JP5939271B2 - 機器設定装置及びプログラム、記録媒体、並びに情報伝達システム及び方法 - Google Patents

機器設定装置及びプログラム、記録媒体、並びに情報伝達システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5939271B2
JP5939271B2 JP2014060849A JP2014060849A JP5939271B2 JP 5939271 B2 JP5939271 B2 JP 5939271B2 JP 2014060849 A JP2014060849 A JP 2014060849A JP 2014060849 A JP2014060849 A JP 2014060849A JP 5939271 B2 JP5939271 B2 JP 5939271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
field device
setting
input
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014060849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035204A (ja
Inventor
良平 降旗
良平 降旗
鹿子木 宏明
宏明 鹿子木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2014060849A priority Critical patent/JP5939271B2/ja
Priority to EP14174841.8A priority patent/EP2853961A1/en
Priority to US14/321,096 priority patent/US20150018996A1/en
Priority to CN201410320026.4A priority patent/CN104281061B/zh
Publication of JP2015035204A publication Critical patent/JP2015035204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939271B2 publication Critical patent/JP5939271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23414Pc as detachable program, debug, monitor device for control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25428Field device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32226Computer assisted repair, maintenance of system components
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32235Sharing of data between process control and maintenance management computers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33331Test, diagnostic of field device for correct device, correct parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Description

本発明は、機器設定装置及びプログラム、記録媒体、並びに情報伝達システム及び方法に関する。
従来から、プラントや工場等(以下、これらを総称する場合には「プラント」という)においては、フィールド機器と呼ばれる現場機器(測定器、操作器)と、これらを制御する制御装置とが通信手段を介して接続された分散制御システム(DCS:Distributed Control System)が構築されており、高度な自動操業が実現されている。このような分散制御システムが構築されたプラントにおいては、異常な動作の予防、測定精度の維持等の観点から、作業者によるフィールド機器のメンテナンスが定期又は不定期に行われる。
フィールド機器のメンテナンスは、フィールド機器との間で有線通信又は無線通信が可能であって、フィールド機器の設定や調整を行うための専用のツール(機器設定ツール)がインストールされたノート型又はタブレット型のコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)等の機器設定装置を用いて行われることが多い。具体的に、フィールド機器のメンテナンス時には、作業者が機器設定装置を操作してメンテナンス対象のフィールド機器に設定されている機器情報(パラメータ)の内容を読み出して確認する作業や、作業者が機器設定装置を操作して新たな機器情報をフィールド機器に設定する作業が行われる。
ここで、フィールド機器のメンテナンス作業を行っている最中に、作業者は、携帯電話機(或いは、トランシーバ)を用いて上司や管理者等と口頭で連絡を行い、或いはコンピュータを用いて必要な情報を外部から取得する必要が生ずる場合がある。前者の場合としては、作業結果の報告を行う場合や実施すべき作業の指示を仰ぐ場合が挙げられ、後者の場合としては、フィールド機器や機器設定装置に関するヘルプ情報を取得する場合が挙げられる。
具体的に、作業結果の報告を行う場合には、作業者は、携帯電話機を用いて機器設定装置に表示された情報(例えば、フィールド機器から取得された機器情報)を上司や管理者等に口頭で報告する。また、実施すべき作業の指示を仰ぐ場合には、作業者は、作業結果の報告を行う場合と同様に、携帯電話機を用いて必要な情報を上司や管理者等に口頭で伝えた上で、上司や管理者等からの口頭による指示を仰ぐ。また、ヘルプ情報を取得する場合には、作業者は、コンピュータ等を操作してフィールド機器や機器設定装置のメーカーやベンダのウェブサイトにアクセスして必要な情報を取得する。
尚、以下の特許文献1には、フィールド機器からの情報の取得、或いはフィールド機器への情報の伝達を、二次元バーコード(二次元コード)を用いて行う技術が開示されている。具体的に、以下の特許文献1では、フィールド機器に設けられたデータ表示部に表示された二次元パーコードの内容を読取装置で読み取ることによってフィールド機器からの情報を取得し、読取装置のデータ表示部に表示された二次元パーコードの内容をフィールド機器に読み取らせることによってフィールド機器へ情報を伝達している。
特開2012−32855号公報
ところで、フィールド機器のメンテナンス作業中に、作業者が携帯電話機を用いて口頭で連絡を行う場合には、周囲の騒音の影響等によって、作業者(更には、上司や管理者等)の意図が伝わりづらく、意思疎通に時間がかかるという問題がある。また、口頭による連絡は、機器設定装置に表示された情報の読み間違え、言い間違え、或いは聞き間違えによって誤った情報が伝わる可能性があるという問題がある。
これに対し、フィールド機器のメンテナンス作業中に、作業者がコンピュータを用いて必要な情報を外部から取得する場合には、口頭による連絡を行う場合の問題は生じないと考えられる。しかしながら、一般的にプラントに敷設されるネットワークは、セキュリティを確保するために、インターネット等の外部のネットワークとは切り離されている。このため、フィールド機器や機器設定装置のメーカーやベンダのウェブサイトにアクセスできず、必要な情報を取得することができないという問題がある。また、仮にフィールド機器や機器設定装置のメーカーやベンダのウェブサイトにアクセスすることができた場合であっても、必要な情報の所在が不明であるため、必要な情報が得られるまでに長時間を要するという問題がある。
ここで、フィールド機器のメンテナンスに用いられる機器設定装置には、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)等の近距離無線通信が可能なもの、或いはUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体の着脱が可能なものがある。このような機器設定装置を用いる場合には、近距離無線通信や記録媒体を用いて情報の授受を行えば、口頭で連絡を行う場合の問題は生じないと考えられる。しかしながら、機器設定装置は、例えばウィルス感染を防止してセキュリティを確保する観点から、近距離無線通信や記録媒体の使用が禁止されることが多く、口頭による連絡をせざるを得ないのが現状である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、セキュリティを確保しつつ、正確且つ確実な情報伝達を行うことが可能な機器設定装置及びプログラム、記録媒体、並びに情報伝達システム及び方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の機器設定装置は、フィールド機器(11)と通信を行って、前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行う機器設定装置(14)において、前記フィールド機器から得られた第1情報(Q1)、前記フィールド機器に対する作業履歴を示す第2情報(Q2)、前記フィールド機器に対する作業を支援する支援情報の参照先を示す第3情報(Q3)、及び前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行うプログラムを有効にするために必要となる第4情報(Q6)のうちの少なくとも1つの情報を用いて情報コード(CD)を生成する生成部(33c、33e)と、前記生成部で生成された情報コードを出力する出力部(35、36)とを備えることを特徴としている。
この発明によると、フィールド機器から得られた第1情報、フィールド機器に対する作業履歴を示す第2情報、フィールド機器に対する作業を支援する支援情報の参照先を示す第3情報、及び前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行うプログラムを有効にするために必要となる第4情報のうちの少なくとも1つの情報を用いて情報コードが生成され、生成された情報コードが出力部から出力される。
また、本発明の機器設定装置は、前記出力部が、前記情報コードを表示する表示部(35)と、前記情報コードを音声として出力する音声出力部(36)との少なくとも一方を備えることを特徴としている。
また、本発明の機器設定装置は、前記表示部が、前記第1,第2,第3,第4情報の少なくとも1つの情報が表示される第1表示領域(R1)と、前記生成部で生成された情報コードが表示される第2表示領域(R2)とを有することを特徴としている。
また、本発明の機器設定装置は、ユーザの操作に応じた指示が入力される入力部(34)と、前記入力部から入力される指示に応じて、前記第1表示領域に表示された情報を編集する編集部(33b)とを備えており、前記生成部が、前記第1表示領域に表示された情報が前記編集部によって編集された場合には、編集された後の情報を用いて前記情報コードを生成することを特徴としている。
また、本発明の機器設定装置は、前記第2表示領域に表示された前記情報コードが、前記入力部から入力される指示に応じて、拡大又は縮小が可能であることを特徴としている。
また、本発明の機器設定装置は、前記編集部が、前記入力部から入力される指示に基づいて、前記フィールド機器の情報提供、前記フィールド機器の発注、及び前記フィールド機器の修理の少なくとも1つを依頼する情報を、前記第1表示領域に表示された情報に追加可能であることを特徴としている。
また、本発明の機器設定装置は、前記情報コードが、一次元若しくは二次元コード又はカラーコードであることを特徴としている。
また、本発明の機器設定装置は、前記第1情報が、前記フィールド機器を特定する機器情報、前記フィールド機器に設定された設定情報、及び前記フィールド機器で測定された測定情報の少なくとも1つの情報を含むことを特徴としている。
また、本発明の機器設定装置は、前記第4情報が、少なくとも前記プログラムのライセンス情報を含むことを特徴としている。
本発明の機器設定プログラムは、コンピュータを、フィールド機器(11)と通信を行って、前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行う機器設定手段(14)として機能させる機器設定プログラムであって、前記コンピュータを、前記フィールド機器から得られた第1情報(Q1)、前記フィールド機器に対する作業履歴を示す第2情報(Q2)、前記フィールド機器に対する作業を支援する支援情報の参照先を示す第3情報(Q3)、及び前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行うプログラムを有効にするために必要となる第4情報(Q6)のうちの少なくとも1つの情報を用いて情報コード(CD)を生成する生成手段(33c、33e)と、前記生成手段で生成された情報コードを出力する出力手段(33d、35、36)として機能させることを特徴としている。
本発明の記録媒体は、上記の機器設定プログラムを記録したことを特徴としている。
本発明の情報伝達システムは、プラントに設置されたフィールド機器(11)のメンテナンスに係る情報を伝達する情報伝達システム(1)であって、上記の何れかに記載の機器設定装置(14)と、前記機器設定装置から出力された前記情報コードを入力する入力装置を有しており、該入力装置に入力された前記情報コードに含まれる前記第1,第2情報の少なくとも一方の情報を指示された送信先に送信する携帯端末装置(21)とを備えることを特徴としている。
また、本発明の情報伝達システムは、前記携帯端末装置が、前記入力装置に入力された前記情報コードに前記第3情報が含まれる場合には、ネットワークを介して前記第3情報で示される参照先にアクセス可能であることを特徴としている。
また、本発明の情報伝達システムは、前記第3情報に基づいて参照され、前記フィールド機器に対する作業を支援する支援情報を提供するサーバ装置(25)を備えることを特徴としている。
また、本発明の情報伝達システムは、前記携帯端末装置が、前記入力装置に入力された前記情報コードに前記第4情報が含まれる場合には、ネットワークを介して前記プログラムを有効とするための認証を行う認証局にアクセス可能であることを特徴としている。
本発明の情報伝達方法は、プラントに設置されたフィールド機器(11)のメンテナンスに係る情報を伝達する情報伝達方法であって、前記フィールド機器から得られた第1情報(Q1)、前記フィールド機器に対する作業履歴を示す第2情報(Q2)、前記フィールド機器に対する作業を支援する支援情報の参照先を示す第3情報(Q3)、及び前記フィールド機器のメンテナンスに係る情報の取得及び設定を行うプログラムを有効にするために必要となる第4情報(Q6)のうちの少なくとも1つの情報を用いて情報コードを生成する第1ステップ(S17、S28、S32、S47、S51)と、前記第1ステップで生成された情報コードを出力する第2ステップ(S17、S28、S33、S47、S51)とを有することを特徴としている。
また、本発明の情報伝達方法は、前記第2ステップで出力された前記情報コードを携帯端末装置(21)に入力する第3ステップと、前記第3ステップで前記携帯端末装置に入力された前記情報コードに含まれる前記第1,第2情報の少なくとも一方の情報を指示された送信先に送信する第4ステップとを有することを特徴としている。
また、本発明の情報伝達方法は、前記第2ステップで出力される情報には、前記第1情報で特定されるフィールド機器の情報提供、当該フィールド機器の発注、及び当該フィールド機器の修理の少なくとも1つを依頼する情報が含まれており、前記第4ステップが、当該フィールド機器の情報提供、発注、及び修理の少なくとも1つを依頼するステップであることを特徴としている。
本発明によれば、フィールド機器から得られた第1情報、フィールド機器に対する作業履歴を示す第2情報、フィールド機器に対する作業を支援する支援情報の参照先を示す第3情報、及びフィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行うプログラムを有効にするために必要となる第4情報のうちの少なくとも1つの情報を用いて情報コードを生成して出力部から出力し、この情報コードを携帯端末装置で入力するようにしている。このため、セキュリティを確保しつつ、正確且つ確実な情報伝達を行うことが可能であるという効果がある。
本発明の一実施形態による情報伝達システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による機器設定装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による機器設定装置に表示される情報の一例を示す図である。 問い合わせ時動作において行われる機器設定装置の処理を示すフローチャートである。 報告時動作において行われる機器設定装置の処理を示すフローチャートである。 ヘルプ情報取得動作において行われる機器設定装置の処理を示すフローチャートである。 依頼時動作において行われる機器設定装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による機器設定装置の変形例を示すブロック図である。 アクティベーション時に行われる処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による機器設定装置及びプログラム、記録媒体、並びに情報伝達システム及び方法について詳細に説明する。
〔情報伝達システムの全体構成〕
図1は、本発明の一実施形態による情報伝達システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態の情報伝達システム1は、プラントに構築されている通信システム10と、プラント外に構築されている通信システム20とからなり、通信システム10のセキュリティを確保しつつ、通信システム10から通信システム20への情報の伝達を可能としたものである。
通信システム10は、フィールド機器11、コントローラ12、上位装置13、及び機器設定装置14(機器設定手段)を備えており、フィールド機器11、コントローラ12、及び上位装置13の間で各種情報の通信が可能である。ここで、フィールド機器11及びコントローラ12はフィールドネットワークN1に接続され、コントローラ12及び上位装置13は制御ネットワークN2に接続される。フィールドネットワークN1は、例えばプラントの現場に敷設された有線のネットワークである。他方、制御ネットワークN2は、例えばプラントの現場と監視室との間を接続する有線のネットワークである。尚、これらフィールドネットワークN1及び制御ネットワークN2は、無線のネットワークであっても良い。
フィールド機器11は、例えば流量計や温度センサ等のセンサ機器、流量制御弁や開閉弁等のバルブ機器、ファンやモータ等のアクチュエータ機器、その他のプラントの現場に設置される機器である。このフィールド機器11は、プラントに複数設置されており、各々がコントローラ12によって一元的に管理(制御)される。また、フィールド機器11は、ケーブルCを介して機器設定装置14が接続された場合には、機器設定装置14との間で通信を行うことが可能である。
コントローラ12は、上位装置13の監視の下でフィールド機器11(例えば、センサ機器)からの測定データを収集するとともに、収集した測定データに基づいてフィールド機器11(例えば、バルブ機器)を制御する。上位装置13は、例えばプラントの運転員によって操作されてプロセスの監視のために用いられる。具体的に、上位装置13は、制御ネットワークN2を介してコントローラ12のモニタや管理を行い、そのモニタ等の結果に応じて(或いは、運転員の操作指示に応じて)コントローラ12を制御する。
機器設定装置14は、フィールド機器11に格納されている各種情報を取得して表示するとともに、フィールド機器11の設定を行うための装置であり、フィールド機器11のメンテナンスを行う作業者W(ユーザ)によって使用される。具体的に、機器設定装置14は、ケーブルCを介してフィールド機器11と接続され、或いはケーブルC及びフィールドネットワークN1を介してフィールド機器11と接続され、フィールド機器11との間で通信を行うことにより、フィールド機器11を特定する機器情報、フィールド機器11に設定された設定情報、及びフィールド機器11で測定された測定情報等を取得して表示する。また、機器設定装置14は、作業者Wの指示に従ってフィールド機器11に対する設定を行う。
この機器設定装置14は、通信システム10から通信システム20に伝達する必要のある情報を用いて二次元コードCD(情報コード)を生成し、生成した二次元コードCDを液晶表示装置等の表示装置に表示する。具体的に、機器設定装置14は、図2に示す取得情報Q1(第1情報)、作業履歴情報Q2(第2情報)、及び参照先情報テーブルQ3に格納された参照先情報(第3情報)のうちの少なくとも1つの情報を用いて二次元コードCDを生成する。尚、これらの情報の詳細については後述する。この機器設定装置14は、例えばノート型又はタブレット型のコンピュータ、或いはPDA(Personal Digital Assistant)等によって実現される。尚、機器設定装置14の詳細については後述する。
通信システム20は、インターネット等のネットワークNに接続可能な携帯端末装置21,22、並びにネットワークNに接続されている端末装置23、メールサーバ24、及びウェブサーバ25(サーバ装置)を備えており、これらの間でネットワークNを介した通信が可能である。尚、図1においては、図示を簡略化するために、携帯端末装置21,22と無線通信を行う基地局の図示を省略するとともに、基地局が接続されている通信網と、端末装置23等が接続されたインターネットとをまとめて1つのネットワークNとしている。
携帯端末装置21は、カメラ機能(入力装置)、二次元コードCDの読取機能(入力装置)、及びメール送受信機能を備え、ネットワークNを介した通信を行うことが可能な携帯性を有する端末装置であり、フィールド機器11のメンテナンスを行う作業者Wによって使用される。これに対し、携帯端末装置22は、少なくともメール送受信機能を備え、ネットワークNを介した通信を行うことが可能な携帯性を有する端末装置であり、作業者Wの上司或いは通信システム10の管理者(以下、管理者Mという)によって使用される。
端末装置23は、メール送受信機能を備え、ネットワークNを介した通信を行うことが可能な据え置き型の端末装置であり、通信システム10の管理者Mによって使用される。この端末装置23は、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータによって実現される。上記の携帯端末装置22及び端末装置23は、通信システム10の管理者Mによって使用されるものではあるが、セキュリティを確保する観点から通信システム10とは切り離されている。
メールサーバ24は、ネットワークNを介して授受されるメールの配送を行うサーバ装置である。例えば、携帯端末装置21から送信された管理者M宛のメールを、管理者Mが使用する携帯端末装置22及び端末装置23の何れか一方(或いは、双方)に配送する。ウェブサーバ25は、フィールド機器11のメーカーやベンダのウェブサイトを提供するサーバ装置である。このウェブサーバ25は、フィールド機器11のメンテナンスを行う作業者Wからの要望や問い合わせ、或いはフィールド機器11の情報提供、発注、修理の受け付けを行うとともに、フィールド機器11に対する作業を支援する支援情報(ヘルプ情報)を提供する。ここで、上記のヘルプ情報には、フィールド機器11そのものに対する作業を支援する情報のみならず、作業者Wが機器設定装置14を操作して行う作業を支援する情報(例えば、機器設定装置14の操作方法等)も含まれる。
〔機器設定装置14の構成〕
図2は、本発明の一実施形態による機器設定装置の要部構成を示すブロック図である。図2に示す通り、機器設定装置14は、通信部31、メモリ32、制御部33、入力部34、及び表示部35(出力部、出力手段)を備える。通信部31は、図1に示すケーブルCを介してフィールド機器11に接続され、制御部33の制御の下でケーブルCを介してフィールド機器11と通信を行う。
メモリ32は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリ、或いはフラッシュROM(Read Only Memory)やEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等の不揮発性のメモリであり、機器設定装置14で使用される各種情報を記憶する。具体的に、メモリ32は、取得情報Q1、作業履歴情報Q2、及び参照先情報テーブルQ3に加えて、作業環境情報Q4及び作業者情報Q5を記憶する。
ここで、上記の取得情報Q1は、フィールド機器11から取得された情報であり、フィールド機器11を特定する機器情報、フィールド機器11に設定された設定情報、及びフィールド機器11で測定された測定情報等が含まれる情報である。上記の作業履歴情報Q2は、フィールド機器11に対する作業履歴を示す情報である。この作業履歴情報Q2には、例えばフィールド機器11に対するメンテナンス作業が行われた日付及び時刻を示す情報、メンテナンス作業を実施した作業者Wを示す情報、実施された作業内容を示す情報等の情報が含まれる。
上記の参照先情報テーブルQ3は、フィールド機器11に対する作業を支援する支援情報(ヘルプ情報)の参照先を示す情報(URL(Uniform Resource Locator))が複数格納されたテーブルである。具体的に、参照先情報テーブルQ3は、フィールド機器11の名称(機器名)や機器設定装置14で用いられる各種パラメータ名と、ウェブサーバ25によって提供されるヘルプ情報のURLとが対応付けられたテーブルである。
上記の作業環境情報Q4は、機器設定装置14の作業環境(作業者Wが機器設定装置14を操作して行う作業の環境)を示す情報である。この情報は、例えばメンテナンス作業中に生ずる不具合の原因が、フィールド機器11側にあるのか、或いは機器設定装置14側にあるのかを切り分けるために用いられる。上記の作業者情報Q5は、機器設定装置14を使用している作業者Wを特定する情報である。この作業者情報Q5は、例えば作業者Wが機器設定装置14にログインすることによってメモリ32に記憶される。
制御部33は、機器設定装置14の動作を統括して制御する。例えば、制御部33は、通信部31を制御してフィールド機器11との間で通信を行い、フィールド機器11に格納されている各種情報を取得するとともに、フィールド機器11に対する情報の設定を行う。また、制御部33は、入力部34から入力される作業者Wからの指示に応じた情報をメモリ32から読み出して二次元コードCDを生成する。また、制御部33は、フィールド機器11から取得した取得情報Q1及び作業履歴情報Q2や生成した二次元コードCDを表示部35に表示させる。
この制御部33は、情報解析部33a、編集部33b、二次元コード生成部33c(生成部、生成手段)、及び表示制御部33d(出力手段)を備える。情報解析部33aは、メモリ32に格納された取得情報Q1や作業履歴情報Q2の解析を行う。具体的に、情報解析部33aは、取得情報Q1に不正な情報が含まれていないことを確認するために、例えば取得情報Q1に含まれる機器情報が正当な情報であるか否かを解析する。また、情報解析部33aは、作業履歴情報Q2に含まれる情報を確認するために作業履歴情報Q2を解析する。更に、情報解析部33aは、参照先情報テーブルQ3を解析して、必要なヘルプ情報の参照先を示すURLを取得する。
編集部33bは、入力部34から入力される指示に応じて、表示部35に表示された取得情報Q1及び作業履歴情報Q2の内容を編集する。具体的に、編集部33bは、入力部34からの指示に応じて、表示部35に表示された取得情報Q1及び作業履歴情報Q2に対する情報の付加(例えば、タイトルの付加)を行い、或いは取得情報Q1及び作業履歴情報Q2の内容の変更や削除を行う。例えば、編集部33bは、フィールド機器11の情報提供(納品情報、初期値情報、新着情報等の情報提供)を受ける旨の指示、フィールド機器11の発注指示(交換、追加購入等の指示)、又はフィールド機器11の修理指示が入力部34から入力された場合には、フィールド機器11の情報提供、発注、又は修理を依頼する情報を、表示部35に表示された取得情報Q1に追加する。
二次元コード生成部33cは、入力部34から入力される指示に応じて、メモリ32に記憶された取得情報Q1、作業履歴情報Q2、及び参照先情報テーブルQ3に格納された参照先情報のうちの少なくとも1つの情報を用いて二次元コードCDを生成する。この二次元コード生成部33cは、表示部35に表示された取得情報Q1及び作業履歴情報Q2の内容が上記の編集部33bによって編集された場合には、編集された後の情報を用いて二次元コードCDを生成する。尚、二次元コード生成部33cが生成する二次元コードCDは、QRコード(登録商標)等のマトリックス型の次元コードであっても、スタック型の二次元コードであっても良い。
表示制御部33dは、表示部35に対する表示制御を行う。具体的に、表示制御部33dは、メモリ32から読み出された取得情報Q1及び作業履歴情報Q2を、作業者Wが理解できるテキスト形式で表示部35に表示させるとともに、二次元コード生成部33cによって生成された二次元コードCDを表示部35に表示させる。尚、表示制御部33dは、入力部34から入力される指示に応じて、表示部35に表示された二次元コードCDを拡大表示させ、或いは縮小表示させる。
以上の制御部33に設けられる情報解析部33a、編集部33b、二次元コード生成部33c、及び表示制御部33dは、各々の機能を実現するためのプログラムが、制御部33に設けられた不図示のMPU(Micro-Processing Unit:マイクロプロセッサ)によって実行されることによって実現される。つまり、上記の情報解析部33a、編集部33b、二次元コード生成部33c、及び表示制御部33dは、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することによって実現される。
ここで、上記の機能を実現するプログラムは、例えばCD−ROM又はDVD(登録商標)−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で配布され、或いはインターネット等の外部のネットワークを介して配布される。制御部33に設けられる上記の各種機能は、記録媒体に記録されたプログラムを読み出してインストールすることにより、或いは外部ネットワークを介してダウンロードされたプログラムをインストールすることによりソフトウェア的に実現される。
入力部34は、キーボードやマウス等の入力装置を備えており、作業者Wの操作に応じた指示を入力する。例えば、入力部34は、二次元コードCDの生成に用いる情報を特定する指示、二次元コードCDの生成指示等の指示を入力する。表示部35は、液晶表示装置等の表示装置を備えており、表示制御部33dの制御の下で各種情報を表示する。例えば、表示部35は、上述した取得情報Q1や作業履歴情報Q2の表示、上述した二次元コードCDの表示、その他の各種情報を表示する。
〔機器設定装置における表示例〕
図3は、本発明の一実施形態による機器設定装置に表示される情報の一例を示す図である。尚、図3に示すウィンドウW1は、作業者Wが、管理者Mへの問い合わせや要望を行う場合、或いはフィールド機器11のメーカーやベンダにフィールド機器11の情報提供、発注、又は修理の依頼を行う場合に、機器設定装置14の表示部35に表示される送信情報生成ウィンドウである。図3に示す通り、送信情報生成ウィンドウW1には、テキスト表示領域R1(第1表示領域)と二次元コード表示領域R2(第2表示領域)とが設けられている。
テキスト表示領域R1は、メモリ32から読み出された取得情報Q1や作業履歴情報Q2等がテキスト形式で表示される領域である。図3に示す例では、二次元コードに含ませるタイトル(Title)、フィールド機器11から取得された機器情報(Base Info)、フィールド機器11に設定された設定情報やフィールド機器11で測定された測定情報(Parameter)、及び操作履歴情報(History)の一部が表示されている。尚、上記のタイトルは、作業者Wの指示に基づいて編集部33bによって付加された情報である。
このテキスト表示領域R1には、テキスト表示領域R1の表示内容を変更するためのスクロールバーSBが設けられている。作業者WがスクロールバーSBを操作することにより、テキスト表示領域R1に表示され得る情報のうちの任意の情報を表示させることができるようになっている。つまり、テキスト表示領域R1に表示される情報ではあるが、テキスト表示領域R1の大きさの制限から実際には表示されてない情報もスクロールバーSBを操作することにより、テキスト表示領域R1に表示させることができる。
二次元コード表示領域R2は、図2に示す二次元コード生成部33cによって生成された二次元コードCDが表示される領域である。図3に示す通り、二次元コード表示領域R2は、二次元コードCDの大きさに比べて大きめに確保されている。これは、作業者Wの指示によって、二次元コードCDが拡大表示されることがあるためである。尚、図3に例示する二次元コードCDは、QRコード(登録商標)等のマトリックス型の二次元コードである。
また、送信情報生成ウィンドウW1には、二次元コード生成ボタンB1、出力ボタンB12、印刷ボタンB3、及びクローズボタンB4が設けられている。上記二次元コード生成ボタンB1は、図2に示す二次元コード生成部33cに対して二次元コードの生成を指示するボタンである。上記出力ボタンB2は、テキスト表示領域R1に表示され得る情報のファイル形式での出力を指示するボタンである。印刷ボタンB3は、テキスト表示領域R1に表示され得る情報の印刷を指示するボタンである。尚、上記クローズボタンB4は、送信情報生成ウィンドウW1をクローズさせるボタンである。
〔情報伝達システムの動作〕
次に、上記構成における情報伝達システムの動作について説明する。尚、以下では理解を容易にするために、作業者Wが管理者Mに対して作業内容の問い合わせを行う際の動作(問い合わせ時動作)、作業者Wが管理者Mに対して作業報告を行う場合の動作(報告時動作)、及び作業者Wがメンテナンス作業を行う上で必要となるヘルプ情報を得る際の動作(ヘルプ情報取得時動作)、及び作業者Wがウェブサーバ25に対してフィールド機器11の情報提供、発注、又は修理の依頼を行う際の動作(依頼時動作)を例に挙げて順に説明する。
〈問い合わせ時動作〉
図4は、問い合わせ時動作において行われる機器設定装置の処理を示すフローチャートである。管理者Mに対する作業内容の問い合わせは、フィールド機器11のメンテナンス作業が行われている最中に作業者Wによって行われる。このため、機器設定装置14は、ケーブルCを介してメンテナンス対象のフィールド機器11に接続されており、メンテナンス対象のフィールド機器11と通信可能な状態にある。
まず、作業者Wが機器設定装置14に対してフィールド機器11からの情報取得を指示すると、機器設定装置14とフィールド機器11との間で通信が行われ、フィールド機器11に格納された情報が機器設定装置14に取得される(ステップS11)。具体的には、フィールド機器11を特定する機器情報、フィールド機器11に設定された設定情報、及びフィールド機器11で測定された測定情報等が機器設定装置14に取得され、図2に示す通り取得情報Q1としてメモリ32に記憶される。
次に、作業者Wが機器設定装置14に対して取得情報Q1の表示を指示すると、メモリ32に記憶された取得情報Q1が制御部33に読み出され、取得情報Q1に不正な情報が含まれていないか否かの解析が情報解析部33aにおいて行われる(ステップS12)。ここでは、例えば取得情報Q1に含まれる機器情報が正当な情報であるか否かが解析される。尚、不正な情報が含まれていると判断された場合には、図4に示す一連の処理が終了する。
上記の解析が正常終了した場合(取得情報Q1に不正な情報が含まれていないと判断された場合)には、メモリ32から読み出された取得情報Q1を表示部35に表示する処理が表示制御部33dにより行われる(ステップS13)。これにより、機器設定装置14の表示部35には、取得情報Q1がテキスト表示領域R1に表示されている送信情報生成ウィンドウW1(図3参照)が表示される。
続いて、送信情報生成ウィンドウW1のテキスト表示領域R1に表示された取得情報Q1の変更指示が入力部34から入力されたか否かが制御部33によって判断される(ステップS14)。取得情報Q1の変更指示が入力されたと判断された場合(ステップS14の判断結果が「YES」の場合)には、制御部33から編集部33bに対して変更指示が渡され、この変更指示に基づいて、テキスト表示領域R1に表示された取得情報Q1を変更する処理が編集部33bで行われる(ステップS15)。尚、取得情報Q1の変更が終了すると、変更された取得情報Q1を送信情報生成ウィンドウW1のテキスト表示領域R1に表示する処理が表示制御部33dで行われる(ステップS13)。
ここでは、作業者Wが管理者Mに対して作業内容の問い合わせを行う場合を考えているため、例えば管理者Mに通知すべきメッセージを追加する指示が、上記の取得情報Q1の変更指示として入力される。尚、管理者Mに通知すべきメッセージは、例えば「問い合わせ:以下のパラメータが得られています。作業内容の指示をお願いします。」といったものである。このような指示が入力されると、入力されたメッセージを図3に示すタイトル(Title)に追加する処理が編集部33bによって行われる。
これに対し、取得情報Q1の変更指示が入力されないと判断した場合(ステップS14の判断結果が「NO」の場合)には、二次元コードの生成指示がなされたか否かが制御部33で判断される(ステップS16)。具体的には、図3に示す送信情報生成ウィンドウW1内に設けられた二次元コード生成ボタンB1を押下する操作がなされたか否かが判断される。
二次元コードの生成指示がなされていないと判断した場合(ステップS16の判断結果が「NO」の場合)には、取得情報Q1の変更指示が入力されたか否かが制御部33によって再び判断される(ステップS14)。他方、二次元コードの生成指示がなされたと判断した場合(ステップS16の判断結果が「YES」の場合)には、二次元コードCDを生成して表示部35に表示する処理が行われる(ステップS17:第1,第2ステップ)。
具体的には、まず送信情報生成ウィンドウW1のテキスト表示領域R1に表示され得る情報を用いて二次元コードCDを生成する処理が二次元コード生成部33cで行われる。続いて、生成された二次元コードCDを送信情報生成ウィンドウW1の二次元コード表示領域R2に表示する処理が表示制御部33dによって行われる。これにより、図3に示す取り、送信情報生成ウィンドウW1内に二次元コードCDが表示される。尚、送信情報生成ウィンドウW1内に表示された二次元コードCDは、作業者Wの指示に応じて拡大又は縮小が可能である。
二次元コードCDが機器設定装置14に表示されると、図1に示す通り、携帯端末装置21を用いて機器設定装置14に表示された二次元コードCDを読み取る作業が作業者Wによって行われる(第3ステップ)。二次元コードCDが携帯端末装置21に読み取られると、読み取られた二次元コードCDに含まれる情報を、例えばメールにて管理者M宛に送信する操作が作業者Wによって行われる。
以上の操作によって携帯端末装置21から送信された管理者M宛のメールは、メールサーバ24によって管理者Mが使用する携帯端末装置22及び端末装置23の何れか一方(或いは、双方)に配送される(第4ステップ)。携帯端末装置22或いは端末装置23に配送されたメールの内容を確認すると、作業者Wに対する指示内容をメールにて返信する操作が管理者Mによって行われる。この操作によって携帯端末装置22或いは端末装置23から送信された作業者W宛のメールは、メールサーバ24によって作業者Wが使用する携帯端末装置21に配送される。携帯端末装置21に配送されたメールの内容を確認すると、そのメールの内容に応じた作業が作業者Wによって行われる。
このように、作業者Wが管理者Mに対して作業内容の問い合わせを行う場合には、作業Wが管理者Mに通知すべき情報を用いて生成した二次元コードCDを機器設定装置14に表示し、この機器設定装置14に表示された二次元コードCDを携帯端末装置21で読み取り、二次元コードCDに含まれる情報を管理者Mに送信するようにしている。このため、作業者Wが管理者Mと口頭で連絡する場合よりも正確且つ確実に情報を伝達することができる。また、通信システム10,20間の情報伝達は、機器設定装置14に表示された二次元コードCDを携帯端末装置21で読み取ることにより行われ、通信システム10,20が相互接続される訳ではないため、セキュリティを確保することができる。
尚、作業者Wが管理者Mに対して問い合わせを行う場合には、上記の情報に作業環境情報Q4を付加した情報を用いて二次元コードを生成しても良い。この作業環境情報Q4を管理者Mに送信することで、例えばメンテナンス作業中に生ずる不具合の原因が、フィールド機器11側にあるのか、或いは機器設定装置14側にあるのかを管理者Mが切り分けられるようになる。
また、フィールド機器11のメーカーやベンダに対し、フィールド機器11の発注等を行う場合も、機器設定装置14では図4に示す処理と同様の処理が行われる。但し、携帯端末装置21で読み取られた二次元コードCD(機器設定装置14に表示された二次元コードCD)に含まれる情報がウェブサーバ25に送信される点が以上説明した動作(問い合わせ時動作)とは相違する。フィールド機器11の発注等を行う場合に行われる処理の詳細は、後述の「依頼時動作」で説明する。
〈報告時動作〉
図5は、報告時動作において行われる機器設定装置の処理を示すフローチャートである。尚、管理者Mに対する作業報告は、フィールド機器11のメンテナンス作業が終了した後に作業者Wによって行われる。このため、機器設定装置14は、必ずしもフィールド機器11に接続されている必要は無い。
まず、作業者Wが機器設定装置14に対して作業履歴情報Q2の表示を指示すると、メモリ32に記憶された作業履歴情報Q2が制御部33に読み出され、作業履歴情報Q2を解析する処理が情報解析部33aにおいて行われる(ステップS21)。作業履歴情報Q2は、作業者Wの指示に基づいて行われた作業内容が時系列に格納されたものであり、複数のフィールド機器11に対して行われた作業内容が含まれる。このため、情報解析部33aは、作業履歴情報Q2を解析して、いつ、どのフィールド機器11に対して、どのような作業が行われたかを確認する処理を行う。
以上の解析が終了すると、メモリ32から読み出された作業履歴情報Q2を表示部35に表示する処理が表示制御部33dにより行われる(ステップS22)。これにより、機器設定装置14の表示部35には、作業履歴情報Q2がテキスト表示領域R1に表示されている送信情報生成ウィンドウW1(図3参照)が表示される。
続いて、送信情報生成ウィンドウW1のテキスト表示領域R1に表示された作業履歴情報Q2の変更指示が入力部34から入力されたか否かが制御部33によって判断される(ステップS23)。作業履歴情報Q2の変更指示が入力されたと判断された場合(ステップS23の判断結果が「YES」の場合)には、入力された変更指示に基づいて、テキスト表示領域R1に表示された作業履歴情報Q2を変更する処理が編集部33bで行われる(ステップS24)。尚、作業履歴情報Q2の変更が終了すると、変更後の作業履歴情報Q2がテキスト表示領域R1に表示される(ステップS22)。
ここでは、作業者Wが管理者Mに対して作業報告を行う場合を考えているため、例えば作業報告である旨を示すメッセージを追加する指示や、作業報告として送信する情報以外の情報を削除する指示が、上記の作業履歴情報Q2の変更指示として入力される。尚、上記のメッセージは、例えば「作業報告送信の件」といったものである。このような指示が入力されると、入力されたメッセージを図3に示すタイトル(Title)に追加する処理、或いは指示に基づいてテキスト表示領域R1に表示されている情報を削除する処理が編集部33bによって行われる。
これに対し、作業履歴情報Q2の変更指示が入力されないと判断した場合(ステップS23の判断結果が「NO」の場合)には、作業履歴情報Q2の出力指示がなされたか否かが制御部33で判断される(ステップS25)。具体的には、図3に示す送信情報生成ウィンドウW1内に設けられた出力ボタンB2を押下する操作がなされたか否かが判断される。作業履歴情報Q2の出力指示がなされたと判断した場合(ステップS25の判断結果が「YES」の場合)には、作業履歴情報Q2をファイル形式での出力する処理が制御部33によって行われる。
ステップS25において作業履歴情報Q2の出力指示がなされていないと判断した場合(判断結果が「NO」である場合)、或いはステップS26の処理が終了した場合には、二次元コードの生成指示がなされたか否かが制御部33で判断される(ステップS27)。具体的には、図3に示す送信情報生成ウィンドウW1内に設けられた二次元コード生成ボタンB1を押下する操作がなされたか否かが判断される。
二次元コードの生成指示がなされていないと判断した場合(ステップS27の判断結果が「NO」の場合)には、作業履歴情報Q2の変更指示が入力されたか否かが制御部33によって再び判断される(ステップS23)。他方、二次元コードの生成指示がなされたと判断した場合(ステップS27の判断結果が「YES」の場合)には、二次元コードCDを生成して表示部35に表示する処理が行われる(ステップS28:第1,第2ステップ)。尚、ステップS28の処理は、図4に示すフローチャートのステップS17の処理と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
二次元コードCDが機器設定装置14に表示されると、図1に示す通り、携帯端末装置21を用いて機器設定装置14に表示された二次元コードCDを読み取る作業が作業者Wによって行われる(第3ステップ)。二次元コードCDが携帯端末装置21に読み取られると、読み取られた二次元コードCDに含まれる情報を、例えばメールにて管理者M宛に送信する操作が作業者Wによって行われる。
以上の操作によって携帯端末装置21から送信された管理者M宛のメールは、メールサーバ24によって管理者Mが使用する携帯端末装置22及び端末装置23の何れか一方(或いは、双方)に配送される(第4ステップ)。携帯端末装置22或いは端末装置23に配送されたメールの内容を確認すれば、管理者Mは、作業者Wからの作業報告を確認することができる。このようにして、作業者Wから管理者Mに対する作業報告が行われる。
このように、作業者Wが管理者Mに対して作業報告を行う場合には、作業Wが管理者Mに報告すべき作業情報を用いて生成した二次元コードCDを機器設定装置14に表示し、この機器設定装置14に表示された二次元コードCDを携帯端末装置21で読み取り、二次元コードCDに含まれる情報を管理者Mに送信するようにしている。このため、作業者Wが管理者Mに対する作業報告を口頭で行う場合よりも正確且つ確実に作業報告を伝達することができる。
また、作業報告を行う場合にも、作業者Wが管理者Mに対して作業内容の問い合わせを行う場合と同様に、通信システム10,20間の情報伝達が、機器設定装置14に表示された二次元コードCDを携帯端末装置21で読み取ることにより行われる。従って、通信システム10,20が相互接続される訳ではないため、セキュリティを確保することができる。
〈ヘルプ情報取得時動作〉
図6は、ヘルプ情報取得動作において行われる機器設定装置の処理を示すフローチャートである。尚、ヘルプ情報が必要になるのは、作業者Wが、機器設定装置14を用いてフィールド機器11のメンテナンス作業を行っている場合が殆どである。このため、ヘルプ情報は、機器設定装置14がフィールド機器11に接続されている場合に取得されることが多い。但し、機器設定装置14がフィールド機器11に接続されていない場合であっても、ヘルプ情報を取得することは可能である。
作業者Wが機器設定装置14を使用している最中に、機器設定装置14の表示部35に表示されている機器情報やパラメータ等の詳細情報が必要になったとする。すると、作業者Wは、詳細情報が必要な機器情報やパラメータ等を特定した上でヘルプ情報の取得を指示する。ヘルプ情報の取得が指示されると、メモリ32に記憶された参照先情報テーブルQ3を解析し、作業者Wによって特定された機器情報やパラメータ等のヘルプ情報の参照先を示す参照先情報(URL)を取得する処理が制御部33の情報解析部33aによって行われる(ステップS31)。
参照先情報が取得されると、作業者情報Q5が制御部33に読み出され、ステップS31で取得した参照先情報に対して作業者情報Q5が付加された情報を用いて二次元コードCDを生成する処理が二次元コード生成部33cで行われる(ステップS32:第1ステップ)。ここで、参照先情報に対して作業者情報Q5を付加するのは、ウェブサーバ25を提供するフィールド機器11のメーカーやベンダが、どの作業者Wがどの様な情報を参照したのかを分かるようにして、サービスの向上に役立てるためである。尚、上記の作業者情報Q5は、不必要な場合には省略可能である。
続いて、生成された二次元コードCDを送信情報生成ウィンドウW1の二次元コード表示領域R2に表示する処理が表示制御部33dによって行われる(ステップS33:第2ステップ)。尚、送信情報生成ウィンドウW1内に表示された二次元コードCDは、作業者Wの指示に応じて拡大又は縮小が可能である。
二次元コードCDが機器設定装置14に表示されると、図1に示す通り、携帯端末装置21を用いて機器設定装置14に表示された二次元コードCDを読み取る作業が作業者Wによって行われる(第3ステップ)。二次元コードCDが携帯端末装置21に読み取られると、読み取られた二次元コードCDに含まれる参照先情報(URL)にアクセスするための操作が作業者Wによって行われる。かかる操作がなされると、上記の二次元コードCDに含まれる参照先情報に基づいて携帯端末装置21からウェブサーバ25へのアクセスが行われ、ウェブサーバ25から上記の参照先情報に応じたヘルプ情報が携帯端末装置21に提供される。これにより、作業者Wは、特定した機器情報やパラメータ等の詳細情報を得ることができる。
このように、作業者Wがヘルプ情報を取得する場合には、作業者Wの操作によって特定された機器情報やパラメータ等に応じた参照先情報を用いて生成した二次元コードCDを機器設定装置14に表示し、この機器設定装置14に表示された二次元コードCDを携帯端末装置21で読み取り、二次元コードCDに含まれる参照先情報に基づいてウェブサーバ25にアクセスしてヘルプ情報を取得するようにしている。このため、作業者Wが管理者M等から口頭でヘルプ情報を得る場合よりも正確且つ確実にヘルプ情報を得ることができる。
また、ヘルプ情報を得る場合にも、作業者Wが管理者Mに対して作業内容の問い合わせや作業報告を行う場合と同様に、通信システム10,20間の情報伝達が、機器設定装置14に表示された二次元コードCDを携帯端末装置21で読み取ることにより行われる。従って、通信システム10,20が相互接続される訳ではないため、セキュリティを確保することができる。
〈依頼時動作〉
図7は、依頼時動作において行われる機器設定装置の処理を示すフローチャートである。尚、フィールド機器11の情報提供、発注、修理の依頼が行われるのは、作業者Wが、機器設定装置14を用いてフィールド機器11のメンテナンス作業を終了した後が多いが、ここでは説明を簡単にするために、機器設定装置14はフィールド機器11に接続された状態にあるものとする。
まず、図4を用いて説明した「問い合わせ時動作」と同様に、フィールド機器11に格納された情報を機器設定装置14に取得する処理が行われる(ステップS41)。具体的には、フィールド機器11を特定する機器情報(デバイスシリアル情報)を取得する処理が行われ、図2に示す通り取得情報Q1としてメモリ32に記憶される。尚、機器設定装置14が、過去に一度でもそのフィールド機器11と通信を行ったことがある場合には、そのフィールド機器11の機器情報が取得情報Q1としてメモリ32に記憶されているため、ステップS41の処理は省略可能である。
次に、メモリ32に記憶された取得情報Q1に機器情報が含まれているか否か、及び取得情報Q1に不正な情報が含まれていないか否かの解析が情報解析部33aにおいて行われる(ステップS42)。尚、取得情報Q1に機器情報が含まれていないと判断された場合、或いは取得情報Q1に不正な情報が含まれていると判断された場合には、図7に示す一連の処理が終了する。
上記の解析が正常終了した場合(取得情報Q1に機器情報が含まれており、且つ不正な情報が含まれていないと判断された場合)には、メモリ32から読み出された取得情報Q1を表示部35に表示する処理が表示制御部33dにより行われる(ステップS43)。これにより、機器設定装置14の表示部35には、取得情報Q1がテキスト表示領域R1に表示されている送信情報生成ウィンドウW1(図3参照)が表示される。
続いて、フィールド機器11の情報提供、発注、修理の何れかを依頼する指示が入力部34から入力されたか否かが制御部33によって判断される(ステップS44)。指示が入力されたと判断された場合(ステップS44の判断結果が「YES」の場合)には、入力部34から入力される指示に基づいて、テキスト表示領域R1に表示された取得情報Q1の内容に対して、依頼内容(フィールド機器11の情報提供、発注、又は修理の依頼内容の詳細を示す情報)を追加する処理が編集部33bで行われる(ステップS45)。
具体的に、フィールド機器11の情報提供を依頼する場合には、フィールド機器11の納入時における納品情報、初期設定値、又はフィールド機器11についての最新情報等の提供を依頼する旨を追加する処理が行われる。また、フィールド機器11の発注を依頼する場合には、個数、型、配送場所、希望発送日等を追加する処理が行われる。また、フィールド機器11の修理を依頼する場合には、日程、修理形態(発送、エンジニア派遣等)を追加する処理が行われる。
これに対し、フィールド機器11の情報提供、発注、修理の何れかを依頼する指示が入力部34から入力されないと判断した場合(ステップS44の判断結果が「NO」の場合)には、二次元コードの生成指示がなされたか否かが制御部33で判断される(ステップS46)。具体的には、図3に示す送信情報生成ウィンドウW1内に設けられた二次元コード生成ボタンB1を押下する操作がなされたか否かが判断される。
二次元コードの生成指示がなされていないと判断した場合(ステップS46の判断結果が「NO」の場合)には、フィールド機器11の情報提供、発注、修理の何れかを依頼する指示が入力部34から入力されたか否かが制御部33によって再び判断される(ステップS44)。他方、二次元コードの生成指示がなされたと判断した場合(ステップS46の判断結果が「YES」の場合)には、二次元コードCDを生成して表示部35に表示する処理が行われる(ステップS47:第1,第2ステップ)。
二次元コードCDが機器設定装置14に表示されると、図1に示す通り、携帯端末装置21を用いて機器設定装置14に表示された二次元コードCDを読み取る作業が作業者Wによって行われる(第3ステップ)。二次元コードCDが携帯端末装置21に読み取られると、読み取られた二次元コードCDに含まれる情報を、ウェブサーバ25に送信する操作が作業者Wによって行われる。これにより、フィールド機器11を特定する機器情報と、フィールド機器11の情報提供、発注、修理の何れかの依頼を示す情報等とが含まれる情報がウェブサーバ25に対して送信され、フィールド機器11の情報提供、発注、修理の何れかの依頼が行われる(第4ステップ)。
このように、ウェブサーバ25に対してフィールド機器11の情報提供、発注、修理の何れかの依頼を行う場合には、その旨を示す情報等とフィールド機器11を特定する機器情報とを用いて生成した二次元コードCDを機器設定装置14に表示し、この機器設定装置14に表示された二次元コードCDを携帯端末装置21で読み取り、二次元コードCDに含まれる情報をウェブサーバ25に送信するようにしている。このため、セキュリティを確保しつつ、作業者Wが口答で依頼する場合よりも正確且つ確実に情報を伝達することができる。
尚、図7に示す例では、依頼内容を追加する処理が機器設定装置14で行われるものとして説明した(ステップS45)。しかしながら、機器設定装置14で行われるこの処理を、携帯端末装置21で行うようにしても良い。具体的には、フィールド機器11の情報提供、発注、修理の何れかの依頼を示す情報等が携帯端末装置21からウェブサーバ25に送信されたときに、ウェブサーバ25から携帯端末装置21に対して予め規定された入力フォームを送信し、作業者Wが携帯端末装置21を操作して入力フォームに依頼内容を追加するようにしても良い。
〔機器設定装置14の変形例〕
図8は、本発明の一実施形態による機器設定装置の変形例を示すブロック図である。図8に示す機器設定装置14は、図2に示す機器設定装置14に対し、制御部33に音声コード生成部33e(生成部、生成手段)を追加するとともに音声出力部36(出力部、出力手段)を追加した構成である。また、図8に示す機器設定装置14では、メモリ32にライセンス情報Q6(第4情報)が記憶されている。このような機器設定装置14は、通信システム10から通信システム20に伝達する必要のある情報を音声で出力することが可能であり、また、制御部33に設けられる機能を実現するプログラムを有効にするためのアクティベーションを、セキュリティを確保しつつ行うことが可能である。
音声コード生成部33eは、入力部34から入力される指示に応じて、メモリ32に記憶された取得情報Q1、作業履歴情報Q2、参照先情報テーブルQ3に格納された参照先情報、及びライセンス情報Q6のうちの少なくとも1つの情報を用いて音声コードを生成する。ここで音声コードとは、上記の各種情報を音声として発音するための音声データである。この音声コードは、可聴領域(周波数が、おおむね20[Hz]〜20「kHz」の範囲)外の周波数を有する音声を発するものであっても良く、可聴領域内の周波数を有する音声を発するものであっても良い。音声出力部36は、例えばスピーカや振動子(例えば、超音波振動子)によって実現され、音声コード生成部33eで生成された音声コードを音声として発する(出力する)。
ここで、上記音声コード生成部33eは、制御部33に設けられる情報解析部33a〜表示制御部33dと同様に、音声コード生成部33eの機能を実現するためのプログラムが、制御部33に設けられた不図示のMPUによって実行されることによって実現される。尚、音声コード生成部33eの機能を実現するためのプログラムは、情報解析部33a〜表示制御部33dの機能を実現するためのプログラムと同様に、CD−ROM又はDVD(登録商標)−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で配布され、或いはインターネット等の外部のネットワークを介して配布される。
ライセンス情報Q6は、制御部33に設けられる機能を実現するプログラムを、アクティベーションにより有効にするために用いられる情報である。このライセンス情報Q6は、上記のプログラムを実行するため(有効にするため)に必要となる情報であり、上記のプログラムを提供するベンダから提供され、例えば上記のプログラムを機器設定装置14にインストールする際に入力されてメモリ32に記憶される。
上記構成における機器設定装置14においては、音声コード生成部33eに対して音声コードの生成を指示する音声コード生成ボタン(図示省略)が、図3に示す二次元コード生成ボタンB1と同様に設けられる。そして、作業者Wによって音声コード生成ボタンを押下する操作がなされると、音声コード生成部33eによって、取得情報Q1、作業履歴情報Q2、参照先情報テーブルQ3に格納された参照先情報、及びライセンス情報Q6のうちの少なくとも1つの情報を用いて音声コードが生成され、生成された音声コードに応じた音声が音声出力部36から出力される。
上述した音声コード生成ボタンを押下する操作を行った後で、作業者Wが携帯端末装置21を操作して、例えば携帯端末装置21のマイク機能(入力装置)を有効にし、機器設定装置14から出力される音声を携帯端末装置21に入力する。これにより、二次元コードCDに含まれる情報を読み取る場合と同様に、機器設定装置14から出力される音声(音声コード)に含まれる情報を携帯端末装置21に入力することができる。
次に、アクティベーション時の動作について説明する。図9は、アクティベーション時に行われる処理を示すフローチャートである。アクティベーションが行われる場合には、まず、機器設定装置14において、メモリ32に記憶されているライセンス情報Q6等を用いて二次元コードCDを生成して表示する処理が行われる(ステップS51:第1,第2ステップ)。具体的には、メモリ32に記憶されているライセンス情報Q6、機器設定装置14を特定する情報(例えば、機器設定装置14を実現するコンピュータの構成情報:以下、「PC情報」という)、及びアクティベーションを行うサーバ(認証局)の参照先情報を用いて二次元コードCDが生成される。
次に、携帯端末装置21において、機器設定装置14に表示された二次元コードCDを読み取る処理が行われる(ステップS52:第3ステップ)。続いて、携帯端末装置21において、二次元コードCDから読み取った情報に含まれる参照先情報に基づいてアクティベーションを行うサーバにアクセスし、アクティベーションに必要な情報を送信する処理が行われる(ステップS53:第4ステップ)。具体的には、二次元コードCDから読み取った情報に含まれるライセンス情報Q6及びPC情報が送信される。
次いで、アクティベーションを行うサーバにおいて、機器設定装置14で用いられるプログラムを認証する処理が行われる(ステップS54)。例えば、携帯端末装置21から送信されたライセンス情報Q6が正当なものであるか否か、及びPC情報に基づいてプログラムがライセンスの範囲を超えた台数のコンピュータにインストールされているか否か等が認証される。
機器設定装置14で用いられるプログラムが、ライセンスの範囲内で正当に使用されていると認証された場合には、アクティベーションを行うサーバにおいて、そのプログラムを有効にするためのアクティベーションキーを発行する処理が行われる(ステップS55)。そして、発行されたアクティベーションキーが携帯端末装置21に送信され、携帯端末装置21に表示される。
次に、機器設定装置14において、発行されたアクティベーションキーを登録する処理が行われる(ステップS56)。具体的には、作業者Wが、機器設定装置14の入力部34を操作して、携帯端末装置21に表示されたアクティベーションキーを入力し、登録指示を行うことで、アクティベーションキーが機器設定装置14に登録される。以上の処理により、アクティベーションが完了し、機器設定装置14で用いられるプログラム(制御部33に設けられる機能を実現するプログラム)が有効となる。このように、機器設定装置14をネットワークNに接続することなく、アクティベーションを行うことができる。
以上、本発明の一実施形態による機器設定装置及びプログラム、記録媒体、並びに情報伝達システム及び方法について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、機器設定装置14で二次元コードが生成される例について説明したが、機器設定装置14で生成される情報コードは、一次元コード(所謂バーコード)であっても良く、カラーコードであっても良い。また、通信システム10,20間で伝達すべき情報量が多い場合には、複数の情報コードに分割して表示するようにしても良い。ここで、分割した複数の情報コードは、二次元コード表示領域R2に1つずつ順に表示しても良く、二次元コード表示領域R2に複数同時に表示しても良い。
また、上記実施形態では、ヘルプ情報取得時動作において、参照先情報(URL)から自動的に二次元コードが生成される例について説明した。しかしながら、問い合わせ時動作や報告時動作と同様に、参照先情報を図3のテキスト表示領域R1に表示させ、その参照先情報から生成された二次元コードを二次元コード表示領域R2に表示させるようにしても良い。
1 情報伝達システム
11 フィールド機器
14 機器設定装置
21 携帯端末装置
25 ウェブサーバ
33b 編集部
33c 二次元コード生成部
33d 表示制御部
33e 音声コード生成部
34 入力部
35 表示部
36 音声出力部
CD 二次元コード
Q1 取得情報
Q2 作業履歴情報
Q3 参照先情報テーブル
Q6 ライセンス情報
R1 テキスト表示領域
R2 二次元コード表示領域

Claims (16)

  1. コントローラによって制御されるフィールド機器に通信可能に接続され、前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行う機器設定装置において、
    前記フィールド機器から得られた第1情報、前記フィールド機器に対する作業履歴を示す第2情報、前記フィールド機器に対する作業を支援する支援情報の参照先を示す第3情報、及び前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行うプログラムを有効にするために必要となる第4情報のうちの少なくとも1つの情報を用いて情報コードを生成する生成部と、
    前記第1,第2,第3,第4情報の少なくとも1つの情報が表示される第1表示領域と、前記生成部で生成された情報コードが表示される第2表示領域とを有する表示部と、
    ユーザの操作に応じた指示が入力される入力部と、
    前記入力部から入力される指示に応じて、前記第1表示領域の情報を編集する編集部とを備え、
    前記生成部は、前記第1表示領域の情報が前記編集部によって編集された場合には、編集された後の情報を用いて前記情報コードを生成する
    ことを特徴とする機器設定装置。
  2. 前記情報コードを音声として出力する音声出力部備えることを特徴とする請求項1記載の機器設定装置。
  3. 前記第2表示領域に表示された前記情報コードは、前記入力部から入力される指示に応じて、拡大又は縮小が可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の機器設定装置。
  4. 前記編集部は、前記入力部から入力される指示に基づいて、前記フィールド機器の情報提供、前記フィールド機器の発注、及び前記フィールド機器の修理の少なくとも1つを依頼する情報を、前記第1表示領域に表示された情報に追加可能であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の機器設定装置。
  5. 前記情報コードは、一次元若しくは二次元コード又はカラーコードであることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の機器設定装置。
  6. 前記第1情報は、前記フィールド機器を特定する機器情報、前記フィールド機器に設定された設定情報、及び前記フィールド機器で測定された測定情報の少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の機器設定装置。
  7. 前記第4情報は、少なくとも前記プログラムのライセンス情報を含むことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の機器設定装置。
  8. コンピュータを、コントローラによって制御されるフィールド機器に通信可能に接続され、前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行う機器設定手段として機能させる機器設定プログラムであって、
    前記コンピュータを、前記フィールド機器から得られた第1情報、前記フィールド機器に対する作業履歴を示す第2情報、前記フィールド機器に対する作業を支援する支援情報の参照先を示す第3情報、及び前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行うプログラムを有効にするために必要となる第4情報のうちの少なくとも1つの情報を用いて情報コードを生成する生成手段と、
    前記第1,第2,第3,第4情報の少なくとも1つの情報が表示される第1表示領域と、前記生成手段で生成された情報コードが表示される第2表示領域とを有する表示手段と、
    ユーザの操作に応じた指示が入力される入力手段と、
    前記入力手段から入力される指示に応じて、前記第1表示領域の情報を編集する編集手段として機能させ、
    前記生成手段は、前記第1表示領域の情報が前記編集手段によって編集された場合には、編集された後の情報を用いて前記情報コードを生成する
    ことを特徴とする機器設定プログラム。
  9. 請求項8記載の機器設定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. プラントに設置されたフィールド機器のメンテナンスに係る情報を伝達する情報伝達システムであって、
    請求項1から請求項7の何れか一項に記載の機器設定装置と、
    前記機器設定装置から出力された前記情報コードを入力する入力装置を有しており、該入力装置に入力された前記情報コードに含まれる前記第1,第2情報の少なくとも一方の情報を指示された送信先に送信する携帯端末装置と
    を備えることを特徴とする情報伝達システム。
  11. 前記携帯端末装置は、前記入力装置に入力された前記情報コードに前記第3情報が含まれる場合には、ネットワークを介して前記第3情報で示される参照先にアクセス可能であることを特徴とする請求項10記載の情報伝達システム。
  12. 前記第3情報に基づいて参照され、前記フィールド機器に対する作業を支援する支援情報を提供するサーバ装置を備えることを特徴とする請求項11記載の情報伝達システム。
  13. 前記携帯端末装置は、前記入力装置に入力された前記情報コードに前記第4情報が含まれる場合には、ネットワークを介して前記プログラムを有効とするための認証を行う認証局にアクセス可能であることを特徴とする請求項10から請求項12の何れか一項に記載の情報伝達システム。
  14. プラントに設置されてコントローラによって制御されるフィールド機器のメンテナンスに係る情報を伝達する情報伝達方法であって、
    前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行う機器設定装置を前記フィールド機器に接続して前記フィールド機器から得られた第1情報、前記フィールド機器に対する作業履歴を示す第2情報、前記フィールド機器に対する作業を支援する支援情報の参照先を示す第3情報、及び前記フィールド機器のメンテナンスに係る情報の取得及び設定を行うプログラムを有効にするために必要となる第4情報のうちの少なくとも1つの情報を用いて前記機器設定装置で情報コードを生成する第1ステップと、
    前記第1,第2,第3,第4情報の少なくとも1つの情報を前記機器設定装置に設けられた表示装置の第1表示領域に表示し、前記第1ステップで生成された情報コードを前記表示装置の第2表示領域に表示する第2ステップと
    を有し、
    前記第1ステップは、前記機器設定装置に設けられた入力部から入力される指示に応じて前記第1表示領域の情報が編集された場合には、編集された後の情報を用いて前記情報コードを生成するステップである
    ことを特徴とする情報伝達方法。
  15. 前記第2ステップで表示された前記情報コードを携帯端末装置に入力する第3ステップと、
    前記第3ステップで前記携帯端末装置に入力された前記情報コードに含まれる前記第1,第2情報の少なくとも一方の情報を指示された送信先に送信する第4ステップと
    を有することを特徴とする請求項14記載の情報伝達方法。
  16. 前記第2ステップで表示される情報には、前記第1情報で特定されるフィールド機器の情報提供、当該フィールド機器の発注、及び当該フィールド機器の修理の少なくとも1つを依頼する情報が含まれており、
    前記第4ステップは、当該フィールド機器の情報提供、発注、及び修理の少なくとも1つを依頼するステップである
    ことを特徴とする請求項15記載の情報伝達方法。
JP2014060849A 2013-07-09 2014-03-24 機器設定装置及びプログラム、記録媒体、並びに情報伝達システム及び方法 Active JP5939271B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060849A JP5939271B2 (ja) 2013-07-09 2014-03-24 機器設定装置及びプログラム、記録媒体、並びに情報伝達システム及び方法
EP14174841.8A EP2853961A1 (en) 2013-07-09 2014-06-27 Device setting apparatus, recording medium recording device setting program, information transfer system, and information transfer method
US14/321,096 US20150018996A1 (en) 2013-07-09 2014-07-01 Device setting apparatus, recording medium recording device setting program, information transfer system, and information transfer method
CN201410320026.4A CN104281061B (zh) 2013-07-09 2014-07-07 仪器设定装置及存储有程序的记录介质、信息传递系统及方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143542 2013-07-09
JP2013143542 2013-07-09
JP2014060849A JP5939271B2 (ja) 2013-07-09 2014-03-24 機器設定装置及びプログラム、記録媒体、並びに情報伝達システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035204A JP2015035204A (ja) 2015-02-19
JP5939271B2 true JP5939271B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=51210992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060849A Active JP5939271B2 (ja) 2013-07-09 2014-03-24 機器設定装置及びプログラム、記録媒体、並びに情報伝達システム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150018996A1 (ja)
EP (1) EP2853961A1 (ja)
JP (1) JP5939271B2 (ja)
CN (1) CN104281061B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036643B2 (ja) * 2013-10-29 2016-11-30 株式会社安川電機 産業機器生産システム、産業機器生産サーバ、産業機器生産方法、プログラム、及び情報記憶媒体
DE102013113037A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Codewrights Gmbh Verfahren zum Bedienen eines Feldgerätes
DE102014111046A1 (de) * 2014-08-04 2016-02-04 Endress+Hauser Process Solutions Ag Verfahren zum Bedienen eines Feldgerätes
US20160117581A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Morpho Detection, Llc Method and system for transmitting data using visual codes
US20170269565A1 (en) 2016-03-21 2017-09-21 Honeywell International Inc. Method and apparatus to acquire parameters of gas metering
US10313188B2 (en) * 2016-12-07 2019-06-04 Kyocera Document Solutions Inc. Method for remote management of multiple device configurations
JP6769284B2 (ja) * 2016-12-16 2020-10-14 横河電機株式会社 設定装置、設定方法、設定プログラム、記録媒体、及び端末装置
CN109034314B (zh) * 2018-08-13 2021-04-16 珠海格力电器股份有限公司 一种显示方法及装置、终端和可读存储介质
GB2577860B (en) * 2018-08-23 2021-09-15 Spirax Sarco Ltd Remote configuration of plant monitoring
US11853773B2 (en) * 2019-05-07 2023-12-26 Honeywell International, Inc. Interactive profile-based self-learning application for smart field devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105362A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 携帯型情報機器および拡大表示制御方法
US20020198997A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Linthicum Steven Eric System and method for on board maintenance instructions and records
JP2006318148A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Yokogawa Electric Corp フィールド機器制御システム
JP2007299228A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 監視制御システム、監視制御装置及びその現場操作端末、同システムの監視方法
WO2008037094A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Abb Research Ltd Automatisches geräteregistrierungssystem mit barcode-erkennung und wartungs informationsgenerierung
JP2009026034A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Dainippon Printing Co Ltd ソフウェア・ライセンス管理システム
DE102007038810B4 (de) * 2007-08-16 2015-11-05 Vodafone Holding Gmbh Verfahren zur Datenübertragung
JP2009129227A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toshiba Mach Co Ltd 制御装置、工作機械、及び表示方法
DE102009010534A1 (de) * 2009-02-25 2010-09-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Freischalten eines Anlagengeräts einer Industrieanlage
JP5056880B2 (ja) * 2010-03-24 2012-10-24 横河電機株式会社 フィールド機器メンテナンスシステム
JP5545482B2 (ja) 2010-07-28 2014-07-09 横河電機株式会社 フィールド機器
JP5127910B2 (ja) * 2010-11-19 2013-01-23 三菱電機株式会社 設備操作端末、情報処理端末及びそのプログラム、並びに設備管理システム
JP2012181583A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Yokogawa Electric Corp フィールド情報表示装置
FR2979729B1 (fr) * 2011-09-01 2016-05-13 Schneider Electric Ind Sas Systeme de supervision embarque d'une machine a partir d'un terminal portable
DE202012009447U1 (de) * 2012-10-01 2012-10-12 Abb Technology Ag Feldgerät

Also Published As

Publication number Publication date
US20150018996A1 (en) 2015-01-15
CN104281061A (zh) 2015-01-14
JP2015035204A (ja) 2015-02-19
CN104281061B (zh) 2017-12-08
EP2853961A1 (en) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939271B2 (ja) 機器設定装置及びプログラム、記録媒体、並びに情報伝達システム及び方法
JP5170585B2 (ja) プロビジョニング装置
US10969772B2 (en) Systems and methods for enabling and disabling operation of manufacturing machines
JP5092800B2 (ja) フィールド機器管理装置
JP6036643B2 (ja) 産業機器生産システム、産業機器生産サーバ、産業機器生産方法、プログラム、及び情報記憶媒体
CN108334018B (zh) 保养作业辅助装置、保养作业辅助方法及计算机可读取的非易失性的记录介质
JP6111980B2 (ja) 産業機器管理システム、産業機器管理サーバ、産業機器管理方法、プログラム、及び情報記憶媒体
EP3232380B1 (en) Device maintenance apparatus, method for maintaining device, and storage medium
JP2017228254A (ja) 機器保全装置、機器保全システム、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
JP2019021089A (ja) アプリケーション販売管理サーバシステム
JP2019056999A (ja) アプリケーションセキュリティ管理システム及びエッジサーバ
JP2019021090A (ja) アプリケーション販売管理サーバシステム、及びエッジサーバ
EP3547050A1 (en) Device management apparatus, device management method, device management program, storage medium, and device management system
JP2008252232A (ja) 通信機器の接続確認システムおよび接続確認プログラム
JP2016206824A (ja) 情報通知システム及び情報通知方法
JP2019177990A (ja) エレベーター点検支援システムおよびエレベーター作業情報管理方法
JP5569491B2 (ja) フィールド機器及び通信システム
JP2017101948A (ja) 計量器管理システム及び計量器
JP2016218601A (ja) ネットワークシステム、サーバー装置及びセットアップ方法
KR101712701B1 (ko) 캐드 자격시험의 실시구조방법
JP7422959B1 (ja) 表示プログラム、クライアント装置、ネットワークシステム及び表示制御方法
JP2015088765A (ja) 通信機器設置支援装置、通信機器設置支援システム及びプログラム
JP7381326B2 (ja) 問合せシステム、及び中継装置
JP7284382B2 (ja) 施工データの管理システム及びその製造方法
JP6943322B2 (ja) 保全管理装置、保全管理方法、保全管理プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150