JP5936860B2 - ロアーシャフト及びステアリングシャフト - Google Patents
ロアーシャフト及びステアリングシャフト Download PDFInfo
- Publication number
- JP5936860B2 JP5936860B2 JP2011288335A JP2011288335A JP5936860B2 JP 5936860 B2 JP5936860 B2 JP 5936860B2 JP 2011288335 A JP2011288335 A JP 2011288335A JP 2011288335 A JP2011288335 A JP 2011288335A JP 5936860 B2 JP5936860 B2 JP 5936860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- outer peripheral
- axial direction
- hole
- lower shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
ここで挿入部と挿入許容部とがスプライン嵌合した状態において、外周スプラインと内周スプラインと間のクリアランス(隙間)が大きな状態で遊嵌している場合には、車両走行中にステアリングホイール側にガタが伝わるおそれがあり、安定した走行に支障を来たすことや、回転方向誤差が大きくなるといった問題が生じることになる。
1つ目は、アッパーシャフトとロアーシャフトの接続部分は、挿入部の外周面と挿入許容部の内周面との軸方向における摺動抵抗を抑制して滑らかに伸縮するという特性である。
このように、貫通孔を前記挿入部の周面における前記所定箇所と前記対向箇所とに形成することにより、挿入部の周方向において少なくとも2つの貫通孔を離間した位置に配置することができるため、周方向全体の残留応力を効率的に解放することができ、周方向全体を確実に大径とすることができる。
本実施形態におけるステアリングシャフト1は、図11に示すように車両の操舵機構部100に組み込まれ、図1乃至図3に示すように、いずれも円筒状のシャフト(中空パイプ)で形成したアッパーシャフト50とロアーシャフト10とで構成している。アッパーシャフト50とロアーシャフト10との接続部分には、互いに直列に接続する接続部80を構成している。
図1は、本実施形態におけるステアリングシャフト1の要部を示す外観図である。図2は、アッパーシャフト50とロアーシャフト10との接続部80の外観図であり、詳しくは、アッパーシャフト50の後述する挿入許容部51と、ロアーシャフト10の後述する挿入部11とを軸方向Xに沿って対向配置させた状態を示す外観図である。
なお、大径部55の周面には、軸方向Xに長尺なキーロック用の長孔55aを形成している。
内周凹部52aは、軸方向Xに沿って直線状に形成した凹部であり、内周凸部52bは、軸方向Xに沿って直線状に形成した凸部である。
胴部15は、挿入部11よりも小径に形成し、ヨーク接続部16の下端部には、ジョイントの構成部品としてのヨーク110aが溶接により一体に接続される(図4(e)参照)。
すなわち、貫通孔13は、挿入部11の周方向長さよりも軸方向Xの長さが長い長孔形状に形成している。
なお、図4は、ロアーシャフト10を製造する際の各工程と、各工程前後のロアーシャフト10の形態を模式的に示した説明図である。図5は、後述する縮径工程の様子を説明する説明図である。図6は、後述する外周スプライン形成工程の様子を示す説明図である。
詳しくは、縮径工程では、円筒状のパイプ材20を、図5に示すような金型31,32を用いてプレス成形により縮径することで図4(b)に示すような第1中間加工物21として作製する。
なお、縮径工程は、上述したプレス成形による加工に限らず、例えば、押出し加工、スウェージング加工などの縮径加工であれば特に限定しないが、上述した縮径加工により、縮径部25には残留応力が残留することになる。
上述した切削工程により、第2中間加工物22における挿入部相当部分11Tを、挿入部11として形成することができる。
なお、詳述しないが、図4(e)に示すように、貫通孔形成工程の後にヨーク接続部16に対してヨーク110aを溶接により一体に接続するなどの加工を行うとともに、外周スプライン形成工程の後に第3中間加工物23に対して浸炭窒化焼入れを施す焼入れ工程を適宜行う。
ロアーシャフト10は、該ロアーシャフト10に加工する前のパイプ材20に対して縮径部25を形成する縮径工程の後に、貫通孔形成工程を行うことにより製造される。
すなわち、挿入部11の強度を確保しつつ、挿入部11の軸方向Xにおいて歪解放部17の占める部分を増やすことができる。
従って、接続部80を伸縮する際に、挿入部11の挿入許容部51に対する摺動抵抗が変動することがないため、接続部80を円滑に伸縮させることができる。
すなわち、本実施形態のロアーシャフト10Aは、貫通孔13を外周凹部12aに沿って形成している。
勿論、挿入部11に複数の貫通孔13を形成する場合、外周スプライン12における外周凸部12bと外周凹部12aとの双方に形成してもよく、また、貫通孔13は、外周凸部12bや外周凹部12aの幅よりも幅大に形成するなどして貫通孔13の周方向において外周凸部12bや外周凹部12a跨って形成してもよい。
10…ロアーシャフト
11…挿入部
11A…挿入部の周面
11Ao…挿入部の外周面
11T…挿入部相当部分
12…外周スプライン
13…貫通孔
20…パイプ材
25…縮径部
50…アッパーシャフト
51…挿入許容部
51Ai…挿入許容部の内周面
52…内周スプライン
80…接続部
81…重複部分
X…軸方向
Claims (5)
- 挿入部がアッパーシャフトの挿入許容部に挿入され軸方向でスライド可能に接続されてステアリングシャフトを構成するロアーシャフトであって、
前記アッパーシャフトの前記挿入許容部の内周面に、周方向に配設される複数の凹部と凸部からなる内周スプラインが形成され、
前記挿入部の外周面に、周方向に配設される複数の凸部と凹部からなる外周スプラインが形成され、
前記挿入部に、厚み方向に貫通して軸方向に長い、残留応力解放用の貫通孔が形成され、
前記貫通孔が、1本の前記凸部または前記凹部に、該凸部または該凹部にそって細長に形成された
ロアーシャフト。 - 前記貫通穴が、1本の前記凸部に、該凸部に沿って細長に形成された
請求項1に記載のロアーシャフト。 - 前記貫通孔が周方向に複数本形成された
請求項1または請求項2に記載のロアーシャフト。 - 前記貫通孔が周方向の軸心を隔てて相対向する2箇所に形成された
請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のロアーシャフト。 - 請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のロアーシャフトを備えた
ステアリングシャフト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288335A JP5936860B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | ロアーシャフト及びステアリングシャフト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288335A JP5936860B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | ロアーシャフト及びステアリングシャフト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013137064A JP2013137064A (ja) | 2013-07-11 |
JP5936860B2 true JP5936860B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=48912942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011288335A Expired - Fee Related JP5936860B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | ロアーシャフト及びステアリングシャフト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5936860B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6798122B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2020-12-09 | 日本精工株式会社 | 伸縮自在シャフト |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11247835A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-14 | Nippon Seiko Kk | 中空ステアリングシャフトとその製造方法及び中空ステアリングシャフト製造用工具 |
JP3835147B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2006-10-18 | 日本精工株式会社 | 伸縮自在シャフトの結合構造 |
JP3870688B2 (ja) * | 2000-11-08 | 2007-01-24 | 日本精工株式会社 | 伸縮自在シャフトの結合構造 |
CN100493762C (zh) * | 2004-08-31 | 2009-06-03 | 住友金属工业株式会社 | 模具、阶梯金属管的制造方法及阶梯金属管 |
JP2011183417A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Nippon Steel Corp | スプリングバック安定性評価方法 |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011288335A patent/JP5936860B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013137064A (ja) | 2013-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3006750B1 (en) | Guide bush, and rack-and-pinion-type steering gear unit | |
US8516922B2 (en) | Bicycle pedal assembly | |
US9314835B2 (en) | Power steering apparatus and method of manufacturing power steering apparatus | |
EP2711575B1 (en) | Rotation transmitting apparatus, vehicle steering system, and intermediate shaft | |
EP3263937B1 (en) | Joint for torque transmission and worm reduction gear | |
EP2740648B1 (en) | Steering column and manufacturing method thereof, and steering device using said steering column | |
JP5062135B2 (ja) | 伸縮式回転伝達軸 | |
JP5936860B2 (ja) | ロアーシャフト及びステアリングシャフト | |
DE112015001038T5 (de) | Hilfskraft-Lenkvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Kugel-Umlauf-Spindel für eine Hilfskraft-Lenkvorrichtung | |
US20240059346A1 (en) | Reducer of electric power steering device and method for manufacturing the same | |
JP6287181B2 (ja) | 転がり軸受用内輪の固定方法 | |
JP5304770B2 (ja) | 差動装置に対するドライブシャフトの連結構造 | |
JP6331443B2 (ja) | 車両のステアリング装置 | |
CA2872971C (en) | Internally grooved components and method of manufacture | |
JP6916501B2 (ja) | レゾルバロータ固定構造、レゾルバ、およびモータ | |
JP6601004B2 (ja) | 伸縮自在シャフトの製造方法 | |
JP2009250353A (ja) | 複合歯車製造方法およびその方法によって製造された複合歯車 | |
JP2010084915A (ja) | 伸縮式回転伝達軸 | |
JP2023077974A (ja) | スプラインシャフト及びその製造方法 | |
JP5157771B2 (ja) | 伸縮式回転伝達軸 | |
JP6528541B2 (ja) | 伸縮自在シャフト及びその製造方法 | |
DE102011119575B4 (de) | Verfahren zum Herstellen einer Losradanordnung | |
JP2022021547A (ja) | 伸縮軸 | |
JP2016223519A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5936860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |