JP5947514B2 - アース端子被取付具 - Google Patents

アース端子被取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP5947514B2
JP5947514B2 JP2011210853A JP2011210853A JP5947514B2 JP 5947514 B2 JP5947514 B2 JP 5947514B2 JP 2011210853 A JP2011210853 A JP 2011210853A JP 2011210853 A JP2011210853 A JP 2011210853A JP 5947514 B2 JP5947514 B2 JP 5947514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
connection portion
ground connection
vehicle body
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011210853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013073738A (ja
Inventor
秀昭 斉藤
秀昭 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011210853A priority Critical patent/JP5947514B2/ja
Priority to PCT/JP2012/006158 priority patent/WO2013046672A2/en
Priority to EP15001619.4A priority patent/EP2988373B1/en
Priority to EP12781474.7A priority patent/EP2761698A2/en
Priority to CN201280046509.9A priority patent/CN103828130B/zh
Publication of JP2013073738A publication Critical patent/JP2013073738A/ja
Priority to US14/223,191 priority patent/US9118125B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5947514B2 publication Critical patent/JP5947514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/32End pieces with two or more terminations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明は、複数のアース端子が個別に接続されるアース端子被取付具に関する。
従来、自動車などの車両に搭載される電装機器のうち、アース接続を要する複数の電装機器にそれぞれ接続される複数のアース電線を一括して車両のボディ(いわゆる、車体)にアースするジョイントコネクタやワイヤーボンディングが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
このような従来のジョイントコネクタやワイヤーボンディングでは、アース電線が一括してまとめられて共通の電線に同時に流れると、電圧降下に起因して電装機器が不安定になることや機能しないことがあった。
そこで、電装機器が不安定になることや機能しないことを防止するために、各アース電線を車両のボディに直接アースすることが望ましい。このため、各アース電線の端部に取り付けられたアース端子をそれぞれ個別のボルトで締結可能な直線状のプレートからなるアース端子被取付具が知られている(例えば、特許文献3参照)。このアース端子被取付具では、車両のボディにアース用の穴をできる限り開けることなく、複数のアース端子を車両のボディにアースできる。
特開平10−208790号公報(第2〜第3頁、第1〜第3図) 特開平11−54166号公報(第2〜第4頁、第1〜第4図) 特開平2−20280号公報(第2〜第3頁、第1及び第2図)
しかしながら、上述した従来のアース端子被取付具では、直線状のプレートによって形成されているため、複数のアース端子を同一方向からアース端子被取付具に取り付けることはできるものの、それぞれ異なる方向からアース端子被取付具にアース端子を取り付けようとすると、複数のアース端子が隣接するアース端子と交差してしまう。このため、複数のアース端子がそれぞれ異なる方向からアース端子被取付具に取り付けることが難しかった。
そこで、本発明は、複数のアース端子がそれぞれ異なる方向から取り付けられる場合であっても、複数のアース端子を確実に取り付けることが可能なアース端子被取付具の提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、車両(車両CAR)に搭載される複数の電装機器(電装機器10)にはアース電線(アース電線20)がそれぞれ接続され、前記複数のアース電線の端部にはアース端子(アース端子30)がそれぞれ取り付けられ、前記複数のアース端子が個別に接続される薄板状のアース端子被取付具(アース端子被取付具1)であって、前記車両の車体にアース用ボルト(アース用ボルトB)にて接続されるボルト挿通孔(ボルト挿通孔111)を有した車体接続部(車体接続部110)と、前記車体接続部に連結し、前記複数のアース端子が並列に接続されるアース接続部(アース接続部120)とを備え、前記アース接続部は、それぞれ異なる方向(方向D1、D2、D3、D4)から前記各アース端子が接続される少なくとも3つのアース接続部分(第1、第2、第3、第4アース接続部分120A、120B、120C、120D)を前記ボルト挿通孔を挿通する1つのアース用ボルトを中心にして放射状に備えることを要旨とする。
かかる特徴によれば、アース接続部の1つのアース用ボルトを中心にして放射状に設けられた少なくとも3つのアース接続部分は、それぞれ異なる方向からアース端子と接続され、複数のアース端子が隣接するアース端子と交差してしまうことを防止できる。これにより、複数のアース端子がそれぞれ異なる方向から取り付けられる場合であっても、複数のアース端子を干渉せずに確実に取り付けることが可能となる。
加えて、従来のジョイントコネクタやワイヤーボンディングが用いられる場合と比較して、特に大電流が流れる場合において電位変動をより確実に防止できる。さらに、複数のアース端子を個々にアース端子被取付具を介して直接ボディアースできるため、従来のジョイントコネクタやワイヤーボンディングでの電圧降下に起因するノイズ(特に、高周波干渉)をも抑制できる。従って、電装機器が不安定になることや機能しないことを確実に防止することができる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第5の特徴に係り、車両(車両CAR)に搭載される複数の電装機器(電装機器10)にはアース電線(アース電線20)がそれぞれ接続され、前記複数のアース電線の端部にはアース端子(アース端子30)がそれぞれ取り付けられ、前記複数のアース端子が個別に接続される薄板状のアース端子被取付具(アース端子被取付具2)であって、一端側が前記車両の車体に接続される2以上の車体接続部(車体接続部210)と、円形状の開口孔(開口孔221)が形成された薄円環状に設けられ、前記車体接続部の他端側に連結され、前記複数のアース端子が個別に接続されるアース接続部(アース接続部220)とを備え、前記開口孔の周縁には、前記各アース端子の屈曲部(屈曲部31)が係止される係止部としての切欠溝(切欠溝223)が複数形成されていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、複数のアース端子がそれぞれ異なる方向から取り付けられる場合であっても、複数のアース端子を干渉せずに取り付けることが可能となる。また、アース端子の向きを放射状にそろえることができるため、複数のアース端子が隣接するアース端子と交差してしまうことを防止できることは勿論、複数のアース電線の交差をも抑制できる。
本発明の特徴によれば、複数のアース端子がそれぞれ異なる方向から取り付けられる場合であっても、複数のアース端子を確実に取り付けることが可能なアース端子被取付具を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る車両CARに搭載される電装機器等を示す構成図である。 図2(a)は、第1実施形態に係るアース端子被取付具1の一部を示す斜視図であり、図2(b)は、第1実施形態に係るアース端子被取付具1の一部を示す側面図(図2(a)のF2矢視図)である。 図3は、第1実施形態に係るアース端子被取付具1を示す平面図である。 図4は、第1実施形態の変更例に係るアース端子被取付具1を示す平面図である。 図5(a)は、第2実施形態に係るアース端子被取付具2を示す平面図であり、図5(b)は、第2実施形態に係るアース端子被取付具2を示す断面図(図5(a)のF5−F5断面図)である。 図6は、第2実施形態の変更例に係るアース端子被取付具2を示す平面図である(その1)。 図7は、第2実施形態の変更例に係るアース端子被取付具2を示す平面図である(その2)。
次に、本発明に係るアース端子被取付具の実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)第1実施形態、(2)第2実施形態、(3)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(1)第1実施形態
以下において、第1実施形態に係るアース端子被取付具について、(1.1)車両の概略構成、(1.2)アース端子被取付具の構成、(1.3)作用・効果、(1.4)変更例の順に説明する。
(1.1)車両の概略構成
まず、第1実施形態に係るアース端子被取付具100が用いられる車両CARの概略構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る車両CARに搭載される電装機器等を示す構成図である。なお、第1実施形態に係る車両CARは、自動車(ハイブリッド車や電気自動車等を含む)であるものとする。
図1に示すように、車両CARには、複数の電装機器10(A〜T)が搭載されている。これらの電装機器10(A〜T)には、芯線と被覆材とからなる複数のアース電線20がそれぞれ接続されている。また、複数のアース電線20の端部(先端)には、アース端子30(図2及び図3参照)がそれぞれ取り付けられている。
アース端子30のそれぞれは、個別にアース用ボルトB及びナットN(図2参照)の締結によりアース端子被取付具1に接続され、このアース端子被取付具1を介してボディアースされる。
(1.2)アース端子被取付具の構成
次に、第1実施形態に係るアース端子被取付具1の構成について、図2及び図3を参照しながら説明する。図2(a)は、第1実施形態に係るアース端子被取付具1の一部を示す斜視図であり、図2(b)は、第1実施形態に係るアース端子被取付具1の一部を示す側面図(図2(a)のF2矢視図)である。図3は、第1実施形態に係るアース端子被取付具1を示す平面図である。
図2に示すように、アース端子被取付具1は、薄板状の導電性プレートが屈曲することよって形成されている。第1実施形態では、図3に示すように、アース端子被取付具1は、異なる方向に沿った3つの被取付部材100A,100B,100Cによって構成されている。なお、被取付部材100A,100B,100Cは、それぞれ同様の構成であるため、以下においては、単に被取付部材100と称する。
図2(a)及び図2(b)に示すように、被取付部材100は、車両CARのボディBD(車体)に接続される一対の車体接続部110と、車体接続部110に連結し、複数のアース端子30が個別に接続されるアース接続部120とを備えている。
車体接続部110は、ボディBDに当接するように、ボディBDに沿って設けられる。この車体接続部110には、アース用ボルトB(ワッシャー付六角ボルト)が挿通する円形状のボルト挿通孔111が形成されている。
アース接続部120は、車体接続部110に連結して約90度立ち上がる立上部130を介して、車体接続部110よりもボディBDから離れた位置に設けられる。このアース接続部120には、アース用ボルトBが挿通する円形状のボルト挿通孔121が長手方向LDに沿って複数(図面では3つ)形成されている。また、アース接続部120には、アース端子30の先端が屈曲する屈曲部31が係止する係止部122が複数(図面では3つ)形成されている。
なお、図2(b)に示すように、アース接続部120の裏面(ボディBD側)には、アース用ボルトBが螺合するナットNが溶接により固定されている。つまり、ナットNにアース用ボルトBが締結されることによって、アース端子30のそれぞれは、アース端子被取付具1(アース接続部120)に導通接続される。
このようなアース端子被取付具1では、上述したように、車体接続部110とアース接続部120とからなる被取付部材100を異なる方向に沿って3つ有している。つまり、図3に示すように、アース接続部120は、第1アース接続部分120Aと、第2アース接続部分120Bと、第3アース接続部分120Cとを備えている。
第1アース接続部分120Aには、第1の方向D1に沿った複数のアース端子30が接続される。この第1アース接続部分120Aには、アース端子30の屈曲部31が係止される第1係止部122Aが形成されている。この第1係止部122Aは、矩形状を有しており、第1の方向D1に沿って形成される第1切欠溝によって構成される。
また、第2アース接続部分120Bには、第1の方向D1に交差する第2の方向D2に沿った複数のアース端子30が接続される。この第2アース接続部分120Bには、アース端子30の屈曲部31が係止される矩形状の第2係止部122Bが形成されている。この第2係止部122Bは、第2の方向D2に沿って形成される第2切欠溝によって構成される。
さらに、第3アース接続部分120Cには、第1の方向D1及び第2の方向D2に交差する第3の方向D3に沿った複数のアース端子30が接続される。この第アース接続部分120には、アース端子30の屈曲部31が係止される矩形状の第3係止部122Cが形成されている。この第3係止部122Cは、第3の方向D3に沿って形成されている第3切欠溝によって構成される。
このように、第1実施形態では、平面視において、図3に示すように、第1アース接続部分120Aと、第2アース接続部分120Bと、第3アース接続部分120Cとが1つのアース用ボルトBを中心にして約120度間隔で放射状に設けられる。すなわち、アース端子被取付具1は、平面視において、略Y字状に形成されている。
(1.3)作用・効果
以上説明した第1実施形態では、アース接続部120は、第1の方向D1に沿った複数のアース端子30が接続される第1アース接続部分120Aと、第2の方向D2に沿った複数のアース端子30が接続される第2アース接続部分120Bとを少なくとも備える。つまり、第1アース接続部分120A及び第2アース接続部分120Bは、それぞれ異なる方向からアース端子30と接続され、複数のアース端子30が隣接するアース端子30と交差してしまうことを防止できる。これにより、複数のアース端子30がそれぞれ異なる方向から取り付けられる場合であっても、複数のアース端子30を確実に取り付けることが可能となる。
加えて、従来のジョイントコネクタやワイヤーボンディングが用いられる場合と比較して、特に大電流が流れる場合において電位変動をより確実に防止できる。さらに、複数のアース端子30を個々にアース端子被取付具1を介して直接ボディアースできるため、従来のジョイントコネクタやワイヤーボンディングでの電圧降下に起因するノイズ(特に、高周波干渉)をも抑制できる。従って、電装機器が不安定になることや機能しないことを確実に防止することができる。
第1実施形態では、第1アース接続部分120Aには第1係止部122Aが形成され、第2アース接続部分120Bには第2係止部122Bが形成される。これにより、アース端子30の屈曲部31が第1係止部122Aや第2係止部122Bに係止されることによって、アース端子30が位置決めされるため、アース端子30を固定する際にアース端子30の動きを抑制できる。また、アース端子30の向きをそろえることができるため、複数のアース端子30が隣接するアース端子30と交差してしまうことを防止できることは勿論、複数のアース電線20の交差をも抑制できる。
(1.4)変更例
次に、上述した第1実施形態に係るアース端子被取付具1の変更例について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態の変更例に係るアース端子被取付具1を示す平面図である。なお、上述した第1実施形態に係るアース端子被取付具1と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
上述した第1実施形態では、アース端子被取付具1は、3つの被取付部材100A,100B,100Cによって構成されている。これに対して、変更例では、図4に示すように、アース端子被取付具1は、4つの被取付部材100A,100B,100C,100Dによって構成されている。
具体的には、アース接続部120は、第1実施形態で説明した第1アース接続部分120Aと、第2アース接続部分120Bと、第3アース接続部分120Cとに加え、第4アース接続部分120Dを備えている。
第4アース接続部分120Dには、第4の方向D4に沿った複数のアース端子30が接続される。この第4アース接続部分120Dには、アース端子30の屈曲部31が係止される矩形状の第4係止部122Dが形成されている。この第4係止部122Dは、第4の方向D4に沿って形成される第4切欠溝によって構成される。
ここで、第1実施形態の変更例では、平面視において、第1アース接続部分120Aと第3アース接続部分120Cとが直線状に設けられ、第2アース接続部分120Bと第4アース接続部分120Dとが直線状に設けられている。つまり、アース端子被取付具1は、平面視において、十字状に形成されている。
このような第1実施形態の変更例では、第1実施形態の作用・効果と同様に、複数のアース端子30がそれぞれ異なる方向から取り付けられる場合であっても、複数のアース端子30を確実に取り付けることが可能となる。
(2)第2実施形態
以下において、第2実施形態に係るアース端子被取付具2について、(2.1)アース端子被取付具の構成、(2.2)作用・効果、(2.3)変更例の順に説明する。なお、上述した第1実施形態に係るアース端子被取付具1と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(2.1)アース端子被取付具の構成
まず、第2実施形態に係るアース端子被取付具2の構成について、図面を参照しながら説明する。図5(a)は、第2実施形態に係るアース端子被取付具2を示す平面図であり、図5(b)は、第2実施形態に係るアース端子被取付具2を示す断面図(図5(a)のF5−F5断面図)である。
図5に示すように、アース端子被取付具2は、車両CARのボディBDに接続される一対の車体接続部210と、車体接続部210に連結し、複数のアース端子30が個別に接続される一対のアース接続部220とを備えている。なお、車体接続部210については、上述した第1実施形態の車体接続部110と同様の構成であるため、ここでの説明は省略する。
アース接続部220は、平面視において、円環板状に設けられている。また、アース接続部220の中心部には、外輪郭に沿った円形状の開口孔221が形成されている。このようなアース接続部220は、車体接続部210に連結して約90度立ち上がる立上部230を介して、車体接続部210よりもボディBDから離れた位置に設けられる。
アース接続部220には、アース用ボルトBが挿通する円形状のボルト挿通孔222が円周方向RLに沿って複数(図面では14つ)形成されている。また、アース接続部220の開口孔221の円縁には、アース端子30の屈曲部31が係止する係止部223が複数(図面では14つ)形成されている。この係止部223は、アース接続部220の外輪郭に直交する方向に沿った切欠溝によって構成される。
このようなアース端子被取付具2であっても、第1実施形態に係るアース端子被取付具1と同様に、複数の異なる方向に沿ったアース端子30が個別にそれぞれ接続されることとなる。すなわち、アース接続部220は、複数のアース接続部分220A,220B,220C・・・を備えている。
(2.2)作用・効果
以上説明した第2実施形態では、第1実施形態の作用・効果と同様に、複数のアース端子30がそれぞれ異なる方向から取り付けられる場合であっても、複数のアース端子30を確実に取り付けることが可能となる。
(2.3)変更例
次に、上述した第2実施形態に係るアース端子被取付具2の変更例について、図面を参照しながら説明する。図6及び図7は、第2実施形態の変更例に係るアース端子被取付具2を示す平面図である。なお、上述した第2実施形態に係るアース端子被取付具2と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
上述した第2実施形態では、アース端子被取付具2における車体接続部210は、一対(すなわち、2つ)設けられている。これに対して、変更例では、図6に示すように、アース端子被取付具2における車体接続部210は、円周方向RLに等間隔で3つ設けられている。
ここで、第2実施形態では、車体接続部210は、必ずしも円周方向RLに等間隔で3つ設けられる必要はなく、図7に示すように、円周方向RLに等間隔で4つ設けられていてもよい。
このような第2実施形態の変更例では、第1実施形態の作用・効果と同様に、複数のアース端子30がそれぞれ異なる方向から取り付けられる場合であっても、複数のアース端子30を確実に取り付けることが可能となる。
また、第2実施形態の変更例では、車体接続部210は、円周方向RLに等間隔で3つや4つ設けられている。これにより、車体接続部210が安定してボディBDから離れた位置に設けられ、アース端子被取付具2がボディBDに安定して取り付けられる。このため、アース接続部220とボディBDとが接触してしまうことを防止できる。
(3)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、第1実施形態では、アース端子30をアース端子被取付具1に取り付ける手段として、アース接続部120の裏面に溶接固定されたナットNにアース用ボルトBが締結するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、アース端子30をアース端子被取付具1に導通接続される手段(例えば、スタッドボルト)であれば方法を問わない。
また、第1実施形態では、アース端子被取付具1は、被取付部材100A,100B,100C(100D)がそれぞれ別部材で形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、一体型で形成されていてもよい。
また、第1実施形態では、アース端子被取付具1は、平面視において、Y字状や十字状に形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、複数の被取り付け部材が様々な方向に配置されていてもよい。
また、第1実施形態や第2実施形態では、係止部122(第1係止部122Aや第2係止部122B、第3係止部122C、第4係止部122D)は、それぞれ切欠溝によって構成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、アース端子30の屈曲部31が係止される構成(例えば、突起)であればよく、形状や大きさ等を問わない。
同様に、第1実施形態や第2実施形態では、アース端子30は、屈曲部31を備えているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、係止部122に係止される構造(係止突起が係止する孔など)であれば、形状や大きさ等を問わない。
また、第2実施形態では、車体接続部210は、必ずしも円周方向RLに等間隔で2つや3つ設けられる必要はなく、複数設けられていればよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
1,2…アース端子被取付具
10…電装機器
20…アース電線
30…アース端子
31…屈曲部
100(100A〜100D)…被取付部材
110…車体接続部
111…ボルト挿通孔
120(120A〜120D)…アース接続部
120A…第1アース接続部分
120B…第2アース接続部分
120C…第3アース接続部分
120D…第4アース接続部分
121…ボルト挿通孔
122(122A〜122D)…切欠溝(係止部)
210…車体接続部
220(220A〜220C)…アース接続部
221…開口孔
222…ボルト挿通孔
223…切欠溝(係止部)
CAR…車両
BD…ボディ
B…アース用ボルト
N…ナット

Claims (6)

  1. 車両に搭載される複数の電装機器にはアース電線がそれぞれ接続され、前記複数のアース電線の端部にはアース端子がそれぞれ取り付けられ、前記複数のアース端子が個別に接続される薄板状のアース端子被取付具であって、
    前記車両の車体にアース用ボルトにて接続されるボルト挿通孔を有した車体接続部と、
    前記車体接続部に連結し、前記複数のアース端子が個別に接続されるアース接続部とを備え、
    前記アース接続部は、それぞれ異なる方向から前記各アース端子が接続される少なくとも3つのアース接続部分を前記ボルト挿通孔を挿通する1つのアース用ボルトを中心にして放射状に備えることを特徴とするアース端子被取付具。
  2. 請求項1に記載のアース端子被取付具であって、
    前記アース端子は、先端が屈曲する屈曲部を備え、
    前記少なくとも3つのアース接続部分のうち第1アース接続部分には、前記屈曲部が係止される第1係止部が形成され、
    前記少なくとも3つのアース接続部分のうち第2アース接続部分には、前記屈曲部が係止される第2係止部が形成され
    前記少なくとも3つのアース接続部分のうち第3アース接続部分には、前記屈曲部が係止される第3係止部が形成されることを特徴とするアース端子被取付具。
  3. 請求項2に記載のアース端子被取付具であって、
    前記第1係止部は、1の方向に沿って形成される第1切欠溝によって構成され、
    前記第2係止部は、2の方向に沿って形成される第2切欠溝によって構成され
    前記第3係止部は、第3の方向に沿って形成される第3切欠溝によって構成されることを特徴とするアース端子被取付具。
  4. 請求項3に記載のアース端子被取付具であって、
    前記各アース接続部分には、前記複数の切欠溝に対応する位置にアース用ボルトが挿通する円形状のボルト挿通孔がそれぞれ形成されていることを特徴とするアース端子被取付具。
  5. 車両に搭載される複数の電装機器にはアース電線がそれぞれ接続され、前記複数のアース電線の端部にはアース端子がそれぞれ取り付けられ、前記複数のアース端子が個別に接続される薄板状のアース端子被取付具であって、
    一端側が前記車両の車体に接続される2以上の車体接続部と、
    円形状の開口孔が形成された薄板円環状に設けられ、前記車体接続部の他端側に連結され、前記複数のアース端子が個別に接続されるアース接続部とを備え、
    前記開口孔の周縁には、前記各アース端子の屈曲部が係止される係止部としての切欠溝が複数形成されていることを特徴とするアース端子被取付具。
  6. 請求項5に記載のアース端子被取付具であって、
    前記アース接続部には、前記複数の切欠溝に対応する位置にアース用ボルトが挿通する円形状のボルト挿通孔がそれぞれ形成されていることを特徴とするアース端子被取付具。

JP2011210853A 2011-09-27 2011-09-27 アース端子被取付具 Active JP5947514B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210853A JP5947514B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 アース端子被取付具
PCT/JP2012/006158 WO2013046672A2 (en) 2011-09-27 2012-09-26 Earth terminal mounted tool
EP15001619.4A EP2988373B1 (en) 2011-09-27 2012-09-26 Earth terminal mounting tool
EP12781474.7A EP2761698A2 (en) 2011-09-27 2012-09-26 Earth terminal mounted tool
CN201280046509.9A CN103828130B (zh) 2011-09-27 2012-09-26 接地端子安装工具
US14/223,191 US9118125B2 (en) 2011-09-27 2014-03-24 Earth terminal mounted tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210853A JP5947514B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 アース端子被取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013073738A JP2013073738A (ja) 2013-04-22
JP5947514B2 true JP5947514B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=47143236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011210853A Active JP5947514B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 アース端子被取付具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9118125B2 (ja)
EP (2) EP2988373B1 (ja)
JP (1) JP5947514B2 (ja)
CN (1) CN103828130B (ja)
WO (1) WO2013046672A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437939B2 (en) 2013-09-25 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC Flow drill screw attached grounding block
CN104505612A (zh) * 2014-12-30 2015-04-08 合肥美的电冰箱有限公司 接地端子固定组件和冰箱
JP6265963B2 (ja) * 2015-11-30 2018-01-24 矢崎総業株式会社 端子金具の接続方法
JP6675353B2 (ja) * 2017-06-02 2020-04-01 矢崎総業株式会社 端子金具
US10144371B1 (en) * 2017-09-29 2018-12-04 GM Global Technology Operations LLC Grounding element including block and plate
JP7453792B2 (ja) * 2020-01-16 2024-03-21 日本航空電子工業株式会社 固定具、固定方法、ケーブル組立体及び構造体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2021399A (en) * 1933-01-28 1935-11-19 Sr Robert A Becker Angular tap clamp for feed lines
US3243764A (en) * 1964-04-02 1966-03-29 Eugene W Mcgrane Electrical connector
US3414868A (en) * 1967-05-10 1968-12-03 Gen Electric Terminator for connecting a plurality of electrical cables to a secondary of an electrical apparatus
JPH01107878U (ja) * 1988-01-12 1989-07-20
JPH0220280U (ja) * 1988-07-26 1990-02-09
US5266057A (en) * 1990-03-29 1993-11-30 Monster Cable Products, Inc. Electronic power distribution device
JP3451870B2 (ja) 1997-01-23 2003-09-29 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ
JPH1154166A (ja) 1997-07-30 1999-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネスのジョイント装置
JPH11176504A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車体接続用のアース端子および該アース端子の車体接続構造
EP1396917B1 (en) * 2001-06-14 2006-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Busbar connecting terminal
US6656000B2 (en) * 2002-04-23 2003-12-02 Nasser Abo Abdo Speaker terminal block assembly
US6837754B1 (en) * 2002-11-27 2005-01-04 Christopher E. Walton Fast change transformer connector
JP4316430B2 (ja) * 2004-06-09 2009-08-19 古河電気工業株式会社 積み重ね型アース端子
GB2446937A (en) * 2004-08-19 2008-08-27 Cable Terminology Ltd Electrical earthing nut having an anti-loosening means
US7458861B1 (en) * 2007-10-23 2008-12-02 International Truck Intellectual Property Company, Llc Keyed/anti-rotation grounding bus bar
JP2011049106A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Yazaki Corp La端子
KR101092736B1 (ko) * 2009-11-02 2011-12-09 현대자동차주식회사 어스 터미널
US8647159B2 (en) * 2010-03-02 2014-02-11 General Electric Company Apparatus and method for effecting electrical termination with a plurality of types of termination structures

Also Published As

Publication number Publication date
CN103828130A (zh) 2014-05-28
US9118125B2 (en) 2015-08-25
EP2761698A2 (en) 2014-08-06
EP2988373A1 (en) 2016-02-24
JP2013073738A (ja) 2013-04-22
CN103828130B (zh) 2016-04-13
WO2013046672A2 (en) 2013-04-04
EP2988373B1 (en) 2018-03-21
WO2013046672A3 (en) 2013-12-27
US20140206223A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947514B2 (ja) アース端子被取付具
KR102633954B1 (ko) 통합형 다극 커넥터
JP5637412B2 (ja) コネクタ
US9197048B2 (en) High-voltage electrical junction box
JP5914528B2 (ja) アース接続構造及びその製造方法
KR102227471B1 (ko) 전력 단자 커넥터
EP3393223B1 (en) Noise filter and noise reduction unit
WO2015029708A1 (ja) バッテリ直付けヒュージブルリンク
JP2013099151A (ja) 電線分岐構造
JP5729608B2 (ja) コネクタおよびジョイントコネクタ
JP6249849B2 (ja) アース端子
JP5876288B2 (ja) 電線分岐構造
WO2017033723A1 (ja) アース用端子金具
JP2014165168A (ja) アース端子の取付構造
JP6307365B2 (ja) 端子、端子取付構造及び前記端子を備える電気接続箱
WO2016056365A1 (ja) 組合せ端子部材
JP6560889B2 (ja) 負極側バッテリーポストとボディ側接点部との電気接続構造
WO2014108171A1 (en) Shield assembly for an electrical connector assembly
JP6575594B2 (ja) 接続構造および接続部保護部材
CN209675560U (zh) 一种高稳定性接插件
JP7491894B2 (ja) 配索構造
JP7505396B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2024132421A (ja) ワイヤハーネス、及びプロテクタ
KR20230054154A (ko) 멀티 어스 터미널
JP2016019434A (ja) 電源分岐構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150909

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250