JP5941725B2 - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5941725B2
JP5941725B2 JP2012073316A JP2012073316A JP5941725B2 JP 5941725 B2 JP5941725 B2 JP 5941725B2 JP 2012073316 A JP2012073316 A JP 2012073316A JP 2012073316 A JP2012073316 A JP 2012073316A JP 5941725 B2 JP5941725 B2 JP 5941725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
discharge
inner container
outer container
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012073316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013203423A (ja
Inventor
古澤 光夫
古澤  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012073316A priority Critical patent/JP5941725B2/ja
Publication of JP2013203423A publication Critical patent/JP2013203423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941725B2 publication Critical patent/JP5941725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、吐出容器に関するものである。
吐出容器として、従来、例えばスクイズ変形可能な外容器内に、潰れ変形自在な内容器を組み付け、外容器の減容変形に伴った内容器の減容変形により内容物を吐出する吐出容器が知られている(特許文献1参照)。
この吐出容器では、外容器をスクイズ変形させることで内容物を吐出した後、そのスクイズ変形を解除すると、外容器は復元変形しはじめる。このとき、外容器と内容器との間に発生した負圧により外容器と内容器との間に外気が流入され、これにより内容器を減容状態に維持したまま外容器だけが復元変形される。
特許第3872651号公報
ところで、上記した吐出容器において、スクイズ変形後に外容器が復元変形しない場合があった。特に、外容器が薄型化するにつれて、その傾向が顕著になってしまうものであった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、外容器を確実に復元変形させることができる吐出容器を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係る吐出容器は、内容物が収容されると共に内容物の減少に伴い減容変形する可撓性に富む内容器、及びスクイズ変形可能とされ、前記内容器が内装される外容器を備える容器本体と、該容器本体の口部に装着され、前記内容物を吐出する吐出口が形成された吐出キャップと、を備え、前記外容器には、前記内容器との間に外気を吸入させる吸気孔が形成され、前記吐出キャップには、外部と前記吸気孔とを連通する外気導入孔と、前記吸気孔と前記外気導入孔との連通及びその遮断を切り替える空気弁と、前記口部を閉塞すると共に、前記吐出口と前記内容器の内部とを連通する連通孔が形成された閉塞板と、前記連通孔を開閉する吐出弁と、が備えられ、前記内容器及び前記外容器は、固着部を介してぞれぞれの周方向の一部同士が固着され、前記内容器には、径方向の内側に向けて突出する補強リブが前記固着部に重なるように前記内容器と一体的に形成され、前記内容器のうち前記固着部が配設された部分は、前記補強リブによって他の部分よりも肉厚とされていることを特徴とする。
本発明に係る吐出容器によれば、内容器において、固着部が配設された部分の厚みが他の部分よりも厚いので、容器本体のうち固着部が配設された部分の復元力を他の部分よりも高めることができる。従って、外容器を押圧してスクイズ変形させ、それに伴って内容器を減容変形させることで内容物を吐出させた後、外容器の押圧を解除したときに、該外容器を確実に復元変形させることができる。つまり、外容器のうち固着部が配設された部分(復元力の高い部分)を速やかに復元変形させることができると共に、この固着部が配設された部分を起点として、その他の残りの部分を追従させながら復元変形させることができる。これにより、外容器の全体を迅速且つ確実に復元変形させることができる。
従って、内容物の減少に伴って内容器を減容させたままの状態に維持することができ、内容物の吐出性能を向上できる。
さらに、外容器の内周面及び内容器の外周面を共に平滑面とすることができ、固着部を介してその平滑面同士を固着できる。従って、外容器及び内容器をより強固且つ容易に固着することができる。
(2)上記本発明に係る吐出容器において、前記外容器は、全周に亘って均一な肉厚とされていることが好ましい。
この場合には外周面を全周に亘って平滑面にできるので、見栄え(視認性)の低下や加飾性の低下を防止することができる。




(3)上記本発明に係る吐出容器において、前記固着部は、容器軸を挟んで径方向に対向する位置に配設されていることが好ましい。
この場合には、容器軸を挟んで対向する位置において、外容器と内容器とを固着できるので、内容器の内部で偏りなく均等に内容物を吐出することができる。従って、内容物を残すことなく吐出させ易く、残存量を効果的に低減化できる。
また、容器本体の復元力の高い部分を、容器軸を挟んで対向する位置に配置できるので、外容器の復元性を向上させることができる。
(4)上記本発明に係る吐出容器において、前記吐出口は、前記容器軸、及び対向する前記固着部同士を径方向に結ぶ仮想軸に対してそれぞれ直交する方向に開口していることが好ましい。
この場合には、吐出容器を平面視した際、吐出口の開口方向に対して直交する方向に固着部が配設されているので、外容器を押圧してスクイズ変形させる際、固着部が配設された部分を自然に押圧させることが可能である。従って、復元力の高い部分を押圧でき、外容器をより確実に復元変形させ易い。
本発明に係る吐出容器によれば、外容器を確実に復元変形させることができ、それにより内容物の吐出性能を向上することができる。
本発明に係る吐出容器の実施形態を示す縦半断面図である。 図1に示す吐出容器の部分拡大図である。 図1に示す吐出容器の上面図である。 図1に示す吐出容器のA−A断面図である。
以下、本発明に係る吐出容器の実施形態について、図面を参照して説明する。
(吐出容器の構成)
本実施形態の吐出容器1は、図1に示すように、図示しない内容物が収容されると共に、内容物の減少に伴い減容変形する可撓性に富む内容器10、及びスクイズ変形可能とされ、内容器10が内装される外容器11を備える容器本体2と、この容器本体2の口部2aに装着され、内容物を吐出する吐出口3aが形成された吐出キャップ3と、を備えている。
容器本体2及び吐出キャップ3は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置された状態で配設されている。本実施形態では、この共通軸を容器軸Oといい、吐出容器1の正立状態において容器軸Oに沿う方向を上下方向、上下方向に沿った吐出キャップ3側を上側、その反対側を下側という。また、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器本体2は、内容器10が外容器11の内面に剥離可能に積層されたデラミボトル(積層剥離型容器)とされている。なお、この容器本体2は、例えばブロー成形により作製され、外容器11はポリエチレン樹脂製とされると共に、内容器10はポリエチレン樹脂に対して相溶性のない材料としてポリアミド系の合成樹脂製とされている。
容器本体2の口部2aは、図2に示すように、内容器10の口部10aと外容器11の口部11aとが積層された構成とされ、上側に位置する上筒部12と、上筒部12の下側に位置し該上筒部12よりも大径に形成された下筒部13と、を有する二段筒状に形成されている。
上筒部12のうち、外容器11の口部11aで構成された部分の外周面には第1ねじ部14が全周に亘って形成されていると共に、この第1ねじ部14の下側に、外容器11と内容器10との間に外気を吸入させる吸気孔15が周方向に間隔を開けて複数形成されている。
なお、第1ねじ部14において、吸気孔15と周方向の位置が一致する部分には、上下方向に延びる縦溝16(第1ねじ部14も縦断している)が形成されている。
上記吐出キャップ3は、図1及び図2に示すように、容器本体2の口部2aに装着されるキャップ本体20と、このキャップ本体20に対して一体的に組み合わされ、キャップ本体20の上方に配設された吐出ノズル21と、を備えている。
キャップ本体20は、容器本体2の口部2aに装着される装着筒25と、この装着筒25内に配設されて口部2aを閉塞すると共に、容器本体2の内部と吐出ノズル21の内部とを連通させる連通孔26が形成された中蓋体27と、装着筒25と中蓋体27との間に配設された弁筒体28と、を備えている。
装着筒25は、上下両方向に開口する二段筒状に形成され、容器本体2の口部2aを径方向の外側から囲繞する下方装着筒30と、この下方装着筒30の上端部から径方向の内側に向けて延びる環状のフランジ部31と、このフランジ部31の内周縁から上方に向けて延びる上方装着筒32と、を備えている。
下方装着筒30は、容器本体2の口部2aの開口端よりも上方に延びており、その内周面には上記第1ねじ部14に螺着された第2ねじ部33が形成されている。下方装着筒30の下端部は、容器本体2の口部2aにおける下筒部13の外周面に対して気密に接している。また、下方装着筒30の上端側における外周面には、後述する吐出ノズル21のスカート部62の下端部が嵌合する段部30aが形成されている。
フランジ部31には、装着筒25の外部と内部とを連通させる外気導入孔35が形成されている。上方装着筒32は、下方装着筒30よりも縮径した円筒状に形成され、吐出ノズル21を支持している。
中蓋体27は、口部2aを閉塞する円板状の閉塞板40と、閉塞板40の外周縁から上方に向けて延び、下方装着筒30の内側に嵌合された第1シール筒41と、閉塞板40から下方に垂下され、口部2aの内側に嵌合された第2シール筒42と、を備えている。
閉塞板40は、容器本体2の口部2aの開口端上に配設されており、その中央部には上記連通孔26が閉塞板40を貫通するように形成されている。この連通孔26は、吐出ノズル21の内部を通じて、容器本体2の内部と吐出口3aとを連通している。また、閉塞板40には、連通孔26と第1シール筒41との間に位置する部分において、弁筒体28を支持する支持筒43が上方に向けて立設されている。
第1シール筒41の下端部には、第1シール筒41を径方向に貫通すると共に、下方に向けて開口する外気流通孔44が、例えば周方向に間隔を開けて複数形成されている。
弁筒体28は、上下方向に沿って延びる連通筒50と、上記連通孔26を開閉可能とする吐出弁51と、を備えている。
連通筒50は、下端部が上記支持筒43の内側に嵌合されていると共に、上端部が上方装着筒32の下端部側の内周面に嵌合している。そして、この連通筒50と中蓋体27と装着筒25とで囲まれた空間は、上記外気導入孔35に連通する内部空間Eとして機能する。この内部空間Eは、外気流通孔44にも連通すると共に、さらに縦溝16を通じて吸気孔15にも連通している。そのため、外気導入孔35と吸気孔15とは、これら内部空間E、外気流通孔44及び縦溝16を介して連通している。
また、連通筒50における上下方向の中間部分には、径方向の外側に向けて突設されると共に、周方向に沿って延びる環状の空気弁52が形成されている。この空気弁52は、弾性変形可能とされ、内部空間E内において、外部から内部空間E側への外気の流入を許容し、且つ内部空間E側から外部への外気の流出を阻止する逆止弁として機能する。つまり、この空気弁52は、外気導入孔35と吸気孔15との連通及びその遮断を切り替えている。
吐出弁51は、連通孔26を閉塞する弁本体51aと、この弁本体51aと連通筒50とを互いに連結する連結部51bと、を備えている。
弁本体51aは、例えば円板状に形成され、中蓋体27の閉塞板40に対して液密に着座されている。連結部51bは、内容器10の内圧変動や吐出される内容物の圧力等に応じて弾性変形可能とされ、弁本体51aの外周縁の一部と連通筒50とを連結し、弁本体51aを上方に移動可能とさせている。
吐出ノズル21は、図示の例ではクシ型ノズルとされ、上下方向に延びる有頂筒状のノズル筒60と、上下方向に沿って一列に並んだ複数のクシ歯61と、を備えている。
ノズル筒60は、下端部側が上方装着筒32の内側に配設され、上方装着筒32に対して例えばアンダーカット嵌合されている。これにより、ノズル筒60の内部は、弁本体51aの開動作に伴って容器本体2の内部と連通可能とされている。また、このノズル筒60の下端部側には、装着筒25を径方向の外側から囲繞する環状のスカート部62が一体的に連設されている。
このスカート部62は、上端部が上方装着筒32よりも上方に位置する部分でノズル筒60に連設され、上方装着筒32及びフランジ部31を容器外方から覆った後、下端部が下方装着筒30の段部30aに嵌合している。
なお、スカート部62と装着筒25との間には、図示しない隙間が確保されており、この隙間を通じて外気導入孔35と外部とが連通されている。
複数のクシ歯61は、ノズル筒60において、その上端部からスカート部62の連設部分の上方に位置するまでの間に亘って、一定の間隔を開けながら上下方向に沿って配列されている。各クシ歯61は、根元部がノズル筒60に連設され、先端部が径方向の外側に向かって延びる有頂筒状とされている。
そして、上記吐出口3aが、各クシ歯61の内部に連通するようにノズル筒60に形成されている。従って、図1及び図3に示すように、吐出口3aの開口方向Fは、径方向のうちクシ歯61が延在する方向に一致している。これにより、ノズル筒60の内部に吐出された内容物を、各クシ歯61の内部に導くことが可能とされている。
なお、図1に示すように、各クシ歯61の先端部側には、例えば内容物を矢印に示す如く上下に吐出させる微小開口61aが形成されている。
ところで、図4に示すように、外容器11と内容器10とは固着部65を介してそれぞれ周方向の一部同士が固着されている。この固着部65は、例えば周方向に沿って延びる接着層であり、外容器11に対して内容器10を剥離不能に接着している。
図示の例では、図1及び図4に示すように、固着部65は容器本体2の略全長に亘って上下方向に帯状に延びていると共に、容器軸Oを挟んで径方向に対向するように一対形成されている。しかも、これら一対の固着部65は、図3及び図4に示すように、互いを径方向に結ぶ仮想軸Mがノズル筒60に形成された吐出口3aの開口方向Fに対して直交するように、周方向に位置決めされている。
また、図1及び図4に示すように、内容器10には、径方向の内側に向けて突出する帯状の補強リブ66が固着部65に重なるように設けられ、内容器10と一体化している。これにより、内容器10のうち、固着部65が配設された部分は、この補強リブ66によって他の部分よりも肉厚とされている。
なお、補強リブ66は径方向の内側に向けて突出しているので、内容器10の外周面は全周に亘って平滑面とされている。また、外容器11については、全周に亘って均一な肉厚とされている。
(吐出容器の使用)
次に、上述したように構成された吐出容器1の使用について説明する。
この場合には、容器本体2の外容器11を径方向の内側に押圧してスクイズ変形(圧搾)させ、これに伴って内容器10を減容変形させる。すると、内容器10の内圧が上昇して正圧となり、この正圧によって連結部51bが弾性変形すると共に弁本体51aが連通孔26から上方に離間する。これにより、連通筒50が開放され、内容器10内に収容された内容物が連通孔26を通じて吐出ノズル21におけるノズル筒60の内部に流れる。従って、内容物は、吐出口3aを通じて各クシ歯61の内部に吐出されると共に、図1に示すように、微小開口61aを通じて各クシ歯61から外部に吐出される。
その後、内容器10の内圧が低下すると、連結部51bが弾性復元力により復元変形し、弁本体51aが閉塞板40に再び液密に着座することで連通孔26が閉じられる。これにより、連通筒50が閉塞されて内容器10が密封される。
そして、外容器11の押圧を解除すると、該外容器11は復元変形しはじめる。すると、内容器10と外容器11との間に負圧が発生し、この負圧が空気弁52に作用する。そのため、空気弁52が内部空間E側に開き、外気が外気導入孔35、内部空間E、外気流通孔44、縦溝16及び吸気孔15を通じて、外容器11と内容器10との間に吸入される。
そして、外気が吸入されることにより、外容器11と内容器10との間の内圧が大気圧まで上昇すると、空気弁52が復元変形して吸気孔15と外部とを遮断する。そのため、外容器11を復元変形させる一方、内容器10の減容状態を維持させることができる。
なお、この状態から、再び外容器11をスクイズ変形させると、空気弁52が遮断状態とされているので、外容器11と内容器10との間の内圧が正圧となり、これによって内容器10が減容変形され、内容物が吐出される。このように、外容器11のスクイズ変形と復元変形とが繰り返されたとしても、内容器10は内容物の減少に伴って、図1に示す破線のように減容されていく。
ところで、本実施形態の内容器10は、図4に示すように、補強リブ66によって固着部65が配設された部分の厚みが他の部分よりも厚くなっている。そのため、容器本体2のうち、固着部65が配設された部分の復元力を他の部分よりも高めることができる。従って、内容物を吐出させた後、外容器11の押圧を解除したときに、外容器11を確実に復元変形させることができる。
つまり、外容器11のうち、固着部65が配設された部分を速やかに復元変形させることができると共に、この固着部65が配設された部分を起点として、その他の残りの部分を追従させながら復元変形させることができる。これにより、外容器11の全体を迅速且つ確実に復元変形させることができる。
従って、内容物の減少に伴って内容器10を減容させたままの状態を維持することができ、内容物の吐出性能を向上できる。
特に、固着部65は一対設けられ、容器軸Oを挟んで径方向に対向する位置において、外容器11と内容器10とを固着しているので、内容器10の内部で偏りなく均等に内容物を吐出することができる。よって、内容物を残すことなく吐出させ易く、残存量を効果的に低減できる。
また、容器本体2の復元力の高い部分を、容器軸Oを挟んで対向する位置に配置しているので、外容器11の復元性を向上させることができる。
更に、固着部65は、容器軸Oを挟んで単に対向しているだけではなく、図3に示すように、吐出口3aの開口方向Fに対して直交する方向に配設されている。従って、外容器11を押圧してスクイズ変形させる際、固着部65が配設された部分を、矢印に示すように自然に押圧させることが可能である。従って、復元力の高い部分を押圧でき、外容器11をより確実に復元変形させ易い。
また、補強リブ66を径方向の内側に突出するように設けているので、外容器11の内周面及び内容器10の外周面を共に平滑面とすることができ、固着部65を介してその平滑面同士を固着できる。従って、外容器11及び内容器10を強固且つ容易に固着することができる。しかも、外容器11については、外周面を全周に亘って平滑面にできるので、見栄え(視認性)の低下や加飾性の低下を防止することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、容器本体2を、内容器10が外容器11の内面に剥離可能に積層されたいわゆるデラミボトルとしたが、これに限定されるものではなく、例えばチューブ容器や外容器11と内容器10とが別体とされた二重容器等でも構わない。
また、容器軸Oを挟んで径方向に対向するように固着部65を一対設けたが、1つでも構わないし、周方向に間隔を開けて3つ以上設けても構わない。
また、径方向の内側に突出するように補強リブ66を固着部65に対応して内容器10に設け、これにより、内容器10のうち固着部65が配設された部分を他の部分よりも肉厚としたが、この場合に限定されるものではない。内容器10及び外容器11のうちの少なくとも一方において、固着部65が配設された部分が、他の部分よりも肉厚とされていれば良く、例えば補強リブ66を固着部65に対応して、外容器11の外周面に設けたり、外容器11と内容器10との間に設けたりしても構わない。
F…吐出口の開口方向
M…仮想軸
O…容器軸
1…吐出容器
2…容器本体
2a…容器本体の口部
3…吐出キャップ
3a…吐出口
10…内容器
11…外容器
15…吸気孔
26…連通孔
35…外気導入孔
40…閉塞板
52…空気弁
65…固着部

Claims (4)

  1. 内容物が収容されると共に内容物の減少に伴い減容変形する可撓性に富む内容器、及びスクイズ変形可能とされ、前記内容器が内装される外容器を備える容器本体と、
    該容器本体の口部に装着され、前記内容物を吐出する吐出口が形成された吐出キャップと、を備え、
    前記外容器には、前記内容器との間に外気を吸入させる吸気孔が形成され、
    前記吐出キャップには、
    外部と前記吸気孔とを連通する外気導入孔と、
    前記吸気孔と前記外気導入孔との連通及びその遮断を切り替える空気弁と、
    前記口部を閉塞すると共に、前記吐出口と前記内容器の内部とを連通する連通孔が形成された閉塞板と、
    前記連通孔を開閉する吐出弁と、が備えられ、
    前記内容器及び前記外容器は、固着部を介してぞれぞれの周方向の一部同士が固着され、
    前記内容器には、径方向の内側に向けて突出する補強リブが前記固着部に重なるように前記内容器と一体的に形成され、
    前記内容器のうち前記固着部が配設された部分は、前記補強リブによって他の部分よりも肉厚とされていることを特徴とする吐出容器。
  2. 請求項1に記載の吐出容器において、
    前記外容器は、全周に亘って均一な肉厚とされていることを特徴とする吐出容器。
  3. 請求項1又は2に記載の吐出容器において、
    前記固着部は、容器軸を挟んで径方向に対向する位置に配設されていることを特徴とする吐出容器。
  4. 請求項3に記載の吐出容器において、
    前記吐出口は、前記容器軸、及び対向する前記固着部同士を径方向に結ぶ仮想軸に対してそれぞれ直交する方向に開口していることを特徴とする吐出容器。
JP2012073316A 2012-03-28 2012-03-28 吐出容器 Active JP5941725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073316A JP5941725B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073316A JP5941725B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203423A JP2013203423A (ja) 2013-10-07
JP5941725B2 true JP5941725B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49522958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073316A Active JP5941725B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5941725B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112154A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Pilot Ink Co Ltd 塗布具
JP2000016470A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Kao Corp 塗布具付き容器
JP3938300B2 (ja) * 2001-11-30 2007-06-27 株式会社吉野工業所 注出容器
JP4547700B2 (ja) * 2003-12-25 2010-09-22 株式会社吉野工業所 洗眼容器
JP5785755B2 (ja) * 2010-04-02 2015-09-30 花王株式会社 内容物押出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013203423A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2848551B1 (en) Mouth plug for liquid container
KR200459655Y1 (ko) 화장품용기의 펌프
JP5894062B2 (ja) 吸引式液体注出ポンプ装置
JP2011246182A (ja) 吐出容器
JP6084504B2 (ja) 注出容器
JP2018122860A (ja) 積層剥離容器
JP5380255B2 (ja) 吐出キャップ
JP2013014341A (ja) 吐出容器
JP2011510738A (ja) 手動点滴器
JP2009533284A (ja) 自動閉鎖弁
JP5941725B2 (ja) 吐出容器
JP6351470B2 (ja) スクイズ容器用キャップ
JP2023547142A (ja) 内容物容器
JP7090463B2 (ja) 吐出容器
JP6929598B2 (ja) 二重容器
JP2017178435A (ja) 吐出容器
JP5762923B2 (ja) 吐出容器
JP6896342B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP7031969B2 (ja) 容器用キャップ
JP2016222309A (ja) 吐出容器
JP7330614B2 (ja) スポイト容器
JP5851181B2 (ja) 弁体付きチューブ容器
JP7218062B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP2000255656A (ja) カートリッジ式吐出容器
JP5358321B2 (ja) 吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150