JP5947606B2 - 消音器 - Google Patents

消音器 Download PDF

Info

Publication number
JP5947606B2
JP5947606B2 JP2012094118A JP2012094118A JP5947606B2 JP 5947606 B2 JP5947606 B2 JP 5947606B2 JP 2012094118 A JP2012094118 A JP 2012094118A JP 2012094118 A JP2012094118 A JP 2012094118A JP 5947606 B2 JP5947606 B2 JP 5947606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer portion
breathable
sound absorbing
ventilation path
silencer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012094118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222099A (ja
Inventor
増田 潔
潔 増田
雅英 関
雅英 関
保之 岸
保之 岸
健久 岡本
健久 岡本
雅和 木山
雅和 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Nippon Sheet Glass Environment Amenity Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Nippon Sheet Glass Environment Amenity Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, SWCC Showa Device Technology Co Ltd, Nippon Sheet Glass Environment Amenity Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012094118A priority Critical patent/JP5947606B2/ja
Publication of JP2013222099A publication Critical patent/JP2013222099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947606B2 publication Critical patent/JP5947606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、音源に連通する通風路を設けると共に、前記通風路に沿った側壁部に吸音層部を設けた消音器に関する。
従来、蒸気復水器、冷却塔、空調室外機などの騒音源に対して、通風路を確保して空気の流れを妨げることなく騒音を低減させる消音器として、前記吸音層部に、1/4波長音響管を設ける技術(例えば、特許文献1〜3参照)や、グラスウールやロックウールなどの繊維系材料や連続気泡を有するポリウレタンフォームなどの発泡樹脂材料から成る多孔質吸音材を設ける技術(周知慣用技術である)などが考えられている。
特表2000−512369号公報 特開2005−315087号公報 特開2003−216159号公報
一般的に、消音器は、音響透過損失の性能を向上させるための対策として、吸音層部に吸音性能の高い材料を使用する。消音器の長さを長くする。通風路の幅を狭くする。吸音層部の厚さを大きくする。などで対応しているが、低周波音の遮音性能を上げるのが困難である。
そこで、吸音層部の吸音性能を上げる手段として、上述した従来の前者の技術は、音響管それぞれが周波数選択性を有するために、低周波帯域においても幅広い周波数を吸収することができず、例えば、100Hzの1/4波長で85cm、50Hzの1/4波長で170cmと対象周波数が低くなればなるほど長い波長に対応するための長い音響管が必要となり、現実的ではない。
また、後者の技術は、グラスウールなどの多孔質吸音材によって低周波帯域の音を吸収させるには、例えば、400Hzで40mm、160Hzで100mm以上、もしくは250Hzで65mm以上の厚みにしなければ0.8以上の吸音率を得ることができず、低周波帯域の吸音性を上げるためには厚みを大きくする必要が有り、消音器そのものが大型になる欠点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、吸音層部の厚みを大きくすることなく低周波帯域の遮音特性を向上させる消音器を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、音源に連通する通風路を設けると共に、前記通風路に沿った側壁部に吸音部を設けた消音器であって、前記吸音部には、前記通風路に沿った面を有する可撓性の非通気性被覆層部と、その非通気性被覆層部に対して風路とは反対側に積層した弾性材層部とを備えた低周波音吸収部材を保持し、前記非通気性被覆層部は、弾性材層部の表面に可撓性のある非通気性の膜を接着し、前記非通気性の膜として厚さ0.1〜3mmの樹脂膜を使用したところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、通風路を通して音源と外気とを流通する空気に、音源からの発生音が乗る場合に、従来の消音器では特に吸音性が悪かった低周波帯域の音は、通風路に沿った可撓性の非通気性被覆層部が受け止め、風路とは反対側に積層した弾性材層部と共に振動しながらその振動エネルギーを吸収することにより低周波帯域の音が吸収される。
従って、低周波音吸収部材の厚みを上げずとも低周波帯域の吸音性能を上げることができる。
本発明の第2の特徴構成は、音源に連通する通風路を設けると共に、前記通風路に沿った側壁部に吸音部を設けた消音器であって、前記吸音部には、前記通風路に沿った面を有する可撓性の非通気性被覆層部と、その非通気性被覆層部に対して風路とは反対側に積層した弾性材層部とを備えた低周波音吸収部材を保持し、前記非通気性被覆層部は、弾性材層部の表面に可撓性のある非通気性の膜を接着し、前記非通気性の膜として厚さ、0.01〜0.2mmの金属膜を使用したところにある。
本発明の第3の特徴構成は、前記非通気性の膜と接着する弾性材層部は、密度16kg/m3〜96kg/m3のグラスウール層である。
本発明の第4の特徴構成は、前記非通気性被覆層部は、面密度が1〜10kg/m2の材料であるところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、非通気性被覆層部の面密度が1〜10kg/m2にすることにより、減衰比が0.15〜0.25程度でオクターブバンドの125Hz以下の低周波音域において、ピークの吸音率を1.0とすることができる。
従って、125Hz以下の低音域においての吸音性能を上げることが可能となる。
本発明の第5の特徴構成は、前記非通気性被覆層部は、面密度が2〜10kg/m2の材料であるところにある。
本発明の第5の特徴構成によれば、非通気性被覆層部の面密度が2〜10kg/m2にすることにより、減衰比が0.15〜0.25程度でオクターブバンドの63Hz以下の低周波音域において、ピークの吸音率を1.0とすることができる。
従って、63Hz以下の低音域においての吸音性能を上げることが、より実現可能となる。
本発明の第6の特徴構成は、前記非通気性被覆層部に対して風路とは反対側に積層した弾性材層部は、密度16kg/m3〜96kg/m3のグラスウール層、ロックウール、発泡ポリウレタン樹脂の中から選択された1種の弾性があって可撓性を阻害しないものから成る。
本発明の消音器の全体斜視図である。 本発明の消音器の横断面図である。 要部横断面図である。 要部横断面図である。 (a)は別実施例の要部横断面図、(b)は音響透過損失を表すグラフである。 第1実施例と第2実施例の要部横断面図と、それぞれの実施例に対応する低周波音域での吸音率を表すグラフである。 吸音周波数変化に対する面密度の変化を表すグラフである。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図2に示すように、剛壁を形成する金属製の筒状ケーシング1内に、音源に連通する通風路2として、第1通風路2Aと第2通風路2Bを2列設けると共に、夫々の通風路2に沿った側壁部の内で互いに対向する部分に、吸音部3を設けて消音器4を構成してある。
前記側壁部は、筒状ケーシング1の互いに対向する内面に設けた第1側壁部5と第2側壁部6の他に、2列の第1、第2通風路2A,2B間に形成した第3側壁部7を設けてある。
図2〜図4に示すように、前記吸音部3には、通風路2に沿った面を有する可撓性の非通気性被覆層部9と、その非通気性被覆層部9に風路とは反対側に積層した弾性材層部8とを備えた低周波音吸収部材10を保持してある。つまり、図4に示すように、第1側壁部5及び第2側壁部6には、夫々ケーシング1の内側にグラスウール等の繊維材やポリウレタンフォームなどの発泡樹脂からなる多孔質材料の弾性材層部8を配置し、その弾性材層部8の更に内側に、非通気性被覆層部9を積層して低周波音吸収部材10を形成し、その低周波音吸収部材10をパンチングメタルや金網などの通気性支持部材11で第1側壁部5と第2側壁部6に保持してある。
第1側壁部5と第2側壁部6との間の第3側壁部7には、図3に示すように、前記弾性材層部8の両面側に、前記非通気性被覆層部9を夫々積層化した低周波音吸収部材10を設け、その低周波音吸収部材10の両面側に夫々前記と同様の通気性支持部材11をケーシング1に固定して、第3側壁部7を保持形成してある。
従って、第1側壁部5と第2側壁部6においては、夫々のケーシング1が剛壁面を形成し、その剛壁面が低周波音吸収部材10の支持部材の役目をしながら音反射面の役目もしており、第3側壁部7では、弾性材層部8の層厚の中間位置が仮想の剛壁面を形成することになる。
前記非通気性被覆層部9は、1〜10kg/m2の面密度を有し(望ましくは2〜10kg/m2)、密度16kg/m3〜96kg/m3のグラスウール層12の表面にシリコン系樹脂からなる樹脂膜13を接着して形成してなり、前記弾性材層部8を密度16kg/m3〜96kg/m3のグラスウール層14によって形成して、63〜125Hzの低周波音域において高い吸音特性を備えさせてある。
尚、非通気性被覆層部9における面密度は、図7に示すように、減衰比が0.15〜0.25程度である場合、オクターブバンド63Hz帯域において、ピークの吸音率1.0とするには、非通気性被覆層部9の質量を、2〜3kg/m2程度にすればよい。
結局、125Hz以下の吸音率を向上させるには、面密度1〜10kg/m2ということになり、63Hz以下の吸音率の向上には、面密度2〜10kg/m2にすればよい。
上記実施形態のように、通風路2に面する側に前記非通気性被覆層部9を配置するとともに、その非通気性被覆層部9の背面に弾性材層部8を積層し、非通気性被覆層部9は通風路2側にシリコン系樹脂の樹脂膜13を接着したグラスウール層12からなるものを使用して、図2における吸音部3の厚み300mm、通風路2の厚み300mm、通風路2の長さ1500mmの消音器4における1/3オクターブバンド中心周波数(Hz)の音響透過損失(dB)を測定して、その結果をグラフ(図5(b))中の折れ線Bに示した。
尚、比較例として、従来のグラスウールのみからなる吸収部材で吸音部3を形成したものも音響透過損失を測定して図5(b)の折れ線Aに示した。
つまり、図5(b)によると、特に160Hz以下の低周波音域においてグラスウールのみからなる比較例よりも音響透過損失が上昇し、低周波音の遮音性に優れた消音器4を提供できることが明確である。
弾性材層部8に対し通風路2側に前記非通気性被覆層部9を配置するに、その非通気性被覆層部9をグラスウール層12をシリコン系樹脂の樹脂膜13よりも通風路2側になるように反転させて配置して、1/3オクターブバンド中心周波数(Hz)の音響透過損失(dB)を測定して、その結果をグラフ(図6)中の折れ線Cとして前記折れ線Bと共に示した。
つまり、グラスウール層12を樹脂膜13よりも通風路2側になるように配置した場合、70Hz付近で垂直入射吸音率が略1.0になる性能は変わらず、200Hz以上で吸音率が少し上昇する。
前記実施例1の構造に対し、図5(a)に示すように、更に通風路2側に、グラスウール層15を追加配置して、前記と同様に、音響透過損失(dB)を測定してグラフ(図5(b))中に折れ線Dを示した。
つまり、低周波域のみならず200から1000ヘルツの中周波音域の吸音性能に改善が見られた。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記非通気性被覆層部は、グラスウール層12の表面に樹脂膜13を接着したもの以外に、樹脂シートのみから成るものでもよくその樹脂膜または樹脂シートは、前述のシリコン系樹脂以外に、可撓性のあるもので非通気性の被覆層を形成するものであれば、合成ゴムやエポキシ系ゴムなどのゴム材料、アルミニウム箔などの金属膜やシリコン系以外のアクリル樹脂やPVC樹脂などの樹脂、または、金属膜と樹脂とのラミネート、金属膜とゴムとの積層体でもよい。膜の厚さは、ゴム、アクリル樹脂、PVCの場合は、0.1〜3mm、金属膜の場合には、0.01〜0.2mmが良い。尚、樹脂膜13を接着したグラスウール層12は、バネ弾性を有して弾性材層部としての機能も兼ね備えるものでもよい。ゴム材としては、シリコーンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、フッ素ゴム、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、多硫化ゴム、ポリオレフィンのうちから選択されたいずれかのゴムを使用でき、ヤング率は、室温下で0.2×106(N/m2)〜5×106(N/m2)の範囲とするのが好ましい。
〈2〉 前記弾性材層部は、グラスウール以外にロックウール等の繊維材や、発泡ポリウレタン樹脂などの発泡樹脂でもよく、弾性があって可撓性を阻害しないものであればよい。
〈3〉 前記通風路2は、2列に限らず1列でもよく、また、3列以上あってもよい。
〈4〉 通気性支持部材11は、金属製以外に、保形性のある硬質合成樹脂であっても良い。
〈5〉 前記の実施例1〜3に示した例においても、吸音部3における部材の厚みや幅、長さを増加させれば遮音性能は上昇する。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
2 通風路
3 吸音部
8 弾性材層部
9 非通気性被覆層部
10 低周波音吸収部材

Claims (6)

  1. 音源に連通する通風路を設けると共に、前記通風路に沿った側壁部に吸音部を設けた消音器であって、
    前記吸音部には、前記通風路に沿った面を有する可撓性の非通気性被覆層部と、その非通気性被覆層部に対して風路とは反対側に積層した弾性材層部とを備えた低周波音吸収部材を保持し、
    前記非通気性被覆層部は、弾性材層部の表面に可撓性のある非通気性の膜を接着し、前記非通気性の膜として厚さ0.1〜3mmの樹脂膜を使用してある消音器。
  2. 音源に連通する通風路を設けると共に、前記通風路に沿った側壁部に吸音部を設けた消音器であって、
    前記吸音部には、前記通風路に沿った面を有する可撓性の非通気性被覆層部と、その非通気性被覆層部に対して風路とは反対側に積層した弾性材層部とを備えた低周波音吸収部材を保持し、
    前記非通気性被覆層部は、弾性材層部の表面に可撓性のある非通気性の膜を接着し、前記非通気性の膜として厚さ、0.01〜0.2mmの金属膜を使用してある消音器。
  3. 前記非通気性の膜と接着する弾性材層部は、密度16kg/m3〜96kg/m3のグラスウール層である請求項1または2に記載の消音器。
  4. 前記非通気性被覆層部は、面密度が1〜10kg/m2の材料である請求項1〜3のいずれか1項に記載の消音器。
  5. 前記非通気性被覆層部は、面密度が2〜10kg/m2の材料である請求項1〜3のいずれか1項に記載の消音器。
  6. 前記非通気性被覆層部に対して風路とは反対側に積層した弾性材層部は、密度16kg/m3〜96kg/m3のグラスウール層、ロックウール、発泡ポリウレタン樹脂の中から選択された1種の弾性があって可撓性を阻害しないものから成る請求項1〜5のいずれか1項に記載の消音器。
JP2012094118A 2012-04-17 2012-04-17 消音器 Active JP5947606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094118A JP5947606B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094118A JP5947606B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222099A JP2013222099A (ja) 2013-10-28
JP5947606B2 true JP5947606B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49593090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094118A Active JP5947606B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5947606B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104359208B (zh) * 2014-11-13 2016-12-07 广东美的制冷设备有限公司 空调器室内机、室外机及其空调器降噪装置
CN104359213B (zh) * 2014-11-13 2017-03-22 广东美的制冷设备有限公司 降噪软管、降噪装置、空调器室内机及空调器室外机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642293A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Asahi Ishiwata Kogyo Kk Waterrproof sounddabsorbing type silencer
EP0558472B1 (en) * 1990-11-21 1998-04-08 Sound Attenuators Limited Improvements in attenuators
JPH08146967A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Nissan Motor Co Ltd 低周波数用吸音材
US6332511B1 (en) * 1999-12-07 2001-12-25 Burgess-Manning, Inc. Silencer assembly having single strand fiberglass acoustic pack material
JP4879248B2 (ja) * 2008-11-05 2012-02-22 三菱電機株式会社 消音構造体、電気掃除機、及び、空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013222099A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570633B2 (ja) 防音構造、及び防音構造の製造方法
US10676919B2 (en) Soundproof structure, louver, and partition
US8439158B2 (en) Acoustic resonator and sound chamber
US10923095B2 (en) Soundproof structure
JP6570641B2 (ja) 防音構造
WO2018150828A1 (ja) 防音構造
CN110285495A (zh) 一种隔振吸音装置及空调室外机
JP2016170194A (ja) 吸音体、吸音構造
JP5947606B2 (ja) 消音器
WO2011108527A1 (ja) ダクトホース
JP2007156309A (ja) 吸音材
JP5286949B2 (ja) 吸音構造
JP2006323204A (ja) 複層吸音構造体
JP5816007B2 (ja) 吸音材
JP2012053434A (ja) 低周波吸音材
JP2013023962A (ja) 遮音パネル
WO2018147129A1 (ja) 防音部材
JP2008203542A (ja) 吸音体
JP3179226U (ja) 低周波音用消音エルボ
JP6929532B2 (ja) 防音パネル
CN106556081B (zh) 空调室外机壳及空调室外机
JP6944057B2 (ja) 積層体
JP2003336940A (ja) 空気調和装置
WO2021209618A1 (en) A soundproofing system for a vehicle
JP2023048321A (ja) 吸音材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250