JP5939064B2 - 印刷装置、及び、印刷システム - Google Patents

印刷装置、及び、印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP5939064B2
JP5939064B2 JP2012160229A JP2012160229A JP5939064B2 JP 5939064 B2 JP5939064 B2 JP 5939064B2 JP 2012160229 A JP2012160229 A JP 2012160229A JP 2012160229 A JP2012160229 A JP 2012160229A JP 5939064 B2 JP5939064 B2 JP 5939064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
interface
printer
unit
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012160229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019069A (ja
JP2014019069A5 (ja
Inventor
島 章二
章二 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012160229A priority Critical patent/JP5939064B2/ja
Priority to US13/933,771 priority patent/US20140022576A1/en
Priority to CN201310301222.2A priority patent/CN103577127B/zh
Priority to EP13176774.1A priority patent/EP2687978A3/en
Priority to KR1020130084648A priority patent/KR101446436B1/ko
Publication of JP2014019069A publication Critical patent/JP2014019069A/ja
Publication of JP2014019069A5 publication Critical patent/JP2014019069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939064B2 publication Critical patent/JP5939064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、及び、印刷システムに関する。
従来、ホストコンピューターに接続された印刷装置によってレシート等を印刷するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、ホストコンピューターに複数の印刷装置を接続して印刷を行うシステムも知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2記載のシステムでは、POSアプリケーションプログラムがインストールされたパーソナルコンピューターに、RS−232Cインターフェイスを介して2つの印刷装置が接続されている。このシステムでは、パーソナルコンピューターは、印刷装置を指定するデータや印字データを印刷装置に送信し、指定された印刷装置がレシートやジャーナルを印刷する。
特開2009−187078号公報 特開2008−176574号公報
特許文献2記載のシステムでは、パーソナルコンピューターによって2つの装置を個別に制御する構成を実現するための専用の構成を備えている。具体的には、パーソナルコンピューターのインターフェイスの一部のピンがレシートプリンターに接続され、パーソナルコンピューターのインターフェイスの別のピンがジャーナルプリンターに接続され、かつ、レシートプリンターとジャーナルプリンターとが接続された構成となっている。また、パーソナルコンピューターは、2つの印刷装置の一方を指定する機能を備えている。このように、ホストコンピューター等の制御側の装置により複数のデバイスを制御するシステムでは、制御側の装置とデバイスとの双方が、複数のデバイスの併用に適した専用の構成を備える必要があった。このため、例えば特許文献1記載のシステムのように一つのデバイスとしての印刷装置を備えたシステムに、他のデバイスを追加するためには、制御側の装置とデバイスの双方においてハードウェア及びソフトウェアの改変が必要であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ホストコンピューター等の制御側の装置にデバイスを接続した構成において、デバイスを容易に追加できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、デバイスとして情報を送信する第1のインターフェイスと、ホストとして前記情報を受信する第2のインターフェイスと、前記第2のインターフェイスで受信した前記情報に基づいて印刷を実行する印刷部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第2のインターフェイスに接続された装置に対してはホストとして動作してデータを受信し、第1のインターフェイスに接続された装置に対してはデバイスとして動作してデータを送信するので、ホストとして動作する装置とデバイスとして動作する装置とのどちらにも接続可能である。そして、第2のインターフェイスに接続された装置から送信される情報をホストとして受信し、第1のインターフェイスに接続された装置に対してはデバイスとして情報を送信できる。従って、例えば、ホストとして動作する装置とデバイスとして動作する装置との間に、これらホスト及びデバイスの各装置の構成を変更することなく設置可能であり、デバイスとして動作する装置が送信した情報に基づき印刷を実行できる。
また、本発明は、上記印刷装置において、前記第2のインターフェイスで受信した前記情報を記憶する記憶部を備え、前記印刷部は前記記憶部に記憶された前記情報を解析し、解析された結果に基づき印刷を実行する。
本発明によれば、ホストとして受信した情報に基づいて印刷を行うだけでなく、例えば受信した情報をデバイスとして第1のインターフェイスにより他の装置に送信するなど、受信した情報に基づく別の動作を実行できる。
また、本発明は、上記印刷装置において、前記第1のインターフェイスは、デバイス用のコネクター、及びホストとして動作する装置に接続された場合にデバイスとしての動作を制御する第1のプロトコルに対応するデバイス制御回路を備え、前記第2のインターフェイスは、ホスト用のコネクター、及びデバイスとして動作する装置の動作を制御する第2のプロトコルに対応するホスト制御回路を備える。
本発明によれば、ホストとして動作する装置とデバイスとして動作する装置との間に、これらホスト及びデバイスの各装置の構成を変更することなく設置可能であり、ホストとして情報を受信して、受信した情報に基づいて印刷を実行できる。
また、本発明は、上記印刷装置において、前記第1のインターフェイス、及び、前記第2のインターフェイスを配設するインターフェイス基板と、前記印刷部を制御して印刷を実行させる印刷制御部を配設する印刷制御基板と、を有する。
本発明によれば、印刷制御部を配設した印刷制御基板とは別のインターフェイス基板に、第1及び第2のインターフェイスが配設されているので、本発明を適用した印刷装置を容易に実現できる。
また、本発明は、上記印刷装置において、前記第1のインターフェイスに印刷指示を送信するホストコンピューターが接続され、前記第2のインターフェイスに第2の印刷装置が接続され、前記第2のインターフェイスで前記第2の印刷装置の印刷結果を示すコマンドを受信した場合に、受信した印刷結果を示すコマンドに基づいて前記印刷部が印刷を実行する。
本発明によれば、第2のインターフェイスに接続された第2の印刷装置に対してホストとして動作し、この第2の印刷装置の印刷結果を示すコマンドを受信して、このコマンドに基づいて印刷を実行する。これにより、ホストコンピューターと第2の印刷装置との間に、これらホストコンピューター及び第2の印刷装置の構成を変更することなく設置して、第2の印刷装置の印刷の印刷結果に基づく印刷を実行できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の印刷システムは、印刷指示及び印刷データを送信するホストコンピューターと、前記ホストコンピューターに接続されて前記ホストコンピューターにデバイスとして情報を送信する第1のインターフェイス、ホストとして前記情報を受信する第2のインターフェイス、及び前記第2のインターフェイスで受信したコマンドに基づいて印刷を実行する印刷部を備える第1の印刷装置と、印刷を実行する印刷部、及び前記第1の印刷装置の第2のインターフェイスに前記印刷部の実行結果に基づいて前記情報を送信する通信部を有する第2の印刷装置と、備えることを特徴とする。
本発明によれば、ホストコンピューター及び第2の印刷装置に接続された第1の印刷装置が、第2の印刷装置から送信される情報をホストとして受信し、受信した情報をホストコンピューターに対してデバイスとして送信し、第2の印刷装置から受信した情報に基づいて印刷を行う。従って、ホストコンピューター及びデバイスとして動作する第2の印刷装置の構成を変更することなく、これらの装置の間に第1の印刷装置を設置し、この第1の印刷装置により、第2の印刷装置がホストコンピューターに送信する情報に基づいて印刷を実行できる。
また、本発明は、上記印刷システムにおいて、前記第2の印刷装置から前記第1の印刷装置に送信される前記情報は、前記第2の印刷装置の前記印刷部の実行結果に係わる情報である。
本発明によれば、第2の印刷装置の印刷部の実行結果に係わる情報に基づいて、第1の印刷装置により印刷を行うことができ、この情報をホストコンピューターに送信することもできる。
また、本発明は、上記印刷システムにおいて、前記第2の印刷装置の前記印刷部の実行結果に係わる情報は、前記印刷部の印刷エラーであり、前記第1の印刷装置の前記第1のインターフェイスは、前記ホストコンピューターに印刷エラーを送信する。
本発明によれば、第2の印刷装置の印刷部の印刷エラーに係わる情報に基づいて、第1の印刷装置により印刷を行うことができ、この印刷エラーの情報をホストコンピューターに送信することもできる。
本発明によれば、ホストとして動作する装置とデバイスとして動作する装置との間に印刷装置を設置して、デバイスとして動作する装置が送信した情報をホストに送信するとともに、この情報に基づいて印刷を行う構成を実現できる。
本発明の実施形態に係る印刷システムの機能ブロック図である。 プリンターの機能的構成を詳細に示すブロック図である。 印刷システムの各部の動作を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1に示す印刷システム1は、本発明の印刷装置である第1プリンター30(第1の印刷装置)と、アプリケーションプログラムを実行して文書等を生成し、印刷指示を出力するホストコンピューター10と、ホストコンピューター10が出力する印刷指示に従って印刷を実行する第2プリンター20(第2の印刷装置)とを備え、ホストコンピューター10と第2プリンター20との間に第1プリンター30が介設される。ホストコンピューター10と第2プリンター20とは、USBケーブル2Aを介して1対1で直接接続することが可能であり、この場合、ホストコンピューター10が出力するコマンドやデータを直接第2プリンター20が受信して、印刷を実行する。
印刷システム1は、ホストコンピューター10と第2プリンター20とを接続するUSBケーブル2Aを外し、ホストコンピューター10に対してUSBケーブル2Bにより第1プリンター30を接続する一方、第1プリンター30と第2プリンター20とをUSBケーブル2Cにより接続したシステムである。つまり、印刷システム1は、ホストコンピューター10に第1プリンター30と第2プリンター20とがデイジーチェーン接続された構成となっている。
ホストコンピューター10は、制御部11と、制御部11に接続された記憶部15、入力部16、及び表示部17を備えている。また、ホストコンピューター10は、外部の機器が接続されるインターフェイスとして、USBインターフェイス12を備えている。USBインターフェイス12は、USB_Aコネクター13と、このUSB_Aコネクター13にUSBケーブルを介して接続された機器との間の通信を、所定のプロトコルに従って実行するUSBホストコントローラー14とを備えている。
制御部11は、CPU、ROM、RAM等により構成され、記憶部15に記憶された各種プログラムを実行することにより、ホストコンピューター10の各部を中枢的に制御する。
制御部11は、アプリケーション実行部11Aにより、記憶部15に記憶されたアプリケーションプログラムを実行する。例えば、制御部11はPOSアプリケーションプログラムを実行して、POS端末として動作し、入力部16により入力されるデータに基づいて商品販売に係るデータ処理を実行し、商品販売処理の結果を示すレシートを印刷するデータを印刷実行の指示とともに出力する。
また、制御部11は、デバイスドライバー実行部11Bを備える。デバイスドライバー実行部11Bは、記憶部15に記憶されたデバイスドライバープログラムを実行し、ホストコンピューター10に接続される各種機器を制御する。本実施形態のホストコンピューター10は、USBインターフェイスを介して接続されるデバイスに対応して、デバイスドライバープログラムをデバイスドライバー実行部11Bにより実行可能である。デバイスドライバー実行部11Bは、アプリケーション実行部11Aが出力する印刷指示とデータに基づいて、プリンターにより印刷を実行させる印刷コマンドと印刷データとを生成し、USBインターフェイス12から出力する。本発明では、第2プリンター20に印刷指示とデータを出力するデバイスドライバーがインストールされている。
USBインターフェイス12、及び、後述するUSBインターフェイス21、40、45は、いずれもUSB規格により規定される物理層、リンク層及びプロトコル層を構成し、1対1で接続された機器間のシリアルデータ通信を実行する。ここで、USB規格とは、USB1.1〜USB3.0またはそれ以降の拡張規格を含む。
USBインターフェイス12が備えるUSB_Aコネクター13は、USB規格によりホスト側の装置のコネクターとして指定された形状及び端子を有するメス(receptacle)側コネクターであって、USB規格に準拠したUSBケーブル2A、2Bを接続可能である。USB_Aコネクター13は、miniUSB_A端子やmicroUSB_A端子としてもよい。なお、後述するUSB_Aコネクター46(図2)も同様である。また、USBインターフェイス12が備えるUSB_Aコネクター13の数について特に制限はない。
USBホストコントローラー14は、USB規格により規定されたデバイスに該当する機器がUSB_Aコネクター13に接続された場合に、この機器に対してホスト側として動作し、デバイスの認識及びデバイスとの間の通信を可能とする。
ここで、デバイスとは、例えばホストとして動作する装置に接続される入出力装置であり、ホストの制御に従ってデータをホストに出力し、或いは、ホストから入力されるデータを出力する。ここで、ホストとは、デバイスとしての入出力装置に対し、これら入出力装置を制御するコマンドを送信するコンピューター等が該当する。
第2プリンター20は、図示しない印刷ヘッド、搬送モーター、搬送ローラー、カッターユニット等の第2プリンター印刷部28を備え、カット紙やロール紙等の印刷媒体に、文字や画像を印刷(記録)する装置である。第2プリンター20は、USBインターフェイス21と、USBインターフェイス21を介して接続された機器との間でデータ通信を実行する通信部26と、通信部26が受信したデータに基づいて第2プリンター印刷部28を制御し、印刷を実行させる第2プリンター制御部27とを備えている。
USBインターフェイス21が備えるUSB_Bコネクター22は、USB規格によりデバイス側の装置のコネクターとして指定された形状及び端子を有するメス側コネクターであって、USB規格に準拠したUSBケーブル2A、2Cを接続可能である。USB_Bコネクター22は、miniUSB_B端子やmicroUSB_B端子としてもよい。なお、後述するUSB_Bコネクター41(図2)も同様である。USBデバイスコントローラー23は、USB規格により規定されたデバイス側の機器として動作する。USBデバイスコントローラー23は、USB_Bコネクター22にUSBケーブルを介して接続された機器に対してUSBデバイスクラスIDやデバイスID等を通知し、この機器から送信される制御データに従って、通信を実行する。
通信部26は、USBインターフェイス21を介してコマンドやデータを受信して、受信バッファー25に一時的に記憶する。また、通信部26は、第2プリンター20のステータスを示すデータや制御コマンド等を、USBインターフェイス21を介して送信する。
第2プリンター制御部27は、受信バッファー25に記憶されたコマンドを受信順に読み出して実行する。例えば、第2プリンター制御部27は、受信バッファー25からステータスの送信を要求するコマンドを読み出した場合、第2プリンター20の動作状態を示すステータス情報を生成して、通信部26により送信する。また、例えば、第2プリンター制御部27は、受信バッファー25から印刷データを伴う印刷コマンドを読み出した場合、このコマンドに従って第2プリンター印刷部28を制御して印刷を実行し、印刷が完了したことを示す完了通知またはエラーが発生したことを示すエラー通知を生成して、通信部26により、USBインターフェイス21から送信する。
第1プリンター30は、2つのUSBインターフェイス40、45を備え、USBインターフェイス40にはUSBケーブル2Bを介してホストコンピューター10が接続され、USBインターフェイス45にはUSBケーブル2Cを介して第2プリンター20が接続されている。
第1プリンター30は、USBインターフェイス40、45を介した通信を制御する通信制御部31と、図示しない印刷ヘッド、搬送モーター、搬送ローラー、カッターユニット等を備えて印刷を行う第1プリンター印刷部60と、通信制御部31が送受信するデータに基づいて第1プリンター印刷部60を制御して印刷を実行させる第1プリンター制御部32(印刷制御部)とを備える。
図2は、印刷システム1の機能ブロック図であり、第1プリンター30の構成について特に詳細に示している。
図2に示すように、USBインターフェイス40(第1のインターフェイス)は、USB_Bコネクター41(デバイス用のコネクター)とUSBデバイスコントローラー42(デバイス制御回路)とを備え、USBインターフェイス45(第2のインターフェイス)は、USB_Aコネクター46(ホスト用のコネクター)とUSBホストコントローラー47(ホスト制御回路)とを備える。
USB_Bコネクター41は、USB_Bコネクター22と同様、USB規格によりデバイス側の装置のコネクターとして指定された形状及び端子を有するメス側コネクターであり、USBケーブル2Bが接続される。
また、USB_Aコネクター46は、USB_Aコネクター13と同様、USB規格によりホスト側の装置のコネクターとして指定された形状及び端子を有するメス側コネクターであって、USBケーブル2Cが接続される。なお、USBインターフェイス45が備えるUSB_Aコネクター46の数については特に制限はない。
USBデバイスコントローラー42は、USB_Bコネクター41に接続された機器に対してUSBデバイスクラスIDやデバイスID等を通知し、この機器から送信される制御データに従って、通信を実行する。一方、USBホストコントローラー47は、USB規格により規定されたデバイスに該当する機器がUSB_Aコネクター46に接続された場合に、この機器に対してホスト側として動作し、デバイスの認識及びデバイスとの間の通信を可能とする。
つまり、第1プリンター30は、USBインターフェイス40に接続された機器(本実施形態ではホストコンピューター10)に対してはデバイスとして動作し、USBインターフェイス45に接続された機器(本実施形態では第2プリンター20)に対してはホストとして動作する。
また、第1プリンター30は、通信制御部31に接続されたメモリー33(記憶部)、及び第1プリンター制御部32に接続されたメモリー34を備える。これらのメモリー33、34はコマンドやデータを一時的に記憶する記憶部である。また、第1プリンター印刷部60は、図2に示すように、印刷ヘッド61、搬送モーター62、及びカッターユニット63を備え、図示しないカット紙やロール紙等の印刷媒体を搬送モーター62により搬送し、印刷ヘッド61により文字や画像を印刷し、印刷後の印刷媒体をカッターユニット63によりカットして出力する。
通信制御部31は、USBインターフェイス40、45の双方に接続され、これらUSBインターフェイス40、45を介してホストコンピューター10と第2プリンター20との各々に対して通信を実行する。
通信制御部31は、ホストコンピューター10から送信されたコマンドやデータをUSBインターフェイス40により受信した場合、受信したコマンドやデータをいったんメモリー33に記憶し、USBインターフェイス45によって第2プリンター20に対して送信する。これにより、ホストコンピューター10が送信したコマンドやデータが第2プリンター20に送信される。ここで、第1プリンター30は、ホストコンピューター10に対してはUSBインターフェイス40によりデバイスとして機能するので、ホストコンピューター10は、USBインターフェイス12に接続されたデバイスにコマンドやデータを送信する動作を行えば良い。言い換えれば、USBインターフェイス12にUSBケーブル2A(図1)により第2プリンター20が接続された場合と同様に、コマンドやデータを送信する。
一方、第2プリンター20に対して、第1プリンター30はUSBインターフェイス45によりホストとして機能するので、第2プリンター20は、ホストから送信されたコマンドやデータを受信した場合と同様に、このコマンドやデータに従って動作する。言い換えれば、第2プリンター20は、USBインターフェイス21にUSBケーブル2Aによりホストコンピューター10が接続された場合と同様に、コマンドやデータを受信して動作する。従って、ホストコンピューター10及び第2プリンター20は、いずれも、ホストコンピューター10と第2プリンター20とがUSBケーブル2Aにより直接接続された場合と同様に動作する。
また、通信制御部31は、第2プリンター20から印刷結果の通知やステータス情報等のデータが送信され、これらのデータをUSBインターフェイス45により受信した場合、受信したデータをいったんメモリー33に記憶し、USBインターフェイス40によってホストコンピューター10に送信する。これにより、第2プリンター20が送信した印刷結果の通知やステータス等がホストコンピューター10に送信される。
ここで、第1プリンター30は第2プリンター20に対してホストとして機能するので、第2プリンター20は、ホストに対して印刷結果の通知やステータス等を送信する場合と同様に動作する。また、ホストコンピューター10に対して第1プリンター30はデバイスとして機能するので、ホストコンピューター10は、USBインターフェイス12に接続されたデバイスから印刷結果の通知やステータス等が送信された場合と同様に動作する。
つまり、ホストコンピューター10及び第2プリンター20は、USBインターフェイス12とUSBインターフェイス21とがUSBケーブル2A(図1)により相互に接続された場合と同様に動作する。
そして、通信制御部31は、メモリー33に記憶したコマンドやデータを解析し、第1プリンター30が印刷を行う条件に合致しているか否かを判定し、印刷する条件に合致する場合は、印刷コマンド及び印刷データを生成して、第1プリンター制御部32に出力する機能を有する。
例えば、通信制御部31は、ホストコンピューター10が送信した印刷データに、予め設定された特定の文字列が含まれていることを検出した場合に、その文字列に対応づけて予めメモリー33や通信制御部31が備えるROM(図示略)に記憶している印刷コマンド及び印刷データを、第1プリンター制御部32に出力する。具体的には、ホストコンピューター10がPOS端末として動作し、レシートを印刷させる印刷コマンド及び印刷データを送信した場合、通信制御部31は、印刷データ中に予め設定された特定の商品名や商品区分のデータが含まれているか否かを判別する。そして、印刷データに該当する商品名や商品区分のデータが含まれている場合、通信制御部31は、予め記憶しているクーポンを印刷させる印刷コマンド及び印刷データを第1プリンター制御部32に出力する。これにより、第1プリンター30は、第2プリンター20によって特定のレシートが印刷される場合に、そのレシートに対応するクーポンを発行する。
通信制御部31は、第2プリンター20が送信した印刷結果の通知やステータス等のデータが予め指定されたデータに該当する場合に、そのデータに対応づけて予めメモリー33や通信制御部31が備えるROM(図示略)に記憶している印刷コマンド及び印刷データを、第1プリンター制御部32に出力する。例えば、通信制御部31は、第2プリンター20が送信したデータに印刷エラーを示すデータが含まれているか否かを判別し、印刷エラーを示すデータが含まれている場合はエラーを報知する帳票を印刷させる印刷コマンド及び印刷データを第1プリンター制御部32に出力する。これにより、第1プリンター30は、第2プリンター20の印刷にエラーが発生した場合に、そのエラーを報知する帳票を印刷できる。
このように、第1プリンター30は、ホストコンピューター10が送信したデータを第2プリンター20に送信するとともに、このデータに基づいてホストコンピューター10及び第2プリンター20とは独立して動作を実行できる。また、第2プリンター20が送信したデータをホストコンピューター10に送信するとともに、このデータに基づいてホストコンピューター10及び第2プリンター20とは独立して動作を実行できる。
従って、ホストコンピューター10と第2プリンター20との間に第1プリンター30を介設してUSBケーブル2B、2Cで接続する。これにより、ホストコンピューター10と第2プリンター20とが直接データを送受信して行う機能を実行可能となる。また、ホストコンピューター10及び第2プリンター20とは独立した新たな動作を、第1プリンター30によって実行できる。このため、既存の印刷システムに新たな機能を容易に追加できる。さらに、第1プリンター30は、デバイスとして動作するUSBインターフェイス40によりホストコンピューター10に接続され、ホストとして動作するUSBインターフェイス45により第2プリンター20に接続される。このため、ホストコンピューター10及び第2プリンター20は、USBケーブル2Aにより相互に直接接続された場合と同じ動作を実行すればよく、ホストコンピューター10で動作するアプリケーションプログラムやデバイスドライバープログラムの変更や、第2プリンター20の動作条件の変更等を行うことなく、ホストコンピューター10と第2プリンター20の間に第1プリンター30を設置できる。
また、第1プリンター30は、第1プリンター印刷部60を制御する第1プリンター制御部32が搭載されたメイン基板36(印刷制御基板)と、このメイン基板36とは別に、第1プリンター30の本体に対して着脱可能に設けられたインターフェイス基板35を備えている。インターフェイス基板35には、通信制御部31、メモリー33、及びUSBインターフェイス40、45の各部が実装されている。インターフェイス基板35に実装された各部と、メイン基板36に実装された第1プリンター制御部32とは、第1プリンター30が内蔵する内部インターフェイス37を介して相互にデータ入出力可能に接続される。また、インターフェイス基板35上の各部に対し内部インターフェイス37を介して電力を供給してもよいし、インターフェイス基板35に外部電源が接続される構成としてインターフェイス基板35からメイン基板36に電力を供給してもよい。
この構成により、例えば、一つのUSBインターフェイスを備えたインターフェイス基板を、図2に示すインターフェイス基板35と交換することによって、ホストコンピューター10と第2プリンター20との間に設置可能な第1プリンター30を実現できる。
図3は、印刷システムの各部の動作を示すシーケンス図であり、(A)はホストコンピューター10の動作を示し、(B)は第1プリンター30の動作を示し、(C)は第2プリンター20の動作を示す。
ホストコンピューター10は、アプリケーション実行部11Aの動作により文書等が作成され、印刷指示が出力されると(ステップS11)、この印刷指示に基づいてデバイスドライバー実行部11Bが第2プリンター20を動作させる印刷コマンドと印刷データを生成し(ステップS12)、生成した印刷コマンド及び印刷データをUSBインターフェイス12から送信する(ステップS13)。
ホストコンピューター10が送信した印刷コマンド及び印刷データは、第1プリンター30がUSBインターフェイス40によって受信する(ステップS21)。通信制御部31は、USBインターフェイス40により受信した印刷コマンドと印刷データをメモリー33に記憶し(ステップS22)、この印刷コマンドと印刷データとをUSBインターフェイス45から送信する(ステップS23)。
ここで、通信制御部31は、メモリー33に記憶した印刷データを解析する(ステップS24)。通信制御部31は、解析した印刷データが印刷条件に該当するか否かを判別し(ステップS25)、印刷条件に該当する場合は(ステップS25;Yes)、予め設定された印刷コマンド及び印刷データを第1プリンター制御部32に出力して、印刷を実行させる(ステップS26)。また、メモリー33に記憶した印刷データが印刷条件に該当しない場合(ステップS25;No)、通信制御部31は、いったん処理を終了して待機する。
第2プリンター20は、第1プリンター30が送信した印刷コマンド及び印刷データを受信し(ステップS41)、受信した印刷コマンド及び印刷データに従って、第2プリンター制御部27が第2プリンター印刷部28を制御して印刷を実行する(ステップS42)。
第2プリンター制御部27は、印刷が成功したか失敗したかを判定し(ステップS43)、印刷に成功した場合は(ステップS43;Yes)、印刷成功を出力し、通信部26が印刷成功通知を生成する(ステップS44)。また、印刷に失敗した場合は(ステップS43;No)、第2プリンター制御部27は印刷エラーを出力し、通信部26は印刷エラー通知を生成する(ステップS45)。
その後、通信部26は、ステップS44で生成した印刷完了通知またはステップS45で生成した印刷エラー通知を、USBインターフェイス21から送信し(ステップS46)、本処理を終了する。
第1プリンター30は、第2プリンター20が送信した通知をUSBインターフェイス45により受信してメモリー33に記憶し(ステップS27)、この通知をUSBインターフェイス40からホストコンピューター10に送信する(ステップS28)。
ホストコンピューター10は、USBインターフェイス12によって第1プリンター30が送信した通知を受信する(ステップS14)。
また、第1プリンター30の通信制御部31は、メモリー33に記憶した通知を解析し、印刷エラーを示す通知か否かを判別する(ステップS29)。印刷エラーの通知であった場合は(ステップS29;Yes)、予め設定された印刷コマンド及び印刷データを第1プリンター制御部32に出力して、印刷を実行させる(ステップS30)。また、メモリー33に記憶した通知が印刷エラーの通知でない場合(ステップS29;No)、通信制御部31は、そのまま本処理を終了する。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態に係る印刷システム1によれば、第1プリンター30は、デバイスとしてデータを送信するUSBインターフェイス40と、ホストとしてデータを受信するUSBインターフェイス45と、USBインターフェイス45で受信したデータに基づいて印刷を実行する第1プリンター印刷部60と、を備えるので、ホストとして動作する装置及びデバイスとして動作する装置のどちらにも接続可能である。
そして、図3のステップS14、S27〜S30、S46に示したように、第1プリンター30は、USBインターフェイス45に接続された第2プリンター20に対してはホストとして動作し、第2プリンター20が送信するデータを受信し、USBインターフェイス40に接続されたホストコンピューター10に対してはデバイスとして動作し、このホストコンピューター10に対してデータを送信する。
従って、第1プリンター30を、ホストコンピューター10及び第2プリンター20の構成を変更することなく、これら各装置の間に介設して、第2プリンター20が送信したデータをホストコンピューター10に送信するとともに、第2プリンター20が送信したデータに基づき印刷を実行できる。
また、第1プリンター30は、USBインターフェイス45により受信したデータをメモリー33に記憶し、第1プリンター印刷部60は、第1プリンター制御部32の制御により、通信制御部31が生成したコマンド及びデータに従って、メモリー33に記憶したデータに基づき印刷を実行することができる。また、第1プリンター30において、USBインターフェイス40、45は、ホストとして動作する装置とデバイスとして動作する装置との動作を規定する所定のプロトコルとして、例えばUSB規格に対応する。USBインターフェイス40は、デバイス用のUSB_Bコネクター41、及び、ホストとして動作する装置に接続された場合にデバイスとしての動作を制御する第1のプロトコルに対応するUSBデバイスコントローラー42を備える。一方、USBインターフェイス45は、ホスト用のUSB_Aコネクター46、及び、デバイスとして動作する装置の動作を制御する第2のプロトコルに対応するホスト用のUSBホストコントローラー47を備える。USBインターフェイス45に接続された装置に対してはホストとして動作し、USBインターフェイス40に接続された装置に対してはデバイスとして動作する。このため、ホストコンピューター10及び第2プリンター20のように、ホストとして動作する装置とデバイスとして動作する装置との間に、各装置の構成を変更することなく設置可能である。
なお、上記実施形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明を限定するものではない。例えば、上記実施形態においては、一例として、第2プリンター20が印刷エラーを示すコマンドである印刷エラー通知を送信した場合に、第1プリンター30の第1プリンター印刷部60が印刷エラー通知を印刷する構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第2プリンター20が印刷に成功したことを示す通知を送信し、この通知を第1プリンター30が印刷してもよいし、第2プリンター20が動作ステータスを示すコマンドを送信した場合に、このコマンドを第1プリンター30が印刷してもよい。また、第2プリンター20が印刷動作を行っていない間にエラーを示すコマンドを送信した場合に、このコマンドを第1プリンター30により印刷し、ホストコンピューター10に送信してもよい。
また、例えば、上記実施形態においては、第1プリンター30が備えるUSBインターフェイス40にホストコンピューター10が接続され、USBインターフェイス45に第2プリンター20が接続された構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、USBインターフェイス40に接続される装置はホストとして動作するものであれば特に制限されず、例えばUSBホストコントローラーを備えた携帯型の端末装置や他のプリンター等であってもよい。また、USBインターフェイス45に接続される装置はデバイスとして動作する装置であれば特に制限はなく、プリンターの他、他の入出力デバイスであってもよい。
また、上述した実施形態では第2プリンター20が備える第2プリンター印刷部28及び第1プリンター30が備える第1プリンター印刷部60について、カット紙やロール紙に印刷する構成を例に挙げて説明したが、その具体的な構成は限定されず、例えば、サーマルプリンター、インクジェットプリンター、ドットインパクト式プリンター、レーザープリンター、その他の各種プリンターとしてもよい。さらに、図1及び図2に示す各機能ブロックのうち、少なくとも制御部11、通信部26、第2プリンター制御部27、通信制御部31及び第1プリンター制御部32を含む各部はハードウェアとソフトウェアの協働により任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。さらに、これらの各部は外部接続される記憶媒体に記憶させたプログラムを実行することにより、図3のフローチャートに係る動作を含む各種動作を実行する構成としてもよい。
また、USBインターフェイス40とUSBインターフェイス45とは別個のハードウェアとして実現される場合に限定されず、例えば、USBデバイスコントローラー42とUSBホストコントローラー47との機能を兼ね備えた一つのハードウェアに、USB_Bコネクター41及びUSB_Aコネクター46を接続して構成することも勿論可能である。
1…印刷システム、2A、2B、2C…USBケーブル、10…ホストコンピューター、11…制御部、12…USBインターフェイス、20…第2プリンター(第2の印刷装置)、21…USBインターフェイス、27…第2プリンター制御部、28…第2プリンター印刷部、30…第1プリンター(印刷装置、第1の印刷装置)、31…通信制御部、32…第1プリンター制御部(印刷制御部)、33…メモリー(記憶部)、35…インターフェイス基板、36…メイン基板(印刷制御基板)、40…USBインターフェイス(第1のインターフェイス)、45…USBインターフェイス(第2のインターフェイス)、41…USB_Bコネクター(デバイス用のコネクター)、42…USBデバイスコントローラー(デバイス制御回路)、46…USB_Aコネクター(ホスト用のコネクター)、47…USBホストコントローラー(ホスト制御回路)、60…第1プリンター印刷部。

Claims (9)

  1. 印刷指示を送信するホストコンピューターが接続され、デバイスとして情報を送信する第1のインターフェイスと、
    第2の印刷装置が接続され、ホストとして情報を受信する第2のインターフェイスと、
    前記第2のインターフェイスで情報として前記第2の印刷装置の印刷結果に基づくコマンドを受信した場合に、受信した前記印刷結果に基づくコマンドに基づいて印刷を実行する印刷部と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第2のインターフェイスで受信した前記情報を記憶する記憶部を備え、
    前記印刷部は前記記憶部に記憶された前記情報を解析し、解析された結果に基づき印刷を実行する請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記第1のインターフェイスは、デバイス用のコネクター、及びホストとして動作する装置に接続された場合にデバイスとしての動作を制御する第1のプロトコルに対応するデバイス制御回路を備え、
    前記第2のインターフェイスは、ホスト用のコネクター、及びデバイスとして動作する装置の動作を制御する第2のプロトコルに対応するホスト制御回路を備える請求項1または2記載の印刷装置。
  4. 前記第1のインターフェイス、及び、前記第2のインターフェイスを配設するインターフェイス基板と、
    前記印刷部を制御して印刷を実行させる印刷制御部を配設する印刷制御基板と、を有する請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. デバイスとして情報を送信する第1のインターフェイスと、ホストとして情報を受信する第2のインターフェイスと、第1の印刷部と、を有する第1の印刷装置と、
    前記第1の印刷装置の前記第1のインターフェイスに接続され、当該第1のインターフェイスに印刷指示及び印刷データを送信するホストコンピューターと、
    前記第1の印刷装置の前記第2のインターフェイスに接続され、当該第2のインターフェイスに情報を送信する通信部と、第2の印刷部と、を有する第2の印刷装置と、を備え、
    前記第2の印刷装置は、前記第1の印刷装置の前記第2のインターフェイスに情報として前記第2の印刷部の印刷結果に基づくコマンドを前記通信部で送信し、
    前記第1の印刷装置は、前記第2のインターフェイスで情報として前記第2の印刷装置の前記第2の印刷部の印刷結果に基づくコマンドを受信した場合に、受信した前記印刷結果に基づくコマンドに基づいて前記第1の印刷部で印刷を実行する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  6. 前記第2の印刷装置の前記第2の印刷部の印刷結果に係わる情報は、前記第2の印刷部の印刷エラーであり、
    前記第1の印刷装置の前記第1のインターフェイスは、前記ホストコンピューターに印刷エラーを送信する請求項に記載の印刷システム。
  7. 前記第1の印刷装置は、
    前記第2のインターフェイスで受信した前記情報を記憶する記憶部を備え、
    前記第1の印刷装置の前記第1の印刷部は前記記憶部に記憶された前記情報を解析し、解析された結果に基づき印刷を実行する請求項5または6に記載の印刷システム。
  8. 前記第1の印刷装置の前記第1のインターフェイスは、デバイス用のコネクター、及びホストとして動作する装置に接続された場合にデバイスとしての動作を制御する第1のプロトコルに対応するデバイス制御回路を備え、
    前記第2のインターフェイスは、ホスト用のコネクター、及びデバイスとして動作する装置の動作を制御する第2のプロトコルに対応するホスト制御回路を備える請求項からのいずれか1項に記載の印刷システム。
  9. 前記第1の印刷装置は、
    前記第1のインターフェイス、及び、前記第2のインターフェイスを配設するインターフェイス基板と、
    前記第1の印刷装置の前記第1の印刷部を制御して印刷を実行させる印刷制御部を配設する印刷制御基板と、を有する請求項からのいずれか1項に記載の印刷システム。
JP2012160229A 2012-07-19 2012-07-19 印刷装置、及び、印刷システム Expired - Fee Related JP5939064B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160229A JP5939064B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 印刷装置、及び、印刷システム
US13/933,771 US20140022576A1 (en) 2012-07-19 2013-07-02 Printing Device, Printing System, and Printing Method
CN201310301222.2A CN103577127B (zh) 2012-07-19 2013-07-17 印刷装置、印刷系统、以及印刷方法
EP13176774.1A EP2687978A3 (en) 2012-07-19 2013-07-17 Printing device, printing system, and printing method
KR1020130084648A KR101446436B1 (ko) 2012-07-19 2013-07-18 인쇄 장치, 인쇄 시스템 및 인쇄 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160229A JP5939064B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 印刷装置、及び、印刷システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014019069A JP2014019069A (ja) 2014-02-03
JP2014019069A5 JP2014019069A5 (ja) 2015-05-14
JP5939064B2 true JP5939064B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50194511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160229A Expired - Fee Related JP5939064B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 印刷装置、及び、印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939064B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184649A (ja) * 1997-07-25 1999-07-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
US20090066996A1 (en) * 2005-05-17 2009-03-12 Seiko Epson Corporation Printing System, POS System, Connection Device, Control Method of Printing System, and Program Therefor
JP2007136697A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像形成システム
JP2008052551A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理システム
JP2012000874A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Seiko Epson Corp 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム
JP5776156B2 (ja) * 2010-09-16 2015-09-09 株式会社リコー 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、制御プログラムおよび制御プログラムを記憶した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014019069A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101446436B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 시스템 및 인쇄 방법
US9030685B2 (en) Printing device, printing system, and printing method
KR101467690B1 (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 시스템
US10638016B2 (en) Computer-readable storage medium and printing system
JP5586934B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
CN104346197B (zh) 主体装置、从属装置以及程序更新方法
JP5031539B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
WO2014156120A1 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び、印刷システムの制御方法
JP2012084134A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP5939064B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷システム
JP5748910B2 (ja) 分散型のバリアブルデータを支援するインクジェットデジタル印刷方法およびシステム
JP6131640B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び、印刷方法
JP2014019088A (ja) 印刷装置、及び、印刷システム
JP2013242802A5 (ja)
JP2012192575A (ja) 印刷装置および印刷履歴管理プログラム
JP2015014917A (ja) 電子機器、印刷システム、及び、印刷システムの制御方法
JP6019871B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及びposシステム
WO2020122134A1 (ja) プリンターシステム、プリンター設定方法、プリンター、プリンターの制御プログラム、プリンター設定装置およびプリンター設定装置の制御プログラム
JP5614084B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2012185702A (ja) システム、デバイス制御装置、制御方法、及び、プログラム
KR20090036886A (ko) 화상형성장치, 이에 연결된 호스트장치 및 그 화상처리방법
JP2016218882A (ja) 印刷装置の制御方法、プログラムおよび印刷装置
JP2010030109A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラム
JP2012190221A (ja) 記録システム、記録制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP2006235709A (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees