JP4133903B2 - りゅう弾砲の車両搭載装置 - Google Patents

りゅう弾砲の車両搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4133903B2
JP4133903B2 JP2004100621A JP2004100621A JP4133903B2 JP 4133903 B2 JP4133903 B2 JP 4133903B2 JP 2004100621 A JP2004100621 A JP 2004100621A JP 2004100621 A JP2004100621 A JP 2004100621A JP 4133903 B2 JP4133903 B2 JP 4133903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
gun
vehicle body
shock absorber
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004100621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005283031A (ja
Inventor
秀寿 本田
孝明 清上
衛 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2004100621A priority Critical patent/JP4133903B2/ja
Publication of JP2005283031A publication Critical patent/JP2005283031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133903B2 publication Critical patent/JP4133903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、りゅう弾砲の車両搭載装置に関し、特に、車体部シャーシと下部砲架との間に車体・砲架連結緩衝装置を設け、射撃反動力を吸収して反動力を直接車体に伝播させないようにし、通常のトラック等の車両の車体にりゅう弾砲を搭載したままで自走と砲射撃を可能とするための新規な改良に関する。
一般に、りゅう弾砲は、概略、牽引式と自走式に大別される。従来、牽引式りゅう弾砲は、トラック等で牽引する方式が主体であった。射撃に際しては、牽引装置を外し衝板(底板)を地面に接地し、脚を大きく広げて、射撃抗力を衝板と脚で受ける姿勢で行っていた。また間接照準を主体としているので、照準のための基準設定などを行う必要があった。このため、至短時間で射撃を開始することは困難であった。また、弾薬の給弾、装填も殆どが、人力によっていたので、構成人員も多数を要した。また、敵からの反撃に対して無防護であった。ただし、安価であるという特質を有しており、現在列国で装備され、野戦砲の基本をなしてきた。近年上記牽引式の欠点を補い、りゅう弾砲をトラックや装輪車等に搭載した、火砲システムが出現している。従来この種の火砲としては、特許文献1で提案されたものがあった。図15において、6は大砲アッセンブリ、2は車両、3はベース、4はピボット、13aはスペード(駐鋤)である。大砲アッセンブリ6は、ビークル2の後部のピボット4により回転自在に結合されており、走行時には、ピボット4を中心に回転しベース3とスペード13aとが大地と何らの直接接触をされない仮線で図示された状態に置かれる。射撃時には、大砲アッセンブリ6は、ピボット4を中心に、油圧式アクチュエータ(図示しない)により回転し、実線で示されたように車両の進行方向とは反対方向にビークル2より大地上に降ろされ、射撃姿勢の状態となる。
自走式りゅう弾砲は、装軌車両或いは、装輪車両上に、砲塔を有した形態をしており、自動、半自動の弾薬給弾・装填機構を有しているものが多く、人員も小人数で構成されている。また防護力を有している。ただし、システムは大掛かりとなり、寸法、重量が増大し、それだけ高価となっていた。
特表2002−527712号公報
従来の牽引式の、りゅう弾砲は、以上のように構成されているので、人力により牽引姿勢への変換を実施せねばならなかった。このため至短時間での展開は困難であり、また、弾薬の給弾、装填は人力であった。更に、牽引方式であるので走行速度に限界があり高速走行が困難であると言う問題があった。
特許文献1で例示した技術では、りゅう弾砲が車両に直接結合され搭載されているので、次のような問題点があり、効率的な運用が困難と言える。(1)車体の進行方向と射撃方向が逆であり、射線に対して車体はバック方向で位置決めが必要であり、停車後、至短時間で射撃する必要があるニーズに反して迅速性に欠ける。(2)長砲身化の、りゅう弾砲を図15に示すように大きく振りまわすことが戦場では制約が大きい。(3)砲アッセンブリーを大きく空中で回転させるため自動装填、自動給弾装置を組み込むことが困難となる。(4)ベースが車体とピボットを介して直接結合されているので射撃抗力、衝撃が直接車に伝播される等である。この方式の搭載方法は、大きな車体寸法が必要、また、砲を射撃姿勢にする時、砲部の重心移動が大きく、これを支えるためにも、重い車体重量が必要であるなどの理由で、専用の軍用仕様の装輪装甲車等の利用が必要となり、一般のトラック等の車両に、りゅう弾砲を搭載することは不可能であった。
本発明によるりゅう弾砲の車両搭載装置は、車両にりゅう弾砲を回動自在に取付け、前記車両の走行と射撃を行うように構成し、前記車両の車体部シャーシ上に車体・砲架連結緩衝装置を介して設けられた下部砲架と、前記下部砲架上に設けられ前記りゅう弾砲を回動自在に支持する上部砲架を備えた車両搭載用砲架装置とからなり、前記りゅう弾砲の射撃による射撃反動力を前記車体・砲架連結緩衝装置で吸収し、前記射撃反動力が前記車体部シャーシへ直接伝達することを防止するようにしたりゅう弾砲の車両搭載装置において、前記車体・砲架連結緩衝装置は、前記車体部シャーシに複数の緩衝機を介して接続された緩衝機取付装置と、前記緩衝機取付装置上に設けられた球状連結機構とを有し、前記車両搭載用砲架装置の前部に設けられた連結孔が前記球状連結機構と作動自在に連結するようにした構成であり、また、前記緩衝機は、オリフィス式又は液ばね式よりなる構成であり、また、前記車両搭載用砲架装置は、前記車体部シャーシに設けられた突起と着脱式に係合するため前記下部砲架に形成された溝と、前記下部砲架に設けられた前部ジャッキ及び後部ジャッキ用シリンダと、前記後部ジャッキ用シリンダに接続された後部ジャッキと、前記下部砲架の後部の前記後部ジャッキの外側に設けられ脚開閉用シリンダによって開閉自在な脚伸縮用シリンダを内蔵した脚と、前記各脚の先端に設けられた駐鋤とからなる構成であり、また、前記突起と溝との間には、コイルばねが設けられている構成である。
本発明によるりゅう弾砲の車両搭載装置は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、(1)射撃抗力を直接的に負荷しないため、車体部として、特別な方策を施す必要がないので、どのような車体部でも利用して自走りゅう弾砲のシステムを構築できる。(2)車体部に開発費用が掛からないので、安価なシステムができる。(3)脚の伸縮、跳ね上げ等により走行姿勢を小型化できるので、一般道の車両制限を守り、高速走行を可能にできる。(4)脚の伸縮により開脚長を増加させ、後部ジャッキ(衝板)と脚を分離していることで、開脚角を大きくすることを可能にして射撃の安定性を増強している。(5)車体・砲架連結緩衝装置を設置することで射撃時の車体部への負荷を相当程度軽減できるので、車体の選定が容易で、トラック等を用いることが可能となり、りゅう弾砲の自走化の応用範囲が拡大できる等の効果がある。
本発明は、専用化した車体でなく、車体の種類を選ばず、どんな車体にも搭載可能な砲部を構成し、車体に直接射撃抗力を与えることなく、トラック等の車体に搭載したまま射撃ができることを狙いとするものである。また車両制限内で一般公道の通行を可能にする寸法制限、重量制限とし、輸送機による空輸を可能にし、安価な自走りゅう弾砲を提供し、高速走行性能、単一砲車で射撃可能等、デジタル戦場下で運用できるりゅう弾砲の車両搭載装置を提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明によるりゅう弾砲の車両搭載装置の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明における、りゅう弾砲の車両搭載方式の射撃時の全体立体図である。りゅう弾砲6が、車両搭載用砲架装置8に取付けられ、脚(駐鋤13a付)13を展長・開脚し、前部ジャッキ11と後部ジャッキ(衝板)12で車両搭載用砲架装置8は、持ち上げられて、トラック等の車両2の車体7に搭載された状態で射撃姿勢を取っている状況を示している。
図2は、本発明におけるりゅう弾砲の車両搭載装置の走行時の全体立体図である。りゅう弾砲6は、走行時の定位位置に固定され、車両搭載用砲架装置8の前部ジャッキ11は、格納状態になっており、後部ジャッキ(衝板)12と脚(駐鋤付)13は走行位置に、上方に上げられ固定されて、走行姿勢を取っている状況を示している。
図3において、トラック等の車体7は、図15で示したものより異なっている。これは本発明のりゅう弾砲の車両搭載装置が、どのような車体にも適用可能であることを示している。りゅう弾砲6は、上部砲架9の耳軸9aに取り付けられ、りゅう弾砲6には自動装填・自動給弾装置22が取り付いている。上部砲架9の下部の下部砲架10には、前方に前部ジャッキ11と車体・砲架連結緩衝装置14、後部に後部ジャッキ(衝板)12及び開閉・伸縮自在な脚(駐鋤付)13が取り付けられている。射撃時は、実線で示した状態であり、走行時は、仮線で示した状態である。
図4は、図3で一部を示す車両搭載用砲架装置8と車体・砲架連結緩衝装置14の細部立体図であり、車両搭載用砲架装置8は、上部砲架9、下部砲架10、前部ジャッキ11、後部ジャッキ(衝板)12及び開閉・伸縮自在な脚(駐鋤13a付)13などから構成されている。また、駐鋤13aは、仮線のように上方に回動させることで、走行時の姿勢を小さくすることを可能にしている。車体・砲架連結緩衝装置14は、車体部シャーシ7aと下部砲架10の前部に取り付けられており、射撃時の反動力を緩衝してトラック等の車体7に衝撃を与えない機能を持っている。
図5は、車両搭載用砲架装置8の細部と車体・砲架連結緩衝装置14の関係を示す平面図である。上部砲架9は、方向軸受18により旋回自在に下部砲架10の上部に取付けられている。下部砲架10の後部には後部ジャッキ用シリンダ17により回動する後部ジャッキ(衝板)12と脚伸縮用シリンダ15及び脚開閉用シリンダ16を有する脚(駐鋤付)13と駐鋤13aが取付いており、大きく開脚しているので射撃時の抗力を大きな旋回角まで抗止する働きをする。又走行時に備えて、脚(駐鋤付)13は、仮線で示す状態に閉じることが可能である。
図6は、車両搭載用砲架装置8の細部と車体・砲架連結緩衝装置14の関係を示す側面図である。りゅう弾砲6は、上部砲架9の耳軸9aに取付けられ、下部砲架10はトラック等の車体部シャーシ7aの後部車輪20を跨ぐように配置され、前部ジャッキ11と後部ジャッキ(衝板)12とで支えられると同時に、射撃抗力の水平分力を抗止する脚(駐鋤付)13と駐鋤13aによって前後の移動を阻止する働きをする。射撃時、りゅう弾砲6及び車両搭載用砲架装置8は、脚(駐鋤付)13の駐鋤13aの反動起点Aを支点に反動方向Bの矢印の方向に反動力を受け、下部砲架10の前部が跳ね上がる。この力を直接トラック等の車体7に伝播させないように車体・砲架連結緩衝装置14を車体部シャーシ7aと下部砲架10の間に取り付ける。走行時のために、脚(駐鋤付)13と後部ジャッキ(衝板)12は後部ジャッキ用シリンダ17によって仮線の位置に跳ね上げられる。また、脚(駐鋤付)13の駐鋤13aは、折り曲げることができ、走行時の車高を低くすることを可能とする。
図7は、車両搭載用砲架装置8の細部を示す後面図である。射撃時、脚(駐鋤付)13は、脚開閉用シリンダ16等によって開脚される。走行時のために脚(駐鋤付)13は、後部ジャッキ用シリンダ17によって仮線の位置に跳ね上げられる。これによりトラック等の車両の車幅以内に格納することが可能となる。
図8は、車両搭載用砲架装置8(部分図)と車体・砲架連結緩衝装置14と車体部シャーシ7a及び下部砲架10の位置決め用の突起19aの関係を示す部分的立体図である。車両搭載用砲架装置8は、車体部シャーシ7aの突起19aと下部砲架10の溝19bによって係合され、車体・砲架連結緩衝装置14の球状連結機構14aが下部砲架10の前部の連結孔30と作動自在に連結することにより、トラック等の車体部シャーシ7aと連結され、また、車両搭載用砲架装置8が射撃時に持ち上げられ、射撃後再び、下降する際に、車体部シャーシ7aと車両搭載用砲架装置8の位置決めのための突起19aと溝19bを有する。
図9は、車両搭載用砲架装置8の下部砲架10と車体部シャーシ7aの下部砲架位置決め機構19の断面図を示している。下部砲架位置決め機構19は、車体部シャーシ7aに取付いている突起19aと下部砲架10に加工されている溝19bとの隙間に上下左右に緩衝用のコイルばね19cで構成されており、車両搭載用砲架装置8の昇降時の前後左右の位置決め機能を有する。
図10は、車体・砲架連結緩衝装置14において、複数本のオリフィス式の緩衝機14c及び下部砲架10とトラック等の車体部シャーシ7aとの連結をする緩衝機取付装置14b及び球状連結機構14aから構成され、緩衝機取付装置の一端は、下部砲架10に球状連結機構14aにより回動自在に結合され、他端は、車体部シャーシ7aに回動自在に取り付けられる。下部砲架10と緩衝機取付装置14bを介して伝達される射撃反動力を緩衝機14cで吸収して、反動力や衝撃が直接車体部に伝播させないようにして、りゅう弾砲をトラック等の車体7に搭載した状態で、りゅう弾砲6の射撃を可能とする。
図11は、オリフィス式緩衝機14cのピストン14dを引き抜く方向に作動させて緩衝するオリフィス方式の車体・砲架連結緩衝装置14の断面図である。緩衝機14cの下部の一端は、車体部シャーシ7aに回動自在に連結されており、他端は緩衝機取付装置14bに連結されている。緩衝機取付装置14bの球状連結機構14aと下部砲架10が連結されている。これにより下部砲架10が射撃反動力による反動方向の矢印Bの方向に跳ね上げられる時、緩衝機14cのピストン14dは引き伸ばされ、オリフィスにより、緩衝されるので、衝撃が車体に直接伝播しない。
図12は、液ばね式緩衝機21cは、ピストン21dを圧縮する方向に作動させて緩衝する液ばね方式の車体・砲架連結緩衝装置(液ばね式)21の断面図である。液ばね式緩衝機21cの下部の一端は緩衝機取付装置21bに回動自在に連結されており、他端は車体部シャーシ7aに連結されている。緩衝機取付装置21bの球状連結機構21aと下部砲架10が連結されている。これにより下部砲架10が射撃反動力による反動方向の矢印Bの方向に跳ね上げられる時、液ばね式緩衝機21cのピストン21dは圧縮され、液ばね効果により、緩衝されるので、衝撃が車体に直接伝播しない。その具体的効果は、シミュレーションの概要として図13、図14を用いて説明する。
すなわち、車体・砲架連結緩衝装置の有無と射撃時の車体部への抗力の伝播関係シミュレーション結果の一例を図によって概説する。
図13は、「射撃時の車体部への抗力の関係」の説明図である。射撃時の力23が上部砲架の耳軸に負荷され、下部砲架を介し、車両搭載用砲架装置に加えられるが、この力は、前部ジャッキと後部ジャッキ(衝板)及び脚(駐鋤付)で抗止される。この時、反動力は、射撃時の力23のかかる位置と砲部、砲架部の自重24の位置及び、駐鋤部の位置の関係から、駐鋤部の反動起点を中心に発生する。この反動力すなわち緩衝機にかかる力25を緩衝機も用いて緩衝して車体部への衝撃を緩和させる。この方式による緩衝機の有りと無しの条件により緩衝機の効果を検討したのが図14である。
図14は、市販機構解析ソフトによるシミュレーションを行った「車体・砲架連結緩衝装置14の有無と射撃時の車体部のフレームにかかる力の伝播関係」の説明図である。これによると緩衝機を有することで、格段に車体のフレームにかかる力を減少させることができるし、ダンピング効果も向上することが明示されている。本発明の車体・砲架連結緩衝装置の効果が非常に大きいことを裏付けていると言える。
本発明は、りゅう弾砲に限らず、他の砲の装着にも適用可である。
りゅう弾砲の車両搭載方式の射撃時の全体立体図である。 りゅう弾砲の車両搭載方式の走行時の全体立体図である。 りゅう弾砲の車両搭載方式の射撃時及び走行時の全体側面図である。 車両搭載用砲架装置と車体・砲架連結緩衝装置の細部立体図である。 車両搭載用砲架装置の細部と車体・砲架連結緩衝装置の関係を示す平面図である。 車両搭載用砲架装置の細部と車体・砲架連結緩衝装置の関係を示す側面図である。 車両搭載用砲架装置の細部を示す後面図である。 車両搭載用砲架装置(部分)と車体・砲架連結緩衝装置と下部砲架位置決め機構の関係を示す部分的立体図である。 下部砲架位置決め機構の断面図である。 車体・砲架連結緩衝装置の全体立体図である。 オリフィス式緩衝機を用いた、車体・砲架連結緩衝装置の断面図である。 液ばね式緩衝機を用いた、車体・砲架連結緩衝装置(液ばね式)の断面図である。 射撃時の車体部への抗力の関係の説明図である。 車体・砲架連結緩衝装置の有無と射撃時の車体部への抗力の伝播関係の説明図である。 従来のりゅう弾砲の車両搭載の概念図である。
符号の説明
5 スペード(駐鋤)
6 りゅう弾砲
7 トラック等の車体
7a 車体部シャーシ
8 車両搭載用砲架装置
9 上部砲架
9a 耳軸
10 下部砲架
11 前部ジャッキ
12 後部ジャッキ(衝板)
13 脚(駐鋤付)
13a 駐鋤
14 車体・砲架連結緩衝装置
14a 球状連結機構
14b 緩衝機取付装置
14c 緩衝機
14d ピストン
15 脚伸縮用シリンダ
16 脚開閉用シリンダ
17 後部ジャッキ用シリンダ
18 方向軸受
19 下部砲架位置決め機構
19a 突起
19b 溝
19c コイルばね
20 後部車輪
21 車体・砲架連結緩衝装置(液ばね式)
21a 球状連結機構
21b 緩衝機取付装置
21c 液ばね式緩衝機
21d ピストン
22 自動装填・自動給弾装置
23 射撃時の力
24 砲部・砲架部の自重
25 緩衝機にかかる力
A 反動起点
B 反動方向

Claims (4)

  1. 車両(2)にりゅう弾砲(6)を回動自在に取付け、前記車両(2)の走行と射撃を行うように構成し、前記車両(2)の車体部シャーシ(7a)上に車体・砲架連結緩衝装置(14)を介して設けられた下部砲架(10)と、前記下部砲架(10)上に設けられ前記りゅう弾砲(6)を回動自在に支持する上部砲架(9)を備えた車両搭載用砲架装置(8)とからなり、前記りゅう弾砲(6)の射撃による射撃反動力を前記車体・砲架連結緩衝装置(14)で吸収し、前記射撃反動力が前記車体部シャーシ(7a)へ直接伝達することを防止するように構成したりゅう弾砲の車両搭載装置において、前記車体・砲架連結緩衝装置(14)は、前記車体部シャーシ(7a)に複数の緩衝機(14c)を介して接続された緩衝機取付装置(14b)と、前記緩衝機取付装置(14b)上に設けられた球状連結機構(14a)とを有し、前記車両搭載用砲架装置(8)の前部に設けられた連結孔(30)が前記球状連結機構(14a)と作動自在に連結するように構成されていることを特徴とするりゅう弾砲の車両搭載装置。
  2. 前記緩衝機(14c)は、オリフィス式又は液ばね式よりなることを特徴とする請求項記載のりゅう弾砲の車両搭載装置。
  3. 前記車両搭載用砲架装置(8)は、前記車体部シャーシ(7a)に設けられた突起(19a)と着脱式に係合するため前記下部砲架(10)に形成された溝(19b)と、前記下部砲架(10)に設けられた前部ジャッキ(11)及び後部ジャッキ用シリンダ(17)と、前記後部ジャッキ用シリンダ(17)に接続された後部ジャッキ(12)と、前記下部砲架(10)の後部の前記後部ジャッキ(12)の外側に設けられ脚開閉用シリンダ(16)によって開閉自在な脚伸縮用シリンダ(15)を内蔵した脚(13)と、前記各脚(13)の先端に設けられた駐鋤(13a)とからなることを特徴とする請求項1又は2に記載のりゅう弾砲の車両搭載装置。
  4. 前記突起(19a)と溝(19b)との間にはコイルばね(19c)が設けられていることを特徴とする請求項記載のりゅう弾砲の車両搭載装置。
JP2004100621A 2004-03-30 2004-03-30 りゅう弾砲の車両搭載装置 Expired - Lifetime JP4133903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100621A JP4133903B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 りゅう弾砲の車両搭載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100621A JP4133903B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 りゅう弾砲の車両搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283031A JP2005283031A (ja) 2005-10-13
JP4133903B2 true JP4133903B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=35181618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100621A Expired - Lifetime JP4133903B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 りゅう弾砲の車両搭載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133903B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3645958A4 (en) * 2017-06-30 2021-03-24 BAE Systems Bofors AB FIXING ARRANGEMENT FOR A WEAPON MODULE ON A CARRIER

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2893710B1 (fr) * 2005-11-21 2010-02-12 Giat Ind Sa Dispositif de fixation d'un systeme d'arme sur un chassis de vehicule
CN114228837B (zh) * 2021-12-21 2023-05-02 东风越野车有限公司 一种耐炮火高温高压的轻量化车身结构和车辆
CN114152141B (zh) * 2021-12-23 2023-05-12 西安昆仑工业(集团)有限责任公司 一种牵引火炮定位定向支架稳定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3645958A4 (en) * 2017-06-30 2021-03-24 BAE Systems Bofors AB FIXING ARRANGEMENT FOR A WEAPON MODULE ON A CARRIER

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005283031A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9649903B2 (en) Weapons platform, military vehicle comprising a weapons platform and method for operating a weapons platform
EP2414766B1 (en) A mobile missile launch system and method thereof
JP4133903B2 (ja) りゅう弾砲の車両搭載装置
US20140260941A1 (en) Mountable Fixture for Absorbing Recoil
KR100591348B1 (ko) 자주포
US4791852A (en) Mobile mortar firing unit
GB2375589A (en) Lightweight mobile artillery system
CN110906785B (zh) 一种用于控制步枪射击的机器人
US2818781A (en) Mobile mortar
US5105715A (en) Tank turret with increased recoil mass
CN209889115U (zh) 一种无人机抓捕网装置和无人机
US5945625A (en) Tank turret
US3101028A (en) Device for guns on combat vehicles
RU2388987C1 (ru) Самоходная артиллерийская сочлененная установка
CN217716138U (zh) 一种扑火球移动发射机构
RU2355992C1 (ru) Объект бронетехники на колесном шасси
RU212336U1 (ru) Минный заградитель на колесном шасси
WO2019000553A1 (zh) 步战车及用于步战车的底盘
CN110530203B (zh) 一种自行式发射装填一体化发射系统
CN108423188B (zh) 一种挂载枪械的无人机云台机构
Wiśniewski et al. Chosen development problems of wheeled armoured transporters
RU135103U1 (ru) Самоходная минометная установка
CN113945121A (zh) 一种具有双发射装置的自行式火箭炮
WO2020095229A1 (fr) Montage d'arme et tourelle comportant un tel montage
US2489749A (en) Gun and gun carriage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250