JP5940148B2 - 新規Syk阻害剤としての置換ピリドピラジン - Google Patents

新規Syk阻害剤としての置換ピリドピラジン Download PDF

Info

Publication number
JP5940148B2
JP5940148B2 JP2014513893A JP2014513893A JP5940148B2 JP 5940148 B2 JP5940148 B2 JP 5940148B2 JP 2014513893 A JP2014513893 A JP 2014513893A JP 2014513893 A JP2014513893 A JP 2014513893A JP 5940148 B2 JP5940148 B2 JP 5940148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
mmol
compound
methyl
pyrazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516059A (ja
Inventor
ス,ウェイ−グオ
デン,ウェイ
ジ,ジャングオ
Original Assignee
ハチソン メディファーマ リミテッド
ハチソン メディファーマ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47295336&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5940148(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ハチソン メディファーマ リミテッド, ハチソン メディファーマ リミテッド filed Critical ハチソン メディファーマ リミテッド
Publication of JP2014516059A publication Critical patent/JP2014516059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940148B2 publication Critical patent/JP5940148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、新規ピリドピラジン化合物、それらの医薬組成物、およびそのための使用方法に関する。
ヒト酵素の最も大きいファミリーであるタンパク質キナーゼは、500種をはるかに上回るタンパク質を包含する。脾臓チロシンキナーゼ(Syk)は、チロシンキナーゼのSykファミリーのメンバーであり、初期B細胞発生ならびに成熟B細胞活性化、シグナル伝達、および生存の調節因子である。
Sykは、B細胞、マクロファージ、単球、肥満細胞、好酸球、好塩基球、好中球、樹状細胞、T細胞、ナチュラルキラー細胞、血小板、および破骨細胞を含めて、様々な細胞型における免疫受容体およびインテグリン媒介のシグナル伝達において重大な役割を果たす非受容体チロシンキナーゼである。本明細書に記載される場合、免疫受容体として、古典的免疫受容体および免疫受容体様分子が挙げられる。古典的免疫受容体としては、B細胞およびT細胞の抗原受容体ならびに様々な免疫グロブリン受容体(Fc受容体)が挙げられる。免疫受容体様分子は、免疫受容体に構造的に関連しているかまたは同様のシグナル伝達経路に加わるかのいずれかであり、例えば好中球活性化、ナチュラルキラー細胞認識および破骨細胞活性を含めて、非適応免疫機能に主に関与する。インテグリンは、自然免疫および適応免疫の両方における白血球の付着性および活性化の制御において重要な役割を果たす細胞表面受容体である。
リガンド結合は、免疫受容体およびインテグリンの両方の活性化につながり、これは、Srcファミリーキナーゼの活性化、および受容体関連膜貫通アダプターの細胞質面における免疫受容体チロシン系活性化モチーフ(ITAM)のリン酸化をもたらす。Sykはアダプターのリン酸化ITAMモチーフに結合し、Sykの活性化およびそれに続く下流シグナル伝達経路のリン酸化および活性化につながる。
Sykは、B細胞受容体(BCR)シグナル伝達を介するB細胞活性化に必要不可欠である。SYKはリン酸化BCRに結合すると活性になり、したがって、BCR活性化に続く初期シグナル伝達事象を惹起する。BCRを介するB細胞シグナル伝達は、広範囲の生物学的アウトプットにつながることができ、これは順じて、B細胞の発達段階に依存する。BCRシグナルの度合いおよび持続期間は、正確に調節されなければならない。異所性BCR媒介のシグナル伝達は、B細胞活性化の調節不全および/または病原性自己抗体の形成を引き起こし、多発の自己免疫性および/または炎症性の疾患につながる恐れがある。Sykが欠如しているマウスは、B細胞の成熟低下、免疫グロブリン産生の軽減、易感染性のT細胞非依存性免疫応答、およびBCR刺激時の持続性カルシウムサインの顕著な減弱を示す。
大規模な証拠が、自己免疫性および/または炎症性の疾患の病変形成におけるB細胞および体液性免疫系の役割を支持する。B細胞を枯渇させるために開発されたタンパク質系治療薬(Rituxanなど)は、多くの自己免疫性および炎症性の疾患の処置への手法を代表する。自己抗体およびそれらの生じる免疫複合体は、自己免疫疾患および/または炎症性疾患において病原性役割を果たすことが知られている。これらの抗体に対する病原性応答は、Fc受容体を介するシグナル伝達に依存性であり、これは順じてSykに依存性である。B細胞活性化におけるSykの役割およびFcR依存性シグナル伝達により、Sykの阻害剤は、自己抗体産生を含めてB細胞媒介病原性活性の阻害剤として有用であり得る。そのため、細胞におけるSyk酵素活性の阻害は、自己免疫疾患のための、自己抗体産生に対するその効果を介する処置として提案される。
Sykは、FCεRI媒介の肥満細胞脱顆粒化および好酸球活性化においても重要な役割を果たす。したがって、Sykは、喘息を含めてアレルギー障害に関係する。Sykは、FCεRIのリン酸化ガンマ鎖に、そのSH2ドメインを介して結合し、下流シグナル伝達に必要不可欠である。Syk欠損肥満細胞は、不完全な脱顆粒化、ならびにアラキドン酸およびサイトカイン分泌を実証する。これは、肥満細胞においてSyk活性を阻害する薬理作用物質に関しても示された。Sykアンチセンスオリゴヌクレオチドは、喘息の動物モデルにおいて好酸球および好中球の抗原誘発浸潤を阻害する。Syk欠損好酸球も、FCεRI刺激に対する応答における活性化の低下を示す。そのため、Sykの小分子阻害剤は、喘息を含めてアレルギー誘発炎症性疾患の処置に有用であり得る。
Sykは肥満細胞および単球においても発現され、これらの細胞の機能に重要であることが示された。例えば、マウスにおけるSyk欠損は、TNFアルファおよび他の炎症性サイトカインの放出の顕著な減少を引き起こすIgE媒介肥満細胞活性化の低下を伴う。さらに、Syk阻害剤は、ラットにおける抗原誘発の受身皮膚アナフィラキシー、気管支収縮および気管支浮腫を阻害することが示された。
したがって、Syk活性の阻害は、SLE、関節リウマチ、複数の血管炎、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、重症筋無力症、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸窮迫症候群(ARD)および喘息など、アレルギー障害、自己免疫疾患および炎症性疾患の処置に有用であり得る。加えて、Sykは、B細胞における重要な生存シグナルであると知られているB細胞受容体を介するリガンド非依存性強直性シグナル伝達において、重要な役割を果たすことが報告された。したがって、Syk活性の阻害は、B細胞リンパ腫および白血病を含めて、特定の型の癌を処置する際に有用であり得る。
提供されるのは、式(I):
の少なくとも1種の化合物および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩であり、ここで、
は、水素、ハロ、−CN、ヒドロキシル、任意選択により置換されているC〜Cアルキル、任意選択により置換されているC〜Cシクロアルキル、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているC〜Cアルコキシから独立して選択され、
は、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルであるか、
あるいはハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているシクロアルキル、ヘテロ環、アリール、ヘテロアリールであり、
およびRは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはRおよびRは、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびSから選択される追加の1〜3個のヘテロ原子を任意選択により含有する4〜12員の単環式、縮合二環式またはスピロ環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
mは0、1または2であり、
nは1または2であり、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
ここで、置換基(単数または複数)が具体的に指定されていない上記の各々の任意選択により置換されている基は、非置換または例えばC−Cアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、アリール−C−Cアルキル−、ヘテロアリール−C−Cアルキル−、C−Cハロアルキル−、−OC−Cアルキル、−OC−Cアルキルフェニル、−C−Cアルキル−OH、−C−Cアルキル−O−C−Cアルキル、−OC−Cハロアルキル、ハロ、−OH、−NH、−C−Cアルキル−NH、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキルフェニル)、−NH(C−Cアルキルフェニル)、シアノ、ニトロ、オキソ、−COH、−C(O)OC−Cアルキル、−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−CONH(C−Cアルキル)、−CONH、−NHC(O)(C−Cアルキル)、−NHC(O)(フェニル)、−N(C−Cアルキル)C(O)(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)(フェニル)、−C(O)C−Cアルキル、−C(O)C−Cフェニル、−C(O)C−Cハロアルキル、−OC(O)C−Cアルキル、−SO(C−Cアルキル)、−SO(フェニル)、−SO(C−Cハロアルキル)、−SONH、−SONH(C−Cアルキル)、−SONH(フェニル)、−NHSO(C−Cアルキル)、−NHSO(フェニル)、および−NHSO(C−Cハロアルキル)から独立して選択される1個、2個または3個など1個または複数の置換基で独立して置換されていてよく、ここで、フェニル、アリール、ヘテロ環およびヘテロアリールの各々は、ハロ、シクロアルキル、ヘテロサイクル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル−、−OC−Cアルキル、C−Cアルキル−OH、−C−Cアルキル−O−C−Cアルキル、−OC−Cハロアルキル、シアノ、ニトロ、−NH、−COH、−C(O)OC−Cアルキル、−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−CONH(C−Cアルキル)、−CONH、−NHC(O)(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)(C−Cアルキル)、−SO(C−Cアルキル)、−SO(フェニル)、−SO(C−Cハロアルキル)、−SONH、−SONH(C−Cアルキル)、−SONH(フェニル)、−NHSO(C−Cアルキル)、−NHSO(フェニル)、および−NHSO(C−Cハロアルキル)から選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
また、提供されるのは、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩、ならびに少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含む医薬組成物である。
また、提供されるのは、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩の有効量で前記活性を阻害することを含む、Sykキナーゼの活性を阻害する方法である。
また、提供されるのは、Sykの阻害に応答性の認められている炎症性疾患を有する対象を処置する方法であって、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩の、前記疾患を処置するための有効量を、それらの必要性の認識がある前記対象に投与することを含む方法である。
本明細書において使用される場合、以下の単語、成句および記号は、一般に、それらが使用される文脈がそれ以外を示す範囲を除いて下記に説明される通りの意味を有すると意図される。以下の略語および用語は、全体にわたって、示された意味を有する。
2つの文字または記号の間にあるのではない破線(「−」)は、置換基のための付着点を表示するために使用される。例えば、−CONHは、炭素原子を介して付着される。
「アルキル」という用語は、本明細書において、1〜18個、好ましくは1〜12個、より好ましくは1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分岐の炭化水素を指す。アルキル基の例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチルおよびt−ブチルが挙げられる。「低級アルキル」は、1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を含有する直鎖または分岐の炭化水素を指す。
「アルコキシ」とは、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、2−ペンチルオキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシおよび3−メチルペントキシなど、酸素架橋を介して付着されている1〜18個、好ましくは1〜12個、より好ましくは1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分岐のアルキル基を意味する。アルコキシ基は、通常、酸素架橋を介して付着される1個から6個の炭素原子を有する。「低級アルコキシ」は、アルキル部分が1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を含有する直鎖または分岐のアルコキシを指す。
「アルケニル」という用語は、本明細書において、1個または複数のC=C二重結合および2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分岐の炭化水素を指す。アルケニル基の例としては、これらに限定されないが、ビニル、2−プロペニルおよび2−ブテニルが挙げられる。
「アルキニル」という用語は、本明細書において、1個または複数のC≡C三重結合および2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分岐の炭化水素を指す。アルキニル基の例としては、これらに限定されないが、エチニル、2−プロピニルおよび2−ブチニルが挙げられる。
「シクロアルキル」という用語は、3個から12個、好ましくは3個から8個の炭素原子を有する飽和および部分的不飽和の環式炭化水素基を指す。シクロアルキル基の例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。環は飽和されているまたは1個もしくは複数の二重結合(即ち部分的不飽和)を有してよいが、完全にコンジュゲート化されておらず、本明細書において定義されている通りのアリールではない。
「アリール」は以下を包含する。
5員および6員の炭素環式芳香族環、例えば、ベンゼン、
少なくとも1個の環が炭素環式および芳香族である二環式環系、例えば、ナフタレン、インダンおよび1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、ならびに
少なくとも1個の環が炭素環式および芳香族である三環式環系、例えば、フルオレン。
例えば、アリールには、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する5員から7員のヘテロ環に縮合されている5員および6員の炭素環式芳香族環が含まれるが、ただし、付着点が炭素環式芳香族環である。置換ベンゼン誘導体から形成され、環原子に遊離原子価を有する二価のラジカルは、置換フェニレンラジカルと名付けられる。遊離原子価を有する炭素原子から1個の水素原子を除去することによって、名前が「−イル」で終わる一価の多環式炭化水素ラジカルから誘導される二価のラジカルは、対応する一価のラジカルの名前に「−イデン」を添加することによって名付けられ、例えば、2つの付着点を有するナフチル基は、ナフチリデンと名付けられる。アリールは、しかしながら、下記に別に定義されているヘテロアリールを全く包含または重複しない。それゆえに、1個または複数の炭素環式芳香族環がヘテロ環式芳香族環と縮合されるならば、生じる環系はヘテロアリールであり、本明細書において定義されている通りのアリールではない。
「ハロ」という用語には、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードが含まれ、「ハロゲン」という用語には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が含まれる。
「ヘテロアリール」という用語は以下を指す。
N、OおよびSから選択される1個もしくは複数、例えば1個から4個、または一部の実施形態において1個から3個のヘテロ原子を含有し、残りの環原子が炭素である、5員から8員の芳香族単環式環、
N、OおよびSから選択される1個もしくは複数、例えば1個から4個、または一部の実施形態において1個から3個のヘテロ原子を含有し、残りの環原子が炭素であり、少なくとも1個のヘテロ原子が芳香族環内に存在する、8員から12員の二環式環、ならびに
N、OおよびSから選択される1個または複数、例えば1個から4個、または一部の実施形態において1個から3個のヘテロ原子を含有し、残りの環原子が炭素であり、少なくとも1個のヘテロ原子が芳香族環内に存在する、11員から14員の三環式環。
例えば、ヘテロアリールとしては、5員から7員のシクロアルキル環に縮合されている5員から7員のヘテロ環式芳香族環が挙げられる。環の1個だけが1個または複数のヘテロ原子を含有するこうした縮合二環式ヘテロアリール環系に関して、付着点はヘテロ芳香族環にある。
ヘテロアリール基におけるS原子およびO原子の合計数が1を超える場合、それらのヘテロ原子は互いに隣接してない。一部の実施形態において、ヘテロアリール基におけるS原子およびO原子の合計数は2以下である。一部の実施形態において、芳香族のヘテロ環におけるS原子およびO原子の合計数は1以下である。
ヘテロアリール基の例としては、これらに限定されないが、(優先順位1を割り当てられた連結位置から番号付けされた場合)、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2,3−ピラジニル、3,4−ピラジニル、2,4−ピリミジニル、3,5−ピリミジニル、1−ピラゾリル、2,3−ピラゾリル、2,4−イミダゾリニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾイミダゾリニル、インドリニル、ピリジジニル、トリアゾリル、キノリニル、ピラゾリルおよび5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンが挙げられる。
遊離原子価を有する原子から1個の水素原子を除去することによって、名前が「−イル」で終わる一価のヘテロアリールラジカルから誘導される二価のラジカルは、対応する一価のラジカルの名前に「−イデン」を添加することによって名付けられ、例えば、2つの付着点を有するピリジル基はピリジリデンである。ヘテロアリールは、上記で定義されている通りのアリールを包含または重複しない。
置換ヘテロアリールには、ピリジニルN−オキシドなど、1個または複数のオキシド(−O)置換基で置換されている環系も含まれる。
「ヘテロ環」とは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子に加えて少なくとも2個の炭素原子を含有する、4員から12員の単環式、二環式または三環式の飽和または部分的不飽和の環を意味する。「ヘテロ環」は、5員、6員および/または7員のシクロアルキル、ヘテロ環式、炭素環式芳香族またはヘテロ芳香族の環と縮合されている、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する5員から7員のヘテロ環も指すが、ただし、付着点がヘテロ環である。「ヘテロ環」は、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する脂肪族スピロ環式環も指すが、ただし、付着点がヘテロ環である。環は、飽和されているまたは1個または複数の二重結合を有してよい(即ち、部分的不飽和)。ヘテロ環は、オキソによって置換されていてよい。付着点は、ヘテロ環における炭素原子またはヘテロ原子であってよい。ヘテロ環は、本明細書において定義されている通りのヘテロアリールではない。
適当なヘテロ環としては、例えば(優先順位1を割り当てられた連結位置から番号付けされた場合)、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、2,4−イミダゾリジニル、2,3−ピラゾリジニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニルおよび2,5−ピペラジニルが挙げられる。モルホリニル基も、2−モルホリニルおよび3−モルホリニル(酸素が優先順位1を割り当てられる場合に番号付けられている)を含めて企図される。置換ヘテロ環としては、ピペリジニルN−オキシド、モルホリニル−N−オキシド、1−オキソ−1−チオモルホリニルおよび1,1−ジオキソ−1−チオモルホリニルなど、1つまたは複数のオキソ部分で置換されている環系も挙げられる。
「任意選択の」または「任意選択により」とは、引き続き記載されている事象または状況が生じることがあるまたは生じることがないこと、ならびに該記載には、事象または状況が生じる例およびそれが生じない例が含まれることを意味する。例えば、「任意選択により置換されているアルキル」は、下記に定義されている通りの「非置換アルキル」および「置換アルキル」の両方を包含する。1個または複数の置換基を含有する任意の基に関して、こうした基は、立体的に非実際的、合成的に非実現可能および/または本質的に不安定である任意の置換または置換パターンを導入すると意図されないことは、当業者によって理解されよう。
「置換されている」という用語は、本明細書で使用される場合、指定の原子または基上の任意の1個または複数の水素が、表示されている基からの選択物で置き換えられることを意味するが、ただし、指定の原子の通常原子価を超えない。置換基がオキソ(即ち、=O)の場合、原子上の2個の水素は置き換えられている。置換基および/または可変物の組合せは、こうした組合せが安定な化合物または有用な合成中間体をもたらす場合にだけ容認可能である。安定な化合物または安定な構造は、反応混合物およびそれに続く少なくとも実用性を有する薬剤としての製剤からの単離を超えて残るのに十分頑強である化合物を暗示することを意味する。別段の指定がない限り、置換基はコア構造中に名前が入る。例えば、(シクロアルキル)アルキルが可能な置換基として列挙されている場合、コア構造に対するこの置換基の付着点はアルキル部分にあると理解されるべきである。
一部の実施形態において、「1個または複数の基で置換されている」は、指定の原子または基上の2個の水素が、置換基の表示されている基からの2つの選択物で独立して置き換えられていることを指す。一部の実施形態において、「1個または複数の基で置換されている」は、指定の原子または基の上の3個の水素が、置換基の表示されている基からの3つの選択物で独立して置き換えられていることを指す。一部の実施形態において、「1個または複数の基で置換されている」は、指定の原子または基の上の4個の水素が、置換基の表示されている基からの4つの選択物で独立して置き換えられていることを指す。
本明細書に記載されている化合物としては、これらに限定されないが、可能な場合、それらが過度の実験法なしに当業者によって作製され得る範囲内において、それらの位置異性体、それらのN−オキシド誘導体、エナンチオマーおよびジアステレオマーなどのそれらの光学異性体、ラセミ体を含めてエナンチオマーの混合物、ジアステレオマーの混合物、ならびにそれらが日常的な実験法によって当業者によって作製され得る範囲内におけるそれらの他の混合物が挙げられる。それらの状況において、単一のエナンチオマーまたはジアステレオマー、即ち光学活性形態は、不斉合成によって、またはエナンチオマーもしくはジアステレオマーのラセミ体もしくは混合物の分割によって得ることができる。ジアステレオマーのラセミ体または混合物の分割は、可能ならば、例えば分割剤の存在下での結晶化またはクロマトグラフィーなどの従来の方法によって、例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)カラムを使用して達成することができる。加えて、可能な場合、こうした化合物には、炭素−炭素二重結合を有する化合物のZおよびE形態(またはシスおよびトランス形態)が含まれる。本明細書に記載されている化合物が様々な互変異性体形態で存在する場合、「化合物」という用語は、化合物の全ての互変異性体形態が、それらが過度の実験法なしに作製され得る範囲内において含まれると意図される。こうした化合物には、多形体およびクラスレートを含める結晶形態も、それらが過度の実験法なしに当業者によって作製され得る範囲内において含まれる。同様に、「塩」という用語には、化合物の塩の全ての異性体、ラセミ体、他の混合物、ZおよびE形態、互変異性体形態および結晶形態が、それらが過度の実験法なしに当業者によって作製され得る範囲内において含まれると意図される。
「薬学的に許容される塩」としては、これらに限定されないが、無機酸との塩、例えばヒドロクロレート、リン酸塩、二リン酸、臭化水素酸塩、硫酸塩、スルフィン酸塩および硝酸塩などの塩など、ならびに有機酸との塩、例えばリンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホナート、2−ヒドロキシエチルスルホネート、安息香酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、および酢酸塩などのアルカン酸塩など、ならびにnが0〜4であるHOOC−(CH−COOHとの塩などの塩が挙げられる。同様に、薬学的に許容されるカチオンとしては、これらに限定されないが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウムおよびアンモニウムが挙げられる。
加えて、本明細書に記載されている化合物が酸付加塩として得られるならば、遊離塩基は、酸性塩の溶液を塩基化することによって得ることができる。逆に、該生成物が遊離塩基ならば、付加塩、特に薬学的に許容される付加塩は、塩基化合物から酸付加塩を調製するための従来の手順に従って、適当な有機溶媒中に遊離塩基を溶解させること、および酸で該溶液を処理することによって生成することができる。当業者は、非毒性の薬学的に許容される付加塩を調製するために過度の実験法なしに使用することができる様々な合成方法論を認識されよう。
「水和物」などの「溶媒和物」は、溶媒と化合物との相互作用によって形成される。「化合物」という用語には、化合物の水和物を含める溶媒和物が、それらが日常的実験法によって当業者により作製され得る範囲内において含まれると意図される。同様に、「塩」には、塩の水和物などの溶媒和物が、それらが日常的実験法によって当業者により作製され得る範囲内において含まれる。適当な溶媒和物は、一水和物および半水和物を含める水和物など、それらが日常的実験法によって当業者により作製され得る範囲内における薬学的に許容される溶媒和物である。
「キレート」は、2つ(以上)の点で金属イオンに化合物を配位することによって形成される。「化合物」という用語には、化合物のキレートが、それらが日常的実験法によって当業者により作製され得る範囲内において含まれると意図される。同様に、「塩」には、塩のキレートが含まれる。
「非共有結合性複合体」は、化合物と別の分子との相互作用によって形成され、ここで、共有結合は該化合物と該分子との間で形成されない。例えば、複合体化は、van der Waals相互作用、水素結合、および静電気的相互作用(イオン結合とも呼ばれる)を介して生じることがある。こうした非共有結合性複合体は、それらが日常的実験法によって当業者により作製され得る範囲内において、「化合物」という用語に含まれる。
「水素結合」という用語は、電気陰性原子(水素結合アクセプターとしても知られている)と第2の相対的電気陰性原子に付着されている水素原子(水素結合ドナーとしても知られている)との間の会合の形態を指す。適当な水素結合ドナーおよびアクセプターは、医薬品化学においてよく理解されている(G. C. PimentelおよびA. L. McClellan、The Hydrogen Bond、Freeman、San Francisco、1960;R. TaylorおよびO. Kennard、「Hydrogen Bond Geometry in Organic Crystals」、Accounts of Chemical Research、17、320〜326ページ(1984))。
本明細書で使用される場合、「基」、「ラジカル」または「断片」という用語は同義であり、分子の結合または他の断片に付着可能な分子の官能性基または断片を表示すると意図される。
「活性薬剤」という用語は、生物学的活性を有する化学物質を示すために使用される。一部の実施形態において、「活性薬剤」は、医薬的有用性を有する化学物質である。
「処置する(treating)」「処置する(treat)」もしくは「処置」または「軽減」は、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩を、疾患もしくは障害を有する、または疾患もしくは障害の症状を有する、または疾患もしくは障害に向かう素因を有する対象に、癌、疾患もしくは障害の症状、または疾患もしくは障害に向かう素因を治癒する、癒す、軽減する、解放する、変える、治療する、寛解させる、改善する、または影響する目的で投与することを指す。一部の実施形態において、疾患または障害は癌であり得る。一部の実施形態において、疾患または障害は炎症性疾患であり得る。
「有効量」という用語は、Sykの阻害に応答性の対象における疾患または障害を、上記で定義されている通り「処置する」のに有効な、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩の量を指す。有効量は、上記の「処置する(treating)」、「処置する(treat)」、「処置」および「軽減」の定義において記載されているように、対象における観察可能または測定可能な変化のいずれかを引き起こすことができる。例えば、癌の場合において、有効量は、癌または腫瘍細胞の数を低減すること、腫瘍サイズを低減すること、例えば軟組織および骨への腫瘍の拡散を含めて、末梢器官への腫瘍細胞浸潤を阻害または停止すること、腫瘍転移を阻害および停止すること、腫瘍成長を阻害および停止すること、癌に伴う症状の1つまたは複数をある程度まで解放すること、羅患率および死亡率を低減すること、生活の質を改善すること、またはこうした効果の組合せを有することができる。有効量は、Sykキナーゼの阻害に応答性の疾患の症状を減少するのに充分な量であり得る。
「有効量」という用語は、Sykの阻害に応答性の対象におけるSykの活性を阻害するのに有効な、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩の量も指すことができる。
「阻害」という用語は、生物学的活性またはプロセスのベースライン活性における減少を表示する。「Sykの阻害」は、少なくとも1種の化合物および/またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩の非存在下におけるSykキナーゼの活性と比べて、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩の存在に対する直接的または間接的応答としてのSykキナーゼの活性における減少を指す。活性における減少は、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/もしくはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩とSykキナーゼとの直接的相互作用によるか、または本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/もしくはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩と、順じて少なくとも1つのキナーゼ活性に影響する1種もしくは複数の他の因子との相互作用によるものであり得る。例えば、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩の存在は、Sykキナーゼに直接に結合することによって、(直接または間接的に)別の因子を引き起こすことで少なくとも1つのキナーゼ活性を減少することによって、または細胞もしくは生物体において存在する少なくとも1つのキナーゼの量を(直接にまたは間接的に)減少することによって、少なくとも1つのキナーゼ活性を減少することができる。
提供されるのは、式(I)
の少なくとも1種の化合物および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩であり、ここで、
は、水素、ハロ、−CN、ヒドロキシル、任意選択により置換されているC〜Cアルキル、任意選択により置換されているC〜Cシクロアルキル、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているC〜Cアルコキシから独立して選択され、
は、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルであるか、
あるいはハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているシクロアルキル、ヘテロ環、アリール、ヘテロアリールであり、
およびRは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはRおよびRは、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびSから選択される追加の1〜3個のヘテロ原子を任意選択により含有する4〜12員の単環式、縮合二環式またはスピロ環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
mは0、1または2であり、
nは1または2であり、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
ここで、置換基(単数または複数)が具体的に指定されていない上記の各々の任意選択により置換されている基は、非置換または例えばC−Cアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、アリール−C−Cアルキル−、ヘテロアリール−C−Cアルキル−、C−Cハロアルキル−、−OC−Cアルキル、−OC−Cアルキルフェニル、−C−Cアルキル−OH、−C−Cアルキル−O−C−Cアルキル、−OC−Cハロアルキル、ハロ、−OH、−NH、−C−Cアルキル−NH、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキルフェニル)、−NH(C−Cアルキルフェニル)、シアノ、ニトロ、オキソ、−COH、−C(O)OC−Cアルキル、−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−CONH(C−Cアルキル)、−CONH、−NHC(O)(C−Cアルキル)、−NHC(O)(フェニル)、−N(C−Cアルキル)C(O)(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)(フェニル)、−C(O)C−Cアルキル、−C(O)C−Cフェニル、−C(O)C−Cハロアルキル、−OC(O)C−Cアルキル、−SO(C−Cアルキル)、−SO(フェニル)、−SO(C−Cハロアルキル)、−SONH、−SONH(C−Cアルキル)、−SONH(フェニル)、−NHSO(C−Cアルキル)、−NHSO(フェニル)、および−NHSO(C−Cハロアルキル)から独立して選択される1個、2個または3個など1個または複数の置換基で独立して置換されていてよく、ここで、フェニル、アリール、ヘテロ環およびヘテロアリールの各々は、ハロ、シクロアルキル、ヘテロサイクル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル−、−OC−Cアルキル、C−Cアルキル−OH、−C−Cアルキル−O−C−Cアルキル、−OC−Cハロアルキル、シアノ、ニトロ、−NH、−COH、−C(O)OC−Cアルキル、−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−CONH(C−Cアルキル)、−CONH、−NHC(O)(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)(C−Cアルキル)、−SO(C−Cアルキル)、−SO(フェニル)、−SO(C−Cハロアルキル)、−SONH、−SONH(C−Cアルキル)、−SONH(フェニル)、−NHSO(C−Cアルキル)、−NHSO(フェニル)、および−NHSO(C−Cハロアルキル)から選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、Rは、水素、ハロ、ヒドロキシル、−CN、任意選択により置換されているC〜Cアルキル、任意選択により置換されているC〜Cシクロアルキル、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているC〜Cアルコキシから独立して選択される。
一部の実施形態において、Rは、水素、ハロ、−CN、ヒドロキシルから独立して選択されるか、または各々が任意選択により置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−n−プロピルアミノ、N−i−プロピルアミノ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシから選択される。
一部の実施形態において、Rは、水素、ヒドロキシル、およびアルキルから独立して選択される。
一部の実施形態において、mは1である。
一部の実施形態において、Rは、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されているC〜Cアルキル、任意選択により置換されているC〜Cシクロアルキル、任意選択により置換されている3〜8員のヘテロ環、任意選択により置換されている5〜10員のヘテロアリール、任意選択により置換されているC〜C10アリール、任意選択により置換されているC〜Cアルケニル、および任意選択により置換されているC〜Cアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているC〜C10アリール、3〜8員のヘテロ環、または5〜10員のヘテロアリールであり、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、Rは、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニルから独立して選択され、これは、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NRから選択されるか、または各々がハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、Rは、
から選択され、これは、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NRから選択されるか、または各々がハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、Rは、
から選択され、これは、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NRから選択されるか、または各々がハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、Rは、
であり、これは、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NRから選択されるか、または各々がハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されおり、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、Rは、
であり、これは、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR;から選択されるか、または各々がハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、RおよびRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜C10アリール、5〜10員のヘテロアリール、および3〜8員のヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されているC〜Cアルキル、任意選択により置換されているC〜Cシクロアルキル、任意選択により置換されている3〜8員ヘテロ環、任意選択により置換されている5〜10員ヘテロアリール、任意選択により置換されているC〜C10アリール、任意選択により置換されているC〜Cアルケニル、および任意選択により置換されているC〜Cアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはRおよびRは、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびSから選択される追加の1〜3個のヘテロ−原子を任意選択により含有する4〜12員の単環式、縮合二環式またはスピロ環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されているC〜Cアルキル、任意選択により置換されているC〜Cシクロアルキル、任意選択により置換されている3〜8員ヘテロ環、任意選択により置換されている5〜10員ヘテロアリール、任意選択により置換されているC〜C10アリール、任意選択により置換されているC〜Cアルケニル、および任意選択により置換されているC〜Cアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、RおよびRは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、およびピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニルから独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NRから選択されるか、または各々が任意選択により置換されている、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
あるいはRおよびRは、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびSから選択される追加の1〜3個のヘテロ原子を任意選択により含有する4〜12員の単環式、縮合二環式またはスピロ環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NRから選択されるか、または各々が任意選択で置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、任意選択により置換されているシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、任意選択により置換されているピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、任意選択により置換されているピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、任意選択により置換されているフェニル、ナフチル、任意選択により置換されているC〜Cアルケニル、および任意選択により置換されているC〜Cアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、RはHであり、Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロ環およびヘテロアリールから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている低級アルキルであり、これらの各々は、ハロ、−NR、−OR、−S(O)nR、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)NR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、RおよびRは、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびNから選択される追加の1〜3個のヘテロ原子を任意選択により含有する4〜12員の単環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR、−OR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)nR、−NRS(O)nNR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)nNR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、RおよびRは、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびNから選択される追加の1〜3個のヘテロ−原子を任意選択により含有する7〜14員の縮合二環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR、−OR、−S(O)nR、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)nR、−NRS(O)nNR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)nNR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、RおよびRは、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびNから選択される追加の1〜3個のヘテロ−原子を任意選択により含有する7〜14員のスピロ環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR、−OR、−S(O)nR、−C(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)nR、−NRS(O)nNR1011、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR1011、−NO、−S(O)nNR、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている
あるいはRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびにRおよびR10は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている。
一部の実施形態において、任意選択により置換されている低級アルキルは、CF、CFH、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルキルから選択される。
また、提供されるのは、化合物1から516から選択される少なくとも1種の化合物および/またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩である。
本明細書に記載されている化合物、および/またはそれらの薬学的に許容される塩は、この特許出願の開示と合わせて当技術分野においてよく知られている方法によって、市販されている出発原料から合成することができる。以下のスキームは、本明細書において開示されている化合物のほとんどを調製するための方法を例示する。
スキームIに示されている通り、式(1)の化合物は、式中n、R、RおよびRが本明細書において定義されている通りであり、XおよびXがCl、BrまたはIから選択されるハロである式(2)の化合物と、これらに限定されないがKCO、NaCO、NaH、EtNまたはジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)などの塩基の存在下で反応することで、式(3)の化合物を与えることができ、この化合物は、式中Rが本明細書において定義されている通りであり、Mがボロン酸/エステルから選択されるかまたはC〜Cアルキル基で置換されているスズである式(4)の化合物と、これらに限定されないがPdCl、Pd(OAc)Pd(dba)またはPd(PPhなどのパラジウム試薬、およびこれらに限定されないがPhP、BuP、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフタレン(BINAP)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)または1,3−ビス(2,6−ジプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−3−イウムクロリドなどのリガンドの触媒作用下にて、これらに限定されないがKCO、NaCO、CsCO、NaH、t−BuONa、t−BuOK、EtN、またはジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)などの塩基の存在下で反応することで、式(I)の化合物を与えることができる。
こうして得られた化合物は、それらの辺縁位置においてさらに修飾されることで、所望の化合物を提供することができる。合成化学転換は、例えばR. Larock、Comprehensive Organic Transformations、VCH Publishers (1989);T.W. GreeneおよびP.G.M. Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley and Sons (1999);L. FieserおよびM. Fieser、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis、John Wiley and Sons (1994);およびL. Paquette、編集、Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis、John Wiley and Sons (1995)ならびにそれらの後続編に記載されている。
使用の前に、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩は、カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、結晶化、または他の適当な方法によって精製することができる。
また、提供されるのは、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩、ならびに少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含む組成物である。
本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩を含む組成物は、経口で、腸管外で、吸入スプレーによる、または埋め込みリザーバーを介するなど様々な公知方式で投与することができる。「腸管外」という用語には、本明細書で使用される場合、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑膜内、胸骨内、くも膜下腔内、病巣内および頭蓋内の注射または注入の技術が含まれる。
経口用組成物は、これらに限定されないが、錠剤、カプセル剤、乳濁液剤、ならびに水性懸濁液剤、分散液剤および溶液剤を含めて、任意の経口的に許容される剤形であってよい。錠剤のために通例使用される担体としては、ラクトースおよびトウモロコシデンプンが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も、錠剤に典型的に添加される。カプセル剤形態における経口投与に関して、有用な賦形剤としてはラクトースおよび乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。水性懸濁液剤または乳濁液剤が経口的に投与される場合、活性成分は、乳化剤または懸濁化剤と組み合わせた油性相中に懸濁または溶解させることができる。所望であれば、特定の甘味剤、香味剤または着色剤を添加することができる。
無菌の注射可能な組成物(例えば、水性または油性懸濁液)は、適当な分散化剤または湿潤剤(例えば、Tween80など)および懸濁化剤を使用して当技術分野において公知の技法に従って製剤化することができる。無菌の注射可能な中間体は、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液として、無毒性の腸管外に許容される賦形剤または溶媒中の無菌の注射可能な溶液または懸濁液であってもよい。用いることができる薬学的に許容されるビヒクルおよび溶媒の中に、マンニトール、水、リンゲル溶液および等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、無菌の固定油は、溶媒または懸濁媒体(例えば、合成のモノまたはジグリセリド)として従来的に用いられる。オレイン酸およびそのグリセリド誘導体などの脂肪酸は、特にそれらのポリオキシエチル化されたバージョンにおける、オリーブ油またはヒマシ油など天然の薬学的に許容される油であるように、注射可能物の中間体において有用である。これらの油溶液または懸濁液は、長鎖アルコール賦形剤もしくは分散化剤、またはカルボキシメチルセルロースもしくは同様の分散化剤を含有することもできる。
吸入組成物は、医薬製剤化の当技術分野においてよく知られている周知の技法に従って調製することができ、ベンジルアルコールもしくは他の適当な保存剤、生物学的利用能を増強するための吸収促進剤、フッ化炭素、および/または当技術分野において公知の他の可溶化坐剤もしくは分散化剤を用いて生理食塩水中の溶液として調製することができる。
局所的組成物は、油剤、クリーム剤、ローション剤および軟膏剤などの形態で製剤化することができる。組成物の適当な担体としては、植物油または鉱物油、白色ワセリン(白色軟パラフィン)、分岐鎖の脂肪または油、動物脂肪、および高分子量アルコール(C12より大きい)が挙げられる。一部の実施形態において、薬学的に許容される担体は、活性成分が可溶性であるものである。乳化剤、安定剤、保水剤および抗酸化剤、ならびに所望であれば色または芳香を付与する薬剤も含まれ得る。さらに、経皮浸透促進剤が、それらの局所製剤中に用いられ得る。こうした促進剤の例は、米国特許第3,989,816号および第4,444,762号において見ることができる。
クリーム剤は、鉱物油、自己乳化蜜ロウおよび水の混合物から製剤化することができ、この混合物中に、アーモンド油など少量の油中に溶解させた活性成分が添加混合されている。こうしたクリーム剤の例は、約40部の水、約20部の蜜ロウ、約40部の鉱物油および約1部のアーモンド油が含まれるものである。軟膏剤は、アーモンド油などの植物油中の活性成分の溶液と温かい軟パラフィンとを混合すること、および混合物を冷却させることによって製剤化することができる。こうした軟膏剤の例は、約30重量%のアーモンド油および約70重量%の白色軟パラフィンが含まれるものである。
薬学的に許容される担体は、組成物の活性成分と適合性であり(および一部の実施形態において、活性成分を安定化できる)、処置されるべき対象に有害でない担体を指す。例えば、シクロデキストリンなどの可溶化剤(本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩とともに特定の、より可溶性の複合体を形成する)は、活性成分の送達のための医薬賦形剤として利用することができる。他の担体の例としては、コロイド状二酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウム、セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、およびD&C Yellow10号などの顔料が挙げられる。
適当なインビトロアッセイは、Sykキナーゼの活性を阻害する際の本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩の効力を予備評価するために使用することができる。本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩は、さらに、インビボアッセイによって、炎症性疾患を処置する際の効力に対して検査することができる。例えば、本明細書に記載されている化合物、および/またはその薬学的に許容される塩は、炎症性疾患を有する動物(例えば、マウスモデル)に投与することができ、その治療効果は査定することができる。結果に基づいて、ヒトなどの動物のための適切な投与量範囲および投与経路も決定することができる。
また、提供されるのは、Sykキナーゼの活性を阻害する方法である。該方法は、少なくとも1つのキナーゼと、Sykキナーゼの活性を阻害するのに有効な本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩のある量とを接触させることを含む。
本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩は、例えば炎症性疾患または炎症性障害を有する対象における有益な治療的または予防的効果を達成するために使用することができる。「炎症性疾患」または「炎症性障害」という用語は、好中球走化性によって典型的に引き起こされる炎症をもたらす病的状態を指す。こうした障害の例としては、乾癬およびアトピー性皮膚炎を含める炎症性皮膚疾患;全身性強皮症および硬化症;炎症性腸疾患(IBD)(クローン病および潰瘍性大腸炎など)に関連する応答;外科手術的な組織再灌流損傷、心筋梗塞などの心筋虚血性状態、心停止、心臓外科手術後の再灌流および経皮的冠動脈形成術後の狭窄、卒中発作、ならびに腹部大動脈瘤を含める虚血再灌流障害;卒中発作に続発する脳浮腫;頭蓋外傷、血液量減少性ショック;仮死;成人呼吸窮迫症候群;急性肺損傷;ベーチェット病;皮膚筋炎;多発性筋炎;多発性硬化症(MS);皮膚炎;髄膜炎;脳炎;ぶどう膜炎;変形性関節症;ループス腎炎;関節リウマチ(RA)、Sjorgen症候群、血管炎などの自己免疫疾患;白血球血管外漏出を伴う疾患;中枢神経系(CNS)炎症性障害、敗血症または外傷に続発する多臓器損傷症候群;アルコール性肝炎;細菌性肺炎;糸球体腎炎を含める抗原−抗体複合体媒介疾患;セプシス;サルコイドーシス;組織/臓器移植に対する免疫病理学的応答;胸膜炎、肺胞炎、血管炎、肺炎、慢性気管支炎、気管支拡張、びまん性汎細気管支炎、過敏性肺臓炎、特発性肺線維症(IPF)および嚢胞性線維症を含める肺の炎症;などが挙げられる。好ましい適応症としては、限定せずに、慢性炎症、自己免疫性糖尿病、関節リウマチ(RA)、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎および他の関節炎状態、多発性硬化症(MS)、喘息、全身性ループスエリテマトーデス、成人呼吸窮迫症候群、ベーチェット病、乾癬、慢性肺炎症性疾患、移植片対宿主反応、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患(IBD)、アルツハイマー病、ならびに炎症および関連障害に関する任意の疾患または障害に係る熱感が挙げられる。
本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩は、例えば自己免疫疾患を有する対象における有益な治療的または予防的効果を達成するために使用することができる。「自己免疫疾患」という用語は、個体自体の組織もしくは器官、またはそれらの同時分離物もしくは出現物、またはそれらから生じる状態に起因するおよび/または向けられる疾患または障害を指す。自己免疫疾患の例としては、これらに限定されないが、ループス、重症筋無力症、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、乾癬、炎症性腸疾患、喘息および特発性血小板減少性紫斑病、ならびに骨髄線維症、PV/ET(赤血球増加症/本態性血小板血症後骨髄線維症)などの骨髄増殖性障害が挙げられる。
一部の実施形態において、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩は、別の治療剤と併せて投与される。一部の実施形態において、他の治療剤は、処置される疾患または状態を有する患者に通常投与されるものである。例えば、他の治療剤は、処置される疾患または状態に依存して、抗炎症剤または抗悪性腫瘍薬であってよい。本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩は、単回投与量形態において、または別々の剤形として他の治療剤とともに投与することができる。別々の剤形として投与される場合、他の治療剤は、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/もしくは少なくとも1種の薬学的に許容される塩の投与より前に、それと同時に、またはそれに続いて投与することができる。
一部の実施形態において、本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩は、抗炎症剤と併せて投与される。抗炎症剤の非限定的例としては、副腎皮質ステロイド(例えば、プロピオン酸フルチカゾン、ベクロメタゾンジプロピオネート、フロ酸モメタゾン、トリアムシノロンアセトニドまたはブデソニド)、疾患修飾性薬剤(例えば、抗マラリア薬、メトトレキセート、スルファサラジン、メサラミン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、メトロニダゾール、注射可能な金および経口金、またはD−ペニシラミン)、非ステロイド系抗炎症薬(例えば、アセトミノフェン、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、クロモグリク酸ナトリウム、サリチル酸マグネシウム、コリンサリチル酸マグネシウム、サリチルサリチル酸、イブプロフェン、ナプロキセン、ジクロフェナク、ジフルニサル、エトドラク、フェノプロフェンカルシウム、フルルビプロフェン、ピロキシカム、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラクトロメタミン、メクロフェナメート、メクロフェナム酸ナトリウム、メフェナム酸、ナブメトン、オキサプロジン、フェニルブチルニトロン(PBN)、スリンダク、またはトルメチン)、COX−2阻害剤、サイトカイン合成/放出の阻害剤(例えば、抗サイトカイン抗体、および抗サイトカイン受容体抗体など)が挙げられる。
下記の実施例は、純粋に例示であることが意図されており、限定的であると決してみなされるべきではない。使用されている数値(例えば量、温度など)に関して、確度を保証する努力は成されているが、多少の実験誤差および偏差を考慮すべきである。別段に示されていない限り、部は重量部であり、温度は摂氏温度であり、圧力は大気圧または大気圧付近である。MSデータは全て、Agilent 6120および/またはAgilent 1100によって検査した。中間体を除いて、本発明で使用される全ての試薬は市販されている。試薬を除く全ての化合物名は、Chemdraw 8.0によって生成した。
以下の実施例では、下記の略語を使用している:
Boc tert−ブトキシカルボニル
BocO ジ−t−ブチル−ジカルボネート
CDI N,N’−カルボニルジイミダゾール
DAST ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド
DCM ジクロロメタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc/EA 酢酸エチル
EtN トリエチルアミン
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラ−メチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOAc 酢酸
HOBt ヒドロキシベンゾトリアゾール
mL ミリリットル(複数可)
min 分(複数可)
MeOH メタノール
MsCl メタンスルホニルクロリド
NaH 水素化ナトリウム
PE 石油エーテル
Pd(dppf)Cl 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
PPh トリフェニルホスフィン
TBDMSCl tert−ブチルジメチルシリルクロリド
TMSNCO トリメチルシリルイソシアネート
THF テトラヒドロフラン
中間体1
5,7−ジクロロピリド[4,3−b]ピラジン
(A)N−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)ニトロアミド
2,6−ジクロロピリジン−4−イルアミン(10.0g、61mmol)を、内部反応温度が<10℃に維持する速度で濃硫酸(64mL)にゆっくり加えた。次いで混合物を−5℃に冷却し、硝酸(90%、30mL)を、反応温度が0℃未満に維持するように40分間かけて滴下添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで氷水(500mL)中に注ぎ入れた。標題化合物を濾過により単離し、次のステップ用に真空乾固した。
(B)2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン−4−アミン
前記ステップからのN−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)ニトロアミドを、内部反応温度が<40℃に維持するに充分な速度で濃硫酸(64mL)中にゆっくり加えた。次いで反応混合物を100℃で1時間撹拌し、氷水(300mL)中に注ぎ入れ、6MのNaOH溶液(約190mL)で塩基性化してpH=9.5にした。沈殿物を濾取し、真空乾固して、標題化合物を得た。
(C)2,6−ジクロロピリジン−3,4−ジアミン
2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン−4−アミンのエタノール(150mL)中溶液に、鉄粉(14.3g、0.255mol)、水(46mL)、次いで濃HCl(28mL)を加えた。次いで反応混合物を95℃で16時間撹拌し、室温に冷却し、中和した。沈殿物を濾取し、真空乾固した。次いで粗生成物を水(200mL)で処理し、EtOAc(3x200mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物7.85g(収率86.5%)を得た。
(D)5,7−ジクロロピリド[4,3−b]ピラジン
2,6−ジクロロピリジン−3,4−ジアミン(7.85g、0.044mol)のエタノール中溶液および水中40%グリオキザール溶液(26g、0.178mol)の混合物を終夜還流させた。次いでこれを周囲温度に冷却し、沈殿物を集め、EtOHで洗浄し、真空乾固して、標題化合物(7.32g、収率83%)を得た。
中間体2
N,N−ジメチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンアミン
2−(4−(ブロモメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(200mg、0.673mmol)およびMeNH水溶液(4mL)のTHF(10mL)中混合物を、室温で終夜撹拌した。次いでこれを減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(m/z):262(M+H)
中間体3
モルホリノ(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノン
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(200mg、0.806mmol)のCHCl(10mL)中溶液に、EDCI(232mg、1.21mmol)、HOBt(163mg、1.21mmol)、モルホリン(0.11mL、1.21mmol)およびEtN(0.22mL、1.61mmol)を順次加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、EtOAc/HOで処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(207mg、収率81%)を得た。MS(m/z):318(M+H)
中間体4
N−エチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド
中間体3の手順に従い、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸およびエチルアミンを代わりに用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):276(M+H)
中間体5
2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(150mg、0.682mmol)のDMF(5mL)中溶液に、60%NaH(136mg、3.41mmol)および2−ブロモエチルメチルエーテル(0.13mL、1.363mmol)を加えた。得られた溶液を50℃で終夜撹拌し、周囲温度に冷却し、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(114mg、収率60%)を得た。
中間体6
N,N−ジメチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)エタンアミン
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(258mg、0.509mmol)のDMF(10mL)中溶液に、60%NaH(204mg、5.09mmol)および2−クロロ−N,N−ジメチルエチルアミン(220mg、1.527mmol)を加えた。得られた溶液を60℃で終夜撹拌し、周囲温度に冷却し、NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(100mg、収率29%)を得た。
中間体7
tert−ブチルピペリジン−4−イルメチルカルバメート
4−アミノメチルピペリジン(242mg、2.12mmol)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(BocO)(463mg、2.12mmol)のCHCl(5mL)中溶液を、室温で終夜撹拌した。次いで溶液をCHClで希釈し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
中間体8
N−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン
2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(200mg、0.84mmol)、メタンアミン(277mg、8.4mmol)およびDIPEA(0.35mL、2.01mmol)のジオキサン(5mL)中混合物を、室温で16時間撹拌した。次いでこれを減圧下に濃縮し、残留物をEtOAc中で処理した。不溶性固体を濾過により除去し、有機溶液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
中間体9
N,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン
2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンおよびジメチルアミンを用いた以外は、中間体8の手順に従い、標題化合物を調製した。
中間体10
N,N−ジエチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミン
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミン(100mg、0.45mmol)およびブロモエタン(200mg、1.8mmol)、NaH(100mg、1.8mmol)のTHF中混合物を、室温で終夜撹拌し、真空で濃縮して、粗製の標題化合物を得、次のステップに使用した。MS(m/z):276(M+H)
中間体11
1−(2−メトキシエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(200mg、1.03mmol)、1−ブロモ−2−メトキシエタン(280mg、2.01mmol)およびNaH(200mg、4mmol)のTHF(15mL)中混合物を、還流状態で24時間撹拌し、周囲温度に冷却し、真空で濃縮した。残留物をHCl(水溶液)で処理し、EtOAcで抽出した。不溶性固体を濾過により除去し、有機溶液を濃縮して、標題化合物を得た。MS(m/z):253(M+H)
中間体12
6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イルボロン酸
(A)5−ブロモ−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン
2,5−ジブロモピリジン(10g、42.3mmol)のジメチルアミン水溶液(50mL)中溶液を、終夜還流させた。揮発物を真空で除去し、残留物をEtOAc/PEで処理した。沈殿物を濾取し、乾燥して、標題化合物を得た。MS(m/z):201(M+H)、203(M+H)
(B)6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イルボロン酸
5−ブロモ−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン(500mg、2.5mmol)のTHF(10mL)中溶液を、n−BuLi(1.2mL、3mmol)を用いて−72℃で2時間処理した。次いでトリイソプロピルボレート(705mg、3.75mmol)を滴下添加した。添加完了後、混合物を−72℃で更に1時間撹拌し、ゆっくり加温し、周囲温度で終夜撹拌した。MeOHを注意深く加え、揮発物を減圧下に除去して、標題化合物を得た。MS(m/z):167(M+H)
中間体13
6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルボロン酸
中間体12の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する試薬を適切な条件下で使用して、標題化合物を調製した。MS(m/z):193(M+H)
中間体14
4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)モルホリン
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミン(164mg、0.75mmol)、1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(418mg、1.8mmol)およびDIPEA(0.64mL、3.6mmol)のTHF(2mL)中溶液を、還流状態で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):290(M+H)
中間体15
N−メチル−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)アセトアミド
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(220mg、1.0mmol)、2−クロロ−N−メチルアセトアミド(129mg、1.2mmol)およびKCO(207mg、1.5mmol)のDMF(1.5mL)中混合物を、80℃で終夜撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を収率72%で得た。MS(m/z):292(M+H)
中間体16
N−メチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)アセトアミド
中間体15の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する試薬を適切な条件下で使用して、標題化合物を調製した。MS(m/z):292(M+H)
中間体17
3−メトキシ−4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルボロン酸
中間体15の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する試薬を適切な条件下で使用して、標題化合物を調製した。MS(m/z):364(M+H)
中間体18
tert−ブチルメチル(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバメート
下、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルカルバメート(500mg、1.57mmol)の無水THF(4mL)中溶液に、水素化ナトリウム(94mg、2.35mmol)を0℃でゆっくり加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。CHI(445mg、3.13mmol)をゆっくり加えた。添加完了後、反応混合物を室温で終夜撹拌し、HOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):278(M−56)
中間体19
1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オン
下、1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(300mg、1.25mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(381mg、1.50mmol)のジオキサン/HO(10:1、5mL)中溶液に、Pd(dppf)Cl・CHCl錯体(102mg、0.125mmol)および炭酸セシウム(489mg、1.5mmol)を加えた。反応混合物を還流状態で24時間撹拌した。次いでこれを濃縮し、残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を収率86%で得た。MS(m/z):288(M+H)
中間体20
tert−ブチル2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル(メチル)カルバメート
中間体18の手順に従い、tert−ブチル2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルカルバメートを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):296(M−56)
中間体21
2−フルオロ−N,N−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(474mg、2mmol)、KCO(828mg、6mmol)およびMeI(710mg、5mmol)のDMF(10mL)中混合物を、100℃で終夜撹拌した。次いでこれを冷却し、EA/HOにより抽出し、有機層を合わせ、ブラインにより洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮して、粗製の化合物を収率93%で得た。MS(m/z):266(M+H)
中間体22
2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
1−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(230mg、1.05mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(402mg、1.58mmol)、PdCl(dppf)(20mg)およびCsCO(682mg、2.1mmol)のジオキサン中混合物を、マイクロ波反応キューブ中で密封し、マイクロ波反応器中180℃で2時間反応させた。次いでこれをフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE/EA)により精製して、粗製の化合物を得た。
中間体23
5,7−ジクロロ−2−メチルピリド[4,3−b]ピラジン
(A)2,6−ジクロロピリジン−3,4−ジアミン
中間体1の手順に従い、標題化合物を調製した。
(B)5,7−ジクロロ−2−メチルピリド[4,3−b]ピラジン
参照(HETEROCYCLES、60巻、4号、2003年、925-932頁)の手順に従って、当業者であれば分かり得る対応する試薬を適切な条件下で使用して、標題化合物を調製した。MS(m/z):214(M+H)、216(M+H)
中間体24
tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
(A)1−tert−ブチル3−メチル5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート。
1−tert−ブチル3−メチル5−ヒドロキシピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(4.00g、15.4mmol)のジクロロメタン(40mL)中溶液に、イミダゾール(1.26g、18.5mmol)、DMAP(0.38g、3.1mmol)およびTBDMS−Cl(2.79g、18.5mmol)を順次加えた。反応物を室温で40時間撹拌した。混合物をHCl溶液(1N)、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(m/z):274(M−Boc+H)
(B)tert−ブチル3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート。
ステップAからの1−tert−ブチル3−メチル5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシレートのTHF(100mL)中溶液を、撹拌しながらLiBH(0.84g、38.5mmol)を用いて0℃で2時間処理し、室温に加温し、次いでクエン酸(1M)を用いてpH=4になるまで処理した。揮発物を真空で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(m/z):246(M−Boc+H)
(C)tert−ブチル3−(アジドメチル)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート。
ステップBからのtert−ブチル3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートのジクロロメタン(50mL)中溶液に、トリエチルアミン(4.67g、46.2mmol)およびメタンスルホニルクロリド(2.65g、23.1mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いでジエチルエーテルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残留物をNMPに溶解した。アジ化ナトリウム(3.00g、46.2mmol)を加え、得られた懸濁液を80℃で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc/ヘキサンで希釈し、ブラインで洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(m/z):271(M−Boc+H)
(D)tert−ブチル3−(アミノメチル)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート。
ステップCからのtert−ブチル3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートのEtOAc中溶液を、水素雰囲気下10%Pd/C(500mg)で終夜水素化した。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(m/z):345(M+H)
(E)tert−ブチル3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート。
tert−ブチル3−(アミノメチル)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.74g、13.7mmol)、5,7−ジクロロピリド[4,3−b]ピラジン(2.75g、13.7mmol)およびDIPEA(2.12g、16.4mmol)のTHF(20mL)中溶液を、室温で48時間撹拌した。揮発物を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルで処理し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
(F)tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート。
ステップEからのtert−ブチル3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートのTHF(16mL)中溶液を、TBAF(5.17g、16.4mmol)で室温にて2時間処理し、次いで酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):394(M+H)
中間体25
tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−5−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1.97g、5.0mmol)のジクロロメタン中溶液に、DAST(4.03g、25mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):396(M+H)
中間体26
tert−ブチル5−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−3,3−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレート
(A)tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−5−オキソピペリジン−1−カルボキシレート。
tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1.97g、5.0mmol)のジクロロメタン中溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(2.54g、6.0mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物を得た。
(B)tert−ブチル5−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−3,3−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレート
ステップAからのtert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−5−オキソピペリジン−1−カルボキシレートのジクロロメタン中溶液に、DAST(8.06g、50mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(866mg)を得た、MS(m/z):414(M+H)
中間体27
tert−ブチル5−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−3−フルオロ−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート
中間体26(B)(214mg)の反応からの粗製の残留物をクロマトグラフィー精製することにより、標題化合物を得た、MS(m/z):394(M+H)
中間体28
(R)−1−(ピロリジン−3−イル)尿素
(A)(R)−tert−ブチル3−ウレイドピロリジン−1−カルボキシレート
(R)−tert−ブチル3−アミノピロリジン−1−カルボキシレート(180mg、1mmol)のジクロロメタン中溶液に、TMS−NCO(1g、8.7mmol)およびDIPEA(1.2g、10mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物をEtOAc/HOで処理し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、粗製の標題化合物を得た。
(B)(R)−1−(ピロリジン−3−イル)尿素
ステップAからの(R)−tert−ブチル3−ウレイドピロリジン−1−カルボキシレートをHCl溶液(EtOAc中、30mL)で2時間処理した。混合物を真空で濃縮して、粗製の標題化合物を得た。MS(m/z):130(M+H)
中間体29
tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレート
(A)1−tert−ブチル3−メチル4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート。
メチル4−ヒドロキシピペリジン−3−カルボキシレート(3.18g、20mmol)、炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL、1M)、ジ−tert−ブチルジカルボネート(4.37g、20mmol)およびジクロロメタン(30mL)の混合物を15時間撹拌した。相を分離し、ジクロロメタン相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を200mLに希釈した。得られた溶液に、イミダゾール(1.64g、24mmol)、DMAP(0.488g、4mmol)およびTBDMSCl(3.62g、24mmol)を順次加えた。反応混合物を室温で40時間撹拌した。混合物を1N HCl溶液、NaHCO溶液およびブラインで順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、濃縮して粗製の化合物を得、これを次のステップに直接使用した。MS(m/z):274(M−Boc+H)
(B)tert−ブチル4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート。
ステップAからの1−tert−ブチル3−メチル4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシレートのTHF(100mL)中溶液を0℃で冷却し、次いでLiBH(1.10g、50mmol)を加え入れた。溶液を室温に加温するように2時間撹拌した後、pH値を1Mクエン酸で4に調節した。真空で揮発物を除去した後、生成物を酢酸エチルに抽出し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し真空で揮発物を除去して、tert−ブチル4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(8.82g、収率100%)を得、これを次のステップに直接使用した。MS(m/z):246(M−Boc+H)
(C)tert−ブチル3−(アジドメチル)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート。
ステップBからのtert−ブチル4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートのジクロロメタン(50mL)中溶液に、トリエチルアミン(6.06g、60mmol)およびメタンスルホニルクロリド(3.43g、30mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。粗製の混合物をジエチルエーテルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残留物をNMP(30mL)に溶解した。アジ化ナトリウム(3.90g、60mmol)を加え入れ、得られた懸濁液を80℃で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAcおよびヘキサンで希釈し、水、ブラインで洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、粗製の化合物を得た。MS(m/z):271(M−Boc+H)
(D)tert−ブチル3−(アミノメチル)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート。
ステップCからのtert−ブチル3−(アジドメチル)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの酢酸エチル中溶液を、水素雰囲気下10%Pd/C(500mg)で終夜水素化した。触媒を濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物(6.2g、収率90%)を得た。MS(m/z):345(M+H)
(E)tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート。
5,7−ジクロロピリド[4,3−b]ピラジン(3.6g、18mmol)およびDIPEA(2.8g、21.6mmol)を、tert−ブチルtert−ブチル3−(アミノメチル)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(6.2g、18mmol)のTHF(20mL)中溶液に加え、混合物を終夜還流させた。揮発性成分を蒸発させ、残留物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルをブラインで洗浄し、乾燥した。溶媒を除去し、残留物をTHF(16mL)に再度溶解し、TBAFを加え入れた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、次いで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(3.35g、収率47%)を得た。MS(m/z):394(M+H)
(F)tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート。
tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(3.35g、8.5mmol)のジクロロメタン(50mL)中溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(4.33g、10.2mmol)を室温で加えた。反応混合物をこの温度で終夜撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。残留物を次のステップに直接使用した。MS(m/z):392(M+H)
(G)tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレート
ステップFからのtert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレートのジクロロメタン(30mL)中溶液に、DAST(13.7g、85mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、標題化合物(497mg、収率14%)を得た。MS(m/z):414(M+H)
中間体30および31
(S)−tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレートおよび(R)−tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレート
ラセミ中間体29をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー中間体30および31を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALCEL AD−H 0.46x15cm;移動相:CO/MeOH=85/15;流速=2mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(中間体30、Rf=6.79分)は98%ee、MS(m/z):414(M+H)であり、2番目の溶離物(中間体31、Rf=7.06分)は98.7%ee、MS(m/z):414(M+H)であった。
中間体32
2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
(A)5−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ピリジン
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(850mg、8.32mmol)をDMF(10mL)に溶解し、0℃に冷却し、NaH(500mg、10.4mmol)を加え、室温で45分間撹拌し、次いで5−ブロモ−2−クロロピリジン(2g、10.4mmol)を加え、混合物を60℃で終夜撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、EAにより抽出し、有機層をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体1.7gを得た。MS:(m/z):258(M−H)、260(M+H)
(B)2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
5−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ピリジン(500mg、1.93mmol)および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(600mg、2.32mmol)をジオキサン(100mL)に溶解し、CsCO(941mg、2.90mmol)およびdppf(PdCl)(10mg)を加え入れ、次いで混合物にNを導入し、80℃で終夜撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物を次のステップに直接使用した。MS(m/z):306(M+H)
中間体33
6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ピリジン−3−イルボロン酸
中間体32の手順に従い、5−ブロモ−2−クロロピリジンを用いて、標題化合物を調製した。
MS(m/z):238(M+H)
中間体34
4−(2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルオキシ)エチル)モルホリン
中間体32の手順に従い、5−ブロモ−2−クロロピリジンを用いて、標題化合物を調製した。
中間体35
6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルボロン酸
6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルボロン酸
2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(239mg、1mmol)のNMP(2mL)中溶液に、ピロリジン−3−オール(174mg、2mmol)およびDIPEA(500uL、3mmol)を加え、次いで混合物をマイクロ波管中に密封し、マイクロ波反応器中180℃で1.5時間加熱した。TLCおよびLC−Msは、反応が完結していたことを示し、所望の化合物が検出された。反応混合物をHO(30mL)中に注ぎ入れ、n−BuOHで抽出し、水およびブラインで洗浄し、濃縮し、TLC(CHCl:MeOH=10:1)上で精製して、白色固体を得た。MS(m/z):209(M+H)
中間体36
2−メチル−5−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール
中間体35の手順に従い、2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):248(M+H)
中間体37
6−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)ピリジン−3−イルボロン酸
中間体35の手順に従い、2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):237(M+H)
中間体38
N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン
(A)N−メチル−5−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン
N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(172.5mg、1.5mmol)のCHCN(5mL)中溶液に、KCO(207mg、1.5mmol)および2−ブロモ−5−ニトロピリジン(203mg、1mmol)を加えた。反応物を80℃で16時間撹拌した。TLCおよびLC−Msは、反応が完結していたことを示し、反応物を水中に注ぎ入れ、EAで抽出し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、黄色固体を得た。MS(m/z):238(M+H)
(B)N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2,5−ジアミン
N−メチル−5−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(217mg、0.92mmol)のMeOH(30mL)中溶液に、Pd/C(0.5g)を加えた。混合物を1atmのH下20℃で3時間撹拌した。反応物を濾過し、濃縮して、暗赤色油状物を得た。MS(m/z):208(M+H)
(C)5−ブロモ−N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン
−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2,5−ジアミン(150mg、0.73mmol)のHBr水溶液2mL中溶液に、NaNO(55mg、0.80mmol)のHO(1mL)中溶液を0℃で加えた。次いで混合物を0℃で40分間撹拌した。その後、混合物をCuBr(220mg、1.53mmol)のHBr水溶液2mL中溶液に0℃で注ぎ入れ、反応物を60℃に加熱し、2時間撹拌した。冷却後、混合物を2M NaOHでpH=8〜9に塩基性化し、EAで抽出し、HOおよびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮し、TLC(EA:PE=1:1)上で精製して、白色固体を得た。MS(m/z):273(M+H)
(D)N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン
5−ブロモ−N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(125mg、0.46mmol)のジオキサン(5mL)中溶液に、KOAc(135mg、1.38mmol)、PdCl(dppf)(50.5mg、0.069mmol)および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(234mg、0.92mmol)を加えた。混合物を80℃で終夜撹拌した。反応物を濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をTLC(EA:PE=1:1)上で精製して、白色固体を得た。MS(m/z):319(M+H)
中間体39
2−メチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)プロパン−2−オール
(A)1−(4−ブロモフェノキシ)−2−メチルプロパン−2−オール
1−クロロ−2−メチルプロパン−2−オール(434.4mg、4mmol)のDMF(10mL)中溶液に、KCO(552mg、4mmol)および4−ブロモフェノール(346mg、2mmol)を加え、反応物を140℃で48時間撹拌した。約10%の4−ブロモフェノールが残り、反応物を水30mL中に注ぎ入れ、EA(20mLx3)で抽出し、水30mLおよびブラインで洗浄し、濃縮し、TLC(EA:PE=1:3)上で精製して、黄色固体を得た。MS(m/z):196(M−50)
(B)2−メチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)プロパン−2−オール
1−(4−ブロモフェノキシ)−2−メチルプロパン−2−オール(437mg、1.78mmol)のジオキサン(15mL)中溶液に、KOAc(526mg、5.35mmol)、PdCl(dppf)(196mg、0.27mmol)および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(906mg、3.57mmol)を加えた。混合物を100℃で終夜撹拌した。反応物を濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をTLC(EA:PE=1:4)上で精製して、白色固体を得た。MS(m/z):292(M)
中間体40
N−メチル−N−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド
(A)N−(1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド
N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミド(341mg、2.4mmol)のDMF(15mL)中溶液に、室温でKCO(331mg、2.4mmol)および1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(282mg、2mmol)を加えた。反応物を80℃で24時間撹拌した。その後、反応物を水50mL中に注ぎ入れ、EA(3x25mL)で抽出し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、黄色固体を得た。MS(m/z):264(M+H)
(B)N−メチル−N−(1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド
N−(1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(568mg、2mmol)のTHF(15mL)中溶液に、室温でNaH(60%、200mg、5mmol)を加えた。反応物を20℃で15分間撹拌した。その後、ヨードメタン(300mg、4mmol)を反応物中に滴下し、60℃で18時間撹拌した。反応物を飽和NHCl溶液で処理し、n−BuOHで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、黄色固体を得た。MS(m/z):278(M+H)
(C)N−(1−(4−アミノフェニル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセトアミド
N−メチル−N−(1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(2mmol)のMeOH(30mL)中溶液に、Pd/C(0.5g)を加え、次いで混合物を1atmのH下20℃で4時間撹拌した。反応物を濾過し、濃縮して、灰黄色油状物を得た。MS(m/z):248(M+H)
(D)N−(1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセトアミド
N−(1−(4−アミノフェニル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセトアミド(479.7mg、1.94mmol)のHBr水溶液6mL中溶液に、NaNO(147mg、2.13mmol)のHO(2mL)中溶液を0℃で加え、次いで混合物を0℃で40分間撹拌した。その後、混合物をCuBr(584mg、4.07mmol)のHBr水溶液6mL中溶液に0℃で注ぎ入れ、反応物を60℃に加熱し、2時間撹拌した。冷却後、混合物を2M NaOHでpH=8〜9に塩基性化し、EAで抽出し、HOおよびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、黒色固体を得た。MS(m/z):313(M+H)
(E)N−メチル−N−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド
N−(1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセトアミド(〜40%、160mg、0.63mmol)のジオキサン(15mL)中溶液に、KOAc(185mg、1.89mmol)、PdCl(dppf)(69mg、0.095mmol)および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(320mg、1.26mmol)を加えた。混合物を110℃で終夜撹拌した。反応物を濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をTLC(CHCl:MeOH=50:1)上で精製して、白色固体を得た。MS(m/z):359(M+H)
中間体41
1−(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン
(A)tert−ブチル4−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(1120mg、6mmol)のDMF(25mL)中溶液に、KCO(828mg、6mmol)および1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン(795mg、5mmol)を室温で加えた。反応物を80℃で24時間撹拌した。その後、反応物を水50mL中に注ぎ入れ、EA(3x25mL)で抽出し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、黄色固体を得た。MS(m/z):226(M−99)
(B)tert−ブチル4−(4−アミノ−2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(5mmol)のMeOH(30mL)中溶液に、Pd/C(1g)を加え、次いで混合物を1atmのH下20℃で18時間撹拌した。反応物を濾過し、濃縮して、灰黄色油状物を得た。MS(m/z):296(M+H)
(C)1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピペラジン
tert−ブチル4−(4−アミノ−2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(885mg、3mmol)のHBr水溶液8mL中溶液に、NaNO(228mg、3.3mmol)のHO(2mL)中溶液を0℃で加え、次いで混合物を0℃で40分間撹拌した。その後、混合物をCuBr(905mg、6.3mmol)のHBr水溶液8mL中溶液に0℃で注ぎ入れた。反応物を60℃に加熱し、2時間撹拌した。冷却後、混合物を2M NaOHでpH=8〜9に塩基性化し、EAで抽出し、HOおよびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、黒色固体を得た。MS(m/z):261(M+H)
(D)1−(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン
1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピペラジン(309mg、1.2mmol)のジオキサン(15mL)中溶液に、KOAc(353mg、3.6mmol)、PdCl(dppf)(132mg、0.18mmol)および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(610mg、2.4mmol)を加えた。混合物を80℃で終夜撹拌した。反応物を濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をTLC(CHCl:MeOH=20:1)上で精製して、黒色固体を得た。MS(m/z):307(M+H)
中間体42
2−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)モルホリン
(A)4−(2−メチルモルホリノ)アニリン
1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(5.64g、40.0mmol)および炭酸カリウム(11.1g、80.0mmol)のDMSO(30mL)中混合物に、2−メチルモルホリン(4.05g、40.0mmol)を加え、次いで混合物を100℃で4時間加熱した。この溶液を水(300mL)上に注ぎ入れ、EA(3x100mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥した。濾過し、Pd/C(1.0g)を濾液に加え、Hを導入し、室温で終夜撹拌した。触媒を濾過し、濾液を濃縮して、生成物を薄赤色固体として得た。MS(m/z):193(M+H)
(B)4−(4−ブロモフェニル)−2−メチルモルホリン
4−(2−メチルモルホリノ)アニリン(7.21g、37.5mmol)の水中HBr(40%、100mL)中溶液に、NaNO(2.59g、37.5mmol)の水15mL中溶液を−10℃〜0℃でゆっくり加えた。混合物を30分間撹拌し、CuBr(2.96g、20.6mmol)の水中HBr(40%、30mL)中溶液に滴下添加した。得られた混合物を撹拌し、60℃で2時間加熱した。次いで反応溶液を2N NaOH溶液によりpH>7に調節した。EAにより抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、粗生成物を黒色油状物として得た。MS(m/z):256(M+H);258(M+3)
(C)2−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)モルホリン
4−(4−ブロモフェニル)−2−メチルモルホリン(8.0g、<31mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(10.3g、40.6mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(2.26g、3.1mmol)および酢酸カリウム(4.6g、46.5mmol)のDMSO(80mmol)中溶液を、N下70℃で4時間加熱した。冷却後、反応物をEAと水で分配した。合わせた有機相を乾燥し、濃縮した。EA/PE=5/1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィー上で精製して、生成物を薄黄色固体として得た。MS(m/z):304(M+H)
中間体43
4−(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−2−メチルモルホリン
中間体42の手順に従い、1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):322(M+H)
中間体44
1−(4−(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エタノン
中間体42の手順に従い、1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):349(M+H)
中間体45
1−(エチルスルホニル)−4−(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン
中間体42の手順に従い、1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):399(M+H)
中間体46
(2S,6R)−4−(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−2,6−ジメチルモルホリン
中間体42の手順に従い、1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):336(M+H)
中間体47
1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール
中間体42の手順に従い、1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):271(M+H)
中間体48
N−メチル−N−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
中間体42の手順に従い、1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):318(M+H)
中間体49
1−(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4−メチルピペラジン
中間体42の手順に従い、1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼンを用いて、標題化合物を調製した。
中間体50
4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルスルホニル)モルホリン
(A)4−(4−ブロモフェニルスルホニル)モルホリン
4−ブロモベンゼン−1−スルホニルクロリド(2.56g、10.0mmol)およびトリエチルアミン(1.82mL、13mmol)のDCM(50mL)中溶液に、モルホリン(960mg、11.0mmol)を滴下添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、EAで抽出し、0.1M HCl水溶液(2x100mL)、NaHCO溶液(2x100mL)およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、生成物を白色固体として得た。
(B)4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルスルホニル)モルホリン
4−(4−ブロモフェニルスルホニル)モルホリン(3.06g、10mmol)のDMSO(20mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(3.3g、13.0mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(730mg、1.0mmol)および酢酸カリウム(1.47g、15mmol)を加えた。次いで混合物を70℃に4時間加熱した。冷却後、混合物をEAで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し、PE/EA=1/1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物を黄色固体として得た。MS(m/z):354(M+H)
中間体51
N−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
中間体50の手順に従い、4−ブロモベンゼン−1−スルホニルクロリドを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):298(M+H)
中間体52
2−(4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エタノール
(A)1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン塩酸塩
tert−ブチル4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(5.0g、12.9mmol)のEA中5N HCl(30mL)中溶液を、室温で終夜撹拌し、次いで濃縮して、生成物を灰白色固体として得、これを次のステップに直接使用した。
(B)2−(4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エタノール
1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン塩酸塩(500mg、1.54mmol)および炭酸カリウム(430mg、3.1mmol)のアセトニトリル(20mL)中溶液に、2−ブロモエタノール(388mg、3.1mmol)を加え、次いで混合物を窒素雰囲気下60℃で終夜加熱した。次いで混合物をセライト上で濾過し、DCMで洗浄し、濃縮して、生成物を薄茶褐色固体として得た。MS(m/z):333(M+H)
中間体53
2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール
中間体52の手順に従い、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):239(M+H)
中間体54
1−(4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エタノン
(A)1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン塩酸塩
tert−ブチル4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(500mg、1.29mmol)のEA中5N HCl(20mL)中溶液を、室温で2時間撹拌し、次いで濃縮して、粗生成物を白色固体として得た。
(B)1−(4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エタノン
1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン塩酸塩(419mg、1.29mmol)および炭酸セシウム(1.27g、3.9mmol)のTHF(30mL)中溶液に、塩化アセチル(0.5mL、6.5mmol)を加えた。次いで混合物を室温で終夜撹拌し、EAで抽出し、NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機溶液を濃縮し、PE/EAで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物を白色固体として得た。MS(m/z):331(M+H)
中間体55
1−(4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン
中間体54の手順に従い、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):345(M+H)
中間体56
2−(メチルスルホニル)−1−(4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エタノン
中間体54の手順に従い、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):409(M+H)
中間体57
2−メトキシ−1−(4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エタノン
中間体54の手順に従い、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):361(M+H)
中間体58
2−ヒドロキシ−1−(4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エタノン
中間体54の手順に従い、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):347(M+H)
中間体59
シクロプロピル(4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)メタノン
中間体54の手順に従い、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):357(M+H)
中間体60
1−(メチルスルホニル)−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン
中間体54の手順に従い、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):367(M+H)
中間体61
1−(メチルスルホニル)−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン
1−(メチルスルホニル)−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン
4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩(315mg、1.0mmol)およびトリエチルアミン(303mg、3.0mmol)のDCM(15mL)中溶液に、メタンスルホニルクロリド(230mg、2.0mmol)を滴下添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。次いで混合物をEAで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し、EA/MeOHで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物を薄黄色固体として得た。MS(m/z):356(M+H)
中間体62
1−(4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン
中間体51の手順に従い、4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):320(M+H)
中間体63
6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルボロン酸
中間体35の手順に従い、2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):250(M+H)
中間体64
6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルボロン酸
中間体35の手順に従い、2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを用いて、標題化合物を調製した。
中間体65
6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピリジン−3−イルボロン酸
中間体35の手順に従い、2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを用いて、標題化合物を調製した。
中間体66
N−メチル−N−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンスルホンアミド
N−メチル−N−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンスルホンアミド
N−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンスルホンアミド(0.5g、1.7mmol)および炭酸カリウム(0.28g、2.0mmol)のアセトン(10mL)中懸濁液に、ヨウ化メチル(0.12mL、2.0mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気下室温で18時間撹拌し、次いでCHCl(20mL)で希釈し、珪藻土のプラグを通して濾過し、CHClで濯ぎ、蒸発させて、生成物を灰白色固体として得た。MS(m/z):312(M+H)
中間体67
1−エチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン
1−エチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン
4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジンのTHF中溶液に、MeCHO(40%、0.17mL、1.48mmol)およびAcOH(45mg、0.74mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。次いでNaBH(OAc)(157mg、0.74mmol)を加え、終夜撹拌した。反応溶液をNaHCOに注ぎ入れ、EAで抽出し、乾燥し、濃縮して、生成物を白色固体として得た。MS(m/z):316(M+H)
中間体68
1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン
(A)4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩
tert−ブチル4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(8.2g、21.73mmol)およびHCl−EA(30mL、5.0N)のEA(15mL)中溶液を、室温で2時間撹拌した。揮発物を真空で除去して、標題化合物7.3gを得た。
(B)1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール塩酸(740mg、2.36mmol)およびホルマリン(1.0g、11.80mmol)のDCM(10mL)およびTHF(2mL)中溶液を、N下室温で1時間撹拌した。次いでNaBH(AcO)(1.0g、4.72mmol)を0℃で混合物に加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をMeOH/H2O(1:20〜10:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物620mgを得た。MS(m/z)=292(M+H)
中間体69
6−(1,4−オキサゼパン−4−イル)ピリジン−3−イルボロン酸
(A)4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−オキサゼパン
5−ブロモ−2−クロロピリジン(1.5g、7.8mmol)、1,4−オキサゼパン(1.29g、9.36mmol)およびKCOのNMP(15mL)中溶液を120℃で終夜撹拌した。混合物を水150mLに加え、EAで洗浄し、NaSOで脱水し、揮発物を真空で除去して、4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−オキサゼパン1.86gを得た。MS(m/z)=259(M+H)
(B)6−(1,4−オキサゼパン−4−イル)ピリジン−3−イルボロン酸
4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−オキサゼパン(600mg、2.33mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.18g、4.67mmol)、Pd(dppf)Cl(286mg、0.35mmol)およびKOAc(687mg、6.99mmol)のジオキサン30ml中溶液を、N下110℃で3時間撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をEA/MeOH(20:1〜5:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、6−(1,4−オキサゼパン−4−イル)ピリジン−3−イルボロン酸165mgを得た。MS(m/z)=223(M+H)
中間体70
N,N−ジメチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン−4−カルボキサミド
(A)メチル1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−カルボキシレート
1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(3.5g、24.81mmol)、メチルピペリジン−4−カルボキシレート(4.26g、29.77mmol)およびKCOのACN(40mL)中溶液を、還流状態で終夜撹拌した。混合物を水150mLに加え、EAで抽出し、NaSOで脱水した。揮発物を真空で除去し、残留物をPE/EA(10:1〜2:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、メチル1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−カルボキシレート3.84gを得た。
(B)N,N−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−カルボキサミド
メチル1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−カルボキシレート(3.84g、14.53mmol)およびNaOH(0.87g、21.79mmol)のMeOH(15mL)および水5mL中溶液を、室温で3時間撹拌した。揮発物を真空で除去して、1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸を得た。
1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸、(CHNH(2.37g、29.06mmol)、HATU(11.05g、29.06mmol)およびDIPEA(7.51g、58.12mmol)のTHF(30mL)中溶液を、室温で終夜撹拌した。混合物を水20mLに加え、EAで抽出し、水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。揮発物を真空で除去して、N,N−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−カルボキサミド4.2gを得た。MS(m/z)=278(M+H)
(C)1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド
N,N−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−カルボキサミド(2.5g、9.01mmol)およびPd/C(0.3g)のMeOH(20mL)中溶液を、H下室温で5時間撹拌した。混合物を濾過し、揮発物を真空で除去して、1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド1.9gを得た。
(D)1−(4−ブロモフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド
1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド(4.2g、16.98mmol)の水20mL中のHBr(25mL)中溶液に、NaNO(1.17g、16.98mmol)の水(2mL)中溶液をゆっくり加えた。混合物を−10℃〜0℃で30分間撹拌し、CuBr(1.34g、9.34mmol)の水(10mL)中のHBr(12mL)中溶液に滴下添加した。次いで混合物を還流状態で2時間撹拌した。混合物を2N NaOHとEAとの間で分配し、EAで洗浄し、NaSOで脱水した。揮発物を真空で除去し、残留物をPE/EA(15:1〜2:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、1−(4−ブロモフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド2.5gを得た。
(E)N,N−ジメチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン−4−カルボキサミド
1−(4−ブロモフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド(500mg、1.61mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(916mg、3.21mmol)、Pd(dppf)Cl(177mg、0.24mmol)およびKOAc(475mg、4.83mmol)のジオキサン20mL中溶液を、N下110℃で終夜撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をPE/EA(10:1〜1:4)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、N,N−ジメチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン−4−カルボキサミド326mgを得た。MS(m/z)=359(M+H)
中間体71
4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン
(A)4−(4−ブロモフェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン
4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンアミン(1.79g、10.10mmol)のHBr(15mL)および水5mL中溶液を、0℃で10分間撹拌し、次いでNaNO(0.77g)を−5℃〜0℃で混合物に加えた。混合物を−5℃で30分間撹拌した。次いでCuBrのHBr(3mL)中溶液を混合物に加え、その後、混合物を100℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、2N NaOHとEAとの間で分配し、水およびNaCl水溶液で洗浄し、NaSOで脱水した。揮発物を真空で除去し、残留物をPE/EA(10:1〜4:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物1.11gを得た。
(B)4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン
4−(4−ブロモフェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン(500mg、2.07mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(842mg、3.32mmol)、Pd(dppf)Cl(303mg、0.41mmol)およびKOAc(610mg、6.21mmol)のDMSO(20mL)中溶液を、N下90℃で終夜撹拌した。混合物を水100mLに加え、EAで抽出し、NaSOで脱水し、揮発物を真空で除去し、残留物をPE/EA(30:1〜5:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物57mgを得た。
中間体72
4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン塩酸塩
(A)tert−ブチル4−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート
4−(4−ブロモフェニル)ピペリジン(2.7g、11.25mmol)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(2.5g、11.47mmol)のDCM(20mL)中溶液を、室温で2時間撹拌した。揮発物を真空で除去して、tert−ブチル4−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート4.6gを得た。
(B)tert−ブチル4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.38g、11.25mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(4.57g、18mmol)、Pd(dppf)Cl(2.47g、3.38mmol)およびKOAc(3.32g、33.75mmol)のDMSO(60mL)中溶液を、N下80℃で終夜撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をPE/EA(40:1〜1:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物3.81gを得た。
(C)4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン塩酸塩
tert−ブチル4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.0g、7.75mmol)およびHCl−EA(5.0N、10mL)のEA(20mL)中溶液を、室温で2時間撹拌した。揮発物を真空で除去して、標題化合物2.6gを得た。MS(m/z)=288(M+H)
中間体73
tert−ブチル4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
塩化メチレン(20mL)およびトリエチルアミン(303mg、3.0mmol)中のtert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(402mg、2.0mmol)に、4℃でメタンスルホニルクロリド(274mg、2.4mmol)を滴下添加した。反応物を周囲温度にし、1時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、ジエチルエーテル(20mL)中で希釈した。溶液を1N塩酸(3mL)、水(3mL)および飽和重炭酸ナトリウム(3mL)で洗浄した。有機物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、真空で濃縮して、tert−ブチル4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを定量的収率で得た。生成物を更には精製せずに次のステップに直接使用した。4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(427mg、2.2mmol)、tert−ブチル4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.0mmol)および炭酸セシウム(847mg、2.6mmol)のDMF(5mL)中混合物を、100℃で終夜撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、EtOAc(3回)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗製の淡黄色油状物884mgを得た。MS(m/z):378(M+H)
中間体74
1−シクロペンチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
中間体73の手順に従い、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):263(M+H)
中間体75
1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
中間体73の手順に従い、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):279(M+H)
中間体76
tert−ブチル3−((7−クロロピリド[3,4−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート
(A)tert−ブチル3−シアノ−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
N−Boc−3−ピペリドン(5.00g、25.1mmol)およびTHF(15mL)の溶液に、KCN(2.34g、37.6mmol)およびHO(15mL)を加え、得られた溶液を0℃に冷却した。得られた均一オレンジ色溶液に、NaHSO(1.25g、37.6mmol)およびHO(15mL)の溶液を加えた。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。溶液をDCMで2回抽出し、合わせた抽出物をNaSOにより乾燥し、濾過し、蒸発させて、標題化合物5.7gを白色固体として得た。MS(m/z):127(M+H−Boc)
(B)tert−ブチル3−シアノ−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート
−78℃に冷却したtert−ブチル3−シアノ−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(5.7g、25.1mmol)のDCM(50mL)中溶液に、DAST(4.85g、30.1mmol)を滴下添加し、得られた溶液を−78℃で1時間撹拌した。反応物を0℃に加温し、更に1時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液でクエンチした。合わせた抽出物をNaSOにより乾燥し、濾過し、真空で濃縮して、粗製の標題化合物を淡黄色油状物5.5gとして得た。MS(m/z):129(M+H−Boc)
(C)tert−ブチル3−(アミノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート
撹拌し冷却(0℃)した水素化リチウムアルミニウム(1.02g、26.8mmol)の乾燥THF(50mL)中懸濁液に、tert−ブチル3−シアノ−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(5.50g、24.0mmol)の乾燥THF(30mL)中溶液を滴下添加した。反応物を0℃で1時間、次いで室温で3時間撹拌した。混合物を水(1.0mL)で0℃にてクエンチし、室温で20分間撹拌した。次いで15%水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)を加え、室温で20分間撹拌した。最後に、水(1.0mL)を加え、室温で20分間撹拌した。混合物をセライトパッドを通して濾過し、テトラヒドロフラン(25mL)で洗浄した。濾液を濃縮して、標題生成物を淡黄色油状物3.86gとして得た。MS(m/z):233(M+H)
(D)tert−ブチル3−((7−クロロピリド[3,4−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−(アミノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(3.86g、16.6mmol)およびDIPEA(3.22g、24.9mmol)を、5,7−ジクロロピリド[3,4−b]ピラジン(3.32g、16.6mmol)のTHF(60mL)中溶液に加え、混合物を終夜還流させた。揮発性成分を蒸発させ、残留物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルをブラインで洗浄し、乾燥した。溶媒を真空で除去した。粗製の残留物をヘキサン−50%EtOAc/ヘキサン(濃度勾配)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィー、次いでC18カラムにより精製して、副題の化合物を淡黄色固体1.76gとして得た。MS(m/z):396(M+H)
中間体77
tert−ブチル2−(アミノメチル)チオモルホリン−4−カルボキシレート
(A)tert−ブチル2−カルバモイルチオモルホリン−4−カルボキシレート
4−(tert−ブトキシカルボニル)チオモルホリン−2−カルボン酸(2.47g、10mmol)およびHOBt(1.62g、12mmol)をDMF(20mL)に溶解し、EDCI(2.11g、11mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、25%アンモニア水溶液(5mL)を加え、反応物を更に2時間撹拌した。次いで反応物をEtOAc(200mL)で希釈し、水(100mL)で分配した。有機層を飽和NaHCO水溶液(2x100mL)で洗浄し、次いでNaSOで乾燥した。溶媒を真空で除去して、標題化合物を白色固体2.46gとして得た。MS(m/z):147(M+H−Boc)
(B)tert−ブチル2−(アミノメチル)チオモルホリン−4−カルボキシレート
tert−ブチル2−カルバモイルチオモルホリン−4−カルボキシレート(2.46g、10mmol)のTHF(80mL)中溶液を、0℃に冷却した。ボランのTHF中溶液(1.0M、40mL、40mmol)の溶液を、15分かけて滴下漏斗を通して加え、混合物を周囲温度で72時間撹拌した。メタノール/酢酸(18mL、9:1容量/容量)を滴下添加することにより、反応物をクエンチした。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルと飽和NaCO水溶液との間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。減圧下に溶媒を除去して、粗製の所望物2.11gを得、これを次のステップに直接使用した。MS(m/z):233(M+H)
中間体78
(2S)−tert−ブチル2−(1−(7−クロロピリド[3,4−b]ピラジン−5−イルアミノ)エチル)モルホリン−4−カルボキシレート
(A)(S)−tert−ブチル2−(メトキシ(メチル)カルバモイル)モルホリン−4−カルボキシレート
(S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(3.46g、15mmol)、DIPEA(7.75g、60mmol)およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミンHCl(4.39g、45mmol)のDCM(100mL)中混合物を、EDCI(9.63g、45mmol)で室温にて処理した。反応混合物を16時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ入れ、CHClで抽出した。合わせた抽出物をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、薄黄色油状物3.5gを得た。MS(m/z):175(M+H−Boc)
(B)(S)−tert−ブチル2−アセチルモルホリン−4−カルボキシレート
上記得られた(S)−tert−ブチル2−(メトキシ(メチル)カルバモイル)モルホリン−4−カルボキシレートを、窒素下室温でTHF(60mL)に溶解し、0℃に冷却した。メチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中3.0M溶液、15mL、45mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に加温し、次いで16時間撹拌した。混合物を0℃に再度冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液をゆっくり加えた。混合物をEtOAcで抽出し、抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗製の(S)−tert−ブチル2−アセチルモルホリン−4−カルボキシレート2.29gを黄色油状物として得、これを更には精製せずに使用した。MS(m/z):130(M+H−Boc)
(C)(2S)−tert−ブチル2−(1−(7−クロロピリド[3,4−b]ピラジン−5−イルアミノ)エチル)モルホリン−4−カルボキシレート
(S)−tert−ブチル2−アセチルモルホリン−4−カルボキシレート(2.29g、10.0mmol)、酢酸アンモニウム(7.70g、100mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.94g、15.0mmol)および5Åモレキュラーシーブス(10g)のメタノール(50mL)中混合物を、窒素下室温で16時間撹拌した。シーブスを濾過により除去し、濾液を濃縮した。1N NaOHの溶液を、pHが12になるまで加えた。混合物をCHClで抽出し、合わせた抽出物をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた薄黄色油状物(2.17g)をTHF(40mL)に溶解し、5,7−ジクロロピリド[3,4−b]ピラジン(2.00g、10.0mmol)およびDIPEA(1.94g、15.0mmol)を加えた。混合物を還流状態に48時間加熱した。揮発性成分を蒸発させ、残留物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルをブラインで洗浄し、乾燥した。溶媒を真空で除去した。粗製の残留物をヘキサン−50%EtOAc/ヘキサン(濃度勾配)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィー、次いでC18カラムにより精製して、副題の化合物を茶褐色油状物450mgとして得た。MS(m/z):394(M+H)
中間体79
2−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オール
(A)1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸
エチル1−(4−アミノフェニル)ピペリジン−4−カルボキシレート(2.48g、10mmol)の40%HBr(40mL)中溶液に、NaNO(0.69g、10mmol)の水7mL中溶液を0℃でゆっくり加えた。混合物を15分間撹拌し、CuBr(0.79g、5.5mmol)の40%HBr(30mL)中溶液に加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間還流させた。このように得られた懸濁液を2N NaOHと酢酸エチルとの間で分配した。有機層をNaCl水溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、粗製の標題化合物1.56gを得た。MS(m/z):286(M+2)
(B)エチル1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−カルボキシレート
0℃に冷却した1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸(1.56g、5.5mmol)の無水エタノール(30mL)中撹拌溶液に、SOCl(1.18g、10mmol)を滴下添加した。混合物を室温に撹拌し、3時間加熱還流させた。反応混合物を真空で蒸発させ、残留物をNaHCOの飽和水溶液(50mL)に溶解した。水溶液をEtOAc(3x30mL)で抽出した。有機抽出物をNaSOで脱水し、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製して、標題化合物を淡茶褐色油状物1.08gとして得た。MS(m/z):314(M+2)
(C)2−(1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オール
エチル1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−カルボキシレート(1.08g、3.5mmol)を、窒素雰囲気下THF(20mL)に溶解し、メチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中3.0M溶液、3.5mL、10.5mmol)を、氷水浴で冷却しながら滴下添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと塩化アンモニウムの飽和水溶液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を真空で除去して、所望の化合物(1.0g)を白色固体として得た。MS(m/z):300(M+2)
(D)2−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オール
2−(1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オール(1.0g、3.3mmol)のDMSO(20mL)中溶液に、ビス−ピナコラトジボロン(1.15g、4.5mmol)およびKOAc(515mg、5.3mmol)を加えた。反応物を真空下30分間脱気し、次いでフラスコをNでフラッシュした。Pd(dppf)Cl(292mg、0.4mmol)を加え、次いで反応物を70℃に20時間加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。水層を更に酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物を淡黄色固体590mgとして得た。MS(m/z):346(M+H)
中間体80
2−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)エタノール
(A)1−(4−アミノフェニル)ピペリジン−4−オール
1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(2.82g、20mmol)およびKCO(6.92g、50mmol)のジメチルスルホキシド(20mL)中混合物に、ピペリジン−4−オール(2.22g、22mmol)を加え、反応物を100℃に4時間加熱した。この溶液を水200ml中に注ぎ入れ、酢酸エチル(30mLx3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。固体を濾過し、濾液に10%Pd/C(100mg)を加え、混合物を水素雰囲気下周囲温度で終夜撹拌した。触媒を濾過し、濾液を濃縮して、黄褐色固体3.7gを得た。MS(m/z):193(M+H)
(B)1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−オール
1−(4−アミノフェニル)ピペリジン−4−オール(3.7g、319mmol)の48%HBr(60mL)中溶液に、NaNO(1.38g、20mmol)の水15mL中溶液を0℃でゆっくり加えた。混合物を30分間撹拌し、CuBr(1.57g、11mmol)の48%HBr(50mL)中溶液に加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間還流した。このように得られた懸濁液を2N NaOHと酢酸エチルとの間で分配した。有機層をNaCl水溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、粗製の化合物を灰色固体4.6gとして得た。MS(m/z):256(M)
(C)tert−ブチル2−(1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)アセテート
テトラブチルアンモニウムブロミド(1.06g、3.3mmol)を、1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−オール(2.56g、10mmol)のトルエン(30mL)中溶液に加える。反応混合物を0℃に冷却し、35%水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を加え、続いてtert−ブチルブロモアセテート(2.92g、15mmol)を滴下添加した。次いで混合物を室温にし、この温度で17時間撹拌した。層を分離し、有機層を水(4mL)で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮し、石油エーテルで共蒸発させた。粗製物をシリカゲル(石油エーテル中0−20%酢酸エチル)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の純粋な物質3.08gを淡黄色固体として得た。MS(m/z):372(M+2)
(D)2−(1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)エタノール
tert−ブチル2−(1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)アセテート(3.08g、8.3mmol)のTHF(20mL)中撹拌溶液に、窒素下−10℃で水素化リチウムアルミニウム(0.57g、15mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を水(0.6mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(1.8mL)および水(0.6mL)を順次加えることによりクエンチした。得られた混合物を濾過し、真空下に濃縮して、粗製の2−(1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)エタノール2.16gを得た。MS(m/z):302(M+2)
(E)2−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)エタノール
2−(1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)エタノール(2.16g、7.2mmol)のDMSO(50mL)中溶液に、ビス−ピナコラトジボロン(2.54g、10mmol)およびKOAc(1.17g、12mmol)を加えた。反応物を真空下に30分間脱気し、次いでフラスコをNでフラッシュした。Pd(dppf)Cl(732mg、1.0mmol)を加え、次いで反応物を70℃に20時間加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。水層を更に酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル中0−70%酢酸エチル)により精製して、標題化合物を淡黄色固体920mgとして得た。MS(m/z):348(M+H)
中間体81
(R)−1−(2−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリノ)−2,2−ジフルオロエタノン
(R)−1−(2−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリノ)−2,2−ジフルオロエタノン
(R)−tert−ブチル2−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(3.00g、8.0mmol)を、HClの酢酸エチル中溶液(20mL)に溶解し、Boc基が除去されていることをTLCが示すまで、混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をジクロロメタンに溶解した。溶液に、ジフルオロ酢酸(1.15g、12mmol)、HATU(7.60g、20.0mmol)およびDIPEA(6.20g、48.0mmol)を順次加え、室温で終夜撹拌した。混合物をC18カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望のアミドを黄色固体として得た(2.1g)。MS(m/z):358(M+H)
中間体82
(R)−7−クロロ−N−((4−(メチルスルホニル)モルホリン−2−イル)メチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
中間体81の手順に従い、同じ出発物を用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):358(M+H)
中間体83
6−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−3−オン
(A)2−(3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン
2−(オキシラン−2−イルメチル)イソインドリン−1,3−ジオン(4.06g、20.0mmol)およびジベンジルアミン(5.0g、25.4mmol)の混合物を、80℃で終夜撹拌した。EtOH(50mL)を加え、室温で撹拌した。混合物を濾過して、白色固体(4.5g)を得た。
(B)1−アミノ−3−(ジベンジルアミノ)プロパン−2−オール
2−(3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(4.5g、11.25mmol)の濃HCl(50mL)中溶液を、120℃で終夜撹拌した。室温に冷却後、混合物を濾過した。そして濾液をCHClで抽出した。pHが7を超えるまで、水層に30%NaOH水溶液を加え、次いで溶液をCHClで抽出し、NaSOで脱水し、濃縮して、黄色固体(3.0g)を得た。
(C)2−クロロ−N−(3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド
2−クロロアセチルクロリド(1.25g、10.96mmol)のCHCl中溶液を、氷浴中1−アミノ−3−(ジベンジルアミノ)プロパン−2−オール(2.5g、9.26mmol)のCHCl(50mL)中溶液に加えた。混合物を1時間撹拌し、次いで室温で2時間撹拌した。有機層を濃縮し、残留物をカラムにより精製して、白色固体を得た。
(D)6−((ジベンジルアミノ)メチル)モルホリン−3−オン
2−クロロ−N−(3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド(1.0g、2.49mmol)、t−BuOK(0.39g、3.57mmol)のt−BuOH(30mL)中溶液を、還流状態で終夜撹拌した。濃縮後、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物を白色固体として得た。
(E)6−(アミノメチル)モルホリン−3−オン
6−((ジベンジルアミノ)メチル)モルホリン−3−オン(340mg、1.09mmol)、Pd(OH)/C(170mg)のEtOH(30mL)中溶液を、H風船装着下終夜撹拌した。溶液を濾過し、濃縮して、白色油状物を得た。粗生成物を精製せずに次のステップに直接使用した。
(F)6−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−3−オン
6−(アミノメチル)モルホリン−3−オン(130mg、1mmol)、5,7−ジクロロピリド[4,3−b]ピラジン(200mg、1mmol)およびDIEA(260mg、2mmol)のTHF(20mL)中溶液を、還流状態で終夜撹拌した。濃縮後、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物を黄色固体として得た(100mg)。
化合物1−516の合成
化合物1
((R)−7−(4−モルホリノフェニル)−N−(ピペリジン−3−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(A)(S)−tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート。
(S)−tert−ブチル3−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(100mg、0.5mmol)、5,7−ジクロロピリド[4,3−b]ピラジン(100mg、0.5mmol)およびDIPEA(77mg、0.6mmol)のTHF(5mL)中溶液を、室温で4時間撹拌した。揮発物を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルで処理し、ブラインで処理し、濃縮して、粗製の標題化合物を得た。
(B)(S)−tert−ブチル3−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート。
(S)−tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.15mmol)、4−モルホリノフェニルボロン酸(0.23mmol)、PdCl(dppf)(0.015mmol)およびCsCO(0.30mmol)のジメトキシエタン/エタノール中混合物を、マイクロ波反応中で密封し、マイクロ波反応器中160℃で45分間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(収率73%)を得た。MS(m/z):505(M+H)
(C)((R)−7−(4−モルホリノフェニル)−N−(ピペリジン−3−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン。
反応が完結するまで、(S)−tert−ブチル3−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.11mmol)をHCl溶液(EtOAc中、4N、3mL)を用いて室温で処理した。沈殿物を濾取し、クロマトグラフィーにより更に精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):405(M+H)
化合物1の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物145
4−(4−(5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)モルホリン
(A)1−(9H−フルオレン−9−イル)メチル5−tert−ブチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1,5−ジカルボキシレート
tert−ブチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボキシレート(424mg、2mmol)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(600mg、1.8mmol)およびDIPEA(310mg、2.4mmol)のジオキサン(20mL)中溶液を、室温で終夜撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物をEtOAc/HOで処理し、分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(m/z):355(M−boc+H)
(B)(9H−フルオレン−9−イル)メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシレート塩酸
1−(9H−フルオレン−9−イル)メチル5−tert−ブチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1,5−ジカルボキシレート(810mg、1.86mmol)を、MeOH中HCl(5mL)で2時間処理し、次いで真空で濃縮して、標題化合物を得た。
(C)(9H−フルオレン−9−イル)メチル5−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシレート
(9H−フルオレン−9−イル)メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシレート(100mg、0.5mmol)および5,7−ジクロロピリド[4,3−b]ピラジン(600mg、1.8mmol)のジオキサン中混合物を、0℃で30分間、次いで室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):498(M+H)
(D)7−クロロ−5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)ピリド[4,3−b]ピラジン
(9H−フルオレン−9−イル)メチル5−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシレート(140mg)およびピペリジン(2mL)のCHCl(8mL)中溶液を、室温で3時間撹拌した。揮発物を減圧下に除去した。残留物をEtOAc/HOで処理し、分離し、水溶液をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):276(M+H)
(E)4−(4−(5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)モルホリン
7−クロロ−5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)ピリド[4,3−b]ピラジン(47mg、0.17mmol)、4−モルホリノフェニルボロン酸(105mg、0.51mmol)およびPdCl(dppf)(10mg)、CsCO(130mg、0.51mmol)のジオキサン(5mL)中混合物を、マイクロ波反応キューブ中で密封し、マイクロ波反応器中180℃で60分間撹拌し、周囲温度に冷却し、減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):403(M+H)
化合物145の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物147
(S)−N−メチル(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メタンアミン
(A)(S)−tert−ブチル(1−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メチルカルバメート
化合物1(A)の手順に従い、(R)−tert−ブチルピロリジン−3−イルメチルカルバメートを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):364(M+H)
(B)(S)−tert−ブチル(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メチルカルバメート。
化合物1(B)の手順に従い、(S)−tert−ブチル(1−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メチルカルバメートを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):491(M+H)
(C)(R)−tert−ブチルメチル((1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メチル)カルバメート。
下、(S)−tert−ブチル(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メチルカルバメート(150mg、0.31mmol)の無水THF(10mL)中溶液に、水素化ナトリウム(49mg、1.22mmol)を0℃でゆっくり加えた。混合物を加温し、室温で0.5時間撹拌した。次いで反応混合物を0℃に冷却し、CHI(174mg、1.22mmol)をゆっくり加えた。添加完了後、反応混合物を還流状態で4時間撹拌し、周囲温度に冷却し、HOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(m/z):505(M+H)
(D)(S)−N−メチル(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メタンアミン。
化合物1(C)の手順に従い、(R)−tert−ブチルメチル((1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メチル)カルバメートを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):405(M+H)
化合物147の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物148を調製した。
化合物149
(R)−N−((1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド
((R)−N−((1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド。
下、(S)−(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メタンアミン(化合物77、51mg、0.13mmol)およびEtN(0.04mL、0.26mmol)の無水THF(3mL)中溶液に、0℃でMsCl(30mg、0.26mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で0.5時間撹拌し、次いでHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):469(M+H)
化合物149の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物150
(S)−1−((1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メチル)尿素
(S)−(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メタンアミン(化合物77、0.16mmol)、DIPEA(207mg、1.6mmol)およびTMSNCO(184mg、1.6mmol)の無水CHCl(5mL)中溶液を、室温で70時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液中に注ぎ入れ、CHClで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):434(M+H)
化合物150の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物152
N−((1−メチルピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
7−(4−モルホリノフェニル)−N−(ピペリジン−3−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン(化合物3、40mg、0.1mmol)およびホルムアルデヒド(60mg、2.0mmol)、NaBH(OAc)(25mg、0.15mmol)のTHF(20mL)中溶液を、周囲温度で終夜撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):419(M+H)
化合物153
N−メチル−7−(4−モルホリノフェニル)−N−(ピペリジン−3−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(A)tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
化合物1(A)の手順に従い、tert−ブチル3−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):378(M+H)
(B)tert−ブチル3−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
化合物1(B)の手順に従い、標題化合物を調製した。MS(m/z):505(M+H)
(C)tert−ブチル3−((メチル(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(100mg、0.2mmol)のTHF(20mL)中溶液に、NaH(30mg、0.6mmol)を加えた。混合物を0℃で2〜3時間撹拌し、次いでヨードメタン(142mg、1mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、水でクエンチし、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
(D)N−メチル−7−(4−モルホリノフェニル)−N−(ピペリジン−3−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
化合物1(C)の手順に従い、tert−ブチル3−((メチル(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):419(M+H)
化合物153の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物154を調製した。
化合物155
N−((5,5−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(A)tert−ブチル3,3−ジフルオロ−5−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート。
tert−ブチル5−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−3,3−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレート(206mg、0.5mmol)、4−モルホリノフェニルボロン酸(207mg、1.0mmol)、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン(56mg、0.2mmol)、Pd(dba)(91mg、0.1mmol)およびCsCO(325mg、2.0mmol)のジメトキシエタン/HO中混合物を、マイクロ波反応管中で密封し、マイクロ波反応器中160℃で80分間撹拌した。混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):541(M+H)
(B)N−((5,5−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン。
反応が完結するまで、ステップAからのtert−ブチル3,3−ジフルオロ−5−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(227mg、0.42mmol)を、室温でHCl溶液(EtOAc中、5N)を用いて処理した。揮発物を減圧下に除去し、ジクロロメタン(5mL)に溶解し、水酸化アンモニウムで中和した。ジクロロメタン相を濃縮して、N−((5,5−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンを得た。MS(m/z):441(M+H)
化合物155の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物158
5−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−3−オール
(A)tert−ブチル3−ヒドロキシ−5−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート。
化合物1(B)の手順に従い、tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートおよび4−モルホリノフェニルボロン酸を用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):521(M+H)
(B)5−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−3−オール
化合物155(B)の手順に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−5−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):421(M+H)
化合物159
(R)−(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メタノール
(A)(R)−(1−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メタノール。
化合物1(A)の手順に従い、(R)−ピロリジン−3−イルメタノールおよび5,7−ジクロロピリド[4,3−b]ピラジンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):265(M+H)
(B)(R)−(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メタノール。
化合物145(E)の手順に従い、(R)−(1−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メタノールを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):392(M+H)
化合物159の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物173
(R)−N−メチル(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メタンアミン
(A)(S)−(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メチルメタンスルホネート
(S)−(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メタノール(化合物163、500mg、1.27mmol)のTHF(15mL)中溶液に、MsCl(200mg、1.6mmol)およびTEA(370mg、3.7mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、真空で濃縮した。残留物をHOおよびEtOAcにより洗浄して、標題化合物を得た。MS(m/z):470(M+H)
(B)(R)−N−メチル(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メタンアミン
(S)−(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)メチルメタンスルホネート(100mg、0.21mmol)およびMeNH溶液(水中33%、5mL)の混合物を終夜還流し、濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):405(M+H)
化合物174
(S)−1−(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)エタノール
(A)(S)−tert−ブチル3−(メトキシ(メチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート。
(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸(430mg、2.0mmol)のCHCl(20mL)中溶液に、CDI(356mg、2.2mmol)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、次いでN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(234mg、2.4mmol)およびDIPEA(258mg、2.6mmol)を0℃で順次加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次いで加温し、周囲温度で終夜撹拌した。混合物をHCl(1N)、飽和NaHCO水溶液および水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を次のステップ用に得た。
(B)(S)−tert−ブチル3−アセチルピロリジン−1−カルボキシレート。
(S)−tert−ブチル3−(メトキシ(メチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートのTHF(18mL)中溶液に、0℃でメチルマグネシウムブロミド(エーテル中、3M、2.7mL)を加えた。混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOで抽出した。合わせた抽出物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を次のステップ用に得た。
(C)(S)−tert−ブチル3−(1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−カルボキシレート。
(S)−tert−ブチル3−アセチルピロリジン−1−カルボキシレートのメタノール(10mL)中溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(114mg、3.0mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を次のステップ用に得た。
(D)(S)−1−(1−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)エタノール。
(S)−tert−ブチル3−(1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−カルボキシレートを、室温で2時間HCl溶液(EtOAc中、5mL)を用いて処理した。揮発物を減圧下に除去し、残留物を無水THF(10mL)に溶解した。得られたTHF溶液に、DIPEA(570mg、4.4mmol)および5,7−ジクロロピリド[4,3−b]ピラジン(400mg、2.0mmol)を加え、反応物を室温で終夜撹拌した。揮発物を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):279(M+H)
(E)(S)−1−(1−(7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)エタノール。
化合物1(B)の手順に従い、(S)−1−(1−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)エタノールおよび4−モルホリノフェニルボロン酸を用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):406(M+H)
化合物175
3−(7−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)プロパンアミド
(A)メチル3−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)プロパノエート。
メチル3−アミノプロパノエート塩酸塩(4.88mmol)、EtN(6.50mmol)および5,7−ジクロロピリド[4,3−b]ピラジン(3.25mmol)のTHF(10mL)中溶液を、室温で終夜撹拌した。揮発物を減圧下に除去し、残留物を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):267(M+H)
(B)3−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)プロパン酸。
メチル3−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)プロパノエート(545mg、2.04mmol)およびLiOH・HO(172mg、4.09mmol)のMeOH/HO(容量20:1、40mL/2mL)中溶液を、室温で20時間撹拌した。揮発物を減圧下に除去し、残留物をHCl溶液(1N)でpH=2〜3にまで酸性化した。沈殿物を濾取し、乾燥して、標題化合物を得た。MS(m/z):253(M+H)
(C)3−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)プロパンアミド。
3−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)プロパン酸(2.22mmol)、HATU(2.66mmol)、DIPEA(6.65mmol)およびNHCl(4.43mmol)のTHF(10mL)中溶液を、室温で終夜撹拌した。揮発物を減圧下に除去し、残留物を水で処理した。沈殿物を濾取し、乾燥して、標題化合物を得た。MS(m/z):252(M+H)
(D)3−(7−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)プロパンアミド。
化合物1(B)の手順に従い、上記調製した3−(7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)プロパンアミドおよび4−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸を用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):337(M+H)
化合物175の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物176から178を調製した。
化合物180
N−(3−アミノプロピル)−7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(A)N−(3−アミノプロピル)−7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン。
プロパン−1,3−ジアミン(890mg、12mmol)および5,7−ジクロロピリド[4,3−b]ピラジン(600mg、3mmol)のメタノール(10mL)中溶液を、室温で4時間撹拌した。揮発物を蒸発させ、残留物をクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(m/z):238(M+H)
(B)N−(3−アミノプロピル)−7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン。
化合物145(E)の手順に従い、上記調製したN−(3−アミノプロピル)−7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンを用いて、標題化合物を調製した。MS(m/z):365(M+H)
化合物180の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物181−199を調製した。
化合物232および233
(S)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物200をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物232および233を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IA 20x250mm;移動相:CHCN/MeOH/DEA=9/1/0.01;流速=10mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物232、Rf=9.62分)は99%ee、MS(m/z):441(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物233、Rf=13.60分)は95.5%ee、MS(m/z):441(M+H)であった。
化合物368および369
(S)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物294をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物368および369を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IA 0.46x15cm;移動相:CHCN/MeOH/DEA=9/1/0.01;流速=1.0mL/分;検出器:UV220nm)。最初の溶離物(化合物368、Rf=11.36分)は100%ee、MS(m/z):459(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物369、Rf=14.72分)は100%ee、MS(m/z):459(M+H)であった。
化合物370および371
(S)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(3−メチル−4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(3−メチル−4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物295をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物370および371を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALCEL OJH 0.46x15cm;移動相:EtOH/DEA=100/0.001;流速=1.0mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物370、Rf=6.20分)は100%ee、MS(m/z):455(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物371、Rf=6.32分)は100%ee、MS(m/z):455(M+H)であった。
化合物372および373
(S)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物293をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物372および373を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IA 0.46x15cm;移動相:MeOH/EtOH/DEA=50/50/0.1;流速=1.0mL/分;検出器:UV220nm)。最初の溶離物(化合物372、Rf=10.89分)は100%ee、MS(m/z):454(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物373、Rf=14.23分)は100%ee、MS(m/z):454(M+H)であった。
化合物374および375
(S)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(6−モルホリノピリジン−3−イル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(6−モルホリノピリジン−3−イル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物292をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物374および375を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALCEL OJH 0.46x15cm;移動相:EtOH/DEA=100/0.001;流速=1mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物374、Rf=8.60分)は100%ee、MS(m/z):442(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物375、Rf=12.10分)は97.37%ee、MS(m/z):442(M+H)であった。
化合物376および377
(S)−N−((3−フルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−N−((3−フルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物251をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物376および377を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IA 0.46x15cm;移動相:CHCN/EtOH/DEA=90/10/0.1;流速=10.0mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物376、Rf=7.45分)は100%ee、MS(m/z):423(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物377、Rf=14.97分)は96.07%ee、MS(m/z):423(M+H)であった。
化合物378および379
(S)−N−((3−フルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(6−モルホリノピリジン−3−イル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−N−((3−フルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(6−モルホリノピリジン−3−イル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物252をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物378および379を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IA 0.46x15cm;移動相:CHCN/EtOH/DEA=90/10/0.1;流速=10.0mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物378、Rf=9.17分)は100%ee、MS(m/z):424(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物379、Rf=16.65分)は92.59%ee、MS(m/z):424(M+H)であった。
化合物380および381
(S)−N−((3−フルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−N−((3−フルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物253をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物380および381を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IA 0.46x15cm;移動相:CHCN/EtOH/DEA=90/10/0.1;流速=10.0mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物380、Rf=10.46分)は100%ee、MS(m/z):436(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物381、Rf=20.42分)は94.93%ee、MS(m/z):436(M+H)であった。
化合物382および383
(S)−7−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−N−((3−フルオロピペリジン−3−イル)メチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−7−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−N−((3−フルオロピペリジン−3−イル)メチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物254をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物382および383を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IA 0.46x15cm;移動相:CHCN/EtOH/DEA=90/10/0.1;流速=10.0mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物382、Rf=7.14分)は98.75%ee、MS(m/z):441(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物383、Rf=14.97分)は96.07%ee、MS(m/z):441(M+H)であった。
化合物384および385
(S)−1−(4−(4−(5−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エタノンおよび(R)−1−(4−(4−(5−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エタノン
ラセミ化合物305をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物384および385を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IA 0.46x25cm;移動相:CAN/DEA=100/0.1;流速=1.0mL/分;検出器:UV365nm)。最初の溶離物(化合物384、Rf=10.09分)は98%ee、MS(m/z):482(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物385、Rf=13.39分)は98%ee、MS(m/z):482(M+H)であった。
化合物386および387
7−(3−フルオロ−4−((S)−2−メチルモルホリノ)フェニル)−N−((S)−モルホリン−2−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび7−(3−フルオロ−4−((R)−2−メチルモルホリノ)フェニル)−N−((S)−モルホリン−2−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物250をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋な異性体化合物386および387を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK AD−H 0.46x15cm;移動相:EtOH/ACN/DEA=95/5/0.1;流速=0.5mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物386、Rf=13.40分)は99.83%ee、MS(m/z):439(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物387、Rf=16.30分)は98.9%ee、MS(m/z):439(M+H)であった。
化合物388および389
(S)−2−(4−(5−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェノキシ)−N−メチルアセトアミドおよび(R)−2−(4−(5−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェノキシ)−N−メチルアセトアミド
ラセミ化合物306をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物388および389を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IAs 0.46x15cm;移動相:ACN/DEA=100/0.1;流速=10mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物388、Rf=12.58分)は100%ee、MS(m/z):443(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物389、Rf=23.88分)は93.9%ee、MS(m/z):443(M+H)であった。
化合物390および391
(S)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物310をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物390および391を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IAs 0.46x15cm;移動相:ACN/DEA=100/0.1;流速=10mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物390、Rf=12.05分)は98.17%ee、MS(m/z):434(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物391、Rf=13.11分)は97.51%ee、MS(m/z):434(M+H)であった。
化合物392および393
(S)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物311をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物392および393を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IAs 0.46x15cm;移動相:ACN/DEA=100/0.1;流速=10mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物392、Rf=7.64分)は100%ee、MS(m/z):374(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物393、Rf=13.11分)は97.47%ee、MS(m/z):374(M+H)であった。
化合物394および395
(S)−N−(4−(5−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)−N−メチルメタンスルホンアミドおよび(R)−N−(4−(5−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)−N−メチルメタンスルホンアミド
ラセミ化合物313をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物394および395を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IAs 0.46x15cm;移動相:ACN/DEA=100/0.1;流速=10mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物394、Rf=8.03分)は100%ee、MS(m/z):463(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物395、Rf=11.54分)は95.7%ee、MS(m/z):463(M+H)であった。
化合物396および397
N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−((S)−2−メチルモルホリノ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(4−((S)−2−メチルモルホリノ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物309をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋な異性体化合物396および397を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK AD−H 0.46x15cm;移動相:MeOH/DEA=100/0.1;流速=1.0mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物396、Rf=11.37分)は99.44%ee、MS(m/z):455(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物397、Rf=14.69分)は98.36%ee、MS(m/z):455(M+H)であった。
化合物398および399
(S)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミンおよび(R)−N−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチル)−7−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
ラセミ化合物314をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物398および399を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IAs 0.46x15cm;移動相:CAN/EtOH/DEA=100/10/0.1;流速=10mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物398、Rf=7.42分)は100%ee、MS(m/z):430(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物399、Rf=10.74分)は93.0%ee、MS(m/z):430(M+H)であった。
化合物400
(S)−7−(4−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)−N−(モルホリン−2−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(A)(S)−tert−ブチル2−((7−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート
(S)−tert−ブチル2−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(3.96g、10.43mmol)、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン塩酸塩(4.4g、13.55mmol)、Pd(PPh(2.41g、2.09mmol)およびCsCO(10.19g、31.29mmol)のジオキサン150mLおよび水3mL中溶液を、N下110℃で終夜撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をMeOH/H2O(1:20〜5:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物4.747gを得た。MS(m/z)=506(M+H)
(B)(S)−tert−ブチル2−((7−(4−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート
(S)−tert−ブチル2−((7−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(100mg、0.20mmol)、シクロプロパンスルホニルクロリド(33mg、0.24mmol)およびEtN(41mg、0.40mmol)のDCM(5mL)中溶液を0℃にて、室温で1時間撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をPE/EA(1:2〜1:10)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物52mgを得た。
(C)(S)−7−(4−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)−N−(モルホリン−2−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(S)−tert−ブチル2−((7−(4−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(52mg、0.09mmol)およびHCl−EA(2mL、5.0N)のEA(5mL)中溶液を、室温で1時間撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をMeOH(5mL)およびNH.HO(0.5mL)に加え、室温で10分間撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をMeOH/HO(1:6〜5:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物18mgを得た。MS(m/z)=510(M+H)
化合物400の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物449
(R)−2,2−ジフルオロ−1−(2−((7−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリノ)エタノン
(R)−2,2−ジフルオロ−1−(2−((7−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリノ)エタノン
(R)−1−(2−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリノ)−2,2−ジフルオロエタノン(72mg、0.2mmol)のジオキサン/HO(5mL/0.5mL)中溶液に、CsCO(98mg、0.3mmol)、Pd(PPh(46.2mg、0.04mmol)および1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン(72.5mg、0.24mmol)を加えた。混合物をN下110℃で24時間撹拌した。反応物を濾過し、濃縮し、カラム(CHCl:MeOH=20:1)上で精製して、黄色固体を得た。MS(m/z):498(M+H)
化合物449の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物466
(S)−1−(2−((7−(4−フェニルピペラジン−1−イル)エタノン[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリノ)−2,2−ジフルオロエタノン
(A)(S)−2,2−ジフルオロ−1−(2−((7−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリノ)エタノン
(S)−1−(2−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリノ)−2,2−ジフルオロエタノン(70mg、0.19mmol)、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン塩酸塩(96mg、0.29mmol)、Pd(PPh(45mg、0.04mmol)およびCsCO(191mg、0.59mmol)のジオキサン8mLおよび水0.1mL中溶液を、N下110℃で終夜撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をMeOH/HO(1:10〜8:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物100mgを得た。
(B)(S)−1−(2−((7−(4−フェニルピペラジン−1−イル)エタノン[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリノ)−2,2−ジフルオロエタノン
(S)−2,2−ジフルオロ−1−(2−((7−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリノ)エタノン(50mg、0.10mmol)、塩化アセチル(12mg、0.16mmol)およびEtN(31mg、0.3mmol)のDCM(5mL)中溶液を、室温で1時間撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をMeOH/HO(1:10〜10:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物24mgを得た。MS(m/z)=526(M+H)
化合物466の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物472
(S)−2−(メチル(4−(5−(モルホリン−2−イルメチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)アミノ)エタノール
(A)tert−ブチル4−ブロモフェニルカルバメート
4−ブロモアニリン(4.0g、23.25mmol)をCHCl(100mL)に溶解し、DMAP(0.284g)、EtN(6.5mL)、BocO(8.0mL)を加え入れ、混合物を室温で終夜撹拌した。CHClおよび水により抽出し、次いで混合物を水により洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)により精製して、白色固体5.5gを得た。
(B)4−ブロモ−N−メチルアニリン
tert−ブチル4−ブロモフェニルカルバメート(5.5g、20.21mmol)をTHFに溶解し、水素化リチウムアルミニウム(2.301g、60.63mmol)を加え、これを60℃で終夜撹拌した。次いでこれをEAにより、続いてHOによりクエンチし、濃縮し、CHClおよび1M NaOHを加え入れ、CHClで洗浄し、CHClで抽出し、NaSOで脱水し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(PE:EA=40:3)により精製して、黄色油状物2.1gを得た。
(C)2−((4−ブロモフェニル)(メチル)アミノ)エタノール
4−ブロモ−N−メチルアニリン(700mg、3.76mmol)をDMF(20mL)に溶解し、KCO(1.56g、11.29mmol)および2−ブロモエタノール(1.41g、11.29mmol)を加え入れた。混合物を100℃で2日間反応させた。次いでこれをEAおよびブラインにより抽出し、ブラインにより洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(PE:EA=10:1から3:1)により精製して、茶褐色油状物164mgを得た。
(D)2−(メチル(4−(トリメチルスタンニル)フェニル)アミノ)エタノール
2−((4−ブロモフェニル)(メチル)アミノ)エタノール(164mg、0.713mmol)をトルエンに溶解し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(164mg、0.143mmol)および1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(377mg、1.07mmol)を加え、100℃で3.5時間反応させた。次いでこれを次の反応に直接使用した。
(E)(R)−tert−ブチル2−((7−(4−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート
2−(メチル(4−(トリメチルスタンニル)フェニル)アミノ)エタノール(223mg、0.713mmol)、(R)−tert−ブチル2−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(246mg、0.648mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(150mg、0.13mmol)をトルエン中で混合し、100℃で終夜反応させた。次いでこれを濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(PE:EA=2:1から1:1)により精製して、粗生成物を赤茶褐色油状物として得た。そしてこれを更には精製せずに使用した。
(F)(S)−2−(メチル(4−(5−(モルホリン−2−イルメチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)アミノ)エタノール
(R)−tert−ブチル2−((7−(4−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレートをEA(20mL)に溶解し、EA中5M HCl(10mL)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。これを濃縮し、NH.HOで処理し、濃縮し、分取TLCにより精製して、赤茶褐色固体10mgを得た。MS(m/z):395(M+H)
化合物472の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物475
(S)−1−(4−(5−(モルホリン−2−イルメチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)ピペリジン−4−オール
(A)1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−オール
1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(3.0g、21.26mmol)、ピペリジン−4−オール(2.26g、22.32mmol)、KCO(4.4g、31.89mmol)をDMF(20mL)中で混合し、80℃で2.5時間反応させた。次いで混合物をEAおよびブラインにより抽出し、ブライン次いで水により洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物を更には精製せずに次のステップに直接使用した。
(B)1−(4−アミノフェニル)ピペリジン−4−オール
1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン−4−オール(4.725g、21.26mmol)、Fe(11.87g、212.6mmol)、NHCl(11.41g、212.6mmol)、EtOH(100mL)および水(50mL)を混合した。混合物を100℃で終夜撹拌した。次いでFe(5.9g、106.3mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。濾過し、液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体1.8gを得た。
(C)1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−オール
1−(4−アミノフェニル)ピペリジン−4−オール(600mg、3.12mmol)、HBr(14mL、48%)を混合し、0℃に冷却し、NaNO(215mg、3.12mmol)の水2.3mL中溶液を加え入れた。混合物を15分間撹拌し、CuBr(246mg、1.72mmol)のHBr(4.4mL4.8%)中溶液を加え、100℃で3時間反応させた。2M NaOH溶液を加え、EAにより抽出し、2M NaOHにより洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)により精製して、淡茶褐色固体520mgを得た。
(D)1−(4−(トリメチルスタンニル)フェニル)ピペリジン−4−オール
1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−オール(300mg、1.17mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(270mg、0.23mmol)、1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(499mg、1.52mmol)をトルエン(20mL)中で混合し、100℃で5時間反応させた。混合物を次のステップに直接使用した。
(E)(R)−tert−ブチル2−((7−(4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート
1−(4−(トリメチルスタンニル)フェニル)ピペリジン−4−オール(398mg、1.17mmol)、(R)−tert−ブチル2−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(297mg、0.78mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(180mg、0.15mmol)をトルエン5mL中で混合した。混合物を100℃で終夜反応させた。濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(PE:EA=1:2)により精製して、赤茶色固体112mgを得た。
(F)(S)−1−(4−(5−(モルホリン−2−イルメチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)ピペリジン−4−オール
(R)−tert−ブチル2−((7−(4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(112mg、0.21mmol)をEA(20mL)に溶解し、次いでEA中5M HCl(15mL)を加え入れた。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮し、アンモニアで処理し、分取TLCにより精製して、赤茶色固体40mgを得た。MS:(m/z):421(M+H)
化合物476および477
(S)−3−(4−(5−(モルホリン−2−イルメチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェノキシ)プロパン−1−オールおよび(S)−3−(4−(5−(モルホリン−2−イルメチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェノキシ)プロピルアセテート
(A)(R)−tert−ブチル2−((7−(4−ヒドロキシフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート
(R)−tert−ブチル2−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(380mg、1mmol)のジオキサン/HO(20mL/2mL)中溶液に、CsCO(652mg、2mmol)、Pd(PPh(231mg、0.2mmol)および4−ヒドロキシフェニルボロン酸(207mg、1.5mmol)を加えた。混合物を管中に密封し、マイクロ波反応器中N下160℃で1.5時間加熱した。(R)−tert−ブチル2−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレートが消費され、反応物を濾過し、濃縮し、TLC(CHCl:MeOH=30:1)上で精製して、黄色固体を得た。MS(m/z):438(M+H)
(B)(R)−tert−ブチル2−((7−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート
(R)−tert−ブチル2−((7−(4−ヒドロキシフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(115mg、0.26mmol)のDMF(5mL)中溶液に、CsCO(128mg、0.39mmol)および3−ブロモプロパン−1−オール(55mg、0.39mmol)を加えた。反応物を80℃で0.5時間撹拌した。TLCおよびLC−Msは、反応が完結していたことを示し、反応物を水中に注ぎ入れ、EAで抽出し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮し、TLC(CHCl:MeOH=30:1)上で精製して、黄色固体を得た。MS(m/z):496(M+H)
(C)(S)−3−(4−(5−(モルホリン−2−イルメチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェノキシ)プロパン−1−オールおよび(S)−3−(4−(5−(モルホリン−2−イルメチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェノキシ)プロピルアセテート
(R)−tert−ブチル2−((7−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(98mg、0.20mmol)をHCl/EAの溶液(5N、5mL)に溶解し、20℃で4時間撹拌した。反応物を濃縮し、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、濃縮し、TLC(CHCl:MeOH=5:1)上で精製して、2種の黄色固体を得た。Pro−1は(S)−3−(4−(5−(モルホリン−2−イルメチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェノキシ)プロパン−1−オール、MS(m/z):396(M+H)である。Pro−2は(S)−3−(4−(5−(モルホリン−2−イルメチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェノキシ)プロピルアセテート、MS(m/z):438(M+H)である。
化合物478
(S)−7−(4−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)フェニル)−N−(モルホリン−2−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(A)(R)−tert−ブチル2−((7−(4−(2−(メチルチオ)エトキシ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート
(R)−tert−ブチル2−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(114mg、0.3mmol)のジオキサン/HO(5mL/1mL)中溶液に、CsCO(195mg、0.6mmol)、Pd(PPh(69mg、0.06mmol)および4−(2−(メチルチオ)エトキシ)フェニルボロン酸(127mg、0.6mmol)を加えた。混合物を管中で密封し、マイクロ波反応器中N下160℃で1.5時間加熱した。(R)−tert−ブチル2−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレートが消費され、反応物を濾過し、濃縮し、TLC(EA:PE=1:1)上で精製して、黄色固体を得た。MS(m/z):512(M+H)
(B)(R)−tert−ブチル2−((7−(4−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート
(R)−tert−ブチル2−((7−(4−(2−(メチルチオ)エトキシ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(150mg、0.29mmol)のCHCl(5mL)中溶液に、0℃でm−CPBA(125mg、0.73mmol)を加えた。その後、反応物を室温で24時間撹拌した。TLCおよびLC−Msは、反応が完結していたことを示し、反応物を飽和Na、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、濃縮し、TLC(CHCl:MeOH=30:1)上で精製して、黄色固体を得た。MS(m/z):544(M+H)
(C)(S)−7−(4−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)フェニル)−N−(モルホリン−2−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(R)−tert−ブチル2−((7−(4−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(76mg、0.14mmol)をHCl/EAの溶液(5N、5mL)に溶解し、20℃で4時間撹拌した。反応物を濃縮し、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、濃縮し、TLC(CHCl:MeOH=5:1)上で精製して、黄色固体を得た。MS(m/z):444(M+H)
化合物479
(R)−7−(4−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニル)−N−((4−(メチルスルホニル)モルホリン−2−イル)メチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(R)−7−(4−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニル)−N−((4−(メチルスルホニル)モルホリン−2−イル)メチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(R)−N−((4−(メチルスルホニル)モルホリン−2−イル)メチル)−7−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン(39.5mg、0.082mmol)のDMF(5mL)中溶液に、KCO(22.6mg、0.164mmol)およびヨードエタン(25.5mg、0.164mmol)を室温で加えた。反応物を100℃で18時間撹拌した。その後、反応物をEA(50mL)に溶解し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、TLC(CHCl:MeOH=20:1)上で精製して、黄色固体を得た。MS(m/z):511(M+H)
化合物479の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物480
(R)−4−(4−(5−((4−(2,2−ジフルオロアセチル)モルホリン−2−イル)メチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)−1,1−ジエチルピペリジニウムヨージド
(R)−4−(4−(5−((4−(2,2−ジフルオロアセチル)モルホリン−2−イル)メチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)−1,1−ジエチルピペリジニウムヨージド
(R)−2,2−ジフルオロ−1−(2−((7−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリノ)エタノン(85mg、0.175mmol)、ヨードエタン(82mg、0.52mmol)および炭酸カリウム(97mg、0.70mmol)のDMF(15mL)中溶液を、密封管中100℃で4時間加熱した。次いで混合物をDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し、分取TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製して、生成物を黄色固体として得た。MS(m/z):539(M+H−I
化合物481
(R)−7−(4−モルホリノフェニル)−N−((4−(ピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル)メチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(R)−7−(4−モルホリノフェニル)−N−((4−(ピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル)メチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(S)−N−(モルホリン−2−イルメチル)−7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン(100mg、0.246mmol)、2−ブロモピリミジン(59mg、0.37mmol)および炭酸セシウム(193mg、0.592mmol)のDMF(2mL)中溶液を、密封管中100℃で終夜加熱した。次いで混合物をEAで抽出し、ブラインで洗浄し、濃縮し、DCM/MeOHで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物を薄黄色固体として得た。MS(m/z):485(M+H)
化合物482
7−(4−モルホリノフェニル)−N−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−2−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(A)tert−ブチル2−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−カルボキシレート
tert−ブチル2−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)チオモルホリン−4−カルボキシレート(178mg、0.34mmol)のCHCl(5mL)中溶液に、0℃で3−クロロペルオキシ安息香酸(70%、251mg、1.02mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、続いて飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を更に30分間撹拌した。層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせたEtOAc層をNaCO水溶液で2回洗浄した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物52mgを得た。MS(m/z):555(M+H)
(B)7−(4−モルホリノフェニル)−N−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−2−イルメチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
tert−ブチル2−((7−(4−モルホリノフェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−カルボキシレート(52mg、0.094mmol)を、HClの酢酸エチル中溶液(3mL)に溶解し、TLCによりBoc基が除去されていることを示すまで、混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物を除去し、残留物を水酸化アンモニウム(25%、1mL)で中和し、C18カラムにより精製して、黄色固体33mgを得た。MS(m/z):455(M+H)
化合物482の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物485
2−((4−(5−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)(メチル)アミノ)エタノール
(A)tert−ブチル3−((7−(4−((2−エトキシ−2−オキソエチル)(メチル)アミノ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((7−クロロピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレート(173mg、0.42mmol)、エチル2−(メチル(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アミノ)アセテート(200mg、0.63mmol)、Pd(PPhおよびCsCOのジオキサン4mLおよび水0.5mL中溶液を、160℃で1時間撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をMeOH/HO(1:8〜5:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物373mgを得た。
(B)tert−ブチル4,4−ジフルオロ−3−((7−(4−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((7−(4−((2−エトキシ−2−オキソエチル)(メチル)アミノ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)−4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレート(120mg、0.21mmol)およびLiAlH(10mg、0.25mmol)のTHF(5mL)中溶液を0℃で、N下0℃で1時間撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をMeOH/HO(1:8〜5:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物25mgを得た。
(C)2−((4−(5−((4,4−ジフルオロピペリジン−3−イル)メチルアミノ)ピリド[4,3−b]ピラジン−7−イル)フェニル)(メチル)アミノ)エタノール
tert−ブチル4,4−ジフルオロ−3−((7−(4−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(25mg、0.05mmol)およびHCl−EA(2mL、5.0N)のEA(4mL)中溶液を、室温で1.5時間撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をMeOH(5mL)およびNH.HO(0.5mL)に加えた。揮発物を真空で除去し、残留物をMeOH/HO(1:10〜5:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物14mgを得た。MS(m/z)=429(M+H)
化合物486
(S)−7−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−N−((4−(メチルスルホニル)モルホリン−2−イル)メチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン
(S)−N−((4−(メチルスルホニル)モルホリン−2−イル)メチル)−7−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−アミン(60mg、0.12mmol)、ホルマリン(48mg、0.48mmol)およびNaBH(AcO)のDCM(5mL)中溶液を、室温で2時間撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をMeOH/HO(1:10〜10:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物46mgを得た。MS(m/z)=498(M+H)
化合物486の手順に従って、当業者であれば分かり得るであろう対応する中間体および試薬を適切な条件下で使用して、以下の化合物を調製した。
化合物496
(R)−2−((7−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−4−オール
過酸化ベンゾイル(430mg、1.78mmol)のDMF中溶液に、−5℃でKHPO(360mg、2.07mmol)を加え、次いで化合物419(833mg、1.73mmol)のDMF中溶液を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応溶液を氷水中に注ぎ入れ、濾過し、濾過ケーキを水およびPEで洗浄し、乾燥して、粗生成物を黄色固体として得た。粗生成物をメタノールおよびTHFに溶解し、−5℃に冷却し、LiOH(15mL)を滴下添加し、混合物を1時間撹拌した。水100mLを反応溶液中に加え、DCM(50mL×4)で抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶媒を除去して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフ(DCM:MeOH=100:1〜50:1)により精製し、EA(5mL)およびメタノール1mLにより洗浄して、標題化合物を黄色固体として得た(145mg)。MS(m/z)=499(M+H)
化合物507および508
(S)−6−((7−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−3−オンおよび(R)−6−((7−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)ピリド[4,3−b]ピラジン−5−イルアミノ)メチル)モルホリン−3−オン
ラセミ化合物501をキラルHPLCにより分割して、光学的に純粋なエナンチオマー化合物507および508を得た(HPLC条件:カラム:CHIRALPAK IA 0.20x25cm;移動相:CHCN/EtOH=90/10;流速=10.0mL/分;検出器:UV254nm)。最初の溶離物(化合物507、Rf=9.759分)は100%ee、MS(m/z):497(M+H)であり、2番目の溶離物(化合物508、Rf=10.916分)は100%ee、MS(m/z):497(M+H)であった。
酵素アッセイ
Sykキナーゼアッセイを、キット−Tyr2ペプチド(Invitrogen、Cat番号PV3191)を使用してインビトロで、および384ウェルアッセイプレート中で行う。全ての反応物(40μL)を、100%DMSO溶液中の試験化合物0.8μL、キナーゼ/ペプチド基質混合物またはホスホ−ペプチド溶液(Invitrogen、Cat番号PV3192、1.33×キナーゼ緩衝液で希釈)10μL、5μLのATP溶液(100μM)または1.33×キナーゼ緩衝液(Invitrogen、Cat番号PV3189、蒸留水で5×希釈)、4.2μLの蒸留水を添加することによって開始する。384ウェルアッセイプレート(Corning、Cat番号3575)を混合し、室温で1時間インキュベートする。Development Solution(Development Buffer(Cat番号PV3127)を用いて1/32までDevelopment Reagent A(Cat番号PV3297)を希釈することによって調製)10μLを次いで各ウェルに添加し、混合し、室温でさらに1時間インキュベートする。反応物を次いで、Stop Reagent(Invitrogen、Cat番号PV3094)10μLを添加することによって停止し、プレートを、Wallac 1420 VICTOR Multilabel Counter(PerkinElmer(商標))を用いて445nmおよび520nmの蛍光で読み取る。全ての化合物を1:3の系列希釈スキームを使用する8つの濃度(1μMから下へ0.0003μM)で試験する。
下記は一部の化合物のIC50値である。
IC50:酵素活性
化合物1、3、9、10、12、19、21、22、26、30、32、33、34、35、40、41、42、44、46、47、48、52、53、54、55、59、60、61、63、64、67、70、71、73、74、77、78、79、80、81、82、83、85、86、87、90、93、94、96、99、102、103、104、105、107、109、110、111、112、114、116、117、119、120、121、122、123、127、128、129、130、134、136、137、139、140、141、142、143、146、156、157、158、173、179、185、186、200、205、208、213、215、216、217、218、219、221、225、226、228、229、230、231、232、233、235、236、237、238、239、240、241、251、253、254、264、265、266、267、269、270、272、273、274、275、276、278、279、280、281、285、286、287、289、290、291、292、293、294、295、296、297、298、300、301、302、305、306、307、308、309、310、311、312、313、314、315、316、317、318、319、320、321、322、323、324、332、333、340、346、347、362、368、370、371、372、374、376、377、380、381、382、383、384、385、386、387、388、389、390、392、394、396、397、398、399、400、401、402、403、404、405、406、407、408、409、410、411、412、413、414、415、416、417、418、419、420、421、422、423、424、425、426、427、428、429、430、431、432、433、434、435、437、438、439、440、441、442、443、444、445、446、447、448、449、450、451、455、456、458、459、460、462、463、464、465、466、467、468、469、470、473、474、475、476、479、480、485、486、487、488、489、490、493、494、497、498、499、500、501、502、503、504、505、506、510、511、512のIC50値は、0.001uMから0.1uM未満の範囲である。
化合物4、6、7、8、11、13、14、15、17、18、20、23、24、25、27、28、31、37、39、43、45、49、57、65、66、68、69、72、75、76、84、88、89、91、92、95、97、98、100、101、106、108、115、124、135、138、144、145、147、148、149、150、151、154、155、159、161、162、163、164、165、166、167、168、172、174、175、176、177、180、188、191、194、195、196、198、201、202、203、204、206、207、209、210、211、212、214、220、222、223、224、227、234、242、244、245、246、247、248、249、250、252、255、256、257、258、259、260、261、262、263、268、271、277、283、284、288、299、303、304、325、326、327、328、337、339、341、342、343、344、348、349、350、353、354、355、356、356、357、358、360、361、363、364、369、373、375、378、379、391、393、395、452、453、454、457、461、471、472、477、478、482、483、484、491、492、495、496、509のIC50値は0.1uMから1uM未満である。
細胞アッセイ
IgE誘発ベータ−ヘキソサミニダーゼ分泌の決定のため、RBL−2H3細胞(SIBS)を96ウェルプレート中に1ウェル当たり4×10個の細胞で播種し、MEM培地にて15%FBSおよびグルタミン(2nM)で4時間インキュベートし、0.5ug/mlのSPE−7で終夜感作する。細胞を3回タイロード緩衝液で洗浄し、様々な濃度の試験化合物の存在または非存在下にて、20分間37℃、5%COでインキュベートする。DNP−BSA溶液(150ng/mL)10uLを各ウェルに添加すること、および45分間37℃、5%COでインキュベートすることによって細胞を刺激する。次いで、上澄み45μLを取り、0.05Mクエン酸緩衝液(pH4.5)中で希釈される1mMの4−ニトロフェニルN−アセチル−β−D−グルコサミニド(Sigma、Cat番号N9376)100μLにて、1.5時間37℃でインキュベートする。0.05M炭酸ナトリウム緩衝液(pH10.0)185μLを添加することによって反応物をクエンチする。プレートをMultiskan(MK3)上にて405nmで読み取る。
化合物1、3、12、19、21、22、30、32、35、44、70、77、82、93、96、99、102、104、105、107、109、110、111、114、115、116、117、123、129、130、134、136、137、139、140、141、142、143、146、155、156、157、159、163、165、173、177、188、196、200、205、208、213、215、216、217、218、219、221、226、229、230、231、232、233、235、236、237、239、240、247、250、251、254、255、264、265、266、267、269、272、273、274、275、276、278、279、285、286、287、289、290、291、292、294、295、296、297、298、300、301、302、304、305、306、307、308、309、310、311、312、313、314、315、316、317、318、319、320、321、323、324、332、333、340、346、347、362、368、370、371、374、376、377、380、382、383、384、385、387、388、389、390、392、393、394、395、396、397、398、399、400、402、405、407、411、413、414、415、416、418、419、421、423、424、425、426、427、428、429、430、432、433、435、437、438、439、442、443、444、445、446、447、448、449、450、451、455、456、460、465、466、467、469、470、473、474、476、477、479、485、486、488、489、490、497、498、499、501、504、505、511のIC50値は0.001uMから0.1uM未満の範囲である。
化合物4、9、10、13、15、17、18、23、24、25、26、28、33、37、39、40、41、42、45、46、47、52、54、55、60、63、67、68、69、71、73、74、75、76、78、79、80、81、83、84、85、86、87、88、89、91、92、94、95、97、98、100、103、106、108、112、119、120、121、122、124、127、128、135、138、144、147、148、149、150、151、158、160、161、162、164、166、167、168、170、171、172、174、175、176、179、180、181、184、185、186、187、194、197、199、220、222、223、225、228、234、238、241、253、259、260、261、270、280、281、293、303、322、372、373、381、386、401、403、404、406、408、409、410、412、417、420、434、440、441、458、462、463、464、468、475、487、493、494、500、502、503、506、510、512のIC50値は0.1uMから1uM未満である。
IgE誘発LATリン酸化の決定のため、骨髄肥満細胞(BMMC)を雌性BALB/Cマウス(6〜8週齢)の大腿骨から単離し、10%FBS、L−グルタミン(2nM)およびIL−3(10ng/ml)を有するRPMI 1640培地中で4週間から6週間培養する。10%FBS、L−グルタミン(2nM)を有し、IL−3を有さないRPMI 1640中で終夜BMMCを飢餓させる。細胞をSPE−7(1×10細胞/ml)1μg/mLで4時間感作する。細胞を3回タイロード緩衝液で洗浄し、96ウェルプレート(3×10/ウェル)中に播種する。次いで、細胞を様々な濃度の試験化合物の存在または非存在下にて20分間37℃、5%COでインキュベートする。DNP−BSA溶液(100ng/mL)10uLを各ウェルに添加することによって、および5分間37℃、5%COでインキュベートすることによって細胞を刺激する。プレートを遠心分離し、培地を除去する。次いで、1×細胞溶解緩衝液80μLをプレート中の各ウェルに添加し、プレートを−80℃で終夜凍結する。1ug/mlの抗LATポリクローナル抗体(Abcam、PBS中で希釈)100μlを新たな96ウェルプレートの各ウェルに添加し、RTで終夜インキュベートする。200μL/ウェルの洗浄溶液で洗浄した後、1.0%BSAを含有するPBS 200μLを各ウェルに添加すること、および室温で2時間インキュベートすることでプレートを遮断する。試料希釈剤50μLによって希釈された細胞溶解液50μLをプレート中に添加し、室温で2時間の間インキュベートする。洗浄した後、抗ホスホチロシン−HRP検出抗体(R&D、0.1%BSAを有するPBS中、1:2000で希釈)を添加し、プレートを室温で1時間インキュベートする。洗浄した後、100μLのTMBを各ウェルに添加し、プレートを20分間暗闇で静置する。100μLの停止緩衝液を添加することによって反応を停止する。プレートをMultiskan(MK3)上にて450nmおよび570nMで読み取る。
化合物1、3、10、12、32、35、44、70、71、77、81、82、93、94、96、99、104、105、107、116、117、134、137、140、156、159、160、161、163、181、184、185、188のIC50値は0.1uMから1uM未満である。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
式(I)
の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩[式中、
は、水素、ハロ、−CN、ヒドロキシル、任意選択により置換されているC 〜C アルキル、任意選択により置換されているC 〜C シクロアルキル、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているC 〜C アルコキシから独立して選択され、
は、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルであるか、
あるいはハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているシクロアルキル、ヘテロ環、アリール、ヘテロアリールであり、
およびR は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR は、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびSから選択される追加の1〜3個のヘテロ原子を任意選択により含有する4〜12員の単環式、縮合二環式またはスピロ環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
mは0、1または2であり、
nは1または2であり、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 は、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている]。
[2]
が、水素、ハロ、ヒドロキシル、任意選択により置換されているC 〜C アルキル、任意選択により置換されているC 〜C シクロアルキル、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているC 〜C アルコキシから独立して選択される、[1]に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[3]
が、水素、ハロ、−CN、ヒドロキシルから独立して選択されるか、または各々が任意選択により置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−n−プロピルアミノ、N−i−プロピルアミノ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシから選択される、[1]もしくは[2]に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[4]
が、水素、ヒドロキシル、およびアルキルから独立して選択される、[1]から[3]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[5]
mが1である、[1]から[4]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[6]
が、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されているC 〜C アルキル、任意選択により置換されているC 〜C シクロアルキル、任意選択により置換されている3〜8員のヘテロ環、任意選択により置換されている5〜10員のヘテロアリール、任意選択により置換されているC 〜C 10 アリール、任意選択により置換されているC 〜C アルケニル、および任意選択により置換されているC 〜C アルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているC 〜C 10 アリール、3〜8員のヘテロ環、または5〜10員のヘテロアリールであり、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]から[5]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[7]
が、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニルから独立して選択され、これは、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR から選択されるか、または各々がハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]から[6]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[8]
が、
から独立して選択され、これは、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR から選択されるか、または各々がハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]から[7]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[9]
が、
であり、
これは、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR から選択されるか、または各々がハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]から[8]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[10]
が、
であり、これは、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR から選択されるか、または各々がハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]から[8]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[11]
およびR が、水素、C 〜C アルキル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C 10 アリール、5〜10員のヘテロアリール、および3〜8員のヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されているC 〜C アルキル、任意選択により置換されているC 〜C シクロアルキル、任意選択により置換されている3〜8員ヘテロ環、任意選択により置換されている5〜10員ヘテロアリール、任意選択により置換されているC 〜C 10 アリール、任意選択により置換されているC 〜C アルケニル、および任意選択により置換されているC 〜C アルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR が、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびSから選択される追加の1〜3個のヘテロ−原子を任意選択により含有する4〜12員の単環式、縮合二環式またはスピロ環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されているC 〜C アルキル、任意選択により置換されているC 〜C シクロアルキル、任意選択により置換されている3〜8員ヘテロ環、任意選択により置換されている5〜10員ヘテロアリール、任意選択により置換されているC 〜C 10 アリール、任意選択により置換されているC 〜C アルケニル、および任意選択により置換されているC 〜C アルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]から[10]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[12]
およびR が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、およびピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニルから独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR から選択されるか、または各々が任意選択で置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチル、C −C アルケニル、C −C アルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR が、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびSから選択される追加の1〜3個のヘテロ原子を任意選択により含有する4〜12員の単環式、縮合二環式またはスピロ環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR から選択されるか、または各々が任意選択で置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、任意選択により置換されているシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、任意選択により置換されているピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、任意選択により置換されているピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、任意選択により置換されているフェニル、ナフチル、任意選択により置換されているC 〜C アルケニル、および任意選択により置換されているC 〜C アルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]から[11]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[13]
およびR が、水素、アルキル、シクロアルキルおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]から[10]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[14]
がHであり、R が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロ環およびヘテロアリールから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている低級アルキルであり、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロ環およびヘテロアリールから選択される1個または複数の基の各々は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]から[10]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[15]
およびR が、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびSから選択される追加の1〜3個のヘテロ原子を任意選択により含有する4〜7員の単環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]から[10]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[16]
およびR が、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびSから選択される追加の1〜3個のヘテロ−原子を任意選択により含有する7〜14員の縮合二環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O)nR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O)nR 、−NR S(O)nNR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O)nNR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]から[10]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[17]
およびR が、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびSから選択される追加の1〜3個のヘテロ−原子を任意選択により含有する7〜14員のスピロ環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]から[10]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[18]
が、水素、ハロ、ヒドロキシル、任意選択により置換されているC 〜C アルキル、任意選択により置換されているC 〜C シクロアルキル、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているC 〜C アルコキシから独立して選択され、
が、C 〜C 10 アリール、3〜8員のヘテロ環、または5〜10員のヘテロアリールであり、これは、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されているC 〜C アルキル、任意選択により置換されているC 〜C シクロアルキル、任意選択により置換されている3〜8員ヘテロ環、任意選択により置換されている5〜10員ヘテロアリール、任意選択により置換されているC 〜C 10 アリール、任意選択により置換されているC 〜C アルケニル、および任意選択により置換されているC 〜C アルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
およびR が、水素、C 〜C アルキル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C 10 アリール、5〜10員ヘテロアリール、および3〜8員ヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されているC 〜C アルキル、任意選択により置換されているC 〜C シクロアルキル、任意選択により置換されている3〜8員ヘテロ環、任意選択により置換されている5〜10員ヘテロアリール、任意選択により置換されているC 〜C 10 アリール、任意選択により置換されているC 〜C アルケニル、および任意選択により置換されているC 〜C アルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR が、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびSから選択される追加の1〜3個のヘテロ原子を任意選択により含有する4〜12員の単環式、縮合二環式またはスピロ環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されているC 〜C アルキル、任意選択により置換されているC 〜C シクロアルキル、任意選択により置換されている3〜8員ヘテロ環、任意選択により置換されている5〜10員ヘテロアリール、任意選択により置換されているC 〜C 10 アリール、任意選択により置換されているC 〜C アルケニル、および任意選択により置換されているC 〜C アルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
mが0、1または2であり、
nが1または2であり、
、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環から独立して選択され、水素を除くこれらの各々が、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されている低級アルコキシル、任意選択により置換されている低級アルキルスルホニル、任意選択により置換されている低級アルキルアシル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているアミノ、および任意選択により置換されているアミド、任意選択により置換されているスルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]に記載の式(I)の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[19]
が、水素、ハロ、−CN、ヒドロキシルから独立して選択されるか、または各々が任意選択で置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−n−プロピルアミノ、N−i−プロピルアミノ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシから選択され、
が、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニルから独立して選択され、これは、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR から選択されるか、または各々が、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR 、任意選択により置換されている低級アルキル、任意選択により置換されているシクロアルキル、任意選択により置換されているヘテロ環、任意選択により置換されているヘテロアリール、任意選択により置換されているアリール、任意選択により置換されているアルケニル、および任意選択により置換されているアルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
およびR が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、およびピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニルから独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR から選択されるか、または各々が任意選択で置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、フェニル、ナフチル、C −C アルケニル、C −C アルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR が、それらが付着しているN原子と一緒に、N、OおよびSから選択される追加の1〜3個のヘテロ原子を任意選択により含有する4〜12員の単環式、縮合二環式またはスピロ環式環を形成することができ、この環は、ハロ、−NR 、−OR 、−S(O) 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−CN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR S(O) 、−NR S(O) NR 10 11 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 10 11 、−NO 、−S(O) NR から選択されるか、または各々が任意選択で置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、任意選択により置換されているシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、任意選択により置換されているピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、任意選択により置換されているピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、任意選択により置換されているフェニル、ナフチル、任意選択により置換されているC 〜C アルケニル、および任意選択により置換されているC 〜C アルキニルから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されており、
mが0、1または2であり、
nが1または2であり、
、R 、R 、R 、R 、R 10 、およびR 11 が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリニル、インドリル、キノリニル、およびピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニルから独立して選択され、水素を除くこれらの各々は、ハロ、ヒドロキシル、シアノから選択されるか、または各々が任意選択で置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、i−プロピルスルホニル、アセチル、n−プロピオニル、i−プロピオニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、アミノ、アミド、スルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
あるいはR およびR 、R およびR 、R およびR 、R およびR 、ならびにR およびR 10 が、それらが付着している原子(単数または複数)と一緒に、環を形成することができ、この環は、ハロ、ヒドロキシル、シアノから選択されるか、または各々が任意選択で置換されているメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、i−プロピルスルホニル、アセチル、n−プロピオニル、i−プロピオニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、アミノ、アミド、スルホンアミドから選択される1個または複数の基で任意選択により置換されている、
[1]に記載の式(I)の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[20]
任意選択により置換されている低級アルキルがCF 、CF H、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルキルから選択される、[1]から[19]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[21]
化合物1から516から選択される少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
[22]
[1]から[21]のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、および/もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または任意選択の比の混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩、ならびに少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含む組成物。
[23]
[1]に記載の式(I)の化合物の治療有効量、および薬学的に許容される賦形剤を含む、Sykキナーゼ媒介疾患を処置するための医薬組成物。
[24]
[1]に記載の式(I)の化合物の治療有効量を含む、Sykキナーゼ媒介疾患を処置するための薬物。
[25]
[1]に記載の式(I)の化合物の使用であって、Syk媒介疾患の処置を必要とする対象においてSyk媒介疾患を処置するための薬物の製造における使用。
[26]
Sykキナーゼを阻害するための方法であって、その必要がある系また対象に、[1]に記載の式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
[27]
Syk媒介疾患を処置するための方法であって、その必要がある対象に、[1]に記載の式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
[28]
疾患が炎症性疾患、アレルギー性疾患、細胞増殖性疾患、自己免疫疾患または血球減少である、[27]に記載の方法。
[29]
疾患がアレルギー性の喘息、アレルギー性鼻炎、関節リウマチ、多発性硬化症、ループス、全身性ループスエリテマトーデス、リンパ腫、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、白血病、骨髄異形成症候群、貧血、白血球減少症、好中球減少症、血小板減少症、顆粒球減少症、汎血球減少症または特発性血小板減少性紫斑病である、[28]に記載の方法。
[30]
医学的治療の方法における使用のための化合物であって、医学的治療の方法がSykキナーゼ媒介疾患を処置するためであり、疾患がアレルギー性の喘息、アレルギー性鼻炎、関節リウマチ、多発性硬化症、ループス、全身性ループスエリテマトーデス、リンパ腫、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、白血病、骨髄異形成症候群、貧血、白血球減少症、好中球減少症、血小板減少症、顆粒球減少症、汎血球減少症および特発性血小板減少性紫斑病から選択され、[1]に記載の式(I)の化合物である化合物。

Claims (9)

  1. 下記化合物:
    から選択される少なくとも1種の化合物、もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、またはそれらの混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩。
  2. 請求項1に記載の少なくとも1種の化合物、もしくはそのラセミ混合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、またはそれらの混合物、またはそれらの少なくとも1種の薬学的に許容される塩、ならびに少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含む組成物。
  3. 請求項1に記載の化合物またはその少なくとも1種の薬学的に許容される塩の治療有効量、および薬学的に許容される賦形剤を含む、Sykキナーゼ媒介疾患を処置するための医薬組成物。
  4. 請求項1に記載の化合物またはその少なくとも1種の薬学的に許容される塩の治療有効量を含む、Sykキナーゼ媒介疾患を処置するための薬物。
  5. 請求項1に記載の化合物またはその少なくとも1種の薬学的に許容される塩の使用であって、Syk媒介疾患の処置を必要とする対象においてSyk媒介疾患を処置するための薬物の製造における使用。
  6. Sykキナーゼを阻害するための医薬組成物であって、請求項1に記載の化合物またはその少なくとも1種の薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  7. 疾患が炎症性疾患、アレルギー性疾患、細胞増殖性疾患、自己免疫疾患または血球減少である、請求項3に記載の医薬組成物。
  8. 疾患がアレルギー性の喘息、アレルギー性鼻炎、関節リウマチ、多発性硬化症、ループス、全身性ループスエリテマトーデス、リンパ腫、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、白血病、骨髄異形成症候群、貧血、白血球減少症、好中球減少症、血小板減少症、顆粒球減少症、汎血球減少症または特発性血小板減少性紫斑病である、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 医学的治療の方法における使用のための化合物またはその少なくとも1種の薬学的に許容される塩であって、医学的治療の方法がSykキナーゼ媒介疾患を処置するためであり、疾患がアレルギー性の喘息、アレルギー性鼻炎、関節リウマチ、多発性硬化症、ループス、全身性ループスエリテマトーデス、リンパ腫、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、白血病、骨髄異形成症候群、貧血、白血球減少症、好中球減少症、血小板減少症、顆粒球減少症、汎血球減少症および特発性血小板減少性紫斑病から選択され、請求項1に記載の化合物またはその少なくとも1種の薬学的に許容される塩
JP2014513893A 2011-06-08 2012-06-07 新規Syk阻害剤としての置換ピリドピラジン Active JP5940148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/075431 WO2012167423A1 (en) 2011-06-08 2011-06-08 Substituted pyridopyrazines as novel syk inhibitors
CNPCT/CN2011/075431 2011-06-08
PCT/CN2012/076576 WO2012167733A1 (en) 2011-06-08 2012-06-07 Substituted pyridopyrazines as novel syk inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255844A Division JP6175484B2 (ja) 2011-06-08 2015-12-28 新規Syk阻害剤としての置換ピリドピラジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516059A JP2014516059A (ja) 2014-07-07
JP5940148B2 true JP5940148B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47295336

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513893A Active JP5940148B2 (ja) 2011-06-08 2012-06-07 新規Syk阻害剤としての置換ピリドピラジン
JP2015255844A Active JP6175484B2 (ja) 2011-06-08 2015-12-28 新規Syk阻害剤としての置換ピリドピラジン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255844A Active JP6175484B2 (ja) 2011-06-08 2015-12-28 新規Syk阻害剤としての置換ピリドピラジン

Country Status (31)

Country Link
US (2) US9434726B2 (ja)
EP (1) EP2718293B1 (ja)
JP (2) JP5940148B2 (ja)
KR (1) KR101571720B1 (ja)
CN (1) CN103596952B (ja)
AU (1) AU2012266941B2 (ja)
BR (1) BR112013031405B1 (ja)
CA (1) CA2836227C (ja)
CL (1) CL2013003512A1 (ja)
CY (1) CY1119953T1 (ja)
DK (1) DK2718293T3 (ja)
ES (1) ES2657549T3 (ja)
HK (1) HK1190143A1 (ja)
HR (1) HRP20180139T1 (ja)
HU (1) HUE037934T2 (ja)
IL (1) IL229410A (ja)
LT (1) LT2718293T (ja)
MX (1) MX355671B (ja)
MY (1) MY186599A (ja)
NO (1) NO2718293T3 (ja)
PE (1) PE20141167A1 (ja)
PL (1) PL2718293T3 (ja)
PT (1) PT2718293T (ja)
RS (1) RS56901B1 (ja)
RU (1) RU2569635C9 (ja)
SG (1) SG195035A1 (ja)
SI (1) SI2718293T1 (ja)
TW (1) TWI494311B (ja)
UA (1) UA111744C2 (ja)
WO (2) WO2012167423A1 (ja)
ZA (1) ZA201308947B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016106100A (ja) * 2011-06-08 2016-06-16 ハチソン メディファーマ リミテッド 新規Syk阻害剤としての置換ピリドピラジン

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140005188A1 (en) * 2011-03-11 2014-01-02 Glaxo Group Limited Pyrido[3,4-b]pyrazine derivatives as syk inhibitors
US9487526B2 (en) 2012-08-13 2016-11-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Quinoxaline derivatives as GPR6 modulators
WO2014086032A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Hutchison Medipharma Limited Substituted pyridopyrazines as syk inhibitors
US10179783B2 (en) 2014-02-14 2019-01-15 Taketa Pharmaceutical Company Limited Tetrahydropyridopyrazines as modulators of GPR6
WO2015140051A1 (en) 2014-03-19 2015-09-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heteroaryl sik inhibitors
AU2016280255A1 (en) * 2015-06-18 2018-02-08 Cephalon, Inc. 1, 4-substituted piperidine derivatives
MX2017016370A (es) 2015-06-18 2018-04-11 Cephalon Inc Derivados de 4-bencil y 4-benzoil piperidina sustituidos.
CN105153211B (zh) * 2015-09-22 2017-02-01 上海晋鲁医药科技有限公司 一种合成1‑(N‑Boc‑4‑哌啶)‑4‑吡唑硼酸频哪醇酯的方法
US11608334B2 (en) 2017-02-08 2023-03-21 The National Institutes of Pharmaceutical R&D Co., Ltd. Pyrrolo-aromatic heterocyclic compound, preparation method therefor, and medical use thereof
ES2965044T3 (es) * 2017-07-18 2024-04-10 Merck Patent Gmbh Antagonistas de TLR7/8 y sus usos
CN109422741A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 和记黄埔医药(上海)有限公司 化合物的盐及其晶型
EP3942045A1 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Onxeo A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
EP4054579A1 (en) 2019-11-08 2022-09-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
EP4347594A1 (en) * 2021-06-04 2024-04-10 Genentech, Inc. 2, 8-diazaspiro [4.5] decane compounds

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022779A (en) * 1974-07-25 1977-05-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. Amino derivatives of pyrido(3,4-b)pyrazine carboxylic acids and esters
US3989816A (en) 1975-06-19 1976-11-02 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacycloheptan-2-ones
US4444762A (en) 1980-04-04 1984-04-24 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacyclopentan-2-ones
JP2001302667A (ja) 2000-04-28 2001-10-31 Bayer Ag イミダゾピリミジン誘導体およびトリアゾロピリミジン誘導体
US20030158195A1 (en) 2001-12-21 2003-08-21 Cywin Charles L. 1,6 naphthyridines useful as inhibitors of SYK kinase
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
US7718651B2 (en) * 2002-07-02 2010-05-18 Southern Research Institute Inhibitors of FtsZ and uses thereof
DE10323345A1 (de) * 2003-05-23 2004-12-16 Zentaris Gmbh Neue Pyridopyrazine und deren Verwendung als Kinase-Inhibitoren
EP2161275A1 (en) 2005-01-19 2010-03-10 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
US8227455B2 (en) 2005-04-18 2012-07-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cell proliferative disorders
RU2515944C9 (ru) * 2005-11-11 2014-07-20 Этерна Центарис ГмбХ ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРИДОПИРАЗИНА, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ И СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ ИЛИ ПРОФИЛАКТИКИ ФИЗИОЛОГИЧЕСКИХ И/ИЛИ ПАТОФИЗИОЛОГИЧЕСКИХ СОСТОЯНИЙ ПОСРЕДСТВОМ ИНГИБИРОВАНИЯ ФЕРМЕНТОВ ERK, ERK1, ERK2, PI3K, PI3Kальфа, PI3Kбета, PI3Kгамма, PI3Kдельта, PI3K-С2альфа, PI3K-С2бета, PI3K-Vps34р (ВАРИАНТЫ)
TW200942537A (en) 2008-02-01 2009-10-16 Irm Llc Compounds and compositions as kinase inhibitors
JP2011529932A (ja) 2008-08-05 2011-12-15 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換ナフチリジン及び医薬としてのその使用
US8722692B2 (en) * 2009-07-30 2014-05-13 Jianwei Che Compounds and compositions as Syk kinase inhibitors
PL2477987T3 (pl) * 2009-09-14 2018-06-29 Gilead Sciences, Inc. Modulatory receptorów toll-podobnych
EP2528915B1 (en) 2010-01-29 2015-10-28 Boehringer Ingelheim International GmbH Substituted naphthyridines and their use as syk kinase inhibitors
GB201007203D0 (en) 2010-04-29 2010-06-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20140005188A1 (en) * 2011-03-11 2014-01-02 Glaxo Group Limited Pyrido[3,4-b]pyrazine derivatives as syk inhibitors
WO2012167423A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Hutchison Medipharma Limited Substituted pyridopyrazines as novel syk inhibitors
AU2012288969B2 (en) 2011-07-26 2017-02-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted quinolines and their use as medicaments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016106100A (ja) * 2011-06-08 2016-06-16 ハチソン メディファーマ リミテッド 新規Syk阻害剤としての置換ピリドピラジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2718293A1 (en) 2014-04-16
ZA201308947B (en) 2020-02-26
BR112013031405B1 (pt) 2021-12-21
CL2013003512A1 (es) 2014-07-18
MX355671B (es) 2018-04-26
PE20141167A1 (es) 2014-09-03
RS56901B1 (sr) 2018-05-31
US10052330B2 (en) 2018-08-21
RU2569635C2 (ru) 2015-11-27
KR20140025559A (ko) 2014-03-04
ES2657549T3 (es) 2018-03-05
JP6175484B2 (ja) 2017-08-02
EP2718293B1 (en) 2017-10-25
WO2012167733A1 (en) 2012-12-13
DK2718293T3 (da) 2018-01-29
CY1119953T1 (el) 2018-12-12
TW201305160A (zh) 2013-02-01
IL229410A (en) 2017-08-31
JP2016106100A (ja) 2016-06-16
CN103596952A (zh) 2014-02-19
MX2013014242A (es) 2014-04-14
NZ617765A (en) 2016-02-26
PL2718293T3 (pl) 2018-05-30
IL229410A0 (en) 2014-01-30
JP2014516059A (ja) 2014-07-07
SG195035A1 (en) 2013-12-30
EP2718293A4 (en) 2014-12-03
BR112013031405A2 (pt) 2016-12-06
RU2013158996A (ru) 2015-07-20
AU2012266941B2 (en) 2016-03-31
HUE037934T2 (hu) 2018-09-28
US9434726B2 (en) 2016-09-06
LT2718293T (lt) 2018-02-12
RU2569635C9 (ru) 2016-07-10
US20160324864A1 (en) 2016-11-10
CA2836227A1 (en) 2012-12-13
SI2718293T1 (en) 2018-04-30
UA111744C2 (uk) 2016-06-10
HK1190143A1 (zh) 2014-06-27
CN103596952B (zh) 2016-05-04
KR101571720B1 (ko) 2015-11-25
MY186599A (en) 2021-07-29
HRP20180139T1 (hr) 2018-05-18
AU2012266941A1 (en) 2013-11-28
TWI494311B (zh) 2015-08-01
CA2836227C (en) 2016-08-16
PT2718293T (pt) 2018-01-30
US20140121200A1 (en) 2014-05-01
NO2718293T3 (ja) 2018-03-24
WO2012167423A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175484B2 (ja) 新規Syk阻害剤としての置換ピリドピラジン
AU2015233654B2 (en) Heteroaryl Syk inhibitors
KR101541086B1 (ko) 피롤로피리미딘 화합물 및 그 용도
KR20190014505A (ko) 이소퀴놀린-3-일 카르복스아마이드 및 이의 제제와 용도
KR20190012167A (ko) 이소퀴놀린-3-일 카르복스아마이드 및 이의 제제와 용도
JP6334577B2 (ja) Ssao阻害剤としてのイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体およびピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体
KR20190092542A (ko) Ehmt2 저해제로서의 아민-치환된 헤테로사이클릭 화합물 및 이의 사용 방법
KR20240008398A (ko) Cot 조정제 및 그의 사용 방법
EA034558B1 (ru) 4-ИМИДАЗО[1,5-a]ПИРИДАЗИН-1-ИЛ-БЕНЗАМИДЫ В КАЧЕСТВЕ Btk-ИНГИБИТОРОВ
JP2012514044A (ja) Rafキナーゼ阻害剤として有用なヘテロアリール化合物
AU2013354552B2 (en) Substituted pyridopyrazines as Syk inhibitors
TW201127385A (en) N-containing heteroaryl derivatives as JAK3 kinase inhibitors
AU2016320297A1 (en) Pyrazolyl-substituted heteroaryls and their use as medicaments
JP2015536921A (ja) アミノアルキルピペラジンの尿素及びアミド誘導体並びにその使用
JP2021505684A (ja) ヒストンデアセチラーゼ6阻害剤としての1,2,4−オキサジアゾール誘導体
JP2021525247A (ja) 複素縮合ピリドン化合物及びidh阻害剤としてのこれらの使用
JPWO2019189555A1 (ja) 複素環化合物
NZ617765B2 (en) Substituted pyridopyrazines as novel syk inhibitors
WO2022028556A1 (zh) Cdk9抑制剂及其用途
TW202220972A (zh) Btk抑制劑

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250