JP5939678B2 - 光学特性測定装置及び光学特性測定方法 - Google Patents

光学特性測定装置及び光学特性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5939678B2
JP5939678B2 JP2012108023A JP2012108023A JP5939678B2 JP 5939678 B2 JP5939678 B2 JP 5939678B2 JP 2012108023 A JP2012108023 A JP 2012108023A JP 2012108023 A JP2012108023 A JP 2012108023A JP 5939678 B2 JP5939678 B2 JP 5939678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
objective lens
measurement
movable member
contact pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012108023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013234934A (ja
Inventor
知広 銅田
知広 銅田
中村 賢司
賢司 中村
康典 村本
康典 村本
英昭 横田
英昭 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Priority to JP2012108023A priority Critical patent/JP5939678B2/ja
Priority to KR1020130038478A priority patent/KR102048766B1/ko
Publication of JP2013234934A publication Critical patent/JP2013234934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939678B2 publication Critical patent/JP5939678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0242Control or determination of height or angle information of sensors or receivers; Goniophotometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0275Details making use of sensor-related data, e.g. for identification of sensor parts or optical elements

Description

本発明は、光学特性測定装置及び光学特性測定方法に関し、特にはサンプルの保持機構に関する。
特許文献1には、フラットパネルディスプレイに用いられるカラーフィルタ基板の周縁部を支持して、カラーフィルタ基板に形成された微小セルの分光測定を行う分光測定装置が開示されている。この分光測定装置では、カラーフィルタ基板の下方に位置する透過照明系が微小セルに光を照射して、カラーフィルタ基板の上方に位置する顕微鏡ヘッドが微小セルを透過する光を受光する。
特開2010−117186号公報
ところで、近年のフラットパネルディスプレイの大型化及び薄型化に伴い、カラーフィルタ基板は自重によって撓んだり、振動しやすくなっている。このため、カラーフィルタ基板における測定箇所の高さが安定せずに、測定が遅延するおそれがある。例えば、測定箇所が所望の高さから大きく外れている場合、焦点合わせに多大な時間を要することになる。
本発明は上記実情に鑑みて為されたものであり、その目的は、測定の迅速化を図ることが可能な光学特性測定装置及び光学特性測定方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の光学特性測定装置は、サンプル支持手段と、接触圧発生手段と、測定光照射手段と、透過光受光手段と、を備える。前記サンプル支持手段は、板状のサンプルの下面のうち互いに離れた複数の箇所に接触することで、前記サンプルを支持する。前記接触圧発生手段は、前記支持されたサンプルに向かって移動可能な1または複数の可動部材を含み、前記可動部材を前記サンプルの測定箇所の近傍に接触させ、且つ前記可動部材と前記サンプルとの間に接触圧を発生させる。前記測定光照射手段は、前記可動部材と前記サンプルとの間に接触圧が発生した状態で、前記サンプルの測定箇所に光を照射する。前記透過光受光手段は、前記サンプルの測定箇所を透過する光を受光する。
また、本発明の光学特性測定方法は、サンプル支持ステップと、接触圧発生ステップと、測定光照射ステップと、透過光受光ステップと、を備える。前記サンプル支持ステップでは、板状のサンプルの下面のうち互いに離れた複数の箇所に接触することで、前記サンプルを支持する。前記接触圧発生ステップでは、前記支持されたサンプルに向かって移動可能な1又は複数の可動部材を前記サンプルの測定箇所の近傍に接触させ、且つ前記可動部材と前記サンプルとの間に接触圧を発生させる。前記測定光照射ステップでは、前記可動部材と前記サンプルとの間に接触圧が発生した状態で、前記サンプルの測定箇所に光を照射する。前記透過光受光ステップでは、前記サンプルの測定箇所を透過する光を受光する。
本発明によると、可動部材がサンプルの測定箇所の近傍に接触し、可動部材とサンプルとの間に接触圧が発生することから、サンプルの測定箇所の振動を抑制しつつ、サンプルの測定箇所を所望の高さに維持することが容易であり、この結果、測定の迅速化を図ることが可能である。
また、本発明の一実施形態では、前記可動部材は、前記サンプルの下面に接触して、前記サンプルを押し上げ、前記接触圧発生手段は、前記可動部材の上面に前記サンプルを吸着させる吸着手段をさらに含む。これによると、可動部材とサンプルとの間に発生する接触圧を、サンプルの自重による接触圧とサンプルの吸着による接触圧とを重畳した大きさにすることが可能である。
また、本発明の一実施形態では、前記サンプル支持手段は、第1の方向に延伸し、それと直交する第2の方向に配列する複数の棒状部材であって、前記各々の棒状部材の上面が前記サンプルの下面に接触し、前記各々の棒状部材が前記第2の方向に移動可能な、複数の棒状部材を含み、前記複数の可動部材は、それらの間に前記サンプルの測定箇所が位置するように、前記第1の方向に配列する。これによると、複数の可動部材の間にサンプルの測定箇所が位置することで、サンプルの測定箇所の振動を抑制しつつ、サンプルの測定箇所を所望の高さに維持する効果を向上させることが可能である。また、各々の棒状部材が第1の方向に延伸し、複数の可動部材が第1の方向に配列することで、棒状部材と可動部材との干渉が抑制され、可動部材を避けるために棒状部材を移動させる距離を低減することが可能である。
また、本発明の一実施形態では、前記サンプル支持手段は、第1の方向に延伸し、それと直交する第2の方向に配列する複数の棒状部材であって、前記各々の棒状部材の上面が前記サンプルの下面に接触し、前記各々の棒状部材が前記第2の方向に移動可能な、複数の棒状部材と、前記各々の棒状部材の上面に形成された開口から気体を吹き出す吹出手段と、を含む。これによると、サンプルと棒状部材との接触面積を確保することによってサンプルの振動を抑制することが可能である一方で、サンプル又は棒状部材を移動させる際に気体の吹き出しによってサンプルを棒状部材から浮かせることが可能である。
本発明の一実施形態に係る光学特性測定装置の斜視図である。 光学特性測定装置の要部を模式的に表す斜視図である。 光学特性測定装置の構成例を表すブロック図である。 光学特性測定装置の動作例を表すフローチャートである。 図4に続くフローチャートである。 昇降ユニット及び投光ユニットの正面図である。 昇降ユニット及び投光ユニットの側面図である。 昇降ユニット及び投光ユニットの平面図である。 昇降ユニットの斜視図である。 光学ユニットの斜視図である。 昇降ユニット及び投光ユニットの正面図である。 昇降ユニット及び投光ユニットの平面図である。 支持ユニットの平面図である。 支持ユニットの側面図である。 変形例に係る保持ヘッドの平面図である。
本発明の光学特性測定装置及び光学特性測定方法の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る光学特性測定装置1の斜視図であり、図2は、光学特性測定装置1の要部を模式的に表す斜視図である。これらの図におけるX方向及びY方向は、水平面内の直交する2つの方向を表す。図3は、光学特性測定装置1の構成例を表すブロック図である。図4及び図5は、光学特性測定装置1の動作例を表すフローチャートである。本実施形態において、板状のサンプルSは、例えばフラットパネルディスプレイに用いられるカラーフィルタ基板である。
図1及び図2に示される光学特性測定装置1は、サンプルSを支持する支持手段の一例としての支持ユニット4と、接触圧発生手段の一例としての昇降ユニット5と、サンプルSの測定箇所に測定光を照射する測定光照射手段の一例としての投光ユニット6と、サンプルSの測定箇所を透過する透過光を受光する透過光受光手段の一例としての受光ユニット7と、を備えている。また、光学特性測定装置1は、昇降ユニット5、投光ユニット6及び受光ユニット7をサンプルSに対して相対移動させることが可能な位置制御ユニット3を備えている。また、光学特性測定装置1は、位置制御ユニット3、支持ユニット4、昇降ユニット5、投光ユニット6及び受光ユニット7の動作を制御する主制御部10を備えている。
位置制御ユニット3は、X軸部3xと、X軸部3xに対してX方向に移動可能な、サンプルSの上下に配置される一対のY軸部3yと、Y軸部3yに対してY方向に移動可能なスライダ35と、を備えている。昇降ユニット5、投光ユニット6及び受光ユニット7は、スライダ35に取り付けられている。これにより、昇降ユニット5、投光ユニット6及び受光ユニット7は、サンプルSに対してXY方向に移動可能とされ、サンプルSの測定箇所まで搬送される。
支持ユニット4は、X方向に延伸してY方向に配列する棒状部材の一例としての複数のサポートバー41を備えている。各々のサポートバー41の上面は、平面とされており、サンプルSの下面と接触する。各々のサポートバー41の上面には、空気を吹き出すための複数の開口4aが形成されている。また、各々のサポートバー41は、Y方向に移動可能に構成されている。さらに、支持ユニット4は、サンプルSをX方向及びY方向に挟み込む複数のクランプ47と、基準となる素ガラスを保持するリファレンスホルダ49と、を備えている。基準となる素ガラスとは、カラーフィルタが載せられるガラス基板と厚み及び材料特性が同じガラスである。
投光ユニット6は、サンプルSの下方に配置され、サンプルSの測定箇所に光を集光する対物レンズ62をその上端部に備えている。図3に示されるように、投光ユニット6には、透過照明用ランプ64からの光や透過測定用ランプ66からの光が入射され、入射された光は対物レンズ62によってサンプルSに集光される。
受光ユニット7は、サンプルSの上方に配置され、サンプルSの測定箇所の光を受光する対物レンズ72をその下端部に備えている。図3に示されるように、受光ユニット7には、対物レンズ72が受光した光が導入される検出器77及び分光器78が接続されている。また、受光ユニット7には、対物レンズ72が受光した光を撮像するCCDカメラ79が設けられている。また、受光ユニット7には、反射測定用ランプ74からの光や焦点合わせ用ランプ76からの光が入射され、入射された光は対物レンズ72によってサンプルSに集光される。
昇降ユニット5は、上下方向に移動可能な可動部材の一例としての一対の保持ヘッド52を備えている。一対の保持ヘッド52は、Y方向を厚さ方向とする板状に構成され、X方向に互いに離れて配列しており、それらの間には、投光ユニット6の対物レンズ62が配置されている。すなわち、一対の保持ヘッド52は、対物レンズ62をX方向に挟むように、対物レンズ62のX方向の両側に配置されている。このため、サンプルSの測定箇所となる、対物レンズ62の上方の焦点位置Fも、一対の保持ヘッド52の間に位置している。詳しくは、一対の保持ヘッド52が最上位置にあるとき、若しくは図6Cに示されるような平面視において、一対の保持ヘッド52の間には、対物レンズ62の焦点位置Fが位置している。また、各々の保持ヘッド52の上面は、X方向を長手方向とする矩形状の平面とされており、この上面には、サンプルSを吸着するための開口5aが形成されている。
また、図6A及び図6Bに示されるように、一対の保持ヘッド52は、サンプルSに向かって上昇し、サンプルSの下面に接触する。これらの図では、最下位置にある保持ヘッド52を実線で表し、最上位置にある保持ヘッド52を二点鎖線で表している。一対の保持ヘッド52は、サンプルSの測定箇所(すなわち、焦点位置F)をX方向に挟むように、測定箇所の近傍に接触する。測定箇所の近傍とは、例えばサポートバー41よりも測定箇所に近い位置をいう。また、測定箇所の近傍とは、例えば、投光ユニット6の対物レンズ62からサンプルSに照射される光を保持ヘッド52が遮らない範囲であったり、投光ユニット6の対物レンズ62に上下方向に移動する保持ヘッド52が干渉しない範囲である。また、一対の保持ヘッド52は、サンプルSの下面と接触する際、サンプルSをやや上方に押し上げる。すなわち、保持ヘッド52が最上位置にあるとき、保持ヘッド52の上面は、サポートバー41の上面よりもやや上方に位置する。このようにサンプルSが押し上げられることで、保持ヘッド52の上面とサンプルSの下面との間に接触圧が発生する。また、一対の保持ヘッド52は、サンプルSの下面と接触する際、開口5aからサンプルSを吸着する。このようにサンプルSを吸着することによっても、保持ヘッド52の上面とサンプルSの下面との間に接触圧が発生する。
また、図7に示されるように、昇降ユニット5は、各々の保持ヘッド52の側面に設けられた、開口5aに繋がる吸着配管54と、各々の保持ヘッド52を保持する保持ブラケット56と、各々の保持ブラケット56を昇降させるためのエアシリンダ58と、エアシリンダ58が取り付けられる基礎ブラケット59と、をさらに備えている。各々の吸着配管54には、不図示の吸引機に繋がるチューブが取り付けられ、当該吸引機の動作によって開口5aに吸引力が発生する。また、各々の保持ヘッド52にエアシリンダ58が設けられているので、図9A及び図9Bに示されるように、一方の保持ヘッド52のみを上昇させることも可能である。例えば、サンプルSのX方向の縁部が測定箇所となる場合、外側の保持ヘッド52を上昇させるとクランプ47と接触することがあるので、内側の保持ヘッド52のみを上昇させる。
以下、光学特性測定装置1に含まれる主制御部10の動作について説明する。図3のブロック図に示されるように、主制御部10は、位置制御ユニット3、支持ユニット4、昇降ユニット5及び光学ユニット13を制御する。光学ユニット13は、投光ユニット6及び受光ユニット7を含んでいる。
主制御部10は、例えばPC(Personal computer)等のコンピュータからなる。主制御部10の動作は、CPU(Central Processing Unit)等の演算部がROM(Read Only
Memory)等の記憶部に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。プログラムは、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体から提供されてもよいし、インターネット等の通信線を介して提供されてもよい。なお、本実施形態では、主制御部10が、位置制御ユニット3、支持ユニット4、昇降ユニット5及び光学ユニット13を制御する態様について説明するが、この態様に限られず、例えば各々のユニットにPLC(Programmable Logic Controller)等が含まれてもよい。
位置制御ユニット3は、搬送用モータ31,32と、微調整用モータ36x〜36z,37zと、を備えている。搬送用モータ31,32は、スライダ35(図1を参照)に取り付けられた昇降ユニット5、投光ユニット6及び受光ユニット7をサンプルSの測定箇所まで搬送するためのモータである。微調整用モータ36x〜36z,37zは、サンプルSの測定箇所まで搬送された投光ユニット6及び受光ユニット7の位置を微調整するためのモータである。図8に示されるように、投光ユニット6は、微調整用モータ36x〜36zによって、X方向、Y方向及びZ方向(上下方向)の各方向に移動可能である。また、受光ユニット7は、微調整用モータ37zによってZ方向(上下方向)に移動可能である。
支持ユニット4は、浮上制御用ソレノイド42と、移動制御用ソレノイド43と、クランプ用ソレノイド44と、を備えている。浮上制御用ソレノイド42は、サポートバー41の開口4aからの空気の吹き出しを切り替える電磁弁を駆動する。移動制御用ソレノイド43は、サポートバー41を移動させるエアシリンダの電磁弁を駆動する。クランプ用ソレノイド44は、クランプ47を移動させるエアシリンダの電磁弁を駆動する。また、支持ユニット4は、サポートバー41やクランプ47の移動をそれぞれ検知するためのセンサ群45も備えている。
昇降ユニット5は、昇降制御用ソレノイド53と、吸着制御用ソレノイド55と、を備えている。昇降制御用ソレノイド53は、保持ヘッド52を昇降させるエアシリンダ58の電磁弁を駆動する。吸着制御用ソレノイド55は、保持ヘッド52の開口5aからの空気の吸引を切り替える電磁弁を駆動する。また、昇降ユニット5は、保持ヘッド52の昇降をそれぞれ検知するためのセンサ群57も備えている。
図4及び図5のフローチャートに示されるように、始めに、主制御部10は、支持ユニット4によりサンプルSを支持する動作を実行する(S01〜S04)。具体的には、S01において、主制御部10は、浮上制御用ソレノイド42を駆動して、サポートバー41の開口4aからの空気の吹き出しを開始する。これにより、サポートバー41からサンプルSが浮上して、サンプルSがXY方向に移動可能となる。S02において、主制御部10は、クランプ用ソレノイド44を駆動して、クランプ47によりサンプルSを挟み込む。S03において、主制御部10は、移動制御用ソレノイド43を駆動して、サポートバー41を初期位置に移動させる。S04において、主制御部10は、浮上制御用ソレノイド42を駆動して、サポートバー41の開口4aからの空気の吹き出しを終了する。
次いで、主制御部10は、リファレンスホルダ49に保持された基準となる素ガラスでリファレンス測定を行う(S05)。リファレンス測定の動作は、後述するサンプル測定の動作(S14〜S19)と同様である。
次いで、主制御部10は、搬送用モータ31,32を駆動して、昇降ユニット5、投光ユニット6及び受光ユニット7をサンプルSの測定箇所まで搬送する(S06)。
次いで、主制御部10は、サンプルSの測定箇所にサポートバー41が近い場合に、サポートバー41を退避させる動作を実行する(S07〜S10)。具体的には、S07において、主制御部10は、サンプルSの測定箇所とサポートバー41との距離が予め定められた閾値以下か否かを判定する。閾値は、例えば投光ユニット6の対物レンズ62からサンプルSに照射される光がサポートバー41に干渉する距離として定められる。S08において、主制御部10は、浮上制御用ソレノイド42を駆動して、サポートバー41の開口4aからの空気の吹き出しを開始する。S09において、主制御部10は、移動制御用ソレノイド43を駆動して、サンプルSの測定箇所に近接したサポートバー41を退避させる。S10において、主制御部10は、浮上制御用ソレノイド42を駆動して、サポートバー41の開口4aからの空気の吹き出しを終了する。図10A及び図10Bに示されるように、投光ユニット6の対物レンズ62からサンプルSに照射される光がサポートバー41に干渉するほど、サンプルSの測定箇所がサポートバー41に近い場合、このサポートバー41は、サンプルSに照射される光と干渉しない位置まで退避される。これらの図では、退避前のサポートバー41を実線で表し、退避後のサポートバー41を二点鎖線で表している。
次いで、主制御部10は、昇降ユニット5の保持ヘッド52を上昇させて、保持ヘッド52にサンプルSを保持させる動作を実行する(S11〜S13)。具体的には、S11において、主制御部10は、昇降制御用ソレノイド53を駆動して、一対の保持ヘッド52を最上位置まで上昇させる。図6A及び図6Bに示されるように、最上位置まで上昇した保持ヘッド52は、サンプルSの下面と接触して、サンプルSをやや上方に押し上げる。S12において、主制御部10は、センサ群57の入力に基づいて、保持ヘッド52が最上位置まで上昇したか否かを判定する。保持ヘッド52が最上位置まで上昇した場合(S12:YES)、S13に進み、主制御部10は、吸着制御用ソレノイド55を駆動して、保持ヘッド52の上面にサンプルSを吸着する。保持ヘッド52が最上位置まで上昇しなかった場合(S12:NO)、主制御部10は動作を終了する。なお、サンプルSの測定箇所とX方向の縁との距離が予め定められた閾値よりも小さい場合には、図9A及び図9Bに示されるように、外側の保持ヘッド52を上昇させずに、内側の保持ヘッド52のみを上昇させてもよい。
次いで、主制御部10は、投光ユニット6及び受光ユニット7の位置決めをして、測定を実行する(S14〜S20)。具体的には、S14において、主制御部10は、焦点合わせ用ランプ76の光を対物レンズ72からサンプルSに照射した状態で、CCDカメラ79の出力画像に基づいて微調整用モータ37zを駆動することで、受光ユニット7を上下方向に移動させて対物レンズ72の焦点をサンプルS上に合わせる。受光ユニット7の上下方向の移動は、焦点合わせ用ランプ76の光の照射スポットが極小となるように行われる。S15において、主制御部10は、CCDカメラ79の出力画像に基づいて搬送用モータ31,32を駆動することで、受光ユニット7をXY方向に移動させて対物レンズ72の焦点を測定対象の絵素に合わせる。S16において、主制御部10は、透過測定用ランプ66の光を対物レンズ62からサンプルSに照射した状態で、CCDカメラ79の出力画像内で透過照明用ランプ64の光の照射スポットを捜す。S17において、主制御部10は、CCDカメラ79の出力画像に基づいて微調整用モータ36zを駆動することで、投光ユニット6を上下方向に移動させて対物レンズ62の焦点をサンプルS上に合わせる。S18において、主制御部10は、CCDカメラ79の出力画像に基づいて微調整用モータ36x,36yを駆動することで、投光ユニット6をXY方向に移動させて対物レンズ62の焦点を測定対象の絵素に合わせる。S19において、主制御部10は、サンプルSの光学特性を測定する。測定では、透過測定用ランプ66の光を対物レンズ62からサンプルSに照射した状態で、その透過光を検出器77又は分光器78で検出する。また、測定では、反射測定用ランプ74の光を対物レンズ72からサンプルSに照射した状態で、その反射光を検出器77又は分光器78で検出してもよい。
上記S14〜S19の処理は、サンプルSの測定箇所における絵素の全ての色に対して実行される(S20)。その後、主制御部10は、吸着制御用ソレノイド55を駆動して保持ヘッド52によるサンプルSの吸着を解除し(S21)、昇降制御用ソレノイド53を駆動して保持ヘッド52を最下位置まで下降させる(S22)。
さらに、上記S6〜S22の処理は、サンプルSの全ての測定箇所において実行される(S23)。以上により、主制御部10の動作が終了する。
以上に説明した本実施形態によると、保持ヘッド52がサンプルSを押し上げると共にサンプルSを吸着することで、保持ヘッド52とサンプルSとの間に接触圧が発生するので、サンプルSの測定箇所の振動を抑制しつつ、サンプルSの測定箇所を一定の高さに維持することが容易である。このため、対物レンズ62,72の焦点位置FをサンプルSの測定箇所に迅速に合わせることが可能である。
また、本実施形態によると、複数のサポートバー41の上面がサンプルSの下面に接触することで、従来のサポートピンを使用する場合と比較して接触面積が向上するので、測定時のサンプルSの振動を抑制することが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が当業者にとって可能であるのはもちろんである。
サンプルSの下面と接触する保持ヘッド52は上記実施形態の態様に限られず、例えば図11の(a)〜(e)に示されるような、対物レンズ62の周囲の一部又は全部に保持ヘッド52が配置される態様であってもよい。
また、上記実施形態では、保持ヘッド52がサンプルSを押し上げると共にサンプルSを吸着することで、保持ヘッド52とサンプルSの間に接触圧を発生させたが、接触圧の発生はこの態様に限られない。例えば、保持ヘッド52がサンプルSを押し上げるのみであってもよい。また、保持ヘッド52がサンプルSを押し上げることなくサンプルSに接触した状態、又は保持ヘッド52が近接した状態で、保持ヘッド52がサンプルSを吸着してもよい。また、保持ヘッド52がサンプルSを吸着する代わりに、サンプルSの上面に気体を吹き付けることで、サンプルSを保持ヘッド52に押し付けてもよい。
また、上記実施形態では、昇降ユニット5の保持ヘッド52と、投光ユニット6とを個別に上下動させたが、この態様に限られず、例えば保持ヘッド52を投光ユニット6に一体に設けて、投光ユニット6の上下動を保持ヘッド52に連動させてもよい。これによると、保持ヘッド52が接触するサンプルSと、投光ユニット6の対物レンズ62との距離を一定に保つことが可能である。なお、当該変形例では、サンプルS上に焦点が合うように、サンプルSの屈折率に応じて保持ヘッド52の高さを変えることが好ましい。
1 光学特性測定装置、10 主制御部、13 光学ユニット、3 位置制御ユニット、3x X軸部、3y Y軸部、31,32 搬送用モータ、35 スライダ、36x〜36z,37z 微調整用モータ、4 支持ユニット(支持手段の一例)、4a 開口、41 サポートバー(棒状部材の一例)、42 浮上制御用ソレノイド、43 移動制御用ソレノイド、44 クランプ用ソレノイド、45 センサ群、47 クランプ、49 リファレンスホルダ、5 昇降ユニット(接触圧発生手段の一例)、5a 開口、52 保持ヘッド(可動部材の一例)、53 昇降制御用ソレノイド、54 吸着配管、55 吸着制御用ソレノイド、56 保持ブラケット、57 センサ群、58 エアシリンダ、59 基礎ブラケット、6 投光ユニット(測定光照射手段の一例)、62 対物レンズ、64 透過照明用ランプ、66 透過測定用ランプ、7 受光ユニット(透過光受光手段の一例)、72 対物レンズ、74 反射測定用ランプ、76 焦点合わせ用ランプ、77 検出器、78 分光器、79 CCDカメラ、S サンプル、F 焦点位置。

Claims (7)

  1. 板状のサンプルの下面のうち互いに離れた複数の箇所に接触することで、前記サンプルを支持するサンプル支持手段と、
    前記支持されたサンプルに向かって移動可能な1または複数の可動部材を含み、前記可動部材を前記サンプルの測定箇所の近傍に接触させ、且つ前記可動部材と前記サンプルとの間に接触圧を発生させる接触圧発生手段と、
    記サンプルの測定箇所に光を照射する対物レンズを備える測定光照射手段と、
    前記可動部材と前記サンプルとの間に接触圧が発生した状態で、前記測定光照射手段を上下方向に移動させて前記測定光照射手段の前記対物レンズの焦点を前記サンプル上に合わせる投光側上下調整手段と、
    前記サンプルの測定箇所を透過する光を受光する対物レンズを備える透過光受光手段と、
    前記可動部材と前記サンプルとの間に接触圧が発生した状態で、前記透過光受光手段を上下方向に移動させて前記透過光受光手段の前記対物レンズの焦点を前記サンプル上に合わせる受光側上下調整手段と、
    を備えることを特徴とする光学特性測定装置。
  2. 前記可動部材と前記サンプルとの間に接触圧が発生した状態で、前記測定光照射手段を水平方向に移動させて前記測定光照射手段の前記対物レンズの焦点を前記測定箇所に合わせる投光側水平調整手段と、
    前記可動部材と前記サンプルとの間に接触圧が発生した状態で、前記透過光受光手段を水平方向に移動させて前記透過光受光手段の前記対物レンズの焦点を前記測定箇所に合わせる受光側水平調整手段と、
    をさらに備える、
    請求項1に記載の光学特性装置。
  3. 前記可動部材は、前記サンプルの下面に接触して、前記サンプルを押し上げ、
    前記接触圧発生手段は、前記可動部材の上面に前記サンプルを吸着させる吸着手段をさらに含む、
    請求項1または2に記載の光学特性測定装置。
  4. 前記接触圧発生手段は、前記可動部材が前記サンプルを押し上げることなく前記サンプルに接触した状態、又は前記可動部材と前記サンプルが近接した状態で、前記可動部材の上面に前記サンプルを吸着させる吸着手段をさらに含む、
    請求項1または2に記載の光学特性測定装置。
  5. 前記サンプル支持手段は、第1の方向に延伸し、それと直交する第2の方向に配列する複数の棒状部材であって、前記各々の棒状部材の上面が前記サンプルの下面に接触し、前記各々の棒状部材が前記第2の方向に移動可能な、複数の棒状部材を含み、
    前記複数の可動部材は、それらの間に前記サンプルの測定箇所が位置するように、前記第1の方向に配列する、
    請求項1ないし4の何れかに記載の光学特性測定装置。
  6. 前記サンプル支持手段は、
    第1の方向に延伸し、それと直交する第2の方向に配列する複数の棒状部材であって、前記各々の棒状部材の上面が前記サンプルの下面に接触し、前記各々の棒状部材が前記第2の方向に移動可能な、複数の棒状部材と、
    前記各々の棒状部材の上面に形成された開口から気体を吹き出す吹出手段と、
    を含む、
    請求項1ないしの何れかに記載の光学特性測定装置。
  7. 板状のサンプルの下面のうち互いに離れた複数の箇所に接触することで、前記サンプルを支持するサンプル支持ステップと、
    前記支持されたサンプルに向かって移動可能な1又は複数の可動部材を前記サンプルの測定箇所の近傍に接触させ、且つ前記可動部材と前記サンプルとの間に接触圧を発生させる接触圧発生ステップと、
    前記可動部材と前記サンプルとの間に接触圧が発生した状態で、前記サンプルの測定箇所に光を照射する対物レンズを備える測定光照射手段を上下方向に移動させて前記測定光照射手段の前記対物レンズの焦点を前記サンプル上に合わせる投光側上下調整ステップと、
    前記可動部材と前記サンプルとの間に接触圧が発生した状態で、前記サンプルの測定箇所を透過する光を受光する対物レンズを備える透過光受光手段を上下方向に移動させて前記透過光受光手段の前記対物レンズの焦点を前記サンプル上に合わせる受光側上下調整ステップと、
    前記測定光照射手段の前記対物レンズの焦点を前記サンプル上に合わせた状態で、前記サンプルの測定箇所に光を照射する測定光照射ステップと、
    前記透過光受光手段の前記対物レンズの焦点を前記サンプル上に合わせた状態で、前記サンプルの測定箇所を透過する光を受光する透過光受光ステップと、
    を備えることを特徴とする光学特性測定方法。
JP2012108023A 2012-05-09 2012-05-09 光学特性測定装置及び光学特性測定方法 Active JP5939678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108023A JP5939678B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 光学特性測定装置及び光学特性測定方法
KR1020130038478A KR102048766B1 (ko) 2012-05-09 2013-04-09 광학 특성 측정 장치 및 광학 특성 측정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108023A JP5939678B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 光学特性測定装置及び光学特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234934A JP2013234934A (ja) 2013-11-21
JP5939678B2 true JP5939678B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49761170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108023A Active JP5939678B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 光学特性測定装置及び光学特性測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5939678B2 (ja)
KR (1) KR102048766B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102121367B1 (ko) * 2018-06-26 2020-06-10 케이맥(주) 비접촉 광학 측정 장치 및 방법
KR102426726B1 (ko) * 2019-11-19 2022-07-29 한국기계연구원 비접촉식 위치 정보 획득 방법 및 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3744650B2 (ja) * 1997-05-28 2006-02-15 石川島播磨重工業株式会社 カラーフィルタ検査装置の基板保持機構
JP4175697B2 (ja) * 1998-06-18 2008-11-05 オリンパス株式会社 ガラス基板保持具
JP2000088701A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd 基板支持具
JP4780984B2 (ja) * 2005-03-18 2011-09-28 オリンパス株式会社 基板搬送装置
JP4793851B2 (ja) 2005-05-31 2011-10-12 レーザーテック株式会社 カラーフィルタ基板のステージ装置及び検査装置
JP2008076079A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Olympus Corp 基板検査装置
KR100988691B1 (ko) * 2007-05-23 2010-10-18 레자 텍쿠 가부시키가이샤 광학 측정장치
JP2010117186A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Olympus Corp 測定領域設定装置、測定領域設定方法および分光測定装置
JP2011213435A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toray Eng Co Ltd 搬送装置及び塗布システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013234934A (ja) 2013-11-21
KR20130125713A (ko) 2013-11-19
KR102048766B1 (ko) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101108368B1 (ko) 전자 빔 묘화 장치 및 전자 빔 묘화 방법
JP5403389B2 (ja) ガラス基板検査装置およびガラス基板検査方法
JP7066559B2 (ja) 接合装置および接合方法
US11791223B2 (en) Substrate bonding apparatus and substrate bonding method
JP5078460B2 (ja) レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP6522735B2 (ja) 部品実装機
JP6215281B2 (ja) 被処理体搬送装置、半導体製造装置および被処理体搬送方法
CN103170728B (zh) 激光加工装置
JP2017107201A (ja) 動的オートフォーカスシステム
JP5344545B2 (ja) 基板保持装置
JP5939678B2 (ja) 光学特性測定装置及び光学特性測定方法
TWI406727B (zh) Laser cutting device
JP6743967B2 (ja) 天井搬送車システム及びティーチングユニット
JP2018194658A (ja) プロジェクタ用支持台
JP5858438B2 (ja) アニール被処理体の製造方法、レーザアニール基台およびレーザアニール装置
JP3931111B2 (ja) 基板保持装置及び基板検査装置
KR101544285B1 (ko) 기판 이송 장치 및 이를 포함하는 기판 검사 장치
JP2009088477A (ja) 基板測定用ステージ
JP6150392B2 (ja) ウエハ側面検査装置
KR102479184B1 (ko) 프로브 교환 장치 및 방법
JP2015093304A (ja) レーザ加工装置
JP2014036071A (ja) 半導体ウェーハの位置決め機構および検査装置
TWM622071U (zh) 預治式晶圓載盤之置卸載裝置
JP2009272362A (ja) ウェハ装着装置
JP6342570B1 (ja) ギャップ計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250