JP5929154B2 - 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5929154B2
JP5929154B2 JP2011274742A JP2011274742A JP5929154B2 JP 5929154 B2 JP5929154 B2 JP 5929154B2 JP 2011274742 A JP2011274742 A JP 2011274742A JP 2011274742 A JP2011274742 A JP 2011274742A JP 5929154 B2 JP5929154 B2 JP 5929154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
input signal
gain
signal processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011274742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013125197A (ja
Inventor
松尾 直司
直司 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011274742A priority Critical patent/JP5929154B2/ja
Priority to US13/685,079 priority patent/US9271075B2/en
Priority to EP12194568.7A priority patent/EP2608201B1/en
Publication of JP2013125197A publication Critical patent/JP2013125197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929154B2 publication Critical patent/JP5929154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals
    • G10L25/84Detection of presence or absence of voice signals for discriminating voice from noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02168Noise filtering characterised by the method used for estimating noise the estimation exclusively taking place during speech pauses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/403Linear arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/07Mechanical or electrical reduction of wind noise generated by wind passing a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、信号処理装置等に関するものである。
マイクに風が当たった場合、マイクに含まれる振動板が大きく動くことで入力信号に雑音が含まる。ここで、入力信号に雑音が含まれると、音声認識を行う場合や、ハンズフリー電話を行う場合に、音声認識の精度や通話品質が低下する。このため、従来の音声認識や、ハンズフリー電話では、風が当たったときに生じる非定常な雑音を抑制する従来装置を利用する。
図10は、従来装置の一例を示す図である。図10に示すように、従来装置10は、マイク10a、10bに接続される。マイク10a、10bは、所定の間隔離れて、配置されているものとする。また、従来装置10は、相関分析部11、雑音分析部12、雑音低減部13を有する。
マイク10aは、集音した音を入力信号Lin(t)に変換して、従来装置10に出力するマイクである。マイク10bは、集音した音を入力信号Rin(t)に変換して、従来装置10に出力するマイクである。tは、入力信号のサンプリング番号に対応する。
相関分析部11は、入力信号Lin(t)と入力信号Rin(t)との相関値r(t)を式(1)により算出する処理部である。式(1)において、相関分析部11は、iの値を1〜nまで順次変更し、相関値r(t)を算出する。nの値は、例えば128となる。相関分析部11は、相関値r(t)を雑音分析部12に出力する。
r(t)=ΣLin(t−i)Rin(t−i)/((ΣLin(t−i)1/2(ΣRin(t−i)1/2)・・・(1)
雑音分析部12は、相関値r(t)の値が小さい場合に、風の雑音が存在すると判定し、ボリュームを下げる旨の制御情報を、雑音低減部13に出力する。
雑音低減部13は、入力信号Lin(t)、Rin(t)のボリュームを調整して、外部装置に出力する。例えば、雑音低減部13は、ボリュームを下げる旨の制御情報を受け付けた場合には、入力信号Lin(t)、Rin(t)のボリュームを下げ、外部装置に出力する。
特開2004−289762号公報 特開2009−5133号公報
しかしながら、上述した従来技術では、音声などの目的とする入力信号に混じる雑音を抑制することができないという問題があった。
例えば、従来技術では、マイクへの風当たりが強い場合には、入力信号の雑音を抑制することができる。しかし、マイクへの風当たりが弱い場合には、音声のある区間と風当たり雑音との区間での相関係数の差が小さくなり、精度良く雑音を抑制することができない。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、入力信号に含まれる雑音を抑制することができる信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラムを提供することを目的とする。
開示の信号処理装置は、加算部、減算部、判定部を有する。加算部は、複数のマイクから複数の入力信号を取得し、各入力信号を加算した加算値を算出する。減算部は、複数のマイクから複数の入力信号を取得し、一方の入力信号から他方の入力信号を減算した減算値を算出する。判定部は、加算値と減算値とを基にして、入力信号に雑音が含まれるか否かを判定する。
開示の信号処理装置によれば、入力信号に含まれる雑音を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本実施例1に係る信号処理装置の構成を示す図である。 図2は、本実施例1に係る信号処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 図3は、従来装置と比較した本願発明の効果を説明するための図である。 図4は、本実施例2に係る信号処理装置の構成を示す図である。 図5は、本実施例2に係る信号処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、本実施例3に係る信号処理装置の構成を示す図である。 図7は、本実施例3に係る信号処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、ゲイン計算部のその他の処理を説明するための図である。 図9は、信号処理プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。 図10は、従来装置の一例を示す図である。
以下に、本願の開示する信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施例1に係る信号処理装置の構成を示す図である。図1に示すように、信号処理装置100は、マイク10a、10bに接続される。マイク10aおよびマイク10bは、所定の間隔離れて、配置される。
信号処理装置100は、加算部110、減算部120、パワー計算部130a、130bを有する。また、信号処理装置100は、比計算部140、判定部150、ゲイン計算部160、雑音抑制部170を有する。
マイク10aは、集音した音を入力信号Lin(t)に変換して、信号処理装置100に出力するマイクである。マイク10bは、集音した音を入力信号Rin(t)に変換して、信号処理装置100に出力するマイクである。tは、入力信号のサンプリング番号に対応する。
加算部110は、入力信号Lin(t)と入力信号Rin(t)とを加算することで、加算値p(t)を算出する処理部である。加算値p(t)は、式(2)によって表される。加算部110は、加算値p(t)をパワー計算部130aに出力する。
p(t)=Lin(t)+Rin(t)・・・(2)
減算部120は、入力信号Lin(t)から入力信号Rin(t)を減算することで、減算値m(t)を算出する処理部である。減算値m(t)は、式(3)によって表される。減算部120は、減算値m(t)をパワー計算部130bに出力する。
m(t)=Lin(t)−Rin(t)・・・(3)
パワー計算部130aは、異なるサンプリング番号の加算値p(t)を二乗した値を合計することで、パワーPpow(t)を算出する処理部である。パワーPpow(t)は、式(4)によって表される。パワー計算部130aは、jの値を1〜nまで順次変更し、パワーPpow(t)を算出する。nの値は、自然数であり、例えば128となる。パワー計算部130aは、パワーPpow(t)を、比計算部140に出力する。
Ppow(t)=Σp(t−j)・・・(4)
パワー計算部130bは、異なるサンプリング番号の減算値m(t)を二乗した値を合計することで、パワーMpow(t)を算出する処理部である。パワーMpow(t)は、式(5)によって表される。パワー計算部130bは、jの値を1〜nまで順次変更し、パワーMpow(t)を算出する。nの値は、自然数であり、例えば128となる。パワー計算部130bは、パワーMpow(t)を、比計算部140に出力する。
Mpow(t)=Σm(t−j)・・・(5)
比計算部140は、パワーPpow(t)とパワーMpow(t)との比v(t)を算出する処理部である。例えば、比計算部140は、式(6)によって、比v(t)を計算する。比計算部140は、比v(t)を判定部150、ゲイン計算部160に出力する。ここで、パワーPpow(t)とパワーMpow(t)との比の平方根をv(t)としてもよい。
v(t)=Mpow(t)/Ppow(t)・・・(6)
判定部150は、比v(t)に基づいて、入力信号Lin(t)、Rin(t)に雑音が含まれるか否かを判定する処理部である。判定部150は、比v(t)の値が、所定の閾値以上の場合に、入力信号Lin(t)、Rin(t)に雑音が含まれると判定する。判定部150は、判定結果をゲイン計算部160に出力する。
ゲイン計算部160は、比v(t)に基づいて、ゲインを計算する処理部である。ゲイン計算部160は、まず、式(7)によって、g’(t)を算出した後に、式(8)によって、ゲインg(t)を計算する。
g’(t)=1−v(t)・・・(7)
g(t)=max(g’(t)、α)・・・(8)
式(8)において、αは、0以上、1以下の下限値である。ゲイン計算部160は、g’(t)を算出した後に、g’(t)とαのうち、値の大きい方を、ゲインg(t)として計算する。ゲイン計算部160は、ゲインg(t)を雑音抑制部170に出力する。
なお、ゲイン計算部160は、判定部150の判定結果に基づいて、入力信号Lin(t)、Rin(t)に雑音が含まれている場合に、ゲインg(t)を算出してもよい。一方、ゲイン計算部160は、入力信号Lin(t)、Rin(t)に雑音が含まれていない場合には、ゲインg(t)に1を設定し、雑音抑制部170に出力しても良い。
雑音抑制部170は、入力信号Lin(t)、Rin(t)に、ゲインg(t)を乗算することで、雑音を抑制する処理部である。例えば、雑音抑制部170は、入力信号Lin(t)、Rin(t)から、出力信号Lout(t)、Rout(t)を生成し、生成した出力信号を外部装置に出力する。例えば、出力信号Lout(t)、Rout(t)は、式(9)、式(10)によって表される。
Lout(t)=g(t)Lin(t)・・・(9)
Rout(t)=g(t)Rin(t)・・・(10)
次に、本実施例1に係る信号処理装置100の処理手順について説明する。図2は、本実施例1に係る信号処理装置の処理手順を示すフローチャートである。例えば、図2に示す処理は、マイク10a、10bから入力信号を取得したことを契機として実行される。
図2に示すように、信号処理装置100は、各マイク10a、10bの入力信号Lin(t)、Rin(t)を加算した加算値p(t)を算出する(ステップS101)。信号処理装置100は、一方のマイク10aの入力信号Lin(t)から他方のマイク10bの入力信号Rin(t)を減算した減算値m(t)を算出する(ステップS102)。
信号処理装置100は、加算値p(t)を基にして、パワーPpow(t)を算出する(ステップS103)。信号処理装置100は、減算値m(t)を基にして、パワーMpow(t)を算出する(ステップS104)。
信号処理装置100は、比v(t)を算出し(ステップS105)、雑音が含まれるか否かを判定する(ステップS106)。信号処理装置100は、比v(t)を基にして、ゲインg(t)を算出する(ステップS107)。信号処理装置100は、ゲインg(t)を基にして雑音を抑制した出力信号Lout(t)、Rout(t)を出力する(ステップS108)。
次に、本実施例1の信号処理装置100の効果について説明する。信号処理装置100は、加算部110が算出した加算値p(t)と減算部120が算出した減算値m(t)を基にして、判定部150が、入力信号Lin(t)、Rin(t)に雑音が含まれるか否かを判定する。このため、雑音が含まれるか否かを精度良く判定でき、この判定結果を用いることで、入力信号に含まれる雑音を抑制することができる。
一般に、入力信号間の相関は低域ほど強い。これは、低域ほど、時間軸方向の波形の変化が小さくなり、波形が似てくるためである。極端な例は直流である。従って、相関を強調するために、加算部110が各入力信号の加算を行う。一方で、相関を抑制するために、減算部120が入力信号の減算を行う。
このため、例えば、音声や車内の走行雑音のように、マイクの入力信号間に相関がある場合には、式(11)の関係が成り立つ。
「(Lin(t)+Rin(t))のパワー」≫「(Lin(t)−Rin(t))のパワー」・・・(11)
一方、風当たり雑音のようにマイクの入力信号間の相関が弱い場合には、式(12)の関係が成り立つ。
「(Lin(t)+Rin(t))のパワー)」≒「(Lin(t)−Rin(t))のパワー」・・・(12)
ゆえに、本実施例1に係る信号処理装置100によれば、「(Lin(t)+Rin(t))のパワー」を基準にした、「(Lin(t)−Rin(t))のパワー」の比を用いることで、雑音を精度良く検出できる。また、「(Lin(t)+Rin(t))のパワー」を基準にした、「(Lin(t)−Rin(t))のパワー」の比を用いることで、適切なゲインを計算することができ、かかるゲインを利用することで、入力信号に混じる雑音成分を抑制することができる。
図3は、従来装置と比較した本願発明の効果を説明するための図である。図3の20Aの信号は、従来装置のサンプリング番号とゲインg(t)との関係を示すものである。図3の20Bは、信号処理装置100のサンプリング番号とゲインg(t)との関係を示すものである。また、20A、20Bの範囲21は、音声が含まれる範囲である。20A、20Bを比較すると、20Bでは、区間21のゲインg(t)をほぼ1に保ったまま、風当たり雑音のみの区間でゲインg(t)をより小さくしている。このため、本願発明では、音声区間では、入力信号のボリュームを下げず、雑音を含む入力信号のみボリュームを下げることが可能となる。
ところで、本実施例1に係る信号処理装置100は、判定部150が、比v(t)の値を基にして、雑音が含まれているか否かを判定していたがこれに限定されるものではない。判定部150は、Ppow(t)とMpow(t)との差分を求め、差分値が所定の閾値未満である場合に、入力信号に雑音が含まれていると判定しても良い。
なお、判定部150とゲイン計算部160とを統合して、信号処理装置100を構成しても良い。
次に、本実施例2に係る信号処理装置について説明する。図4は、本実施例2に係る信号処理装置の構成を示す図である。図4に示すように、信号処理装置200は、マイク10a、10bに接続される。マイク10aおよびマイク10bは、所定の間隔離れて、配置される。マイク10a、10bに関する説明は、実施例1に示したものと同様である。
信号処理装置200は、遅延検出部201、遅延器202a、202bを有する。また、信号処理装置200は、加算部210、減算部220、パワー計算部230a、230bを有する。また、信号処理装置200は、比計算部240、判定部250、ゲイン計算部260、雑音抑制部270を有する。
遅延検出部201は、入力信号Lin(t)、入力信号Rin(t)との相関係数c(d)を式(13)により算出する。遅延検出部201は、遅延量dを変化させ、相関係数c(d)の値が最大となる遅延量を、dmaxとして検出する。
c(d)=ΣLin(t)Rin(t−d)/((ΣLin(t)1/2(ΣRin(t−d)1/2)・・・(13)
遅延検出部201は、dmaxを検出した後に、各マイク10a、10bから入力される入力信号を同期化するために、マイク10aからの入力信号にかける遅延量dL、マイク10bからの入力信号にかける遅延量dRを計算する。遅延量dL、dRの計算例を以下に示す。
遅延検出部201は、dmaxの値が0以上の場合には、dLの値を0に設定し、dRの値をdmaxの値に設定する。そして、遅延検出部201は、dLを遅延器202aに出力し、dRを遅延器202bに出力する。
これに対して、遅延検出部201は、dmaxの値が0未満の場合には、dLの値をdmaxの絶対値に設定し、dRの値を0に設定する。そして、遅延検出部201は、dLを遅延器202aに出力し、dRを遅延器202bに出力する。
遅延器202aは、マイク10aからの入力信号Lin(t)の遅延処理を行う処理部である。遅延器202aは、入力信号Lin(t)に遅延処理を行った入力信号Lin(t−dL)を、加算部210、減算部220に出力する。
遅延器202bは、マイク10bからの入力信号Rin(t)の遅延処理を行う処理部である。遅延器202bは、入力信号Rin(t)に遅延処理を行った入力信号Rin(t−dR)を、加算部210、減算部220に出力する。
加算部210は、遅延量が調整された入力信号Lin(t−dL)と、Lin(t−dR)とを加算することで、加算値p(t)を算出する処理部である。加算部210は、加算値p(t)をパワー算出部230aに出力する。
減算部220bは、入力信号Lin(t−dL)から入力信号Rin(t−dR)を減算することで、減算値m(t)を算出する処理部である。減算部220は、減算値m(t)をパワー計算部230bに出力する。
パワー計算部230a、230b、比計算部240、判定部250、ゲイン計算部260、雑音抑制部270に関する説明は、図1に示したパワー計算部130a、130b、比計算部140、判定部150、ゲイン計算部160、雑音抑制部170と同様である。
次に、本実施例2に係る信号処理装置200の処理手順について説明する。図5は、本実施例2に係る信号処理装置の処理手順を示すフローチャートである。例えば、図5に示す処理は、マイク10a、10bから入力信号を取得したことを契機として実行される。
信号処理装置200は、入力信号Lin(t)およびRin(t)の相関係数c(d)の最大値を検出し、同期用の遅延量dL、dRを算出する(ステップS201)。信号処理装置200は、同期加算を行いp(t)を算出し(ステップS202)、同期減算を行いm(t)を算出する(ステップS203)。
信号処理装置200は、加算値p(t)を基にして、パワーPpow(t)を算出する(ステップS204)。信号処理装置200は、減算値m(t)を基にして、パワーMpow(t)を算出する(ステップS205)。
信号処理装置200は、比v(t)を算出し(ステップS206)、雑音が含まれるか否かを判定する(ステップS207)。信号処理装置200は、比v(t)を基にして、ゲインg(t)を算出する(ステップS208)。信号処理装置200は、ゲインg(t)を基にして雑音を抑制した出力信号Lout(t)、Rout(t)を出力する(ステップS209)。
次に、本実施例2の信号処理装置200の効果について説明する。信号処理装置200は、遅延検出部201が、遅延量dL、dRを算出し、遅延器202a、202bを用いて、入力信号を同期させる。そして、信号処理装置200は、加算部210が算出した加算値p(t)と減算部220が算出した減算値m(t)を基にして、判定部250が、入力信号Lin(t)、Rin(t)に雑音が含まれるか否かを判定する。このため、利用者の音声が、マイク10a、10bに集音されるタイミングが異なったとしても、遅延量を調整して、入力信号を同期させることができる。従って、音声を収録したい利用者方向に合わせて、雑音が含まれるか否かを精度良く判定でき、この判定結果を用いることで、入力信号に含まれる雑音を抑制することができる。
次に、本実施例3に係る信号処理装置について説明する。図6は、本実施例3に係る信号処理装置の構成を示す図である。図6に示すように、信号処理装置300は、マイク10a、10bに接続される。マイク10aおよびマイク10bは、所定の間隔離れて、配置される。マイク10a、10bに関する説明は、実施例1に示したものと同様である。
信号処理装置300は、FFT(Fast Fourier Transform)301a、301b、加算部310、減算部320、パワー計算部330a、330bを有する。また、信号処理装置300は、比計算部340、判定部350、ゲイン計算部360、雑音抑制部370、IFFT(Inverse FFT)371a、371bを有する。
FFT301aは、マイク10aから取得する入力信号Lin(t)に対し、50%オーバーラップでハニング窓掛けを行い、高速フーリエ変換により、周波数軸上の信号に変換する処理部である。周波数軸上の信号に変換した入力信号Lin(t)を、LIN(i、f)と表記する。iは、FFTを行う分析フレームの番号であり、fは周波数を示す。FFT301aは、LIN(i、f)を、加算部310、減算部320、雑音抑制部370に出力する。
FFT301bは、マイク10bから取得する入力信号Rin(t)に対し、50%オーバーラップでハニング窓掛けを行い、高速フーリエ変換により、周波数軸上の信号に変換する処理部である。周波数軸上の信号に変換した入力信号Rin(t)を、RIN(i、f)と表記する。FFT301bは、RIN(i、f)を、加算部310、減算部320、雑音抑制部370に出力する。なお、FFT301a、301bは、周波数変換部の一例である。
加算部310は、入力信号LIN(i、f)と入力信号RIN(i、f)とを加算することで、加算値p(i、f)を算出する処理部である。加算値p(i、f)は、式(14)によって表される。加算部310は、加算値p(i、f)をパワー計算部330aに出力する。
p(i、f)=LIN(i、f)+RIN(i、f)・・・(14)
減算部320は、入力信号LIN(i、f)から入力信号RIN(i、f)を減算することで、減算値m(i、f)を算出する処理部である。減算値m(i、f)は、式(15)によって表される。減算部320は、減算値m(i、f)をパワー計算部330bに出力する。
m(i、f)=LIN(i、f)−RIN(i、f)・・・(15)
パワー計算部330aは、異なるフレーム番号の加算値p(i、f)を二乗した値を合計することで、パワーPpow(i、f)を算出する処理部である。パワーPpow(i、f)は、式(16)によって表される。パワー計算部330aは、jの値を1〜nまで順次変更し、パワーPpow(i、f)を算出する。nの値は、自然数であり、例えば128となる。パワー計算部130aは、パワーPpow(i、f)を、比計算部340に出力する。
Ppow(i、f)=Σp(i−j、f)・・・(16)
パワー計算部330bは、異なるフレーム番号の減算値m(i、f)を二乗した値を合計することで、パワーMpow(i、f)を算出する処理部である。パワーMpow(i、f)は、式(17)によって表される。パワー計算部330bは、jの値を1〜nまで順次変更し、パワーMpow(i、f)を算出する。nの値は、自然数であり、例えば128となる。パワー計算部330bは、パワーMpow(i、f)を、比計算部340に出力する。
Mpow(i、f)=Σm(i−j、f)・・・(17)
比計算部340は、パワーPpow(i、f)とパワーMpow(i、f)との比v(i、f)を算出する処理部である。例えば、比計算部340は、式(18)によって、比v(i、f)を計算する。比計算部340は、比v(i、f)を判定部350、ゲイン計算部360に出力する。
v(i、f)=Mpow(i、f)/Ppow(i、f)・・・(18)
判定部350は、比v(i、f)に基づいて、入力信号LIN(i、f)、RIN(i、f)に雑音が含まれるか否かを判定する処理部である。判定部350は、比v(i、f)の値が、所定の閾値以上の場合に、入力信号LIN(i、f)、RIN(i、f)に雑音が含まれると判定する。判定部350は、判定結果をゲイン計算部360に出力する。
ゲイン計算部360は、比v(i、f)に基づいて、ゲインを計算する処理部である。ゲイン計算部360は、まず、式(19)によって、g’(i、f)を算出した後に、式(20)によって、ゲインg(i、f)を計算する。
g’(i、f)=1−v(i、f)・・・(19)
g(i、f)=max(g’(i、f)、α)・・・(20)
式(20)において、αは、0以上、1以下の下限値である。ゲイン計算部360は、g’(i、f)を算出した後に、g’(i、f)とαのうち、値の大きい方を、ゲインg(i、f)として計算する。ゲイン計算部360は、ゲインg(i、f)を雑音抑制部370に出力する。
なお、ゲイン計算部360は、判定部350の判定結果に基づいて、入力信号LIN(i、f)、RIN(i、f)に雑音が含まれている場合に、ゲインg(i、f)を算出してもよい。一方、ゲイン計算部360は、入力信号LIN(i、f)、RIN(i、f)に雑音が含まれていない場合には、ゲインg(i、f)に1を設定し、雑音抑制部370に出力しても良い。
雑音抑制部370は、入力信号LIN(i、f)、RIN(i、f)に、ゲインg(i、f)を乗算することで、雑音を抑制する処理部である。例えば、雑音抑制部370は、入力信号LIN(i、f)、RIN(i、f)から、出力信号LOUT(i、f)、ROUT(i、f)を生成し、IFFT371a、371bに出力する。例えば、出力信号LOUT(i、f)、ROUT(i、f)は、式(21)、(22)によって表される。
LOUT(i、f)=g(i、f)LIN(i、f)・・・(21)
ROUT(i、f)=g(i、f)RIN(i、f)・・・(22)
IFFT371aは、LOUT(i、f)に対し、逆フーリエ変換を行い、50%オーバーラップ加算を行うことにより、時間軸上の信号Lin(t)を生成する処理部である。IFFT371aは、出力信号Lin(t)を外部装置に出力する。
IFFT371bは、ROUT(i、f)に対し、逆フーリエ変換を行い、50%オーバーラップ加算を行うことにより、時間軸上の信号Rin(t)を生成する処理部である。IFFT371bは、出力信号Rin(t)を外部装置に出力する。
次に、本実施例3に係る信号処理装置300の処理手順について説明する。図7は、本実施例3に係る信号処理装置の処理手順を示すフローチャートである。例えば、図7に示す処理は、マイク10a、10bから入力信号を取得したことを契機として実行される。
図7に示すように、信号処理装置300は、各マイクの入力信号Lin(t)、Rin(t)に対してフーリエ変換を行い、LIN(i、f)、RIN(i、f)を算出する(ステップS301)。信号処理装置300は、各マイクの入力信号LIN(i、f)、RIN(i、f)を加算した加算値p(i、f)を算出する(ステップS302)。
信号処理装置300は、一方のマイクの入力信号LIN(i、f)から他方のマイクの入力信号RIN(i、f)を減算した減算値m(i、f)を算出する(ステップS303)。信号処理装置300は、加算結果p(i、f)を基にして、パワーPpow(i、f)を算出する(ステップS304)。
信号処理装置300は、減算結果m(i、f)を基にして、パワーMpow(i、f)を算出する(ステップS305)。信号処理装置300は、比v(i、f)を算出し(ステップS306)、雑音が含まれるか否かを判定する(ステップS307)。
信号処理装置300は、比v(i、f)を基にしてゲインg(i、f)を算出する(ステップS308)。信号処理装置300は、g(i、f)を基にして雑音を抑制した入力信号LOUT(i、f)、ROUT(i、f)を出力する(ステップS309)。信号処理装置300は、入力信号LOUT(i、f)、ROUT(i、f)に対して逆フーリエ変換を行い、Lout(t)、Rout(t)を出力する(ステップS310)。
次に、本実施例3に係る信号処理装置300の効果について説明する。信号処理装置300は、入力信号Lin(t)、Rin(t)をフーリエ変換し、各周波数において、雑音が存在するか否かを判定する。そして、信号処理装置300は、周波数毎にゲインg(i、f)を算出し、ゲインg(i、f)を、周波数毎の入力信号LIN(i、f)、RIN(i、f)に乗算する。このため、周波数毎の雑音を抑制することができる。
上記の実施例1〜3に示した信号処理装置100〜300の処理は一例である。以下では、本願発明の信号処理装置のその他の処理を実施例4として説明する。実施例4に係る処理の説明は、図1の構成図を用いて説明する。
ゲイン計算部160のその他の処理について説明する。ゲイン計算部160は、ゲインg(t)を、式(7)、式(8)を用いて算出していたが、これに限定されるものではない。ゲイン計算部160は、マイク10a、10bの間隔毎に、ゲインg(t)と比v(t)との関係を示す決定テーブルを用いて、ゲインg(t)を計算しても良い。
図8は、ゲイン計算部のその他の処理を説明するための図である。例えば、ゲイン計算部160は、マイク10aと10bとの間隔が4.2cmの場合には、ゲインg(t)と比v(t)との関係を、図8の直線30Aのように変化する関係とする。直線30Aに示す関係は、式(7)の関係に対応する。
これに対して、ゲイン計算部160は、マイク10aと10bとの間隔が4.2cm未満の場合には、図8の曲線30Bのように変化する関係とする。すなわち、ゲイン計算部160は、比v(t)の値が約1〜0.8の間は、直線30Aと比較して、ゲインg(t)の変化の割合を小さくする。このような処理を、ゲイン計算部160が行うことで、マイク間隔の違いによる、入力信号の特性の変化に対応して、精度良く雑音を抑制することができる。
なお、ゲイン計算部160は、マイク10aと10bとの間隔の情報を、どのように取得しても良い。利用者が、入力装置を利用して、信号処理装置100に入力しても良い。
パワー計算部130aのその他の処理について説明する。パワー計算部130aは、式(4)を基にして、パワーPpow(t)を求めていた。しかし、パワーPpow(t)の代わりに、絶対値の平均Pamp(t)を算出してもよい。例えば、パワー計算部130aは、絶対値の平均を、式(23)により求める。
Pamp(t)=Σ|p(t−j)|・・・(23)
また、パワー計算部130bも同様にして、パワーMpow(t)の代わりに、絶対値の平均Mamp(t)を算出してもよい。例えば、パワー計算部130bは、絶対値の平均を、式(24)により求める。
Mamp(t)=Σ|m(t−j)|・・・(24)
パワーを求めるよりも、絶対値の平均を求める方が、計算機の処理負荷が少ないことが知られている。このため、パワー計算部130a、130bが、パワーの代わりに、絶対値の平均を算出するように構成することで、信号処理装置100のコストを削減することができる。
ところで、信号処理装置100は、マイク10a、10bの組の他に、図示しないマイク10c、10dを用いて、雑音を抑制しても良い。例えば、信号処理装置100は、マイク10a、10bから実施例1と同様の処理により、比v(t)を計算する。マイク10a、10bから算出したv(t)をv1(t)とする。
また、マイク10c、10dから実施例1と同様の処理により、比v(t)を計算する。マイク10c、10dから算出したv(t)をv2(t)とする。そして、信号処理装置100は、v1(1)とv2(2)の両方とも所定の閾値よりも大きい場合に、ゲインg(t)により入力信号Lin(t)、Rin(t)を調整しても良い。
例えば、信号処理装置100は、式(25)または式(26)により、g’(t)を求めても良い。g’(t)を算出した後の処理は、実施例1と同様である。また、v1(1)とv2(2)の平均値を、1から減算することで、g’(t)を求めても良い。
g’(t)=1−v1(t)・・・(25)
g’(t)=1−v2(t)・・・(26)
このように、マイク10a〜10dを利用して、ゲインg(t)を算出することで、複数の利用者が存在する場合でも、精度良く、入力信号の雑音を抑制することができる。
なお、実施例1〜4に示した信号処理装置100〜300に含まれる各処理部は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積装置に対応する。また、各処理部は、例えば、CPUやMPU(Micro Processing Unit)等の電子回路に対応する。
次に、各実施例に示した信号処理装置100〜300と同様の機能を実現する信号処理プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図9は、信号処理プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図9に示すように、コンピュータ400は、各種演算処理を実行するCPU401と、ユーザからのデータの入力を受け付ける入力装置402と、ディスプレイ403を有する。また、コンピュータ400は、記憶媒体からプログラム等を読取る読み取り装置404と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行うインターフェース装置405とを有する。また、コンピュータ400は、マイク406a、406bを有する。また、コンピュータ400は、各種情報を一時記憶するRAM407と、ハードディスク装置408を有する。そして、各装置401〜408は、バス409に接続される。
ハードディスク装置408は、例えば、加算プログラム408a、減算プログラム408b、パワー計算プログラム408c、比計算プログラム408d、判定プログラム408e、ゲイン計算プログラム408f、雑音抑制プログラム408gを有する。CPU401は、各プログラム408a〜408gを読み出して、RAM407に展開する。
加算プログラム408aは、加算プロセス407aとして機能する。減算プログラム408bは、減算プロセス407bとして機能する。パワー計算プログラム408cは、パワー計算プロセス407cとして機能する。比計算プログラム408dは、比計算プロセス407dとして機能する。判定プログラム408eは、判定プロセス407eとして機能する。ゲイン計算プログラム408fは、ゲイン計算プロセス407fとして機能する。雑音抑制プログラム408gは、雑音抑制プロセス407gとして機能する。
例えば、計算プロセス407aは、加算部110に対応する。減算プロセス407bは、減算部120に対応する。パワー計算プロセス407cは、パワー計算部130a、130bに対応する。比計算プロセス407dは、比計算部140に対応する。判定プロセス407eは、判定部150に対応する。ゲイン計算プロセス407fは、ゲイン計算部160に対応する。雑音抑制プログラム407gは、雑音抑制部170に対応する。
なお、各プログラム408a〜408gについては、必ずしも最初からハードディスク装置408に記憶させておかなくてもよい。例えば、コンピュータ400に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に各プログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ400がこれらから各プログラム408a〜408fを読み出して実行するようにしてもよい。また、他の実施例2〜4に示した信号処理装置200、300についても、信号処理装置100と同様にして、コンピュータ400で実行される。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)複数のマイクから複数の入力信号を取得し、各入力信号を加算した加算値を算出する加算部と、
前記複数のマイクから複数の入力信号を取得し、一方の入力信号から他方の入力信号を減算した減算値を算出する減算部と、
前記加算値と前記減算値とを基にして、前記入力信号に雑音が含まれるか否かを判定する判定部と
を有することを特徴とする信号処理装置。
(付記2)前記加算値と前記減算値とを基にして、ゲインを計算するゲイン計算部と、前記ゲイン計算部が計算したゲインを基にして、前記入力信号の雑音を抑制する雑音抑制部とを更に有することを特徴とする付記1に記載の信号処理装置。
(付記3)前記判定部は、前記加算値と前記減算値との差が閾値未満の場合に、前記入力信号に雑音が含まれると判定することを特徴とする付記1または2に記載の信号処理装置。
(付記4)前記加算値に対する前記減算値の比を計算する比計算部を更に有し、
前記判定部は、前記比計算部によって算出された比の値が閾値以上の場合に、前記入力信号に雑音が含まれると判定することを特徴とする付記1または2に記載の信号処理装置。
(付記5)前記複数のマイクから入力信号を取得して各入力信号の遅延量を変化させ、各入力信号の相関係数が最大となる遅延量を検出する遅延検出部と、前記遅延検出部の検出した遅延量に基づいて、各入力信号を遅延させる遅延部とを更に有し、前記加算部は、前記遅延部によって遅延された入力信号を基にして加算値を算出し、前記減算部は、前記遅延部によって遅延された入力信号を基にして減算値を算出することを特徴とする付記1〜4の何れか一つに記載の信号処理装置。
(付記6)前記複数のマイクから入力信号を取得して各入力信号を周波数軸上の信号に変換する周波数変換部を更に有し、前記加算部は、周波数軸上の各信号に基づいて加算値を算出し、前記減算部は、周波数軸上の各信号に基づいて減算値を算出することを特徴とする付記1または2に記載の信号処理装置。
(付記7)前記ゲイン計算部は、各マイクの間隔に応じて異なるゲインと前記比の値との関係を示す情報と、前記比の値とを基にして、前記ゲインを算出することを特徴とする付記4に記載の信号処理装置。
(付記8)前記比計算部は、前記加算値を二乗した値に対する前記減算値を二乗した値の比を算出することを特徴とする付記4に記載の信号処理装置。
(付記9)前記比計算部は、前記加算値の絶対値に対する前記減算値の絶対値の比を算出することを特徴とする付記4に記載の信号処理装置。
(付記10)前記加算部は、第1のマイクおよび第2のマイクから取得した各入力信号を加算した第1加算値と、第3のマイクおよび第4のマイクから取得した各入力信号を加算した第2加算値を算出し、前記減算部は、前記第1のマイクから取得した入力信号から、前記第2のマイクから取得した入力信号を減算した第1減算値と、前記第3のマイクから取得した入力信号から、前記第4のマイクから取得した入力信号を減算した第2減算値とを算出し、前記ゲイン計算部は、前記第1加算値、前記第2加算値、前記第1減算値、前記第2減算値を基にして、ゲインを算出することを特徴とする付記2に記載の信号処理装置。
(付記11)コンピュータが実行する信号処理方法であって、
複数のマイクから複数の入力信号を取得し、各入力信号を加算した加算値を算出し、
複数のマイクから複数の入力信号を取得し、一方の入力信号から他方の入力信号を減算した減算値を算出し、
前記加算値と前記減算値とを基にして、前記入力信号に雑音が含まれるか否かを判定する
各処理を実行することを特徴とする信号処理方法。
(付記12)前記加算値と前記減算値とを基にして、ゲインを計算し、
計算したゲインを基にして、前記入力信号の雑音を抑制する処理を更に実行することを特徴とする付記11に記載の信号処理方法。
(付記13)前記判定する処理は、前記加算値と前記減算値との差が閾値未満の場合に、前記入力信号に雑音が含まれると判定することを特徴とする付記11または12に記載の信号処理方法。
(付記14)前記加算値に対する前記減算値の比を計算する処理を更に実行し、
前記判定する処理は、前記比の値が閾値以上の場合に、前記入力信号に雑音が含まれると判定することを特徴とする付記11または12に記載の信号処理方法。
(付記15)前記複数のマイクから入力信号を取得して各入力信号の遅延量を変化させ、各入力信号の相関係数が最大となる遅延量を検出し、
前記遅延量に基づいて、各入力信号を遅延させる処理を更に実行し、
前記加算する処理は、前記遅延された入力信号を基にして加算値を算出し、前記減算する処理は、前記遅延された入力信号を基にして減算値を算出することを特徴とする付記11〜14の何れか一つに記載の信号処理方法。
(付記16)前記複数のマイクから入力信号を取得して各入力信号を周波数軸上の信号に変換する処理を更に実行し、前記加算する処理は、周波数軸上の各信号に基づいて加算値を算出し、前記減算する処理は、周波数軸上の各信号に基づいて減算値を算出することを特徴とする付記11または12に記載の信号処理方法。
(付記17)前記ゲインを計算する処理は、各マイクの間隔に応じて異なるゲインと前記比の値との関係を示す情報と、前記比の値とを基にして、前記ゲインを算出することを特徴とする付記14に記載の信号処理方法。
(付記18)前記比を計算する処理は、前記加算値を二乗した値に対する前記減算値を二乗した値の比を算出することを特徴とする付記14に記載の信号処理方法。
(付記19)前記比を計算する処理は、前記加算値の絶対値に対する前記減算値の絶対値の比を算出することを特徴とする付記14に記載の信号処理方法。
(付記20)前記加算する処理は、第1のマイクおよび第2のマイクから取得した各入力信号を加算した第1加算値と、第3のマイクおよび第4のマイクから取得した各入力信号を加算した第2加算値を算出し、前記減算する処理は、前記第1のマイクから取得した入力信号から、前記第2のマイクから取得した入力信号を減算した第1減算値と、前記第3のマイクから取得した入力信号から、前記第4のマイクから取得した入力信号を減算した第2減算値とを算出し、前記ゲインを算出する処理は、前記第1加算値、前記第2加算値、前記第1減算値、前記第2減算値を基にして、ゲインを算出することを特徴とする付記12に記載の信号処理方法。
(付記21)コンピュータに、
複数のマイクから複数の入力信号を取得し、各入力信号を加算した加算値を算出し、
複数のマイクから複数の入力信号を取得し、一方の入力信号から他方の入力信号を減算した減算値を算出し、
前記加算値と前記減算値とを基にして、前記入力信号に雑音が含まれるか否かを判定する
各処理を実行させることを特徴とする信号処理プログラム。
(付記22)前記加算値と前記減算値とを基にして、ゲインを計算し、
計算したゲインを基にして、前記入力信号の雑音を抑制する処理を更にコンピュータに実行させることを特徴とする付記21に記載の信号処理プログラム。
(付記23)前記判定する処理は、前記加算値と前記減算値との差が閾値未満の場合に、前記入力信号に雑音が含まれると判定することを特徴とする付記21または22に記載の信号処理プログラム。
(付記24)前記加算値に対する前記減算値の比を計算する処理を更にコンピュータに実行させ、
前記判定する処理は、前記比の値が閾値以上の場合に、前記入力信号に雑音が含まれると判定することを特徴とする付記21または22に記載の信号処理プログラム。
(付記25)前記複数のマイクから入力信号を取得して各入力信号の遅延量を変化させ、各入力信号の相関係数が最大となる遅延量を検出し、
前記遅延量に基づいて、各入力信号を遅延させる処理を更にコンピュータに実行させ、
前記加算する処理は、前記遅延された入力信号を基にして加算値を算出し、前記減算する処理は、前記遅延された入力信号を基にして減算値を算出することを特徴とする付記21〜24の何れか一つに記載の信号処理プログラム。
(付記26)前記複数のマイクから入力信号を取得して各入力信号を周波数軸上の信号に変換する処理を更にコンピュータに実行させ、前記加算する処理は、周波数軸上の各信号に基づいて加算値を算出し、前記減算する処理は、周波数軸上の各信号に基づいて減算値を算出することを特徴とする付記21または22に記載の信号処理プログラム。
(付記27)前記ゲインを計算する処理は、各マイクの間隔に応じて異なるゲインと前記比の値との関係を示す情報と、前記比の値とを基にして、前記ゲインを算出することを特徴とする付記24に記載の信号処理プログラム。
(付記28)前記比を計算する処理は、前記加算値を二乗した値に対する前記減算値を二乗した値の比を算出することを特徴とする付記24に記載の信号処理プログラム。
(付記29)前記比を計算する処理は、前記加算値の絶対値に対する前記減算値の絶対値の比を算出することを特徴とする付記24に記載の信号処理プログラム。
(付記30)前記加算する処理は、第1のマイクおよび第2のマイクから取得した各入力信号を加算した第1加算値と、第3のマイクおよび第4のマイクから取得した各入力信号を加算した第2加算値を算出し、前記減算する処理は、前記第1のマイクから取得した入力信号から、前記第2のマイクから取得した入力信号を減算した第1減算値と、前記第3のマイクから取得した入力信号から、前記第4のマイクから取得した入力信号を減算した第2減算値とを算出し、前記ゲインを算出する処理は、前記第1加算値、前記第2加算値、前記第1減算値、前記第2減算値を基にして、ゲインを算出することを特徴とする付記22に記載の信号処理プログラム。
10a、10b マイク
100 信号処理装置
110 加算部
120 減算部
130a、130b パワー計算部
140 比計算部
150 判定部
160 ゲイン計算部
170 雑音抑制部

Claims (11)

  1. 複数のマイクから複数の入力信号を取得し、各入力信号を加算した加算値を算出する加算部と、
    前記複数のマイクから複数の入力信号を取得し、一方の入力信号から他方の入力信号を減算した減算値を算出する減算部と、
    前記加算値と前記減算値とを基にして、前記入力信号に雑音が含まれるか否かを判定する判定部と
    前記加算値に対する前記減算値の比を算出し、1から前記比の値を減算することで、ゲインを計算し、前記入力信号に雑音が含まれており、かつ、前記ゲインの値が所定値以上の場合には、前記ゲインをそのまま出力し、前記入力信号に雑音が含まれており、かつ、前記ゲインの値が前記所定値未満の場合には、前記所定値を前記ゲインとして出力するゲイン計算部と、
    前記ゲイン計算部が計算したゲインを基にして、前記入力信号の雑音を抑制する雑音抑制部と
    を有することを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記判定部は、前記加算値と前記減算値との差が閾値未満の場合に、前記入力信号に雑音が含まれると判定することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記加算値に対する前記減算値の比を計算する比計算部を更に有し、
    前記判定部は、前記比計算部によって算出された比の値が閾値以上の場合に、前記入力信号に雑音が含まれると判定することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 前記複数のマイクから入力信号を取得して各入力信号の遅延量を変化させ、各入力信号の相関係数が最大となる遅延量を検出する遅延検出部と、前記遅延検出部の検出した遅延量に基づいて、各入力信号を遅延させる遅延部とを更に有し、前記加算部は、前記遅延部によって遅延された入力信号を基にして加算値を算出し、前記減算部は、前記遅延部によって遅延された入力信号を基にして減算値を算出することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の信号処理装置。
  5. 前記複数のマイクから入力信号を取得して各入力信号を周波数軸上の信号に変換する周波数変換部を更に有し、前記加算部は、周波数軸上の各信号に基づいて加算値を算出し、前記減算部は、周波数軸上の各信号に基づいて減算値を算出することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  6. 前記ゲイン計算部は、各マイクの間隔に応じて異なるゲインと前記比の値との関係を示す情報と、前記比の値とを基にして、前記ゲインを算出することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  7. 前記比計算部は、前記加算値を二乗した値に対する前記減算値を二乗した値の比を算出することを特徴とする請求項3に記載の信号処理装置。
  8. 前記比計算部は、前記加算値の絶対値に対する前記減算値の絶対値の比を算出することを特徴とする請求項3に記載の信号処理装置。
  9. 前記加算部は、第1のマイクおよび第2のマイクから取得した各入力信号を加算した第1加算値と、第3のマイクおよび第4のマイクから取得した各入力信号を加算した第2加算値を算出し、前記減算部は、前記第1のマイクから取得した入力信号から、前記第2のマイクから取得した入力信号を減算した第1減算値と、前記第3のマイクから取得した入力信号から、前記第4のマイクから取得した入力信号を減算した第2減算値とを算出し、前記ゲイン計算部は、前記第1加算値、前記第2加算値、前記第1減算値、前記第2減算値を基にして、ゲインを算出することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  10. コンピュータが実行する信号処理方法であって、
    複数のマイクから複数の入力信号を取得し、各入力信号を加算した加算値を算出し、
    複数のマイクから複数の入力信号を取得し、一方の入力信号から他方の入力信号を減算した減算値を算出し、
    前記加算値と前記減算値とを基にして、前記入力信号に雑音が含まれるか否かを判定し、
    前記加算値に対する前記減算値の比を算出し、1から前記比の値を減算することで、ゲインを計算し、
    前記入力信号に雑音が含まれており、かつ、前記ゲインの値が所定値以上の場合には、前記ゲインをそのまま出力し、前記入力信号に雑音が含まれており、かつ、前記ゲインの値が前記所定値未満の場合には、前記所定値を前記ゲインとして出力し、
    前記ゲインを基にして、前記入力信号の雑音を抑制する
    各処理を実行することを特徴とする信号処理方法。
  11. コンピュータに、
    複数のマイクから複数の入力信号を取得し、各入力信号を加算した加算値を算出し、
    複数のマイクから複数の入力信号を取得し、一方の入力信号から他方の入力信号を減算した減算値を算出し、
    前記加算値と前記減算値とを基にして、前記入力信号に雑音が含まれるか否かを判定し、
    前記加算値に対する前記減算値の比を算出し、1から前記比の値を減算することで、ゲインを計算し、
    前記入力信号に雑音が含まれており、かつ、前記ゲインの値が所定値以上の場合には、前記ゲインをそのまま出力し、前記入力信号に雑音が含まれており、かつ、前記ゲインの値が前記所定値未満の場合には、前記所定値を前記ゲインとして出力し、
    前記ゲインを基にして、前記入力信号の雑音を抑制する
    各処理を実行させることを特徴とする信号処理プログラム。
JP2011274742A 2011-12-15 2011-12-15 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム Active JP5929154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274742A JP5929154B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
US13/685,079 US9271075B2 (en) 2011-12-15 2012-11-26 Signal processing apparatus and signal processing method
EP12194568.7A EP2608201B1 (en) 2011-12-15 2012-11-28 Signal processing apparatus and signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274742A JP5929154B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013125197A JP2013125197A (ja) 2013-06-24
JP5929154B2 true JP5929154B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47429554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274742A Active JP5929154B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9271075B2 (ja)
EP (1) EP2608201B1 (ja)
JP (1) JP5929154B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9516418B2 (en) * 2013-01-29 2016-12-06 2236008 Ontario Inc. Sound field spatial stabilizer
US9106196B2 (en) * 2013-06-20 2015-08-11 2236008 Ontario Inc. Sound field spatial stabilizer with echo spectral coherence compensation
US9271100B2 (en) 2013-06-20 2016-02-23 2236008 Ontario Inc. Sound field spatial stabilizer with spectral coherence compensation
US9099973B2 (en) * 2013-06-20 2015-08-04 2236008 Ontario Inc. Sound field spatial stabilizer with structured noise compensation
CN104282303B (zh) 2013-07-09 2019-03-29 威盛电子股份有限公司 利用声纹识别进行语音辨识的方法及其电子装置
EP3163903B1 (en) * 2015-10-26 2019-06-19 Nxp B.V. Accoustic processor for a mobile device
JP6967353B2 (ja) * 2017-02-15 2021-11-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和装置、及び空調システム
US11721353B2 (en) * 2020-12-21 2023-08-08 Qualcomm Incorporated Spatial audio wind noise detection

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334740A (en) 1978-09-12 1982-06-15 Polaroid Corporation Receiving system having pre-selected directional response
JPH05308696A (ja) * 1992-05-06 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風雑音センサ
JP3588576B2 (ja) * 2000-04-28 2004-11-10 日本電信電話株式会社 収音装置および収音方法
JP3812887B2 (ja) * 2001-12-21 2006-08-23 富士通株式会社 信号処理システムおよび方法
US7171008B2 (en) * 2002-02-05 2007-01-30 Mh Acoustics, Llc Reducing noise in audio systems
US8098844B2 (en) * 2002-02-05 2012-01-17 Mh Acoustics, Llc Dual-microphone spatial noise suppression
US8942387B2 (en) * 2002-02-05 2015-01-27 Mh Acoustics Llc Noise-reducing directional microphone array
WO2007059255A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-24 Mh Acoustics, Llc Dual-microphone spatial noise suppression
JP4247037B2 (ja) 2003-01-29 2009-04-02 株式会社東芝 音声信号処理方法と装置及びプログラム
US7895036B2 (en) 2003-02-21 2011-02-22 Qnx Software Systems Co. System for suppressing wind noise
JP2005110127A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc 風雑音検出装置及びそれを有するビデオカメラ装置
JP2006237816A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 演算装置、収音装置、及び、信号処理プログラム
JP4367484B2 (ja) 2006-12-25 2009-11-18 ソニー株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法及び撮像装置
US20080175407A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Fortemedia, Inc. System and method for calibrating phase and gain mismatches of an array microphone
US8068620B2 (en) * 2007-03-01 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Audio processing apparatus
JP5020845B2 (ja) * 2007-03-01 2012-09-05 キヤノン株式会社 音声処理装置
JP2009005133A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 風雑音低減装置、及び、この風雑音低減装置を備えた電子機器
US7979487B2 (en) * 2007-10-19 2011-07-12 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Microphone device
JP2010028307A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sony Corp 雑音低減装置及び方法、並びにプログラム
JP4941579B2 (ja) * 2010-06-16 2012-05-30 船井電機株式会社 音声信号送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013125197A (ja) 2013-06-24
EP2608201B1 (en) 2022-06-01
US9271075B2 (en) 2016-02-23
US20130156221A1 (en) 2013-06-20
EP2608201A3 (en) 2013-07-17
EP2608201A2 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929154B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
US9363596B2 (en) System and method of mixing accelerometer and microphone signals to improve voice quality in a mobile device
JP4916394B2 (ja) エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びコンピュータプログラム
US20110170707A1 (en) Noise suppressing device
JP5919516B2 (ja) 多入力雑音抑圧装置、多入力雑音抑圧方法、プログラムおよび集積回路
US20090232318A1 (en) Output correcting device and method, and loudspeaker output correcting device and method
WO2011055830A1 (ja) 信号処理方法、情報処理装置、及び信号処理プログラム
US20130028432A1 (en) Reverberation suppression device, reverberation suppression method, and computer-readable recording medium storing reverberation suppression program
JP6138015B2 (ja) 音場測定装置、音場測定方法および音場測定プログラム
JP2016506673A (ja) エコー抑圧
US9117456B2 (en) Noise suppression apparatus, method, and a storage medium storing a noise suppression program
CN113613112B (zh) 抑制麦克风的风噪的方法和电子装置
JP2013250548A (ja) 処理装置、処理方法、プログラム及び処理システム
KR20120108830A (ko) 배경잡음의 스펙트럼 밀도를 추정하는 방법 및 이를 수행하는 프로세서
JP6182169B2 (ja) 収音装置、その方法及びプログラム
JP5982900B2 (ja) 雑音抑制装置、マイクロホンアレイ装置、雑音抑制方法、及びプログラム
JP6638248B2 (ja) 音声判定装置、方法及びプログラム、並びに、音声信号処理装置
KR20090098552A (ko) 위상정보를 이용한 자동 이득 조절 장치 및 방법
JP5700850B2 (ja) 遅延推定方法とその方法を用いたエコー消去方法と、それらの装置とプログラムとその記録媒体
JP2006121188A (ja) ハウリング抑圧装置
JP4395105B2 (ja) 音響結合量推定方法、音響結合量推定装置、プログラム、記録媒体
JP4206409B2 (ja) 音声処理装置、その方法、プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3716846B2 (ja) シンボルタイミング推定装置
JP2019060976A (ja) 音声処理プログラム、音声処理方法および音声処理装置
JP2014026032A (ja) 信号処理装置、撮像装置、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150