JP5931638B2 - 数値制御システムおよび数値制御データ生成方法 - Google Patents

数値制御システムおよび数値制御データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5931638B2
JP5931638B2 JP2012169710A JP2012169710A JP5931638B2 JP 5931638 B2 JP5931638 B2 JP 5931638B2 JP 2012169710 A JP2012169710 A JP 2012169710A JP 2012169710 A JP2012169710 A JP 2012169710A JP 5931638 B2 JP5931638 B2 JP 5931638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
shape
shapes
numerical control
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012169710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029605A (ja
Inventor
藤 康 徳 加
藤 康 徳 加
田 正 之 原
田 正 之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba System Technology Corp
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Toshiba System Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd, Toshiba System Technology Corp filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2012169710A priority Critical patent/JP5931638B2/ja
Priority to KR1020157003694A priority patent/KR102014575B1/ko
Priority to US14/417,003 priority patent/US20150212515A1/en
Priority to PCT/JP2013/070331 priority patent/WO2014021216A1/ja
Priority to CN201380040765.1A priority patent/CN104583885B/zh
Priority to TW102127422A priority patent/TWI570530B/zh
Publication of JP2014029605A publication Critical patent/JP2014029605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931638B2 publication Critical patent/JP5931638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40935Selection of predetermined shapes and defining the dimensions with parameter input
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50336Tool, probe offset for curves, surfaces, contouring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明による実施形態は、数値制御システムおよび数値制御データ生成方法に係わり、例えば、輪郭に沿って対象物を加工する工作機械に用いられる数値制御システムおよび数値制御データ生成方法に関する。
従来から、輪郭に沿って対象物を加工する工作機械に用いられる数値制御装置は、基本形状を組み合わせて加工形状の輪郭を定義している。
例えば、特許文献1において、加工形状は、複数種類の基本形状の組み合わせにより表現され、各基本形状の種類、位置、寸法はパラメータとして設定される。基本形状の組み合わせ方を指示する記号を用いてパラメータを結合することにより、輪郭形状を表すコードを作成している。特許文献2においては、基本形状を順次重ねて複写して表示し、複写順に基本形状を連結して1つの新たな輪郭形状を定義している。
また、複雑な加工形状を生成する場合、複数の基本形状同士の交点間の線分を順次選択することによって、加工形状の輪郭を生成する技術もある。
特開平4−162107号公報 特開平2−108104号公報
このように、基本形状を組み合わせて加工形状の輪郭を定義する場合、基本形状のパラメータを設定するために、あるいは、基本形状を連結して加工形状の輪郭を生成するために、操作手順が非常に複雑かつ多くなっていた。
また、基本形状の線分を順次選択して加工形状の輪郭を生成する場合、やはり操作手順が難解かつ煩雑になる。例えば、必要な線分の一部が選択されていない場合、輪郭線が閉じなくなるため、加工形状が生成できない。また、基本形状の線分を加工順に従って選択する場合、対象物の加工手順を意識して輪郭生成作業を行う必要がある。
このように操作手順が複雑化すると、所望の加工形状を得るために時間が掛かる。また、操作者によって操作手順も異なる場合が生じ、操作者は、短時間で加工形状の輪郭を生成するために、数値制御装置の操作に熟練する必要があった。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、操作手順が簡単であり、かつ、短時間に加工形状の輪郭を生成することができる数値制御システムおよび数値制御データ生成方法を提供することである。
本発明に係る実施形態に従った数値制御システムは、加工対象を所望の形状に加工する加工装置に用いられる数値制御システムであって、複数の基本形状を記憶する記憶部と、複数の基本形状のうち操作者によって選択された複数の選択形状を表示する表示部と、複数の選択形状が重複する場合、該複数の選択形状の輪郭線の交点間の線分によって囲まれた各領域を単位形状として抽出し、複数の単位形状のうち操作者によって選択された複数の選択単位形状を組み合わせることによって所望の形状の輪郭を生成する演算部とを備えている。
第1の実施形態に従った数値制御システム1の構成を示すブロック図、および、数値制御システム1の機能の概略を示す概念図。 加工形状の輪郭を生成する際の数値制御システム1の動作を示すフロー図。 加工形状の輪郭を生成する際に、数値制御システム1のディスプレイ70に表示される画面を示す図。 加工形状の輪郭を生成する際に、数値制御システム1のディスプレイ70に表示される画面を示す図。 加工形状の輪郭を生成する際に、数値制御システム1のディスプレイ70に表示される画面を示す図。 加工形状の輪郭を生成する際に、数値制御システム1のディスプレイ70に表示される画面を示す図。 加工形状の輪郭を生成する際に、数値制御システム1のディスプレイ70に表示される画面を示す図。 加工形状の輪郭を生成する際に、数値制御システム1のディスプレイ70に表示される画面を示す図。 加工形状の輪郭を生成する際に、数値制御システム1のディスプレイ70に表示される画面を示す図。 第2の実施形態に従った数値制御システム1の構成を示すブロック図、および、第2の実施形態による数値制御システム1の機能の概略を示す概念図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
加工対象を所望の形状に加工する工作機械等に用いられる数値制御システム1は、CAD/CAM(Computer Aided Design/Computer Aided Manufacturing)を用いて、加工形状の輪郭(図形情報)および工具の経路(加工情報)を定義し、該図形情報および該加工情報を数値制御システムが実行可能な加工プログラムに変換する。
図1(A)は、本発明に係る第1の実施形態に従った数値制御システム1の構成を示すブロック図である。図1(B)は、数値制御システム1の機能の概略を示す概念図である。
図1(A)に示すように、数値制御システム1は、演算部としてのCPU(Central Processing Unit)10と、記憶部としてのシステムメモリ20、ワークメモリ30、ストレージメモリ40と、操作部としてのキー入力部(key input unit)60と、表示部としてのディスプレイ70とを備えている。
システムメモリ20は、例えば、ROM(Read Only Memory)であり、数値制御システム1全体を制御するシステムプログラム、および、対話型自動プログラミング用のシステムプログラム等を格納している。ワークメモリ30は、例えば、RAM(Random Access Memory)であり、加工プログラムやデータのロード領域や加工プログラム実行時における作業領域であり、加工プログラムやデータ等を一時的に格納する。ストレージメモリ40は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)またはSSD(Solid State Drive)であり、対話型自動プログラミングによって変換された加工プログラム、および、加工形状の輪郭を形成する際に用いられる基本形状等を格納している。尚、システムメモリ20は、HDDで構成されていてもよい。
キー入力部(key input unit)60は、例えば、キーボードであり、操作者が操作することによって情報を数値制御システム1内に入力する。
ディスプレイ70は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶表示装置等でよい。ディスプレイ70は、タッチパネル式表示装置であってもよい。この場合、ディスプレイ70は、操作部の機能も兼ね備えるので、キー入力部60は必ずしも設ける必要はない。尚、数値制御システム1は、サーボ制御ユニットをさらに備えるが、サーボ制御ユニットは本実施形態に直接関係ないので、その図示および説明を省略する。
図1(B)に示すように、数値制御システム1は、対話式自動プログラミング機能、加工プログラム変換機能(CAM(Computer Aided Manufacturing))、数値制御処理機能等の機能を有する。対話式自動プログラミング機能は、図形情報および加工情報を生成する機能である。加工プログラム変換機能は、図形情報および加工情報を、数値制御システムが実行可能な加工プログラムに変換する機能である。数値制御処理機能は、加工プログラムに基づいて加工装置を駆動する処理である。これらの機能により、数値制御システム1は、対象物を所望の形状に加工することができる。
図2は、加工形状の輪郭を生成する際の数値制御システム1の動作を示すフロー図である。図3〜図9は、加工形状の輪郭を生成する際に、数値制御システム1のディスプレイ70に表示される画面を示す図である。図2〜図9を参照して、加工形状の輪郭を生成する際の数値制御システム1の動作を説明する。
まず、操作者は、ストレージメモリ40に格納されている複数の基本形状から、加工形状の輪郭を生成するために必要な基本形状を選択する(S10)。このとき、ディスプレイ70は、ストレージメモリ40に格納されている複数の基本形状、または、それらの基本形状に対応する符号を表示する。操作者は、キー入力部60を操作することによってディスプレイ70に表示された基本形状または符号を選択する。
例えば、図3に示すように、基本形状B1〜B6がディスプレイ70上において選択可能に表示されている。操作者は、キー入力部60を操作して、選択すべき基本形状に対応するボックス71にチェックを入れる。これにより、加工形状を生成するために必要な基本形状が基本形状B1〜B6から選択され得る。「B1」〜「B6」は、識別子として各基本形状に付されている。識別子「B1」〜「B6」は、基本形状を区別することができる符号であればよく、これらに限定されない。
尚、基本形状は、予め作成してストレージメモリ40に登録されていてもよい。あるいは、操作者が、加工形状の輪郭を生成する際に基本形状を描画してもよい。基本形状は、例えば、直線、曲線、円、楕円、四角形、孔等の任意の図形である。
基本形状が選択されると、ディスプレイ70は、ストレージメモリ40に格納された複数の基本形状のうち、操作者によって選択された基本形状(以下、選択形状ともいう)を表示する(S20)。例えば、基本形状B3が選択されると、図4に示すように基本形状B3がディスプレイ70に表示される。他の基本形状をさらに選択する場合には、操作者は、キー操作部60を操作することによってステップS10の選択画面へ戻り、再度、基本形状を選択し直せばよい。また、ディスプレイ70に表示された選択形状のいずれかが不要な場合には、ステップS20において、操作者は、キー操作部60を操作して、不要な選択形状をデリートまたはキャンセルする。このように、操作者は、ディスプレイ70を見ながらキー操作部60を操作することによって、基本形状を取捨選択し、加工形状の生成に必要な選択形状を決定する。本実施形態では、例えば、図5に示すように、円形状B1が2つ選択され、四角形状B3が2つ選択されている。このとき、基本形状B1、B3の位置、大きさおよび傾きは、ディスプレイ70上において決定されていない。ディスプレイ70がタッチパネル式である場合、操作者は、ディスプレイ70に表示された基本形状自体に単に触れることによって該基本形状を選択することができる。
尚、選択された2つの基本形状B1を便宜的にB1a、B1bと称し、選択された2つの基本形状B3を便宜的にB3a、B3bと称する。
操作者がキー操作部60を操作して基本形状B1a、B1b、B3a、B3bを選択形状として決定すると、次に、複数の選択形状B1a、B1b、B3a、B3bの位置、大きさ、傾斜等のパラメータを決定する(S30)。操作者は、キー操作部60を用いて各選択形状のパラメータの数値を入力する。例えば、図6に示すように、操作者は、座標(x、y)、大きさ(直径、対角線の長さ等)および傾斜角度を入力することによって、選択形状の位置、大きさおよび傾斜を決定する。
操作者は、キー操作部60を用いていずれかの選択形状をアクティブ状態にし、このアクティブ状態の選択形状の位置、大きさおよび傾斜を決定してもよい。例えば、キー操作部60にマウス等のポインティングデバイスが付属する場合、操作者は、そのポインティングデバイスを用いて各選択形状B1a、B1b、B3a、B3bの位置、大きさおよび傾斜を変更してもよい。
さらに、ディスプレイ70がタッチパネル式である場合、操作者は、選択形状の位置、大きさおよび傾斜をタッチパネルにおける操作によって決定してもよい。
全ての選択形状の位置、大きさおよび傾斜が決定されると、操作者は、キー操作部60を用いて、選択形状B1a、B1b、B3a、B3bの位置、大きさおよび傾斜等のパラメータを固定する。これにより、例えば、図7に示すように、選択形状B1a、B1b、B3a、B3bが決定される。
選択形状のパラメータが固定されると、CPU10は、重複する複数の選択形状B1a、B1b、B3a、B3bの輪郭線の交点間の線分によって囲まれた各領域を単位形状として抽出する(S40)。例えば、図8に示すように、選択形状B1aおよびB3aの交点C1とC2との間には線分L1およびL2がある。そして、線分L1およびL2によって囲まれた領域A1は、単位形状として抽出される。領域A1は、選択形状B1a、B1b、B3a、B3bによって区分け可能な最小の領域(面)である。即ち、領域A1内には、選択形状B1a、B1b、B3a、B3bの線分が含まれておらず、領域A1は、これ以上分割することはできない。領域A1は、線分L1、L2によって囲まれた二次元の面である。
交点C1、C2の他、選択形状B3aおよびB3bの交点C3、C6、並びに、選択形状B3bおよびb1bの交点C4、C5を考慮すると、交点C2とC3との間の線分L3、交点C1とC6との間の線分L4、交点C3とC4との間の線分L5、交点C5とC6との間の線分L6、および、交点C4とC5との間の線分(円弧)L7によって囲まれた領域A2も、単位形状として抽出される。同様に、選択形状B1a、B1b、B3a、B3bの輪郭線の交点間の線分によって囲まれた各領域A3〜A17が単位形状として抽出される。以下、領域A1〜A17を単位形状A1〜A17と称する。
単位形状A2〜A17は、それぞれ単位形状A1と同様に、選択形状B1a、B1b、B3a、B3bによって区分け可能な最小の領域である。即ち、各単位形状A2〜A17内には、選択形状B1a、B1b、B3a、B3bの線分が含まれておらず、各単位形状A2〜A17は、それぞれそれ以上分割することはできない。また、単位形状A2〜A17は、それぞれ二次元の面である。
選択形状が単一のみである場合や複数の選択形状が重複しない場合、ステップS40の動作は勿論不要である。この場合、操作者は、単一の選択形状または各選択形状について、後述するように、加工始点および加工方向を選択すればよい。
「A1」〜「A17」は、識別子の一例としてCPU10によって各単位形状に付される。識別子「A1」〜「A17」は、単位形状を区別することができる符号であればよく、これらに限定されない。
CPU10は、図8に示すように、単位形状A1〜A17を任意に選択できるように単位形状選択テーブルをディスプレイ70に表示させる。操作者が単数または複数の識別子「A1」〜「A17」を選択することによって該識別子に対応する単位形状A1〜A17を選択する(S50)。例えば、操作者は、選択すべき単位形状A1〜A17に対応するボックス72にチェックを入れる。本実施形態では、図8に示すように、単位形状A1、A2、A4、A6、A11、A12およびA14が選択されている。
CPU10は、選択された単位形状(以下、選択単位形状ともいう)A1、A2、A4、A6、A11、A12およびA14の色またはハッチングを変更する。これにより、操作者は、選択単位形状を容易に認識することができる。
次に、CPU10は、複数の選択単位形状A1、A2、A4、A6、A11、A12およびA14を組み合わせることによって、所望の形状の輪郭を生成する(S60)。より詳細には、CPU10は、選択単位形状A1、A2、A4、A6、A11、A12およびA14のそれぞれの間で共有されている線分を消去し、複数の選択単位形状A1、A2、A4、A6、A11、A12およびA14を単一の閉じた輪郭にする。例えば、図8に示すように、選択単位形状A1とA2との間には、線分L1がある。選択単位形状A2とA11との間には、線分L3がある。選択単位形状A2とA14との間には、線分L4がある。選択単位形状A2とA4との間には、線分L5がある。CPU10は、このような選択単位形状A1、A2、A4、A6、A11、A12およびA14同士間にある線分L1、L3〜L5、L8〜L10を消去し、選択単位形状A1、A2、A4、A6、A11、A12およびA14を繋げる。これにより、1つの輪郭が生成される。
さらに、CPU10は、選択単位形状の辺に属さない不要な線分を消去する(S70)。即ち、CPU10は、非選択の単位形状のみに属する線分を消去する。これにより、図9に示すように、単一の閉じた輪郭を有する加工形状100が得られる。
次に、CPU10は、操作者の選択に従って加工始点および加工方向を決定する(S80)。例えば、操作者は、キー入力部60を操作して、加工形状100のいずれかの点Spを加工の開始点として指定する。さらに、操作者は、加工形状100の他の点Dpを指定することによって、加工方向を指定する。例えば、加工始点Spの次に指定された点Dpに向かう方向(図9の矢印の方向)が加工方向である。これにより、加工形状100の輪郭、加工始点および加工方向が決定される。即ち、上記図形情報および加工情報が決定される。
その後、数値制御システム1は、CAD/CAM等の自動プログラミング言語を用いて図形情報および加工情報を数値制御システムが実行可能な形式の加工プログラムに変換する(S90)。工作機械は、この加工プログラムに従って対象物を加工することによって、該対象物を所望の形状に加工することができる(S100)。
このように、本実施形態による数値制御システム1は、複数の基本形状の輪郭線の交点間の線分によって囲まれた最小領域を単位形状として抽出し、選択された単位形状を組み合わせることによって加工形状の輪郭を生成している。即ち、基本形状の選択およびパラメータの設定後、操作者は、図8を参照して説明したように、二次元の面で表示された単位形状を選択するだけで所望の加工形状を生成することができる。従って、操作者は、複数の基本形状の線分を選択する必要もなく、かつ、線分または基本形状の選択順を考慮する必要もない。その結果、本実施形態による数値制御システム1は、操作手順が簡単であり、熟練した技術も不要であり、かつ、短時間に加工形状の輪郭を生成することができる。
尚、上述の通り、数値制御システム1がポインティングデバイスを備えている場合、基本形状の選択および単位領域の選択等において、操作者は、基本形状または単位領域をポインティングデバイスでクリックするだけで簡単かつスムーズに選択することができる。即ち、ポインティングデバイスを用いることによって、各基本形状または単位領域に付されている識別子の表示は不要になる。
また、選択形状の位置、大きさ、傾斜もポインティングデバイスで簡単に変更できる。例えば、操作者は、ポインティングデバイスで選択形状をドラッグすることによって移動させることができる。操作者は、ポインティングデバイスで選択形状の一端をドラッグすることによって選択形状の大きさや傾斜を変更することができる。
また、ディスプレイ70がタッチパネル式表示装置である場合、基本形状の選択および単位領域の選択等において、操作者は、基本形状または単位領域をディスプレイ70にタッチするだけで簡単かつスムーズに選択することができる。また、タッチパネル式表示装置を用いることによっても、各基本形状または単位領域に付されていた識別子の表示は不要になる。
選択形状の位置、大きさ、傾斜もディスプレイ70で簡単に変更できる。例えば、操作者は、ディスプレイ70上において選択形状をドラッグすることによって移動させることができる。操作者は、ディスプレイ70に2本の指を接触させたまま該2本の指を広げたり、狭めたりすること(ピンチ動作)によって選択形状の大きさを変更することができる。操作者は、ディスプレイ70に2本の指を接触させたまま回転させることによって選択形状の傾斜を変更することができる。
(第2の実施形態)
図10(A)は、本発明に係る第2の実施形態に従った数値制御システム1の構成を示すブロック図である。図10(B)は、第2の実施形態による数値制御システム1の機能の概略を示す概念図である。
第2の実施形態では、数値制御システム1は、数値制御装置11と、該数値制御装置11から分離したリモート操作部12を備えている。リモート操作部12は、CPU10、システムメモリ20、ワークメモリ30、ストレージメモリ40、キー入力部60およびディスプレイ70を備えており、数値制御装置11と通信可能に接続されている。
リモート操作部12は、例えば、パーソナルコンピュータまたはタブレット端末であり、第1の実施形態における対話式自動プログラミング機能(図形情報および加工情報の生成)を実行する。リモート操作部12は、基本形状または単位形状の選択のために用いられ、図形情報および加工情報を生成する。図形情報および加工情報の生成手法は、第1の実施形態による手法と同様でよい。リモート操作部12は、加工形状の生成後、該加工形状を数値制御装置11へ送信する。
数値制御装置11は、リモート操作部12から図形情報および加工情報を受け取り、加工プログラム変換、および、数値制御処理を実行する。このように、第2の実施形態では、リモート操作部12は対話式自動プログラミング機能を有し、数値制御装置11はCAM機能を有する。
代替的に、リモート操作部12がCAM機能を有していてもよい。この場合、リモート操作部12が図形情報および加工情報を加工プログラムに変換して、数値制御装置11へ加工プログラムを送信すればよい。
数値制御装置11およびリモート操作部12のいずれにCAM機能を持たせるかについては、数値制御総理11およびリモート操作部12のそれぞれのCPU(システム)の処理能力および負荷に応じて決定すればよい。例えば、数値制御装置11およびリモート操作部12のうち処理能力の大きい方にCAM機能を持たせてもよい。あるいは、数値制御装置11およびリモート操作部12のうち負担の少ない方にCAM機能を持たせてもよい。
第2の実施形態によれば、操作者は、数値制御装置11から離れた位置において、リモート操作部12を操作して図形情報および加工情報を作成することができる。一般に、数値制御装置(加工装置)11の近傍では、対象物の加工を実際に行なうため、環境があまり良くなく、かつ、操作者は手袋を使用している場合が多い。このため、数値制御装置11のキー入力部60を長時間操作することは好ましくなく、また、手袋によってキー入力部60を操作し難い。特に、タッチパネル式のディスプレイ70において操作する場合、手袋によって操作できない場合がある。
これに対し、第2の実施形態によれば、操作者は、数値制御装置11から分離したリモート操作部12を操作することによって図形情報および加工情報を作成することができる。従って、操作者は、例えば、数値制御装置11から離れたオフィスにおいて、図形情報および加工情報を作成することができる。この場合、環境は比較的良好であり、手袋も不要である。従って、リモート操作部12の操作が容易である。手袋が不要であるので、リモート操作部12がタッチパネル式のタブレット端末であっても問題ない。操作者は、上記ピンチ動作によって簡単に選択形状のパラメータを変更することができる。
さらに、作成後の図形情報および加工情報は、リモート操作部12から数値制御装置11へ無線で送信することができる。数値制御装置11は、図形情報および加工情報を受信したことをトリガーとして、直ぐに加工プログラム変換を実行してよい。これにより、図形情報および加工情報の作成後、操作者が数値制御装置11へ到着するまでに、数値制御装置11は、加工プログラムを準備することができる。その結果、操作者は、数値制御装置11へ到着した直ぐに数値制御処理を開始することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・数値制御システム、10・・・CPU、20・・・システムメモリ、30・・・ワークメモリ、40・・・ストレージメモリ、60・・・キー入力部、70・・・ディスプレイ、11・・・数値制御装置、12・・・リモート操作部

Claims (11)

  1. 加工対象を所望の形状に加工する加工装置に用いられる数値制御システムであって、
    複数の基本形状を記憶する記憶部と、
    前記複数の基本形状のうち操作者によって選択された複数の選択形状を表示する表示部と、
    前記複数の選択形状が重複する場合、該複数の選択形状の輪郭線の交点間の線分によって囲まれた各領域を単位形状として抽出し、複数の前記単位形状のうち操作者によって選択された複数の選択単位形状を組み合わせることによって前記所望の形状の輪郭を生成する演算部とを備えた数値制御システム。
  2. 前記演算部は、前記単位形状を識別する識別子を各単位形状に付し、操作者が前記識別子を選択することによって該識別子に対応する前記単位形状を選択することを特徴とする請求項1に記載の数値制御システム。
  3. 前記演算部は、複数の前記選択単位形状間で共有されている線分を消去し、複数の前記選択単位形状を単一の閉じた輪郭を有する前記所望の形状にすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の数値制御システム。
  4. 前記所望の形状の輪郭を生成した後に、前記演算部は、操作者の選択に従って加工の始点および加工方向を決定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の数値制御システム。
  5. 前記加工装置は、前記選択形状または前記選択単位形状を選択するために用いられる操作部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の数値制御システム。
  6. 前記加工装置と分離されており、前記記憶部、前記表示部、前記演算部を含み、前記基本形状または前記単位形状を選択するために用いられるリモート操作部を備え、
    前記リモート操作部は、前記所望の形状の生成後、該所望の形状を前記加工装置へ送信することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の数値制御システム。
  7. 複数の基本形状を記憶する記憶部と、前記複数の基本形状を表示する表示部と、所望の形状の輪郭を生成する演算部とを備えた数値制御システムにおいて実行され、前記加工対象を所望の形状に加工する加工装置に用いられる数値制御データ生成方法であって、
    複数の基本形状のうち操作者によって選択された複数の選択形状を表示し、
    前記複数の選択形状が重複する場合、該複数の選択形状の輪郭線の交点間の線分によって囲まれた各領域を単位形状として抽出し、
    複数の前記単位形状のうち操作者によって選択された複数の選択単位形状を組み合わせることによって前記所望の形状の輪郭を生成することを具備した数値制御データ生成方法。
  8. 前記演算部は、前記単位形状を識別する識別子を各単位形状に付し、操作者が前記識別子を選択することによって該識別子に対応する前記単位形状を選択することを特徴とする請求項7に記載の数値制御データ生成方法。
  9. 前記演算部は、複数の前記選択単位形状間で共有されている線分を消去し、複数の前記選択単位形状を単一の閉じた輪郭を有する前記所望の形状にすることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の数値制御データ生成方法。
  10. 前記所望の形状の輪郭を生成した後に、操作者の選択に従って加工の始点および加工方向を決定することをさらに具備する請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の数値制御データ生成方法。
  11. 前記数値制御システムは、前記加工装置と分離されており前記基本形状または前記単位形状を選択するために用いられるリモート操作部を備え、
    前記所望の形状の生成後、該所望の形状を前記リモート操作部から前記加工装置へ送信することをさらに具備する請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の数値制御データ生成方法。
JP2012169710A 2012-07-31 2012-07-31 数値制御システムおよび数値制御データ生成方法 Active JP5931638B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169710A JP5931638B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 数値制御システムおよび数値制御データ生成方法
KR1020157003694A KR102014575B1 (ko) 2012-07-31 2013-07-26 수치 제어 시스템 및 수치 제어 데이터 생성 방법
US14/417,003 US20150212515A1 (en) 2012-07-31 2013-07-26 Numerical control system and numberical control data generation method
PCT/JP2013/070331 WO2014021216A1 (ja) 2012-07-31 2013-07-26 数値制御システムおよび数値制御データ生成方法
CN201380040765.1A CN104583885B (zh) 2012-07-31 2013-07-26 数值控制系统和数值控制数据生成方法
TW102127422A TWI570530B (zh) 2012-07-31 2013-07-31 Numerical control system and numerical control data generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169710A JP5931638B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 数値制御システムおよび数値制御データ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029605A JP2014029605A (ja) 2014-02-13
JP5931638B2 true JP5931638B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50027893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169710A Active JP5931638B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 数値制御システムおよび数値制御データ生成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150212515A1 (ja)
JP (1) JP5931638B2 (ja)
KR (1) KR102014575B1 (ja)
CN (1) CN104583885B (ja)
TW (1) TWI570530B (ja)
WO (1) WO2014021216A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088471B2 (ja) * 2014-08-28 2017-03-01 ファナック株式会社 加工動作の調整を容易にする数値制御装置
JP7083232B2 (ja) * 2016-08-25 2022-06-10 株式会社岡本工作機械製作所 自動研削装置
CN111918763A (zh) * 2018-03-29 2020-11-10 三菱重工业株式会社 装置调整设备、附加制造装置、附加制造方法及程序
EP3819730A1 (en) 2019-11-08 2021-05-12 Fanuc Corporation Program editing device, wire electrical discharge machine and program editing method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3608438A1 (de) * 1985-03-13 1986-09-18 Toshiba Kikai K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zum berechnen von freien gekruemmten flaechen mittels computergestuetztem design cad und computergestuetzter herstellung cam und numerischer steuerung nc
JPH01102605A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Fanuc Ltd 輪郭形状修正方法
JP2515855B2 (ja) * 1988-06-17 1996-07-10 ファナック株式会社 輪郭形状定義方法
JPH02108104A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Fanuc Ltd 輪郭形状定義方法
JP2548037B2 (ja) * 1989-06-20 1996-10-30 武藤工業株式会社 Cadにおける輪郭自動追跡方法
JP2840129B2 (ja) * 1990-10-26 1998-12-24 松下電工株式会社 輪郭加工用の数値制御データ作成方法
JPH0628021A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Fanuc Ltd 対話形数値制御装置
US5592663A (en) * 1993-12-17 1997-01-07 Nagamori; Nobuhiko Graphing method and apparatus for data base retrieval
JP2917843B2 (ja) * 1995-01-25 1999-07-12 日本電気株式会社 輪郭線データ作成方法
JP2000315103A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Star Micronics Co Ltd Nc工作機械の管理システム、管理プログラムおよびnc工作機械
WO2004111885A2 (en) * 2000-05-09 2004-12-23 Genicap Corporation Nv Computer graphics systems and methods
JP2003181842A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 Futaba Corp 金型用部品設計支援方法、及び、そのシステム
JP3679110B2 (ja) * 2002-06-24 2005-08-03 良三 柴野 板金加工用cad/camシステム,プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
WO2004038523A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Sigma Inc. Cadシステム並びにこれを実行するためのプログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP2006059035A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fujitsu Ltd モデル生成プログラム、モデル生成装置およびモデル生成方法
US7747421B2 (en) * 2005-12-23 2010-06-29 The Boeing Company Head assignment modeling and simulation
TWI338238B (en) * 2005-12-29 2011-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for plate punching in computer aided design
EP2153935B1 (en) * 2007-06-06 2012-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Program creation device, numeric control device, and program creation method
US9152143B2 (en) * 2009-07-06 2015-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Automatic programming apparatus and automatic programming method
TW201128338A (en) * 2010-02-08 2011-08-16 Syntak Enterprise Inc Apparatus generating CNC machining codes according to dimensional input from a figure

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150038055A (ko) 2015-04-08
TWI570530B (zh) 2017-02-11
CN104583885B (zh) 2018-03-30
KR102014575B1 (ko) 2019-08-26
JP2014029605A (ja) 2014-02-13
TW201423292A (zh) 2014-06-16
WO2014021216A1 (ja) 2014-02-06
US20150212515A1 (en) 2015-07-30
CN104583885A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911933B2 (ja) ロボットの動作監視領域を設定するロボットシステム
JP6364893B2 (ja) 端末装置、電子ホワイトボードシステム、電子ホワイトボードの入力支援方法、及びプログラム
JP6473831B2 (ja) グラフィックユーザーインターフェースのプロトタイプ製作方法及びその装置
JP6469162B2 (ja) ロボットのオフライン教示装置
CN108228026B (zh) 三维场景中对象的快速操纵
JP5931638B2 (ja) 数値制御システムおよび数値制御データ生成方法
JP6470112B2 (ja) 移動装置操作端末、移動装置操作方法及び移動装置操作プログラム
JP5875555B2 (ja) 画像作成システム
JP2012022632A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2666538B2 (ja) パニング制御システム
KR101459447B1 (ko) 터치스크린을 이용한 항목 선택 방법 및 시스템
US10073612B1 (en) Fixed cursor input interface for a computer aided design application executing on a touch screen device
US10102310B2 (en) Precise object manipulation system and method
JP5146412B2 (ja) 表示画面作成装置
US10025884B1 (en) Manipulation tool for offset surface of a simulation model
US10838395B2 (en) Information processing device
JP6373710B2 (ja) 図形処理装置および図形処理プログラム
JP6526851B2 (ja) 図形処理装置および図形処理プログラム
WO2015181986A1 (ja) プログラマブル表示器およびプログラマブル表示器の表示方法
WO2017032407A1 (en) An industrial robot system and a method for programming an industrial robot
CN107636681B (zh) 绘图对象推断系统和方法
JPH04328626A (ja) 情報処理装置
US20160334971A1 (en) Object Manipulation System and Method
JP4759435B2 (ja) Cadシステム、図形データ処理方法および図形データ処理プログラム
JP2943185B2 (ja) Cadシステムにおける座標入力方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250