JP5929633B2 - ポリプロピレン系樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5929633B2
JP5929633B2 JP2012189590A JP2012189590A JP5929633B2 JP 5929633 B2 JP5929633 B2 JP 5929633B2 JP 2012189590 A JP2012189590 A JP 2012189590A JP 2012189590 A JP2012189590 A JP 2012189590A JP 5929633 B2 JP5929633 B2 JP 5929633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
temperature
molded body
butene copolymer
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012189590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047252A (ja
Inventor
晃平 新田
晃平 新田
愼一 北出
愼一 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2012189590A priority Critical patent/JP5929633B2/ja
Publication of JP2014047252A publication Critical patent/JP2014047252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929633B2 publication Critical patent/JP5929633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、特定の熱処理を行うことで製造されるポリプロピレン系樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法に関し、より詳しくは、プロピレン系樹脂と特定のコモノマー含量を有するプロピレン−1−ブテン共重合体からなり、特定の熱処理を施すことで、柔軟性と耐熱性が改良され、かつ優れた機械特性を有する樹脂組成物からなるポリプロピレン系樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法に関する。
ポリプロピレン系樹脂は、機械的性質、耐薬品性等に優れることから、各種成形分野に広く用いられている。特に、ポリプロピレン系樹脂の高剛性、高耐熱性の特徴を生かして、自動車の内外装や薬品容器等の各種工業製品に幅広く使用されている。
また、最近は、医療用途や包装用途等の分野において、軟質ポリプロピレンの需要が高まりを見せている。ポリプロピレンの軟質化には、例えば、プロピレンとエチレンを代表とする少量のコモノマーを重合することにより、ランダム共重合体とする方法があるが、充分ではなく、更なる軟質化のためには、ポリプロピレンに、エチレン−プロピレン共重合ゴム(EPR)をはじめとするエチレン系エラストマーやスチレン系エラストマー等を配合する技術が良く行われる。中でも、多段重合の技術を使用して、ポリプロピレンにエチレン−プロピレン共重合ゴムを微分散させる技術は、当業者に良く知られている。
上記のように、より柔軟な樹脂を配合することで、軟質化させたポリプロピレン系樹脂は、環境適合性(軽量化、リサイクル性、易焼却等)が高く、経済性に優れることから、フィルムやシート、繊維や不織布、各種容器や成型品、改質剤等として、幅広い分野で用いられている。
しかしながら、一般的に、ポリプロピレンにエチレン系エラストマーやスチレン系エラストマー等を配合する場合には、柔軟性は得られるものの、同時に耐熱性が失われることが課題であった。
このような状況において、特許文献1では、柔軟性および耐衝撃性に優れるとともに耐熱性および低温ヒートシール性に優れる、ポリプロピレンと特定のプロピレン−1−ブテン共重合体を含むポリプロピレン組成物が開示されている。
しかしながら、特許文献1には、耐熱性が向上した具体的な数値は記載されておらず、どのようにすれば耐熱性に優れた組成物が得られるかが、開示されていない。
また、特許文献2には、透明性と柔軟性を併せ持つ、特定のモノマー組成範囲を有するプロピレン−エチレン−1−ブテン三元共重合体およびそのプロピレン−エチレン−1−ブテン三元共重合体とプロピレン系(共)重合体とを含む、柔軟性の改良されたプロピレン系樹脂組成物が開示されている。特許文献2によれば、エチレン系エラストマーに比べ、ブテン系共重合体がプロピレン系樹脂と相溶性が高いことが示されている。
しかしながら、特許文献2で開示される重合体、組成物は、もっぱら柔軟性と透明性の改良に主眼が置かれており、耐熱性を改良する手法については、なんら示唆もされていない。
また、従来から、ポリプロピレン樹脂の性能を向上させるために、成形体を、加熱処理して結晶化度を高める技術は、当業者に知られている。
例えば、特許文献3には、ポリプロピレンを含む成形体を155〜170℃で加熱処理して、剛性、耐熱性、硬度を向上させることが開示されている。また、特許文献4には、結晶化温度以下に冷却したオレフィン系樹脂の成形体を、ポリオレフィン系樹脂の融解温度より2〜10℃高い温度で1〜1,800秒加熱して、耐傷付き性を向上させることが開示されている。また、特許文献5には、ポリプロピレンを賦形して成形体前駆体を得た後、該成形体前駆体を150〜170℃で加熱して、剛性および衝撃強度を向上させることが開示されている。さらに、特許文献6には、ポリプロピレン予備成形体を、その(融解ピーク温度−15℃)〜(融解ピーク温度)の温度で加熱して、熱処理するポリプロピレン成形体の製造方法が開示されている。
このように、従来の加熱処理によるポリプロピレン樹脂の性能向上技術を概観すると、加熱の温度は、おおむねポリプロピレンの融解温度あるいは融解温度付近であり、低くとも融解温度−15℃程度の温度を、下限として行われている。
しかしながら、これらの加熱処理技術は、結晶化度を高めることが目的であり、従って材料の剛性は、向上してしまい、柔軟性が求められる分野の材料に適用することはできない。また、ポリプロピレン系樹脂に対し、前記エラストマー等を比較的多く配合し、柔軟性に富む組成物の場合、通常のポリプロピレンに対して行われるような特許文献3〜6のような高温での加熱処理を行うと、成形体が大きく変形してしまい、形状を保持できないという問題もある。
特開2004−339523号公報 特開2011−116972号公報 特開昭62−279927号公報 特開2003−292649号公報 特開2008−37102号公報 特開2011−195830公報
上記の従来技術を俯瞰すると、軟質用途におけるポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形体については、より柔軟性を高める要求があるが、柔軟性を追求すると、一般的に耐熱性が失われるトレードオフの傾向にあり、これの改良が望まれていた。
したがって、本発明の目的は、柔軟性と耐熱性が高度にバランスし、かつ優れた機械特性を有する樹脂組成物からなる成形体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、プロピレン系重合体とプロピレン−1−ブテン共重合体との特定比率の樹脂組成物から、成形体を作製するにあたり、該樹脂組成物を特定の温度で一定時間保持することにより、柔軟性と耐熱性が高度にバランスし、さらに、高い靱性をも有する成形体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、プロピレン系重合体(A)10〜90重量%とプロピレン−1−ブテン共重合体(B)10〜90重量%を含有する樹脂組成物からなるポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法であって、
該樹脂組成物を180℃以上の溶融状態にする工程(a)と、プロピレン系重合体(A)の融解温度より20℃以上低く、かつプロピレン−1−ブテン共重合体(B)の融解温度より高い保持温度(T)で保持する工程(b)を、含むことを特徴とするポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法が提供される。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、プロピレン−1−ブテン共重合体(B)のブテン含量が10〜50重量%であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法が提供される。
さらに、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明において、工程(b)は、保持温度(T)が62〜140℃であり、保持時間が5秒以上であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法が提供される。
本発明のポリプロピレン系樹脂成形体は、柔軟性と耐熱性が高度にバランスし、さらに、高い靱性をも有するという顕著な効果を奏する。
動的粘弾性測定(DMA)において、貯蔵弾性率の測定結果の一例(実施例1)である。 実施例において、ヤング率と耐熱温度の関係をプロットした図である。
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施の形態の一例であり、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の記載内容に限定されるものではない。
1.ポリプロピレン系樹脂成形体
本発明のポリプロピレン系樹脂成形体(以下、単に、成形体ということもある。)は、プロピレン系重合体(A)10〜90重量%とプロピレン−1−ブテン共重合体(B)10〜90重量%とからなる樹脂組成物を、特定の熱処理を施すことで製造される。
得られる樹脂組成物全体におけるプロピレン系重合体(A)の組成範囲は、好ましくは20〜80重量%、より好ましくは30〜70重量%である。これに従い、プロピレン−1−ブテン共重合体(B)の組成範囲としては、好ましくは20〜80重量%、より好ましくは30〜70重量%である。樹脂組成物の組成範囲がこの範囲を外れるものであると、柔軟性が不足するか、あるいは耐熱性が不足し、好ましくない。
ここで、プロピレン系重合体(A)としては、プロピレン単独重合体、またはプロピレンと少量の他のコモノマーが共重合されたプロピレン系ランダム共重合体が使用される。
上記コモノマーの種類としては、エチレンおよび/または炭素数4〜20のα−オレフィンが挙げられ、なかでもコストの観点からエチレン、1−ブテンが好ましく使用できる。無論、複数種のコモノマーを同時に使用してもよい。コモノマーの含量としては、一般に上限としては10重量%、好ましくは5重量%、さらに好ましくは3重量%と考えることができる。コモノマー含量が10重量%を超えると、成形体全体の耐熱性が低下するため、本発明の趣旨を外れるものとなる。
本発明の成形体を構成する樹脂組成物のもうひとつの樹脂成分(B)は、プロピレン−1−ブテン共重合体である。
プロピレン−1−ブテン共重合体は、前述の特許文献2に開示されているように、柔軟性が高いにも関わらず、他の軟質ポリオレフィン樹脂、代表的にはエチレン−プロピレン共重合体やエチレン−ブテン共重合体等のエチレン系エラストマーに比べて、プロピレン系重合体に対する相溶性が高い。
一般に、プロピレン系重合体(A)に対して、エチレン−プロピレン共重合体やエチレン−ブテン共重合体等のエチレン系エラストマーを配合すると、この両者は、相溶性に乏しいため、相分離構造を形成する(例えば、「Journal of Applied Polymer Science」1996年、第62巻、p87.を参照。)。
相分離構造の形成は、応力集中点の形成につながり、エラストマー相が比較的少量の場合には、耐衝撃性が向上するなどの機械物性向上の効果も得られるが、柔軟性向上を指向して、エラストマーの含量が増えると、エラストマー相が相互に結合して、連続相を形成する確率が高まり、するとエラストマー相の凝集破壊や、界面剥離等の現象が顕著となり、耐熱性や引張破断伸び等の機械物性は、低下する傾向にある。
一方、本発明のプロピレン系重合体(A)とプロピレン−1−ブテン共重合体(B)は、相溶性が高いため、明確な相分離構造は、電子顕微鏡等では確認することができず、プロピレン−1−ブテン共重合体の含量がかなり多くなっても、なお、機械物性の低下が見られないという特徴を有する。
プロピレン−1−ブテン共重合体の好ましいブテン含量の範囲は、10〜50重量%である(ただし、プロピレン−1−ブテン共重合体全体のモノマー分率を100重量%とする)。1−ブテン含量が10重量%未満のものでは、柔軟性が不足し、1−ブテン含量が50重量%を超えるものでは、プロピレン系重合体(A)との相溶性が悪化するために、好ましくない。1−ブテン含量の好ましい範囲は、15〜45重量%、さらに好ましくは20〜40重量%である。
プロピレン−1−ブテン共重合体にも、無論、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、プロピレン、1−ブテン以外のコモノマーを含有することは許容される。コモノマーの例示としては、プロピレン及び1−ブテンを除く炭素数2〜20までのα−オレフィン等が挙げられる。コモノマーの含量としては、一般に上限としては10重量%、好ましくは5重量%、さらに好ましくは3重量%と、考えることができる。
なお、プロピレン系重合体(A)とプロピレン−1−ブテン共重合体(B)のMFRの範囲については、特に制限はないが、各種の成形用途に好適なMFR範囲として、ともに好ましくは0.1〜300g/10分、より好ましくは0.5〜200g/10分、さらに好ましくは1〜100g/10分の範囲である。なお、MFRは、温度230℃、公称荷重2.16kg、ダイ形状直径2.095mm、長さ8.000mmで測定したものとする。
ここで、プロピレン系重合体(A)及びプロピレン−1−ブテン共重合体(B)の製造方法としては、特に制限が無く、従来公知の各種手法を用いて製造することができる。例えば、重合触媒については、従来公知のチーグラー・ナッタ系触媒、メタロセン触媒等のいずれの触媒を使用して製造しても良く、製造法としても、従来公知のスラリー重合法、バルク重合法、気相重合法等の種々の組み合わせのものを使用可能である。
上記チーグラー・ナッタ系触媒は、例えば、「ポリプロピレンハンドブック」エドワード・P・ムーアJr.編著、保田哲男・佐久間暢翻訳監修、工業調査会(1998)の2.3.1節(20〜57ページ)に概説されているような触媒系のことであり、例えば、三塩化チタンとハロゲン化有機アルミニウムからなる三塩化チタン系触媒や、塩化マグネシウム、ハロゲン化チタン、電子供与性化合物を必須として含有する固体触媒成分と有機アルミニウムと有機珪素化合物からなるマグネシウム担持系触媒や、固体触媒成分を有機アルミニウム及び有機珪素化合物を接触させて形成した有機珪素処理固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物成分を組み合わせた触媒のことを指す。
好ましい触媒としては、例えば、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、更に各種の電子供与体及び電子受容体で処理して得られた三塩化チタン組成物と有機アルミニウム化合物及び芳香族カルボン酸エステルを組み合わせた触媒(特開昭56−100806号、特開昭56−120712号、特開昭58−104907号の各公報参照。)、及び、ハロゲン化マグネシウムに四塩化チタンと各種の電子供与体を接触させた担持型触媒(特開昭57−63310号、同63−43915号、同63−83116号の各公報参照。)等を、例示することができる。
また、メタロセン触媒については、例えば、「ポリプロピレンハンドブック」(エドワード・P・ムーア・Jr編著、工業調査会、1998)pp.57〜70にいくつかの例が記載されている。メタロセン錯体としては、代表例として、架橋した二つの共役五員環配位子を有する、周期表(短周期型)の第4族の遷移金属によるメタロセン錯体が挙げられる。メタロセン錯体を、固体粒子上に担持する、いわゆる担持型のメタロセン触媒を使用することもできる。具体的なメタロセン触媒の構造としては、例えば、特開2005−132979号公報や特開2007−224267号公報等に開示されたものを挙げることができる。
2.ポリプロピレン系樹脂成形体の製造法
本発明のプロピレン系重合体(A)とプロピレン−1−ブテン共重合体(B)との樹脂組成物から、成形体を製造する手法について、詳細に述べる。
本発明の柔軟性と耐熱性が改良された成形体を製造するには、180℃以上の溶融状態にする工程(a)の後、プロピレン系重合体(A)の融解温度より20℃以上低くプロピレン−1−ブテン共重合体(B)の融解温度より高い温度Tにクエンチした後に、その温度(保持温度T)にて、一定時間保持することが必要である。本発明では、このTで一定時間保持する工程を、工程(b)とする。
本発明では、Tで一定時間保持する処理を、熱処理と定義する。驚くべきことに、この熱処理を経ることで、プロピレン系重合体(A)とプロピレン−1−ブテン共重合体(B)の樹脂組成物から、成形体の柔軟性と耐熱性のバランスは格段に向上することを、本発明者らは見出した。
この際、工程(a)と工程(b)は、連続的に行われるべきであり、少なくとも、溶融状態の180℃以上の温度からTへの温度の移行は、単調減少であることが好ましく、特に、移行途中に、プロピレン−1−ブテン共重合体(B)の融解温度以下にならないように配慮する必要がある。
工程(a)では、プロピレン系重合体(A)とプロピレン−1−ブテン共重合体(B)の樹脂組成物が完全な溶融状態にあることが望ましく、溶融温度は、好ましくは190℃以上、さらに好ましくは200℃以上である。
として、推奨される具体的な温度範囲は、以下のとおりである。
一般的に、プロピレン単独重合体であれば、融解温度は160〜180℃程度であり、また、プロピレン系ランダム共重合体であれば、130〜160℃程度である。また、ブテン含量が10〜50重量%(7.69〜42.86モル%)のプロピレン−1−ブテン共重合体であれば、「Macromolecules」2011年、第44巻,p540で報告されているように、おおむね62〜110℃程度の値であるから、Tは、62〜140℃の範囲が好ましく、より好ましくは70〜130℃、さらに好ましくは75〜120℃、もっとも好ましくは80〜110℃である。ただし、Tは、使用したプロピレン系重合体(A)の融解温度より20℃以上低く、かつプロピレン−1−ブテン共重合体(B)の融解温度より高いことが必要である。
なお、本発明における(A)、(B)の融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)によって求められ、温度0℃から230℃まで、20℃/minの昇温速度で融解させた時の融解曲線のピーク温度である。
にて、一定時間保持することで、成形体としての耐熱性と柔軟性のバランスが向上する理由について、本発明者らは、以下のように推察している。
において、プロピレン−1−ブテン共重合体(B)は融解しているが、プロピレン系重合体(A)は結晶化を開始する。すると、プロピレン−1−ブテン共重合体(B)のうちの一部、おそらく比較的高結晶性の成分は、プロピレン系重合体(A)の結晶部と共結晶を形成することで、樹脂組成物全体の結晶性が増大する。これにより、成形体の耐熱性が向上する。
逆に、プロピレン−1−ブテン共重合体(B)のうち、プロピレン系重合体(A)との共結晶を組むことのできない低結晶の成分が取り残されるため、この取り残された成分自体の弾性率は、元のプロピレン−1−ブテン共重合体(B)全体の弾性率よりも低く抑えられるので、成形体中には、より低弾性率の成分が存在することとなり、成形体全体の結晶性が増大しても、柔軟性が大きく損なわれることがなく、結果的に、柔軟性と耐熱性のバランスが向上する。
このように、Tの物理的な意義としては、プロピレン系重合体(A)は、結晶化し、プロピレン−1−ブテン共重合体(B)が単独では結晶化しない温度である。一般に、プロピレン系樹脂のDSCで測定される結晶化温度は、融解温度より20〜40℃程度低い。これが、Tがプロピレン系重合体(A)融解温度より20℃以上低いことが必要な理由である。
での熱処理を行う時間については、プロピレン系重合体(A)とプロピレン−1−ブテン共重合体(B)の一部の共結晶化に必要な時間を確保するために、5秒以上が好ましく、より好ましくは10秒以上、さらに好ましくは1分以上の時間、もっとも好ましくは3分以上、Tで保持することが好ましい。上限については、特に制限はないが、あまり長時間では、生産性が悪化するので、10分以下、好ましくは7分以下であることが好ましい。
上記のように、プロピレン系重合体(A)とプロピレン−1−ブテン共重合体(B)の一部が共結晶を組むためには、両者の結晶系が類似していなくてはならない。これが、成分(B)として、プロピレン−1−ブテン共重合体を使用する理由のもうひとつの理由である。
3.成形法
本発明において、具体的な成形法としては、ポリオレフィン分野で従来行われている成形法を、特に制限無く、用いて製造することができる。例えば、射出成形、圧縮成形、各種フィルム成形、シート成形、回転成形、ブロー成形、各種繊維成形などが挙げられる。
これらの成形では、通常原料であるポリオレフィン樹脂を一旦溶融状態とし、その後、金型やダイを用いて、目的の形状に成形する。
従って、これらの成形で樹脂を溶融状態にする際の温度を180℃以上とすることで、工程(a)と、みなすことができる。本発明で言う溶融状態時の温度は、通常、上記で例示した各種成型機の溶融設定温度、例えば、射出成形であれば、シリンダーの温度、フィルム、シート、繊維成形では、ダイの温度である。
これらのシリンダーやダイの温度より、実際の樹脂の温度が明らかに低いということが、あらかじめ判明している場合には、樹脂温度を熱センサー等で実測し、樹脂温度が180℃以上となるように、調節することが好ましい。
工程(a)の後、溶融状態の温度をTとし、工程(b)を行う。そのためには、上記に挙げた各種成形方法であれば、Tに制御されたロールやベルト、または金型等に、上記の所定時間接触させたり、Tに制御された熱媒やオーブン等の中を所定時間かけて通過させることで、達成される。
の制御についても、通常は、ロール、ベルト、金型、熱媒、オーブンの設定温度をTとみなすことができるが、例えば、フィルム・シート成形時のラインスピードが極めて速いとか、射出成形のサイクルタイムが短い等の事情で、樹脂温度の制御が十分でなく、実際の樹脂温度がTより明らかに高いことが、あらかじめ分かっている場合には、適宜機械温度を調節し、工程(b)終了時に、樹脂温度がT±3℃程度の範囲に収まるようにすることが好ましい。
上の手法とは、別に、工程(b)を経ずに、単に通常の成形法にて、得られた成形体であっても、これを一旦180℃以上の温度で溶融し(工程(a))、それをTにて、所定時間保持(工程(b))すれば、上記成形法で成形した場合と同様に、耐熱性の向上効果を得ることができる。
また、一旦、工程(a)、工程(b)を経て製造された成形体を、さらに、真空成形や圧縮成形等で二次加工する際には、プロピレン系重合体(A)の融解温度を超えて、加熱しないようにすることが好ましい。
成形に供するプロピレン系重合体(A)とプロピレン−1−ブテン共重合体(B)の樹脂組成物は、あらかじめ各種ブレンド手法によって、配合しておいてもよいし、所定の重量比でドライブレンドした(A)及び(B)を、成型機に投入してもよい。また、所定の重量比で成型機に投入されるように、定量フィーダ等を用いて供給してもよい。
プロピレン系重合体(A)とプロピレン−1−ブテン共重合体(B)の樹脂組成物を、あらかじめ配合しておく場合には、従来公知の種々のブレンド手法で製造することができる。もっとも一般的には、溶融混練法が用いられる。溶融混練には、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ロールミキサー、ブラベンダープラストグラフ、ニーダー等が好適に用いられる。
4.添加剤の使用
本発明に係る樹脂組成物には、本発明に係る樹脂組成物の性能をより高めるために、或いは他の性能を付与するために、本発明の機能を損なわない範囲内で、添加剤を配合することもできる。
この付加的成分としては、ポリオレフィン樹脂用配合剤として汎用される、フェノール系酸化防止剤、燐系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、中和剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、金属不活性剤、過酸化物、充填剤、抗菌剤、防黴剤、蛍光増白剤、着色剤といった各種添加剤が挙げられる。
また、透明性および柔軟性を高めるために、樹脂組成物の特性を喪失しない程度に、汎用のソルビトール系造核剤、カルボン酸金属塩系造核剤、リン酸金属塩系造核剤を、併用することができる。同様に、テルペン、ロジン、鉱油、ワックス、天然樹脂、可塑剤のような柔軟化剤を併用することも、可能である。
これら添加剤の配合量は、一般に、樹脂組成物100重量%に対して、0.0001〜3重量%、好ましくは0.001〜1重量%である。
5.その他の樹脂の使用
本発明に係る樹脂組成物には、本発明に係る樹脂組成物の性能をより高めるために、或いは他の性能を付与するために、本発明の機能を損なわない範囲内で、他の樹脂材料を配合することもできる。
この付加的樹脂成分の例示としては、ポリオレフィン樹脂用配合材として汎用されるLLDPE、LDPE、HDPE、エチレン系エラストマー、変成ポリエチレン、エチレンエチルアクリレート共重合体、変性ポリプロピレン、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、変性PPEなどが挙げられる。
これらの樹脂の配合量は、一般に、樹脂組成物100重量部に対して、0.5〜10重量部、好ましくは1〜5重量部である。
6.成形体の用途
本発明の手法で得られるポリプロピレン系樹脂成形体は、従来よりポリオレフィン系樹脂が使用されているあらゆる分野に、好適に用いることができる。例示すれば、トレー、皿、カップ、ふた材などの食品容器や、自動車ドアトリム、自動車トランクマット、バンパーなどの車両内外装材をはじめとする工業用資材、さらには、各種包装用資材、文具、建材などに好適に利用できる。特に、本発明のポリプロピレン系樹脂成形体は、柔軟性と耐熱性に富むものであり、これらの用途の中でも、柔軟性とともに耐熱性を要求される分野、例えば、滅菌工程を必要とする医療用の資材や、電子レンジでの加熱を前提とする食品包装用資材等に、特に好適に用いることができる。
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、これらの例によって何ら限定されるものではない。
なお、実施例で用いた物性測定、評価の各法、および試料の調製等は、以下の通りである。
1.物性測定、評価方法
(1)メルトフローレート(MFR):
JIS K7210A法、条件Mに従い、以下の条件で測定した。
試験温度:230℃、公称荷重:2.16kg、ダイ形状:直径2.095mm、長さ8.000mm。単位はg/10分である。
(2)融解温度(Tm):
パーキンエルマー社製「Diamond DSC」を用いて測定した。温度0℃から230℃まで、20℃/minの昇温速度で融解させた時の融解曲線のピーク温度を融解温度とする。
(3)引張試験:
Instron社製、引張試験機「Model4466」を用いて行った。ダンベルの形状は、ゲージ間距離5mm、幅1mmのものを用いた。
引張速度は10mm/min、試験温度は25℃で行い、柔軟性の指標であるヤング率と、材料の靱性の指標である破断歪を評価した。
なお、ヤング率は、歪0.015以下の範囲で、応力−歪曲線を直線で近似して求めた。破断歪とは、最終的に試料が破断した際の歪である。なお、歪は延伸した試料のゲージ間距離Lと初期のゲージ間距離L0より、(L−L0)/L0として、得られる公称歪である。
(4)動的粘弾性測定(DMA):
レオロジ社製、動的粘弾性測定装置「DVE−V4」を用いて、周波数10Hzの正弦歪を印加した際の荷重と歪との位相差を測定することにより、貯蔵弾性率と損失弾性率を算出した。
測定温度範囲は、−120あるいは−65℃から融解まで測定した。試験片は、幅5mm、長さ30mmの短冊状に切り出し、初期のチャック間は20mmとして、測定を行った。
なお、測定中は、装置の自動静荷重機能を利用して、25gの静荷重を印加した。
図1に測定結果の一例を示す。図1に示すように、温度100℃以上の領域において、貯蔵弾性率の温度依存性が急激に変化する温度を求めるために、その前後における貯蔵弾性率の温度依存性を、目視による二直線で近似し、傾きが大きく変化する温度を、その二直線の交差する点として求め、この温度を耐熱温度とした。
2.試料
実施例、比較例において、試料として、以下の特性を有するプロピレン単独重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、エチレン−ブテン共重合体を使用した。
(1)成分(A)のプロピレン系重合体(A):
プロピレン単独重合体(PP);MFR=10g/10分、Tm=163℃
(2)成分(B)のエラストマー:
プロピレン−1−ブテン共重合体(PBR);MFR=7g/10分、1−ブテン含量=30重量%、Tm=73℃
エチレン−ブテン共重合体(EBR);MFR=6.5g/10分、Tm=40℃、密度=0.86g/cm
[実施例1]
PPペレットとPBRペレットを重量比で40:60の割合でドライブレンドし、これを、DSM社製、「Micro Twin Screw Compounder」(15cc)を使用して、混練した。混練条件は、バレル設定温度180℃、スクリュー回転数40RPM、混練時間5分間である。
回収した樹脂を、薄い厚さ100μmのアルミ板ではさみ、テクノサプライ社製卓上ホットプレス機でプレス成形した。プレスは、予熱230℃、5分間後に、20MPaの加圧下で230℃、1分間保持する条件で行った。プレスにおいてはアルミ製のスペーサを使用して、厚みが約200μmになるように調節した。加圧プレス後に、金型ごと速やかに、100℃(T)に調整された湯浴中に投入し、5分間放置した。その後、金型を湯浴から取り出し室温にて放冷後、アルミ板よりサンプルを剥がして、樹脂シートを得た。
このシートより、ダンベル状に切り出した試験片を引張測定に、また、短冊状に切り出した試験片を動的粘弾性測定に使用し、各種物性値を得た。結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1において、PPとPBRの配合比率を60:40にした以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[比較例1、2]
PPとPBRの配合比率を、表1に記載のとおりとし、かつ、Tを60℃に変更した以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[比較例3、4]
PBRの代わりにEBRを用い、配合比率を表1に記載のとおりにした以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[参考例1、2]
PPとPBRを、それぞれ単独で使用した以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
なお、PBR単独の耐熱性は、極めて低く、100℃より前に融解してしまい、図1に示したような方法では、評価できなかった。すなわち、PBR単独の耐熱温度は、100℃未満である。
Figure 0005929633
[実施例と比較例の対比による考察]
実施例1、2及び比較例1、2のヤング率と耐熱温度をそれぞれ横軸、縦軸にとったプロットを図2に示す。
図2から明らかなように、T=100℃の熱処理を施した実施例1、2は、T=60℃の比較例1、2と比べて、ヤング率(柔軟性)見合いでの耐熱温度が格段に改善されている。
また、T=100℃ではあるけれども、EBRを用いた比較例3、4は、耐熱性の向上効果が得られているものの、材料の靱性である破断歪を見ると、実施例1、2に比べて、大きく劣っており、材料としてのバランスが良くない。これは、PPとEBR相が相分離しているために、EBR自身の凝集破壊や、あるいはPPとEBR界面からの破壊が容易に起こるためであると、推定される。
さらに、実施例1、2は、参考例1のPP単独と比べても、柔軟性と靱性が向上し、耐熱性は大きくは低下しないという良好な物性バランスを有している。また、参考例2のPBR単独品と比べると、柔軟性は低下するものの、耐熱性は、劇的に向上していることが分かる。
本発明のポリプロピレン系樹脂成形体は、従来よりポリオレフィン系樹脂が使用されている多くの用途で使用可能であり、これらの用途の中でも、柔軟性とともに耐熱性を要求される分野、例えば、滅菌工程を必要とする医療用の資材や、電子レンジでの加熱を前提とする食品包装用資材等に、特に好適に用いることができ、工業的価値は、非常に高い。

Claims (3)

  1. プロピレン系重合体(A)10〜90重量%とプロピレン−1−ブテン共重合体(B)10〜90重量%を含有する樹脂組成物からなるポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法であって、
    該樹脂組成物を180℃以上の溶融状態にする工程(a)と、プロピレン系重合体(A)の融解温度より20℃以上低く、かつプロピレン−1−ブテン共重合体(B)の融解温度より高い保持温度(T)で保持する工程(b)を、含むことを特徴とするポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法
  2. プロピレン−1−ブテン共重合体(B)のブテン含量が10〜50重量%であることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法
  3. 工程(b)は、保持温度(T)が62〜140℃であり、保持時間が5秒以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法
JP2012189590A 2012-08-30 2012-08-30 ポリプロピレン系樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP5929633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189590A JP5929633B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 ポリプロピレン系樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189590A JP5929633B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 ポリプロピレン系樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047252A JP2014047252A (ja) 2014-03-17
JP5929633B2 true JP5929633B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50607267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189590A Expired - Fee Related JP5929633B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 ポリプロピレン系樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929633B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234500B2 (ja) 2016-03-16 2017-11-22 株式会社アイセロ 熱可塑型接着フィルム
DE102018128283B4 (de) * 2018-07-23 2023-04-27 Silgan White Cap Manufacturing Gmbh Gefäßverschluss mit Dichtungselement

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684728A (en) * 1979-12-13 1981-07-10 Tokuyama Soda Co Ltd Improvement in property of molded product from polypropylene composition
JP2011021137A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン無延伸フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047252A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9938400B2 (en) Propylene copolymers in soft thermoplastic blends
JP5513503B2 (ja) 改質ポリプロピレン組成物を調製するプロセス
JP5845756B2 (ja) プロピレン系樹脂シートおよびそれを用いた加熱処理用包装体
JP6256156B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US20210171749A1 (en) Improving rheological properties of thermoplastic polyolefin compositions
JP2011528733A5 (ja)
JP2009518529A (ja) 機械的特性の改良されたバランスを有するポリプロピレンフィルム
CA2606584A1 (en) Thermoformed, extruded sheeting with reduced gloss
CN101111555A (zh) 均匀的聚合物共混物以及由其得到的制品
JP6482081B2 (ja) ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン延伸フィルムとその製法
US20140288228A1 (en) Polypropylene compounds with high impact performance and improved stress whitening resistance
JP7169142B2 (ja) 改変されたポリプロピレンおよびそのポリマーブレンド
JP5915593B2 (ja) 熱成形体及びその製造方法並びに加熱処理方法
JP5929633B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法
JP2012229303A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
JP6694390B2 (ja) 非カーペット型床材用の光沢が低減された熱可塑性ポリオレフィン
JP7410049B2 (ja) プロピレン樹脂組成物及び成形体
KR20130140783A (ko) 사출 성형용 폴리프로필렌 수지 조성물, 성형품, 용기 및 뚜껑
JP4736459B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる中空容器
JP2008169316A (ja) プロピレン重合体組成物、該組成物からなるペレット、樹脂用改質剤、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、プロピレン系重合体組成物からなる成形体の製造方法、プロピレン系重合体組成物からなる成形体
KR20020032327A (ko) 프로필렌계 중합체 및 그로부터 제조된 필름
JP2004027218A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物からなるフィルム
KR102093566B1 (ko) 열수축성 블로운 필름용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그로부터 제조된 열수축성 블로운 필름
JP5915592B2 (ja) 熱成形体及びその製造方法並びに加熱処理方法
WO2014083131A1 (en) Soft polypropylene composition with low n-hexane solubles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees