JP5944516B2 - エッジライト型面光源装置 - Google Patents

エッジライト型面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5944516B2
JP5944516B2 JP2014536884A JP2014536884A JP5944516B2 JP 5944516 B2 JP5944516 B2 JP 5944516B2 JP 2014536884 A JP2014536884 A JP 2014536884A JP 2014536884 A JP2014536884 A JP 2014536884A JP 5944516 B2 JP5944516 B2 JP 5944516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
linear
led
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014536884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014046140A1 (ja
Inventor
篤司 山下
篤司 山下
酒井 宏仁
宏仁 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5944516B2 publication Critical patent/JP5944516B2/ja
Publication of JPWO2014046140A1 publication Critical patent/JPWO2014046140A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、線状光源と、該線状光源からの線状光が側面から入射され、少なくとも1平面から面状光が出射される板状の導光手段とを備えるエッジライト型面光源装置に関するものである。
主に液晶用バックライトの用途として、導光板を用いたエッジライト型面光源装置が広く普及している。
液晶用バックライトでは、導光板を用いずに液晶パネルの直下に光源を配置する直下型のバックライトと比べ、線状光源を縁に配置し導光板にて面状の発光に変換するエッジライト型の面光源装置が、液晶用バックライトモジュールやその応用商品の薄型化に効果的であり、主流となっている。また、一部では、照明用としても、エッジライト型の面光源装置が使用されている。
従来は、これらの光源装置の発光源として冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)が主流であったが、近年、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)への置き換えが進んでいる。この置き換えにより、CCFLや蛍光灯で使用される環境負荷の高い水銀の使用を廃止し、消費電力を削減し、色再現性を高め、光源装置の寿命を長らえることが可能になる。
このような構造では、光源からの光が照射が弱い部分と、それ以外の部分とに輝度の差が生じる場合がある。そこで液晶パネルの輝度の差を低減し易いバックライトユニットが提案されている(特許文献1〜3参照)。
日本国公開特許公報「特開2011−233419号(2011年11月17日公開)」 日本国公開特許公報「特開2012−89341号(2012年5月10日公開)」 日本国公開特許公報「特開2008−140548号(2008年6月19日公開)」
一般に、細長の基板に上記線状光源が設けられた光源基板の長さの合計を短くすることは、生産コストの低減、製品重量の低減、部材の使用量低減による環境負荷の低減、寸法および重量の低下に伴う輸送費の低減など、多くのメリットが見出せる。
図13は、上記線状光源の長さを短くした面光源装置の概要を示す平面図である。図示の面光源装置1010では、光源基板1140が、導光板1120における両方の短辺の中央部に設けられている。
光源基板1140は、導光板1120へ照射するための照射光を発光する。光源基板1140から照射された照射光は、導光板1120の一側面である入射面から、導光板1120内へ入射される。入射面から入射した上記照射光は、導光板1120の内部でミキシングおよび均一化され、面状光となって導光板1120の照射面となる天面から出射される。
導光板1120は、導光体と反射パターンとからなる。上記導光体の材質には、透過率が非常に高いアクリル樹脂や、透過率がある程度高く強度が高いポリカーボネート等が使用されることが多い。特に、サイズが比較的大きな面光源装置では、上記導光体により吸収される光の量が無視できないので、アクリル樹脂を使用することが多い。一方、サイズが比較的小さく強度が必要な面光源装置では、ポリカーボネートが使用されることが多い。
アクリル樹脂、ポリカーボネート等の光学ポリマーは、屈折率の波長依存性が小さいことが求められるが、無くなるまでには至っていない。例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン、およびポリカーボネートは、波長が短くなるにつれて、屈折率が大きくなる。その結果、光源基板1140からの光は、導光板1120内を進むにつれて、黄色にシフトする。
図13に示す面光源装置1010では、四隅の領域1210では、同じ短辺に設けられた光源基板1140からの光が直接照射されず、対向する短辺に設けられた光源基板1140からの光が直接照射されるので、黄色にシフトした光が出射されることになる。一方、四隅の領域1210以外の領域では、両方の光源基板1140からの光が直接照射されるので、上記シフトの無い或いは著しく少ない光が出射されることになる。
その結果、四隅の領域1210と主要部の領域との境界では、光の色のずれが発生し、色ムラとして視認される。特に、大型の導光板1120を利用する場合、一方の短辺に設けられた光源基板1140から、他方の短辺に隣接する四隅の領域1210までの距離が長くなるので、光の色のずれがより顕著になる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、面状光の出射領域における主要部と隅部との境界に発生する色のずれを目立たないようにするエッジライト型面光源装置などを提供することにある。
本発明の一態様に係るエッジライト型面光源装置は、線状光源と、該線状光源からの線状光が入射されることにより、面状光を出射する導光手段とを備えるエッジライト型面光源装置であって、上記課題を解決するために、前記線状光源は、前記導光手段を挟んで設けられており、前記線状光源の長さは、前記導光手段の入射面の長さよりも短くなっており、前記線状光源は、前記線状光の色度が、中央部にて均一であり、少なくとも一方の端部にて前記中央部に比べて青色側にシフトするように構成されていることを特徴としている。
本発明の他の態様に係るエッジライト型面光源装置は、線状光源と、該線状光源からの線状光が入射されることにより、面状光を出射する導光手段とを備えるエッジライト型面光源装置であって、前記線状光源は、前記導光手段を挟んで設けられており、前記線状光源の長さは、前記導光手段の入射面の長さよりも短くなっており、前記線状光源は、前記線状光の色度が、中央部から少なくとも一方の端部に向かうにつれて、青色側にシフトするように構成されていることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、中央部の色度が均一であり、少なくとも一方の端部の色度が上記中央部の色度に比べて青色側にシフトしている線状光が、線状光源から導光手段に照射する。これにより、上記導光手段の主要部から出射する光は、2つの上記線状光源の中央部からの光が多く、その他の光が少ない。従って、色度が均一な光が上記導光手段の主要部から出射される。
一方、上記導光手段の隅部から出射する光は、2つの上記線状光源のうち上記隅部から遠い方の上記線状光源からの光であり、当該線状光源の2つの端部のうち当該隅部に近い方の端部からの光が多く、その他の光が少ない。ここで、当該端部からの光が上記中央部の色度に比べて青色側にシフトした光である場合、当該光は、導光手段を進む間に、青色のような波長の短い成分が、赤色のような波長の長い成分よりも吸収される。その結果、当該隅部から出射される光は、青色のシフト分が相殺されて、上記中央部と同じ色度となる。
従って、上記導光手段の主要部と隅部との境界で発生する出射光の色のずれが軽減されるので、当該色のずれが目立たなくなるという効果を奏する。
本発明の他の態様によれば、中央部からの光と、端部からの上記青色側にシフトした光との色のずれが目立たなくなるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る面光源装置におけるLED光源基板から出射される光を示す側面図である。 上記面光源装置を断面し、正面から見た図である。 上記面光源装置の一部の構成を示す平面図である。 上記LED光源基板による光の照射範囲を示す平面図である。 本実施例のLED光源基板の外観を示す斜視図である。 上記LED光源基板におけるLEDパッケージの詳細を示す断面図である。 上記LED光源基板におけるLEDパッケージの配列の詳細を示す断面図である。 本発明の別の実施形態に係る面光源装置におけるLED光源基板から出射される光を示す側面図である。 本実施例のLED光源基板におけるLEDパッケージの配列の詳細を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る面光源装置におけるLED光源基板から出射される光を示す側面図である。 本実施例のLED光源基板の概要を示す側面図である。 図11に示すLED光源基板のA−A矢視断面図である。 従来の面光源装置の概要を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、同じ機能を有する部材については、同じ符号を付して、その説明を適宜省略する。
〔実施の形態1〕
まず、本発明の一実施形態について図1〜図7を参照して説明する。本実施形態の面光源装置は、液晶表示装置における液晶表示パネルのバックライトとして利用される。
(面光源装置の構成)
図2は、本実施形態に係る面光源装置を断面し、正面から見た図である。図3は、上記面光源装置の一部の構成を示す平面図である。
図2に示すように、本実施形態の面光源装置10は、エッジライト型の面光源装置であり、筐体160、導光板(導光手段)120、反射シート130、拡散シート150、および2つのLED光源基板(線状光源)140a・bを備えている。なお、LED光源基板を個々に称する場合には、符号140a・140bなどと記載し、LED光源基板を総称する場合には符号140と記載する。
LED光源基板140は、導光板120へ照射するための照射光を発光する。LED光源基板140から照射された照射光は、導光板120の一側面である入射面から、導光板120内へ入射される。入射面から入射した上記照射光は、導光板120の内部でミキシングおよび均一化され、面状光となって導光板120の上面(照射面)から出射される。
反射シート130は、導光板120の下面側(上記照射面の反対側)に配置され、当該下面側に漏れた光を反射して導光板120内へ戻すためのものである。反射シート130は、光の利用効率の向上に寄与する。
拡散シート150は、導光板120の上面側(上記照射面側)に配置され、当該上面側に出射された光を均一化し、輝度ムラを低減するためのものである。拡散シート150は、必要に応じてその他の様々な光学シート(例えば、レンズシート、偏光反射シート等)と組み合わせて用いられる。
筐体160は、導光板120、反射シート130、拡散シート150、およびLED光源基板140を内部に収納し、固定および支持するものである。
導光板120は、当該導光板120とともに表示装置に搭載される液晶表示パネルの形状に対応して、横長の矩形状を有している。なお、導光板120として比較的薄手のものが使用される場合は導光シートと呼ばれることがあるが、これらには厳密な区別は無く、慣用的に使い分けられる表現である。ここで導光板120と称する部材は導光シートと呼ばれるものを含む導光手段一般である。
図2および図3に示すように、本実施形態の面光源装置10においては、導光板120における一対の短辺121a・bの中央部に、それぞれ、LED光源基板140a・bが設けられている。すなわち、LED光源基板140a・bの発光部分の長さは、導光板120の短辺(入射面)121a・bの長さよりも短くなっている。これは、2つのLED光源基板140a・bを上記のように配置したことにより、各LED光源基板140a・bの発光部分の長さをこれ以上長くしなくとも、導光板120において十分な照射範囲を得ることが可能となっているからである。上記の構成により、各LED光源基板140a・bの面積を縮小することができ、LED搭載数を減らすことができる。その結果、製造コストを削減することができる。
(光の照射範囲)
図4は、本実施形態に係る面光源装置10における、各LED光源基板140a・bによる光の照射範囲を示す平面図である。このうち、図4(a)は、LED光源基板140aによる光の照射範囲210aを示す。また、図4(b)は、LED光源基板140bによる光の照射範囲210bを示す。そして、図4(c)は、LED光源基板140a・bの双方による光の照射範囲を示す。
図4(a)に示すように、LED光源基板140aから照射された光は、導光板120の短辺121b側に向かって進行する。上記光の照射範囲210aは、導光板120の長辺122a側への屈折角αをなす広がりと、導光板120の長辺122b側への屈折角αをなす広がりとを持っている。これは、LED光源基板140aから照射された光が、導光板120における短辺121aの側面(すなわち、境界面)において屈折するからである。これにより、導光板120における短辺121a側の2つの角部の各々において、LED光源基板140aからの光が照射されない暗部212a(ハッチが施されていない部分)が形成される。
ここで、導光板120の屈折率λは1より大きくなっている。このため、上記境界面における法線と屈折線とがなす屈折角αは、90°より小さいものとなる。上記屈折率λと上記屈折角αとの関係は、下記式(1)によって表すことができる。
sinα = 1/λ ・・・ (1)。
また、図4(b)に示すように、LED光源基板140bから照射された光は、導光板120の短辺121a側に向かって進行し、その照射範囲210bは、導光板120の長辺122a側への屈折角αをなす広がりと、導光板120の長辺122b側への屈折角αをなす広がりとを持っている。これにより、導光板120における短辺121b側の2つの角部の各々において、LED光源基板140bからの光が照射されない暗部212b(ハッチが施されていない部分)が形成される。
図4(c)は、LED光源基板140aからの光による照射範囲210aと、LED光源基板140bからの光による照射範囲210bとを重ね合わせて示している。図4(c)において、照射範囲210cは、照射範囲210aと照射範囲210bとが重なり合っている領域である。
図4(c)に示すように、LED光源基板140a・bの双方を点灯させた状態では、導光板120において、図4(a)に示す暗部212aは、図4(b)に示す照射範囲210bによって解消される一方、図4(b)に示す暗部212bは、図4(a)に示す照射範囲210aによって解消される。これにより、導光板120の全ての領域が照射範囲となる。
すなわち、本実施形態の面光源装置10は、発光部分の長さが短いLED光源基板140a・bを用いていながら、その配置を上記のように工夫したことにより、導光板120における光の照射範囲を十分に得ることが可能となっている。その結果、導光板120の全領域から光を照射することが出来る。
(LED光源基板の詳細)
導光板120に利用されるアクリル樹脂、ポリカーボネート等の光学ポリマーには、屈折率の波長依存性が存在し、波長が短くなるにつれて、屈折率が大きくなる。その結果、光源基板140からの光は、導光板120内を進むにつれて、黄色にシフトする。このため、図13に示すように、導光板1120において主要部と隅部との境界において光の色のずれが発生し、色ムラとして視認されることになる。
図1は、本実施形態におけるLED光源基板140から出射される光を示す側面図である。同図において、グレーの部分は青色側にシフトした光を示している。図示のように、本実施形態のLED光源基板140では、中央部141からの光は、色度が均一な白色光である一方、両端部142からの光は、中央部141の白色光に比べて青色側にシフトした光(青色シフト光)となっている。
図1に示す光がLED光源基板140から導光板120の側面に照射されると、導光板120の主要部から出射する光は、2つのLED光源基板140a・bの中央部からの光が多く、その他の光が少ない。従って、色度が均一な白色光が導光板120の主要部から出射される。
一方、導光板120の2つの隅部210aから出射する光は、2つのLED光源基板140a・bのうち隅部210aから遠い方のLED光源基板140aからの光である。従って、各隅部210aから出射する光は、LED光源基板140aの各端部からの光が多く、その他の光が少ない。ここで、LED光源基板140aの各端部からの光は、上記青色シフト光であり、導光板120を進む間に、青色のような波長の短い成分が、赤色のような波長の長い成分よりも吸収されることになる。その結果、2つの隅部210aから出射される光は、青色のシフト分が相殺されて、上記中央部と同様の白色光となる。
同様に、導光板120の2つの隅部210bから出射する光は、2つのLED光源基板140a・bのうち隅部210bから遠い方のLED光源基板140bからの光である。従って、各隅部210bから出射する光は、LED光源基板140bの各端部からの光が多く、その他の光が少ない。ここで、LED光源基板140bの各端部からの光は、上記青色シフト光であるので、上記のように、2つの隅部210bから出射される光は、青色のシフト分が相殺されて、上記中央部と同様の白色光となる。
従って、導光板120の主要部と隅部210a・bとからは白色光が出射されることになり、導光板120の主要部と隅部210a・bとの境界で発生する出射光の色のずれが軽減されるので、当該色のずれが目立たなくなる。特に、本実施形態の面光源装置10の構成によれば、視聴者にとってより自然な見た目となる、上下対称かつ左右対称の照射パターンを、導光板120に形成することができる。
(LED光源基板の実施例)
次に、本実施形態のLED光源基板140の具体例について、図5〜図7を参照して説明する。図5は、本実施例のLED光源基板140の外観を示す斜視図である。図6は、LED光源基板140におけるLEDパッケージ(点光源)620の詳細を示す断面図である。
図5に示すように、LED光源基板140は、細長平板状の配線基板610上に、複数のLEDパッケージ620およびコネクタ601を長手方向に実装した構成である。LEDパッケージ620は、コネクタ601およびハーネス(図示省略)を介して、外部装置(図示省略)と電気的に接続され、これにより、外部からの発光の制御が可能となっている。
図6を用いて、LEDパッケージ620周辺の構造を更に詳細に説明する。
配線基板610は、基材611、配線層612、およびソルダーレジスト層613が積層されて構成されている。配線層612の上に、半田626によりLEDパッケージ620が接続および固定される。
LEDパッケージ620は、LED素子621、封止樹脂622、ボンディングワイヤ623、配線層624、基材625を含む。LED素子621は基材625上に実装され、ボンディングワイヤ623を用いて配線層624に接続される。封止樹脂622は基材625の内部を樹脂にて封止することで、内部の部品や接続状態を保護する。また、封止樹脂622は、蛍光体を含有することで、LED素子621の発光色を変換することが可能であり、例えば青色LED素子と黄色蛍光体を使用して白色を発するLEDパッケージを構成することができる。配線層624は、半田626にて接続される部位と、LED素子621がワイヤボンディングされる部位を配線する。
図6の例では、配線層624は基材625を貫通する形状となっており、半田626は、基材625の底面側の配線層624に接続されており、LED素子621は、基材625の天面側の配線層624に接続されている。
図6に示す構成により、LED素子621は、LED素子は機構的に固定されつつ、配線基板610、コネクタ601、およびハーネス(図示省略)を介して、外部装置(図示省略)と電気的に接続され、これにより、外部からの発光の制御が可能となっている。
図7は、本実施例のLED光源基板140におけるLEDパッケージ620の配列の詳細を示す断面図である。図示のように、本実施例のLED光源基板140では、中央部141には、白色光を発光するLEDパッケージ(白色光源)620aが配置され、両端部142には、上記青色シフト光を発光するLEDパッケージ(シフト光源)620bが配置される。なお、上記青色シフト光は、LEDパッケージ620bにおけるLED素子621の発光色(波長)と封止樹脂622における蛍光体との少なくとも一方を、LEDパッケージ620aとは相違するものに変更することにより実現できる。
〔実施の形態2〕
次に、本発明の別の実施形態について図8・図9を参照して説明する。図8は、本実施形態の面光源装置10におけるLED光源基板140から出射される光を示す図である。図示のように、本実施形態のLED光源基板140には、複数の点光源(図示せず)が線状に配列されており、該点光源は、白色光を出射する白色光源と、上記白色光を青色側にシフトした光を出射するシフト光源とを含んでおり、LED光源基板140の中央部141から両端部142に向かうにつれて、上記シフト光源が配列される割合が多くなっている。
この場合、中央部141からの光と、両端部142からの上記青色側にシフトした光との色のずれが目立たち難くなる。従って、導光板120からの出射光における色のずれがさらに目立たなくなる。
(LED光源基板の実施例)
次に、本実施形態のLED光源基板140の具体例について、図9を参照して説明する。なお、本実施例では、図5および図6に示すLED光源基板140が利用されている。
図9は、本実施例のLED光源基板140におけるLEDパッケージ620の配列の詳細を示す断面図である。図9に示すLED光源基板140は、図7に示すLED光源基板140に比べて、白色光を発光するLEDパッケージ620aと、上記青色シフト光を発光するLEDパッケージ620bとの配列順序が異なり、その他の構成は同様である。すなわち、図9に示すLED光源基板140では、中央部141から両端部142に向かうにつれて、LEDパッケージ620bが配列される割合が多くなっている。
〔実施の形態3〕
次に、本発明の他の実施形態について図10〜図12を参照して説明する。図10は、本実施形態の面光源装置10におけるLED光源基板140から出射される光を示す図である。図示のように、本実施形態のLED光源基板140からの線状光は、中央部141から両端部142に向かうにつれて、色度が青色側にシフトするようになっている。
この場合、中央部141からの光と、両端部142からの上記青色側にシフトした光との色のずれが目立たない。従って、導光板120からの出射光における色のずれがさらに目立たなくなる。
(LED光源基板の実施例)
次に、本実施形態のLED光源基板140の具体例について、図11および図12を参照して説明する。
図11は、本実施例のLED光源基板140の概要を示す側面図である。図12は、図11に示したLED光源基板140のA−A矢視断面図である。図11および図12に示すLED光源基板140は、LEDパッケージを用いずに、基材511上にLED素子(点光源)515がCOB(Chip On Board)にて実装されている。すなわち、LED素子515は、基材511の上に直接実装されている。基材511は、その表面に別の層(例えば配線層513)を備えていてもよく、この場合、LED素子515をその別の層の表面に実装することも可能である。いずれにせよ、COBでは、LED素子515はパッケージに格納された上で間接的に配線基板に実装されるのではなく、素子のままで実装される。
基材511は、表面(図12にて、基材511で最も上に水平に描かれた面)と、そこから窪んだ凹部を有し、LED素子515はこれらの凹部の内部に実装される。
LED光源基板140では、配線層513およびLED素子515はボンディングワイヤ516により電気的に接続される。また、特に図示しないが、配線層513はコネクタ512の有する電極端子と電気的に接続される。この構成により、コネクタ512に接続されたハーネス(不図示)を電気的に制御することでLED素子515の発光を制御することが可能になる。
LED素子515、ボンディングワイヤ516、およびこれらの接続部位は、衝撃により容易に破損するので、それを防止するため、LED素子515とボンディングワイヤ516は接続部分も含めて封止樹脂514により封止される。すなわち、凹部に封止樹脂514が注入される。この構成により、LED素子515およびボンディングワイヤ516は、外部から付加されるある程度の衝撃に耐えられることに加え、水分・異物などから保護される。
また、封止樹脂514に着色剤や蛍光体が添加されることで、LED光源基板140の出射光の色調の調整が可能である。例えば、LED素子515が青色や紫外線を発光し、封止樹脂514内に適合する蛍光体を含有することで、LED光源基板140は白色光を出射することができる。
従って、本実施例のLED光源基板140は、LED素子515の発光色(波長)と封止樹脂514における蛍光体との少なくとも一方を、中央部141から両端部142に向かうにつれて、色度が白色から青色側にシフトするように徐々に変更することにより実現できる。
LED光源基板140を、図5および図6に示すようにLEDパッケージと配線基板を用いて構成することは、外形をプレス加工やルーター加工で作成できるので比較的大型の基板を作成しやすいこと、一般的なマウンタを用いてLEDパッケージを実装できること、などの利点がある。それに対し、図11および図12に示すようにCOBによりLED素子を実装する方法は、実装に半田を使用する必要が無いので使用時の半田温度に起因する温度の制約が無いこと、LEDパッケージと同様の工程で最終の形態に製造できるので小型の基板であれば低コストで製造できること、などの利点がある。
〔補足説明〕
上記各実施形態では、光源としてLED光源基板140を用いているが、これに限らない。但し、上記各実施形態に例示したように、光源としてLED光源基板140を用いることにより、より短い光源基板で同等の輝度を実現することができる。
特に、光源としてLED光源基板140を用いることにより、LED素子の数や配置(位置や間隔)を調整することで、導光板120における任意の部分の輝度と上記色のずれとを容易に調整することができる。例えば、導光板120の短辺の端部における輝度を高める場合、当該端部におけるLED素子の設置間隔を短くすることで、容易にこれを実現することができる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
例えば、上記実施形態では、LED光源基板140の端部からの光を上記青色シフト光にしているが、LED光源基板140からの線状光を、色度が不均一な線状光に変更してもよい。この場合、色度が不均一な線状光がLED光源基板140から導光板120の側面に照射されるので、色度が不均一な面状光が導光板120から出射されることになる。従って、導光板120の主要部と隅部との境界で発生する色のずれが目立たなくなる。
〔まとめ〕
