JP5928431B2 - 光書き込み装置、画像形成装置及び温度算出方法 - Google Patents

光書き込み装置、画像形成装置及び温度算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5928431B2
JP5928431B2 JP2013213715A JP2013213715A JP5928431B2 JP 5928431 B2 JP5928431 B2 JP 5928431B2 JP 2013213715 A JP2013213715 A JP 2013213715A JP 2013213715 A JP2013213715 A JP 2013213715A JP 5928431 B2 JP5928431 B2 JP 5928431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
light emitting
circuit
temperature
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013213715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074212A (ja
Inventor
壯 矢野
壯 矢野
増田 敏
敏 増田
誠 大林
誠 大林
成幸 飯島
成幸 飯島
義和 渡邊
義和 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013213715A priority Critical patent/JP5928431B2/ja
Priority to CN201410528315.3A priority patent/CN104553309B/zh
Priority to US14/511,205 priority patent/US9921515B2/en
Publication of JP2015074212A publication Critical patent/JP2015074212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928431B2 publication Critical patent/JP5928431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、発光点からの発光光量を検出する光検出器を備えた光書き込み装置、画像形成装置及び温度算出方法に関する。
画像形成装置では、画像形成のために光書き込み装置が用いられている。従来の光書き込み装置に関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の発光装置が知られている。該発光装置は、本来の使用に供さない光検出専用の光量検出用発光素子、光量検出用発光素子の光量を検出する光量検出手段、及び、光量検出用発光素子の光量に基づいて発光素子の光量変化を抑制するように発光素子の駆動条件を補正する補正手段を備えている。
特許文献1に記載の発光装置では、温度が上昇すると、光量検出用発光素子の光量が増加し、温度が低下すると、光量検出用発光素子の光量が減少する。すなわち、光量検出用発光素子は、温度依存性を有している。そこで、補正手段は、光量検出手段が検出した光量検出用発光素子の光量に基づいて、光量検出用発光素子の温度の上昇又は低下を判定して、光量検出用発光素子の駆動電圧を補正する。これにより、特許文献1に記載の発光装置では、発光素子の温度による光量変化を補正することができる。
ところで、フォトダイオード等の光量検出手段は、同じ強度の光が入力したとしても、光量検出手段の温度によって出力の大きさがばらつくという特性を有している。すなわち、光量検出手段は、温度依存性を有している。一方、特許文献1に記載の発光装置では、発光素子の温度依存性については考慮されているものの、発光素子に対応する光量検出手段の温度依存性については考慮されていない。そのため、特許文献1に記載の発光装置では、光量検出手段は、光量検出用発光素子の光量を正確に検出することが困難である。光量検出用発光素子の光量を正確に検知できないと、書き込みに用いられる光の光量にばらつきが生じ、画像形成装置において形成される画像の劣化が生じる。
特開2006−201751号公報
そこで、本発明の目的は、光検出器の温度を求めることができる光書き込み装置、画像形成装置及び温度算出方法を提供することである。
本発明の第1の形態に係る光書き込み装置は、
複数の発光点と、
前記複数の発光点の内の所定の発光点からの入射光量を示す信号を出力するフォトダイオードと、
前記所定の発光点が点灯していない状態において前記フォトダイオードが出力する信号に含まれるフォトダイオード暗電流の大きさに基づいて、該フォトダイオードの温度を求める算出手段と、
を備えており
前記算出手段は、
リセット可能なコンデンサを含んでおり、前記フォトダイオードの出力を積分する積分回路と、
前記積分回路の出力値に基づいて、前記フォトダイオード暗電流の大きさを求める制御手段と、
を含んでおり、
前記積分回路は、互いに異なる容量を有する複数のコンデンサを含んでおり、
前記制御手段は、前記フォトダイオードの温度を求める場合には、最も容量の小さい前記コンデンサを用いること、
を特徴とする。
本発明の第2の形態にかかる光書き込み装置は、
複数の発光点と、
前記複数の発光点の内の所定の発光点からの入射光量を示す信号を出力するフォトダイオードと、
前記所定の発光点が点灯していない状態において前記フォトダイオードが出力する信号に含まれるフォトダイオード暗電流の大きさに基づいて、該フォトダイオードの温度を求める算出手段と、
を備えており、
前記算出手段は、
リセット可能なコンデンサを含んでおり、前記フォトダイオードの出力を積分する積分回路と、
前記所定の発光点が点灯していない状態で前記積分回路における積分開始時の第1の出力値及び該積分回路における積分開始から所定時間経過後の第2の出力値を記録可能なS/H回路と、
前記第2の出力値から前記第1の出力値を減算して第3の出力値を出力する減算回路と、
前記第3の出力値に基づいて、前記フォトダイオード暗電流の大きさを求める制御手段と、
を含んでいること、
前記積分回路は、互いに異なる容量を有する複数のコンデンサを含んでおり、
前記制御手段は、前記フォトダイオードの温度を求める場合には、最も容量の小さい前記コンデンサを用いること、
を特徴とする。
本発明の一形態に係る画像形成装置は、
前記光書き込み装置を備えていること、
を特徴とする。
本発明の第1の形態に係る温度算出方法は、
複数の発光点を備えた光書き込み装置において、該複数の発光点の内の所定の発光点からの入射光量を示す信号を出力するフォトダイオードの温度を求める温度算出方法であって、
前記所定の発光点が点灯していない状態における前記フォトダイオードからの信号を取得するステップと、
前記信号に含まれるフォトダイオード暗電流の大きさ基づいて、前記フォトダイオードの温度を求めるステップと、
を備えており
前記フォトダイオードの温度を求めるステップは、
リセット可能なコンデンサを含んでおり、前記フォトダイオードの出力を積分回路により積分する積分ステップと、
前記積分回路の出力値に基づいて、前記フォトダイオード暗電流の大きさを求める制御ステップと、
を含んでおり、
前記積分回路は、互いに異なる容量を有する複数のコンデンサを含んでおり、
前記制御ステップでは、前記フォトダイオードの温度を求める場合には、最も容量の小さい前記コンデンサを用いること、
を特徴とする。
本発明の第2の形態に係る温度算出方法は、
複数の発光点を備えた光書き込み装置において、該複数の発光点の内の所定の発光点からの入射光量を示す信号を出力するフォトダイオードの温度を求める温度算出方法であって、
前記所定の発光点が点灯していない状態における前記フォトダイオードからの信号を取得するステップと、
前記信号に含まれるフォトダイオード暗電流の大きさ基づいて、前記フォトダイオードの温度を求めるステップと、
を備えており、
前記フォトダイオードの温度を求めるステップは、
リセット可能なコンデンサを含んでおり、前記フォトダイオードの出力を積分回路により積分する積分ステップと、
前記所定の発光点が点灯していない状態で前記積分回路における積分開始時の第1の出力値及び該積分回路における積分開始から所定時間経過後の第2の出力値をS/H回路に記録する記録ステップと、
前記第2の出力値から前記第1の出力値を減算して第3の出力値を出力する減算ステップと、
前記第3の出力値に基づいて、前記フォトダイオード暗電流の大きさを求める制御ステップと、
を含んでおり、
前記積分回路は、互いに異なる容量を有する複数のコンデンサを含んでおり、
前記制御ステップでは、前記フォトダイオードの温度を求める場合には、最も容量の小さい前記コンデンサを用いること、
を特徴とする。
本発明によれば、光検出器の温度を求めることができる。
一実施形態の光書き込み装置を備えた画像形成装置を示す模式図である。 図1に示すOLED−PHの縦断面図である。 図2Aに示す発光点の駆動電流に対する出力光量を示したグラフである。 OLED-PH及び周辺の詳細な構成を示す第1のブロック図である。 OLED-PH及び周辺の詳細な構成を示す第2のブロック図である。 図4Aに示す光検出器の入射光量に対する出力値(出力電流)を示すグラフである。 図3及び図4Aに示す光検出器、積分回路及びS/H回路の詳細な構成を示す回路図である。 図3及び図4Aに示す減算回路の詳細な構成を示す回路図である。 図3及び図4Aに示す光検出器の詳細な構成を示す縦断面図である。 OLED−PHの制御回路が実行するフローチャートである。 温度補正動作のタイミングチャートである。 図6のステップS02のゲイン設定動作のサブルーチンである。 ゲイン設定動作のタイミングチャートである。 光量補正動作のタイミングチャートである。 グループ単位での光量検出の手順を示すタイミングチャートである。
(はじめに)
以下、図面を参照して、本発明の各実施形態に係る光書き込み装置が応用される画像形成装置及び温度検出方法について詳説する。
まず、図中のx軸、y軸及びz軸について説明する。本実施形態では、説明の便宜のため、x軸、y軸及びz軸はそれぞれ、画像形成装置の左右方向(換言すると横方向)、前後方向(換言すると奥行き方向)及び上下方向(換言すると高さ方向)とする。また、図中、いくつかの構成には、参照番号の右側に添え字a,b,c,dが付加されるものがある。a,b,c,dは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)を意味する。例えば、作像手段29aは、イエローの作像手段29を意味する。また、添え字無しは、Y,M,C,Bkの各色を意味する。例えば、作像手段29は、Y,M,C,Bk各色の作像手段を意味する。
(画像形成装置の構成・動作)
図1は、一実施形態の光書き込み装置を備えた画像形成装置1を示す模式図である。図2Aは、図1に示すOLED−PH17の縦断面図である。図2Bは、図2Aに示す発光点の駆動電流に対する出力光量を示したグラフである。図1において、画像形成装置1は、例えばMFP(Multifunction Peripheral)であって、各色用の感光体ドラム31を用いて各色のトナー像を形成して合成した後、合成トナー像をシートSに印刷する。そのために、画像形成装置1は、大略的に、供給ユニット3、タイミングローラ対5、プロセスユニット7、定着手段9、排出ローラ対11及び排出トレイ13を備えている。
