JP5926987B2 - 自走飛翔体発射装置 - Google Patents

自走飛翔体発射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5926987B2
JP5926987B2 JP2012050665A JP2012050665A JP5926987B2 JP 5926987 B2 JP5926987 B2 JP 5926987B2 JP 2012050665 A JP2012050665 A JP 2012050665A JP 2012050665 A JP2012050665 A JP 2012050665A JP 5926987 B2 JP5926987 B2 JP 5926987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
launch
flying object
self
reaction
launcher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012050665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013185749A (ja
Inventor
康隆 尾嵜
康隆 尾嵜
岡田 浩司
浩司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Aerospace Co Ltd
Priority to JP2012050665A priority Critical patent/JP5926987B2/ja
Publication of JP2013185749A publication Critical patent/JP2013185749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926987B2 publication Critical patent/JP5926987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、車両にロケット弾等の飛翔体を発射する発射機構を搭載した自走飛翔体発射装置に関する。
従来より、車両の荷台に飛翔体の発射機構を搭載することで、発射位置を移動させて飛翔体を発射することができる自走飛翔体発射装置が開発されている。
自走飛翔体発射装置は、飛翔体発射時には、飛翔体を収納する発射筒を車両の荷台に対して傾斜させ、斜め上又は垂直上方に向けて飛翔体を発射させる。飛翔体が発射する際には、飛翔体のノズルから噴流(以下ブラストという)が発生するが、自走飛翔体発射装置には、ブラストが車両に及ばないよう飛翔体を収納する発射筒の後部にブラストを偏向させる偏向板等が設けられている(特許文献1参照)。
特開2006−153302号公報
上記特許文献1のように、偏向板を設けることでブラストが車両に及ぶのを防止することはできても、ブラストによって車両に作用する発射反動の影響を防ぐことはできない。当該発射反動は、飛翔体が発射機構の発射筒から発射される際に飛翔体のノズルから出る推力が、比較的大きな前面投影面積を有する発射筒前面に干渉して生じているものと考えられる。このような発射反動が斜め上方又は垂直上方に向いている発射筒に作用することでバランスが崩れて当該発射機構を支える車両ごと転倒するという問題がある。また、発射筒内に複数の飛翔体が幅方向に並んで収納されているような場合には、端側の飛翔体が発射されると、発射筒を回動する方向に発射反動が作用して発射機構のバランスが崩れるという問題ある。
このため発射筒の傾斜角や回動角は、車両が転倒しない範囲に制限されている。しかし、このように飛翔体の発射可能な範囲を制限することは、発射機構としての性能を低下させることとなり好ましくない。また、自走飛翔体発射装置に設けられるアウトリガ等の支持脚の増加や大型化、又は自走飛翔体発射装置の構成物や駆動機構等の強度の増強により、車両を転倒しにくくして飛翔体の発射可能範囲を拡げることはできるが、これは重量増加等の問題が生じる。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、発射反動を軽減することができ、飛翔体の発射可能範囲を拡げることのできる自走飛翔体発射装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の自走飛翔体発射装置では、車両に搭載された発射機構から飛翔体を発射する自走飛翔体発射装置であって、前記飛翔体を収納する発射筒と、前記発射筒に設けられ、前記飛翔体発射時のブラストを受けて、前記飛翔体の発射反動により生じるモーメントと逆方向のモーメントを生じさせる発射反動軽減手段と、を備え、前記発射反動軽減手段は翼形状をなしていることを特徴としている。
請求項2の自走飛翔体発射装置では、請求項1において、前記発射反動軽減手段は、前記発射筒に対して幅方向に延び、縦断面が前記発射筒の下面側に揚力を発生させる翼形状をなしていることを特徴としている。
請求項3の自走飛翔体発射装置では、請求項1において、前記発射反動軽減手段は、前記発射筒に対して上方向に延び、横断面が前記発射筒の幅方向内側に揚力を発生させる翼形状をなしていることを特徴としている。
請求項4の自走飛翔体発射装置では、請求項1〜3のいずれかにおいて、前記翼形状をなした発射反動軽減手段は、折り畳み可能であることを特徴としている。
上記手段を用いる本発明によれば、自走飛翔体発射装置において、飛翔体発射時のブラストを受けて、飛翔体の発射反動により生じるモーメントと逆方向のモーメントを生じさせる発射反動軽減手段を発射筒に設け、この発射反動軽減手段を、好ましくは、発射筒に対し幅方向に延び発射筒下面側に揚力を生じる翼形状、又は発射筒に対し上方向に延び幅方向内側に揚力を生じる翼形状とする。
このような発射反動軽減手段を設けることで、発射反動により生じるモーメントを、ブラストを利用して効率よく軽減し、当該発射反動により自走飛翔体発射装置のバランスが崩れるのを抑制することができる。そして、このように発射反動を軽減することで、飛翔体の発射可能範囲を拡げることができる。
本発明の一実施形態に係る自走飛翔体発射装置の走行時における側面図である。 本発明の一実施形態に係る自走飛翔体発射装置の走行時における上面図である。 本発明の一実施形態に係る自走飛翔体発射装置の飛翔体発射準備時における側面図である。 本発明の一実施形態に係る自走飛翔体発射装置の飛翔体発射準備時における上面図である。 本発明の一実施形態に係る自走飛翔体発射装置の飛翔体発射時における発射筒の側面図である。 本発明の一実施形態に係る自走飛翔体発射装置の飛翔体発射時における発射筒の上面図である。 発射反動軽減手段の変形例を示した自走飛翔体発射装置の側面図である。 発射反動軽減手段の変形例を示した自走飛翔体発射装置の上面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態に係る自走飛翔体発射装置の走行時における側面図及び上面図がそれぞれ示されており、これらの図に基づき、自走飛翔体発射装置の基本的な構成について説明する。
自走飛翔体発射装置1は、車両2に飛翔体を発射する発射機構4が搭載されて構成されている。
詳しくは、車両2はキャブ6の後方に荷台8を有するトラックであり、当該荷台8に発射機構4が搭載されている。また車両2には、荷台8の前部及び後部の側面にそれぞれアウトリガ10が設けられている。
発射機構4は、略立方体形状の発射筒12内に複数の飛翔体を収納している。発射筒12と荷台8との間には発射筒12を上下方向に傾斜させることが可能であるとともに、水平方向に回動可能な支持機構14が介装されている。
また、発射筒12の前部両側面にはサイドウイング16(発射反動軽減手段)が設けられている。さらに発射筒12の上面には、前部の幅方向両側部分にトップウイング18(発射反動軽減手段)が設けられている。サイドウイング16及びトップウイング18の付け根部分にはそれぞれヒンジが設けられており、図1、2に示す走行時の状態では、サイドウイング16は付け根部分から上方に発射筒12の側面と平行をなすように、トップウイング18は付け根部分から幅方向内側に発射筒12の上面と平行をなすように、それぞれ折り畳まれている。
次に、図3及び図4を参照すると、本発明の一実施形態に係る自走飛翔体発射装置の飛翔体発射準備時における側面図及び上面図がそれぞれ示されており、これらの図に基づき、自走飛翔体発射装置の発射準備時における構成について説明する。
自走飛翔体発射装置1は、飛翔体の発射準備時には、各アウトリガ10を接地させ車両2を安定させる。
また、自走飛翔体発射装置1は、支持機構14を駆動し、発射筒12下面の後端を支点として発射筒12を斜め上方に指向するよう傾斜させる。そして、折り畳まれているサイドウイング16を側面から幅方向に突出するように展開し、同じく折り畳まれているトップウイング18を上面から上方に突出するように展開する。
図3に示すように、各サイドウイング16は、縦断面が発射筒12の下面側に凸の翼形状をなしている。従って、各サイドウイング16は発射筒12の前方から後方へのブラストを受けることで発射筒12の下面側への揚力(以下ダウンフォースという)を発生させることとなる。
一方、図4に示すように、各トップウイング18は、断面形状が発射筒12の幅方向内側に凸の翼形状をなしている。従って、各トップウイング18は発射筒12の前方から後方へのブラストを受けることで発射筒12の幅方向内側への揚力(以下サイドフォースという)を発生させることとなる。
続いて、図5及び図6を参照すると、本発明の一実施形態に係る自走飛翔体発射装置の飛翔体発射時における発射筒の側面図及び上面図が示されており、飛翔体発射時における構成及び作用する力について説明する。
図5では、図4の発射準備状態から支持機構14を回動させ、車両2に対して左側方に飛翔体20を発射する姿勢を示している。発射筒12は飛翔体20のノズルから噴射されるブラストを前面で受けることで、白抜き矢印で示した発射筒12の軸方向後方への力である発射反動Frktを受ける。
一方、サイドウイング16は、黒太矢印で示したように、飛翔体20からのブラストを受けて発射筒12の下面側へのダウンフォースFdを生じさせる。
これらの力は、図5に示す発射状態においては、車両2と地面とが接地している右側下端を支点として、車両2のロール方向のモーメントを生じさせる。なお、図5では説明を簡略化するためアウトリガ10を図示せず、車両2の車輪が地面と接地しているものとして、右後輪の右側下端を支点として以下説明する。
図5に示すように、発射反動Frktは図面に対して時計回りの方向(白抜き環状矢印)のモーメントとして、ダウンフォースFd及び自走飛翔体発射装置1の自重Fgが図面に対して反時計回りの方向(黒太環状矢印)のモーメントとして作用する。この発射反動Frktによるモーメントは自走飛翔体発射装置1のバランスを崩す方向(以下、反動方向という)のモーメントであり、これに対しダウンフォースFdによるモーメントは自走飛翔体発射装置1のバランスを安定させる方向(以下、安定方向という)のモーメントである。
当該図5における反動方向のモーメントの大きさMrkt1は、発射反動Frktと、支点から発射反動Frktの作用線までの距離Lrkt1とから、下記式(1)で表される。
Mrkt1=Frkt×Lrkt1・・・(1)
一方、図5における安定方向のモーメントの大きさMs1は、自重Fg、支点から自重Fgの作用線までの距離Lg、サイドウイング16により生じるダウンフォースFd、及び支点から当該ダウンフォースFdの作用線までの距離Ldから、下記式(2)で表される。
Ms1=Fg×Lg+Fd×Ld・・・(2)
この反動方向のモーメントの大きさMrkt1より、安定方向のモーメントの大きさMs1が大であれば車両2の転倒を防ぐことができることとなる。
このように、車両2のロール方向においては、サイドウイング16を設けたことで、上記式(2)に示すように安定方向のモーメントMs1としてFd×Ldが付加され、反動方向のモーメントを軽減することができる。
なお、発射筒12を回動させず、上記図3で示したように車両2の正面方向へと飛翔体20を発射させるような発射状態においては、車両2と地面とが接地している後端部分を支点として、車両2のピッチ方向のモーメントが生じる。このような場合においても、サイドウイング16は飛翔体20からのブラストを受けることでダウンフォースを生じさせ、上記式(1)、(2)が成り立ち、反動方向のモーメントを軽減することができる。
次に、図6は図5の発射筒12の上面図であり、発射筒12の右端側に収納されていた飛翔体20が発射された場合を示している。このように上面図においては、発射筒12は、白抜き矢印で示した発射筒12の軸方向後方への力である発射反動Frktを、発射筒12の前面右端側で受けることとなる。
この場合、各トップウイング18は、黒太矢印で示すように、飛翔体20からのブラストを受けて発射筒12の幅方向内側へのサイドフォースを生じさせる。ここで、右側のトップウイング18は、左側のトップウイング18よりも飛翔体20の発射位置に近いことからブラストの流速も速く、右側のトップウイング18により発生するサイドフォースFsr(以下、右サイドフォースFsrという)は、左側のトップウイング18により発生するサイドフォースFsl(以下、左サイドフォースFslという)よりも大きくなる。
これらの力は、図6に示す発射状態においては、発射筒12の回動中心を支点として、車両2のヨー方向のモーメントを生じさせる。詳しくは、発射反動Frktが図面に対して時計回りの方向(白抜き環状矢印)のモーメントとして作用し、右サイドフォースFsrと左サイドフォースFslとの差分が図面に対して反時計回りの方向(黒太環状矢印)のモーメントとして作用する。この発射反動Frktによるモーメントは自走飛翔体発射装置1のバランスを崩す方向(以下、反動方向という)のモーメントとなる。これは車両2のヨー方向の偏心モーメントとして作用し、接地の摩擦力によっては、飛翔体発射時の挙動を不安定とするものである。これに対しサイドフォースの差分によるモーメントは自走飛翔体発射装置1のバランスを安定させる方向(以下、安定方向という)のモーメントとなる。
当該図6における反動方向のモーメントの大きさMrkt2は、発射反動Frktと、回動中心から発射反動Frktの作用線までの距離Lrkt2とから、下記式(3)で表される。
Mrkt2=Frkt×Lrkt2・・・(3)
一方、安定方向のモーメントの大きさMs2は、右サイドフォースFsr、左サイドフォースFsl、回動中心から右サイドフォースFsrの作用線までの距離Lsr、及び回動中心から左サイドフォースFslの作用線までの距離Lslから、下記式(4)で表される。
Ms2=Fsr×Lsr−Fsl×Lsl・・・(4)
なお、本実施形態において、距離Lsrと距離Lslは両トップウイング18が前後方向において同じ位置にあることから同じ値となる。
この反動方向のモーメントの大きさMrkt2に、安定方向のモーメントの大きさMs2が近づくほど発射筒12の回動を防ぐことができることとなる。
車両2のヨー方向においては、トップウイング18を設けたことで上記式(4)に示すように、安定方向のモーメントを発生させることができ、反動方向のモーメントを軽減することができる。なお、発射筒12の左端側に収納されている飛翔体20が発射される場合には上述した関係は左右逆になる。
以上のように、本実施形態における自走飛翔体発射装置1においては、発射筒12に飛翔体20発射時のブラストを受けて、発射反動Frktにより生じるモーメントに対して逆方向のモーメントを生じさせるサイドウイング16及びトップウイング18を設けることで、発射反動Frktにより生じるモーメントに対しブラストを利用して効率よく軽減し、当該発射反動Frktにより自走飛翔体発射装置1のバランスが崩れるのを抑制することができる。そして、このように発射反動を軽減することで、飛翔体20の発射可能範囲を拡げることができる。
また、サイドウイング16及びトップウイング18はそれぞれ折り畳み可能であり、自動飛翔体発射装置1の走行時には当該サイドウイング16及びトップウイング18を折り畳むことで、当該サイドウイング16及びトップウイング18が走行時の障害となることを防止することができる。
以上で本発明に係る自走飛翔体発射装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
上記実施形態では、発射反動軽減手段として、発射筒12の側面にサイドウイング16を、発射筒12の上面にトップウイング18を設けているが、発射反動軽減手段はこれに限られるものではない。
例えば、図7、8を参照すると、発射反動軽減手段の変形例を示した自走飛翔体発射装置の側面図及び上面図が示されている。なお、これらの図において上記実施形態と同じ構成については同じ符号を付し詳しい説明を省略する。
図7、8に示すように、当該変形例における発射反動軽減手段は、上記実施形態のサイドウイングとトップウイングの機能を組み合わせた一体型ウイング30(発射反動軽減手段)である。
詳しくは、一体型ウイング30は発射筒12の上面に設けられており、発射筒12の幅方向に延びる水平部32と、当該水平部32の両端を支持する垂直部34から構成されている。
水平部32は、縦断面が発射筒12の下面側に凸の翼形状をなしており、垂直部34はそれぞれ横断面が内側に凸の翼形状をなしている。従って、一体型ウイング30は発射筒12の前方から後方へのブラストを受けることで、水平部32において発射筒12の下面側への揚力(ダウンフォース)を発生させ、各垂直部34において幅方向内側への揚力(サイドフォース)を発生させることとなる。
これにより、当該一体型ウイング30を備えた自走飛翔体発射装置1’においても上記実施形態と同様の効果を奏することができる。特に当該一体型ウイング30は、発射筒12の側面に突出するものがないことから、自走飛翔体発射装置1’の幅方向においてコンパクト化を図ることができる。
また、上記実施形態では、サイドウイング16及びトップウイング18は折り畳み可能な構成とすることで走行の障害となることを防止しているが、例えばサイドウイング及びトップウイングを走行時に取り外し可能な構成としてもよい。
また、上記実施形態では、支持機構14は発射筒12下面の後端を支点として、発射筒12を傾斜させているが、発射筒を傾斜させる支点はこの位置に限られるものでない。
1、1’ 自走飛翔体発射装置
2 車両
4 発射機構
6 キャブ
8 荷台
12 発射筒
14 支持機構
16 サイドウイング(発射反動軽減手段)
18 トップウイング(発射反動軽減手段)
20 飛翔体
30 一体型ウイング(発射反動軽減手段)
32 水平部
34 垂直部

Claims (4)

  1. 車両に搭載された発射機構から飛翔体を発射する自走飛翔体発射装置であって、
    前記飛翔体を収納する発射筒と、
    前記発射筒に設けられ、前記飛翔体発射時のブラストを受けて、前記飛翔体の発射反動により生じるモーメントと逆方向のモーメントを生じさせる発射反動軽減手段と、
    を備え
    前記発射反動軽減手段は翼形状をなしていることを特徴とする自走飛翔体発射装置。
  2. 前記発射反動軽減手段は、前記発射筒に対して幅方向に延び、縦断面が前記発射筒の下面側に揚力発生させる翼形状をなしていることを特徴とする請求項1記載の自走飛翔体発射装置。
  3. 前記発射反動軽減手段は、前記発射筒に対して上方向に延び、横断面が前記発射筒の幅方向内側に揚力を発生させる翼形状をなしていることを特徴とする請求項1記載の自走飛翔体発射装置。
  4. 前記翼形状をなした発射反動軽減手段は、折り畳み可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自走飛翔体発射装置。
JP2012050665A 2012-03-07 2012-03-07 自走飛翔体発射装置 Active JP5926987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050665A JP5926987B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 自走飛翔体発射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050665A JP5926987B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 自走飛翔体発射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185749A JP2013185749A (ja) 2013-09-19
JP5926987B2 true JP5926987B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49387336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050665A Active JP5926987B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 自走飛翔体発射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5926987B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019027723A2 (pt) 2017-08-17 2020-09-15 Mac Jee Industria De Defesa Ltda módulo de lançamento de foguetes e veiculo de lançamento de foguetes
KR102114081B1 (ko) * 2018-02-19 2020-05-25 한국항공우주산업 주식회사 비행체의 무장 발사에 의한 반발력 상쇄방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3101028A (en) * 1961-07-06 1963-08-20 Bofors Ab Device for guns on combat vehicles
JPH05272896A (ja) * 1991-03-08 1993-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛翔体発射時の噴流ガス偏向装置
JPH0694398A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 飛しょう体
JP2996083B2 (ja) * 1993-12-06 1999-12-27 日産自動車株式会社 索付飛翔体の発射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013185749A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926987B2 (ja) 自走飛翔体発射装置
US10703513B2 (en) Support equipment for collecting reusable rocket
ES2602066T5 (es) Plataforma de armas, vehículo militar con una plataforma de armas y procedimiento para el servicio de una plataforma de armas
CY1110283T1 (el) Πτυσσομενη ραμπα για εκτοξευτηρες πυραυλων
ES2886937T3 (es) Cargador para el lanzamiento de contramedidas
ES2667481T3 (es) Vehículo de vuelo con una mejora de control de aceleración diferencial
JP6587814B2 (ja) 自律走行ロボット
JP4637024B2 (ja) 改善された一斉射撃精度を有する火器およびその目的のために使用される装置
JP4823219B2 (ja) 地上監視用飛行物体
KR100591348B1 (ko) 자주포
JP6715139B2 (ja) 多連装ロケット弾ランチャ
FR2492966A1 (fr) Perfectionnements aux projectiles a trajectoire corrigee
JPS63502369A (ja) 曲射砲における衝撃吸収移動装置
ES2611969T3 (es) Atacador de cargas propulsoras, arma y procedimiento para la colocación de cargas propulsoras
JP3187212U (ja) 航空機用防災ランチャー及び航空機
ES2440074T3 (es) Dispositivo de desencadenamiento de avalanchas
CN204337571U (zh) 枪式灭火器
JP6499931B2 (ja) 自走飛翔体発射装置
ES2273848T3 (es) Dispositivo para combatir objetivos.
KR20200071574A (ko) 함정용 발사 시스템
JP2007118916A (ja) 流星現象を発生させる宇宙機
JP4133903B2 (ja) りゅう弾砲の車両搭載装置
JP2015059017A (ja) アウトリガフロートおよび作業用車両
RU2602527C1 (ru) Патрон для бесствольного стрелкового оружия нелетального действия
JP2020131732A (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250