本発明の一態様に係るエッジライト型面光源装置は、線状光源と、該線状光源からの線状光が入射されることにより、面状光を出射する導光手段とを備えるエッジライト型面光源装置であって、前記線状光源は、前記導光手段を挟んで設けられており、前記線状光源の長さは、前記導光手段の入射面の長さよりも短くなっており、前記線状光源は、前記線状光の色度が不均一であるように構成されている。
上記の構成によれば、色度が不均一な線状光が線状光源から導光手段に照射されるので、色度が不均一な面状光が導光手段から出射される。従って、上記導光手段の主要部と隅部との境界で発生する出射光の色のずれが目立たなくなる。
本発明の一態様に係るエッジライト型面光源装置では、前記線状光源は、前記線状光の色度が、中央部にて均一であり、少なくとも一方の端部にて前記中央部に比べて青色側にシフトするように構成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、中央部の色度が均一であり、少なくとも一方の端部の色度が上記中央部の色度に比べて青色側にシフトしている線状光が、線状光源から導光手段に照射する。これにより、上記導光手段の主要部から出射する光は、2つの上記線状光源の中央部からの光が多く、その他の光が少ない。従って、色度が均一な光が上記導光手段の主要部から出射される。
一方、上記導光手段の隅部から出射する光は、2つの上記線状光源のうち上記隅部から遠い方の上記線状光源からの光であり、当該線状光源の2つの端部のうち当該隅部に近い方の端部からの光が多く、その他の光が少ない。ここで、当該端部からの光が上記中央部の色度に比べて青色側にシフトした光である場合、当該光は、導光手段を進む間に、青色のような波長の短い成分が、赤色のような波長の長い成分よりも吸収される。その結果、当該隅部から出射される光は、青色のシフト分が相殺されて、上記中央部と同じ色度となる。
従って、上記導光手段の主要部と隅部との境界で発生する出射光の色のずれが軽減されるので、当該色のずれが目立たなくなる。なお、上記2つの線状光源が上記導光手段の入射面の中央部に対向して配置される場合、前記線状光源は、両方の上記端部からの光の色度が上記中央部の色度に比べて青色側にシフトするようになっていることが好ましい。
なお、上記線状光源は、中央部からの光と、端部からの上記青色側にシフトした光との色のずれが目立たないようにすることが好ましい。
そこで、本発明の一態様に係るエッジライト型面光源装置では、前記線状光源は、前記線状光の色度が、中央部から少なくとも一方の端部に向かうにつれて、青色側にシフトするように構成されていてもよい。
また、本発明の一態様に係るエッジライト型面光源装置では、前記線状光源は、複数の点光源を線状に配列したものであり、該点光源は、白色光を出射する白色光源と、前記白色光を青色側にシフトした光を出射するシフト光源とを含んでおり、前記線状光源の中央部から少なくとも一方の端部に向かうにつれて、前記シフト光源が配列される割合が多くなっていてもよい。
本発明の一態様に係るエッジライト型面光源装置では、前記線状光源は、線状に配列した複数のLED素子からの光を蛍光体を介して出射するものであってもよい。この場合、前記線状光源は、出射する光の波長が異なる前記LED素子を備えたり、異なる前記蛍光体を備えたりすることにより、色度の異なる光を出射することができる。
本発明の一態様に係るエッジライト型面光源装置では、前記線状光源は、基板に複数のLEDがCOB実装されたものであってもよい。
なお、液晶パネルと、該液晶パネルのバックライトとして用いられる面光源装置とを備えた液晶表示装置であって、前記面光源装置は、上記構成のエッジライト型面光源装置である液晶表示装置であれば、上述と同様の効果を奏することができる。
本発明は、液晶表示装置のバックライトである面光源装置以外にも、例えば、照明用の面光源装置など、種々の面光源装置に適用することができる。
10 面光源装置(エッジライト型面光源装置)
120 導光板(導光手段)
121a・b 短辺(入射面)
122a・b 長辺
130 反射シート
140a・b LED光源基板(線状光源)
141 中央部
142 端部
150 拡散シート
160 筐体
210a・b 隅部
511 基材
512 コネクタ
513 配線層
514 封止樹脂(蛍光体)
515 LED素子(点光源)
516 ボンディングワイヤ
601 コネクタ
610 配線基板
611 基材
612 配線層
613 ソルダーレジスト層
620 LEDパッケージ(点光源)
620a 白色光を発光するLEDパッケージ(白色光源)
620b 青色シフト光を発光するLEDパッケージ(シフト光源)
621 LED素子
622 封止樹脂(蛍光体)
623 ボンディングワイヤ
624 配線層
625 基材
626 半田

Claims (7)

  1. 線状光源と、該線状光源からの線状光が入射されることにより、面状光を出射する導光手段とを備えるエッジライト型面光源装置であって、
    前記線状光源は、前記導光手段を挟んで設けられており、
    前記線状光源の長さは、前記導光手段の入射面の長さよりも短くなっており、
    前記線状光源は、前記線状光の色度が、中央部にて均一であり、少なくとも一方の端部にて前記中央部に比べて青色側にシフトするように構成されていることを特徴とするエッジライト型面光源装置。
  2. 線状光源と、該線状光源からの線状光が入射されることにより、面状光を出射する導光手段とを備えるエッジライト型面光源装置であって、
    前記線状光源は、前記導光手段を挟んで設けられており、
    前記線状光源の長さは、前記導光手段の入射面の長さよりも短くなっており、
    前記線状光源は、前記線状光の色度が、中央部から少なくとも一方の端部に向かうにつれて、青色側にシフトするように構成されていることを特徴とするエッジライト型面光源装置。
  3. 前記線状光源は、複数の点光源を線状に配列したものであり、
    該点光源は、白色光を出射する白色光源と、前記白色光を青色側にシフトした光を出射するシフト光源とを含んでおり、
    前記線状光源の中央部から少なくとも一方の端部に向かうにつれて、前記シフト光源が配列される割合が多くなっていることを特徴とする請求項1または2に記載のエッジライト型面光源装置。
  4. 前記線状光源は、線状に配列した複数のLED素子からの光を蛍光体を介して出射するものであることを特徴とする請求項1からまでの何れか1項に記載のエッジライト型面光源装置。
  5. 前記線状光源は、出射する光の波長が異なる前記LED素子を備えることと、異なる前記蛍光体を備えることとの少なくとも一方により、色度の異なる光を出射することを特徴とする請求項に記載のエッジライト型面光源装置。
  6. 前記線状光源は、基板に複数のLEDがCOB実装されたものであることを特徴とする請求項1からまでの何れか1項に記載のエッジライト型面光源装置。
  7. 液晶パネルと、該液晶パネルのバックライトとして用いられる面光源装置とを備えた液晶表示装置であって、
    前記面光源装置は、請求項1からまでの何れか1項に記載のエッジライト型面光源装置であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2014536884A 2012-09-21 2013-09-18 エッジライト型面光源装置 Expired - Fee Related JP5944516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208514 2012-09-21
JP2012208514 2012-09-21
PCT/JP2013/075186 WO2014046140A1 (ja) 2012-09-21 2013-09-18 エッジライト型面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5944516B2 true JP5944516B2 (ja) 2016-07-05
JPWO2014046140A1 JPWO2014046140A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50341450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536884A Expired - Fee Related JP5944516B2 (ja) 2012-09-21 2013-09-18 エッジライト型面光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9435938B2 (ja)
JP (1) JP5944516B2 (ja)
CN (1) CN104662358B (ja)
WO (1) WO2014046140A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362765B2 (ja) * 2015-03-18 2018-07-25 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
EP3273142A4 (en) * 2015-03-18 2018-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device, display device, and television receiver
WO2017051848A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置及び波長変換部の製造方法
CN105700235A (zh) 2016-04-13 2016-06-22 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置
US20190041050A1 (en) 2017-08-01 2019-02-07 Technical Consumer Products, Inc. Edge-lit light fixture having capabilities for a secondary service

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225842A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 液晶ディスプレイのバックライト用光源、液晶ディスプレイのバックライト及び液晶ディスプレイ
JP2011232607A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP2012009793A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Panasonic Corp 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101016289B1 (ko) * 2004-06-30 2011-02-22 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
JP2008140548A (ja) 2005-03-18 2008-06-19 Sharp Corp バックライト及びこれを有する表示装置
JP5210667B2 (ja) * 2008-03-06 2013-06-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
CN101338878A (zh) * 2008-07-30 2009-01-07 合肥工业大学 色温可调的高亮度led背光模块
JP2011233419A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Panasonic Corp バックライト装置
JP2012089341A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd バックライトユニット及びそれを備える液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225842A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 液晶ディスプレイのバックライト用光源、液晶ディスプレイのバックライト及び液晶ディスプレイ
JP2011232607A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP2012009793A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Panasonic Corp 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9435938B2 (en) 2016-09-06
CN104662358B (zh) 2016-08-24
JPWO2014046140A1 (ja) 2016-08-18
CN104662358A (zh) 2015-05-27
US20150226911A1 (en) 2015-08-13
WO2014046140A1 (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7406228B2 (en) Backlight module structure for LED chip holder
KR101142519B1 (ko) 적색 형광체 및 녹색 형광체를 갖는 백색 발광다이오드를채택한 백라이트 패널
KR101565934B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US20110182085A1 (en) Led module and backlight unit having the same
US8864357B2 (en) Light emitting device and light unit having the same
JP5450778B2 (ja) エッジライト型面光源装置および照明装置
JP2006286638A (ja) 複数の隣り合って重なり合う導光板を有する発光装置
US20130208467A1 (en) Light unit and illumination system using the same
JP5944516B2 (ja) エッジライト型面光源装置
US8858011B2 (en) Backlight unit and display apparatus using the same
US20100321954A1 (en) Light emitting device and surface light source device
US20130010496A1 (en) Led backlight
KR101294849B1 (ko) 백라이트 어셈블리
WO2012026164A1 (ja) 照明装置および表示装置
US8002453B2 (en) Light-emitting diode backlight module and liquid crystal display using the same
KR100664373B1 (ko) 백색 발광다이오드를 채택한 백라이트 패널
TW201337414A (zh) 線狀光源裝置、面發光裝置及液晶顯示裝置
WO2010050274A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010010742A1 (ja) 照明ユニット、照明装置および液晶表示装置
KR20120047715A (ko) 발광소자와, 이를 구비한 백라이트 및 액정표시장치
WO2011074410A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5851608B2 (ja) エッジライト型面光源装置
KR101919409B1 (ko) 확산시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛, 액정표시장치모듈
KR101844908B1 (ko) 확산판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2010231974A (ja) 照明装置、面照明装置及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees