後、登録処理を終了する。作成不可の演出は、例えば投げ上げ操作で画面上部へはじき飛ばされたメニューが画面上部へ衝突して落ちてくるといった演出である。
すなわち、決定手段11bは、登録対象メニューが所定操作で選択されると、呼出メニューの登録先となり得るスレーブ表示装置20を検索し、登録可能である場合には登録対象メニューを呼出メニューとして決定する。このようにすれば、より直感的な操作で呼び出しメニューとしてのショートカットメニューを登録することができる。
(ロ)上記実施形態では、図2の登録処理をマスタ表示装置10のマスタ制御部11が実行している。これに対し、スレーブ表示装置20にてショートカットメニューの登録が行えるようにしてもよい。
この場合、図8に示すように、最初のS500において、スレーブ表示装置20のスレーブ表示部23の登録スイッチが押されたか否かを判断する。画面上の登録スイッチが押されたか否かは、スレーブ表示部23と一体に構成されたタッチパネルとしてのスレーブ操作部22からの信号で判断する。ここで登録スイッチが押されたと判断された場合(S500:YES)、S510にてマスタ機能を呼び出し、図2のS110へ移行する。これにより、マスタ制御部11にてS110からの処理が実行されるが、あたかもスレーブ制御部21にて登録処理が実行されているかのごとく、スレーブ操作部22及びスレーブ表示部23を介し登録処理が進行する。一方、登録スイッチが押されていないと判断された場合(S500:NO)、登録処理を終了する。
このようにすれば、スレーブ表示装置20において呼出メニューとしてのショートカットメニューを作成することができるため便利である。
なお、この場合も、上記実施形態と同様、マスタ制御部11が、登録メニュー表示手段11a及び決定手段11bとして機能し、当該機能を、スレーブ表示装置20から呼び出すことになる。これに対し、スレーブ表示装置20のスレーブ制御部21が登録メニュー表示手段や決定手段として機能する構成としてもよい。
(ハ)上記実施形態では、ショートカットメニューの削除を行う削除処理において、長押しされたか否かを判断し(図6中のS310)、長押しされたと判断された場合(S310:YES)、メニューが削除範囲へドラッグされたか否かを判断する(S320)。
ただし、このような操作は一例であるため、別の操作方法で削除を行うようにすることも考えられる。例えば、カーソルがメニューボタン上にあるか否かを判断し、カーソルがメニューボタン上あることを前提に、削除指示のボタンが押下された場合、当該メニューを削除するようにしてもよい。このような方法によっても、ショートカットメニューを簡単に削除することができる。
10…マスタ表示装置、11…マスタ制御部、11a…登録メニュー表示手段、11b…決定手段、12…マスタ操作部、13…マスタ表示部、14…マスタ通信部、15…ナビユニット、16…AVユニット、17…通信ユニット、18…リモコンセンサ、20…スレーブ表示装置、21…スレーブ制御部、21a…呼出メニュー表示手段、21b…操作画面表示手段、21c…削除手段、22…スレーブ操作部、23…スレーブ表示部、24…スレーブ通信部、37…携帯電話機、38…リモコン

Claims (14)

  1. 各種ユニット(15,16,17)を操作するための端末機能を有するマスタ表示装置(10)と、当該マスタ表示装置との間でデータ通信を行い、前記マスタ表示装置の前記端末機能を呼び出すことで前記マスタ表示装置を介し操作部(22)からの前記ユニットの操作が可能なスレーブ表示装置(20)とを備えたユニット操作システムであって、
    前記スレーブ表示装置は、
    前記端末機能を呼び出すための呼出メニューを表示する呼出メニュー表示手段(21a)と、
    前記呼出メニュー表示手段にて表示された前記呼出メニューが選択されると、前記マスタ表示装置の前記端末機能を呼び出し、前記呼出メニューに対応する操作画面を表示部(23)に表示する操作画面表示手段(21b)と、を備えており、
    前記マスタ表示装置は、
    前記呼出メニューとして登録され得る登録対象メニューを表示する登録メニュー表示手段(11a)と、
    前記登録メニュー表示手段にて表示された前記登録対象メニューが、該登録対象メニューにタッチした状態で指を上方へ滑らせる投げ上げ操作で選択されると、前記呼出メニューの登録先となり得るスレーブ表示装置を検索し、登録可能である場合には前記登録対象メニューを前記呼出メニューとして決定する決定手段(11b、S410:YES,S420,S430:YES,S440)と、
    を備えていることを特徴とするユニット操作システム。
  2. 請求項1に記載のユニット操作システムにおいて、
    前記決定手段は、前記登録対象メニューが前記投げ上げ操作で選択されると、前記呼出メニューの登録先となり得るスレーブ表示装置を検索し、登録不可である場合には登録不可の演出を行うこと(S440)
    を特徴とするユニット操作システム。
  3. 請求項1または2に記載のユニット操作システムにおいて、
    前記呼出メニュー表示手段は、前記呼出メニューを選択可/選択不可のいずれかの態様で表示すること(S230,S240)
    を特徴とするユニット操作システム。
  4. 請求項に記載のユニット操作システムにおいて、
    前記呼出メニュー表示手段は、前記呼出メニューに対応する前記マスタ表示装置の前記端末機能が使用中であり、かつ、前記端末機能の重複実行が不可である場合、前記呼出メニューを選択不可の態様で表示すること(S220:YES,S230)
    を特徴とするユニット操作システム。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載のユニット操作システムにおいて、
    前記登録メニュー表示手段は、前記登録対象メニューを選択可/選択不可のいずれかの態様で表示すること(S150)
    を特徴とするユニット操作システム。
  6. 請求項5に記載のユニット操作システムにおいて、
    前記登録メニュー表示手段は、前記呼出メニューとして登録可能な前記登録対象メニューを選択可の態様で表示すること(S150)
    を特徴とするユニット操作システム。
  7. 請求項〜6の何れか一項に記載のユニット操作システムにおいて、
    前記登録メニュー表示手段は、複数台のスレーブ表示装置がある場合、当該スレーブ表示装置のリスト表示を行い、前記呼出メニューの登録先となるスレーブ表示装置の選択をユーザに促すこと(S110:YES,S120,S130)
    を特徴とするユニット操作システム。
  8. 請求項7に記載のユニット操作システムにおいて、
    前記登録メニュー表示手段は、前記呼出メニューの登録先となり得るスレーブ表示装置を選択可/選択不可のいずれかの態様で表示すること(S120)
    を特徴とするユニット操作システム。
  9. 請求項8に記載のユニット操作システムにおいて、
    前記登録メニュー表示手段は、前記呼出メニューの登録が可能であるスレーブ表示装置を選択可の態様で表示すること(S120)
    を特徴とするユニット操作システム。
  10. 請求項1〜の何れか一項に記載のユニット操作システムにおいて、
    前記スレーブ表示装置は、前記呼出メニューを削除する削除手段(21c)を備えていること
    を特徴とするユニット操作システム。
  11. 各種ユニット(15,16,17)を操作するための端末機能を有するマスタ表示装置(10)との間でデータ通信を行い、前記マスタ表示装置の前記端末機能を呼び出すことで前記マスタ表示装置を介し操作部(22)からの前記ユニットの操作が可能なスレーブ表示装置(20)であって、
    前記マスタ表示装置は、
    前記呼出メニューとして登録され得る登録対象メニューを表示する登録メニュー表示手段(11a)と、
    前記登録メニュー表示手段にて表示された前記登録対象メニューが、該登録対象メニューにタッチした状態で指を上方へ滑らせる投げ上げ操作で選択されると、前記呼出メニューの登録先となり得るスレーブ表示装置を検索し、登録可能である場合には前記登録対象メニューを前記呼出メニューとして決定する決定手段(11b、S410:YES,S420,S430:YES,S440)と、を備えており、
    当該スレーブ表示装置は、
    前記端末機能を呼び出すための呼出メニューを表示する呼出メニュー表示手段(21a)と、
    前記呼出メニュー表示手段にて表示された前記呼出メニューが選択されると、前記マスタ表示装置の前記端末機能を呼び出し、前記呼出メニューに対応する操作画面を表示部に表示する操作画面表示手段(21b)と、
    を備えていることを特徴とするスレーブ表示装置。
  12. 請求項11に記載のスレーブ表示装置において、
    前記決定手段は、前記登録対象メニューが前記投げ上げ操作で選択されると、前記呼出メニューの登録先となり得るスレーブ表示装置を検索し、登録不可である場合には登録不可の演出を行うこと(S440)
    を特徴とするスレーブ表示装置。
  13. 各種ユニット(15,16,17)を操作するための端末機能を有するマスタ表示装置(10)であって、
    前記マスタ表示装置との間でデータ通信を行い、前記マスタ表示装置の前記端末機能を呼び出すことで前記マスタ表示装置を介し操作部(22)からの前記ユニットの操作が可能なスレーブ表示装置(20)とともに用いられ、
    前記スレーブ表示装置は、
    前記端末機能を呼び出すための呼出メニューを表示する呼出メニュー表示手段(21a)と、
    前記呼出メニュー表示手段にて表示された前記呼出メニューが選択されると、前記マスタ表示装置の前記端末機能を呼び出し、前記呼出メニューに対応する操作画面を表示部に表示する操作画面表示手段(21b)と、を備えており、
    当該マスタ表示装置は、
    前記呼出メニューとして登録され得る登録対象メニューを表示する登録メニュー表示手段(11a)と、
    前記登録メニュー表示手段にて表示された前記登録対象メニューが、該登録対象メニューにタッチした状態で指を上方へ滑らせる投げ上げ操作で選択されると、前記呼出メニューの登録先となり得るスレーブ表示装置を検索し、登録可能である場合には前記登録対象メニューを前記呼出メニューとして決定する決定手段(11b、S410:YES,S420,S430:YES,S440)と、を備えること
    を特徴とするマスタ表示装置。
  14. 請求項13に記載のマスタ表示装置において、
    前記決定手段は、前記登録対象メニューが前記投げ上げ操作で選択されると、前記呼出メニューの登録先となり得るスレーブ表示装置を検索し、登録不可である場合には登録不可の演出を行うこと(S440)
    を特徴とするマスタ表示装置。
JP2012219530A 2012-10-01 2012-10-01 ユニット操作システム、当該システムに用いられるスレーブ表示装置、及び、マスタ表示装置 Expired - Fee Related JP5949406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219530A JP5949406B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 ユニット操作システム、当該システムに用いられるスレーブ表示装置、及び、マスタ表示装置
PCT/JP2013/005697 WO2014054247A1 (ja) 2012-10-01 2013-09-26 ユニット操作システム、当該システムに用いられるスレーブ表示装置、及び、マスタ表示装置
US14/430,973 US9965148B2 (en) 2012-10-01 2013-09-26 Unit manipulation system, and slave display device and master display device used in the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219530A JP5949406B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 ユニット操作システム、当該システムに用いられるスレーブ表示装置、及び、マスタ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071824A JP2014071824A (ja) 2014-04-21
JP5949406B2 true JP5949406B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50434593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219530A Expired - Fee Related JP5949406B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 ユニット操作システム、当該システムに用いられるスレーブ表示装置、及び、マスタ表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9965148B2 (ja)
JP (1) JP5949406B2 (ja)
WO (1) WO2014054247A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2996030A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-16 Quanta Storage Inc. System and method for interacting screens in a car to perform remote operation
US11106417B2 (en) * 2015-06-23 2021-08-31 Airwatch, Llc Collaboration systems with managed screen sharing
JP6670070B2 (ja) * 2015-10-02 2020-03-18 古野電気株式会社 水中探知装置
JP2017067713A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 古野電気株式会社 水中探知装置
FR3076020B1 (fr) * 2017-12-22 2020-10-16 Psa Automobiles Sa Procede pour l’edition d’un raccourci sur un dispositif d’affichage d’un vehicule.
FR3076021B1 (fr) * 2017-12-22 2019-11-22 Psa Automobiles Sa Procede pour l’edition d’un raccourci sur un dispositif d’affichage d’un vehicule comportant au moins deux ecrans.
FR3076019B1 (fr) * 2017-12-22 2020-10-09 Psa Automobiles Sa Procede pour l’edition d’un raccourci sur un dispositif d’affichage d’un vehicule comportant un ecran et un designateur.
FR3078575B1 (fr) * 2018-03-02 2020-02-07 Psa Automobiles Sa Procede de personnalisation de raccourcis de commande d’un systeme de commande a deux ecrans tactiles, dans un vehicule
JP6763101B2 (ja) * 2020-02-28 2020-09-30 古野電気株式会社 航海機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182171B1 (en) * 1997-06-06 2001-01-30 Nissan Motor Co., Ltd. Information communication system and method applicable to in-vehicle networking architecture
US6968510B2 (en) * 2001-02-05 2005-11-22 Alpine Electronics, Inc. Function executing apparatus and menu item displaying method therefor
JP2004037294A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Kenwood Corp 車載用情報入出力システム
JP3889717B2 (ja) * 2003-02-28 2007-03-07 矢崎総業株式会社 光通信システムの信号中継装置
JP2005351868A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP4640768B2 (ja) 2004-10-04 2011-03-02 アルパイン株式会社 車両用複数モニタ制御装置
JP2006318329A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Sony Corp 通信システム、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体、遠隔制御装置、コマンドセット格納装置、ならびに、電子または電気機器
JP4636381B2 (ja) * 2005-10-24 2011-02-23 株式会社デンソー 車載用電子機器制御システム
JP2009089235A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Hitachi Ltd 視聴制限システム
JP2009197432A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Maeda Kosen Co Ltd 耐震ブレース取付具及び耐震ブレースの取付構造
JP2009262620A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Clarion Co Ltd 後席搭乗者用ジャンル選択機能を有する車載装置
US8353050B2 (en) * 2009-09-02 2013-01-08 Research In Motion Limited Mobile device management
US20110066971A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Babak Forutanpour Method and apparatus for providing application interface portions on peripheral computing devices
JP5433375B2 (ja) * 2009-10-23 2014-03-05 楽天株式会社 端末装置、機能実行方法、機能実行プログラム及び情報処理システム
JP5440135B2 (ja) * 2009-12-04 2014-03-12 トヨタ自動車株式会社 操作画面カスタマイズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014054247A1 (ja) 2014-04-10
US9965148B2 (en) 2018-05-08
US20150253938A1 (en) 2015-09-10
JP2014071824A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949406B2 (ja) ユニット操作システム、当該システムに用いられるスレーブ表示装置、及び、マスタ表示装置
US20200218431A1 (en) Page operating method and electronic device thereof
KR102176305B1 (ko) 제안 시스템의 추천된 조작 액션 및 제안 시스템과의 상호 작용을 표현하는 방법 및 장치
TWI381305B (zh) 使用者介面的顯示與操作方法以及電子裝置
US9026950B2 (en) Gesture-enabled settings
KR101998941B1 (ko) 사용자 인터페이스 및 타일의 의미 스케일을 조정하기 위한 방법
US20070220449A1 (en) Method and device for fast access to application in mobile communication terminal
JP4818036B2 (ja) タッチパネル制御装置およびタッチパネル制御方法
WO2013069221A1 (ja) 情報表示処理装置
KR20130005300A (ko) 정보처리 시스템, 조작입력장치, 정보처리장치, 정보처리방법, 프로그램 및 정보기억매체
JP2013125540A (ja) 車両のメニュー実施方法およびメニュー実施装置
JP2008065504A (ja) タッチパネル制御装置およびタッチパネル制御方法
WO2019127439A1 (zh) 一种计算器的运行方法以及终端
JP2015170102A (ja) 情報処理装置
KR20180016957A (ko) 장치를 조작하기 위한 방법 및 조작 장치
JP4784392B2 (ja) 車両用表示システム
JP6119456B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2015043144A (ja) 表示装置
JP2008226048A (ja) 入力支援装置、入力支援方法
US20120092275A1 (en) Information processing apparatus and program
JP5728957B2 (ja) 車両用操作装置
KR102301652B1 (ko) 페이지 운용 방법 및 그 전자 장치
JP2012058909A (ja) 電子機器
JP5925495B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP5980141B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees