JP5927626B2 - クラッチタイミング制御装置 - Google Patents

クラッチタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5927626B2
JP5927626B2 JP2011238015A JP2011238015A JP5927626B2 JP 5927626 B2 JP5927626 B2 JP 5927626B2 JP 2011238015 A JP2011238015 A JP 2011238015A JP 2011238015 A JP2011238015 A JP 2011238015A JP 5927626 B2 JP5927626 B2 JP 5927626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
motor
speed
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011238015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013095205A (ja
Inventor
栗本 隆志
隆志 栗本
智紀 谷内
智紀 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2011238015A priority Critical patent/JP5927626B2/ja
Publication of JP2013095205A publication Critical patent/JP2013095205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927626B2 publication Critical patent/JP5927626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両のエンジンとモータージェネレータとの間に設けられたクラッチの係合時のトルクショックや回転数変動を抑制することが可能なクラッチタイミング制御装置に関する。
例えば、ハイブリッド車では車両の動力源としてエンジンとモータとを併有し、いずれか一方または双方の駆動力により走行するようにしている(例えば、特開平11−285107号公報参照(特許文献1))。このハイブリッド車では、エンジンとモータジェネレータとの間にクラッチを設け、エンジンとモータとの両駆動源を選択的に連結することで車両を走行させている。
このようなエンジンとモータジェネレータの間にクラッチを配置する車両において、クラッチの係合をスムーズにする方法が採用されており、例えば、変速比と速度の所定領域は変速モードを無段変速から固定変速モードに切り替えることで安定したクラッチの係合を図っている。(特開2009−298174号)。
しかしながら、従来のクラッチの係合方法ではクラッチ係合時にエンジンとモータの回転数差がある程度発生し、それによりクラッチ接続時のトルクショックや回転数変動が発生するという問題があった。
特開平11−285107号公報 特開2009−298174号公報
本発明は、以上の事情に鑑みて創作されたものであり、車両のエンジンとモータージェネレータとの間に設けられたクラッチについて、クラッチ係合時のトルクショックや回転数変動を容易に抑制し得るクラッチタイミング制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のクラッチタイミング制御装置では、
エンジンとモータジェネレータの間にクラッチを配置する車両において、エンジンの回転数がエンジンの正弦波に近似する場合に、モータの回転数がエンジンの回転数より高い場合は、前記正弦波のエンジンの回転数の極大点からディレイ時間を引いた時点をクラッチ係合のタイミングとし、モータの回転数がエンジンの回転数より低い場合は、前記正弦波のエンジンの回転数の極小点からディレイ時間を引いた時点をクラッチ係合のタイミングとするように制御しており、前記ディレイ時間は、モータ回転数がクラッチON指令からエンジン回転数に同期するまでにかかる時間である。
本発明のクラッチタイミング制御装置によれば、例えば、クラッチ結合時(係合時)にモータの回転数がエンジンの回転数より大きい場合は、結合指令より後のエンジンの回転数脈動の下死点から降下する傾斜にモータの回転数の降下を同期させるようにタイミング制御することができる。逆にモータの回転数がエンジンの回転数より小さい場合は、結合指令より後のエンジンの回転数脈動の上死点から上昇する傾斜にモータの回転数の上昇を同期させるようにタイミング制御することができる。したがって、エンジンとモータとの回転数差を少なくし、同位相で接続が可能となる。その結果、本クラッチタイミング制御装置では、クラッチ係合時のトルクショックや回転数変動を特別な装置を用いることなく抑制することができる。
本発明のクラッチタイミング制御装置によれば、車両のエンジンとモータージェネレータとの間に設けられたクラッチについて、クラッチ結合時(係合時)におけるトルクショックや回転数変動を抑制することができる。
本発明のクラッチタイミング制御装置で動作制御の対象となるクラッチ及びその周辺装置を示した概略図である。 モータの回転数をエンジンの回転数脈動に合わせる様子を示したタイミングチャートである。(a)はモータ回転数>エンジン回転数の場合、(b)はモータ回転数<エンジン回転数の場合、を示している。 図3(a)は、図2においてモータ回転数(a)とエンジンの回転数とが同期する部分を拡大したものであり、ディレイ時間Aを示している。また、図3(b)はバッテリ電圧(図示せず)とディレイ時間Aとの関係を示すグラフ図である。 モータ回転数>エンジン回転数の場合における本クラッチタイミング制御装置の制御構成全体のタイミングチャートである。 本クラッチタイミング制御装置における制御構成を示すフローチャートである。
続いて、本発明の一実施形態に係るクラッチタイミング制御装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、クラッチタイミング制御装置での制御対象となるクラッチ及びその周辺装置についての概略を説明する。
図1は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、エンジン)1と、バッテリによって駆動されるモータジェネレータ2の少なくとも2つの駆動源を有する車両におけるCVT等の変速機5の駆動を示す概略図である。なお、モータジェネレータ2は、走行駆動源であるモータとしての機能と発電機及びスタータとしての機能とを有するように構成されるものである。
コンプレッサ5や空調装置3を制御するためには、コントロールユニット(C/U)7が設けられる。このコントロールユニット7には、エンジン1、モータジェネレータ2や空調装置3から、マルチプレクサ(MPX)9及びアナログ−デジタル変換器(A/C)8等を介して各種信号が入力される。入力された信号は、コントロールユニット7内において実行されるプログラムに従って処理され、所定の制御信号として出力され、空調装置3や電磁クラッチ4等を制御する。
ここではクラッチ4の一つとして電磁クラッチ4を例にとって説明する(本発明で制御対象とするクラッチは電磁クラッチ以外も含む)。
空調装置3のコンプレッサ5は、いわゆるエンジン及び専用のモータの2つの駆動源を有するコンプレッサである。電磁クラッチ4は、エンジン1とモータジェネレータ2との間の連結遮断を行う。電磁クラッチ4は、対向する摩擦プレート4a、4bを有し、コントロールユニット7の指令によりバッテリ(図示せず)と接続するとコイル(図示せず)で励磁される。励磁されると摩擦プレート4a、4b同士が吸着してエンジン1の回転を回転軸6に伝達する。回転軸6に伝達されたエンジン1の回転はプーリ12からプーリ13に伝達し、コンプレッサ5を駆動させる。なお、プーリ12とプーリ14とはベルト14で連結されている。
また、電磁クラッチ4は励磁になると図1の矢印及び点線4b’に示すように摩擦プレート4bが回転軸6上をスライドし摩擦プレート4a、4bを互いに解放する。電磁クラッチ4が解放されるとエンジン1の回転の伝達は電磁クラッチ4で遮断され、モータジェネレータ2のモータ駆動によりその回転がプーリ12、13、ベルト14を介してコンプレッサ5を作動させる。高回転域では、モータの逆起電力によるインバータの破壊または損失の増加を抑制するためにクラッチを遮断する。
ここでエンジン1の稼働と電磁クラッチ4の作動との関係について説明する。エンジン1の始動時は、電磁クラッチは、摩擦プレート4a、bを係合している状態であり、モータジェネレータ2でエンジン1を始動させる。エンジン1の始動後、モータジェネレータ又はコンプレッサ作動不要時は、電磁クラッチをC/Uの指令により摩擦プレート4a、bを解放させ、モータジェネレータ2を引きずらないようにする。また、モータジェネレータ又はコンプレッサ作動必要時は、電磁クラッチ4をC/Uの指令により摩擦プレート4a、bを係合させる。なお、アイドルストップ中にモータジェネレータ又はコンプレッサ作動必要時は、電磁クラッチ4を断切(励磁)し摩擦プレート4a、bを解放させる。
通常、電磁クラッチ4を接続(ON)してエンジン1の回転をモータ2の回転として伝達する際には、両者の接続直前の回転数にある程度の差か生じているためトルクショックや回転数変動が発生する。
本クラッチタイミング制御装置では、この回転数変動やトルクショックを回避すべくクラッチ接続時にエンジン1又はモータ2の回転数脈動を合わせてクラッチを接続する方法を採用している。
図2はモータの回転数をエンジンの回転数脈動に合わせる様子を示したタイミングチャートである。縦軸は回転数を示しており、横軸は時間軸である。エンジン回転数の横軸について0°,90°,270°という数字を反復して記入しているが、これは回転数脈動を正弦波に近似した場合の位相を示している。また、モータ回転数について(a)、(b)の2種類示しているが、これは(a)モータ回転数>エンジン回転数の場合、(b)モータ回転数<エンジン回転数の場合、を示しており、それぞれの場合においてモータ回転数をエンジン回転数脈動に合わせる様子を示している。
図2(a)に示すようにモータ回転数がエンジン回転数より高い位置から同期させる場合には、エンジンの下死点BDC(予測)からクラッチONのディレイ時間A分を引いた点を係合点ta(結合点ta)、すなわちクラッチONのタイミングとする。
また、図2(b)に示すようにモータ回転数がエンジン回転数より低い位置からの同期は、エンジンの上死点TDC(予測)からクラッチONのディレイ時間B分を引いた点を係合点tb(結合点tb)とする。
また、モータ回転数がエンジン回転数より高い場合の回転数の脈動の同期は、図2(a)からも明らかなとおり(前述)、回転数脈動を正弦波に近似し、角度90〜180°の位相(好ましくは90度(図2(a)))でクラッチを接続する。モータの回転数が高い場合はエンジン回転数の下死点からの下傾斜に合わせるとスムーズに同期するからである。また、図2(b)に示すようにモータ回転数がエンジン回転数より低い位置からの同期は、角度270〜360°の位相(好ましくは270度(図2(b)))でクラッチを接続する。モータの回転数が低い場合はエンジン回転数の上死点からの上傾斜に合わせるとスムーズに同期するからである。
ここでディレイ時間A、Bについて説明する。
ディレイ時間は、図2に示すようにモータ回転数がクラッチON指令(後述のクラッチ結合要求)からエンジン回転数に同期するまでの時間である。図3(a)は、図2においてモータ回転数(a)とエンジンの回転数とが同期する部分を拡大したものであり、ディレイ時間Aを示している。ディレイ時間Aは、角度遅延時間A1と、結合遅延時間A2との合算である。まず、角度遅延時間A1は、上述するようにモータ回転数(a)をエンジン回転数脈動の角度90°の位相で合わせるまでにクラッチ結合指令(クラッチ結合実行信号)を遅延する時間である。また、クラッチ結合指令が出された後、クラッチ自体は機械的に結合するものであるため物理的な結合動作に時間を要する。この機械的な時間の遅れを結合遅延時間がディレイ時間A2である。
また、本実施形態ではクラッチとして電磁クラッチ4を使用する場合で例示してきたが、電磁クラッチの場合は、バッテリ電圧(電源電圧)が応答性に影響する。図3(b)ではバッテリ電圧(図示せず)とディレイ時間Aとの関係を示したグラフ図である。ここでは自動車で汎用される定格12Vバッテリの場合を例示している。このバッテリは定格では12Vではあるが使用状況や環境条件により実際の出力電圧は10〜14V程度の範囲(許容範囲)で変化している。本グラフ図からバッテリ電圧とディレイ時間とは、バッテリ電圧が小さくなるほどディレイ時間が長くなることが理解されよう。
図4では、図2〜図3で説明したモータ回転数(a)とエンジン回転数脈動との同期と、ディレイ時間Aとの関係を同時系列に並べたタイミングチャートである。
したがって、図4に表されているものは図2〜図3で上述したとおりであるので、ここでは簡述する。まず、時間taで電磁クラッチ4が結合を要求するための指令であるクラッチ結合信号要求信号が発信される。その後、モータ回転数は低下し、エンジン回転数は正弦波の90°に向かって脈動する。次に、モータ回転数が角度90°〜180°(好ましくは90°)でエンジン回転数脈動に同期するように時間A1分遅延し、時間tbで電磁クラッチ4の結合の実行を指令するクラッチ結合実行信号が発信される。このとき、モータ回転数はエンジン回転数の下死点BDCに向かって降下する。そして、電磁クラッチの機械的な動作時間A2分遅延し、時間tcで電磁クラッチ4の結合動作が完了する。
図5は、図2〜図4のタイミングチャートで示した本クラッチタイミング制御装置の制御フローを示している。まず、電磁クラッチ4にクラッチ結合要求信号を発信すると(STEP10)、モータ2とエンジン1それぞれの回転数が計測される(STEP12)。自動車は元来エンジン1やモータ2の回転計測を行っており、ここでの回転計測も同じ計測器を使用する。次に、モータ回転数とエンジン回転数のいずれが大きいかを判定する(STEP14)。モータ回転数が大きい場合には図2の(a)モータ回転数や図3(a)で示したように、結合するエンジン回転数脈動の位相角度を90°に設定する(STEP16)。また、モータ回転数が小さい場合には図2の(b)モータ回転数で示したように、結合するエンジン回転数脈動の位相角度を270°に設定する(STEP17)。
結合角度が90°又は270°に設定されると、現在のエンジン脈動の角度の計測を開始し、時間カウンターを0に設定する(STEP18)。次に、遅延時間(ディレイ時間)を算出し(STEP20)、算出時間をカウンターに反映させる(STEP22)。このときの遅延時間は、結合角度までの時間(角度遅延時間)と電磁クラッチ4の機械的な結合時間(結合遅延時間)との合計で算出される。そして、カウンターの遅延時間が消費されるとクラッチ結合信号ONとなる(STEP24)。
以上、本発明のクラッチタイミング制御装置についての実施形態およびその概念について説明してきたが本発明はこれに限定されるものではなく特許請求の範囲および明細書等に記載の精神や教示を逸脱しない範囲で、さらなる他の変形例、改良例が得られることは当業者は理解できるであろう。例えば、上記本クラッチタイミング制御装置の実施形態では、電磁クラッチの結合制御を一例に説明してきたが、本クラッチタイミング制御装置で結合対象とするクラッチは電磁クラッチに限らず油圧クラッチ等であっても良い。また、エンジンの回転数の変動周期は回転数に依存するので、正弦波の周波数をエンジン回転数で補正しても良い。
1 エンジン
2 モータジェネレータ
3 空調設備
4 電磁クラッチ
5 コンプレッサ

Claims (1)

  1. エンジンとモータジェネレータの間にクラッチを配置する車両において、
    エンジンの回転数がエンジンの正弦波に近似する場合に、モータの回転数がエンジンの回転数より高い場合は、前記正弦波のエンジンの回転数の極大点からディレイ時間を引いた時点をクラッチ係合のタイミングとし、モータの回転数がエンジンの回転数より低い場合は、前記正弦波のエンジンの回転数の極小点からディレイ時間を引いた時点をクラッチ係合のタイミングとするように制御し、
    前記ディレイ時間は、モータ回転数がクラッチON指令からエンジン回転数に同期するまでにかかる時間である、クラッチタイミング制御装置。
JP2011238015A 2011-10-28 2011-10-28 クラッチタイミング制御装置 Active JP5927626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238015A JP5927626B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 クラッチタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238015A JP5927626B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 クラッチタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013095205A JP2013095205A (ja) 2013-05-20
JP5927626B2 true JP5927626B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48617630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011238015A Active JP5927626B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 クラッチタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5927626B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014203727A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs für ein Kraftfahrzeug, Antriebsstrang und Kraftfahrzeug
JP6260564B2 (ja) 2015-03-25 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
KR101740240B1 (ko) 2016-08-31 2017-05-29 성균관대학교산학협력단 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200781A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Isuzu Motors Ltd エンジントルク変動吸収装置
JPH10164707A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド原動機及びその制御装置
JPH11285107A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速機用油圧装置
JP3911881B2 (ja) * 1998-11-18 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 駆動装置の制御装置
JP4208550B2 (ja) * 2002-10-31 2009-01-14 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車の変速制御方法
JP4007361B2 (ja) * 2004-10-25 2007-11-14 株式会社デンソー 車両の制御装置
DE102006008640A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb mit einem Direktstart unterstützender Trennkupplung
JP4622891B2 (ja) * 2006-03-06 2011-02-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4834519B2 (ja) * 2006-11-10 2011-12-14 アイシン精機株式会社 車両の駆動源制御装置
JP2009298174A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP5521685B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-18 マツダ株式会社 車両用駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013095205A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10288028B2 (en) Engine starting system
RU2643080C2 (ru) Способ управления натяжением приводного ремня двигателя, система натяжения приводного ремня двигателя и автомобиль, содержащий такую систему
JP5875664B1 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
US9291218B2 (en) Vehicle control system
KR101518900B1 (ko) 하이브리드 자동차의 모드 제어 장치 및 제어 방법
KR101610124B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 속도 제어 장치 및 방법
KR101583976B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치 해제 방법
CN104234903B (zh) 参考发动机停止位置的发动机曲柄起动转矩的控制方法
JP2011157958A (ja) エンジン自動停止始動制御装置
RU2722810C1 (ru) Способ управления и устройство управления силовой установкой гибридного транспортного средства
US9616882B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP2008531390A (ja) 速度比のシフト方法
KR101550637B1 (ko) 하이브리드 차량의 모드 전환 제어 장치 및 방법
JP5927626B2 (ja) クラッチタイミング制御装置
WO2016181985A1 (ja) モータジェネレータ、エンジン始動装置、およびエンジン始動制御方法
WO2014174355A2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle and control method therefor
US20140207324A1 (en) Engine startup system
JP6195870B2 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP2011122566A (ja) エンジンの振動低減装置
JP2009096258A (ja) ハイブリッド車両
CN108799359B (zh) 用于车辆的车辆推进系统和方法
JP6351803B2 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP6195871B2 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP6432492B2 (ja) エンジン始動装置
KR101558767B1 (ko) 하이브리드 자동차의 엔진 동력 연결 및 변속 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250