JP5933293B2 - 光素子、光送信器、光受信器、光送受信器及び光素子の製造方法 - Google Patents

光素子、光送信器、光受信器、光送受信器及び光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5933293B2
JP5933293B2 JP2012045810A JP2012045810A JP5933293B2 JP 5933293 B2 JP5933293 B2 JP 5933293B2 JP 2012045810 A JP2012045810 A JP 2012045810A JP 2012045810 A JP2012045810 A JP 2012045810A JP 5933293 B2 JP5933293 B2 JP 5933293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
rib
optical
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012045810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182125A (ja
Inventor
羽鳥 伸明
伸明 羽鳥
政茂 石坂
政茂 石坂
清水 隆徳
隆徳 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, NEC Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012045810A priority Critical patent/JP5933293B2/ja
Priority to EP13155840.5A priority patent/EP2634613B1/en
Priority to US13/775,614 priority patent/US9297956B2/en
Publication of JP2013182125A publication Critical patent/JP2013182125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933293B2 publication Critical patent/JP5933293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • G02B6/305Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/121Channel; buried or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12195Tapering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching

Description

本発明は、光素子、光送信器、光受信器、光送受信器及び光素子の製造方法に関する。
従来、光通信分野において基板上に形成された平面光回路(PLC)が用いられている。これまでの平面光回路は、光導波路の材料に主として石英系材料を用いて実用化されて来た。例えば、石英系材料を用いたアレイ導波路型回折格子(AWG)又はスプリッター等の平面光回路が、光通信の基幹部品として用いられている。
また、最近では能動光素子と受動光素子とを共通のPLC基板上に搭載して、従来よりも小型のシステムを実現しようとする試みが行われている。例えば、化合物半導体アンプ(SOA)が石英系PLCにハイブリット実装された波長可変光源等の新たな光素子の開発が行われている。
しかしながら、求められる機能がより複雑で高度になるのに伴って、光平面回路の素子寸法及びその消費電力が増大している。そのため、従来の石英系PLCを用いた光回路の機能又は性能を更に向上することは困難に成って来ている。
そこで、シリコン細線導波路又はフォトニック結晶(PC)といったシリコンの微細加工技術を応用して、SOI(Silicon on Insulator)基板上に光導波路を形成する技術の研究が進められている。小型で、低消費電力を特徴とする基幹部品の開発が、シリコンの微細加工技術を用いて検討されている。
シリコン細線導波路は、例えば、下クラッド層上にコア層が配置されたチャネル型光導波路と、下クラッド層上にスラブ層が配置され、そのスラブ層上にコア層が配置されたリブ型光導波路とがある。そして、コア層又はリブ層上には、上クラッド層が配置される。各光導波路は異なる特徴を有している。
チャネル型光導波路は、低い光学損失を有する曲げ光導波路を形成することができる。例えば、チャネル型光導波路を用いて、光学損失を抑えて、数ミクロンから10ミクロン程度の曲げ半径を有する光導波路を形成することができる。一方、チャネル型光導波路は、幅や厚さといった構造パラメータの変化が伝搬損失や実効屈折率などの光学特性に与える影響が大きいので、製造における寸法精度の許容範囲が小さい。このような特徴は、特に、チャネル型光導波路を用いて共振器又はフィルタを製造する場合に課題となり得る。そのため、チャネル型光導波路には高い製造精度が求められる場合がある。
リブ型光導波路は、上述したチャネル型光導波路と比べて、構造パラメータの変化が伝搬損失や実効屈折率などの光学特性に与える影響が小さいので、製造で求められる寸法精度が緩和される。一方、リブ型光導波路は、曲げ光導波路の光学損失が、上述したチャネル型光導波路と比べて大きいので、小さな曲率半径を有する曲げ光導波路を形成することには向いていない場合がある。
特開2005−156674号公報 特表2001−510589号公報 特開2011−215331号公報 特開2011−180595号公報
そこで、本明細書では、低い光学損失を有する光素子を提供することを目的とする。また、本明細書では、製造が容易な光素子を提供することを目的とする。
また、本明細書では、低い光学損失を有する光送信器を提供することを目的とする。また、本明細書では、製造が容易な光送信器を提供することを目的とする。
また、本明細書では、低い光学損失を有する光受信器を提供することを目的とする。また、本明細書では、製造が容易な光受信器を提供することを目的とする。
また、本明細書では、低い光学損失を有する光送受信器を提供することを目的とする。また、本明細書では、製造が容易な光送受信器を提供することを目的とする。
更に、本明細書では、低い光学損失を有する光素子の製造方法を提供することを目的とする。更にまた、本明細書では、製造が容易な光素子の製造方法を提供することを目的とする。
本明細書に開示する光素子の一形態によれば、第1クラッド層と、上記第1クラッド層上に配置され、光を入出力する第1端部から第2端部に向かう方向に沿って上記第1端部から断面積が増加しながら延びるコア層と、上記第1クラッド層上に配置され、上記第1端部から上記第2端部に向かう方向に沿って上記第2端部まで延びるスラブ層と、上記スラブ層上に配置され、上記第1端部から上記第2端部に向かう方向に沿って上記第2端部まで断面積が減少しながら延びるリブ層と、上記コア層及び上記リブ層上に配置された第2クラッド層と、を備え、上記コア層と上記スラブ層及び上記リブ層とは、上記コア層の断面積が最大の部分と上記リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合される。
本明細書に開示する光送信器の一形態によれば、基板と、上記基板上に配置された第1クラッド層と、上記第1クラッド層上に配置され、光を入出力する第1端部から第2端部に向かう方向に沿って上記第1端部から断面積が増加しながら延びるコア層と、上記第1クラッド層上に配置され、上記第1端部から上記第2端部に向かう方向に沿って上記第2端部まで延びるスラブ層と、上記スラブ層上に配置され、上記第1端部から上記第2端部に向かう方向に沿って上記第2端部まで断面積が減少しながら延びるリブ層と、上記コア層及び上記リブ層上に配置された第2クラッド層と、を有し、上記コア層と上記スラブ層及び上記リブ層とは、上記コア層の断面積が最大の部分と上記リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合される光素子と、上記基板上に配置され、上記第1端部に光を出力し上記光素子を伝搬させて上記第2端部から光を出力させる光発生部と、を備える。
本明細書に開示する光受信器の一形態によれば、基板と、上記基板上に配置された第1クラッド層と、上記第1クラッド層上に配置され、光を入出力する第1端部から第2端部に向かう方向に沿って上記第1端部から断面積が増加しながら延びるコア層と、上記第1クラッド層上に配置され、上記第1端部から上記第2端部に向かう方向に沿って上記第2端部まで延びるスラブ層と、上記スラブ層上に配置され、上記第1端部から上記第2端部に向かう方向に沿って上記第2端部まで断面積が減少しながら延びるリブ層と、上記コア層及び上記リブ層上に配置された第2クラッド層と、を有し、上記コア層と上記スラブ層及び上記リブ層とは、上記コア層の断面積が最大の部分と上記リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合される光素子と、上記基板上に配置され、上記第2端部から入力され上記光素子を伝搬して上記第1端部から出力された光を検出する光検出部と、を備える。
本明細書に開示する光送受信器の一形態によれば、第1基板と、上記第1基板上に配置された第1クラッド層と、上記第1クラッド層上に配置され、光を入出力する第1端部から第2端部に向かう方向に沿って上記第1端部から断面積が増加しながら延びる第1コア層と、上記第1クラッド層上に配置され、上記第1端部から上記第2端部に向かう方向に沿って上記第2端部まで延びる第1スラブ層と、上記第1スラブ層上に配置され、上記第1端部から上記第2端部に向かう方向に沿って上記第2端部まで断面積が減少しながら延びる第1リブ層と、上記第1コア層及び上記第1リブ層上に配置された第2クラッド層と、を有し、上記第1コア層と上記第1スラブ層及び上記第1リブ層とは、上記第1コア層の断面積が最大の部分と上記第1リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合される第1光素子と、上記第1基板上に配置され、上記第1端部に光を出力し上記第1光素子を伝搬させて上記第2端部から光を出力させる光発生部と、第2基板と、上記第2基板上に配置された第3クラッド層と、上記第3クラッド層上に配置され、光を入出力する第3端部から第4端部に向かう方向に沿って上記第3端部から断面積が増加しながら延びる第2コア層と、上記第3クラッド層上に配置され、上記第3端部から上記第4端部に向かう方向に沿って上記第4端部まで延びる第2スラブ層と、上記第2スラブ層上に配置され、上記第3端部から上記第4端部に向かう方向に沿って上記第4端部まで断面積が減少しながら延びる第2リブ層と、上記第2コア層及び上記第2リブ層上に配置された第4クラッド層と、を有し、上記第2コア層と上記第2スラブ層及び上記第2リブ層とは、上記第2コア層の断面積が最大の部分と上記第2リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合される第2光素子と、上記第2基板上に配置され、上記第4端部から入力され上記第2光素子を伝搬して上記第3端部から出力された光を検出する光検出部と、を備える。
本明細書に開示する光素子の製造方法の一形態によれば、第1クラッド層上に、第1端部から第2端部に向かう方向に沿って上記第1端部から断面積が増加しながら延びるコア層と、上記第1端部から上記第2端部に向かう方向に沿って上記第2端部まで延びるスラブ層であって、上記スラブ層上に、上記第1端部から上記第2端部に向かう方向に沿って上記第2端部まで断面積が減少しながら延びるリブ層を有するスラブ層とを、上記コア層と上記スラブ層及び上記リブ層とが、上記コア層の断面積が最大の部分と上記リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合されるように形成する第1工程と、第2クラッド層を、上記コア層及び上記スラブ層上に形成する第2工程と、を備える。
上述した本明細書に開示する光素子の一形態によれば、低い光学損失を有する。また、上述した本明細書に開示する光素子の一形態によれば、製造が容易である。
上述した本明細書に開示する光送信器の一形態によれば、低い光学損失を有する。また、上述した本明細書に開示する光送信器の一形態によれば、製造が容易である。
上述した本明細書に開示する光受信器の一形態によれば、低い光学損失を有する。また、上述した本明細書に開示する光受信器の一形態によれば、製造が容易である。
上述した本明細書に開示する光送受信器の一形態によれば、低い光学損失を有する。また、上述した本明細書に開示する光送受信器の一形態によれば、製造が容易である。
上述した本明細書に開示する光素子の製造方法の一形態によれば、低い光学損失を有する。また、上述した本明細書に開示する光素子の製造方法の一形態によれば、製造が容易である。
本発明の目的及び効果は、特に請求項において指摘される構成要素及び組み合わせを用いることによって認識され且つ得られるだろう。
前述の一般的な説明及び後述の詳細な説明の両方は、例示的及び説明的なものであり、特許請求の範囲に記載されている本発明を制限するものではない。
本明細書に開示する光素子の第1実施形態を示す斜視図である。 図1に示す光素子の平面図である。 図2のX1−X1線断面図である。 (A)は、図2のX2−X2線端面図であり、(B)は、図2のX3−X3線端面図である。 図2に示す第1実施形態の光素子を伝搬する光のモードフィールドのプロファイルを示す図である。 光学的結合部におけるモードミスマッチ損失と、光学的結合部の幅との関係を示す図である。 第1実施形態の光素子の変型例1を示す図である。 第1実施形態の光素子の変型例2を示す図である。 本明細書に開示する光素子の第2実施形態を示す斜視図である。 図9に示す光素子の平面図である。 図10のY1−Y1線断面図である。 (A)は、図2のY2−Y2線端面図であり、(B)は、図2のY3−Y3線端面図である。 図11に示す第2実施形態の光素子を伝搬する光のモードフィールドのプロファイルを示す図である。 本明細書に開示する光送信器の第1実施形態を示す図である。 本明細書に開示する光送信器の第2実施形態を示す図である。 本明細書に開示する光送受信器の一実施形態を示す図である。 本明細書に開示する光素子の製造方法の第1実施形態を示す図である。 本明細書に開示する光素子の製造方法の第2実施形態を示す図である。 本明細書に開示する光素子の他の実施形態を示す図である。 本明細書に開示する光集積素子の一実施形態を示す図である。
本明細書で開示する光素子は、チャネル型光導波路とリブ型光導波路とを光学的に接続する素子であり、小型であって光学損失を低減する。本明細書で開示する光素子を用いることにより、チャネル型光導波路及びリブ型光導波路それぞれの光学特性の長所を合わせた素子を形成することができる。以下、光のスポットサイズを変換する素子を例として、本明細書で開示する光素子の好ましい第1実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
図1は、本明細書に開示する光素子の第1実施形態を示す斜視図である。図2は、図1に示す光素子の平面図である。図3は、図2のX1−X1線断面図である。図4(A)は、図2のX2−X2線端面図であり、図4(B)は、図2のX3−X3線端面図である。
本実施形態の光素子10は、外部から光を入力し、入力した光のスポットサイズを小さく変換して、小さなスポットサイズを有する光を出力するものである。また、これとは逆に、光素子10は、外部から光を入力し、入力した光のスポットサイズを大きく変換して、大きなスポットサイズを有する光を出力する。
図2に示すように、光素子10は、光を入出力する一方の端部10e及び光を出入力する他方の端部10fを有する。光素子10では、入力した光が、一方の端部10eから他方の端部10fへ伝搬するか、又は、他方の端部10fから一方の端部10eへ伝搬する。
一方の端部10eには、例えば、光ファイバのようなスポットサイズの大きな光を伝搬する他の光素子が光学的に結合される。また、他方の端部10fには、例えば、シリコン細線導波路のようなスポットサイズの小さな光を伝搬する他の光素子が光学的に結合される。
光素子10は、一方の端部10eから他方の端部10fに向かって順番に、第2延出部10aと、第1延出部10bと、素子本体10cと、第3延出部10dとを備える。
まず、素子本体10cについて以下に説明した後、第1延出部10b、第2延出部10a及び第3延出部10dについて説明する。
素子本体10cは、第1延出部10bとの間で光の入出力を行う第1端部10gと、第3延出部10dとの間で光の入出力を行う第2端部10hとを有する。
素子本体10cは、半導体の基板11と、基板11上に配置された下クラッド層12とを有する。また、素子本体10cは、下クラッド層12上に配置され、光を入出力する第1端部10gから第2端部10hに向かう方向に沿って第1端部10gから延びるコア層13有する。更に、素子本体10cは、下クラッド層12上に配置され、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向に沿って第2端部10hまで延びるスラブ層14を有する。スラブ層14は、平板状である。また、素子本体10cは、スラブ層14上に配置され、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向に沿って第2端部10hまで延びるリブ層15を有する。本明細書では、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向は、光素子10を伝搬する光の向きと一致している。
下クラッド層12の屈折率は、コア層13及びスラブ層14及びリブ層15の屈折率よりも小さいことが、伝搬する光をコア層13及びスラブ層14及びリブ層15に閉じ込める観点から好ましい。
コア層13とスラブ層14及びリブ層15とは、コア層13の断面積が最大の部分とリブ層15の断面積が最大の部分とで光学的に結合される。このコア層13とスラブ層14及びリブ層15とが、光学的に結合される部分を、以下、光学的結合部17ともいう。
光素子10では、コア層13及びスラブ層14及びリブ層15の厚さは一定である。
また、素子本体10cは、コア層13及びスラブ層14及びリブ層15上に配置された上クラッド層16を有する。上クラッド層16の屈折率は、コア層13及びスラブ層14及びリブ層15の屈折率よりも小さいことが、伝搬する光をコア層13及びスラブ層14及びリブ層15に閉じ込める観点から好ましい。図1では、上クラッド層16は、その輪郭だけを鎖線で表している。また、図2では、構造を分かり易くするために、上クラッド層16は示されていない。
コア層13は、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向において、第1端部10gから光学的結合部17まで断面積が増加しながら延びている。光素子10では、コア層13の厚さが一定なので、コア層13の幅は、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向において、第1端部10gから光学的結合部17まで増加しながら延びている。光素子10では、コア層13の幅は、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向において漸増している。ここで、コア層13の幅は、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向に対して直交する向きの寸法である。このことは、後述するリブ層15の幅に対しても適用される。なお、コア層13の断面積又は幅は、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向において、直線的に増加していても良いし、曲線的に増加していても良い。コア層13の断面積又は幅は、伝搬する光の放射損失を抑制するように緩やかに増加することが好ましい。例えば、図2に示すように、コア層13の幅が直線的に増加する場合には、中心線Lとコア層13の側部とが形成する角度θの範囲は、tanθが0.01以下となるように定めることが好ましい。
光素子10では、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向において、第1端部10gから光学的結合部17までの領域の下クラッド層12及びコア層13及び上クラッド層16は、チャネル型光導波路の部分10iの一部を形成する。
スラブ層14は、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向において、光学的結合部17から第2端部10hまで、下クラッド層12上を覆うように延びている。光素子10では、スラブ層14の厚さは一定である。
スラブ層14上に配置されたリブ層15は、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向において、光学的結合部17から第2端部10hまで断面積が減少しながら延びている。光素子10では、リブ層15の厚さが一定なので、リブ層15は、第2端部10hから第1端部10gに向かう方向において、光学的結合部17から第2端部10hまで幅が減少しながら延びている。光素子10では、リブ層15の幅は、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向において漸減している。なお、リブ層15の断面積又は幅は、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向において、直線的に減少していても良いし、曲線的に減少していても良い。リブ層15の断面積又は幅は、伝搬する光の放射損失を抑制するように緩やかに増加することが好ましい。例えば、図2に示すように、リブ層15の幅が直線的に増加する場合には、中心線Lとリブ層15の側部とが形成する角度θ’の範囲は、tanθ’が0.01以下となるように定めることが好ましい。
光素子10では、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向において、光学的結合部17から第2端部10hまでの領域の下クラッド層12及びスラブ層14及びリブ層15は、リブ型光導波路の部分10jの一部を形成する。
光学的結合部17では、コア層13の幅とリブ層15の幅とが等しいことが、チャネル型光導波路の部分10iとリブ型光導波路の部分10jとの間の光学的損失を低減する上で好ましい。また、光素子10の光学的結合部17では、コア層13の幅方向の位置と、リブ層15の幅方向の位置とが一致している。ここで、コア層13の幅方向とは、光素子10において、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向と直交する向きを意味する。
また、コア層13及びリブ層15は、光素子10の中心線Lに対して線対称の関係にあることが、チャネル型光導波路の部分10iとリブ型光導波路の部分10jとの間の光学的損失を低減する上で好ましい。光素子10では、コア層13及びリブ層15は、中心線Lに対して線対称に形成されている。
更に、光素子10では、チャネル型光導波路の部分10iとリブ型光導波路の部分10jとの間の光学的損失を低減する観点から、コア層13とスラブ層14及びリブ層15とが光学的に結合される光学的結合部17では、コア層13の厚さがスラブ層14の厚さと等しくなっている。
図3に示すように、光素子10では、コア層13と、スラブ層14と、リブ層15とは、一体に形成されている。コア層13とスラブ層14とは同じ厚さを有しており、リブ層15は、スラブ層14から上クラッド層16内に突出している層状の部分である。
光学的結合部17では、リブ層15は、コア層13とは直接には結合していない。リブ層15とコア層13とは、主にスラブ層14を介して、光学的に結合する。
図4(A)に示すX2−X2線端面図は、光学的結合部17を横断する面を、コア層13側からリブ層15側に向かって見た端面図である。また、図4(B)に示すX3−X3線端面図は、光学的結合部17を横断する面を、リブ層15側からコア層13側に向かって見た端面図である。
光学的結合部17において、コア層13は、リブ層15の下に位置するスラブ層14の部分と物理的に結合している。
また、光素子10の素子本体10cでは、第1端部10gにおけるコア層13の幅及び第2端部10hにおけるリブ層15の幅それぞれは、単一モードの光を伝搬するように設定されることが好ましい。
次に、第1延出部10bについて、以下に説明する。
第1延出部10bは、素子本体10cの第1端部10gから、基板11及び下クラッド層12及び上クラッド層16が外方に延出して、基板11と下クラッド層12と上クラッド層16とが積層されて形成される。
また、第1延出部10b内では、コア層13が、第1端部10gから断面積が減少しながら延びて、コア延出部13aを形成する。コア延出部13aは、コア層13と同じ厚さを有している。コア延出部13aは、第1端部10gから一方の端部10eに向かって、第1端部10gから幅がテーパ状に狭まりながら延びている。光素子10に対して、一方の端部10eから入力した光は、コア延出部13aの幅が拡がるのと共に、導波モードの電界強度分布が狭まるので、光のスポットサイズはコア延出部13aを伝搬するにつれて縮小していく。
光素子10において、第1延出部10bは、チャネル型光導波路の部分10iの一部を形成する。
次に、第2延出部10aについて、以下に説明する。
第2延出部10aは、第1延出部10bから、基板11及び下クラッド層12及び上クラッド層16が更に外方に延出して、基板11と下クラッド層12と上クラッド層16とが積層されて形成される。
第2延出部10aには、コア層13は延出していない。
このように、コア層13を有さない第2延出部10aを設けると、光素子10を上方からドライエッチングして一方の端部10eの端面を形成する際に、上及び下クラッド層12,16とコア層13との間のエッチング速度の違いによる形状精度への影響が生じることが防止される。なお、上及び下クラッド層12,16とコア層13の間のエッチング選択性が小さい場合には、第2延出部を設けなくても、エッチング速度の違いによる形状精度への影響が小さい。
次に、第3延出部10dについて、以下に説明する。
第3延出部10dは、素子本体10cの第2端部10hから、基板11及び下クラッド層12及び上クラッド層16が外方に延出して、基板11と下クラッド層12と上クラッド層16とが積層されて形成される。
また、第3延出部10dでは、スラブ層14及びリブ層15が、素子本体10cの第2端部10hから、他方の端部10fまで延出して、スラブ延出部14a及びリブ延出部15aを形成する。リブ延出部15aは、第2端部10hにおけるリブ層15と同じ幅で延びている。
光素子10において、第3延出部10dは、リブ型光導波路の部分10jの一部を形成する。
次に、図5を参照して、一方の端部10eに入力した光が光素子10を伝搬する様子を以下に説明する。
図5は、図2に示す第1実施形態の光素子を伝搬する光のモードフィールドのプロファイルを示す図である。
まず、外部から大きなスポットサイズを有する光が、光素子10の一方の端部10eに入力される。一方の端部10eに入力した光は、第2延出部10aを伝搬して、第1延出部10bに入力する。
次に、第1延出部10bに入力した光は、光のスポットサイズがコア延出部13aを伝搬するにつれて縮小していく。
次に、素子本体10cの第1端部10gに入力した光は、コア層13の幅が拡がるのと共に導波モードの電界強度分布がコア層13内に収まっていくが、コア層13の幅が拡がるのと共に光のスポットサイズが拡大しながら、コア層13を伝搬していく。
図5のモードプロファイルP1は、素子本体10cの第1端部10gにおけるコア層13内の光のフィールドの形状を示す。また、図5のモードプロファイルP2は、光学的結合部17に接続するコア層13側の光のフィールドの形状を示す。モードプロファイルP1、P2を囲む鎖線は、コア層13の輪郭を示す。
第1端部10gに入力した光のモードプロファイルP1は、光学的結合部17では、モードプロファイルP2に示すように横長に拡大している。
次に、光学的結合部17において、コア層13を伝搬する光が、スラブ層14に伝搬されるのと共に、リブ層15に光学的に結合する。
図5のモードプロファイルP3は、光学的結合部17に接続するスラブ層14及びリブ層15側の光のフィールドの形状を示す。モードプロファイルP3を囲む鎖線は、スラブ層14及びリブ層15の輪郭を示す。
光学的結合部17におけるコア層13内のモードプロファイルP2は、第1端部10gに入力した光のモードプロファイルP1と比べて、スラブ層14及びリブ層15内を伝搬するモードプロファイルP3に近い形状となっている。従って、素子本体10cは、チャネル型光導波路の部分10iに入力した光のフィールドを断熱的(パワー損失を殆ど伴わずに)に変化させて、光学的結合部17において、伝搬する光のモードフィールドをスラブ層14及びリブ層15内を伝搬するモードプロファイルP3に近づけて、リブ型光導波路の部分10jに結合する。
次に、リブ型光導波路の部分10jを伝搬する光は、リブ層15の幅が狭まるのと共に光のスポットサイズが縮小しながら、スラブ層14及びリブ層15を伝搬していく。
そして、リブ型光導波路の部分10jを伝搬する光は、素子本体10cの第2端部10hから、第3延出部10dに入力されて、スラブ層14a及びリブ層15aを伝搬した後他方の端部10fから出力される。
光素子10では、他方の端部10fから出力される光のスポットサイズは、第1端部10gの光のスポットサイズと同様であるので、一方の端部10eで外部から入力された光のスポットサイズよりも小さく変換されている。また、第1端部10gにおいて単一モードで入力された光は、幅が拡がるコア層13を伝搬するのに伴って、高次のモードを発生する場合があるが、幅が狭まるリブ層15を伝播するのに伴って、高次のモードが消失し、第2端部10hでは、単一モードの光のみが第3延出部10dに出力される。
上述した素子本体10cを伝搬する光は、光学的結合部17において、光学的に不連続な状態が生じる。そこで、光学的結合部17において、光学的に不連続な状態により生じ得るモードミスマッチを低減することについて、以下に説明する。
図6は、光学的結合部におけるモードミスマッチ損失と、光学的結合部の幅との関係を示す図である。図6は、マックスウェル方程式を、所定の境界値条件の下で有限要素法を用いて数値計算により解いた結果である。
図6の縦軸は、チャネル型光導波路の部分10iを伝搬する光と、リブ型光導波路の部分10jを伝搬する光との間のモードミスマッチ損失の値を示しており、横軸は、光学的結合部17の幅を示している。
図6に示すモードミスマッチ損失は、光学的結合部17の幅が0.5μmよりも大きい範囲では、0.4dB程度で一定であるが、光学的結合部17の幅が0.5μmよりも小さくなると急激に増加している。
従って、光学的結合部17の幅として、所定の値よりも大きい値を選択することにより、モードミスマッチ損失の値を大きく低減できることが分かる。図6に示す例では、光学的結合部17の幅を、1μm以上、特に2μm以上にすることが好ましい。
また、光素子10の他方の端部10fに光が入力する場合には、入力した光が、第3延出部10dから、素子本体10c及び第1延出部10bを介して、第2延出部10aに向かって伝搬する。この場合には、光素子10を伝搬する光の伝搬方向が、上述した説明とは逆向きとなり、入力された光のスポットサイズが大きく変換されて出力されるが、伝搬する光のフィールドプロファイルに関する説明については、上述した図5を用いた説明が適宜適用される。
次に光素子10の形成材料について、以下に説明する。
基板11としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。また、下クラッド層12としては、例えば、酸化ケイ素(SiO)又はポリマ等の誘電体を用いることができる。コア層13、スラブ層14又はリブ層15としては、例えば、シリコンを用いることができる。また、上クラッド層16としては、酸化ケイ素(SiO)等の誘電体又はポリマ等の誘電体を用いることができる。
また、SOI基板を用いれば、SOI基板のシリコン基板を用いて基板11を形成し、SOI基板の絶縁層を用いて下クラッド層12を形成し、SOI基板のシリコン層を用いてコア層13及びスラブ層14及びリブ層15を容易に形成することができる。また、光素子10は、このようなシリコン半導体材料を用いれば、シリコン半導体の微細加工技術を用いて形成することができる。
上述した本実施形態の光素子10によれば、チャネル型光導波路の部分10iとリブ型光導波路の部分10jとを、光学損失を抑えて結合することができる。
また、本実施形態の光素子10を用いて、曲げ光導波路等の他のチャネル型光導波路を、チャネル型光導波路の部分10iに接続するように形成することができる。このようにして、低い光学損失を有する光回路を形成することができる。特に、チャネル型光導波路の部分10iに、外部との光結合を実行する入出力インターフェースの機能を持たせることにより、低い光学損失を有する光回路を実現できる。例えば、光ファイバ又は半導体能動素子との光結合を、チャネル型光導波路の部分10iとの間で行うことができる。
また、本実施形態の光素子10を用いて、他のリブ型光導波路を、リブ型光導波路の部分10jに接続するように形成することができる。このようにして、低い光学損失を有する光回路を形成することができる。
このように、本実施形態の光素子10によれば、チャネル型光導波路及びリブ型光導波路それぞれの特性を活かした複数の素子を有する光回路を、光学損失を抑制して容易に形成することができる。
また、本実施形態の光素子10では、コア層13及びリブ層15が、水平方向に扁平な形状を有しているので、光のスポットサイズの水平方向の寸法と垂直方向の寸法とを、ある程度独立して制御することができる。上述した光素子10が、例えば、光変調器又は受光素子等の他の素子と共に集積された光集積素子では、製造工程の簡便化、低コスト化等の観点から上クラッド層を可能な限り薄膜化することが求められる。この場合に、光のスポットサイズを拡大する時には、垂直方向の拡大を水平方向の拡大に対して抑制することが求められる。本実施形態の光素子10は、光の結合損失を抑えると共に、このような求めを満足することができる。従って、本実施形態の光素子10によれば、上クラッド層の膜厚に制限のある光集積素子において、結合損失の少ない入出力導波路を実現できる。ここで、水平方向は、各層の積層方向と直交し且つ光の伝搬方向と直交する方向である。
次に、上述した第1実施形態の光素子の変形例を、図を参照しながら以下に説明する。
図7は、第1実施形態の光素子の変型例1を示す図である。
変型例1の光素子10aでは、コア層13が、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向に沿って第1端部10gから断面積(幅)が増加しながら延びており、最大の断面積(幅)を示した後、所定の長さに亘って、その断面積(幅)の値を有している。このように、コア層13は、光学的結合部17の付近において、所定の長さにわたって最大の断面積(幅)の部分を有している。
また、光素子10aでは、リブ層15が、第1端部10gから第2端部10hに向かう方向に沿って光学的結合部17から所定の長さにわたって最大の断面積(幅)で延びた後、断面積(幅)が減少しながら、第2端部10hまで延びている。このように、リブ層15は、光学的結合部17の付近において、所定の長さにわたって最大の断面積(幅)の部分を有している。
変型例1の光素子10aのその他の構造は、上述した第1実施形態と同様である。
図8は、第1実施形態の光素子の変型例2を示す図である。
変型例2の光素子10bでは、コア延出部13aが、第1延出部10b内で幅が一定のまま延びており、更に第2延出部10a内に湾曲しながら延びて曲がりコア延出部13bを形成する。コア延出部13aの幅は、リブ延出部15aの幅と等しいことが好ましい。このように、第2延出部10aは、曲がり光導波路を有するチャネル型光導波路を有している。このように、本変型例では、第2延出部10aもチャネル型光導波路の部分10iの一部を形成する。例えば、外部から入力した光は、曲がりコア延出部13bを有する曲がり光導波路及びコア延出部13bを有する光導波路を伝搬した後、素子本体10cに入力される。そして、素子本体10cに入力した光は、リブ型光導波路を形成するリブ延出部15aに出力される。
光素子を有する光回路は、曲げ半径の小さいチャネル型光導波路を有することが、小型化の観点から好ましい。一方、チャネル型光導波路は、幅や厚さといった構造パラメータの変化が伝搬損失や実効屈折率などの光学特性に与える影響が大きいので、製造における寸法精度の許容範囲が小さい。そこで、曲げ光導波路以外の部分は、製造で求められる寸法精度が緩和されるリブ型光導波路を用いて形成されることが好ましい。従って、変型例2のように、光素子のチャネル型光導波路の部分10iに曲げ半径の小さいチャネル型光導波路を設けることにより、光学損失を抑えて、小型の光回路を形成することができる。
次に、上述した光素子の第2実施形態を、図9〜図13を参照しながら以下に説明する。他の実施形態について特に説明しない点については、上述の第1実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。また、同一の構成要素には同一の符号を付してある。
図9は、本明細書に開示する光素子の第2実施形態を示す斜視図である。図10は、図9に示す光素子の平面図である。図11は、図10のY1−Y1線断面図である。図12(A)は、図2のY2−Y2線端面図であり、図12(B)は、図2のY3−Y3線端面図である。
本実施形態の光素子20は、一方の端部20eから他方の端部20fに向かって順番に、第2延出部20aと、第1延出部20bと、素子本体20cと、第3延出部20dとを備える。
また、光素子20は、チャネル型光導波路の部分20i及びリブ型光導波路の部分20jを有する。
素子本体20cは、第1延出部20bとの間で光の入出力を行う第1端部20gと、第3延出部20dとの間で光の入出力を行う第2端部20hとを有する。
光素子20では、コア層23の厚さが、上述した第1実施形態とは異なっている。
光素子20では、コア層23とスラブ層24及びリブ層25とが光学的に結合される光学的結合部27では、コア層23の厚さが、スラブ層24の厚さとリブ層25の厚さとの和に等しい。
図11に示すように、光素子20では、コア層23と、スラブ層24と、リブ層25とは、一体に形成されており、Y1−Y1線端面では、コア層23は、リブ層25とスラブ層24の積層した厚さを有し、第1端部20gから光学的結合部27まで延びている。また、コア延出部23aも、コア層23と同じ厚さを有している。
図9に示すように、リブ層25が、スラブ層24から上クラッド層16内に突出している層状の部分であることは、上述した第1実施形態と同様である。
図12(A)に示すY2−Y2線端面図は、光学的結合部27を横断する面を、コア層23側からリブ層25側に向かって見た端面図である。また、図12(B)に示すY3−Y3線端面図は、光学的結合部27を横断する面を、リブ層25側からコア層23側に向かって見た端面図である。
光学的結合部27において、コア層23は、リブ層25及びリブ層25の下に位置するスラブ層24の部分と物理的に結合している。
光素子20の光学的結合部27では、コア層23と、スラブ層24及びリブ層25とは、物理的及び光学的に結合している。
次に、図13を参照して、光学的結合部27において、チャネル型光導波路の部分20iとリブ型光導波路の部分20jとの間の光の伝搬について、以下に説明する。
図13のモードプロファイルQ1は、光学的結合部27に接続するコア層23側の光のフィールドの形状を示す。モードプロファイルQ1を囲む鎖線は、コア層23の輪郭を示す。また、図13のモードプロファイルQ2は、光学的結合部27に接続するスラブ層24及びリブ層25側の光のフィールドの形状を示す。モードプロファイルQ2を囲む鎖線は、スラブ層24及びリブ層25の輪郭を示す。
光学的結合部27に接続するコア層23側のモードプロファイルQ1は、上述した第1実施形態よりも、スラブ層24及びリブ層25内を伝搬するモードプロファイルQ2と近い形状となっている。従って、素子本体20cは、チャネル型光導波路の部分20iとリブ型光導波路の部分20jとの間の光学的結合損失を更に低減する。
本実施形態の第1延出部20b、第2延出部20a及び第3延出部20dの構造は、上述した第1実施形態と同様である。
上述した本実施形態の光素子20によれば、光学的結合部27における不連続な状態が第1実施形態よりも減少しているので、光の結合損失を更に低減できる。
また、本実施形態の光素子20によれば、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に、本明細書に開示する光送信器について、以下に説明する。
図14は、本明細書に開示する光送信器の第1実施形態を示す図である。
本実施形態の光送信器30は、入力した光のスポットサイズを変換して出力する光素子31と、光素子31の一方の端部31aに光を出力する光発生部32と、を備える。
光素子31は、基板11上に配置された下クラッド層12と、下クラッド層12上に配置されたコア層13と、スラブ層14と、リブ層15とを有する。光素子31の構造は、上述した光素子の第1実施形態と同様である。光発生部32は、光素子31と同じ基板11上に配置される。
光発生部32としては、例えば、半導体レーザを用いることができる。
光送信器30では、光発生部32が出力した光が、光素子31の一方の端部31aに入力され、一方の端部31aに入力した光は、光素子31を伝搬しながら小さなスポットサイズに変換されて、他方の端部31bから外部に出力される。
上述した本実施形態の光送信器によれば、光の結合損失を抑えて、光発生部32で発生した光のスポットサイズを小さく変換して出力できる。
図15は、本明細書に開示する光送信器の第2実施形態を示す図である。
本実施形態の光送信器40は、複数の光素子41a、41b、41cが、光の伝搬方向を一致させて、横に並べられて配置される。各光素子41a、41b、41cは、入力した光のスポットサイズを変換して出力する。各光素子41a、41b、41cは、上述した光素子の第1実施形態と同様の構造を有する。複数の光素子41a、41b、41cは、同じ基板11上に並んで形成されている。
また、光送信器40は、各光素子41a、41b、41cに対応した光発生部42a、42b、42cを有している。各光素子41a、41b、41cには、対応する光発生部が出力した光が入力される。複数の光発生部42a、42b、42cも、基板11上に配置されている。
上述した本実施形態の光送信器によれば、光のスポットサイズを小さく変換した光信号を並列に出力することができる。
次に、本明細書に開示する光送受信器について、以下に説明する。
図16は、本明細書に開示する光送受信器の一実施形態を示す図である。
本実施形態の光送受信器50は、入力した光のスポットサイズを変換して出力する第1光素子51と、第1光素子51の一方の端部51aに光を出力する光発生部52と、を備える。第1光素子51の構造は、上述した光素子の第1実施形態と同様である。光発生部52は、第1光素子51と同じ基板11上に配置される。
そして、第1光素子51によってスポットサイズが小さく変換された光は、その他方の端部51bから、下クラッド層12上に配置されたシリコン細線導波路50aに入力される。シリコン細線導波路50aに入力した光は、シリコン細線導波路50aを伝搬して、光変調部53に入力する。光変調部53としては、例えば、マッハツェンダ型の変調器を用いることができる。
光変調部53は、入力した光を変調して、下クラッド層12上に配置されたシリコン細線導波路50bに出力する。シリコン細線導波路50bは、入力した光を出力部54に伝搬する。
出力部54は、入力した光を外部に出力する。
また、光送受信器50は、外部からの光を入力する入力部57を有する。
入力部57が入力した光は、下クラッド層12上に配置されたシリコン細線導波路50cを伝搬する。シリコン細線導波路50cを伝搬した光は、後述する第2光素子56の他方の端部56bに入力する。
光送受信器50は、入力した光のスポットサイズを変換して出力する第2光素子56と、他方の端部56bから入力され第2光素子56を伝搬して、第2光素子56の一方の端部56aから出力された光を検出する光検出部55を有する。第2光素子56は、第1光素子51と上クラッド層16を共有する。
シリコン細線導波路50cを伝搬した光は、第2光素子56によって、スポットサイズが大きく変換されて、光検出部55に入力する。
光送受信器50では、光変調部53と、シリコン細線導波路50a、50b、50cと、第1光素子51の光学的結合部から他方の端部51bまでの部分と、第2光素子56の光学的結合部から他方の端部56bまでの部分とは、同じスラブ層14上に配置されている。即ち、これらの素子は、リブ型光導波路を用いて形成されている。
また、光送受信器50では、第1光素子51の一方の端部51aから光学的結合部までの部分と、第2光素子56の一方の端部56aから光学的結合部までの部分とは、下クラッド層12上に配置されている。即ち、これらの素子は、チャネル型光導波路を用いて形成されている。
上述した本実施形態の光送受信器によれば、光の結合損失を抑えて、光発生部52で発生した光のスポットサイズを小さく変換して出力でき、且つ、光の結合損失を抑えて、入力した光のスポットサイズを大きく変換して検出することができる。
次に、上述した光素子の製造方法の好ましい第1実施形態について、図を参照しながら、以下に説明する。
本実施形態は、上述した光素子の第1実施形態の製造方法を説明する。
まず、図17(A)に示すように、下クラッド層12と光導波路層80とが順番に積層された半導体の基板11の光導波路層80上に、シリコンの微細加工技術を用いて、マスク81が形成される。本実施形態では、下クラッド層12と光導波路層80とが順番に積層された半導体の基板11として、SOI(Silicon On Insulator)を用いた。従って、基板11は、シリコン基板であり、下クラッド層12は酸化ケイ素(SiO)層であり、所定の厚さを有する光導波路層80は、単結晶シリコン層である。なお、光導波路層80の形成材料は、多結晶又はアモルファスでも良い。また、下クラッド層12の形成材料として、酸化ケイ素(SiO)以外の材料を用いても良く、例えばポリマを用いても良い。マスク81は、上述した光素子の第1実施形態におけるコア延出部、コア層、リブ層及びリブ延出部を一体にしたものに対応する形状を有する。なお、本実施形態では、上述した光素子の第1実施形態の第2延出部は形成されない。本実施形態では、下クラッド層12の厚さは3000nmであり、光導波路層80の厚さは、200nmであった。
マスク81は、一方の端部81eから他方の端部81fに亘って形成される。マスク81は、第1実施形態の光素子の素子本体に対応する部分81aと、コア延出部に対応する部分81bと、リブ延出部に対応する部分81cとを有する。部分81aは、第1端部81gから第2端部81hに向かって延びている。部分81aは、光導波路層80上に、第1端部81gから第2端部81hに向かう方向に沿って、第1端部81gから幅が増加して最大の幅を示した後、第2端部81hまで幅が減少しながら延びるように形成される。本実施形態では、第1端部81gから第2端部81hに向かう方向は、一方の端部81eから他方の端部81fに向かう方向と一致している。
次に、図17(B)に示すように、シリコンの微細加工技術を使用し、マスク81を用いて、光導波路層80が途中の深さまでエッチングされる。本実施形態では、光導波路層80が、表面から100nmの深さまでエッチングされた。この時、マスク81に覆われている光導波路層80の部分の厚さは、200nmのままである。
次に、図17(C)に示すように、一方の端部81eから他方の端部81fに向かう方向に沿って、マスク81の最大の幅を示す部分81iから他方の端部81fまでの領域のマスク81及び光導波路層80を覆うマスク82が形成される。
そして、マスク81の露出している部分が除去される。即ち、一方の端部81eから他方の端部81fに向かう方向に沿って、一方の端部81eからマスク81の最大の幅を示す部分81iまでの領域のマスク81が除去される。なお、この領域のマスク81の除去は、マスク82を形成する前に行っても良い。
次に、図17(D)に示すように、マスク82を用いて、下クラッド層12が露出するまで光導波路層80がエッチングされる。本実施形態では、マスク82に覆われていない100nmの厚さを有する光導波路層80の部分がエッチングされる。その結果、本実施形態では、一方の端部81eから他方の端部81fに向かう方向に沿って、一方の端部81eからマスク81の最大の幅を示す部分81iまでの領域のマスク81に覆われている光導波路層80の部分は、厚さ100nmとなる。また、一方の端部81eから他方の端部81fに向かう方向に沿って、マスク81の最大の幅を示す部分81iから他方の端部81fまでの領域のマスク81に覆われている光導波路層80の部分は、厚さ200nmとなる。また、マスク82のみに覆われている光導波路層80の部分は、厚さ100nmとなる。
そして、マスク82及びマスク81が除去される。このようにして、コア層13及びスラブ層14及びリブ層15及びコア延出部13a及びリブ延出部15aが、下クラッド層12上に形成される。コア層13とスラブ層14及びリブ層15とが、コア層13の断面積(幅)が最大の部分とリブ層15の断面積(幅)が最大の部分とで光学的に結合されるように、光導波路層80から一体に形成される。
次に、図17(E)に示すように、上クラッド層16が、コア層13及びスラブ層14及びリブ層15及びコア延出部13a及びリブ延出部15aを覆うように、下クラッド層12上に形成される。本実施形態では、上クラッド層16の形成材料として、酸化ケイ素(SiO)を用いた。また、上クラッド層16の形成材料として、酸化ケイ素(SiO)以外の材料を用いても良く、例えばポリマを用いても良い。
上述した本実施形態の製造方法によれば、シリコンの微細加工技術を用いて、チャネル型光導波路とリブ型光導波路とを有する光素子を容易に製造することができる。
次に、上述した光素子の製造方法の好ましい第2実施形態について、図を参照しながら、以下に説明する。
本実施形態は、上述した光素子の第2実施形態の製造方法を説明する。
まず、図18(A)に示すように、下クラッド層12と光導波路層83とが順番に積層された半導体の基板11の光導波路層83上に、シリコンの微細加工技術を用いて、マスク84が形成される。本実施形態では、下クラッド層12と光導波路層83とが順番に積層された半導体の基板11として、SOI(Silicon On Insulator)を用いた。従って、基板11は、シリコン基板であり、下クラッド層12は酸化ケイ素(SiO)層であり、所定の厚さを有する光導波路層83は、単結晶シリコン層である。なお、光導波路層83の形成材料は、多結晶又はアモルファスでも良い。また、下クラッド層12の形成材料として、酸化ケイ素(SiO)以外の材料を用いても良く、例えばポリマを用いても良い。マスク84は、上述した光素子の第2実施形態におけるコア延出部、コア層、リブ層及びリブ延出部を一体にしたものに対応する形状を有する。なお、本実施形態では、上述した光素子の第2実施形態の第2延出部は形成されない。本実施形態では、下クラッド層12の厚さは3000nmであり、光導波路層83の厚さは、200nmであった。
マスク84は、一方の端部84eから他方の端部84fに亘って形成される。マスク84は、第2実施形態の光素子の素子本体に対応する部分84aと、コア延出部に対応する部分84bと、リブ延出部に対応する部分84cとを有する。部分84aは、第1端部84gから第2端部84hに向かって延びている。部分84aは、光導波路層83上に、第1端部84gから第2端部84hに向かう方向に沿って、第1端部84gから幅が増加して最大の幅を示した後、第2端部84hまで幅が減少しながら延びるように形成される。本実施形態では、第1端部84gから第2端部84hに向かう方向は、一方の端部84eから他方の端部84fに向かう方向と一致している。
次に、図18(B)に示すように、シリコンの微細加工技術を使用し、マスク84を用いて、光導波路層83が途中の深さまでエッチングされる。本実施形態では、光導波路層83が、表面から100nmの深さまでエッチングされた。この時、マスク84に覆われている光導波路層83の部分の厚さは、200nmのままである。
次に、図18(C)に示すように、一方の端部84eから他方の端部84fに向かう方向に沿って、マスク84の最大の幅を示す部分84iから他方の端部84fまでの領域のマスク84及び光導波路層83を覆うマスク85が形成される。本実施形態では、この段階において露出しているマスク84の部分は除去されない。
次に、図18(D)に示すように、マスク84及びマスク85を用いて、下クラッド層12が露出するまで光導波路層83がエッチングされる。本実施形態では、マスク84及びマスク85に覆われていない100nmの厚さを有する光導波路層83の部分がエッチングされる。その結果、マスク84によって覆われている光導波路層83の部分は、厚さ200nmとなり、マスク85のみに覆われている光導波路層83の部分は、厚さ100nmとなる。なお、この光導波路層83のエッチングでは、下クラッド層12の表面がエッチングされても良いので、エッチングの深さの許容範囲が上述した製造方法の第1実施形態よりも緩和される。
そして、マスク85及びマスク84が除去される。このようにして、コア層23及びスラブ層24及びリブ層25及びコア延出部23a及びリブ延出部25aが、下クラッド層12上に形成される。コア層23とスラブ層24及びリブ層25とが、コア層23の断面積(幅)が最大の部分とリブ層25の断面積(幅)が最大の部分とで光学的に結合されるように、光導波路層83から一体に形成される。
次に、図18(E)に示すように、上クラッド層16が、コア層23及びスラブ層24及びリブ層25及びコア延出部23a及びリブ延出部25aを覆うように、下クラッド層12上に形成される。本実施形態では、上クラッド層16の形成材料として、酸化ケイ素(SiO)を用いた。また、上クラッド層16の形成材料として、酸化ケイ素(SiO)以外の材料を用いても良く、例えばポリマを用いても良い。
上述した本実施形態の製造方法によれば、図18(D)の工程のエッチングの管理精度が緩和される。従って、製造される光素子の歩留まりが向上する。また、本実施形態の製造方法によれば、シリコンの微細加工技術を用いて、チャネル型光導波路とリブ型光導波路とを有する光素子を容易に製造することができる。
本発明では、上述した実施形態の光素子、光送信器、光受信器、光送受信器及び光素子の製造方法は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、一の実施形態が有する構成要件は、他の実施形態にも適宜適用することができる。
例えば、上述した各実施形態で説明した光素子は、図19に示すように、素子本体90cの部分のみを有していても良い。図19に示す光素子90は、下クラッド層12と、下クラッド層12上に配置され、光を入出力する第1端部90gから第2端部90hに向かう方向に沿って第1端部90gから断面積(幅)が増加しながら延びるコア層93とを有する。また、光素子90は、下クラッド層12上に配置され、第1端部90gから第2端部90hに向かう方向に沿って第2端部90hまで延びるスラブ層94を有する。また、光素子90は、スラブ層94上に配置され、第1端部90gから第2端部90hに向かう方向に沿って第2端部90hまで断面積(幅)が減少しながら延びるリブ層95と、コア層93及びスラブ層94及びリブ層95上に配置された上クラッド層(図示せず)と、を有する。コア層93とスラブ層94及びリブ層95とは、コア層93の断面積(幅)が最大の部分とリブ層95の断面積が最大の部分とで光学的に結合される。光素子90は、チャネル型光導波路の部分90iと、リブ型光導波路の部分90jとが、光学的結合部97において光学的に結合している。第1端部90gには、例えば、チャネル型光導波路を有する他の光素子が光学的に結合され、第2端部90hには、例えば、リブ型光導波路を有するまた他の光素子が光学的に結合され得る。
また、上述した光送受信器では、第2光素子を有する光受信器が、光送信器と一体に形成されていたが、第2光素子を有する光受信器は、独立した光素子であっても良い。
更に、上述した光送受信器では、光送信器と光受信器とが同じ基板上に配置され、且つ上クラッド層及び下クラッド層が一体に形成されていたが、光送信器と光受信器とが別の基板上に配置され、上クラッド層及び下クラッド層が別体に形成されていても良い。
また、本明細書に開示する複数の光素子は、図20に示すように、同一の基板上に配置されていても良い。図20は、本明細書に開示する光集積素子の一実施形態を示す図である。
図20に示す光集積素子100は、第1の光素子100aと、第2の光素子100bとを有する。第1の光素子100aは、図8に示す光素子と同様の構成を有する。第2の光素子100bは、図1に示す光素子から第1延出部及び第2延出部が除かれた構造を有する。
光集積素子100では、第1の光素子100a及び第2の光素子100bは、図示しない基板上に配置された共通の下クラッド層12を有する。
第1の光素子100aは、曲がりコア延出部13bと、コア延出部13aと、コア層13と、スラブ層14と、スラブ層14上に配置されたリブ層15と、スラブ延出部14aと、スラブ延出部14a上に配置されたリブ延出部15aとを有する。これらの第1光素子100aの構成要素は、下クラッド層12上に配置される。
また、第2の光素子100bは、コア層13と、スラブ層14と、スラブ層14上に配置されたリブ層15と、スラブ延出部14aと、スラブ延出部14a上に配置されたリブ延出部15aとを有する。これらの第2の光素子100bの構成要素は、下クラッド層12上に配置される。
光集積素子100では、第1の光素子100a及び第2の光素子100bは、図示しない共通の上クラッド層を有している。
光集積素子100において、例えば、第2の光素子100bの他方の端部10fから入力した光は、第2の光素子100bのリブ型光導波路の部分を伝搬した後、第2の光素子100bのチャネル型光導波路の部分を伝搬して、第1の光素子100aの曲がりコア延出部13bに入力する。
そして、第1の光素子100aの曲がりコア延出部13bに入力した光は、第1の光素子100aのチャネル型光導波路の部分を伝搬し、第1の光素子100aのリブ型光導波路の部分を伝搬した後、第1の光素子100aの他方の端部10fから出力する。
ここで述べられた全ての例及び条件付きの言葉は、読者が、発明者によって寄与された発明及び概念を技術を深めて理解することを助けるための教育的な目的を意図する。ここで述べられた全ての例及び条件付きの言葉は、そのような具体的に述べられた例及び条件に限定されることなく解釈されるべきである。また、明細書のそのような例示の機構は、本発明の優越性及び劣等性を示すこととは関係しない。本発明の実施形態は詳細に説明されているが、その様々な変更、置き換え又は修正が本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り行われ得ることが理解されるべきである。
以上の上述した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
第1クラッド層と、
前記第1クラッド層上に配置され、光を入出力する第1端部から第2端部に向かう方向に沿って前記第1端部から断面積が増加しながら延びるコア層と、
前記第1クラッド層上に配置され、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで延びるスラブ層と、
前記スラブ層上に配置され、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで断面積が減少しながら延びるリブ層と、
前記コア層及び前記リブ層上に配置された第2クラッド層と、
を備え、
前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とは、前記コア層の断面積が最大の部分と前記リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合される光素子。
(付記2)
前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とが光学的に結合される部分では、前記コア層の幅と前記リブ層の幅とが等しい付記1に記載の光素子。
(付記3)
前記コア層及び前記リブ層の厚さは一定である付記1又は2に記載の光素子。
(付記4)
前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とが光学的に結合される部分では、前記コア層の厚さが前記スラブ層の厚さと等しい付記2又は3に記載の光素子。
(付記5)
前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とが光学的に結合される部分では、前記コア層の厚さが、前記スラブ層の厚さと前記リブ層の厚さとの和に等しい付記2又は3に記載の光素子。
(付記6)
前記第1端部に接合された第1光導波路と、
前記第2端部に接合され、前記第1光導波路と幅が等しい第2光導波路と、
を備える付記1〜4の何れか一項に記載の光素子。
(付記7)
前記第1端部から、前記第1クラッド層及び前記第2クラッド層が延出しており、前記第1コアと前記第コア層とが積層された延出部が形成される付記1〜6の何れか一項に記載の光素子。
(付記8)
前記延出部内では、前記コア層が、前記第1端部から断面積が減少しながら延びている付記7に記載の光素子。
(付記9)
基板と、
前記基板上に配置された第1クラッド層と、
前記第1クラッド層上に配置され、光を入出力する第1端部から第2端部に向かう方向に沿って前記第1端部から断面積が増加しながら延びるコア層と、
前記第1クラッド層上に配置され、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで延びるスラブ層と、
前記スラブ層上に配置され、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで断面積が減少しながら延びるリブ層と、
前記コア層及び前記リブ層上に配置された第2クラッド層と、
を備え、
前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とは、前記コア層の断面積が最大の部分と前記リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合される光素子と、
前記基板上に配置され、前記第1端部に光を出力し前記光素子を伝搬させて前記第2端部から光を出力させる光発生部と、
を備える光送信器。
(付記10)
基板と、
前記基板上に配置された第1クラッド層と、
前記第1クラッド層上に配置され、光を入出力する第1端部から第2端部に向かう方向に沿って前記第1端部から断面積が増加しながら延びるコア層と、
前記第1クラッド層上に配置され、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで延びるスラブ層と、
前記スラブ層上に配置され、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで断面積が減少しながら延びるリブ層と、
前記コア層及び前記リブ層上に配置された第2クラッド層と、
を備え、
前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とは、前記コア層の断面積が最大の部分と前記リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合される光素子と、
前記基板上に配置され、前記第2端部から入力され前記光素子を伝搬して前記第1端部から出力された光を検出する光検出部と、
を備える光受信器。
(付記11)
第1基板と、
前記第1基板上に配置された第1クラッド層と、
前記第1クラッド層上に配置され、光を入出力する第1端部から第2端部に向かう方向に沿って前記第1端部から断面積が増加しながら延びる第1コア層と、
前記第1クラッド層上に配置され、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで延びる第1スラブ層と、
前記第1スラブ層上に配置され、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで断面積が減少しながら延びる第1リブ層と、
前記第1コア層及び前記第1リブ層上に配置された第2クラッド層と、
を有し、
前記第1コア層と前記第1スラブ層及び前記第1リブ層とは、前記第1コア層の断面積が最大の部分と前記第1リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合される第1光素子と、
前記第1基板上に配置され、前記第1端部に光を出力し前記第1光素子を伝搬させて前記第2端部から光を出力させる光発生部と、
第2基板と、
前記第2基板上に配置された第3クラッド層と、
前記第3クラッド層上に配置され、光を入出力する第3端部から第4端部に向かう方向に沿って前記第3端部から断面積が増加しながら延びる第2コア層と、
前記第3クラッド層上に配置され、前記第3端部から前記第4端部に向かう方向に沿って前記第4端部まで延びる第2スラブ層と、
前記第2スラブ層上に配置され、前記第3端部から前記第4端部に向かう方向に沿って前記第4端部まで断面積が減少しながら延びる第2リブ層と、
前記第2コア層及び前記第2リブ層上に配置された第4クラッド層と、
を有し、
前記第2コア層と前記第2スラブ層及び前記第2リブ層とは、前記第2コア層の断面積が最大の部分と前記第2リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合される第2光素子と、
前記第2基板上に配置され、前記第4端部から入力され前記第2光素子を伝搬して前記第3端部から出力された光を検出する光検出部と、
を備える光送受信器。
(付記12)
第1クラッド層上に、第1端部から第2端部に向かう方向に沿って前記第1端部から断面積が増加しながら延びるコア層と、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで延びるスラブ層であって、前記スラブ層上に、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで断面積が減少しながら延びるリブ層を有するスラブ層とを、前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とが、前記コア層の断面積が最大の部分と前記リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合されるように形成する第1工程と、
第2クラッド層を、前記コア層及び前記スラブ層上に形成する第2工程と、
を備える光素子の製造方法。
(付記13)
前記第1工程は、
前記第1クラッド層上に形成された光導波路層上に、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って、前記第1端部から幅が増加して最大の幅を示した後、前記第2端部まで幅が減少しながら延びる第1マスクを形成する第3工程と、
前記第1マスクを用いて、前記光導波路層を途中の深さまでエッチングする第4工程と、
前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って、前記第1マスクの最大の幅を示す部分から前記第2端部までの領域の前記第1マスク及び前記光導波路層を覆う第2マスクを形成する第5工程と、
前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って、前記第1端部から前記第1マスクの最大の幅を示す部分までの領域の前記第1マスクを除去する第6工程と、
前記第2マスクを用いて、前記第1クラッド層が露出するまで前記光導波路層をエッチングする第7工程と、
を有する付記12に記載の光素子の製造方法。
(付記14)
前記第1工程は、
前記第1クラッド層上に形成された光導波路層上に、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って、前記第1端部から幅が増加して最大の幅を示した後、前記第2端部まで幅が減少しながら延びる第3マスクを形成する第8工程と、
前記第3マスクを用いて、前記光導波路層を途中の深さまでエッチングする第9工程と、
前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って、前記第3マスクの最大の幅を示す部分から前記第2端部までの領域の前記第3マスク及び前記光導波路層を覆う第4マスクを形成する第10工程と、
前記第3マスク及び前記第4マスクを用いて、前記第1クラッド層が露出するまで前記光導波路層をエッチングする第11工程と、
を有する付記12に記載の光素子の製造方法。
10 光素子
10a 第2延出部
10b 第1延出部
10c 素子本体
10d 第3延出部
10e 一方の端部
10f 他方の端部
10g 第1端部
10h 第2端部
11 基板
12 下クラッド層 (第1クラッド層)
13 コア層
13a コア延出部
13b 曲がりコア延出部
14 スラブ層
14a スラブ延出部
15 リブ層
15a リブ延出部
16 上クラッド層 (第2クラッド層)
17 光学的結合部
20 光素子
20a 第1延出部
20b 第2延出部
20c 素子本体
20d 第3延出部
20e 一方の端部
20f 他方の端部
20g 第1端部
20h 第2端部
23 コア層
23a コア延出部
24 スラブ層
24a スラブ延出部
25 リブ層
25a リブ延出部
27 光学的結合部
30 光送信器
31 光素子
32 光発生部
40 光送信器
41a、41b、41c 光素子
42a、42b、42c 光発生部
50 光送受信器
51 第1光素子
52 光発生部
53 光変調部
54 出力部
55 光検出部
56 第2光素子
57 入力部
80 光導波路層
81 マスク
82 マスク
83 光導波路層
84 マスク
85 マスク

Claims (12)

  1. 第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層上に配置され、光を導波し、光を入出力する第1端部から第2端部に向かう方向に沿って前記第1端部から断面積が増加しながら延びるコア層と、
    前記第1クラッド層上に配置され、光を導波し、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで延びるスラブ層と、
    前記スラブ層上に配置され、光を導波し、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで断面積が減少しながら延びるリブ層と、
    前記コア層及び前記リブ層上に直接配置された第2クラッド層と、
    を備え、
    前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とは、前記コア層の断面積が最大の部分と前記リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合され、且つ同じ材料で形成されている光素子。
  2. 前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とが光学的に結合される部分では、前記コア層の幅と前記リブ層の幅とが等しい請求項1に記載の光素子。
  3. 前記コア層及び前記リブ層の厚さは一定である請求項1又は2に記載の光素子。
  4. 前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とが光学的に結合される部分では、前記コア層の厚さが前記スラブ層の厚さと等しい請求項2又は3に記載の光素子。
  5. 前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とが光学的に結合される部分では、前記コア層の厚さが、前記スラブ層の厚さと前記リブ層の厚さとの和に等しい請求項2又は3に記載の光素子。
  6. 前記第1端部に接合された第1光導波路と、
    前記第2端部に接合され、前記第1光導波路と幅が等しい第2光導波路と、
    を備える請求項1〜4の何れか一項に記載の光素子。
  7. 基板と、
    前記基板上に配置された第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層上に配置され、光を導波し、光を入力する第1端部から光を出力する第2端部に向かう方向に沿って前記第1端部から断面積が増加しながら延びるコア層と、
    前記第1クラッド層上に配置され、光を導波し、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで延びるスラブ層と、
    前記スラブ層上に配置され、光を導波し、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで断面積が減少しながら延びるリブ層と、
    前記コア層及び前記リブ層上に直接配置された第2クラッド層と、
    を有し、
    前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とは、前記コア層の断面積が最大の部分と前記リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合され、且つ同じ材料で形成されている光素子と、
    前記基板上に配置され、前記第1端部に光を出力し前記光素子を伝搬させて前記第2端部から光を出力させる光発生部と、
    を備える光送信器。
  8. 基板と、
    前記基板上に配置された第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層上に配置され、光を導波し、光を出力する第1端部から光を入力する第2端部に向かう方向に沿って前記第1端部から断面積が増加しながら延びるコア層と、
    前記第1クラッド層上に配置され、光を導波し、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで延びるスラブ層と、
    前記スラブ層上に配置され、光を導波し、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで断面積が減少しながら延びるリブ層と、
    前記コア層及び前記リブ層上に直接配置された第2クラッド層と、
    を有し、
    前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とは、前記コア層の断面積が最大の部分と前記リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合され、且つ同じ材料で形成されている光素子と、
    前記基板上に配置され、前記第2端部から入力され前記光素子を伝搬して前記第1端部から出力された光を検出する光検出部と、
    を備える光受信器。
  9. 第1基板と、
    前記第1基板上に配置された第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層上に配置され、光を導波し、光を入力する第1端部から光を出力する第2端部に向かう方向に沿って前記第1端部から断面積が増加しながら延びる第1コア層と、
    前記第1クラッド層上に配置され、光を導波し、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで延びる第1スラブ層と、
    前記第1スラブ層上に配置され、光を導波し、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで断面積が減少しながら延びる第1リブ層と、
    前記第1コア層及び前記第1リブ層上に直接配置された第2クラッド層と、
    を有し、
    前記第1コア層と前記第1スラブ層及び前記第1リブ層とは、前記第1コア層の断面積が最大の部分と前記第1リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合され、且つ同じ材料で形成されている第1光素子と、
    前記第1基板上に配置され、前記第1端部に光を出力し前記第1光素子を伝搬させて前記第2端部から光を出力させる光発生部と、
    第2基板と、
    前記第2基板上に配置された第3クラッド層と、
    前記第3クラッド層上に配置され、光を導波し、光を出力する第3端部から光を入力する第4端部に向かう方向に沿って前記第3端部から断面積が増加しながら延びる第2コア層と、
    前記第3クラッド層上に配置され、光を導波し、前記第3端部から前記第4端部に向かう方向に沿って前記第4端部まで延びる第2スラブ層と、
    前記第2スラブ層上に配置され、光を導波し、前記第3端部から前記第4端部に向かう方向に沿って前記第4端部まで断面積が減少しながら延びる第2リブ層と、
    前記第2コア層及び前記第2リブ層上に直接配置された第4クラッド層と、
    を有し、
    前記第2コア層と前記第2スラブ層及び前記第2リブ層とは、前記第2コア層の断面積が最大の部分と前記第2リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合され、且つ同じ材料で形成されている第2光素子と、
    前記第2基板上に配置され、前記第4端部から入力され前記第2光素子を伝搬して前記第3端部から出力された光を検出する光検出部と、
    を備える光送受信器。
  10. 第1クラッド層上に、光を導波し、第1端部から第2端部に向かう方向に沿って前記第1端部から断面積が増加しながら延びるコア層と、光を導波し、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで延びるスラブ層であって、前記スラブ層上に、光を導波し、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って前記第2端部まで断面積が減少しながら延びるリブ層を有するスラブ層とを、前記コア層と前記スラブ層及び前記リブ層とが、前記コア層の断面積が最大の部分と前記リブ層の断面積が最大の部分とで光学的に結合されるように、同じ材料で形成する第1工程と、
    第2クラッド層を、前記コア層及び前記スラブ層上に直接形成する第2工程と、
    を備える光素子の製造方法。
  11. 前記第1工程は、
    前記第1クラッド層上に形成された光導波路層上に、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って、前記第1端部から幅が増加して最大の幅を示した後、前記第2端部まで幅が減少しながら延びる第1マスクを形成する第3工程と、
    前記第1マスクを用いて、前記光導波路層を途中の深さまでエッチングする第4工程と、
    前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って、前記第1マスクの最大の幅を示す部分から前記第2端部までの領域の前記第1マスク及び前記光導波路層を覆う第2マスクを形成する第5工程と、
    前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って、前記第1端部から前記第1マスクの最大の幅を示す部分までの領域の前記第1マスクを除去する第6工程と、
    前記第2マスクを用いて、前記第1クラッド層が露出するまで前記光導波路層をエッチングする第7工程と、
    を有する請求項10に記載の光素子の製造方法。
  12. 前記第1工程は、
    前記第1クラッド層上に形成された光導波路層上に、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って、前記第1端部から幅が増加して最大の幅を示した後、前記第2端部まで幅が減少しながら延びる第3マスクを形成する第8工程と、
    前記第3マスクを用いて、前記光導波路層を途中の深さまでエッチングする第9工程と、
    前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿って、前記第3マスクの最大の幅を示す部分から前記第2端部までの領域の前記第3マスク及び前記光導波路層を覆う第4マスクを形成する第10工程と、
    前記第3マスク及び前記第4マスクを用いて、前記第1クラッド層が露出するまで前記光導波路層をエッチングする第11工程と、
    を有する請求項10に記載の光素子の製造方法。
JP2012045810A 2012-03-01 2012-03-01 光素子、光送信器、光受信器、光送受信器及び光素子の製造方法 Active JP5933293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045810A JP5933293B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 光素子、光送信器、光受信器、光送受信器及び光素子の製造方法
EP13155840.5A EP2634613B1 (en) 2012-03-01 2013-02-19 Optical device, optical transmitter, optical receiver, optical transceiver, and method of manufacturing optical device
US13/775,614 US9297956B2 (en) 2012-03-01 2013-02-25 Optical device, optical transmitter, optical receiver, optical transceiver, and method of manufacturing optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045810A JP5933293B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 光素子、光送信器、光受信器、光送受信器及び光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182125A JP2013182125A (ja) 2013-09-12
JP5933293B2 true JP5933293B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=47720428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045810A Active JP5933293B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 光素子、光送信器、光受信器、光送受信器及び光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9297956B2 (ja)
EP (1) EP2634613B1 (ja)
JP (1) JP5933293B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140923B2 (ja) * 2011-12-28 2017-06-07 富士通株式会社 スポットサイズ変換器、光送信器、光受信器、光送受信器及びスポットサイズ変換器の製造方法
US9122003B2 (en) * 2012-07-18 2015-09-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor optical device
US9557484B1 (en) * 2014-02-06 2017-01-31 Aurrion, Inc. High-efficiency optical waveguide transitions
JP6294092B2 (ja) * 2014-02-10 2018-03-14 富士通株式会社 半導体光導波路素子及びその製造方法
JP6295762B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-20 日本電気株式会社 光集積回路とその製造方法
JP2015191029A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 沖電気工業株式会社 スポットサイズ変換器
JP6069440B1 (ja) * 2015-08-25 2017-02-01 沖電気工業株式会社 光合分波素子及びアレイ導波路回折格子型光波長フィルタ
US11016253B1 (en) * 2020-06-08 2021-05-25 Honeywell International Inc. Adiabatic waveguide couplers with ultra-low back-reflection
GB2611017A (en) * 2021-08-05 2023-03-29 Smart Photonics Holding B V Semiconductor structure and method of manufacture

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2860666B2 (ja) * 1989-08-16 1999-02-24 日本電信電話株式会社 光機能素子
JPH0667043A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スポット変換素子およびその製造方法
FR2732777B1 (fr) * 1995-04-05 1997-06-20 Bruno Adrien Demultiplexeur insensible a la polarisation et procede de realisation
GB2317023B (en) 1997-02-07 1998-07-29 Bookham Technology Ltd A tapered rib waveguide
FR2760850B1 (fr) * 1997-03-13 1999-04-16 Alsthom Cge Alcatel Procede de fabrication de circuits optiques integres permettant de minimiser les pertes optiques de couplage
GB2388917A (en) * 2002-05-25 2003-11-26 Bookham Technology Plc Semiconductor optical waveguide with a varying taper
JP4212040B2 (ja) 2003-11-21 2009-01-21 富士通株式会社 複合光導波路
US20050185893A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Ansheng Liu Method and apparatus for tapering an optical waveguide
SE531378C8 (sv) * 2007-06-27 2009-07-07 Syntune Ab Övergångsdel mellan två optiska vägledare
JP2010128109A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Furukawa Electric Co Ltd:The Sscチップ、ssc付きファイバアレイ、ssc付きplcモジュールおよびsscチップの製造方法
JP5304209B2 (ja) * 2008-12-10 2013-10-02 沖電気工業株式会社 スポットサイズ変換器
SG173939A1 (en) 2010-03-01 2011-09-29 Nec Corp Silicon-based electro-optic device
JP5625449B2 (ja) 2010-03-31 2014-11-19 日本電気株式会社 マッハ・ツェンダ干渉計、アレイ導波路回折格子及びマッハ・ツェンダ干渉計の製造方法
US8401345B2 (en) * 2010-06-16 2013-03-19 Oracle America, Inc. Optical modulator with three-dimensional waveguide tapers
KR20120067627A (ko) * 2010-12-16 2012-06-26 한국전자통신연구원 광결합기의 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2634613B1 (en) 2017-12-06
US20130229809A1 (en) 2013-09-05
US9297956B2 (en) 2016-03-29
EP2634613A1 (en) 2013-09-04
JP2013182125A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933293B2 (ja) 光素子、光送信器、光受信器、光送受信器及び光素子の製造方法
JP6140923B2 (ja) スポットサイズ変換器、光送信器、光受信器、光送受信器及びスポットサイズ変換器の製造方法
US9851504B2 (en) Planar optical waveguide device, DP-QPSK modulator, coherent receiver, and polarization diversity
JP6365855B2 (ja) 一連のベンドを備える導波路型偏光子のための装置および方法
JP6175263B2 (ja) スポットサイズ変換器、その製造方法及び光集積回路装置
JP5728140B1 (ja) 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp−qpsk変調器
JP6000904B2 (ja) 偏波変換素子
US9829629B2 (en) Methods and systems relating to optical waveguide tapers
JP3794327B2 (ja) 光結合器及びその製造方法
US9354394B2 (en) Optical components having a common etch depth
WO2016172970A1 (zh) 一种偏振旋转器及光信号处理方法
WO2012074134A1 (ja) 光分岐素子、光分岐素子を用いた光導波路デバイス、並びに光分岐素子の製造方法、光導波路デバイスの製造方法
US9897761B2 (en) Optical fiber mounted photonic integrated circuit device for single mode optical fibers
WO2015133093A1 (ja) 光導波路、それを用いた光部品および波長可変レーザ
JP6119306B2 (ja) 光導波路素子
CN113126206A (zh) 一种基于亚波长光栅的硅基偏振分束芯片及其制造方法
WO2009098829A1 (ja) 光導波路及びその製造方法
JP2005301301A (ja) 光結合器
JP6327308B2 (ja) 光導波路素子
JP6728997B2 (ja) 光導波路及び光集積回路
JP6991259B2 (ja) 光導波路素子
US20230244032A1 (en) Optical device, substrate type optical waveguide element, optical communication apparatus, and inter-waveguide transition method
Teng Design and characterization of optical fiber-to-chip edge couplers and on-chip mode division multiplexing devices
JP6331408B2 (ja) 偏波変換素子及び偏波変換素子の製造方法
JP2019219484A (ja) 偏波クリーナ及び光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350