JP5928646B1 - 折り処理装置、シート処理装置および画像形成システム - Google Patents

折り処理装置、シート処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5928646B1
JP5928646B1 JP2015187168A JP2015187168A JP5928646B1 JP 5928646 B1 JP5928646 B1 JP 5928646B1 JP 2015187168 A JP2015187168 A JP 2015187168A JP 2015187168 A JP2015187168 A JP 2015187168A JP 5928646 B1 JP5928646 B1 JP 5928646B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
unit
sheet
guide
booklet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061354A (ja
Inventor
粟野 宏明
宏明 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015187168A priority Critical patent/JP5928646B1/ja
Priority to US15/062,486 priority patent/US9938110B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5928646B1 publication Critical patent/JP5928646B1/ja
Publication of JP2017061354A publication Critical patent/JP2017061354A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/30Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5123Compressing, i.e. diminishing thickness
    • B65H2301/51232Compressing, i.e. diminishing thickness for flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/693Retractable guiding means, i.e. between guiding and non guiding position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13212Fold, spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • B65H2701/18292Stapled sets of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】シートを搬送しながら、シートに形成された折り部の膨らみを抑制する。【解決手段】折り増し機能部100は、搬出ロール89によって搬入されてくる冊子の中綴じ部に対向する第1押圧ロール121および中綴じ部を介して第1押圧ロール121に対向する第2押圧ロール122を有する押圧機構120と、押圧機構120よりも冊子の搬送方向上流側に配置され、中綴じ部が通過した冊子を挟み込んで押圧機構120へと案内する案内機構130とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、折り処理装置、シート処理装置および画像形成システムに関する。
例えば特許文献1には、対となるローラのニップを通る用紙に折りを施す折りローラと、折りローラによって折られた用紙の折り部を、下ガイド板との間に挟んだ状態で折り部に沿って回転しながら移動し、折り部に対して折り増しを行う折り増しローラと、を内蔵する折り処理装置が開示されている。
特開2004−59304号公報
ここで、折り部が形成された用紙では、用紙のこしによる復元力が働くことで、折り部の周辺が膨らんでくる。このため、この用紙の折り部に折り増しを行おうとしたときに、折り部を挟み込むことができない程度まで折り部の周辺が膨らんでしまうことがある。また、折り部の周辺に生じた膨らみを押さえるために、例えば一対のガイド板等によって用紙を挟むことが考えられるが、このような構成を採用した場合には、膨らんだ折り部が一対のガイド板によってシートの搬送が妨げられる懸念がある。
本発明は、シートを搬送しながら、シートに形成された折り部の膨らみを抑制することを目的とする。
請求項1記載の発明は、折り曲げられたシートの折り部に対向する第1対向部材と、折り部を介して当該第1対向部材に対向する第2対向部材とを有し、当該第1対向部材と当該第2対向部材とで折り部を挟み込むことで折り部を押圧する押圧部と、前記押圧部よりもシートの搬送方向上流側に配置され、搬送方向に沿う移動中であって折り部が通過したシートを挟み込んで当該押圧部へと案内する案内部とを含む折り処理装置である。
請求項2記載の発明は、前記案内部は、シートの搬送経路を介して対向する第1案内部材と第2案内部材とを備え、前記第1案内部材および前記第2案内部材は、折り部が通過したシートを挟み込む際にシートの搬送方向に沿って移動することを特徴とする請求項1記載の折り処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記案内部は、シートの搬送経路を介して対向する第1案内部材と第2案内部材とを備え、前記第2案内部材は、前記第1案内部材よりも下方に配置され、前記第2案内部材は、前記押圧部が折り部を押圧した後に、シートの下方から退避することを特徴とする請求項1記載の折り処理装置である。
請求項4記載の発明は、シートに折り処理を施して折り部を形成する折り処理部と、前記折り処理部よりもシートの搬送方向下流側に配置され、当該折り処理部によって折り曲げられたシートの折り部に対向する第1対向部材と、折り部を介して当該第1対向部材に対向する第2対向部材とを有し、当該第1対向部材と当該第2対向部材とで折り部を挟み込むことで折り部を押圧する押圧部と、前記折り処理部よりもシートの搬送方向下流側であって前記押圧部よりもシートの搬送方向上流側に配置され、搬送方向に沿う移動中であって折り部が通過したシートを挟み込むことで当該押圧部へと案内する案内部とを含むシート処理装置である。
請求項5記載の発明は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートに折り処理を施して折り部を形成する折り処理部と、前記折り処理部よりもシートの搬送方向下流側に配置され、当該折り処理部によって折り曲げられたシートの折り部に対向する第1対向部材と、折り部を介して当該第1対向部材に対向する第2対向部材とを有し、当該第1対向部材と当該第2対向部材とで折り部を挟み込むことで折り部を押圧する押圧部と、前記折り処理部よりもシートの搬送方向下流側であって前記押圧部よりもシートの搬送方向上流側に配置され、搬送方向に沿う移動中であって折り部が通過したシートを挟み込むことで当該押圧部へと案内する案内部とを含む画像形成システムである。
請求項1記載の発明によれば、シートを搬送しながら、シートに形成された折り部の膨らみを抑制することができる。
請求項2記載の発明によれば、シートの搬送が妨げられるのを抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、折り部が形成されたシートを、重力によって外部に排出することが可能になる。
請求項4記載の発明によれば、シートを搬送しながら、シートに形成された折り部の膨らみを抑制することができる。
請求項5記載の発明によれば、シートを搬送しながら、シートに形成された折り部の膨らみを抑制することができる。
画像形成システムの説明図である。 後処理装置における後処理ユニットの説明図である。 (a)、(b)は、折り増し機能部のXZ断面図である。 (a)〜(c)は、折り増し機能部における筐体の斜視図である。 折り増し機能部における押圧機構の説明図である。 (a)〜(c)は、折り増し機能部における案内機構の説明図である。 案内機構における上側第1案内板の斜視図である。 折り増し機能部の制御に関するブロック図である。 (a)〜(c)は、折り増し機能部の動作を説明するための図である。 (d)〜(f)は、折り増し機能部の動作(つづき)を説明するための図である。 (g)〜(i)は、折り増し機能部の動作(つづき)を説明するための図である。 (j)、(k)は、折り増し機能部の動作(つづき)を説明するための図である。 (a)〜(c)は、押圧機構の他の構成例の説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成システムの構成]
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム500の説明図である。
この画像形成システム500は、シートの一例としての用紙Pに画像を形成する画像形成装置1と、画像形成装置1によって画像が形成された用紙Pに対して後処理を施す後処理装置2とを備えている。なお、以下の説明においては、図1において、左側から右側に向かう方向をX方向と称し、手前側から奥側に向かう方向をY方向と称し、下側から上側に向かう方向をZ方向と称する。
まず、画像形成装置1は、各色画像データに基づいて画像を形成する画像形成部10と、原稿から画像を読み取って読取画像データを生成する画像読取部11と、画像形成部10に用紙Pを供給する用紙供給部12と、ユーザからの操作を受け付けるとともにユーザへの情報の提示を行うユーザインタフェース部13と、画像形成システム500全体の動作を制御する主制御部14とを備えている。
一方、後処理装置2は、画像形成装置1から画像形成後の用紙Pを受け入れて搬送するトランスポートユニット3と、トランスポートユニット3から搬入されてきた用紙Pに対し、必要に応じて折り処理を施す折りユニット4と、折りユニット4から搬入された用紙Pに対し、他の後処理を施す後処理ユニット5とを備えている。また、後処理装置2は、トランスポートユニット3に対し、冊子の表紙等として用いられる合紙を供給する合紙供給ユニット(インタポーザ)6を有している。さらに、後処理装置2は、後処理装置2の各機能部の動作を制御する用紙処理制御部7を備えている。
これらのうち、折りユニット4は、トランスポートユニット3から搬入されてくる用紙P(合紙も含む)に対し、内三つ折り(所謂「C折り」)や外三つ折り(所謂「Z折り」)等の折り処理を施す折り機能部40を備えている。
また、後処理ユニット5は、折りユニット4から搬入されてくる用紙P(合紙も含む)に対し、必要に応じて2穴や4穴等の穴開け(パンチ)処理を施す穴開け機能部50を備えている。さらに、後処理ユニット5は、穴開け機能部50を通過した用紙P(合紙も含む)を、必要な枚数だけ集積させることで用紙束を形成させ、形成された用紙束の端部にステープルによる綴じ(端綴じ)処理を施す端綴じ機能部60を備えている。さらにまた、後処理ユニット5は、穴開け機能部50を通過した用紙P(合紙も含む)を、必要な枚数だけ集積させることで用紙束を形成させ、形成された用紙束の中央部にステープルによる綴じ(中綴じ)処理を施した後、この用紙束の中央部(折り部の一例としての中綴じ部)に折り処理を施すことで、冊子を作成する(簡易的な製本作業を行う)中綴じ製本機能部70を備えている。
なお、この例では、用紙処理制御部7を、後処理装置2における後処理ユニット5内に設けた構成を例示しているが、後処理装置2を構成する他のユニット(トランスポートユニット3、折りユニット4、合紙供給ユニット6)内に設けてもよい。また、この例では、用紙処理制御部7を後処理装置2内に設けた構成を例示しているが、画像形成装置1内に設けてもよい。また、主制御部14と用紙処理制御部7とを別々に設けるのではなく、主制御部14が用紙処理制御部7を兼ねるようにしてもかまわない。
[後処理ユニットの構成]
図2は、後処理装置2における後処理ユニット5の説明図である。
本実施の形態の後処理ユニット5は、上述したように、穴開け機能部50、端綴じ機能部60および中綴じ製本機能部70を備える。この後処理ユニット5において、穴開け機能部50および端綴じ機能部60は、中綴じ製本機能部70の上方に配置される。
次に、後処理ユニット5に設けられた中綴じ製本機能部70について、さらに詳細に説明する。
シート処理装置の一例としての中綴じ製本機能部70は、穴開け機能部50を通過した用紙P(合紙も含む)を、必要な枚数だけ集積させて用紙束を形成させ、形成された用紙束の中央部にステープルによる綴じ(中綴じ)処理を施した後、この用紙束の中央部(中綴じ部)に折り処理を施すことで冊子を作成する冊子作成機能部80と、冊子作成機能部80から搬入されてくる冊子の中綴じ部に、さらなる折り処理(折り増し処理)を施す折り増し機能部100と、折り増し機能部100から排出されてくる折り増し処理後の冊子が、落下して積載される冊子積載部90とを有する。
まず、折り処理部の一例としての冊子作成機能部80は、穴開け機能部50から搬入されてくる用紙Pを下方に向けて1枚ずつ搬送する一対の搬入ロール81と、搬入ロール81によって搬入されてくる用紙Pを必要な枚数だけ集積して用紙束を形成する板状の集積用部材82と、集積用部材82上の用紙束を集積用部材82の下方から支持する支持部材83とを備えている。ここで、支持部材83は、集積用部材82上で集積対象となる用紙Pの大きさに合わせて、上下方向への移動が可能となっている。
また、冊子作成機能部80は、集積用部材82上に集積される用紙Pを支持部材83に向けて付勢することで用紙Pの端部を揃えるパドル84と、集積用部材82上に集積される用紙Pにおける幅方向の揃えを行う幅方向揃え部材85と、集積用部材82上の用紙束の中央部に対し、ステープル針(図示せず)を貫通させて綴じ処理(中綴じ)を行うステープラ86とを備えている。
さらに、冊子作成機能部80は、ステープラ86による綴じ処理(中綴じ)が施された用紙束の中央部(中綴じ部)に対し、折り処理を施す折り処理機構87を備えている。この折り処理機構87は、折りナイフ87aと、折りナイフ87aを集積用部材82の裏面側と用紙束の収容面側との間で進退させる進退機構87bとを有している。
さらにまた、冊子作成機能部80は、折りナイフ87aによって折りが施された用紙束(冊子)を挟み込む一対の挟込ロール88と、挟込ロール88を通過した冊子を折り増し機能部100に向けて搬送する一対の搬出ロール89とを備える。ここで、搬送部材の一例としての搬出ロール89は、X方向に沿って冊子を搬送するようになっている。
折り処理装置の一例としての折り増し機能部100はユニット化されており、後処理ユニット5に対し着脱自在となっている。したがって、後処理ユニット5に折り増し機能部100を装着した状態での販売、および、後処理ユニット5に折り増し機能部100を装着しない状態での販売が想定される。そして、後者の場合については、別途入手した折り増し機能部100を、後から後処理ユニット5に装着することも可能である。
また、本実施の形態の折り増し機能部100は、後処理ユニット5に対する後付けでの装着を容易にする目的、および、後述する冊子積載部90への冊子の供給を容易にする目的で、後処理ユニット5の筐体の外側(図2においては右側)に露出した状態で取り付けられている。
なお、折り増し機能部100の構成の詳細については後述する。
本実施の形態の冊子積載部90は、折り増し機能部100の下側に設けられる。すなわち、冊子積載部90は、折り増し機能部100から排出されてくる冊子が自然落下した際に、この冊子を受け止めることができる位置に設置される。
本実施の形態の冊子積載部90は、後処理ユニット5の筐体に、一部がこの筐体の外部(図2においては右側)に突出するように取り付けられる積載台91と、この積載台91の上面(折り増し機能部100と対向する側の面)に設けられ、折り増し機能部100から排出されてきた冊子を、X方向に沿って搬送する搬送ベルト92とを備える。
[折り増し機能部の構成]
図3は、折り増し機能部100のXZ断面図である。ここで、図3(a)は、「閉状態」に設定された折り増し機能部100を示しており、図3(b)は、「開状態」に設定された折り増し機能部100を示している。また、図3(a)、(b)には、後処理ユニット5内に設けられた搬出ロール89を併せて示している。なお、折り増し機能部100における「閉状態」および「開状態」については後述する。
図4は、折り増し機能部100における筐体110の斜視図である。ここで、図4(a)は、「閉状態」に設定された筐体110を、上方からみた斜視図である。また、図4(b)は、「閉状態」に設定された筐体110を、下方からみた斜視図である。さらに、図4(c)は、「開状態」に設定された筐体110を、下方からみた斜視図である。
図5は、折り増し機能部100における押圧機構120の説明図である。ここで、図5は、「閉状態」に設定された折り増し機能部100の内部を、X方向の下流側からみたものとなっている。
図6は、折り増し機能部100における案内機構130の説明図である。ここで、図6(a)は、退避位置Epに配置された案内機構130を示しており、図6(b)は、待機位置Wpに配置された案内機構130を示しており、図6(c)は、近接位置Cpに配置された案内機構130を示している。そして、図6(a)〜(c)には、折り増し機能部100を手前側(Y方向上流側)から眺めた状態(図中左側)と、右側(X方向下流側)から眺めた状態とを、併せて示している。また、図6(a)〜(c)には、後処理ユニット5内に設けられた搬出ロール89を併せて示している(但し各図中左側のみ)。なお、退避位置Ep、待機位置Wpおよび近接位置Cpについては後述する。
図7は、案内機構130における上側第1案内板1311の斜視図である。
なお、図5では案内機構130の記載を省略しており、図6では押圧機構120の記載を省略している。また、図3は、案内機構130が退避位置Epに配置された状態を示したものとなっている。
本実施の形態の折り増し機能部100は、直方体状を呈する筐体110と、冊子に折り増し処理を施すために冊子の中央部(中綴じ部)の近辺を押圧する押圧機構120と、筐体110の内部に搬入されてきた冊子を押圧機構120へと案内する案内機構130と、筐体110が「開状態」に設定されているか「閉状態」に設定されているかを検知する開閉検知センサ140と、筐体110の内部への冊子の進入を検知する進入検知センサ150とを備えている。ここで、押圧機構120、案内機構130、開閉検知センサ140および進入検知センサ150は、「閉状態」に設定された筐体110の内部に配置されている。
まず、筐体110は、後処理ユニット5に装着された際に後処理ユニット5に固定される固定部111と、固定部111に対して移動可能に設けられる可動部112と、固定部111に対して可動部112を回転可能に支持する支持軸113とを備えている。
固定部111は、直方体状に形成されるとともに、Z方向上流側(下側)の面の一部およびX方向下流側の面の一部が切り欠かれた構造を有している。また、可動部112は、XZ断面がL字状を呈するとともに、固定部111に設けられた切り欠きにはめ込まれる構造を有している。さらに、支持軸113は、固定部111のX方向下流側の面における切り欠きの端部に、Y方向に沿って設けられており、固定部111に対し可動部112を回転可能な状態で連結している。
このような構成を有することで、本実施の形態の筐体110は、図3(a)、図4(a)および図4(b)に示すように、固定部111に対して可動部112を閉じた「閉状態」と、図3(b)および図4(c)に示すように、固定部111に対して可動部112を開いた「開状態」とに設定される。ただし、本実施の形態における「閉状態」は、例えば筐体110の外部に対して内部を密閉する(遮断する)ことを意味するものではなく、筐体110の外部から内部に対して人の手(指)が入らない程度とすることを意味する。したがって、「閉状態」に設定された筐体110において、固定部111と可動部112との間には、人の手(指)が入らない程度の隙間が存在していてもかまわない。
次に、押圧部の一例としての押圧機構120は、筐体110の内部に配置される第1押圧ロール121(第1対向部材の一例)と、筐体110の内部であって第1押圧ロール121よりも下方(−Z方向)に配置される第2押圧ロール122(第2対向部材の一例)と、コの字状の形状を呈し且つ第1押圧ロール121および第2押圧ロール122の両者を回転可能に支持する共通シャフト123とを備えている。これら第1押圧ロール121および第2押圧ロール122は、図示しないバネが内蔵された共通シャフト123を用いることで、冊子を挟まない状態において互いに接触するように配置される。そして、第1押圧ロール121、第2押圧ロール122および共通シャフト123を含む押圧機構120は、筐体110の固定部111に取り付けられている。したがって、押圧機構120は、可動部112と一体となって移動しない。
また、本実施の形態の押圧機構120は、図5に示したように、筐体110内において、Y方向および−Y方向に沿って移動するように設けられている。そして、本実施の形態では、押圧機構120が、筐体110内におけるY方向の上流側端部にて停止し、且つ、筐体110内におけるY方向の下流側端部にて停止するようになっている。以下の説明においては、図5に示す、筐体110内におけるY方向の上流側端部での押圧機構120の停止位置を開始位置Spと称し、筐体110内におけるY方向の下流側端部での押圧機構120の停止位置を終了位置Tpと称する。そして、開始位置Spは、筐体110における可動部112のY方向の上流側端部よりもY方向の上流側に設定される。また、終了位置Tpは、筐体110における可動部112のY方向の下流側端部よりもY方向の下流側に設定される。
なお、本実施の形態の折り増し機能部100では、筐体110が「開状態」にあるときに、押圧機構120のY方向および−Y方向への移動動作が禁止されている。
続いて、案内部の一例としての案内機構130は、筐体110の内部に配置される上側案内部131(第1案内部材の一例)と、筐体110の内部であって上側案内部131よりも下方(−Z方向)に配置される下側案内部132(第2案内部材の一例)とを備えている。これらのうち、上側案内部131は、Y方向上流側に配置される上側第1案内板1311と、上側第1案内板1311からみてY方向下流側に配置される上側第2案内板1312とを有する。これに対し、下側案内部132は、Y方向上流側に配置される下側第1案内板1321と、下側第1案内板1321からみてY方向下流側に配置される下側第2案内板1322とを有する。そして、上側案内部131および下側案内部132を含む案内機構130は、筐体110の固定部111に取り付けられている。したがって、案内機構130は、上述した押圧機構120と同じく、可動部112と一体となって移動しない。
本実施の形態の案内機構130において、上側案内部131を構成する上側第1案内板1311および上側第2案内板1312は、図6に示したように、筐体110内において、Y方向および−Y方向に沿って移動するように設けられている。
これらのうち、上側第1案内板1311は、筐体110内におけるY方向の上流側端部(第1の位置と称する:図6(a)参照)にて停止し、且つ、筐体110内におけるY方向の下流側であって筐体110(可動部112)におけるY方向の中央部付近(中央部よりもY方向上流側となる部位:第2の位置と称する:図6(b)参照)にて停止するようになっている。さらに、第2の位置に配置された上側第1案内板1311は、Y方向を軸として時計方向および反時計方向に回転するように設けられている。そして、上側第1案内板1311は、上記第2の位置にて停止し、且つ、第2の位置から反時計方向に回転することで、第2の位置からみてZ方向の上流側(下方)であって筐体110におけるZ方向の中央部付近(中央部よりもZ方向の下流側(上方)となる部位:第3の位置と称する:図6(c)参照)にて停止するようになっている。
これに対し、上側第2案内板1312は、筐体110内におけるY方向の下流側端部(第1の位置と称する:図6(a)参照)にて停止し、且つ、筐体110内におけるY方向の上流側であって筐体110(可動部112)におけるY方向の中央部付近(中央部よりもY方向下流側となる部位:第2の位置と称する:図6(b)参照)にて停止するようになっている。さらに、第2の位置に配置された上側第2案内板1312は、Y方向を軸として時計方向および反時計方向に回転するように設けられている。そして、上側第2案内板1312は、上記第2の位置にて停止し、且つ、第2の位置から反時計方向に回転することで、第2の位置からみてZ方向の上流側(下方)であって筐体110におけるZ方向の中央部付近(中央部よりもZ方向の下流側(上方)となる部位:第3の位置と称する:図6(c)参照)にて停止するようになっている。
一方、本実施の形態の案内機構130において、下側案内部132を構成する下側第1案内板1321および下側第2案内板1322も、図6に示したように、筐体110内において、Y方向および−Y方向に沿って移動するように設けられている。
これらのうち、下側第1案内板1321は、筐体110内におけるY方向の上流側端部(第1の位置と称する:図6(a)参照)にて停止し、且つ、筐体110内におけるY方向の下流側であって筐体110(可動部112)におけるY方向の中央部付近(中央部よりもY方向上流側となる部位:第2の位置と称する:図6(b)参照)にて停止するようになっている。さらに、第2の位置に配置された下側第1案内板1321は、Y方向を軸として時計方向および反時計方向に回転するように設けられている。そして、下側第1案内板1321は、上記第2の位置にて停止し、且つ、第2の位置から時計方向に回転することで、第2の位置からみてZ方向の下流側(上方)であって筐体110におけるZ方向の中央部付近(中央部よりもZ方向の上流(下方)となる部位:第3の位置と称する:図6(c)参照)にて停止するようになっている。
これに対し、下側第2案内板1322は、筐体110内におけるY方向の下流側端部(第1の位置と称する:図6(a)参照)にて停止し、且つ、筐体110内におけるY方向の上流側であって筐体110(可動部112)におけるY方向の中央部付近(中央部よりもY方向下流側となる部位:第2の位置と称する:図6(b)参照)にて停止するようになっている。さらに、第2の位置に配置された下側第2案内板1322は、Y方向を軸として時計方向および反時計方向に回転するように設けられている。そして、下側第2案内板1322は、上記第2の位置にて停止し、且つ、第2の位置から時計方向に回転することで、第2の位置からみてZ方向の下流側(上方)であって筐体110におけるZ方向の中央部付近(中央部よりもZ方向の上流側(下方)となる部位:第3の位置と称する:図6(c)参照)にて停止するようになっている。
ここで、上側第1案内板1311および下側第1案内板1321の第1の位置は、筐体110における可動部112のY方向の上流側端部よりもY方向の上流側に設定される。また、上側第2案内板1312および下側第2案内板1322の第1の位置は、筐体110における可動部112のY方向下流側端部よりもY方向の下流側に設定される。これに対し、上側第1案内板1311、上側第2案内板1312、下側第1案内板1321および下側第2案内板1322の第2の位置および第3の位置は、筐体110における可動部112のY方向の上流側端部よりもY方向の下流側であってY方向の下流側端部よりもY方向の上流側に設定される。
そして、本実施の形態では、図6(a)に示すように、上側第1案内板1311、上側第2案内板1312、下側第1案内板1321および下側第2案内板1322のそれぞれが第1の位置に配置されている状態を、『案内機構130が退避位置Epに配置されている状態』と称する。また、本実施の形態では、図6(b)に示すように、上側第1案内板1311、上側第2案内板1312、下側第1案内板1321および下側第2案内板1322のそれぞれが第2の位置に配置されている状態を、『案内機構130が待機位置Wpに配置されている状態』と称する。さらに、本実施の形態では、図6(c)に示すように、上側第1案内板1311、上側第2案内板1312、下側第1案内板1321および下側第2案内板1322のそれぞれが第3の位置に配置されている状態を、『案内機構130が近接位置Cpに配置されている状態』と称する。
ここで、図6(c)に示すように、案内機構130が近接位置Cpに設定された状態において、上側案内部131(上側第1案内板1311および上側第2案内板1312)のX方向下流側端部および下側案内部132(下側第1案内板1321および下側第2案内板1322)のX方向下流側端部(後述する先端部1311C:図7参照)が配置される位置を、前端位置Aと称する。
なお、本実施の形態の折り増し機能部100では、筐体110が「開状態」にあるとき、案内機構130の移動動作が禁止されている。
ここで、図7に示した上側第1案内部材1311は、下方を向くことにより、筐体110内に搬入されてきた冊子の上面と対向する対向面1311Aと、対向面1311Aの裏面となる非対向面1311Bとを有している。そして、上側第1案内板1311は湾曲した形状を有しており、対向面1311Aが凸面、非対向面1311Bが凹面となっている。また、上側第1案内板1311において、冊子と接する側の端部となる先端部1311Cには面取り加工が施されており、先端部1131Cは丸みを帯びた断面形状を有している。なお、上側第1案内板1311は、完全な板材である必要はなく、冊子の案内に支障をきたさない範囲で、開口や切り欠き等が設けられていてもかまわない。
そして、上側第2案内板1312、下側第1案内板1321および下側第2案内板1322も、上述した上側第1案内板1311と共通の構成を有している。ただし、上側第2案内板1312では、上側第1案内板1311と同じく、対向面1311Aが冊子の上面と対向するのに対し、下側第1案内板1321および下側第2案内板1322では、対向面1311Aが冊子の下面と対向することになる。
また、開閉検知センサ140は、筐体110における、固定部111に対する可動部112の開閉を検知する。本実施の形態では、「開状態」に設定された筐体110が「閉状態」に移行するに際して、少なくとも、固定部111と可動部112との間に形成される隙間が、人の手(指)が入らない程度まで狭まった後に、「閉状態」が検知される。また、本実施の形態では、「閉状態」に設定された筐体110が「開状態」に移行するに際して、固定部111と可動部112との間に形成される隙間が、冊子の排出に支障を来さない程度まで拡がった後に、「開状態」が検知される。
さらに、進入検知センサ150は、搬出ロール89等によって筐体110に搬入されてきた冊子の進入を検知する。ここで、本実施の形態の進入検知センサ150は、筐体110内であって、案内機構130からみてX方向上流側に取り付けられている。
そして、開閉検知センサ140および進入検知センサ150は、筐体110の固定部111に取り付けられている。したがって、開閉検知センサ140および進入検知センサ150は、可動部112と一体となって移動しない。
[制御系の構成]
図8は、本実施の形態の折り増し機能部100の制御に関するブロック図である。
折り増し機能部100の動作を直接に制御する用紙処理制御部7には、主制御部14から制御信号が、開閉検知センサ140から開閉検知信号が、進入検知センサ150から進入検知信号が、それぞれ入力される。また、用紙処理制御部7は、固定部111に対し可動部112を開閉するための駆動を行う開閉駆動部160、押圧機構120を開始位置Spと終了位置Tpとの間で移動させるための駆動を行う押圧駆動部170、案内機構130を退避位置Epと待機位置Wpと近接位置Cpとの間で移動させるための駆動を行う案内駆動部180に、制御信号を出力する。なお、この例において、開閉駆動部160、押圧駆動部170および案内駆動部180は、折り増し機能部100の筐体110に内蔵されている。
[折り増し機能部の動作]
図9〜図12は、本実施の形態の折り増し機能部100の動作を説明するための図である。なお、図9〜図12には、折り増し機能部100を手前側(Y方向上流側)から眺めた状態(図中左側)と、右側(X方向下流側)から眺めた状態(図中右側)とを、併せて示している。また、図9〜図12には、後処理ユニット5内に設けられた搬出ロール89を併せて示している(但し各図中左側のみ)。
(a)第1搬入準備
図9(a)は、折り増し機能部100が、搬出ロール89による冊子B(後述する図9(c)参照)の搬入のための準備を行う、『第1搬入準備』の工程を示している。このとき、搬出ロール89の回転駆動は停止されている。また、このとき、折り増し機能部100では、筐体110が「閉状態」に設定されている。さらに、このとき、押圧機構120は終了位置Tpに配置されている。さらにまた、このとき、案内機構130は、退避位置Epに配置されている。
(b)第2搬入準備
図9(b)は、上記『第1搬入準備』の工程の後、折り増し機能部100が、引き続き、搬出ロール89による冊子Bの搬入のための準備を行う、『第2搬入準備』の工程を示している。このとき、搬出ロール89の回転駆動は、引き続き停止されている。また、このとき、折り増し機能部100では、筐体110が「閉状態」に維持されている。さらに、このとき、案内機構130は、引き続き退避位置Epに配置されている。そして、この状態で、押圧機構120は、図9(a)に示す終了位置Tpから開始位置Spに移動する。なお、このとき、折り増し機能部100内に冊子Bが搬入されていないことから、押圧機構120は、冊子Bを挟むことなく、終了位置Tpから開始位置Spへと移動する。
(c)搬入開始
図9(c)は、上記『第2搬入準備』の工程の後、搬出ロール89による折り増し機能部100への冊子Bの搬入が開始される『搬入開始』の工程を示している。このとき、折り増し機能部100では、筐体110が「閉状態」に維持される。また、このとき、押圧機構120は、引き続き開始位置Spに配置されている。さらに、このとき、案内機構130は、引き続き退避位置Epに配置されている。そして、この状態で、搬出ロール89は、図9(b)に示す回転駆動が停止された状態から回転駆動される状態へと移行することで、中綴じ部F(折り部の一例)を先頭として冊子Bを挟んで搬送し、冊子Bは、X方向に沿って筐体110内に進入する。そして、搬送される冊子Bの中綴じ部Fが進入検知センサ150との対向部位に到達することに伴い、筐体110内への冊子Bの進入が検知される。
(d)案内準備
図10(d)は、上記『搬入開始』の工程の後、案内機構130による冊子Bの案内のための準備を行う、『案内準備』の工程を示している。このとき、搬出ロール89は、引き続き回転駆動されており、冊子Bは中綴じ部Fを先頭としつつX方向に沿って搬送される。また、このとき、折り増し機能部100では、筐体110が「閉状態」に維持される。さらに、このとき、押圧機構120は、引き続き開始位置Spに配置されている。そして、進入検知センサ150によって冊子Bが検知された後、この冊子Bの搬送方向先端側となる中綴じ部Fが、前端位置A(図6(c)参照)に到達する前に、案内機構130が、図9(c)に示す退避位置Epから待機位置Wpへと移動する。
(e)冊子案内
図10(e)は、上記『案内準備』の工程の後、案内機構130による冊子Bの案内を行う、『冊子案内』の工程を示している。このとき、搬出ロール89は、引き続き回転駆動されており、冊子Bは中綴じ部Fを先頭としつつX方向に沿って搬送される。また、このとき、折り増し機能部100では、筐体110が「閉状態」に維持される。さらに、このとき、押圧機構120は、引き続き開始位置Spに配置されている。そして、この状態で、冊子Bの搬送方向先端側となる中綴じ部Fが、前端位置A(図6(c)参照)を通過した後であって、押圧機構120の移動軌跡(開始位置Spから終了位置Tpに到る経路)に到達する前に、案内機構130が、図10(d)に示す待機位置Wpから近接位置Cpへと移動する。
このとき、案内機構130を構成する上側第1案内板1311、上側第2案内板1312、下側第1案内板1321および下側第2案内板1322は、待機位置Wpから近接位置Cpに移動することによって、搬送されている冊子Bを上下方向から挟み込む。また、このとき、上側第1案内板1311、上側第2案内板1312、下側第1案内板1321および下側第2案内板1322は、近接位置Cpに近づく際に、冊子Bの搬送方向と同じX方向に沿って移動することとなるため、冊子Bの搬送が阻害されにくい状態となる。さらに、このとき、上側第1案内板1311、上側第2案内板1312、下側第1案内板1321および下側第2案内板1322は、近接位置Cpに到達した状態において、搬送される冊子Bの中綴じ部Fよりも後ろ側を挟むことになる。ここで、折り増し機能部100(筐体110)内に搬入されてくる冊子Bは、搬入前に搬出ロール89によって挟み込まれることにより、中綴じ部Fの折り目が潰された状態となっている。しかしながら、折り増し機能部100内に搬入された冊子Bは、用紙Pのこしにより元の状態に戻ろうとするため、中綴じ部Fが徐々に膨らんでくる。このため、中綴じ部Fが前端位置Aに到達する前に案内機構130を近接位置Cpに配置してしまうと、近接位置Cpにおいて上側案内部131と下側案内部132との間に形成される隙間を、冊子Bが通過できなくなる懸念がある。これに対し、本実施の形態では、中綴じ部Fが前端位置Aを通過した後に案内機構130を近接位置Cpに配置しているため、近接位置Cpに配置された案内機構130によって、冊子Bの搬送が阻害されにくい状態となる。
(f)搬入停止
図10(f)は、上記『冊子案内』の工程の後、搬出ロール89による折り増し機能部100への冊子Bの搬入が停止される『搬入停止』の工程を示している。このとき、折り増し機能部100では、筐体110が「閉状態」に維持される。また、このとき、押圧機構120は、引き続き開始位置Spに配置されている。さらに、このとき、案内機構130は、引き続き近接位置Cpに配置されている。そして、この状態で、搬出ロール89は、図10(e)に示す回転駆動される状態から回転駆動が停止された状態へと移行する。より具体的に説明すると、中綴じ部Fが押圧機構120の移動軌跡(開始位置Spから終了位置Tpに到る経路)に到達した状態で、搬出ロール89の回転駆動が停止される。ここで、『搬入停止』の工程が終了した状態では、回転駆動が停止された搬出ロール89が、冊子Bを挟んで固定している。
(g)押圧動作
図11(g)は、上記『搬入停止』の工程の後、押圧機構120(第1押圧ロール121および第2押圧ロール122)がY方向に沿って移動することで、冊子Bの中綴じ部Fの近辺を押圧する(折り増し処理を施す)『押圧動作』の工程を示している。このとき、搬出ロール89の回転駆動は、引き続き停止されている。また、このとき、折り増し機能部100では、筐体110が「閉状態」に維持される。さらに、このとき、案内機構130は、引き続き近接位置Cpに配置されている。そして、この状態で、押圧機構120は、図10(f)に示す開始位置Spから終了位置Tpに移動する。より具体的に説明すると、『押圧動作』の工程では、Y方向に沿って移動する第1押圧ロール121および第2押圧ロール122が、冊子Bの中綴じ部Fを挟まない開始位置Spから中綴じ部Fを挟む状態へと移行することで、中綴じ部Fに沿って押圧(押し増し)を行い、中綴じ部Fを乗り越えることで再度中綴じ部Fを挟まない状態へと移行し、終了位置Tpに到達して停止する。ここで、『押圧動作』の工程が終了した状態では、搬出ロール89によって固定された冊子Bの直下に、押圧機構120の第2押圧ロール122が存在しなくなる。
(h)第1排出準備
図11(h)は、上記『押圧動作』の工程の後、折り増し処理が施された冊子Bを冊子積載部90に排出するための準備を行う、『第1排出準備』の工程を示している。このとき、搬出ロール89の回転駆動は、引き続き停止されている。また、このとき、折り増し機能部100では、筐体110が「閉状態」に維持される。さらに、このとき、押圧機構120は、引き続き終了位置Tpに配置されている。そして、この状態で、案内機構130が、図11(g)に示す近接位置Cpから待機位置Wpへと移動する。
(i)第2排出準備
図11(i)は、上記『第1排出準備』の工程の後、引き続き、折り増し処理が施された冊子Bを冊子積載部90に排出するための準備を行う、『第2排出準備』の工程を示している。このとき、搬出ロール89の回転駆動は、引き続き停止されている。また、このとき、折り増し機能部100では、筐体110が「閉状態」に維持される。さらに、このとき、押圧機構120は、引き続き終了位置Tpに配置されている。そして、この状態で、案内機構130が、図11(h)に示す待機位置Wpから退避位置Epへと移動する。
(j)第3排出準備
図12(j)は、上記『第2排出準備』工程の後、引き続き、折り増し処理が施された冊子Bを冊子積載部90に排出するための準備を行う、『第3排出準備』の工程を示している。このとき、搬出ロール89の回転駆動は、引き続き停止されている。また、このとき、押圧機構120は、引き続き終了位置Tpに配置されている。さらに、このとき、案内機構130は、引き続き退避位置Epに配置されている。そして、この状態で、筐体110が、図11(i)に示す「閉状態」から「開状態」に変更される。ここで、『第3排出準備』の工程が終了した状態では、搬出ロール89によって固定された冊子Bの直下に、押圧機構120の第2押圧ロール122に加えて、筐体110の可動部112も存在しなくなる。
(k)冊子排出
図12(k)は、上記『排出準備』の工程の後、搬出ロール89によって折り増し機能部100から冊子Bを冊子積載部90に排出する『冊子排出』の工程を示している。このとき、折り増し機能部100では、筐体110が「開状態」に維持される。また、このとき、押圧機構120は、引き続き終了位置Tpに配置されている。さらに、このとき、案内機構130は、引き続き退避位置Epに配置されている。そして、この状態で、搬出ロール89は、図12(j)に示す回転駆動が停止された状態から回転駆動される状態へと移行することで、中綴じ部Fを先頭として冊子Bを挟んで搬送する。そして、搬送に伴って搬出ロール89によって挟まれなくなった冊子Bが、重力によって鉛直下方(Z方向上流側)に落下する。このとき、冊子Bは、筐体110の可動部112および押圧機構120の第2押圧ロール122によって阻害されることなく落下し、冊子積載部90の積載台91に積載されることになる。ここで、図4等に示したように、筐体110の下側の面における軸方向(Y方向)の両端側には、固定部111が存在しているが、この部位は落下する冊子Bよりも外側に位置していることから、冊子Bの落下を阻害しない。
なお、上記『冊子排出』の工程の後(少なくとも冊子Bの後端部(中綴じ部Fとは逆側の端部)が搬出ロール89を通過した後)、搬出ロール89の回転駆動が停止され、且つ、筐体110が「開状態」から「閉状態」に変更されることで、折り増し機能部100は、図9(a)に示す『第1搬入準備』の工程へと移行する。そして、折り増し機能部100に搬入されてくる複数の冊子Bに対し、上述した(a)『第1搬入準備』の工程から(k)『冊子排出』の工程を繰り返し実行することで、複数の冊子Bのそれぞれに対する折り増し処理がなされる。
[変形例]
上述した本実施の形態では、押圧機構120として、冊子Bの上面および下面を押圧し、冊子Bの中綴じ部Fに対して折り増し処理を施すものを用いていたが、これに限られるものではない。
図13は、押圧機構120の他の構成例の説明図である。ここで、図13(a)は、押圧機構120を手前側(図1におけるY方向上流側)からみた図である。また、図13(b)は、押圧機構120を図13(a)に示すXIIIB方向からみた図であり、図13(c)は、押圧機構120を図13(a)に示すXIIIC方向からみた図である。図13に示す押圧機構120は、冊子Bの上面と下面とを接続する中綴じ部Fにも面(背面)を設ける、角背製本を行う際に用いられる。図13に示す押圧機構120は、上述した第1押圧ロール121、第2押圧ロール122および共通シャフト123に加えて、側方から冊子Bの中綴じ部Fを押圧して冊子Bに背面を形成する背面押圧ロール124をさらに備えている。そして、図13に示す押圧機構120は、開始位置Spおよび終了位置Tp(ともに図5参照)の間を移動することで、冊子Bに対し、中綴じ部Fに折り増し処理を施すとともに、中綴じ部Fを含む背面を形成する。
なお、本実施の形態では、案内機構130を構成する上側案内部131および下側案内部132を、ともに移動可能に構成していたが、これに限られるものではない。例えば、上側案内部131を近接位置Cpに固定する一方、下側案内部132を退避位置Epと待機位置Wpと近接位置Cpとの間で移動させるようにしてもかまわない。
また、本実施の形態では、案内機構130を、折り増し機能部100側に設けていたが、これに限られるものではなく、例えば折り増し機能部100の装着対象となっている後処理ユニット5側に設けてもかまわない。
1…画像形成装置、2…後処理装置、3…トランスポートユニット、4…折りユニット、5…後処理ユニット、6…合紙供給ユニット、7…用紙処理制御部、70…中綴じ製本機能部、80…冊子作成機能部、90…冊子積載部、100…折り増し機能部、110…筐体、111…固定部、112…可動部、113…支持軸、120…押圧機構、121…第1押圧ロール、122…第2押圧ロール、130…案内機構、131…上側案内部、132…下側案内部、140…開閉検知センサ、150…進入検知センサ、160…開閉駆動部、170…押圧駆動部、180…案内駆動部、500…画像形成システム、P…用紙、B…冊子、F…中綴じ部

Claims (5)

  1. 折り曲げられたシートの折り部に対向する第1対向部材と、折り部を介して当該第1対向部材に対向する第2対向部材とを有し、当該第1対向部材と当該第2対向部材とで折り部を挟み込むことで折り部を押圧する押圧部と、
    前記押圧部よりもシートの搬送方向上流側に配置され、搬送方向に沿う移動中であって折り部が通過したシートを挟み込んで当該押圧部へと案内する案内部と
    を含む折り処理装置。
  2. 前記案内部は、シートの搬送経路を介して対向する第1案内部材と第2案内部材とを備え、
    前記第1案内部材および前記第2案内部材は、折り部が通過したシートを挟み込む際にシートの搬送方向に沿って移動することを特徴とする請求項1記載の折り処理装置。
  3. 前記案内部は、シートの搬送経路を介して対向する第1案内部材と第2案内部材とを備え、
    前記第2案内部材は、前記第1案内部材よりも下方に配置され、
    前記第2案内部材は、前記押圧部が折り部を押圧した後に、シートの下方から退避することを特徴とする請求項1記載の折り処理装置。
  4. シートに折り処理を施して折り部を形成する折り処理部と、
    前記折り処理部よりもシートの搬送方向下流側に配置され、当該折り処理部によって折り曲げられたシートの折り部に対向する第1対向部材と、折り部を介して当該第1対向部材に対向する第2対向部材とを有し、当該第1対向部材と当該第2対向部材とで折り部を挟み込むことで折り部を押圧する押圧部と、
    前記折り処理部よりもシートの搬送方向下流側であって前記押圧部よりもシートの搬送方向上流側に配置され、搬送方向に沿う移動中であって折り部が通過したシートを挟み込むことで当該押圧部へと案内する案内部と
    を含むシート処理装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成されたシートに折り処理を施して折り部を形成する折り処理部と、
    前記折り処理部よりもシートの搬送方向下流側に配置され、当該折り処理部によって折り曲げられたシートの折り部に対向する第1対向部材と、折り部を介して当該第1対向部材に対向する第2対向部材とを有し、当該第1対向部材と当該第2対向部材とで折り部を挟み込むことで折り部を押圧する押圧部と、
    前記折り処理部よりもシートの搬送方向下流側であって前記押圧部よりもシートの搬送方向上流側に配置され、搬送方向に沿う移動中であって折り部が通過したシートを挟み込むことで当該押圧部へと案内する案内部と
    を含む画像形成システム。
JP2015187168A 2015-09-24 2015-09-24 折り処理装置、シート処理装置および画像形成システム Active JP5928646B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187168A JP5928646B1 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 折り処理装置、シート処理装置および画像形成システム
US15/062,486 US9938110B2 (en) 2015-09-24 2016-03-07 Folding processing device having a guiding portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187168A JP5928646B1 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 折り処理装置、シート処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5928646B1 true JP5928646B1 (ja) 2016-06-01
JP2017061354A JP2017061354A (ja) 2017-03-30

Family

ID=56089790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187168A Active JP5928646B1 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 折り処理装置、シート処理装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9938110B2 (ja)
JP (1) JP5928646B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079423B2 (ja) * 2018-03-19 2022-06-02 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240780A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Finetech Inc シート裁断装置、並びにそれを備えたシート後処理装置及び画像形成システム
JP2013014431A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Toshiba Corp シート処理装置、画像形成装置およびシート折り方法
JP2013056730A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ricoh Co Ltd シート折り装置、画像形成システム及びシート折り方法
US20140187404A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Goss International Americas, Inc. Dynamic guide for a paper folding machine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317110A (ja) 1986-07-09 1988-01-25 Nippon Plast Co Ltd 空気吹出し管及びその製造方法
JPH0248911A (ja) 1988-11-02 1990-02-19 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 超高分子量ポリエチレンの成形型
JP3992554B2 (ja) 2002-07-31 2007-10-17 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4940771B2 (ja) 2006-06-09 2012-05-30 富士ゼロックス株式会社 トリマ装置
US8083218B2 (en) * 2008-07-08 2011-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
JP2012166941A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP5686177B1 (ja) * 2013-12-27 2015-03-18 富士ゼロックス株式会社 用紙折り装置、後処理装置、及び画像形成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240780A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Finetech Inc シート裁断装置、並びにそれを備えたシート後処理装置及び画像形成システム
JP2013014431A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Toshiba Corp シート処理装置、画像形成装置およびシート折り方法
JP2013056730A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ricoh Co Ltd シート折り装置、画像形成システム及びシート折り方法
US20140187404A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Goss International Americas, Inc. Dynamic guide for a paper folding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017061354A (ja) 2017-03-30
US20170088386A1 (en) 2017-03-30
US9938110B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721463B2 (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6360368B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置並びにシート増し折り方法
JP2011201698A (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
JP6229425B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、およびプログラム
CN114194914B (zh) 片材折叠装置和具有该片材折叠装置的片材后处理装置
JP5949534B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP5448609B2 (ja) 断裁装置及び画像形成装置
JP5928646B1 (ja) 折り処理装置、シート処理装置および画像形成システム
US8302951B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP5464921B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2010260671A (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2007022693A (ja) 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法
JP4986825B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5928644B1 (ja) 折り処理装置、用紙処理装置および画像形成システム
JP4871750B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5867183B2 (ja) 用紙処理装置、これを有する画像形成システム及び用紙折り方法
JP5824990B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2022020359A (ja) 後処理装置、及び、画像形成システム
JP5509967B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
JP2006056669A (ja) 後処理装置
JP6186930B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5962466B2 (ja) 記録材搬送装置、記録材処理装置、および、画像形成システム
JP5974869B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP4281651B2 (ja) 画像形成システム
JP4795261B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350