JP5928844B2 - 角膜共焦点顕微鏡(ccm) - Google Patents

角膜共焦点顕微鏡(ccm) Download PDF

Info

Publication number
JP5928844B2
JP5928844B2 JP2013529677A JP2013529677A JP5928844B2 JP 5928844 B2 JP5928844 B2 JP 5928844B2 JP 2013529677 A JP2013529677 A JP 2013529677A JP 2013529677 A JP2013529677 A JP 2013529677A JP 5928844 B2 JP5928844 B2 JP 5928844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
corneal
confocal
eye
ophthalmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013529677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013544539A (ja
Inventor
フリゾン・レナト
タナッシ・チェザレ
ザネッテ・ワルター
Original Assignee
サイファイ メドテック エッセ.エッレ.エッレ.
サイファイ メドテック エッセ.エッレ.エッレ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイファイ メドテック エッセ.エッレ.エッレ., サイファイ メドテック エッセ.エッレ.エッレ. filed Critical サイファイ メドテック エッセ.エッレ.エッレ.
Publication of JP2013544539A publication Critical patent/JP2013544539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928844B2 publication Critical patent/JP5928844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1025Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0028Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders specially adapted for specific applications, e.g. for endoscopes, ophthalmoscopes, attachments to conventional microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、共焦点顕微鏡の照明のための新規な方法及びシステムを提供する。
人間の眼の生体顕微鏡検査法のための大幅な改善は、生体内三次元共焦点顕微鏡検査(in-vivo three-dimensional confocal microscopy)の出現によって、実現された。レーウェンフク(Leeuwenhoek)の単一レンズの顕微鏡は、人間の眼の構造を調査するために発展した第一の器具であり、それに、検視鏡、細隙灯、スペキュラー・マイクロスコープ(specular microscope)が続いた。生体眼の共焦点顕微鏡検査によってもたらされたのは、眼組織の三次元ボリューム画像の再構成を理論的に可能とする高いコントラストの光学切片である。例えば、共焦点顕微鏡検査によって、角膜、水晶体、網膜に加えて、眼球内の他の構造の三次元ボリューム画像をもたらすことが可能である。
共焦点顕微鏡検査によって、新たな診断技術が可能となり、該技術は、眼の病理及び疾患のより完全な記述と相関のための高い解像度の細胞の画像化をもたらす。
光学機器に関しては、対物(光学対物又は顕微鏡対物)は、観察物から光を集め、光を焦点に集めることにより実像を生み出す光学要素である。対物の例には、単一の又は複数のレンズ、及び/又は鏡、又はいくつかの光学要素の組合せが含まれる。
典型的な共焦点顕微鏡は二つの対の(共焦点の)アパーチャーを構成要素とし、該アパーチャーは顕微鏡の対物の焦点面に存在しない光を取り除くことを可能とする。当該光を投影する同一の対物は、同焦点面からの散光と反射光の双方を、電荷結合素子(CCD)に集めるためにも用いられ、該素子は最終像を形成する。完全な二次元の光学切片を形成するため、顕微鏡の照明は、とても速い速度で焦点面の全体に渡りスキャンされる。全体のスキャンは、眼球の動きや他の動きに関連する不自然な結果を避けるために、少なくとも30分の1秒以内に完了しなくてはならない。眼球及び/又は身体の動きは、角膜のボリューム画像の再構成の際、典型的な共焦点顕微鏡にとって更なる困難をもたらす。例えば、ボリューム再構成のために十分な光学切片を作成するためには、典型的なボリューム再構成は、多くの画像を必要とする(例えば、約200から300画像数の範囲である)。これらの画像の獲得には、数秒(例えば、5秒から10秒)かかり得る。しかし、眼球は、空間運動又はX/Y運動に帰結する眼球運動、又はそれに加えて、心臓の鼓動や呼吸によって引き起こされる運動が帰結する身体の周期的な運動(焦点面の運動又はZ運動)による、連続的な運動に、ほぼさらされている。画像取得の間生じる眼球の運動によって、全てではないにしても多くの光学画像が、単一の座標系(XYZの原点)に対する不正確なボリューム参照(volume reference)を伴って収集される。この不一致によって、(角膜厚測定、レーシック手術のためのレイヤーの位置取り、又はボリューム細胞数計算のような)定量的な測定のために安全に用いることのできるボリューム画像の再構成をほとんど不可能とし得る。
付け加えて、患者には点滅ライトとして見えるスキャン光によって、患者が安定した凝視点を維持することはとても困難であり得る。安定した凝視点を維持することの不可能性によって、更なる運動による不自然な結果と複数の光学切片画像の置き違えを生じ得る。市場に流通する現在の全ての解決法は、外部の固定光を供することにより、この問題に限定的な答えをもたらすのみである。
Nidek社によって生産される製品は、Zリングと呼ばれる平面化装置(applanating device)を用いることにより上記問題に対処することを試みるものであって、該装置は、眼の検査の間、エンコーダ及びスタビライザーとして動作する。しかし、共焦点顕微鏡の一つの主要な利点が顕微鏡が侵襲的ではないということが一つの欠点である。平面化構造の使用は幾分侵襲的となる。更に、眼の平面化の間の検査の実行によって、非生理的な状態にある構造の観察が引き起こされる。このことは、付加的な不自然な結果(例えば、ひだ)をもたらす。また、多くの高齢の患者は、侵襲的な手段にはあまり耐えられない。更に、装置との接触によって、患者の角膜に傷を生じる可能性に関する懸念が生じる。
Nidek社の共焦点装置は、検査される角膜レイヤー内の平面と対となった照明移動スリットと同一組織平面と対となった画像移動スリットで構成される。第二のスリットは、画像化される眼の切片から光を受け、焦点化されていない組織の複数のレイヤーからの反射光を除去する。照明と画像の光路の組み合わせは、お互いに垂直で対物レンズに近接した二つの鏡で構成されるビーム・スプリッターによって実現される。:すなわち、一つの鏡は、照明パスからの光を対物顕微鏡の入射瞳の半分に反射する。:二つ目の鏡は、検査されるレイヤーによって背後に散乱された光を受け、それをCCDへの画像パスに伝える。双方のスリットは同調して動かされ、その結果、組織の小部分をスキャンし、分析される構造の全視野に拡大された像を生成する。
Tomey社によって生産される他の装置は、角膜組織のレイヤーの複数の画像を収集するために、スリット・スキャン・システム(slit scanning system)を利用している。この構造においては、二つの独立したスリットが複数の対になった面に位置し、リアルタイムでの光学切片を生成するために同調して動かされる。スリット照明の利用は、ピンホール照明に比較して、スキャンの時間を減少させ、患者の快適性を高めるという有利な点を有する。
ハイデルベルグ・エンジニアリング(Heidelberg Engineering)によって生産される他の装置である、ハイデルベルグ網膜トモグラフィー(Heidelberg Retinal Tomography)(HRT)は、光を照らし、画像の単一点に焦点を合わせることにより検査される眼の切片の複数の画像を得るために、スキャン・ダイオード・レーザーを利用している。放射されるビームは、振動鏡によって画像平面のx及びy方向に向かい、輝度検知器は、共焦点画像アパーチャーを通った後、画像内の各点から反射された光を測定する。焦点面の深度は、共焦点アパーチャーを変えることによって自動的に調整され、その結果、三次元表現を生成するために、検査される組織の複数の画像を収集する。
更に、ハイデルベルグ・エンジニアリングは、レーザー・スキャン・システムによって角膜の光学切片を移送するHRT機器に装備することのできる角膜モジュールを提案している。ここでも当該システムは、眼球を平面化する。たとえ、Zリングの使用に比較して痛みがなかったとしても、患者の角膜表面の傷を生じる可能性に関する懸念が存在する。上記を鑑みると、いまだなお改善された装置への必要が存在する。
眼球の軸の簡潔な解説は、適切な眼球の配列と、眼の検査の間の適切な配列による利益の理解にとって有益である。図1Aに示されるように、最小自乗の意味での光学面の曲率中心を通った仮想的な線は、眼100の光軸102としてもたらされる。一般に光学軸102は、様々な眼の表面の複雑な形状によって、明確に定義されていない。図1Bに示されるように、視軸104は、凝視点を前面の節点に、背面の節点を窩106に結びつける。軸102と軸104との間の角度は、通常、角αによって示され、4°≦α≦8°の間である。図1Cにおいて、瞳孔軸は、角膜に対して直角にぶつかり、タイル瞳孔(tile pupil)の入り口中央を貫通する。最後に、図1Dに示されるように、視線(line of sight)(LOS)は、凝視点を瞳孔入口の中央に、瞳孔出口の中央を窩に結びつける。LOSは凝視点からの主な光線に等しい。視線は、瞳孔軸からKの角度を有し、典型的には、K≦αである(D6−4)。
本発明は、共焦点顕微鏡の照明のための新規な方法及びシステムをもたらす。
当該測定方法は、光線のビームを、光錐を通って角膜組織の切片に投射する穴の開いた鏡を使用する。:当該装置の照明パスから来る光は、光錐の外部領域を通り、一方で、角膜レイヤーによって背後に散乱される光は、光錐の内部領域を通って集められる。この照明システムは、角膜の前方表面によって、画像パスへと背後に反射される光を減少させ、画像のコントラストを高める。
更に、穴の開いた鏡は、口径食なしに全視野の画像をもたらす光学リレー・システム(optical relay system)によって、顕微鏡の対物レンズの入射瞳と対である。
図1Aは眼の軸の説明図である。 図1Bは眼の軸の説明図である。 図1Cは眼の軸の説明図である。 図1Dは眼の軸の説明図である。 図1Eはアパーチャーの分布の図である。 図2は、角膜共焦点顕微鏡の例の説明図である。 図3は、角膜共焦点顕微鏡システムの照明パスの詳細図である。 図4は、角膜共焦点顕微鏡システムの画像パスの詳細図である。 図5は、非共焦点モードの際の角膜共焦点25顕微鏡システムの画像パスの詳細図である。 図6は、角膜共焦点顕微鏡システムの固視標パスの変化図である。 図7Aは、収容された装置の変化例である。 図7Bは、収容された装置の変化例である。 図7Cは、収容された装置の変化例である。 図7Dは、収容された装置の変化例である。 図7Eは、収容された装置の変化例である。 図8Aは、角膜共焦点顕微鏡の画像の例である。 図8Bは、角膜共焦点顕微鏡の画像の例である。 図8Cは、角膜共焦点顕微鏡の画像の例である。 図9は、本願開示によるシステムの変化の略図である。 図10は、患者の眼と長作動距離の対物レンズとの相対位置の図である。
以下では、好適実施例の詳細な説明が、この一部を構成する付随する図面に対して述べられ、本発明のマット(mat)が実施される特定の態様が、図によって説明されている。他の態様を利用してもよく、本発明の好適実施例の範囲から離れることなく、構造的な変化がされてもよいことが理解される。
いくつかの態様においては、一連の角膜組織の光学切片が、更なる画像捕獲手段によって捕獲される。;各画像の相対位置は、角膜の外部表面に照明スリットを位置づけた後、決定される。
いくつかの態様においては、当該新規な方法及びシステムによって、画像パスに反射される光の総量が減少する。他の態様においては、更なる変形例が、光学切片を得るために必要な光エネルギーの総量を減らすことによって、当該器具の効率と感度を高めることも可能である。
いくつかの態様においては、記載される当該システム及び方法は、光低コヒーレンス・リフレクトメトリー(optical low coherence reflectometry)(OLCR)による距離計を含む光路デザインを含み、該距離計は、獲得される光学切片の位置の全てを物理的にエンコードするために当該システムに同軸上に配置される。この特徴によって、当該システムが、絶対座標を用いて、全ての獲得される光学切片を三次元空間に「位置づける」(map)ことが可能となる。
当該システムによって必要とされる光エネルギーが抑えられることにより、同一の光路内において、容易に見ることのできる内部固視標を格納する(host)ことが、今や可能となる。この内部固視標は、全ての患者に検査の間、固視の維持を可能とすることにおいて役立つ。そのような特徴の一つの便益は、獲得される光学切片又は画像に対する、空間運動による不自然な結果を減少させることである。
固視標の光アセンブリ(optical assembly)は、検査される眼の角膜面に、位置合わせパターンを投影するためにも用いることが出来る。この位置合わせパターンによって、当該システムは自動的に患者の眼に接近することが可能となる。初期の位置合わせを実行するために、共焦点アパーチャーをスキップする特定の光路を動かすことにより、共焦点画像化は一時的に無効となる。
ここで述べられるシステム及び方法は、生体の検査眼の正確な組織学的試料の捕獲を可能とする。複数の画像は、検査される角膜の正確なボリューム・モデルの再構成とレンダリングを可能とする。変形例は、ターゲットとなる角膜の二次元及び三次元測定に加えて、測定される角膜の角膜厚測定、及び様々なレイヤーのための形態及び密度指数を可能とする。
構成されたモデル・データは、内科医、外科医、及び、治療の術前評価や追跡評価における他の医師の助けとなることが出来る。
更に、当該システムの変形例によって、一部には検査の間の少ない又は最小のユーザの治療介入によって、眼の検査の再現性を高めることが可能となる。更なる変形例においては、当該システムのユーザ・インターフェース及びエルゴノミクスは、改善された結果の増加において役立つ。例えば、回転可能なタッチ・スクリーンを含む変形例は、前側又は操作者側からに加えて、患者側からも(例えば患者の肩越しに)当該システムを操作することを可能とする。後者は、検査の間、支援を必要とする患者(例えば、身体障碍者、幼児、老人、等)にとってとても有用である。
本願開示に従う当該システムの一つの変形例は、図2に見られる。
示されているように、当該システムは、光学的作業台(optical workbench)を備えた三軸機構アセンブリによって形成され、該作業台は、眼の角膜の光学切片を得ることを可能とする主要な光軸と同軸上に取り付けられる。
当該機構は、自動位置合わせシステムによって駆動され、該システムは、顕微鏡のレンズが、検査される眼の光軸に重なるまで駆動する。
ここで述べられる共焦点顕微鏡の主要な光学的要素は、長作動距離の顕微鏡対物レンズである。この例において、患者の眼は、対物レンズに直接接触する位置に置かれる必要はなく、これによって、検診の間の患者の快適性を高める。
付け加えて、角膜共焦点顕微鏡は、環状照明システム上に形成され、該システムは、概して穴の開いた鏡を備えてもよく、該鏡は、光、例えばLED光源からの光を、顕微鏡の対物レンズの入射瞳に対して対となるように向かわせる。このようにして光錐は対物レンズから出て(図10)、角膜表面に衝突する。照明パスから来る光は、光錐の外部ボリュームを通る一方で、内部ボリュームは、検査される角膜組織によって背後に散乱される光に満たされる。角膜表面によって背後に反射される光は、同一の対物レンズによって集められ、ビーム・スプリッターのように動作する前記穴の開いた鏡の穴に送られる。鏡の穴を通ることによって、画像パスに入る光は、小さなアパーチャー(例えば、ピンホール又はスリット)に交わる。スリット・アパーチャーは典型的には、角膜共焦点顕微鏡で最も一般的に用いられる解決法である。当該アパーチャーは、同一平面上にある他の同様のアパーチャーと対であるが、照明パス上にある。このようにして、共焦点原理の要件は満たされ、角膜レイヤーのレンダリングがもたらされる。
他の方法(照明パスと画像の光路の分離と再統合が、対物レンズの光軸に対して45°に傾いた二つの平面の鏡を利用することによって得られる方法)とは異なり、穴の開いた鏡による解決法は、口径食による画像の不自然な結果を修正する。更に、前方の角膜表面によって後ろに反射される光が、穴の開いた鏡の外部表面のみに衝突し、それによって、照明パスに再度向かうので、画像パスには入らない。これにより、角膜の映像のために特別に設計された共焦点顕微鏡における長作動距離の対物の使用を制限する主要な欠点として知られる光の背面への反射による、画像の不自然な結果を減らし、画像のコントラストを高める。
穴の開いた鏡は、単位倍率(unit magnification)リレー・レンズ・システムによって、対物レンズの入射瞳と対である。このリレー・システムの一つの可能な態様は、適切で等しい焦点距離を持つ二つの球状の鏡を使用することにより実装され得る。これは、画像の質を典型的に低下させる面倒なゴースト反射を除去することにおいて効果的であることが証明されてもよい。
角膜共焦点顕微鏡においては、単一の長方形のアパーチャー又はスリット(例えば、全視野に満ちることのできる、80/160又は240マイクロメートルの幅と高さ)が、画像パスと照明パスの双方で用いられてもよい。
角膜は、複数のアパーチャー(例えば、複数のピンホール又はスリット)によって照らされてもよく、該アパーチャーは、一つの態様においては、全視野を覆うように均一に配置され、単一のアパーチャーの幅に比較して、同等かそれより小さい幅を有する。この方法においては、複数のアパーチャーの構成は、角膜に衝突する比較的高い光束によって画像の明るさを高める。あるいは、画像のコントラストを下げない比較的弱い光源を用いても良い。
共焦点面に置くことのできる複数のアパーチャーの総数を見積もる一つの方法は、方程式(1)によって与えられる。各スリットは、光錐を定義する光線によって焦点面に投影される。;これらの光錐は、図1Eに示される厚さtによって区切られる角膜レイヤー内で、お互いに重なり合うことを避けてもよい。焦点面から距離tの位置にある錐の幅Wは、焦点面におけるスリットの大きさLと、距離tにおける光錐の開口数(numerical aperture)2dによるアパーチャーとの合計として与えられる。角度αは、対物レンズの開口数によって与えられる角膜内の角度である。
焦点面から距離tの位置にあるスリット幅アパーチャーWを知ることにより、重なり合うことなく有効な視野において利用することのできるスリットの総数は、方程式(2)によって簡単に得ることが出来る。
主要な光軸に向かって同軸に位置するOLCR距離計は、角膜表面の距離を検知し、それによって、捕獲された光学切片の全てを適切に整理し直すために必要な情報をもたらし、通常はこの種の検査に作用する患者の眼球運動を取り除く。
当該システムは、同軸固視標システムも含む。このシステムは二つの異なる目的を有する。第一に、検査される眼の網膜に、光源(例えば、LED、赤色LED、その他)のディープ・フォーカスな画像を投影する。焦点の深い深度によって、患者の眼に大きな屈折誤差があってもなお、固視標が可視化されることが可能である。第二に、当該システムは、角膜表面に画像(例えば十字)を投影する。この画像は、共焦点顕微鏡の光軸と検査される眼の視軸との位置を事前に合わせる画像化システムによって用いられる。事前の位置合わせが完了すると、付加的な光学的自動位置合わせシステムが、現在の画像パスに挿入される。
自動位置合わせパスは、四つのプリズム又は鏡、及び二つの無彩色のダブレットによって構成され、画像を非共焦点パスにそらせるため、画像パスに移される。そうすることで、当該システムは検査される眼の前眼部の従来の画像を見てもよい。当該投影システムは、顕微鏡を検査される眼の頂部に位置付けるための三軸機構アセンブリを駆動させるために必要な情報をもたらし、そして、検査が始まる。
図2が示すのは、ここで述べられる態様の基本的な詳細の概略例であって、光路の全般的な構造を説明する。ここで説明されるように、当該システムは四つの主要な部分、すなわち、固視標パス202、環状照明パス204、画像パス206、及び自動位置合わせパス208を含むことができ、それに瞳再映像器(pupil re-imager)として用いられる少なくとも二つの球状の鏡が加わる。
図3が説明するのは、環状照明パス204であって、該照明パスは(例えば青色の波長を有する)光源から始まり、スキャン・スリット4を通り、穴の開いた鏡11に達する。第一の球状の鏡2の後、当該光は、スリットの画像を中間像面7に生成し、それから当該光は第二の球状の鏡1と、青色を反射するようにコートされたビーム・スプリッター8に当たり、対物レンズ15の入射瞳に環状の光の画像を形成する。最後に対物レンズ3は、スキャン・ライトの焦点を検査される被検眼13の焦点面に合わせる。
図4が示すのは、画像パス206のレイアウトである。画像パスは、被検される角膜の焦点面13から始まり、対物レンズ15の入射瞳を通る。青色を反射するようにコートされたビーム・スプリッター8によって反射された後、当該光は、第一の球状の鏡3にぶつかり、中間像面7に画像を形成する。そして、当該画像は第二の球状の鏡2によって、穴の開いた鏡11、スキャン・スリット4を経て、画像が形成され捕獲されるCCDカメラ6まで運ばれる。
図5が説明するのは、非共焦点モードでの画像パス206の概略である。当該装置の準備段階の位置合わせの間、角膜の前部のマクロ画像(macro image)を見る必要がある。このため、自動位置合わせパス208は、複数のプリズム12と複数の無彩色のレンズ12’のアセンブリを構成要素とし、獲得された画像の共焦点性を除去するために、画像パス206に移る。このようにして当該システムは、この特定の状況において、適切な位置付けのために角膜表面に投影されたターゲットとなるマイヤー(mire)(D6−9)を見ることが可能である。
図6が説明するのは、固視標パス202である。固視標パス202は、光源10(例えば、高電力のLED、又は照明光源5とは異なる波長を有する他の光源、例えば赤)と、(例えば、十字などの特定の形状を有する)ターゲット・アパーチャー9とによって形成することが出来る。この画像は少なくとも二つの目的を有する。:すなわち、前者は、検査される眼の網膜14に焦点化された固定マイヤーをもたらすことである。;後者は、当該器具が被検眼から離れた距離にある際に、角膜表面13に焦点化された(例えば、十字)画像を投影することである。この後者の側面は、当該器具の自動位置合わせによって有用であり得る。更に、鏡8は照明源の波長(この態様においては青)において全面的に反射することができ、固定光源の波長(この態様においては赤)において部分的に反射することができなくてはならない。
図7Aから7Eが説明するのは、収容される装置の例である。図7Aが説明するのは、当該装置200の操作者側又は患者側のインターフェース210である。図7Bが説明するのは、患者側であって、患者は、眼を装置200に接触させることなく、装置に眼を隣接させることができる。図7Cが説明するのは、当該装置200の筐体から離れて位置する患者の眼をより明確に示す当該装置の側面図である。図7Dが説明するのは、図7Aのシステムの筐体のレンダリングである。図7Eが示すのは、操作者側のインターフェース210が、当該システム200の患者側に向かって回転することのできるシステム200の変形例である。
付け加えて、当該システムの筐体は、姿勢の調節を必要とする患者に対応し、彼らの瞼を開く助けとなるよう調整可能である。
図8Aから8Cが説明するのは、角膜共焦点顕微鏡の画像の例である。細胞数計算のインデックスのために通常用いられる、角膜上皮(図8A)、基底層(図8B)、比較的深い内皮層(図8C)の表面細胞を含む。
図9は、本願の開示に従うシステムの複数の機能の概略図である。説明されるように、システムはタッチ・スクリーン222又は他のユーザ・インターフェースを有するコンピュータ・ユニット220を含むことが出来る。当該コンピュータ・ユニット220は、固視標システム202、環状照明システム204、画像化システム206、自動位置合わせシステム208、及び機構アセンブリ226と連結した電気制御ボード224と結合する。
(ここで述べるシステム5の変形例を用いた検査方法の例)
画像化システム206のコンピュータ分析から来る情報を用い、当該装置は対物レンズの作動距離に位置する角膜頂部に垂直な機構アセンブリ226の光軸の位置を合わせる。位置を合わせる間、固視標システム202は、角膜表面に十字パターンを投影し、自動位置合わせシステム208は、当該システムの位置を角膜頂部に合わせることを可能とする非共焦点画像を捕獲するために、画像パスに移動する。この正確な位置合わせによって、レイヤー画像の捕獲を自動的に始めることが可能となり、ユーザの介入は伴わない。
角膜頂部に対して垂直に位置が合せられると、機構アセンブリは検査される眼に向かってのスキャンと、30fpsまたはそれ以上での画像の獲得を始める。これらの画像は、コンピュータ・システム220又は外部記憶装置に貯蔵することが出来る。それから、全ての画像は、全ての異なる層での簡易な閲覧と異なる種類の分析の達成を可能とするボリューム・レンダリングに向けて整列される。完全なスキャンが捕獲される時はいつでも、全ての画像が分析され、角膜の密度指数が計算される。
最後に、当該システムは、各単一画像の捕獲されたデータを検査することによって、角膜厚測定を実行し、角膜厚測定プロファイルを構成することが出来る。
1 鏡
2 鏡
3 対物レンズ
4 スキャン・スリット
5 光源
6 CCDカメラ
7 中間像面
8 ビーム・スプリッター
9 ターゲット・アパーチャー
10 光源
11 鏡
12 プリズム
12’ レンズ
13 被検眼
14 網膜
15 対物レンズ
100 眼
102 光軸
104 視軸
106 窩
200 装置
202 固視標パス
204 環状照明パス
206 画像パス
208 自動位置合わせパス
210 インターフェース
220 コンピュータ・システム
222 タッチ・スクリーン
224 電気制御ボード
226 機構アセンブリ

Claims (13)

  1. 複数の角膜組織レイヤーを検査するための眼科装置において:
    −長作動距離の顕微鏡の対物レンズと;
    −患者の眼に環状照明をもたらすために、穴の開いた鏡が対物レンズの入射瞳と対になった照明システムと;
    −前記穴の開いた鏡を前記対物レンズの前記入射瞳と対にする瞳再映像器(pupil reimager)と;
    −前記患者の眼に固視標を投影するよう構成された同軸固視標システムと;
    −前記固視標システムによって角膜表面に投影される視標を映像化する自動位置合わせシステムであって、当該眼科装置を共焦点モードから非共焦点モードに変化させるために画像パスに移動される自動位置合わせシステムと;
    を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 当該眼科装置が共焦点顕微鏡であることを特徴とする、請求項1に記載の眼科装置。
  3. 当該眼科装置を制御するコンピュータ・システムを更に備え、前記眼科装置は、眼の当該装置の光軸への整列を維持し、前記患者の角膜組織内へ前記光軸方向に沿ってスキャンし複数の画像を得ることを可能とするために、三軸機構可動アセンブリと連結していることを特徴とする、請求項1に記載の眼科装置。
  4. 画像獲得装置がCCDカメラを備えることを特徴とする、請求項1に記載の眼科装置。
  5. 単一の又は複数のスリット・アパーチャーが、照明面と画像面の双方と対になっており、共焦点性をもたらすことを特徴とする、請求項2に記載の眼科装置。
  6. 前記瞳再映像器が、複数の反射可能な光学要素からなることを特徴とする、請求項1に記載の眼科装置。
  7. 前記瞳再映像器が、複数の屈折可能な光学要素からなることを特徴とする、請求項1に記載の眼科装置。
  8. 前記瞳再映像器が、複数の反射又は屈折可能な光学要素からなることを特徴とする、請求項1に記載の眼科装置。
  9. 各単一の捕獲された二次元角膜映像の相対位置が、光低コヒーレンス・リフレクトメーター(OLCR)によってもたらされることを特徴とする、請求項1に記載の眼科装置。
  10. 眼科装置によって眼の角膜組織の複数のレイヤーを画像化するための方法において:
    −患者の角膜に固視標を投影する手順と;
    −投影された固視標を捕獲するための非共焦点画像化装置を、共焦点顕微鏡の画像パスと同軸上に移動する手順と;
    −眼の角膜頂部を顕微鏡の対物レンズの作動距離に合わせるために三軸機構アセンブリを調節する手順であって、捕獲された固視標画像のコンピュータ分析によって集められた情報を用いることにより調節する手順と;
    −共焦点モードで当該眼科装置を用いるために、非共焦点画像化装置を取り去る手順と;
    −前記患者の眼を環状照明で照らす手順であって、該環状照明は、前記顕微鏡の対物入射瞳と対になった穴の開いた鏡に投影された光源によってもたらされる手順と;
    −単一の又は複数のスリットによる共焦点アパーチャーを用いることによって共焦点モードで角膜レイヤーの複数の画像を得る手順と;
    −一連の二次元角膜画像を収集する手順であって、前記眼科装置を光軸に沿った新たな位置に移動させ、各画像にOLCRメーターによってもたらされる深度情報をラベリングすることによって収集する手順と;
    −画像処理ソフトウェアによって、捕獲された角膜組織の複数のレイヤーの三次元表現を計算し表示する手順と;
    を有することを特徴とする方法。
  11. 前記複数の反射可能な光学要素は複数の球状又はパラボラ状の鏡であることを特徴とする、請求項6に記載の眼科装置。
  12. 前記複数の屈折可能な光学要素は複数のレンズであることを特徴とする、請求項7に記載の眼科装置。
  13. 前記複数の反射又は屈折可能な光学要素は複数の鏡及び複数のレンズであることを特徴とする、請求項8に記載の眼科装置。
JP2013529677A 2010-09-28 2011-09-28 角膜共焦点顕微鏡(ccm) Active JP5928844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38738710P 2010-09-28 2010-09-28
US61/387,387 2010-09-28
PCT/EP2011/066870 WO2012041909A1 (en) 2010-09-28 2011-09-28 Corneal confocal microscope (ccm)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013544539A JP2013544539A (ja) 2013-12-19
JP5928844B2 true JP5928844B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=44906021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529677A Active JP5928844B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-28 角膜共焦点顕微鏡(ccm)

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9339179B2 (ja)
EP (1) EP2621332B1 (ja)
JP (1) JP5928844B2 (ja)
ES (1) ES2673475T3 (ja)
WO (1) WO2012041909A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514892B2 (ja) * 2011-07-13 2019-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. デジタル病理画像の焦点面を自動調節する方法
RU2533838C1 (ru) * 2013-07-24 2014-11-20 федеральное государственное бюджетное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ исследования роговицы после эксимерлазерных рефракционных операций
KR101476820B1 (ko) * 2014-04-07 2014-12-29 주식회사 썸텍 3d 비디오 현미경 장치
CN107250874B (zh) * 2014-12-22 2019-12-20 吉尔泰克有限公司 通过使用潜望镜装置检查斜视者眼睛的方法和该潜望镜装置
JP6602043B2 (ja) * 2015-04-30 2019-11-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、その作動方法、及びコンピュータプログラム
JP6604743B2 (ja) 2015-04-30 2019-11-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、その作動方法、及びコンピュータプログラム
JP6590513B2 (ja) * 2015-04-30 2019-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、その作動方法、及びコンピュータプログラム
JP2017079904A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ソニー株式会社 手術顕微鏡、画像処理装置、及び、画像処理方法
US9930243B2 (en) * 2016-05-02 2018-03-27 Mitutoyo Corporation Variable focal length imaging system
WO2020095445A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 株式会社ニコン 顕微鏡
CN109691977B (zh) * 2018-12-29 2023-11-28 佛山科学技术学院 非共聚焦自适应光学成像系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734578A (en) * 1985-03-27 1988-03-29 Olympus Optical Co., Ltd. Two-dimensional scanning photo-electric microscope
US4764005A (en) * 1985-09-17 1988-08-16 Eye Research Institute Of Retina Foundation Double scanning optical apparatus
US5177511A (en) * 1986-11-08 1993-01-05 G. Rodenstock Instruments Gmbh Apparatus for producing images of an object and in particular for observing the rear portions of the eye
DE4205865C2 (de) * 1992-02-26 2002-09-26 Zeiss Carl Spaltlampen-Mikroskop
JP3343276B2 (ja) * 1993-04-15 2002-11-11 興和株式会社 レーザー走査型光学顕微鏡
US5760950A (en) * 1996-07-25 1998-06-02 Advanced Scanning, Ltd. Scanning confocal microscope
AUPP420298A0 (en) * 1998-06-17 1998-07-09 Lions Eye Institute Of Western Australia Incorporated, The Z axis tracker
JP3848492B2 (ja) * 1998-09-04 2006-11-22 株式会社ニデック 角膜手術装置
JP3734010B2 (ja) * 1999-06-28 2006-01-11 横河電機株式会社 共焦点光スキャナ
JP4121890B2 (ja) 2003-04-30 2008-07-23 株式会社トプコン 眼底観察装置及び眼底観察方法
JP4047217B2 (ja) * 2003-05-01 2008-02-13 キヤノン株式会社 眼科装置
JP4776428B2 (ja) 2006-05-02 2011-09-21 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP4783219B2 (ja) * 2006-06-16 2011-09-28 株式会社トプコン 眼科撮影装置
US20070291277A1 (en) 2006-06-20 2007-12-20 Everett Matthew J Spectral domain optical coherence tomography system
WO2010083381A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Physical Sciences, Inc. Adaptive optics line scanning ophthalmoscope
JP2010175448A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kowa Co 光学撮像装置
US8550626B2 (en) * 2009-04-01 2013-10-08 Centervue S.P.A. Instrument for eye examination

Also Published As

Publication number Publication date
ES2673475T3 (es) 2018-06-22
US20130293841A1 (en) 2013-11-07
US9339179B2 (en) 2016-05-17
EP2621332A1 (en) 2013-08-07
EP2621332B1 (en) 2018-04-04
WO2012041909A1 (en) 2012-04-05
JP2013544539A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928844B2 (ja) 角膜共焦点顕微鏡(ccm)
US10123700B2 (en) Ophthalmic apparatus and alignment method for ophthalmic apparatus
JP4553578B2 (ja) 眼科用装置と眼科用測定方法
ES2946253T3 (es) Aparato oftalmológico
JP5970682B2 (ja) 眼球計測装置、眼球計測方法
JP6899632B2 (ja) 眼科撮影装置
JP7343331B2 (ja) 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2022040372A (ja) 眼科装置
CN112512402A (zh) 裂隙灯显微镜以及眼科系统
JP2024040336A (ja) スリットランプ顕微鏡
JP2019155003A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
CN115334953A (zh) 多模态视网膜成像平台
JP6775337B2 (ja) 眼科装置
JP6452977B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法
JP6898712B2 (ja) 眼科装置
JP2021191552A (ja) 眼科検査装置
JP2019155002A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2020195883A (ja) 眼科検査装置
JP2020121027A (ja) 模型眼
JP7437931B2 (ja) スリットランプ顕微鏡
JP7412170B2 (ja) 眼科装置、その評価方法、プログラム、及び記録媒体
JP6557388B2 (ja) 眼科撮影装置
WO2024004455A1 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP6662412B2 (ja) 眼科測定装置
Hong Investigations into high resolution imaging of the aqueous outflow system and cornea

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250