JP5937462B2 - 自動膨張式タイヤ - Google Patents

自動膨張式タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5937462B2
JP5937462B2 JP2012188215A JP2012188215A JP5937462B2 JP 5937462 B2 JP5937462 B2 JP 5937462B2 JP 2012188215 A JP2012188215 A JP 2012188215A JP 2012188215 A JP2012188215 A JP 2012188215A JP 5937462 B2 JP5937462 B2 JP 5937462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
air
cavity
inlet
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013049413A (ja
Inventor
ポール リュク マリー アンク ダニエル
ポール リュク マリー アンク ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46880952&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5937462(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2013049413A publication Critical patent/JP2013049413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937462B2 publication Critical patent/JP5937462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/10Arrangement of tyre-inflating pumps mounted on vehicles
    • B60C23/12Arrangement of tyre-inflating pumps mounted on vehicles operated by a running wheel
    • B60C23/121Arrangement of tyre-inflating pumps mounted on vehicles operated by a running wheel the pumps being mounted on the tyres
    • B60C23/123Elongate peristaltic pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/10Arrangement of tyre-inflating pumps mounted on vehicles
    • B60C23/12Arrangement of tyre-inflating pumps mounted on vehicles operated by a running wheel
    • B60C23/135Arrangement of tyre-inflating pumps mounted on vehicles operated by a running wheel activated due to tyre deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/3584Inflatable article [e.g., tire filling chuck and/or stem]
    • Y10T137/36With pressure-responsive pressure-control means
    • Y10T137/3631Diaphragm, bellows or expansible tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は概して自動膨張式タイヤに関し、特に、そのようなタイヤ用のポンプ機構に関する。
空気が自然に放散することによって、タイヤ圧は時間の経過と共に下がる。タイヤの自然状態ではタイヤは膨張していない。したがって、ドライバは、タイヤ圧を維持するように繰り返し努めなければならないか、さもなければ、低下した燃費、タイヤ寿命、そして車両制動およびハンドリングの低下した特性を経験するであろう。タイヤ圧が著しく低下したとき、ドライバに警告する圧力監視システムが提案されている。しかしながら、そのようなシステムは、タイヤを、推奨された圧力へと再度膨張させるように警告されたときにドライバがとる改善措置に依然として依存している。
したがって、時間の経過と共に発生するタイヤ圧の低下を、ドライバが介入する必要なしに補償するために、タイヤを自動的に膨張させる自動膨張機能をタイヤ内に組み込むことが望ましい。
本発明は第1の態様において、リムに取り付けられたタイヤを有し、タイヤは、タイヤキャビティと、第1、第2のタイヤビード領域からタイヤトレッド領域へとそれぞれ延びる第1、第2のサイドウォールを有する、自動膨張式タイヤ組立体を提供する。空気管がタイヤに接続され、空気通路を形成している。空気管は、タイヤのフットプリントに近い空気管部分の一部が環状の空気通路をほぼ閉じることができるように作用可能な柔軟な材料からなっている。入口調整装置は空気管の入口端に接続され、タイヤ内に取り付けられたインサートを含み、インサートは、タイヤキャビティ内に位置する第1の端と、タイヤを貫通して延びる第2の端、とを有し、インサートを貫通する孔を有している。圧膜がインサートの第1の端に入れられ、調整器胴体がインサートの第2の端に入れられ、調整器胴体が、第1の端から遠位端に延びる内部通路を有し、遠位端はインサートのキャビティ内へと延び、圧膜は、タイヤキャビティの圧力と外部の空気圧に応答する。圧膜は、タイヤ圧が、調整器を開き、閉じて、流れが調整装置に入るのを許し、または防ぐ設定値に達したとき、調整器胴体の遠位端と係合するように配置されている。
本発明は第2の態様において、リムに取り付けられたタイヤを有し、タイヤは、タイヤキャビティと、第1、第2のタイヤビード領域からタイヤトレッド領域へとそれぞれ延びる第1、第2のサイドウォールを有する、自動膨張式タイヤ組立体を提供する。第1および第2の空気管がタイヤに接続され、各空気管は空気通路を形成している。各空気管は、タイヤのフットプリントに近い空気管部分の一部が環状の通路をほぼ開き、閉じることができるように作用可能な柔軟な材料からなっている。入口調整装置は各空気管の入口端に接続され、タイヤのサイドウォール内に取り付けられた調整器胴体を含む。調整器胴体は、タイヤキャビティ内に位置する遠位端を有する外側ダクトを有し、ダクトは、タイヤキャビティおよび調整器胴体の内部チャンバと流体連通する内部孔を有する。内部チャンバは調整器胴体内の2つの対向する通路に接続され、これら通路は第1および第2の空気管の入口端にさらに接続されている。圧膜が調整器胴体の内部チャンバ内に取り付けられている。インサートは調整器胴体の内部チャンバ内に取り付けられ、内部キャビティを取り囲むフランジ端を有している。フランジ端は圧膜と係合可能で、フランジ端を流れから封止することができる。インサートは、1つ以上の空気穴を有する上面を有し、空気穴は上面から延び、内部キャビティと流体連通し、インサートは、内部キャビティと流体連通している2つの横導管をさらに有している。
本発明は第3の態様において、リムに取り付けられたタイヤを有し、タイヤは、タイヤキャビティと、第1、第2のタイヤビード領域からタイヤトレッド領域へとそれぞれ延びる第1、第2のサイドウォールを有する、自動膨張式タイヤ組立体を提供する。第1および第2の空気管がタイヤに接続され、各空気管は空気通路を形成し、各空気管は、タイヤのフットプリントに近い空気管部分の一部が環状の通路をほぼ開き、閉じることができるように作用可能な柔軟な材料からなっている。入口調整装置がタイヤ内に取り付けられ、入口調整装置は、タイヤキャビティ内に位置する遠位端を有する外側ダクトを有し、ダクトは、タイヤキャビティおよび入口調整装置の内部チャンバと流体連通する内部孔を有する。内部チャンバは、第1および第2の空気管の入口端に接続された、調整器胴体内の2つの対向する通路に接続されている。圧膜が入口調整装置の内部チャンバ内に取り付けられている。内部チャンバの壁は、圧膜と係合可能なフランジ端を有し、フランジ端は内部キャビティを取り囲み、入口調整装置は、1つ以上の空気穴を有する上面を有し、空気穴は上面から延び、内部キャビティと流体連通し、インサートは、内部キャビティと流体連通している2つの横導管をさらに有している。環状の空気管は、タイヤビード領域と、タイヤビード領域の半径方向内側のリムのタイヤ取り付け面との間に配置されてもよい。
本発明は第4の態様において、タイヤ内のぜん動ポンプと共に使用される入口圧力調整装置を提供する。圧力調整装置は、タイヤキャビティ内に位置する遠位端を有する外側ダクトを有する入口調整器と、入口調整器の内部チャンバ内に取り付けられた圧膜、を含み、ダクトは、タイヤキャビティおよび入口調整器の内部チャンバと流体連通する内部孔を有し、内部チャンバは、第1および第2の空気管の入口端に接続された、調整器胴体内の2つの対向する通路に接続され、圧膜は、入口調整器の内部チャンバに取り付けられており、内部チャンバの壁は、圧膜と係合可能なフランジ端を有し、フランジ端は内部キャビティを取り囲み、入口調整器は、1つ以上の空気穴を有する上面を有し、空気穴は上面から延び、空気穴は内部キャビティと流体連通し、インサートは、内部キャビティと流体連通している2つの横導管をさらに有している。
ここで、本明細書で使用される用語を定義する。
タイヤの「アスペクト比」は、パーセントとして表示するために、その断面高さ(SH)の、その断面幅(SW)に対する比に100を掛けたものを指す。
「軸方向の」および「軸方向に」は、タイヤの回転軸線に平行な線または方向を指す。
「チェイファー」は、タイヤビードの外側の周りに配置された細いストリップ材料で、リムとの接触によるコードプライの摩耗と切断を防ぎ、リムの上でのたわみを分散させる。
「周方向の」は、軸方向に垂直な環状のトレッドの表面の周辺に沿って延びる線または方向を指す。
「赤道中央面(CP)」は、タイヤの回転軸線に垂直で、トレッドの中心を通過する平面を指す。
「フットプリント」は、速度がゼロで、標準負荷および標準圧力下で平坦な面を有する、タイヤトレッドの接触部位または接触領域を指す。
「インボード側」は、タイヤがホイールに取り付けられ、ホイールが車両に取り付けられたとき、タイヤの、車両に最も近い側を指す。
「横の」は軸方向を指す。
「横エッジ」は、標準の負荷で、かつタイヤに空気を入れた状態で測ったとき、軸方向に最も外側のトレッドの接触部位、すなわちフットプリントに接し、赤道中央面に平行な線を指す。
「総接触面積」は、トレッドの全周のまわりの横エッジ同士の間の接地するトレッド要素の総面積を、横エッジ同士間のトレッド全体の総面積で割ったものを指す。
「非方向性トレッド」は、前方移動の好ましい方向を持たないトレッドであって、トレッドパターンが移動の好ましい方向に確実に揃うようにするために特定の1つまたは複数のホイール位置において車両上に配置されることが要求されないトレッドを指す。逆に、方向性トレッドパターンは、特定のホイール位置を必要とする好ましい移動方向を有する。
「アウトボード側」は、タイヤがホイールに取り付けられ、ホイールが車両に取り付けられたときの、タイヤの、車両に最も遠い側を指す。
「ぜん動」は、閉じ込められた空気のような物質を管状の通路に沿って進ませる波状の収縮による動作を指す。
「半径方向の」および「半径方向に」は、タイヤの回転軸に半径方向に向かい、またはタイヤの回転軸心から半径方向に離れる方向を指す。
「リブ」は、少なくとも1つの周方向の溝および第2のそのような溝または横エッジのいずれかによって形成され、全深さの溝によっては横方向に分割されていない、トレッド上の、周方向に延びるゴムのストリップを指す。
「サイプ」は、トレッド表面を細分してトラクションを改善する、タイヤのトレッド要素に成形された小さい細長い隙間を指し、タイヤのフットプリント内に開いたままの溝とは反対に、サイプは一般に幅が狭く、タイヤのフットプリント内で閉じている。
「トレッド要素」または「トラクション要素」は、隣接した溝の形状を持たせることによって形成されるリブまたはブロック要素を指す。
「トレッド弧幅」は、トレッドの横エッジ同士間で測定されたトレッドの弧の長さを指す。
2つのぜん動ポンプ組立体を示す、タイヤとリムの組立体の等角図である。 図1のタイヤの側面図である。 ポンプ出口機構の拡大斜視図である。 図3Aのポンプ出口機構の断面図である。 タイヤが回転するときのポンプのタイヤキャビティへの作用を示す、タイヤ、リム、管、弁の側面を示す面である。 タイヤが回転するときのポンプのタイヤキャビティへの作用を示す、タイヤ、リム、管、弁の側面を示す面である。 タイヤを切断した部分断面図である。 リムに隣接するポンプ管の配置の拡大図である。 道路表面で負荷がかかっているタイヤを切断した部分断面図である。 タイヤビード領域内で圧縮されている管を示す、図6Aの拡大図である。 圧力調整器がタイヤ内に取り付けられているのが示された、タイヤとリムの組立体の拡大断面図である。 圧力調整器の斜視図である。 図8の圧力調整器の上面図である。 図8の圧力調整器の拡大分解斜視図である。 図8の圧力調整器の、線11−11に沿った拡大分解斜視図である。 図8の圧力調整器の、線12−12に沿った拡大分解斜視図である。 図8の圧力調整器の、閉位置における、線12−12に沿った断面図である。 図8の圧力調整器の、開位置における、線12−12に沿った断面図である 図8の圧力調整器の、線11−11に沿った断面図である。 図9の圧力調整器の、線15−15に沿った断面図である。
本発明を例により、図面を参照して説明する。
図1と図5を参照すると、タイヤ組立体10は、タイヤ12とぜん動ポンプ組立体14とタイヤリム16とを有している。タイヤ12は、外側リムフランジ22、24に隣接して配置された一対のリム取り付け面18、20に従来の方法で取り付けられている。外側リムフランジ22、24は外側リム面26を有している。リム体28が、図示のように、タイヤ組立体を支持している。タイヤ12は従来の構造と同じ構造で、対向するビード領域34、36からクラウン、すなわちタイヤトレッド領域38へと延びる一対のサイドウォール30、32を有している。タイヤ10とリム16はタイヤキャビティ40を取り囲んでいる。
図1、図2、図4に示されるように、ぜん動ポンプ組立体14は、タイヤ12のサイドウォール領域内、望ましくビード領域の近くに配置された通路43内に取り付けられた第1および第2のポンプ41、42を含んでいる。空気通路43は、加硫の間、タイヤのサイドウォール内に成形されるのが望ましく、かつ環状の形状であるのが望ましい。各ポンプ41、42は、入口装置44によって互いに繋ぎ合わされた第1の端41a、42aと、出口装置46によって互いに繋ぎ合わされた第2の端41b、42bと、を有している。各ポンプ41、42は、プラスティック、シリコン、エラストマー、またはゴム化合物のような、弾性があり、かつ柔軟な材料で作られた管体からなり、管が、外部の力を受けて平らな状態に変形し、そのような力がなくなると、断面が概ね円形の元の状態に戻る、繰り返しの変形サイクルに耐えることができる。管は、ここに記載された目的のために十分な量の空気を、作動可能に通過させるのに十分で、該管を、タイヤ組立体内の、後述する動作位置に配置するのを可能にする直径を有している。管は、円形の断面形状を有するのが望ましいが、楕円形状またはレンズ形状のような他の形状が使用されてよい。
図示されているように、入口装置44と出口装置46は、それぞれの位置において約180度離れて、2つの180度ポンプ41、42を構成している。入口装置と出口装置は互いに隣接して配置されて、単一の360度ポンプを構成してもよい。270度などのような他の変形例を用いても良い。出口装置46は、ポンプ41の出口端41bに接続する第1のポート48を有する胴体47を有するコネクタである。第1のポート48は出口ポート52と流体連通している。出口ポート52は、ポンプ端41bがタイヤキャビティと流体連通するようにタイヤキャビティ内へと延びている。出口装置は、ポンプ42の出口端42bに接続する第2のポート50をさらに有している。第2のポート50は、ポンプ端42がタイヤキャビティ40と流体連通するようにタイヤキャビティ40内に配置されている出口ポート54に接続されている。図3Bは、各出口端52、54がポンプ内へ空気が逆流するのを防ぐ逆止弁56、58を有することをさらに示している。出口装置46の出口端52、54は、該出口端がタイヤキャビティ40と流体連通するようにタイヤキャビティ内へと延びている。
入口装置44は図8から図15に示されている。入口装置は両ポンプ41、42の流入量を調整するように働く。入口装置44は、生のタイヤに成形され、それから硬化させられる外側カバー45を含んでいる。外側カバー45は、以下に詳しく説明する、ポンプ管41、42の入口と流体連通する2つの横穴47を有している。カバーは、側壁51と底壁52によって形成された内側キャビティ50をさらに有している。穴53が底壁に設けられている。
調整器胴体54がカバーの内側キャビティ50に入れられている。調整器胴体54は、調整器胴体に接続された第1の端57と、内側キャビティ50の穴53に入れられた遠位端59とを有する外側ダクト56を有している。外側ダクトは、ダクトの遠位端59がタイヤキャビティ40と流体連通する十分な長さを有するようにサイズが決められている。外側ダクト56の第1の端57は、調整器胴体54の内部の中心に配置されているのが望ましい内部チャンバ58に接続されている。内部チャンバ58は、2つの対向する通路62に至る2つの対向する穴60を有している。両通路62はカバー45内に位置する穴47と一直線となるように位置決め可能である。
圧膜64がチャンバ58の底内に収容され、チャンバ壁66の周りのリム65によって支持されている。圧膜はディスク状で、ゴム、エラストマー、プラスティック、またはシリコンのような、ただしこれらに限定されない柔軟な材料で作られているのが望ましい。
インサート68が、圧膜64上のチャンバ58内に配置されている。インサート68は、1つ以上の空気穴74を有する上フランジ面70を有し、空気穴74は、外部の空気が圧膜64と流体連通するように、上面70から下向きにインサート胴体72を貫通している。空気穴はフィルタ80を任意に有してよい。インサート68は、圧膜64と流体連通している内部キャビティ76と、空気穴74と、空気穴74に対して横向き、すなわち垂直な2つの横導管78を有している。横導管は内側キャビティ76の各側に接続されている。内側キャビティ76は、形状が環状であってよく、かつ圧膜と係合するように配置されたフランジ部分77によって取り囲まれている。
入力圧力調整器44の動作を次に説明する。圧膜は、タイヤキャビティ40と流体連通しているダクト56内の圧力によってタイヤキャビティ内の圧力を検知する。タイヤ圧が十分に高いとき、圧膜は、タイヤ圧に応答し、タイヤ圧が十分に高ければ、圧膜は、図13Aに示されるように、圧膜によってインサートのフランジ部分と強制的に係合させられ、内側キャビティ76を封止する。圧膜はインサート68のフランジ部分77に着座し、キャビティ76へ流れを遮断する。タイヤ圧が低下するにつれて、圧膜は、図13Bに示すように、フランジ部分77から離れ、空気が空気穴74に、そしてキャビティ76に流れ込む。図15に示すように、キャビティ76からの空気は横導管78に入り、それから対向するチャンバ通路62を通り、外側カバー45の位置合わせされた穴47を通り、各ポンプ41、42の入口端に入る。
図4Aからわかるように、入口装置44と出口装置46は、円形の空気管42と流体連通し、かつ概ね180度離れて配置されている。タイヤが回転方向88に回転するにつれて、フットプリント100が地面98に対して形成される。圧縮力104がフットプリント100からタイヤに向けられ、参照番号106で示すように、ポンプ42の部分110を平らにするように働く。ポンプ42の部分110が平らになることによって、平らになった部分110と出口装置46の間にある空気の一部が、矢印84で示される方向に、出口装置46に向かって押しやられる。
タイヤが地面98に沿って方向88に回転し続けるにつれて、ポンプ管42は、タイヤ回転方向88と逆の方向90に、部分ごとに連続的に平らにさせられ、すなわち押しつぶされる。ポンプ管42が部分ごとに連続的に平らになることによって、平らにさせられた部分と出口装置46の間に位置する空気柱がポンプ42内で方向84に出口装置46へと送り込まれる。
タイヤが方向88に回転すると、平らにされた管の部分は、図4Aに示すように、方向90にポンプ管42に沿って入口装置44に流れ込む空気92によって、連続的に、再度満たされる。入力装置44からの、方向90における空気の流入は、タイヤ回転方向88で示される反時計周りに回転する出口装置46がタイヤフットプリント100を通過するまで続く。
図4Bは、そのような位置におけるぜん動ポンプ組立体14の向きを示している。示された位置では、管41は、参照番号106で示されるように、圧縮力104によってタイヤフットプリント100と対向する部分ごとに連続的に平らにされ続ける。空気が時計方向94に入力装置44に送り込まれ、そこで空にされ、すなわち排出される。排出空気96の入力装置44からの通過は内部フィルタ80を通り、該フィルタは、該フィルタから多孔質媒体内の蓄積された破片または粒子を取り除く働きをする。送り込まれた空気が入力装置44から排出されると、出口装置46は閉位置にあり、空気はそこからタイヤキャビティ40へ流れない。入口装置44が(図4Aに示すように)タイヤフットプリント100を通過するまでタイヤが反時計方向88にさらに回転すると、出口装置46への空気流が再開し、送り込まれた空気がタイヤキャビティ40へ流出させられる(矢印86)。
図4Bは、管42が、タイヤが方向88に回転するときに、部分102、部分102’、部分102’’と、部分ごとに平らにされることを示している。したがって、圧搾された、すなわち平らにされた管部分の前進が、タイヤ回転方向88と逆である時計周り方向に進むことがわかる。部分102がフットプリント100から離れるにつれて、タイヤ内のフットプリント領域からの圧縮力はなくなり、部分102は、部分102が通路43からの空気で再度、満たされるときの平らにされていない状態に弾性的に自由に再構成することができる。平らにされていない元の構成では、管42の部分は断面が概ね円形である。
上記のサイクルは、タイヤの回転ごとに繰り返され、各回転の半分では送り出された空気はタイヤキャビティ40に行き、各回転の半分では送り出された空気は入口装置に戻されてフィルタを自動的に清掃する。タイヤ12の回転方向88は、図4A、図4Bでは反時計回りに示されているが、本発明のタイヤ組立体とそのぜん動ポンプ組立体14は、番号88で示されたのと反対の(時計回りの)回転方向において同様に機能する。したがって、ぜん動ポンプは双方向であり、前進する回転方向または逆の回転方向に動いているタイヤ組立体についても等しく機能する。
ぜん動ポンプ組立体14の位置は図5および図6からわかる。一実施形態では、ぜん動ポンプ組立体14は、チェイファー120内でリムフランジ面26の半径方向外側にタイヤサイドウォールに配置されている。そのように配置されているので、空気管42はタイヤのフットプリント100から半径方向内側にあり、したがって、上記したように、タイヤのフットプリント100から向けられた力によって平らにされるように配置されている。フットプリント100と向き合う部分110は、管部分をリムフランジ面26に押圧する、フットプリント100からの圧縮力114によって平らになる。管42の位置は、ビード領域34におけるタイヤのチェイファー120とリム面26との間に、具体的に示されているが、これに限定されず、サイドウォールまたはトレッド内のどこでもタイヤの任意の領域に配置されてもよい。ぜん動ポンプ空気管42の直径の大きさは、リムフランジ面26の外周にわたるように選択されている。
上記したことから、本発明は、円形の空気管42がタイヤのフットプリント100内で部分ごとに平らになって閉じる、自動膨張式タイヤ用の双方向ぜん動ポンプを提供することが理解されるであろう。空気入口装置44はフィルタ80を含み、自動清掃するものであってよい。ぜん動ポンプ組立体14は、タイヤのどちらの回転方向下でも空気を送り出し、回転の半分では空気をタイヤキャビティ40に送り出し、回転の他の半分では空気を入口装置44(フィルタ80)から戻す。ぜん動ポンプ組立体14は、システム故障検出器として働く従来構造の補助的タイヤ圧監視システム(TPMS)(不図示)と共に使用されてよい。TPMSは、タイヤ組立体の自動膨張システムの何らかの故障を検出し、そのような状態をユーザに警告するのに使用されてよい。
本発明の変形が、ここに記載した説明を考慮して可能である。ある代表的な実施形態と詳細な説明を、本発明を例示する目的で示したが、様々な変更と修正が、本発明の範囲から外れることなくここでなされ得ることが当業者にとって明らかであろう。したがって、次の添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の、意図された全範囲内にある、記載された特定の実施形態において変更がなされ得ることが理解されるべきである。

Claims (8)

  1. 自動膨張式タイヤ組立体において、
    タイヤキャビティと、第1、第2のタイヤビード領域からタイヤトレッド領域へとそれぞれ延びる第1、第2のサイドウォールを有し、リムに取り付けられたタイヤと、
    前記タイヤに接続された第1および第2の空気管であって、各空気管が空気通路を形成し、各空気管が、タイヤのフットプリントの近くの空気管部分の一部が環状の前記空気通路を実質的に開き、閉じることができるように作用する柔軟性のある材料からなる、第1および第2の空気管と、
    各空気管の入口端に接続されている入口調整装置であって、前記入口調整装置は調整器胴体を含み、該調整器胴体は前記タイヤキャビティ内に位置する遠位端を有する外側ダクトを有し、該ダクトは、前記タイヤキャビティおよび前記調整器胴体の内部チャンバと流体連通する内部孔を有し、前記内部チャンバは、前記第1および第2の空気管の入口端に接続されている、前記調整器胴体内の2つの対向する通路に接続されている、入口調整装置と、
    前記調整器胴体の前記内部チャンバ内に取り付けられた圧膜と、
    前記調整器胴体の前記内部チャンバ内に取り付けられ、かつ前記圧膜と係合可能なフランジ端を有するインサートであって、前記フランジ端は内部キャビティを取り囲み、前記インサートは、上面であって、該上面から延び、かつ前記内キャビティと流体連通している1つ以上の空気穴を有する上面を有し、前記インサートは前記内部キャビティと流体連通している2つの横導管をさらに有している、インサートと、
    を有することを特徴とする自動膨張式タイヤ組立体。
  2. 前記入口調整装置の一部が前記タイヤの外側面の一部を形成している、請求項1に記載の自動膨張式タイヤ組立体。
  3. 前記入口調整装置が前記タイヤの前記サイドウォール内に取り付けられている、請求項1に記載の自動膨張式タイヤ組立体。
  4. 前記入口調整装置の一部が前記タイヤの前記トレッド内に取り付けられている、請求項1に記載の自動膨張式タイヤ組立体。
  5. タイヤの前進回転方向またはタイヤの逆の回転方向のいずれかにおいて、前記空気管が前記タイヤフットプリントによって連続的に平らにされ、空気を前記空気通路に沿って送り込む、請求項1に記載の自動膨張式タイヤ組立体。
  6. 出口装置と前記入口調整装置とがほぼ180度離れて環状の前記空気管に取り付けられている、請求項1に記載の自動膨張式タイヤ組立体。
  7. 出口装置と前記入調整装置とがほぼ360度離れて環状の前記空気管に取り付けられている、請求項1に記載の自動膨張式タイヤ組立体。
  8. 前記空気管の断面形状が楕円である、請求項1に記載の自動膨張式タイヤ組立体。
JP2012188215A 2011-08-30 2012-08-29 自動膨張式タイヤ Active JP5937462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/221,231 US8857484B2 (en) 2011-08-30 2011-08-30 Self-inflating tire
US13/221,231 2011-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013049413A JP2013049413A (ja) 2013-03-14
JP5937462B2 true JP5937462B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=46880952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188215A Active JP5937462B2 (ja) 2011-08-30 2012-08-29 自動膨張式タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8857484B2 (ja)
EP (1) EP2565060B1 (ja)
JP (1) JP5937462B2 (ja)
CN (1) CN102963222B (ja)
BR (1) BR102012021803B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101879775B1 (ko) * 2016-12-23 2018-08-16 금호타이어 주식회사 공기압 유지 타이어
US10309512B2 (en) 2016-03-29 2019-06-04 Meritor Heavy Vehicle Systems Cameri Spa Axle assembly

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ303718B6 (cs) 2006-05-23 2013-04-03 Sithold S.R.O. Komponenta s tvarovou pametí pro upravení tlaku v pneumatice a zpusob její výroby
CN102015334B (zh) * 2008-02-21 2014-10-01 科达发展有限公司 轮胎压力调节装置
US8573270B2 (en) * 2011-08-30 2013-11-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-inflating tire and pressure regulator
US9278584B2 (en) 2011-10-31 2016-03-08 Innovative Technologies, Llc All-weather tire
US9290057B2 (en) 2011-10-31 2016-03-22 Innovative Technologies, Llc All season safety tire
CZ2011757A3 (cs) 2011-11-22 2013-05-29 Sithold S.R.O Zarízení pro udrzování a zmenu tlaku v pneumatice
US8991456B2 (en) * 2012-06-28 2015-03-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Reversible air maintenance tire and pump assembly
CN103671036A (zh) * 2012-09-11 2014-03-26 伊顿公司 气动控制阀
US20140130895A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Connector system and air maintenance tire assembly
US9242518B2 (en) 2012-12-20 2016-01-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Compact valve system for self-inflating tire
US9205714B2 (en) 2012-12-20 2015-12-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Compact valve system for self-inflating tire
US9126462B2 (en) 2012-12-21 2015-09-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Compact valve system for self-inflating tire
US9421832B2 (en) * 2013-02-04 2016-08-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Air maintenance tire
US11453258B2 (en) 2013-03-12 2022-09-27 Aperia Technologies, Inc. System for tire inflation
US9327561B2 (en) * 2013-08-29 2016-05-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Compact valve system for self-inflating tire
US9327560B2 (en) * 2013-08-29 2016-05-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Compact valve system for self-inflating tire
US9381780B2 (en) * 2013-08-29 2016-07-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Compact valve system for self-inflating tire
US20150059953A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of assembly of air maintenance tire system
US9272586B2 (en) * 2013-11-05 2016-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Valve stem-based air maintenance tire and method
CN104648060A (zh) * 2013-11-26 2015-05-27 杜永财 轮胎自动充气环
US9539869B2 (en) * 2013-12-11 2017-01-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-inflating tire and pressure regulator
US9365084B2 (en) * 2013-12-11 2016-06-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-inflating tire and pressure regulator
US20150165838A1 (en) 2013-12-16 2015-06-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Filter assembly for air maintenance tire
US9233582B2 (en) * 2013-12-17 2016-01-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-inflating tire with inlet control valve
US9758000B2 (en) * 2013-12-17 2017-09-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-inflating tire with pressure regulator
US9701166B2 (en) * 2013-12-17 2017-07-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Bi-directional self-inflating tire with pressure regulator
US9662944B2 (en) 2013-12-23 2017-05-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Self inflating tire with pressure regulator
WO2015105838A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-16 Eaton Corporation Air regulator outlet filter
WO2015105843A2 (en) * 2014-01-07 2015-07-16 Eaton Corporation Tire air intake filter
WO2015105844A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-16 Eaton Corporation Pneumatic control valve docking station
US9387737B2 (en) 2014-08-07 2016-07-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Passage tube for air maintenance tire
US9783015B2 (en) 2014-08-12 2017-10-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Control regulator and pumping system for an air maintenance tire
US9744816B2 (en) 2014-08-12 2017-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Air maintenance tire
US20160052352A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of adhesion of rigid components to a tire
US10017016B2 (en) 2015-08-03 2018-07-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Inlet air passage screw assembly for an air maintenance tire
US10023016B2 (en) 2015-08-03 2018-07-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Outlet screw assembly for an air maintenance tire
US10093136B2 (en) 2015-10-30 2018-10-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Air maintenance tire pumping tube cover strip
US10737542B2 (en) * 2016-06-07 2020-08-11 Wabash National, L.P. Load regulated tire inflation system
DE102016122736A1 (de) * 2016-11-24 2018-05-24 Kt Projektentwicklungs-Gmbh Fahrzeug mit Verdichteranordnung
DE102016122737A1 (de) * 2016-11-24 2018-05-24 Kt Projektentwicklungs-Gmbh Verdichteranordnung
US11285764B2 (en) 2016-12-22 2022-03-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Control valve for an air maintenance tire
US10807422B2 (en) 2016-12-22 2020-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Inlet control valve for an air maintenance tire
WO2020112686A1 (en) 2018-11-27 2020-06-04 Aperia Technologies, Inc. Hub-integrated inflation system

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US638628A (en) * 1899-03-21 1899-12-05 James Frederick Everett Self-inflating tire for bicycles.
US1050886A (en) * 1910-02-23 1913-01-21 Anson B Wetherell Vehicle-tire.
US1134361A (en) * 1912-02-13 1915-04-06 Anson B Wetherell Self-filling tire.
US2095489A (en) 1934-09-13 1937-10-12 Cotton George Albert Pneumatic tire
GB1086512A (en) * 1964-02-24 1967-10-11 Ronald Leslie Sheppard Improvements in or relating to pneumatic tyres
US3674076A (en) * 1970-06-08 1972-07-04 Gen Tire & Rubber Co Pneumatic tire tread design
DE2632622A1 (de) 1975-07-25 1977-02-10 Dunlop Ltd Luftreifen
JPS5823706U (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 トヨタ自動車株式会社 タイヤ空気の自動補給装置
JPS6253204A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 Teruhiko Yamamoto タイヤの空気圧調節装置
FR2618102B1 (fr) * 1987-07-15 1990-02-16 Michelin & Cie Gonflage d'un pneumatique en rotation
US20040112495A1 (en) 2002-12-09 2004-06-17 Curtis Arlen Weise Self inflating tire
DE10335244A1 (de) * 2003-08-01 2005-03-10 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Luftbefüllung eines rotierenden Luftreifens
EP1604842B1 (en) 2004-06-11 2013-04-03 Volvo Car Corporation Automatic tire pressurizing device
DE102005031099A1 (de) 2005-06-27 2007-01-04 Siemens Ag Luftbefüllungseinrichtung für Fahrzeugreifen
CZ303718B6 (cs) 2006-05-23 2013-04-03 Sithold S.R.O. Komponenta s tvarovou pametí pro upravení tlaku v pneumatice a zpusob její výroby
KR100823429B1 (ko) * 2006-12-06 2008-04-17 한국타이어 주식회사 승차감을 향상시킨 자동차용 타이어
US8919402B2 (en) 2009-11-23 2014-12-30 Anthony D. A. Hansen Automatic inflator for maintaining a tire pressure
US8113254B2 (en) * 2009-12-21 2012-02-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-inflating tire
US8042586B2 (en) 2009-12-21 2011-10-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-inflating tire assembly
CN101830153B (zh) * 2010-06-21 2012-05-02 陈晶雅 一种可自动充气的车轮
US8291950B2 (en) * 2010-10-18 2012-10-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-inflating tire assembly
US8156978B1 (en) * 2010-10-18 2012-04-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire and self-inflation apparatus assembly
US8235081B2 (en) * 2010-11-22 2012-08-07 The Goodyear Tire & Rubber Company In-line pumping assembly for self-inflating tire
US8662127B2 (en) * 2010-12-22 2014-03-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Pump and actuator assembly for a self-inflating tire
US8651155B2 (en) * 2011-03-23 2014-02-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Hydraulic piston pump assembly for air maintenance tire
US8656972B2 (en) * 2011-03-23 2014-02-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Hydraulic membrane pump assembly for air maintenance tire
US8701726B2 (en) * 2011-08-30 2014-04-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-inflating tire
US8573270B2 (en) * 2011-08-30 2013-11-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-inflating tire and pressure regulator
US8820369B2 (en) * 2011-11-09 2014-09-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-inflating tire
US8746306B2 (en) * 2011-11-09 2014-06-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-inflating tire

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10309512B2 (en) 2016-03-29 2019-06-04 Meritor Heavy Vehicle Systems Cameri Spa Axle assembly
KR101879775B1 (ko) * 2016-12-23 2018-08-16 금호타이어 주식회사 공기압 유지 타이어
US10442259B2 (en) 2016-12-23 2019-10-15 Kumho Tire Co., Inc. Tire with self-inflation device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130048176A1 (en) 2013-02-28
BR102012021803B1 (pt) 2020-12-08
US8857484B2 (en) 2014-10-14
BR102012021803A2 (pt) 2013-11-12
CN102963222A (zh) 2013-03-13
EP2565060A1 (en) 2013-03-06
CN102963222B (zh) 2015-05-20
JP2013049413A (ja) 2013-03-14
EP2565060B1 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937462B2 (ja) 自動膨張式タイヤ
JP6058317B2 (ja) 自動膨張式タイヤおよび圧力調整装置
JP5911402B2 (ja) 自己膨脹タイヤ
US8113254B2 (en) Self-inflating tire
US9242518B2 (en) Compact valve system for self-inflating tire
US9205714B2 (en) Compact valve system for self-inflating tire
CN104760474B (zh) 带有压力调节器的自充气轮胎
US9126462B2 (en) Compact valve system for self-inflating tire
JP6463116B2 (ja) 圧力レギュレータを備えた双方向自己膨張タイヤ
JP2015048076A (ja) 自己膨張タイヤ用のコンパクト弁システム
KR20110123675A (ko) 자가-팽창 타이어 조립체
JP2015048075A (ja) 自己膨張タイヤ用のコンパクト弁システム
JP2015048074A (ja) 自己膨張タイヤ用のコンパクト弁システム
US9662944B2 (en) Self inflating tire with pressure regulator
US9409454B2 (en) Self-inflating tire with hybrid pump

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250