JP5931658B2 - 振動ミル - Google Patents

振動ミル Download PDF

Info

Publication number
JP5931658B2
JP5931658B2 JP2012196351A JP2012196351A JP5931658B2 JP 5931658 B2 JP5931658 B2 JP 5931658B2 JP 2012196351 A JP2012196351 A JP 2012196351A JP 2012196351 A JP2012196351 A JP 2012196351A JP 5931658 B2 JP5931658 B2 JP 5931658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
vibration
grinding drum
grinding
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012196351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050785A (ja
Inventor
和田 直哉
直哉 和田
勝 松本
勝 松本
敬太 高見
敬太 高見
圭司 山根
圭司 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki KK
Original Assignee
Kinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki KK filed Critical Kinki KK
Priority to JP2012196351A priority Critical patent/JP5931658B2/ja
Publication of JP2014050785A publication Critical patent/JP2014050785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931658B2 publication Critical patent/JP5931658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

本発明は、回転しながら振動する粉砕ドラムで被粉砕物を粉砕処理する振動ミルに関するものである。
例えば、金属や有機物の粉砕処理において、被粉砕物を微粉砕することにより、被粉砕物の物理的・化学的活性を高めたり、触媒的な働きを持たせたりすることができる。
被粉砕物を微粉砕するのに用いられて好適な装置として、例えば、特許文献1にて提案されている振動ミルがある。
特開2011−240280号公報
図3に示されるように、この特許文献1に係る振動ミル100は、駆動モータ101によって回転駆動される駆動軸102を備えている。
駆動軸102は、その本体部分102aに対して所定の偏心量で偏心した偏心部102bを有し、この偏心部102bには、粉砕部103が回転可能に装着されている。
駆動軸102と粉砕部103との間には、偏心部102bの偏心量で互いに噛合するピニオンギヤ104とインターナルギヤ105とが配設されており、駆動軸102の自転に対して粉砕部103を所定の速度差を持たせて公転させることができるようになっている。
この振動ミル100による粉砕処理動作は以下のとおりである。
まず、駆動モータ101の作動によって駆動軸102を回転させて粉砕部103を所定回転数で回転させる。
次いで、粉砕部103が高遠心力場となった状態で、図示されない投入シュートから被粉砕物Wと粉砕媒体Mとを粉砕部103の内部に投入する。
投入された被粉砕物Wと粉砕媒体Mとは、高遠心力場となっている粉砕部103により、粉砕部103の粉砕壁106の内面に張り付いた状態となる。
この高遠心力場において、粉砕部103が遠心力G1よりも大きい振動加速度G2で振動するので、その振動加速度によって粉砕壁106の内面から被粉砕物Wと粉砕媒体Mとが一瞬離れるが、その後大きな遠心力G1によって粉砕壁106の内面に叩き付けられるので、その衝突による粉砕と、粉砕媒体Mとの衝突とによって被粉砕物Wをより微粉に粉砕することができる。
ところで、上記の振動ミル100において、駆動軸102の自転に対する粉砕部103の公転の速度差は、ピニオンギヤ104とインターナルギヤ105との歯数比で決定されている。
このため、この振動ミル100では、粉砕部103に作用する遠心力G1と、粉砕部103に作用する振動加速度G2とが、駆動モータ101によって回転駆動される駆動軸102の回転数に応じて一定の関係に定まり、これら遠心力G1と振動加速度G2とを個別に調整することができないという問題点がある。
本発明は、前述のような問題点に鑑みてなされたもので、粉砕ドラムに作用させる遠心力と振動加速度とを個別に調整することができる振動ミルを提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明による振動ミルは、
被粉砕物が収容された粉砕ドラムを回転させながら振動させることで被粉砕物を粉砕するように構成される振動ミルにおいて、
第1の駆動モータからの回転動力を粉砕ドラムに伝達する鉛直方向に軸線を有する粉砕ドラム回転軸を備えることにより粉砕ドラムを回転させる粉砕ドラム回転機構と、
粉砕ドラム回転軸を介して粉砕ドラムを回転可能に支持する粉砕ドラム支持体と、この粉砕ドラム支持体を振動可能に支持する弾性体と、粉砕ドラム支持体に回転可能に支持され、第2の駆動モータからの回転動力によって振動加速度を発生させる振動ロータとを備え、振動ロータが粉砕ドラム回転軸を挟むようにして対称位置に配設され、2つの振動ロータが同方向に同期して駆動することにより粉砕ドラムを振動させる粉砕ドラム振動機構とを備え、かつ、
粉砕ドラムの回転方向と、対称位置に配設した振動ロータの回転方向とを、同方向と逆方向とに切り替えることができるようにした
ことを特徴とするものである。
この場合において、粉砕ドラム回転軸を挟むようにして対称位置に配設される振動ロータがタイミングベルトによって同期して駆動されるものとすることができる
本発明においては、第1の駆動モータの制御による粉砕ドラムの回転制御により、粉砕ドラムに作用させる遠心力が調整される。
また、第2の駆動モータによる粉砕ドラムの振動制御にて粉砕ドラムに作用させる振動加速度が調整される。
したがって、粉砕ドラムに作用させる遠心力と振動加速度とを個別に調整することができ、粉砕工程の処理内容をより細やかに調整することができる。
また、砕ドラムに作用させる遠心力と振動加速度との個別調整を比較的簡易な構成で達成することができる。
また、砕ドラムに作用させる振動加速度を偏りなく効果的に作用させることができる。
また、粉砕ドラム回転軸を挟むようにして対称位置に配設される振動ロータがタイミングベルトによって同期して駆動されるものとすることにより、個々の振動ロータが発生する振動加速度を相殺することなく確実に粉砕ドラムに作用させることができる。
本発明の一実施形態に係る振動ミルを示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線断面図である。 同振動ミルによる粉砕処理の具体例を示し、(a)は正回転運転、(b)は逆回転運転の説明図である。 従来技術の説明図である。
次に、本発明による振動ミルの実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
<振動ミルの概略説明>
図1(a)(b)に示される振動ミル1は、粉砕処理が施される被粉砕物Wに対して遠心力と共に振動加速度を作用させて微粉砕する装置であって、装置の土台部分を構成する架台2を備えている。
<架台の説明>
架台2は、基台3上に所要の支柱部材4や背面補強板5等を介して中央に開口部6aを有するばね座板6が設けられて構成されている。
<粉砕ドラム支持体の説明>
架台2上には、ばね座板6の四隅に配置された圧縮コイルばね7(本発明の「弾性体」に対応する。)を介して粉砕ドラム支持体8が設置されている。
この粉砕ドラム支持体8は、その内部に所要の広さの空間部8aを有する平面視角丸四角形状の箱型構造体である。
なお、本実施形態においては、架台2に対し粉砕ドラム支持体8を振動可能に設置するための弾性体として、ばね鋼よりなる圧縮コイルばね7を採用した例を示したが、この圧縮コイルばね7に代えてクッションゴム等を用いてもよい。
<粉砕ドラム回転軸、粉砕ドラムの説明>
粉砕ドラム支持体8の中央部には、鉛直方向に軸線を有する粉砕ドラム回転軸9が軸受装置10を介して回転可能に支持されている。
粉砕ドラム回転軸9の上部には、粉砕ドラム11が固定されている。
粉砕ドラム11は、上方に開口されたドラム本体11aにその開口を塞ぐ蓋体11bが着脱可能に取り付けられて構成されている。
ドラム本体11aは、被粉砕物Wと粉砕媒体Mとが収容可能で、その外周面部にそれら被粉砕物Wと粉砕媒体Mとが衝突される粉砕壁12を有している。
<被粉砕物、粉砕媒体の説明>
ここで、被粉砕物Wとしては、例えば、金属や有機物の粒状物が挙げられる。
また、粉砕媒体Mは、被粉砕物Wの粉砕処理をより効率良く行うためのものであって、例えば、SUS、アルミナ、ジルコニュウム等の硬質材料からなる球体が用いられる。
<振動ロータの説明>
粉砕ドラム支持体8の左右両側部には、粉砕ドラム回転軸9を挟むようにして、図1(b)において右側に第1振動ロータ13が、図1(b)において左側に第2振動ロータ14が、それぞれ対称位置に配設されている。
これら振動ロータ13,14は、いずれもロータ軸15に偏心錘16が取り付けられて構成されている。
ロータ軸15は、鉛直方向に軸線を有し、粉砕ドラム回転軸9に対して所定の軸間距離を存した位置で軸受装置17を介して粉砕ドラム支持体8に回転可能に支持されている。
<粉砕ドラム支持体の空間部の大きさの説明>
粉砕ドラム支持体8の空間部8aは、粉砕ドラム回転軸9と各ロータ軸15,15とを貫通状態で受け入れることができるとともに、各ロータ軸15,15の回転時に各偏心錘16,16が自由に回転することができる大きさに設定されている。
<第1駆動軸、第2駆動軸、従動軸の説明>
基台3には、粉砕ドラム回転軸9と同心をなすように第1駆動軸18が軸受装置19を介して回転可能に支持されている。
また、基台3には、第1振動ロータ13におけるロータ軸15と同心をなすように第2駆動軸20が軸受装置21を介して回転可能に支持されるとともに、第2振動ロータ14におけるロータ軸15と同心をなすように従動軸22が軸受装置23を介して回転可能に支持されている。
第1駆動軸18の下端部には、第1従動プーリ24が固定されている。
第2駆動軸20において、その下端部には、第2従動プーリ25が固定され、その上部には、第1タイミングプーリ26が固定されている。
従動軸22の上部には、第1タイミングプーリ26と対をなすように第2タイミングプーリ27が固定されている。
第1タイミングプーリ26と第2タイミングプーリ27との間には、タイミングベルト28が巻き掛け装着されている。
<各軸の接続関係の説明>
粉砕ドラム回転軸9の下端部と第1駆動軸18の上端部とは、粉砕ドラム回転軸9と第1駆動軸18との相対位置の変化を許容しつつ回転動力を伝達する第1たわみ軸継手29によって連結されている。
第1振動ロータ13におけるロータ軸15の下端部と第2駆動軸20の上端部とは、ロータ軸15と第2駆動軸20との相対位置の変化を許容しつつ回転動力を伝達する第2たわみ軸継手30によって連結されている。
第2振動ロータ14におけるロータ軸15の下端部と従動軸22の上端部とは、ロータ軸15と従動軸22との相対位置の変化を許容しつつ回転動力を伝達する第3たわみ軸継手31によって連結されている。
<第1の駆動モータ、第2の駆動モータの説明>
基台3には、第1の駆動モータ32及び第2の駆動モータ33がそれぞれ設置されている。
第1の駆動モータ32の出力軸には、第1駆動プーリ34が固定され、この第1駆動プーリ34と第1従動プーリ24との間には、第1駆動ベルト35が巻き掛け装着されている。
第2の駆動モータ33の出力軸には、第2駆動プーリ36が固定され、この第2駆動プーリ36と第2従動プーリ25との間には、第2駆動ベルト37が巻き掛け装着されている。
<粉砕ドラム回転機構の説明>
第1の駆動モータ32からの回転動力は、第1駆動プーリ34、第1駆動ベルト35、第1従動プーリ24、第1駆動軸18、第1たわみ軸継手29及び粉砕ドラム回転軸9を含む動力伝達機構38を介して粉砕ドラム11に伝達される。
これら第1の駆動モータ32及び動力伝達機構38により、粉砕ドラム11を回転させる粉砕ドラム回転機構39が構築されている。
<粉砕ドラム振動機構の説明>
第2の駆動モータ33からの回転動力は、第2駆動プーリ36、第2駆動ベルト37、第2従動プーリ25、第2駆動軸20及び第2たわみ軸継手30を含む動力伝達機構40を介して第1振動ロータ13に伝達されるとともに、第2駆動プーリ36、第2駆動ベルト37、第2従動プーリ25、第2駆動軸20、第1タイミングプーリ26、タイミングベルト28、第2タイミングプーリ27、従動軸22及び第3たわみ軸継手31を含む動力伝達機構41を介して第2振動ロータ14に伝達される。そして、圧縮コイルばね7によって振動可能に支持された粉砕ドラム支持体8が第1振動ロータ13及び第2振動ロータ14の加振作用によって水平方向に円を描くように揺り動かされて、粉砕ドラム11が円振動される。
これら第2の駆動モータ33、動力伝達機構40,41、圧縮コイルばね7及び粉砕ドラム支持体8により、粉砕ドラム11を振動させる粉砕ドラム振動機構42が構築されている。
<粉砕処理動作の説明>
以上に述べたように構成される本実施形態の振動ミル1による粉砕処理動作は以下のとおりである。
まず、ドラム本体11aの中に被粉砕物Wと粉砕媒体Mとを入れて蓋体11bで蓋をする。
次いで、第1の駆動モータ32の制御による粉砕ドラム11の回転制御により、粉砕ドラム11に作用させる遠心力を調整するとともに、第2の駆動モータ33による粉砕ドラム11の振動制御にて粉砕ドラム11に作用させる振動加速度を調整する。これにより、粉砕ドラム11内の被粉砕物Wと粉砕媒体Mとには、上記の回転制御と振動制御とによる遠心力と振動加速度とが作用することになる。
被粉砕物Wと粉砕媒体Mとは、振動加速度によって粉砕壁12の内面から一瞬離れるが、その後、遠心力によって粉砕壁12の内面に叩き付けられる。こうして、粉砕壁12への衝突による粉砕と、粉砕媒体Mとの衝突とによって被粉砕物Wがより微粉に粉砕される。
<作用効果の説明>
本実施形態の振動ミル1によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)粉砕ドラム11に作用させる遠心力と振動加速度とを個別に調整することができるので、粉砕工程の処理内容をより細やかに調整することができる。
(2)粉砕ドラム回転機構39は第1の駆動モータ32及び動力伝達機構38よりなり、粉砕ドラム振動機構42は第2の駆動モータ33、動力伝達機構40,41、圧縮コイルばね7及び粉砕ドラム支持体8よりなり、いずれの機構39,42とも比較的簡易な構成であるので、粉砕ドラム11に作用させる遠心力と振動加速度との個別調整を比較的簡易な構成で達成することができる。
(3)粉砕ドラム回転軸9を挟むようにして第1振動ロータ13と第2振動ロータ14とが対称位置に配設されるので、粉砕ドラム11に作用させる振動加速度を偏りなく効果的に作用させることができる。
(4)第1振動ロータ13と第2振動ロータ14とがタイミングベルト28によって同期駆動されるので、個々の振動ロータ13,14が発生する振動加速度を相殺することなく確実に粉砕ドラム11に作用させることができる。
<粉砕処理の具体的な説明>
次に、図2に、本実施形態の振動ミル1による粉砕処理の具体例を示す。
本実施形態の振動ミル1は、特に限定されるものではないが、例えば、第1の駆動モータ32の回転方向を切り替えることにより、粉砕ドラムの回転方向と振動による回転方向(第1振動ロータ13及び第2振動ロータ14の回転方向)を同方向とする正回転運転(図2(a))と、逆方向とする逆回転運転(図2(b))の2つの回転モードで運転を行うことができる。
粉砕ドラム11の内部での粉砕媒体Mである球体の挙動をシュミレーション解析をすると、表1に示すように、粉砕作用を現出する粉砕媒体Mの衝突エネルギは、逆回転運転では正回転運転に比べて 数倍の衝突エネルギを発生することが判った。
逆回転運転では、粉砕媒体Mの衝突エネルギが大きく、かつ、粉砕媒体Mの法線方向の衝突エネルギの割合が大きいことから、被粉砕物Wを所定の粒度に粉砕する粉砕速度が速くなることが期待できる。
また、衝撃や圧縮による粉砕が必要な硬い被粉砕物Wの粉砕に適するものとなる。
一方、正回転運転では、逆回転運転と異なり、接線方向の衝突エネルギの割合が大きく、被粉砕物W所定の粒度に粉砕する粉砕速度が遅くなるが、剪断粉砕が必要な柔らかい被粉砕物Wの粉砕に適するものとなる。
また、被粉砕物Wによっては、粉砕工程で粉砕ドラム11の内壁に強く固着する物性のものがあるが、このような被粉砕物Wの場合は、正回転運転と逆回転運転とを交互に繰り返すことで、固着を抑制することもできる。
Figure 0005931658
以上、本発明の振動ミルについて、一実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の振動ミルは、粉砕ドラムに作用させる遠心力と振動加速度とを個別に調整することができるという特性を有していることから、処理内容をより細やかに調整する必要がある粉砕処理の用途に好適に用いることができる。
1 振動ミル
7 圧縮コイルばね(弾性体)
8 粉砕ドラム支持体
9 粉砕ドラム回転軸
11 粉砕ドラム
13 第1振動ロータ
14 第2振動ロータ
28 タイミングベルト
32 第1の駆動モータ
33 第2の駆動モータ
39 粉砕ドラム回転機構
42 粉砕ドラム振動機構
W 被粉砕物
M 粉砕媒体

Claims (2)

  1. 被粉砕物が収容された粉砕ドラムを回転させながら振動させることで被粉砕物を粉砕するように構成される振動ミルにおいて、
    第1の駆動モータからの回転動力を粉砕ドラムに伝達する鉛直方向に軸線を有する粉砕ドラム回転軸を備えることにより粉砕ドラムを回転させる粉砕ドラム回転機構と、
    粉砕ドラム回転軸を介して粉砕ドラムを回転可能に支持する粉砕ドラム支持体と、この粉砕ドラム支持体を振動可能に支持する弾性体と、粉砕ドラム支持体に回転可能に支持され、第2の駆動モータからの回転動力によって振動加速度を発生させる振動ロータとを備え、振動ロータが粉砕ドラム回転軸を挟むようにして対称位置に配設され、2つの振動ロータが同方向に同期して駆動することにより粉砕ドラムを振動させる粉砕ドラム振動機構とを備え、かつ、
    粉砕ドラムの回転方向と、対称位置に配設した振動ロータの回転方向とを、同方向と逆方向とに切り替えることができるようにした
    ことを特徴とする振動ミル。
  2. 粉砕ドラム回転軸を挟むようにして対称位置に配設される振動ロータがタイミングベルトによって同期して駆動されるものとしたことを特徴とする請求項1に記載の振動ミル。
JP2012196351A 2012-09-06 2012-09-06 振動ミル Active JP5931658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196351A JP5931658B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 振動ミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196351A JP5931658B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 振動ミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050785A JP2014050785A (ja) 2014-03-20
JP5931658B2 true JP5931658B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50609793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196351A Active JP5931658B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 振動ミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5931658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109126969B (zh) * 2018-08-15 2020-09-08 曾新泉 一种具有减震功能的秸秆破碎装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4524233Y1 (ja) * 1966-11-24 1970-09-22
JPS6262841U (ja) * 1985-10-08 1987-04-18
JPH0245150U (ja) * 1988-09-16 1990-03-28
JP2755519B2 (ja) * 1992-05-12 1998-05-20 福田金属箔粉工業株式会社 粉砕装置
JP3029735U (ja) * 1995-11-13 1996-10-11 中央化工機商事株式会社 振動回転ボールミル
JP3683173B2 (ja) * 2000-11-13 2005-08-17 株式会社栗本鐵工所 遊星ボールミル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014050785A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI373376B (ja)
JP5464499B2 (ja) 傾斜した粉砕カップを持つ実験室用振動粉砕機
JP5192514B2 (ja) 振動ミル
CN105597886A (zh) 一种中药粉碎筛选装置
CN101480629A (zh) 振动电机直驱式双质体单筒振动磨机
CN1105293A (zh) 偏心式振动磨
JP6341429B2 (ja) 環状ローラ型の縦置き研磨機における研磨力調整可能なハンマーホイール機構
CN217747297U (zh) 一种可分散油悬浮剂生产用原料粉碎机
JP5931658B2 (ja) 振動ミル
JP5179079B2 (ja) 振動ミルおよび振動ミルの振動粉砕方法
RU54532U1 (ru) Измельчитель-активатор
JPH1190256A (ja) 電磁式ボールミル装置
AU2013269844B2 (en) Low-vibration jaw crusher
CN203209109U (zh) 一种锤式粉碎机
CN105377440A (zh) 可调式超细破碎机
JPH03139A (ja) 振動ミル
RU2292241C2 (ru) Конусная вибрационная дробилка со скрещивающимися осями вибровозбудителей колебаний
US20060231653A1 (en) Vertical symmetrical vibrating mill
WO2022075465A1 (ja) 容器、回転装置および微粒子作製方法
CN214599582U (zh) 一种斜孔传动360°摇摆偏心轮震动式纳米粉碎机
CN110026270B (zh) 一种粉碎机
JPH0113561Y2 (ja)
JP2004243167A (ja) 乳鉢を用いる摺り潰し装置
CN215087680U (zh) 一种六机自同步驱动振动球磨装置
CN201208567Y (zh) 振动磨

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250