供給ユニット3は、供給トレイ15及び供給ローラ16を含む。供給トレイ15には未印刷のシートSが複数積載される。供給ローラ16は、積載されたシートSを上から1枚ずつ取り出し、搬送経路Rに送り出す。このシートSは、直ぐ下流のタイミングローラ対5に向けて搬送される。
タイミングローラ対5は、搬送経路R上で互いに当接する2個1対のローラを含んでおり、制御回路37による制御の下で回転し停止する。シートSの送出時を除き、各ローラは停止している。よって、搬送されてきたシートSは、まずローラ同士の当接部分に突き当たり、一旦停止する。タイミングローラ対5は、所定タイミングで回転を開始して、シートSを二次転写領域(詳細は後述)に向けて送り出す。
プロセスユニット7は、各色用のOLED−PH17、各色用の転写手段19、中間転写ベルト21、駆動ローラ23、従動ローラ25、二次転写ローラ27及び各色用の作像手段29を含む。各作像手段29は、大略的には、感光体ドラム31と、その周面に沿って配置された帯電手段33及び現像手段35と、を有する。
各色の感光体ドラム31は、y軸方向に延在している。これら感光体ドラム31は、x軸方向に並ぶように配列される。各感光体ドラム31は、図示しないモータからの駆動力により、y軸に平行な軸を中心として、zx面内で時計回り(矢印CWで示す)に回転する。
各帯電手段33は、y軸方向に延在しており、対応する感光体ドラム31の周面を帯電させる。帯電手段33としては、コロトロン、スコロトロン又は帯電ローラが典型的である。
各OLED−PH17は、光書き込み装置であって、対応色の帯電手段33を基準として、対応色の感光体ドラム31の回転方向CWの直ぐ下流側に、対応色の感光体ドラム31の周面近傍に配置される。各OLED−PH17は、図2Aに示すように、ホルダ51に、少なくとも、OLED基板52と、レンズアレイ53と、を収容している。
ホルダ51は、対応色の感光体ドラム31と平行に延在しており、対応色の感光体ドラム31周面における光ビームBの照射位置と対向するように設けられている。
OLED基板52は、まず、図2Aに示すように、y軸方向の1ラインのドット数分(例えば1万数千個)の発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…を備えている。
各発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…は、典型的にはOLEDであり、y軸方向に一列に並ぶように、かつ対応色の感光体ドラム31の周面に対向するように、OLED基板52に配置されている。各発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…は、入力駆動電流に応じた光量で発光する。各発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…において、入力駆動電流に対する出力光量は、図2Bに示すように、ほぼリニアな関係になっている。
ここで、各発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…は同一のOLED基板52に設けられている。これにより、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…の製造工程を同一にできるため、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…の入出力特性にバラツキは実質的に発生しない。
また、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…は個別的には点光源であるが、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…全体では、対応色の感光体ドラム31の周面に光ビームBを走査可能に構成されている。
ホルダ51には、上記発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…の光軸方向に対向するようにレンズアレイ53が設けられている。レンズアレイ53は、マイクロレンズアレイ(MLA: Micro Lens Array)や集光性光伝送体アレイである。マイクロレンズや集光性光伝送体は両端が平面なロッドレンズとすることができる。これにより加工が容易となるため、OLED−PH17の量産が容易となる。このレンズアレイ53は、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…からの入射光ビームBを、対応色の感光体ドラム31の周面に集光する。
以上の構成により、OLED−PH17は、感光体ドラム31の周面を、対応色の光ビームBで主走査方向(つまり、y軸方向)に走査することが可能となり、これによって、各感光体ドラム31の周面には、対応色の静電潜像が形成される。
なお、都合上、図2Aには示していないが、OLED−PH17は、図示した構成以外にも、画像形成装置1の他構成と接続するためにケーブル等を備えている。
再度、図1を参照する。各現像手段35は、y軸方向に延在する現像ローラを有する。現像ローラは、光ビームBの照射位置の直ぐ下流で、対応色の感光体ドラム31の周面と対向配置される。この現像手段35には、例えば、対応色の二成分現像剤が収容される。各現像手段35は、内蔵の現像ローラを用いて、感光体ドラム31の周面上にトナーを供給する。これによって、感光体ドラム31の周面上で、静電潜像は現像され、対応色(単色)のトナー像が形成される。
上記現像プロセスの結果、感光体ドラム31はトナー像を周面上に担持する。また、感光体ドラム31は、自身の回転により、担持しているトナー像を回転方向CWの下流へと搬送する。
各転写手段19は、y軸方向に延在しており、対応色の現像手段35の直ぐ下流側に、対応色の感光体ドラム31の周面と、下記の中間転写ベルト21を挟んで対向するよう配置されている。
中間転写ベルト21は無端状のベルトである。この中間転写ベルト21は、各色の転写手段19及び感光体ドラム31の間に介在し、駆動ローラ23及び従動ローラ25の間に張り渡される。この中間転写ベルト21は、各転写手段19によって、各感光体ドラム31に圧接される。以下、各感光体ドラム31と中間転写ベルト21との圧接部分を一次転写領域という。駆動ローラ23は、図示しないモータから与えられた駆動力によって回転する。従動ローラ25は、駆動ローラ23の回転によって従動して回転する。これによって、中間転写ベルト21は、矢印αの方向に回転する。
各転写手段19には一次転写バイアス電圧が印加され、これによって、各転写手段19が中間転写ベルト21と接触する部分周辺がトナー像と逆極性に帯電する。その結果、感光体ドラム31により搬送されてくるトナー像が一次転写領域に到達すると、トナー像が中間転写ベルト21の外周面に移動する。換言すると、中間転写ベルト21には、各感光体ドラム31に形成されているトナー像が転写される。以下、中間転写ベルト21へのトナー像の転写を一次転写という。
ここで、各色の感光体ドラム31に担持されているトナー像は、中間転写ベルト21の表面における同一エリアに順次転写される。このような一次転写の結果、中間転写ベルト21には、各色のトナー像が重なり合った合成トナー像が形成される。中間転写ベルト21は、合成トナー像を自身の外周面に担持しながら、回転することにより二次転写ローラ27に向けて合成トナー像を搬送する。
二次転写ローラ27は、中間転写ベルト21を挟んで駆動ローラ23と対向配置されており、中間転写ベルト21に押圧される。この中間転写ベルト21と二次転写ローラ27との当接部分を、以下、二次転写領域という。上記の通り、この二次転写領域には、シートSが送り込まれ通過すると共に、回転する中間転写ベルト21に担持された合成トナー像が搬送されてくる。また、二次転写ローラ27には、二次転写バイアス電圧が印加され、これにより、二次転写ローラ27は、シートSの非転写面側で合成トナー像と逆極性に帯電する。その結果、中間転写ベルト21の表面からシートSの表面へと合成トナー像が移動する。換言すると、シートSには、中間転写ベルト21に担持された合成トナー像が転写される。以下、シートSへの転写を、二次転写という。
トナー像が転写されたシートSは、定着手段9に導入される。定着手段9は、シートSを加熱・加圧することで、合成トナー像をシートSに定着させる。定着プロセス済みのシートSは、排出ローラ対11から排出トレイ13に印刷物として排出され載置される。
上記各部は、画像形成装置1の本体に内蔵された制御回路37により制御される。この制御回路37は、CPUやメインメモリ等からなり、予め準備されたプログラムに従って動作し、画像形成装置1の印刷動作や、以下に説明するゲイン設定動作・温度補正動作・光量補正動作等を実行する。
(OLED−PHの構成)
以下、OLED−PH17の詳細について説明する。図3は、OLED-PH17及び周辺の詳細な構成を示す第1のブロック図である。図4Aは、OLED-PH17及び周辺の詳細な構成を示す第2のブロック図である。図4Bは、図4Aに示す光検出器41の入射光量に対する出力値(出力電流)を示すグラフである。図5Aは、図3及び図4Aに示す光検出器41A、積分回路42A及びS/H回路43Aの詳細な構成を示す回路図である。図5Bは、図3及び図4Aに示す減算回路44の詳細な構成を示す回路図である。図5Cは、図3及び図4Aに示す光検出器41Aの詳細な構成を示す縦断面図である。
まず、図3及び図4Aにおいて、OLED−PH17は、OLED基板52上に、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…と、駆動回路6A1〜6A4,6B1〜6B4,6C1〜6C4,…と、を備えている。上記発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…は、複数のグループA〜C,…にグループ分けされている。グループAには、例示的に、4個の発光点A1〜A4が属する。同様に、グループB,C,…には、発光点B1〜B4,C1〜C4,…が属する。
駆動回路6A1は、発光点A1と接続される。同様に、駆動回路6A2〜6A4,6B1〜6B4,6C1〜6C4,…は、発光点A2〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…と接続されている。これら各駆動回路6A1〜6A4,6B1〜6B4,6C1〜6C4,…は、電流源と、スイッチ(例えば、TFTのようなスイッチング素子)と、を含んでいる。なお、駆動回路6A1の電流原及びスイッチのみ図示した。
駆動回路6A1〜6A4,6B1〜6B4,6C1〜6C4,…の電流源には、制御回路37から出力された電流制御信号ICSa1〜ICSa4,ICSb1〜ICSb4,ICSc1〜ICSc4,…が供給される。電流制御信号ICSa1〜ICSa4,ICSb1〜ICSb4,ICSc1〜ICSc4,…は、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…を駆動するための駆動信号である。各電流源は、対応する電流制御信号に基づく値の電流を出力する。
駆動回路6A1〜6A4,6B1〜6B4,6C1〜6C4,…のスイッチには、制御回路37から出力されたスイッチング信号ISa1〜ISa4,ISb1〜ISb4,ISc1〜ISc4,…が入力される。スイッチは、対応するスイッチング信号に基づきオン/オフする。ここで、各スイッチング信号は、本画像形成装置1により印刷すべき画像信号に基づき生成されている。
この構成により、例えば、駆動回路6A1では、電流制御信号ICSa1に基づき電流源が電流を生成し、かつスイッチがスイッチング信号ISa1によりオンしている間に、電流源が生成した電流を発光点A1に供給する。他の駆動回路6A2〜6A4,6B1〜6B4,6C1〜6C4,…もまた、自身への電流制御信号およびスイッチング信号に基づき、対応する発光点A2〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…に電流を供給する。
また、OLED基板52にはさらに、グループA用に、光検出器41Aと、積分回路42Aと、S/H回路43Aとの組が設けられている。同様に、グループB,C,…用に、光検出器41B、積分回路42B、S/H回路43Bの組、光検出器41C、積分回路42C、S/H回路43Cの組、…が設けられている。
各光検出器41A〜41C,…は、対応するグループA〜Cに属する発光点A2〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…の放射光量を検出し、例えば、図4Bに示すようにリニアな入出力特性を有するフォトダイオードからなる。光検出器41A〜41C,…はそれぞれ、グループA〜C…に属する各発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4…からの出射光を受光・検出し、受光光量に応じた電流値IPDA,IPDB,IPDC…を積分回路42A,42B,42C…に出力する。
各積分回路42A〜42C,…は、前段の光検出器41A〜41C,…の出力を積分する。S/H回路43A〜43C,…は、前段の積分回路42A〜42C,…からの出力を記憶する。
また、OLED基板52にはさらに、グループA〜C,…の間で共用される減算回路44が設けられる。減算回路44は、グループA〜C,…のS/H回路43A〜43C,…の出力を用いて減算処理を行って、光検出信号A〜C,…を出力する。
また、制御回路37は、減算回路44から得られた発光点毎の光検出信号A〜C,…に基づいて、対応する発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…の発光光量を補正する。
次に、図3及び図4Aに示すグループA〜C,…の詳細な構成について説明する。なお、グループA〜C,…の詳細な構成は互いに同一であるため、以下には、これらを代表して、グループAの構成について説明する。
まず、図5Aにおいて、光検出器41Aは、図5Cに示すような薄膜型のフォトダイオードである。図5Cにおいて、OLED基板52上には、駆動回路6A1等を構成する薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor)が形成されている。このTFTは、より具体的には、LTPS−TFT(Low−Temperature Poly Silicon TFT)が用いられる。このようなOLED基板52上には、光検出器41Aとして、アモルファスシリコン(a−Si)を用いたPIN型フォロダイオード(PIN−PD)がCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。さらに、OLED基板52上には、発光点A1〜A4等としてのOLEDが蒸着法により形成される。本実施形態では、OLEDの光放射面の法線方向(つまり、光放射方向)からの平面視で、TFTとPIN−PDとが光放射面に重ならないように配置される。
再度、図5Aを参照する。積分回路42Aは、図5Aに示すように、オペアンプ91と、複数のコンデンサCG1〜CG4と、スイッチ92と、スイッチ93と、を備えている。この積分回路42Aは、光検出器41Aの出力を積分する。
オペアンプ91の反転入力端子(−)は、上記光検出器41Aと接続される。また、反転入力端子(−)には、コンデンサCG1〜CG4の一方の端子が接続される。コンデンサCG1〜CG4の他方の端子は、スイッチ93に接続されている。
コンデンサCG1〜CG4は、ゲイン調整用に設けられており、互いに異なる容量値を有する。本実施形態では、各コンデンサCG1〜CG4の容量値は、下記の通りである。
CG1:1pF
CG2:0.5pF
CG3:0.25pF
CG4:0.125pF
スイッチ93は、オペアンプ91の出力端子とも接続されており、制御回路37から供給されたセレクト信号SELaに基づき、コンデンサCG1〜CG4のいずれか1つを選択して、反転入力端子(−)と出力端子との間に並列に接続する。
また、スイッチ92は、反転入力端子(−)と出力端子との間に接続されており、制御回路37から供給されたリセット信号RSTaにより、反転入力端子(−)および出力端子の間を短絡/開放する。これを短絡することで、コンデンサCG1〜CG4に蓄えられた電圧を0Vにして、リセットすることが可能となる。
また、オペアンプ91の非反転入力端子(+)は接地されている。
また、オペアンプ91の出力端子はS/H回路43Aに接続される。オペアンプ91の出力電圧VOUTは、選択されたコンデンサの容量をCS、光検出器41Aの出力電流をIPDA、積分時間(発光点の発光時間)をTPHOTOとすると、次式(1)で求められ、光検出信号Aとして出力される。
OUT=IPDA×TPHOTO/CS …(1)
他の積分回路42B,42C,…もまた、積分回路42Aと同様の構成・制御により、入力電流IPDB,IPDC,…に応じて、光検出信号B,C,…を出力する。
ここで、光検出信号A〜C,…の検出精度を向上するためには、光検出信号A〜Cの電圧値VOUTをより大きくして、ダイナミックレンジを確保することが必要である。しかしながら、例えば、光検出器41Aへの入射光量は、発光点A1〜A4毎の発光光量等によって変わるため、仮に発光点A1〜A4の発光光量が互いに同一であっても、光検出器41Aの電流値IPDAは発光点A1〜A4毎で異なる場合がある。
そこで、本実施形態では、通常の光書き込み動作の前に、後述するゲイン設定動作により、光検出器41Aへの入射光量に応じて、コンデンサCG1〜CG4の中から適切なものを1つ選択して、発光点A1〜A4毎にゲインを固定的に設定して、光検出信号Aを増幅することでダイナミックレンジを確保する。なお、他の光検出器41B,41C,…についても同様である。
S/H回路43Aは、4つのS/H回路43A−1〜43A−4を含んでいる。S/H回路43A−1は、前段の積分回路42Aの光検出信号Aを保持するコンデンサVRdarkと、ボルテージフォロワ―と、これらの前後に設けられた2つのスイッチと、を有する。S/H回路43A−2は、前段の積分回路42Aの光検出信号Aを保持するコンデンサVSdarkと、ボルテージフォロワ―と、これらの前後に設けられた2つのスイッチと、を有する。S/H回路43A−3は、前段の積分回路42Aの光検出信号Aを保持するコンデンサVRphotoと、ボルテージフォロワ―と、これらの前後に設けられた2つのスイッチと、を有する。S/H回路43A−4は、前段の積分回路42Aの光検出信号Aを保持するコンデンサVSphotoと、ボルテージフォロワ―と、これらの前後に設けられた2つのスイッチと、を有する。ここで、後段のスイッチは、他グループのコンデンサ保持値がグループ間で共有される減算回路44に同時に出力されないように設けられている。
次に、図5Bを参照する。減算回路44は、2段構成の減算回路であり、前段部分として、減算回路44−1と、減算回路44−2と、を含み、後段部分として、減算回路44−3を含んでいる。
各減算回路44−1〜44−3の詳細な処理については後述するが、前段の減算回路44−1,44−2は、積分回路42Aにおいてコンデンサをリセットする際に発生するリセットノイズを除去する目的で設けられ、後段の減算回路44−3は、暗出力を除去する目的で設けられている。
OLED−PH17は、ADC46及び平均化回路48を備えている。ADC46は、減算回路44の後段に設けられ、減算回路44−3のアナログ出力値をデジタル値に変換する。
平均化回路48は、ADC46からの複数(本実施形態では8個)の出力値を平均化する。具体的には、平均化回路48は、例えば、8個のレジスタを含んでおり、ADC46から8個の出力値を記録し、これらを加算する。平均化回路48は、加算後に、例えば、下位3ビットを削除する等して8で割り算を行う。なお、平均化回路48は、少なくとも2以上の出力値を平均化すればよい。また、平均化回路48は、図4Aでは、制御回路37の一部として記載されているが、制御回路37外に設けられていてもよい。
上記構成のOLED−PH17では、通常の光書き込み動作において、制御回路37からOLED−PH17に、制御信号(例えば、水平同期信号やクロック信号等)と、画像データとが送信される。OLED−PH17において、駆動回路6A1〜6A4,6B1〜6B4,6C1〜6C4,…は、入力画像データに基づき、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…の点灯(オン)/消灯(オフ)を制御する。これによって、帯電した各感光体ドラム31(図2A参照)の周面上に静電潜像が形成される。
発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…の発光光量(つまり、発光強度)の制御は、光書き込み動作に先立って実施される。例えば、画像形成装置1の電源投入時に、不揮発性メモリ等により構成される記憶部50から、駆動回路6A1〜6A4,6B1〜6B4,6C1〜6C4,…に設けられた記憶手段(例えば、レジスタ)に光量設定値が転送され格納される。この光量設定値により、各発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…が所望の発光量で発光するようになる。なお、記憶部50は、制御回路37外に設けられているが、制御回路37内に設けられていてもよい。
なお、各発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…の発光量制御は、光量補正を実施する必要がある。そのための光量検出及び補正の動作について後述する。
また、OLED−PH17では、光検出器41A〜41C,…は、温度依存性を有している。更に、読み出し回路である積分回路42A〜42C,…及びS/H回路43A〜43C,…も、光検出器41A〜41C,…と同様に温度依存性を有している。具体的には、光検出器41A〜41C,…積分回路42A〜42C,…及びS/H回路43A〜43C,…の温度が上昇すると、光検出器41A〜41C,…が実際に検出した発光光量に対応する出力値よりも大きな出力値が出力される。一方、光検出器41A〜41C,…積分回路42A〜42C,…及びS/H回路43A〜43C,…の温度が低下すると、光検出器41A〜41C,…が実際に検出した発光光量に対応する出力値よりも小さな出力値が出力される。そこで、OLED−PH17では、光検出器41A〜41C,…の温度を求めて、該温度に基づいて、光検出信号A〜C,…の補正を行っている。以下では、このような動作を温度補正動作と呼ぶ。
温度補正動作では、制御回路37は、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4…が点灯していない状態において積分回路42A〜42C,…が出力する光検出信号A〜C,…に基づいて、光検出器41A〜41C,…の温度を求めている。以下では、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4…が点灯していない状態における積分回路42A〜42C,…から出力される光検出信号A〜C,…を総称して暗時出力信号と呼ぶ。また、S/H回路43A,43B,43C…、減算回路44及び平均化回路48は、暗時出力信号からフォトダイオード暗電流を抽出する。なお、温度補正動作の詳細については後述する。
(OLED−PHの動作の全体概要)
次に、OLED−PH17の動作について図面を参照しながら説明する。図6は、OLED−PH17の制御回路37が実行するフローチャートである。
本処理は、画像形成装置1の電源が投入されることにより開始される。制御回路37は、温度補正動作を実行するか否かを判定する(ステップS01)。ステップS01では、制御回路37は、前回に温度補正動作を行ってから所定時間が経過したか否かを判定することにより行われる。所定時間は、例えば、数十分である。ただし、該所定時間は、数十分に限定されない。なお、電源投入直後である場合には、制御回路37は、所定時間が経過していなくても温度補正動作を実行すると判定する。温度補正動作を実行する場合には、本処理はステップS02に進む。温度補正動作を実行しない場合には、本処理はステップS03に進む。
温度補正動作を実行する場合には、制御回路37は、後述する温度補正動作を実行する。温度補正動作が終了すると、本処理はステップS01に戻る。
温度補正動作を実行しない場合には、制御回路37は、ゲイン設定動作を実行するか否かを判定する(ステップS03)。ステップS03では、制御回路37は、前回にゲイン設定動作を行ってから所定時間が経過したか否かを判定することにより行われる。所定時間は、例えば、12時間である。ただし、該所定時間は、12時間に限定されない。なお、電源投入直後である場合には、制御回路37は、所定時間が経過していなくてもゲイン設定動作を実行すると判定する。ゲイン設定動作を実行する場合には、本処理はステップS04に進む。ゲイン設定動作を実行しない場合には、本処理はステップS05に進む。
ゲイン設定動作を実行する場合には、制御回路37は、後述するゲイン設定動作を実行する(ステップS04)。ゲイン設定動作が終了すると、本処理はステップS01に戻る。
ゲイン設定動作を実行しない場合には、制御回路37は、光量補正動作を実行するか否かを判定する(ステップS05)。ステップS05では、制御回路37は、前回に光量補正動作を行ってから所定時間が経過したか否かを判定することにより行われる。所定時間は、例えば、数十分である。ただし、該所定時間は、数十分に限定されない。なお、電源投入直後である場合には、制御回路37は、所定時間が経過していなくても光量補正動作を実行すると判定する。光量補正動作を実行する場合には、本処理はステップS06に進む。光量補正動作を実行しない場合には、本処理はステップS07に進む。
光量補正動作を実行する場合には、制御回路37は、後述する光量補正動作を実行する(ステップS06)。光量補正動作が終了すると、本処理はステップS01に戻る。
光量補正動作を実行しない場合には、制御回路37は、本処理を終了するか否かを判定する(ステップS07)。ステップS07では、制御回路37は、例えば、画像形成装置1の電源がオフされたか否かにより判定する。本処理が終了しない場合には、本処理はステップS01に戻る。そして、ステップS01〜ステップS07の動作が、画像形成装置1の電源がオフされるまで繰り返される。
(温度補正動作)
次に、ステップS02の温度補正動作について図面を参照しながら説明する。図7は、温度補正動作のタイミングチャートである。
本実施形態の温度補正動作では、制御回路37は、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4…が点灯していない状態において光検出器41A〜41C,…が出力する電流値IPDA,IPDB,IPDC…に含まれるフォトダイオード暗電流の大きさに基づいて、光検出器41A〜41C,…の温度を求める。具体的には、OLED−PH17は、温度補正動作では、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4…が点灯していない状態において光検出器41A〜41C,…が出力する電流値IPDA,IPDB,IPDC…を積分回路42A〜42C,…に積分させる。そして、OLED−PH17は、積分回路42A〜42C,…から出力される光検出信号A〜C,…(暗時出力信号)からフォトダイオード暗電流を抽出する。したがって、暗時出力信号からフォトダイオード暗電流を除くノイズを除去する必要がある。暗時出力信号に含まれるノイズは、以下の通りである。
(1)暗電流ショットノイズ
暗電流ショットノイズとは、フォトダイオードの中で発生した暗電流を原因とするノイズであり、暗電流の不規則な揺らぎ成分である。したがって、暗電流ショットノイズは、ランダムノイズである。
(2)リセットノイズ
リセットノイズとは、容量にスイッチを介して電圧を与え、スイッチをオフした後に現れるノイズであり、サンプリング回路等で発生するノイズである。リセットノイズは、ランダムノイズである。
(3)アンプノイズ
アンプノイズとは、増幅回路で発生するノイズであり、ランダムノイズである。
(4)光ショットノイズ
光ショットノイズは、光強度が一定でも光がフォトンという粒子の性質を持っているため、1回の蓄積時間にフォトダイオードに入射する光のフォトンの数がいつも同じでなく揺らぎを持つことにより生じるノイズである。したがって、光ショットノイズは、ランダムノイズである。
(5)フォトダイオード暗電流
フォトダイオード暗電流は、画素ごとの暗電流ばらつきによるノイズであり、ノイズ信号電圧が蓄積時間に比例するうえに温度依存性を持つ性質がある。フォトダイオード暗電流は、固定パターンノイズである。
(6)フォトダイオード感度ばらつき
フォトダイオードの感度のばらつきにより発生するノイズであり、固定パターンノイズである。
ここで、光ショットノイズ及びフォトダイオード感度ばらつきは、光検出器41A〜41Cに光が入射しているときに発生するノイズであり、暗電流ショットノイズ、リセットノイズ、アンプノイズ及びフォトダイオード暗電流は、光検出器41A〜41Cに光が入射しているとき、及び、光検出器41A〜41Cに光が入射していないときのいずれにも発生するノイズである。温度補正動作では、暗時出力信号に基づいて、光検出器41A〜41C,…の温度を求める。したがって、光ショットノイズ及びフォトダイオード感度ばらつきについては無視できる。また、暗電流ショットノイズは、フォトダイオード暗電流に比べて非常に小さく、無視することができる。
以上より、暗時出力信号からリセットノイズ及びアンプノイズを除去すれば、フォトダイオード暗電流を抽出することができる。以下に、温度補正動作についてより詳細に説明する。
温度補正動作の開始に先立って、制御回路37は、セレクト信号SELaをスイッチ93に供給して、最も容量の小さいコンデンサCG4を選択する。暗時出力信号は非常に小さいので、暗時出力信号の検出精度を向上するためには、暗時出力信号の電圧値VOUTをより大きくして、ダイナミックレンジを確保することが必要である。したがって、制御回路37は、0〜0.25Vの信号レベルに適したゲイン設定のために、コンデンサCG4を選択する。
温度補正動作では、制御回路37は、暗時出力信号からリセットノイズを除去した出力値Vsigを複数回取得する。本実施形態では、制御回路37は、8個の出力値Vsigを取得する。
まず、制御回路37は、ステップS21ないしステップS23において、1回目の出力値Vsigを取得する。具体的には、ステップS21において、制御回路37は、発光点A1〜A4を発光させない。その後、制御回路37は、積分回路42Aのリセット状態を制御信号RSTaにより解除して、該積分回路42AのコンデンサCG4に光検出器41Aの出力が蓄積可能な状態とする。同時に、制御回路37は、S/H回路43A−3の前段側スイッチを制御信号SHRphotoにより閉じて、積分回路42Aの出力値(積分開始時)をコンデンサVRphotoに記録し、S/H回路43A−1の前段側スイッチを制御信号SHRdarkにより閉じて、積分回路42Aの出力値(積分開始時)をコンデンサVRdarkに記録し、S/H回路43A−2の前段側スイッチを制御信号SHSdarkにより閉じて、積分回路42Aの出力値(積分開始時)をコンデンサVSdarkに記録する。これにより、コンデンサVRphoto,VRdark,VSdarkには、電圧値V1が印加されるようになる。その後、制御回路37は、S/H回路43A−3の前段側スイッチを制御信号SHRphotoにより開放し、S/H回路43A−1の前段側スイッチを制御信号SHRdarkにより開放し、S/H回路43A−2の前段側スイッチを制御信号SHSdarkにより開放する。
次のステップS22において、制御回路37は、発光点A1〜A4が発光していない状態で、積分開始から所定時間(つまり、積分時間)の経過後に、S/H回路43A−4の前段側スイッチを制御信号SHSphotoにより閉じて、積分回路42Aの出力値(積分時間経過後)をコンデンサVSphotoに記録する。これにより、コンデンサVSphotoには、電圧値V2が印加されるようになる。その後、S/H回路43A−4の前段側スイッチを制御信号SHSphotoにより開放する。
次のステップS23において、制御回路37は、制御信号SELにより、各S/H回路43A−1〜43A−4の後段側スイッチを閉じる。これにより、減算回路44−2は、コンデンサVSphotoが保持している電圧値V2からコンデンサVRphotoが保持している電圧値V1を減算する。ここで、電圧値V1は、発光点A1〜A4が点灯していない状態における積分開始時の積分回路42Aの出力値であり、リセットノイズからなる。また、電圧値V2は、発光点A1〜A4が点灯していない状態における積分開始から積分時間経過後の積分回路42Aの出力値であり、リセットノイズ、アンプノイズ及びフォトダイオード暗電流からなる。従って、上記減算により、リセットノイズを除去した光検出器41Aの出力値Vphotoが得られ、これは後段の減算回路44−3に出力される。出力値Vphotoは、電圧値V5(=V2−V1)である。
更に、減算回路44−1は、コンデンサVSdarkが保持している電圧値V1からコンデンサVRdarkが保持している電圧値V1を減算する。従って、減算回路44−1の出力値Vdarkは、上記減算により、0となり、これは後段の減算回路44−3に出力される。
減算回路44−3は、出力値Vphoto(電圧値V5)から出力値Vdark(電圧値0)を減算して、出力値Vsig(電圧値V5)を後段のADC46に出力する。ADC46は、出力値Vsig(電圧値V5)を制御回路37に出力する。これにより、制御回路37は、1回目の出力値Vsigを得る。制御回路37は、1回目の出力値Vsigを平均化回路48の1番目のレジスタに書き込む。そして、制御回路37は、制御信号RSTaにより積分回路42Aをリセットする。
次に、制御回路37は、ステップS24ないしステップS26において、2回目の出力値Vsigを取得する。ステップS24ないしステップS26において、制御回路37は、ステップS21ないしステップS23と同じ動作を行う。具体的には、ステップS24において、制御回路37は、発光点A1〜A4を発光させない。その後、制御回路37は、積分回路42Aのリセット状態を制御信号RSTaにより解除して、該積分回路42AのコンデンサCG4に光検出器41Aの出力が蓄積可能な状態とする。同時に、制御回路37は、S/H回路43A−3の前段側スイッチを制御信号SHRphotoにより閉じて、積分回路42Aの出力値(積分開始時)をコンデンサVRphotoに記録し、S/H回路43A−1の前段側スイッチを制御信号SHRdarkにより閉じて、積分回路42Aの出力値(積分開始時)をコンデンサVRdarkに記録し、S/H回路43A−2の前段側スイッチを制御信号SHSdarkにより閉じて、積分回路42Aの出力値(積分開始時)をコンデンサVSdarkに記録する。これにより、コンデンサVRphoto,VRdark,VSdarkには、電圧値V3が印加されるようになる。その後、制御回路37は、S/H回路43A−3の前段側スイッチを制御信号SHRphotoにより開放し、S/H回路43A−1の前段側スイッチを制御信号SHRdarkにより開放し、S/H回路43A−2の前段側スイッチを制御信号SHSdarkにより開放する。
次のステップS25において、制御回路37は、発光点A1〜A4が発光していない状態で、積分開始から所定時間(つまり、積分時間)の経過後に、S/H回路43A−4の前段側スイッチを制御信号SHSphotoにより閉じて、積分回路42Aの出力値(積分時間経過後)をコンデンサVSphotoに記録する。これにより、コンデンサVSphotoには、電圧値V4が印加されるようになる。その後、S/H回路43A−4の前段側スイッチを制御信号SHSphotoにより開放する。
次のステップS26において、制御回路37は、制御信号SELにより、各S/H回路43A−1〜43A−4の後段側スイッチを閉じる。これにより、減算回路44−2は、コンデンサVSphotoが保持している電圧値V4からコンデンサVRphotoが保持している電圧値V3を減算する。ここで、電圧値V4は、発光点A1〜A4が点灯していない状態における積分開始時の積分回路42Aの出力値であり、リセットノイズからなる。また、電圧値V3は、発光点A1〜A4が点灯していない状態における積分開始から積分時間経過後の積分回路42Aの出力値であり、リセットノイズ、アンプノイズ及びフォトダイオード暗電流からなる。従って、上記減算により、リセットノイズを除去した光検出器41Aの出力値Vphotoが得られ、これは後段の減算回路44−3に出力される。出力値Vphotoは、電圧値V6(=V4−V3)である。
更に、減算回路44−1は、コンデンサVSdarkが保持している電圧値V3からコンデンサVRdarkが保持している電圧値V3を減算する。従って、減算回路44−1の出力値Vdarkは、上記減算により、0となり、これは後段の減算回路44−3に出力される。
減算回路44−3は、出力値Vphoto(電圧値V6)から出力値Vdark(電圧値0)を減算して、出力値Vsig(電圧値V6)を後段のADC46に出力する。ADC46は、出力値Vsig(電圧値V6)を制御回路37に出力する。これにより、制御回路37は、2回目の出力値Vsigを得る。制御回路37は、2回目の出力値Vsigを平均化回路48の2番目のレジスタに書き込む。そして、制御回路37は、制御信号RSTaにより積分回路42Aをリセットする。
以後、制御回路37は、ステップS21ないしステップS23又はステップS24ないしステップS26と同じ動作を6回繰り返して、3回目ないし8回目の出力値Vsigを得る。
ここで、1回目ないし8回目の出力値Vsigには、フォトダイオード暗電流の他に、プラス又はマイナスの値にランダムに変動するランダムノイズであるアンプノイズが含まれている。そのため、図7に示すように、電圧値V5(1回目の出力値Vsig)と電圧値V6(2回目の出力値Vsig)とは、差ΔVだけ異なっている。そこで、平均化回路48は、1回目ないし8回目の出力値Vsigの平均値Vaveを制御回路37に出力する。具体的には、平均化回路48は、1番目から8番目のレジスタに記録された出力値Vsigを加算し、下位3ビットを削除する等して8で割り算を行って、平均値Vaveを得る。平均化により、ランダムノイズであるアンプノイズが1回目ないし8回目の出力値Vsigから除去される。そして、制御回路37は、取得した平均値Vaveをフォトダイオード暗電流の大きさとする。
次に、制御回路37は、フォトダイオード暗電流の大きさ(平均値Vave)に基づいて、光検出器41A〜41C,…の温度を求める。そこで、記憶部50は、下記の表1に例示するようなテーブルを予め格納している。
Figure 0005928431
テーブルには、フォトダイオード暗電流の大きさと光検出器41A〜41C,…の温度との関係が記載されている。前記の通り、フォトダイオード暗電流は、温度依存性を有しており、具体的には、温度が上昇すると増加する性質を有している。よって、テーブルには、フォトダイオード暗電流の大きさが大きい程、高い温度が記載されている。
そこで、制御回路37は、フォトダイオード暗電流の大きさ(平均値Vave)に基づいて、表1のテーブルを参照して、光検出器41Aの温度を求める。例えば、制御回路37は、フォトダイオード暗電流の大きさ(平均値Vave)が2.2mVである場合には、光検出器41Aの温度を2mV以上2.3mV未満に対応する30℃と判定する。なお、制御回路37は、テーブルを用いるのではなく、補間関数に基づいて演算(補間演算)することによって、光検出器41Aの温度を求めてもよい。
ところで、制御回路37は、後述する光量補正動作において、光検出器41Aの温度に基づいて、光検出信号Aを補正する。そこで、記憶部50は、下記の表2に例示するようなテーブルを予め格納している。
Figure 0005928431
テーブルには、光検出器41A〜41C,…の温度と温度補正係数との関係が記載されている。温度補正係数は、光検出器41A〜41C,…の温度毎に存在する。光検出器41A〜41C,…の温度に対応する温度補正係数が、後述する光量補正動作にて検出される光検出信号A〜C,…に乗算されることにより、補正された光検出信号A〜C,…が得られる。積分回路42A〜42C,…及びS/H回路43A〜43C,…を通過した光検出信号A〜C,…の強度は、光検出器41A〜41C,…、積分回路42A〜42C,…及びS/H回路43A〜43C,…の温度が上昇すれば増加する傾向を有している。よって、テーブルには、光検出器41A〜41C,…の温度が高くなる程、小さな係数が記載されている。
そこで、制御回路37は、光検出器41Aの温度に基づいて、表2のテーブルを参照して、温度補正係数を求める。例えば、制御回路37は、光検出器41Aの温度が30℃である場合には、温度補正係数を0.95と判定する。制御回路37は、求めた温度補正係数を記憶部50に記録する。制御回路37は、記録部50に記録した温度補正係数を後述する温度補正動作において用いる。
制御回路37は、以上のような動作を、光検出器41B,41C,…に対しても行う。
(ゲイン設定動作)
次に、ステップS04のゲイン設定動作について図面を参照しながら説明する。図8は、図6のステップS02のゲイン設定動作のサブルーチンである。図9は、ゲイン設定動作のタイミングチャートである。但し、図8には、グループAに関するゲイン設定動作のみが示されているが、他のグループに関しても同様のゲイン設定動作が行われる。
図8において、まず初期条件を設定する(ステップS11)。具体的には、制御回路37は、セレクト信号SELaをスイッチ93に供給して、コンデンサCG1〜CG4の中の1つを選択する。本実施形態では、コンデンサCG1が選択されて、演算増幅器91の反転入力端子(−)と出力端子との間に接続される。ここで、初期条件の設定においては、積算発光時間がほぼゼロ(つまり、未使用状態)のOLED−PH17が用いられる。
制御回路37はさらに、電流制御信号ICSa1〜ICSa4により、発光点A1〜A4に対し共通の駆動電流値を設定する。本実施形態では、駆動電流値は5μAとする。
次に、制御回路37は、発光点A1〜A4の中から1つを、最初の処理対象として選択する(ステップS12)。
次に、制御回路37は、リセット信号RSTaにより、スイッチ92を開放して、コンデンサCG1への充電が可能な状態にする(ステップS13)。
次に、制御回路37は、処理対象の発光点に接続された駆動回路6Aに対し、スイッチング信号ISaを供給し、該駆動回路6Aを所定時間(例えば1ms)の間オンにして、処理対象の発光点Aを発光させる(ステップS14)。ここで、所定時間は、コンデンサCG1の充電時間(積分時間)となる。
発光点Aが発光すると、光検出器41Aは、入射光量に応じた電流値IPDAを出力する。この電流値IPDAは、ゲイン切替回路9Aに供給され、その結果、コンデンサCG1が1msの間充電される。この間、ゲイン切替回路9Aは、入力電圧を積分した値に相関する光検出信号Aを出力する。
次に、制御回路37は、まず、処理対象の発光点に関して、コンデンサCG1を用いた積分値に相関する光検出信号Aを受信して、その電圧値を検出する(ステップS15)。
また、記憶部50は、下記の表3に例示するようなテーブルを予め格納している。
Figure 0005928431
テーブルには、光検出信号Aの電圧値の範囲毎に、選択すべきコンデンサ(つまり、コンデンサCG1〜CG4のいずれか1つ)が記載されている。ここで、ダイナミックレンジを確保する観点では、上式(1)から明らかなように、通常の光書き込み動作時にVOUTを大きくする必要がある。よって、テーブルには、光検出信号Aの電圧値VOUTが小さい程、容量値の小さなコンデンサが記載されている。表3の例では、電圧値VOUTが0V以上0.25V未満の場合にはコンデンサCG4(0.125pF)が選択され、電圧値VOUTが0.25V以上0.5V未満の場合にはコンデンサCG3(0.25pF)が選択され、電圧値VOUTが0.5V以上1.0V未満の場合にはコンデンサCG2(0.5pF)が選択され、電圧値VOUTが1.0V以上2.0V未満の場合にはコンデンサCG1(1pF)が選択されることが示されている。
制御回路37は、処理対象の発光点について、光検出信号Aの電圧値を検出すると、テーブルを参照して、コンデンサを選択する(ステップS15)。
次に、制御回路37は、リセット信号RSTaにより、スイッチ92を短絡して、コンデンサCG1を放電させて、0Vにする(ステップS16)。
次に、制御回路37は、グループAに属する全ての発光点A1〜A4を選択したか否かを判定する(ステップS17)。全ての発光点A1〜A4を選択していない場合、本処理はステップS18に進む。全ての発光点A1〜A4を選択した場合、本処理は終了する。
全ての発光点A1〜A4を選択していない場合、制御回路37は、グループAの中から未選択の発光点を1つ選択する(ステップS18)。この後、本処理は、ステップS13に戻る。そして、新しい処理対象に対して、ステップS13〜S17の処理が行われる。
次に、図9のタイミングチャートを参照して、ゲイン設定動作の具体的な一例を説明する。
まず、ステップS11の初期条件を設定することにより、電流制御信号ICSa1〜ICSa4により、発光点A1〜A4に対して共通の駆動電流値(本実施形態では5μA)が設定される。このときの駆動電流値は、光量劣化する前の初期のOLED−PH17において、感光体ドラム31への露光量が適正値となるような値に設定されている。
その後、最初のステップS14において、制御回路37は、最初の処理対象の発光点A1に関連して、スイッチング信号ISa1により、該発光点A1を1msの間発光させる。
発光点A1の選択時、光検出器41Aの電流値IPDA-A1が0.4nAとする。また、充電時間(換言すると、ゲイン切替回路9Aによる積分時間)TPHOTOは1msである。発光点A1を選択時における光検出信号Aの電圧値をVOUT-A1とすると、上記条件下では、VOUT-A1は次式(2)で求められる。
OUT-A1=0.4nA×1ms/1pF=0.4V …(2)
最初のステップS15ではさらに、テーブル参照により、通常の光書き込み動作で使用されるコンデンサが選択される。発光点A1に関しては、VOUT-A1は0.4Vであるため、表3に記載の通り、コンデンサCG3が選択される。
その後、ステップS18にて、次の処理対象として、例えば発光点A2が選択されるとする。この場合、2度目のステップS14では、スイッチング信号ISa2により、発光点A2が1msの間発光する。
発光点A2の選択時、電流値IPDA-A2が0.8nAとする。また、充電時間TPHOTOは1msである。発光点A2について光検出信号Aの電圧値をVOUT-A2とすると、VOUT-A2は次式(3)で求められる。
OUT-A1=0.8nA×1ms/1pF=0.8V …(3)
2度目のステップS15では、発光点A2に関して、通常の光書き込み動作で使用されるコンデンサとして、表3に記載の通り、コンデンサCG2が選択される。
その後、ステップS18にて、次の処理対象として、例えば発光点A3が選択されるとする。この場合、3度目のステップS14では、スイッチング信号ISa3により、発光点A3が1msの間発光する。
発光点A3の選択時、光検出器41Aの電流値IPDA-A3が1.6nAとする。また、充電時間TPHOTOは1msである。発光点A3について光検出信号Aの電圧値VOUT-A3は次式(4)で求められる。
OUT-A1=1.6nA×1ms/1pF=1.6V …(4)
3度目のステップS15では、発光点A3に関して、通常の光書き込み動作で使用されるコンデンサとして、表3に記載の通り、コンデンサCG1が選択される。
その後、ステップS18にて、次の処理対象として、例えば発光点A4が選択されるとする。この場合、4度目のステップS14では、スイッチング信号ISa4により、発光点A4が1msの間発光する。
発光点A4の選択時、光検出器41Aの電流値IPDA-A4は1.2nAとする。また、充電時間TPHOTOは1msである。発光点A4について光検出信号Aの電圧値VOUT-A4は次式(5)で求められる。
OUT-A4=1.2nA×1ms/1pF=1.2V …(5)
4度目のステップS15では、発光点A4に関して、通常の光書き込み動作で使用されるコンデンサとして、表3に記載の通り、コンデンサCG1が選択される。
(光量補正動作)
次に、ステップS06の光量補正動作について図面を参照しながら説明する。図10は、光量補正動作のタイミングチャートである。図11は、グループ単位での光量検出の手順を示すタイミングチャートである。
まず、ステップS31において、制御回路37は、駆動回路6A1〜6A4のいずれか(例えば、駆動回路6A1)を介して、光量検出の対象となる発光点A1〜A4のいずれか(例えば、発光点A1)だけを発光させる。その後、制御回路37は、積分回路42Aのリセット状態を制御信号RSTaにより解除して、該積分回路のコンデンサに光検出器41Aの出力が蓄積可能な状態とする。同時に、制御回路37は、S/H回路43A−3の前段側スイッチを制御信号SHRphotoにより閉じて、積分回路42Aの出力値(積分開始時)をコンデンサVRphotoに記録する。その後、S/H回路43A−3の前段側スイッチを制御信号SHRphotoにより開放する。
次のステップS32において、制御回路37は、光量検出の対象となる発光点A1〜A4のいずれか(例えば、発光点A1)のみが発光を継続している状態で、積分開始から所定時間(つまり、積分時間)の経過後に、S/H回路43A−4の前段側スイッチを制御信号SHSphotoにより閉じて、積分回路42Aの出力値(積分時間経過後)をコンデンサVSphotoに記録する。その後、S/H回路43A−4の前段側スイッチを制御信号SHSphotoにより開放すると共に、制御信号RSTaにより積分回路42Aをリセットする。
次のステップS33において、制御回路37は、全ての発光点A1〜A4を消灯する。その後、制御回路37は、積分回路42Aのリセット状態を制御信号RSTaにより解除して、該積分回路のコンデンサに光検出器41Aの出力が蓄積可能な状態とする。同時に、制御回路37は、S/H回路43A−1の前段側スイッチを制御信号SHRdarkにより閉じて、積分回路42Aの出力値(積分開始時)をコンデンサVRdarkに記録する。その後、S/H回路43A−1の前段側スイッチを制御信号SHRdarkにより開放する。
次のステップS34において、制御回路37は、全ての発光点A1〜A4の消灯が継続している状態で、積分開始から所定時間(つまり、積分時間)の経過後に、S/H回路43A−2の前段側スイッチを制御信号SHSdarkにより閉じて、積分回路42Aの出力値(積分時間経過後)をコンデンサVSdarkに記録する。その後、S/H回路43A−2の前段側スイッチを制御信号SHSdarkにより開放すると共に、制御信号RSTaにより積分回路42Aをリセットする。
次に、制御回路37は、制御信号SELにより、各S/H回路43A−1〜43A−4の後段側スイッチを閉じる。これにより、減算回路44−2は、コンデンサVSphotoの保持値からコンデンサVRphotoの保持値を減算する。ここで、コンデンサVSphotoの保持値は、対象となる発光点の発光開始時の積分回路42Aの出力値であり、発光時のリセットノイズ成分のみからなる。また、コンデンサVRphotoの保持値は、発光点の発光開始から積分時間経過後の積分回路42Aの出力値であり、発光時におけるリセットノイズ成分及び光検出器41Aの出力値を含んでいる。従って、上記減算により、リセットノイズを除去した光検出器41Aの出力値が得られ、これは後段の減算回路44−3に出力される。
また、減算回路44−1は、コンデンサVSdarkの保持値からコンデンサVRdarkの保持値を減算する。ここで、コンデンサVSdarkの保持値は、暗状態におけるリセットノイズ成分を表す。また、コンデンサVRdarkの保持値は、対象となる発光点の暗状態における積分時間経過後の積分回路42Aの出力値であり、暗状態におけるリセットノイズ成分及び光検出器41Aの出力値(つまり、暗出力値)を含んでいる。従って、上記減算により、リセットノイズを除去した暗出力値が得られ、これは後段の減算回路44−3に出力される。
また、減算回路44−3は、光検出器41Aの出力値から暗出力値を減算して、暗出力を除去した光検出器41Aの出力値Vsigを後段のADC46に出力する。ADC46は、暗出力を除去した光検出器41Aの出力値Vsigのデジタル値を制御回路37に出力する。これにより、制御回路37は、リセットノイズ成分及び暗出力成分を除去した光検出信号Aを得る。最後に、制御回路37は、ステップS02において記憶部50に記録した温度補正係数を光検出信号Aの出力値Vsigに乗算する。
ここで、制御回路37は、リセットノイズ成分及び暗出力成分を除去した光検出信号Aを取得する間に、その1つ前に取得した光検出器A4の光検出信号Aの光量補正演算を行っている。光量補正演算では、制御回路37は、取得した光検出信号Aと参照値との差異を計算し、差異が0となるような光量設定値を算出している。該光量設定値は、記憶部50に上書き保存される。
以上、図10を参照して、グループAの各発光点A1〜A4の1つに対する処理を説明した。次に、OLED−PH17に含まれる全発光点に関する処理について説明する。図11に示すように、制御回路37は、まず、制御信号SELによりグループAを選択し、その後、該グループAに属する発光点A1〜A4の中から、光量検出の対象を1つずつ選択していく。そして、選択された発光点について、図10に示す処理が実施され、光検出器41Aの出力値が得られる。制御回路37は、得られた出力値が目標値との差異を計算し、この差異がゼロとなるような光量設定値を導出する。導出した光量設定値は、光量検出対象の発光点に対応した駆動回路の記憶手段(例えば、レジスタ)に記録される。ここで、このような光量設定値の補正は、次に発光点について図10の処理が実施されている間に実施される。このような動作を発光点A1〜A4のそれぞれについて実施する。
次に、制御回路37は、制御信号SELによりグループBを選択し、その後、グループBに属する各発光点B1〜B4に対して、上記と同様の要領で処理を実施する。その後、制御回路37は、制御信号SELによりグループCを選択し、その後、グループCに属する各発光点C1〜C4に対して、上記と同様の要領で処理を実施する。
(効果)
以上のように構成されたOLED−PH17によれば、光検出器41A〜41C,…の温度を求めることができる。より詳細には、OLED−PH17では、制御回路37は、発光点A1〜A4が点灯していない状態において光検出器41Aが出力する電流値IPDAに基づいて、光検出器41A〜41C,…の温度を求めている。発光点A1〜A4が点灯していない状態において光検出器41Aが出力する電流値IPDAには、フォトダイオード暗電流が含まれている。フォトダイオード暗電流は、温度依存性を有している。よって、制御回路37は、発光点A1〜A4が点灯していない状態において光検出器41Aが出力する電流値IPDAからフォトダイオード暗電流の大きさを求めることにより、光検出器41Aの温度を求めることができる。その結果、OLED−PH17では、光検出器41Aの温度依存性を考慮して、発光点A1〜A4の発光光量を正確に検出することができる。なお、光検出器41B,41C,…については光検出器41Aと同じであるので説明を省略する。
また、OLED−PH17によれば、発光点A1〜A4が点灯していない状態において光検出器41Aが出力する電流値IPDAに含まれるフォトダイオード暗電流の大きさを精度良く求めることができる。より詳細には、減算回路44は、コンデンサVSphotoが保持している電圧値V2からコンデンサVRphotoが保持している電圧値V1を減算する。ここで、電圧値V1は、発光点A1〜A4が点灯していない状態における積分開始時の積分回路42Aの出力値であり、リセットノイズからなる。また、電圧値V2は、発光点A1〜A4が点灯していない状態における積分開始から積分時間経過後の積分回路42Aの出力値であり、リセットノイズ、アンプノイズ及びフォトダイオード暗電流からなる。これにより、減算回路44において、リセットノイズが除去され、かつ、アンプノイズ及びフォトダイオード暗電流からなる出力値Vphotoを得ることが可能となる。よって、フォトダイオード暗電流を抽出することが容易となる。なお、光検出器41B,41C,…については光検出器41Aと同じであるので説明を省略する。
ここで、出力値Vphotoにはアンプノイズが含まれている。アンプノイズは、ランダムノイズである。そこで、平均化回路48は、8個の出力値Vsigの平均値Vaveを制御回路37に出力する。平均化により、ランダムノイズであるアンプノイズが8個の出力値Vsigから除去される。すなわち、制御回路37は、フォトダイオード暗電流の大きさを求めることができ、該フォトダイオード暗電流の大きさに基づいて、光検出器41Aの温度をより精度よく求めることができる。なお、光検出器41B,41C,…については光検出器41Aと同じであるので説明を省略する。
また、OLED−PH17は、光検出器41Aの温度を求める場合に、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4…が点灯していない状態における光検出器41A〜41C,…が出力する電流値IPDA,IPDB,IPDC…を用いている。発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4…が点灯していない状態における光検出器41A〜41C,…が出力する電流値IPDA,IPDB,IPDC…は非常に小さいので、光検出信号Aの検出精度を向上するためには、光検出信号Aの電圧値VOUTをより大きくして、ダイナミックレンジを確保することが必要である。そこで、OLED−PH17では、光検出器41Aの温度を求める場合には、制御回路37は、最も容量の小さいコンデンサCG4を用いている。
また、OLED−PH17では、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…のそれぞれに対応するように、光検出器41A〜41C,…が設けられている。これにより、制御回路37は、光検出器41A〜41C,…の温度分布を取得することができる。よって、各光検出器41A〜41C,…から出力される光検出信号A〜C,…に対して、各光検出器41A〜41C,…の温度に基づいて補正を行うことができる。その結果、OLED−PH17では、精度良く、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…を所望の光量で発光させることが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明に係る光書き込み装置は、前記OLED−PH17に限らず、その要旨の範囲に内において変更可能である。
なお、OLED−PH17では、光検出器41A〜41C,…の数は、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…の数よりも少ないが、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…の数と同じであってもよい。すなわち、光検出器と発光点とが一対一対応していてもよい。
また、OLED−PH17において、温度補正動作における積分時間と光量補正動作における積分時間との関係については特に言及していない。これらは、等しくしてもよいし、いずれか一方が他方よりも長くてもよい。ただし、制御回路37は、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,…の発光光量を求める場合(すなわち、光量補正動作時)の積分時間よりも、光検出器41A〜41C,…の温度を求める場合(すなわち、温度補正動作時)の積分時間を長く設定することが好ましい。温度補正動作時では、OLED−PH17は、発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4…が点灯していない状態における光検出器41A〜41C,…が出力する電流値IPDA,IPDB,IPDC…を用いている。発光点A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4…が点灯していない状態における光検出器41A〜41C,…が出力する電流値IPDA,IPDB,IPDC…は、非常に小さい。そこで、OLED−PHは、積分時間を長くすることにより、暗時出力信号を大きくすることができる。なお、OLED−PH17は、温度補正動作において、積分時間及びゲインを変更してもよいし、いずれか一方のみを変更してもよい。
なお、平均化回路48は、デジタル値である出力値Vsigを平均化しているが、アナログ値である出力値Vsigを平均化してもよい。
なお、制御回路37は、温度補正係数を光検出信号A〜C,…の出力値Vsigに乗算しているが、例えば、テーブルを用いて演算を行ってもよい。
なお、温度補正動作において、減算回路44−3は、出力値Vphotoから出力値Vdarkを減算している。出力値Vdarkは、0である。よって、出力値Vphotoを出力値Vsigとしてもよい。この場合、減算回路44−3に並列してバイパス回路が設けられる。
また、温度補正動作において、積分回路42Aにおいて複数のコンデンサが同時に用いられてもよい。
なお、積分回路42Aのコンデンサの数は、2個以上であればよく、4個に限らない。
なお、光検出器41A、積分回路41A、S/H回路43A及び減算回路44は、アモルファスシリコン及び/又はポリシリコンで作製されていることが好ましい。
本発明に係る光書き込み装置、画像形成装置及び温度算出方法は、光検出器の温度を求めることができる点において優れている。
A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,… 発光点
CG1〜CG4 コンデンサ
1 画像形成装置
37 制御回路
41A〜41C,… 光検出器
42A〜42C,… 積分回路
43A〜43C,… S/H回路
44 減算回路
48 平均化回路
50 記憶部
52 OLED基板

Claims (15)

  1. 複数の発光点と、
    前記複数の発光点の内の所定の発光点からの入射光量を示す信号を出力するフォトダイオードと、
    前記所定の発光点が点灯していない状態において前記フォトダイオードが出力する信号に含まれるフォトダイオード暗電流の大きさに基づいて、該フォトダイオードの温度を求める算出手段と、
    を備えており
    前記算出手段は、
    リセット可能なコンデンサを含んでおり、前記フォトダイオードの出力を積分する積分回路と、
    前記積分回路の出力値に基づいて、前記フォトダイオード暗電流の大きさを求める制御手段と、
    を含んでおり、
    前記積分回路は、互いに異なる容量を有する複数のコンデンサを含んでおり、
    前記制御手段は、前記フォトダイオードの温度を求める場合には、最も容量の小さい前記コンデンサを用いること、
    を特徴とする光書き込み装置。
  2. 複数の発光点と、
    前記複数の発光点の内の所定の発光点からの入射光量を示す信号を出力するフォトダイオードと、
    前記所定の発光点が点灯していない状態において前記フォトダイオードが出力する信号に含まれるフォトダイオード暗電流の大きさに基づいて、該フォトダイオードの温度を求める算出手段と、
    を備えており
    前記算出手段は、
    リセット可能なコンデンサを含んでおり、前記フォトダイオードの出力を積分する積分回路と、
    前記所定の発光点が点灯していない状態で前記積分回路における積分開始時の第1の出力値及び該積分回路における積分開始から所定時間経過後の第2の出力値を記録可能なS/H回路と、
    前記第2の出力値から前記第1の出力値を減算して第3の出力値を出力する減算回路と、
    前記第3の出力値に基づいて、前記フォトダイオード暗電流の大きさを求める制御手段と、
    を含んでいること、
    前記積分回路は、互いに異なる容量を有する複数のコンデンサを含んでおり、
    前記制御手段は、前記フォトダイオードの温度を求める場合には、最も容量の小さい前記コンデンサを用いること、
    を特徴とする光書き込み装置。
  3. 前記算出手段は、
    前記減算回路から出力されてきた複数の前記第3の出力値の平均値を出力する平均化回路を、
    更に含んでおり、
    前記制御手段は、前記複数の第3の出力値の平均値を前記フォトダイオード暗電流の大きさとすること、
    を特徴とする請求項2に記載の光書き込み装置。
  4. 前記算出手段は、
    前記フォトダイオード暗電流の大きさと前記フォトダイオードの温度との関係を示したテーブルを記憶する記憶手段を、
    更に含んでおり、
    前記制御手段は、前記テーブルを参照して、前記フォトダイオードの温度を求めること、
    を特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の光書き込み装置。
  5. 前記制御手段は、補間演算によって、前記フォトダイオードの温度を求めること、
    を特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の光書き込み装置。
  6. 前記S/H回路は、前記所定の発光点が点灯している状態で前記積分回路における積分開始時の第4の出力値及び該積分回路における積分開始から所定時間経過後の第5の出力値を記録可能であり、
    前記制御手段は、前記第1の出力値、前記第2の出力値、前記第4の出力値及び前記第5の出力値に基づいて、前記所定の発光点の発光光量を求めること、
    を特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれかに記載の光書き込み装置。
  7. 前記制御手段は、前記所定の発光点の発光光量を求める場合の前記所定時間よりも、前記フォトダイオードの温度を求める場合の前記所定時間を長く設定すること、
    を特徴とする請求項6に記載の光書き込み装置。
  8. 前記所定の発光点は、感光体に対して光を走査すること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載の光書き込み装置。
  9. 前記各発光点に対応するように、複数の前記フォトダイオードが設けられていること、
    を特徴とする請求項に記載の光書き込み装置。
  10. 前記フォトダイオードの数は、前記発光点の数よりも少ないこと、
    を特徴とする請求項又は請求項のいずれかに記載の光書き込み装置。
  11. 前記複数の発光点は、所定方向に並んでいること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項1のいずれかに記載の光書き込み装置。
  12. 前記発光点は、OLEDであること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項1のいずれかに記載の光書き込み装置。
  13. 請求項1ないし請求項1のいずれかに記載の前記光書き込み装置を備えていること、
    を特徴とする画像形成装置。
  14. 複数の発光点を備えた光書き込み装置において、該複数の発光点の内の所定の発光点からの入射光量を示す信号を出力するフォトダイオードの温度を求める温度算出方法であって、
    前記所定の発光点が点灯していない状態における前記フォトダイオードからの信号を取得するステップと、
    前記信号に含まれるフォトダイオード暗電流の大きさ基づいて、前記フォトダイオードの温度を求めるステップと、
    を備えており
    前記フォトダイオードの温度を求めるステップは、
    リセット可能なコンデンサを含んでおり、前記フォトダイオードの出力を積分回路により積分する積分ステップと、
    前記積分回路の出力値に基づいて、前記フォトダイオード暗電流の大きさを求める制御ステップと、
    を含んでおり、
    前記積分回路は、互いに異なる容量を有する複数のコンデンサを含んでおり、
    前記制御ステップでは、前記フォトダイオードの温度を求める場合には、最も容量の小さい前記コンデンサを用いること、
    を特徴とする温度算出方法。
  15. 複数の発光点を備えた光書き込み装置において、該複数の発光点の内の所定の発光点からの入射光量を示す信号を出力するフォトダイオードの温度を求める温度算出方法であって、
    前記所定の発光点が点灯していない状態における前記フォトダイオードからの信号を取得するステップと、
    前記信号に含まれるフォトダイオード暗電流の大きさ基づいて、前記フォトダイオードの温度を求めるステップと、
    を備えており
    前記フォトダイオードの温度を求めるステップは、
    リセット可能なコンデンサを含んでおり、前記フォトダイオードの出力を積分回路により積分する積分ステップと、
    前記所定の発光点が点灯していない状態で前記積分回路における積分開始時の第1の出力値及び該積分回路における積分開始から所定時間経過後の第2の出力値をS/H回路に記録する記録ステップと、
    前記第2の出力値から前記第1の出力値を減算して第3の出力値を出力する減算ステップと、
    前記第3の出力値に基づいて、前記フォトダイオード暗電流の大きさを求める制御ステップと、
    を含んでおり、
    前記積分回路は、互いに異なる容量を有する複数のコンデンサを含んでおり、
    前記制御ステップでは、前記フォトダイオードの温度を求める場合には、最も容量の小さい前記コンデンサを用いること、
    を特徴とする温度算出方法。
JP2013213715A 2013-10-11 2013-10-11 光書き込み装置、画像形成装置及び温度算出方法 Active JP5928431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213715A JP5928431B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 光書き込み装置、画像形成装置及び温度算出方法
CN201410528315.3A CN104553309B (zh) 2013-10-11 2014-10-09 光写入装置、图像形成装置以及温度计算方法
US14/511,205 US9921515B2 (en) 2013-10-11 2014-10-10 Optical writing device, image forming apparatus, and temperature calculation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213715A JP5928431B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 光書き込み装置、画像形成装置及び温度算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074212A JP2015074212A (ja) 2015-04-20
JP5928431B2 true JP5928431B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=52809617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213715A Active JP5928431B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 光書き込み装置、画像形成装置及び温度算出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9921515B2 (ja)
JP (1) JP5928431B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017109346A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 光書込み装置及び画像形成装置
WO2022122644A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-16 Ams-Osram Ag Sensor arrangement, temperature sensor and method for sensing a temperature of a sensing arrangement
TWI735399B (zh) * 2020-12-24 2021-08-01 神煜電子股份有限公司 具消除暗電流的光感測裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974973B2 (en) * 2002-11-08 2005-12-13 Micron Technology, Inc. Apparatus for determining temperature of an active pixel imager and correcting temperature induced variations in an imager
JP4631248B2 (ja) * 2003-02-24 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 光書込みヘッド、光プリンタおよび光量補正方法
JP2006201751A (ja) 2004-12-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 発光装置、画像形成装置、表示装置、及び発光素子の駆動方法
JP2007019577A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JP2007318503A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP5065789B2 (ja) 2007-07-27 2012-11-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP4793397B2 (ja) * 2008-03-14 2011-10-12 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像検出器
JP2011023388A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Seiko Epson Corp 発光装置および画像形成装置
US20120211642A1 (en) * 2009-10-27 2012-08-23 Konica Minolta Opto, Inc. Solid-State Imaging Device
JP5853496B2 (ja) 2011-08-30 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、光書込みヘッドおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104553309A (zh) 2015-04-29
JP2015074212A (ja) 2015-04-20
US20150103865A1 (en) 2015-04-16
US9921515B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1394625B1 (en) Colour image forming apparatus adapted to perform a shading correction method for a sensor
JP5466597B2 (ja) 静電電圧計に基づく検知を用いたバンディング補正のための方法およびシステム
JP5928431B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び温度算出方法
JP2010282093A5 (ja)
JP5277577B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US9819826B2 (en) Image forming apparatus that controls image forming conditions for adjusting image density
US10353332B2 (en) Image forming apparatus including sensor having substrate on which light-emitting element and light-receiving element are provided
JP5882953B2 (ja) 画像形成装置及び濃度検知装置及び濃度検知方法
JP6074741B2 (ja) 光書き込み装置および画像形成装置
JP5747929B2 (ja) 光書き込み装置および画像形成装置
JP2019120524A (ja) 分光計測装置及び画像形成装置
JP5594990B2 (ja) 画像形成装置
JP2021093717A (ja) 画像データ処理装置、画像読取装置、画像形成装置および画像データ処理方法
JP7325493B2 (ja) 記録材判定装置及び画像形成装置
CN104553309B (zh) 光写入装置、图像形成装置以及温度计算方法
JP5938367B2 (ja) センサー特性補正方法
JP4801403B2 (ja) シート残量検知装置、給紙装置、および画像形成装置
US7676170B2 (en) Toner density detection apparatus and image forming apparatus having the same
JP7003560B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2021084231A (ja) 光書き込み装置、画像形成装置および光量検出方法
JP6525207B2 (ja) 画像形成装置
JP6652465B2 (ja) 光検出装置及び画像形成装置
JP6722057B2 (ja) 画像形成装置
JP2005091591A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017090596A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160427

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20160602