JP5926296B2 - ヒドロクロロフルオロカーボンの選択的触媒接触脱塩化水素化 - Google Patents

ヒドロクロロフルオロカーボンの選択的触媒接触脱塩化水素化 Download PDF

Info

Publication number
JP5926296B2
JP5926296B2 JP2013555480A JP2013555480A JP5926296B2 JP 5926296 B2 JP5926296 B2 JP 5926296B2 JP 2013555480 A JP2013555480 A JP 2013555480A JP 2013555480 A JP2013555480 A JP 2013555480A JP 5926296 B2 JP5926296 B2 JP 5926296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
dehydrochlorination
ccl
catalytic
chclch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513674A (ja
Inventor
シュエフイ スン
シュエフイ スン
ジョセフ ナッパ マリオ
ジョセフ ナッパ マリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2014513674A publication Critical patent/JP2014513674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926296B2 publication Critical patent/JP5926296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/084Decomposition of carbon-containing compounds into carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/01Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • C07C19/10Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine and chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine

Description

本開示は、一般に、ヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)を作製するためのヒドロクロロフルオロカーボン(HCFC)の選択的触媒接触脱塩化水素化に関する。より詳細には、触媒は、カーボンである。
ヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)は、低いオゾン破壊係数および低い地球温暖化係数を有し、飽和CFC(クロロフルオロカーボン)およびHCFC(ヒドロクロロフルオロカーボン)の代替候補と見なされている。HCFOは、冷媒、溶媒、発泡剤、清浄剤、エアロゾル噴射剤、誘電体、消火剤、およびパワーサイクル作動流体としてのそれらの使用を包含する広範囲な用途で使用することができる。例えば、HCFO−1233xf(CFCCl=CH)は、発泡剤、消火剤、冷媒などとして使用することができる。HCFO−1233xfはまた、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)の生成における中間体であり、オゾン破壊係数がゼロ、かつ地球温暖化係数が低い冷媒である。
米国特許第4,978,649号明細書 米国特許第5,136,113号明細書
本開示は、脱塩化水素化プロセスを提供する。
このプロセスは、反応域においてRCHClCHClをカーボン触媒と接触させて、RCCl=CHを含む生成混合物を生成させるステップを含み、式中、Rは、過フッ化アルキル基である。
前述の全般的説明および以下の詳細な説明は、例示的および説明的なものにすぎず、添付の特許請求の範囲が規定する本発明を限定するものではない。実施形態のいずれか1種または複数の他の特徴および利益は、以下の詳細な説明、および特許請求の範囲から明らかであろう。
本明細書で使用する用語「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「包含する(includes)」、「包含する(including)」、「有する(has)」、「有する(having)」、またはそれらの他のどの変形も、非排他的な包含を網羅することを意図している。例えば、元素の一覧を含むプロセス、方法、品物、または備品は、必ずしもそれら元素のみに限定されず、明確には列挙されていない他の元素、またはそのようなプロセス、方法、品物、または備品に固有の元素を包含することができる。さらに、明確に否定されていない限り、「または」は包含的なまたはを意味し、排他的なまたはを意味しない。例えば、条件AまたはBは、以下のいずれか1つに当てはまる:Aは真(または存在)、Bは偽(または非存在)であり、Aは偽(または非存在)、Bは真(または存在)であり、或いはAとBの双方は真(または存在)である。
また、「a」または「an」は、本明細書に記載の元素および成分を記載するのに使用する。これは単に便宜上なされており、本発明の範囲の一般的な意味を示すためになされている。この記述は、1つまたは少なくとも1つを包含するとして読まれるべきであり、単数はまた、明らかにそうではないことを意味していない限り、複数を包含する。
別段の定義がない限り、本明細書に使用する技術用語および科学用語はすべて、本発明が属する当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に記載しているものと類似または同等な方法および材料が本発明の実施形態の実施または試験に使用することができるが、適切な方法および材料を下記に記載する。本明細書に挙げた出版物、特許出願、特許、および他の参考文献はすべて、特別な引用を挙げない限り、参照としてそれらの全体が本明細書に援用されている。矛盾する場合は、定義を包含する本明細書が規制する。さらに、材料、方法、および例は例示のみを目的としており、限定する意図はない。
量、濃度、または他の値もしくはパラメーターが、範囲、好ましい範囲、または好ましい値より高い値および/または好ましい値より低い値の一覧として示される場合、これは、範囲を別個に開示しているか否かに関わらず、任意の上限範囲または好ましい値、および任意の下限範囲または好ましい値の任意の対から形成されたすべての範囲を具体的に開示していると理解されたい。ある範囲の数値が本明細書に記載されている場合、別段の指示がない限り、その範囲はその終点、ならびにその範囲内のすべての整数および分数を包含することを意図している。
本明細書で使用する用語「脱塩化水素化」は、分子中の隣接する炭素上の水素および塩素を除去するプロセスを意味する。
本明細書で使用する用語「ヒドロクロロフルオロオレフィン」は、水素、炭素、フッ素、塩素、および少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有している分子を意味する。本開示の例示的なヒドロクロロフルオロオレフィンはHCFO−1233xfを包含する。
本明細書で使用する用語「アルキル」は、単独または「過フッ化アルキル基」などの複合語において、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、またはそれらの様々な異性体などの、環状または非環状および直鎖または分岐のアルキル基を包含する。
本明細書で使用する用語「過フッ化アルキル基」は、炭素原子上のすべての水素がフッ素で置換されたアルキル基を意味する。過フッ化アルキル基の例には、−CFおよび−CFCFが包含される。
本明細書で使用する用語「RCCl=CHに対する生成物選択性」は、得られた全生成物の合計モル量と比較した、プロセスで得られたRCCl=CHのモル百分率を意味する。
本明細書で使用する用語「RCCl=CHに対する脱塩化水素化選択性」は、RCHClCHClの脱塩化水素化反応で得られるRCCl=CHとRCH=CHClとの合計モル量に対してのRCCl=CHのモル百分率を意味する。
本明細書で使用する用語「高温」は、室温より高い温度を意味する。
脱塩化水素化プロセスであって、反応域においてRCHClCHClをカーボン触媒と接触させて、RCCl=CHを含む生成混合物を生成させるステップを含み、式中、Rは、過フッ化アルキル基であるプロセスを開示している。
本発明のいくつかの実施形態では、Rは、−CFまたは−CFCFである。本発明のいくつかの実施形態では、RCHClCHClは、CFCHClCHCl(HCFC−243db)であり、RCCl=CHは、CFCCl=CH(HCFO−1233xf)である。
本開示のいくつかのヒドロクロロフルオロオレフィン、例えば、CFCF=CHCl(HCFO−1233zd)は、様々な立体配置異性体または立体異性体として存在する。特定の異性体を明示していない場合、本開示は、単一の立体配置異性体、単一の立体異性体、またはそれらの任意の組合せをすべて包含することを意図している。例えば、HCFO−1233zdは、E−異性体、Z−異性体、または両異性体の任意の比での任意の組合せもしくは混合物を意味する。
本開示における脱塩化水素化プロセスの出発材料、すなわち、RCHClCHClは、当技術分野で周知の方法によって合成することができる。例えば、HCFC−243dbは、CFCH=CHの塩素化によって、またはCF=CHClをCFClHと付加反応させることによって調製することができる。
脱塩化水素化プロセスは、液相または気相において、連続、半連続、またはバッチ操作を包含する周知の化学工学方法を使用して実施することができる。反応域の温度は、一般に約300℃から約500℃である。本発明のいくつかの実施形態では、反応域の温度は、約325℃から約450℃である。脱塩化水素化プロセスは、大気圧より高い圧力、大気圧、または大気圧より低い圧力で行うことができる。出発材料RCHClCHClと触媒との接触時間は、概して変えることができる。一般に、接触時間は、約10秒から約150秒である。本発明のいくつかの実施形態では、接触時間は、約20秒から約80秒である。
本発明の接触ステップは、当技術分野で周知の方法によって実施することができる。本発明のいくつかの実施形態では、出発材料RCHClCHClを、場合により不活性ガスと共に、触媒を含有する反応器に供給する。本発明のいくつかの実施形態では、出発材料RCHClCHClを、場合により不活性ガスと共に、反応器中の触媒ベッドに通す。本発明のいくつかの実施形態では、出発材料RCHClCHClを、場合により不活性ガスと共に、撹拌または揺動しながら反応器中で触媒と混合させることができる。
脱塩化水素化プロセスは、He、Ar、またはNなどの不活性ガスの存在下で行うことができる。本発明のいくつかの実施形態では、不活性ガスを出発材料と同時に反応器に供給する。
カーボンが本開示の選択的脱塩化水素化プロセスに適していることが実験を通して分かった。本発明の諸実施形態で使用するカーボンは、次の源のうちのいずれからでもよい:木、泥炭、石炭、ココナッツ殻、骨、褐炭、石油系残渣、および糖。使用することができる市販のカーボンは、次の商標で販売されるものを包含する:Barneby&Sutcliffe(商標)、Darco(商標)、Nucharm、ColumbiaJXN(商標)、ColumbiaLCK(商標)、Calgon(商標)PCB、Calgon(商標)BPL、Westvaco(商標)、Norit(商標)、Takeda(商標)およびBarnaby Cheny NB(商標)。
カーボンはまた、三次元のマトリクス多孔性炭素質材料を包含する。例は、特許文献1に記載されるものである。本発明の一実施形態では、カーボンは、気体状または蒸気状の炭素含有化合物(例えば、炭化水素)を多量の炭素質材料(例えば、カーボンブラック)の粒に導入し;炭素含有化合物を分解して、粒の表面に炭素を堆積させ;得られた材料を水蒸気を含む活性化剤ガスで処理して、多孔性炭素質材料を生じさせることによって得られる三次元のマトリクス炭素質材料を包含する。炭素−炭素コンポジット材料はこのように形成される。
本発明におけるカーボンの実施形態には、非酸洗浄および酸洗浄されたカーボンの両方が包含される。本発明のいくつかの実施形態では、適切なカーボン触媒は、カーボンを、HNO、HCl、HF、HSO、HClO、CHCOOH、およびそれらの組合せなどの酸で処理することによって調製することができる。酸処理は、一般に、1000ppm未満の灰を含有するカーボンを提供するのに十分である。いくつかの適切なカーボンの酸処理は、特許文献2に記載されている。本発明のいくつかの実施形態では、活性炭を高温で乾燥させ、次いで、1から12重量%のHNO中において時々撹拌しながら8から24時間浸漬させる。浸漬プロセスは、室温から80℃の温度範囲で行うことができる。次いで、活性炭をろ過し、洗浄液が4.0超のpHを有するまで、または洗浄液のpHが変わらなくなるまで、脱イオン水で洗浄する。最後に、活性炭を高温で乾燥させる。
本発明のいくつかの実施形態では、カーボンは、活性炭である。本発明のいくつかの実施形態では、カーボンは、非酸洗浄の活性炭である。本発明のいくつかの実施形態では、カーボンは、酸洗浄された活性炭である。カーボンは、粉末、粒状、またはペレットなどの形とすることができる。
反応域からの流出物は、一般に、残存する出発材料RCHClCHCl、所望のヒドロクロロフルオロオレフィン生成物RCCl=CH、脱塩化水素化副生成物RCH=CHCl、およびいくつかの他の副生成物を包含する。所望の生成物RCCl=CHは、従来の方法によって生成混合物から回収することができる。本発明のいくつかの実施形態では、生成物RCCl=CHは、蒸留によって精製または回収することができる。
本開示の触媒接触脱塩化水素化プロセスが、高選択性を有する所望の生成物を生成したことが実験を通して判明した。本発明のいくつかの実施形態では、RCCl=CHに対する生成物選択性は、少なくとも90モル%である。
また、本開示の脱塩化水素化反応が高選択性であることが実験を通して分かった。RCHClCHClの脱塩化水素化反応は、異性体のRCCl=CHとRCH=CHClのどちらも生成する可能性がある。本開示の脱塩化水素化プロセスがRCH=CHClより実質上多くのRCCl=CHを生成することが判明した。本発明のいくつかの実施形態では、RCCl=CHに対する脱塩化水素化選択性は、少なくとも95モル%である。
本発明の実施形態のプロセスの適用に使用する反応器、蒸留塔、およびそれらの関連供給ライン、流出ライン、ならびに関連ユニットは、耐食性の材料で構成することができる。典型的な構成材料には、テフロン(登録商標)およびガラスが包含される。また、典型的な構成材料には、ステンレス鋼、特にオーステナイトタイプのもの、Monel(商標)ニッケル−銅合金、Hastelloy(商標)ニッケルベース合金、およびInconel(商標)ニッケル−クロム合金などの周知の高ニッケル合金、ならびに銅−クラッド鋼も包含される。
多くの態様および実施形態を上記に記載したが、これらは単なる例示であり、限定するものではない。本明細書の記載から、当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、他の態様および実施形態が可能であることを理解されたい。
(実施例)
以下の実施例において本明細書に記載した概念をさらに説明するが、これらは、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1は、HCFC−243dbを、カーボンと接触させて、HCFO−1233xfを生成させることを実証する。
5cc(立方センチメートル)(2.78g)の、Calgon(商標)非酸洗浄PCBカーボン(約900m/gから約1200m/gの範囲の表面積を有する活性炭)(12〜30メッシュ)を、Inconel(商標)反応器チューブ(0.43インチID)に装填して、触媒ベッドを形成した。
次いで、反応器チューブの温度を約400℃に上昇させた。HCFC−243dbを1.62ml/時間で蒸発器に供給し、94℃で蒸発させた。窒素を3.6sccmで蒸発器に貫流させ、蒸発させたHCFC−243dbを反応器チューブに搬送した。生成物試料を1時間間隔で取得し、GC−MSによって分析し、モル百分率として表示した。残りの百分率は未知の副生成物であった。
Figure 0005926296
全般的な説明または実施例において上述の作業のすべてが必要ではないこと、特定の作業の一部が必要ではない可能性があること、および記載した作業に加えて1つまたは複数のさらなる作業を実施する可能性があることに注意されたい。さらに、作業が列挙されている順序は、必ずしもそれらの作業が実施される順序ではない。
以上の詳述において、特定の実施形態に関してその概念を記載した。しかし、様々な改変および変更が、以下の特許請求の範囲に説明する本発明の範囲から逸脱することなく行い得ることを当業者なら理解されるであろう。したがって、明細書は、限定的意味ではなく例示的なものと見なすべきであり、こうした改変はすべて、本発明の範囲内に包含されることが意図されている。
利益、他の利点、および問題に対する解決法を、特定の実施形態に関して上記に説明した。しかし、利益、利点、問題に対する解決法、ならびに、いずれの利益、利点、もしくは解決法を生じさせ得る、またはそれらをより明白にし得るいずれの特徴も、特許請求の範囲の請求項のいずれかまたはすべての重要、必要、または不可欠な特徴として解釈すべきではない。
ある特徴を、明確にするため、本明細書で別個の実施形態の文脈において記載しているが、一つの実施形態において組み合わせて提供し得ることも理解されたい。逆に、簡潔にするために一つの実施形態の文脈において記載している様々な特徴はまた、別個にまたは任意の副次的組合せにおいて提供することができる。

Claims (6)

  1. 脱塩化水素化プロセスであって、
    反応域においてCHClCHClをカーボン触媒と接触させて、CCl=CHを含む生成混合物を生成させるステップを含み、
    式中、Rは、過フッ化アルキル基、
    あり、
    前記反応域における温度は、325℃から500℃であり、
    式R CCl=CH に対する生成物選択性は、少なくとも90モル%である、
    ことを特徴とするプロセス。
  2. 前記カーボン触媒は、活性炭であることを特徴とする請求項1に記載の脱塩化水素化プロセス。
  3. 前記カーボン触媒は、酸洗浄した活性炭であることを特徴とする請求項2に記載の脱塩化水素化プロセス。
  4. 前記カーボン触媒は、非酸洗浄の活性炭であることを特徴とする請求項2に記載の脱塩化水素化プロセス。
  5. は、CFであることを特徴とする請求項1に記載の脱塩化水素化プロセス。
  6. CCl=CHに対する脱塩化水素化選択性は、少なくとも95モル%であることを特徴とする請求項1に記載の脱塩化水素化プロセス。
JP2013555480A 2011-02-21 2012-02-21 ヒドロクロロフルオロカーボンの選択的触媒接触脱塩化水素化 Active JP5926296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161444868P 2011-02-21 2011-02-21
US61/444,868 2011-02-21
PCT/US2012/025881 WO2012115934A1 (en) 2011-02-21 2012-02-21 Selective catalytic dehydrochlorination of hydrochlorofluorocarbons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513674A JP2014513674A (ja) 2014-06-05
JP5926296B2 true JP5926296B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=45815964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555480A Active JP5926296B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-21 ヒドロクロロフルオロカーボンの選択的触媒接触脱塩化水素化

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8884082B2 (ja)
EP (1) EP2678299A1 (ja)
JP (1) JP5926296B2 (ja)
KR (1) KR101950323B1 (ja)
CN (2) CN106957210B (ja)
MX (1) MX2013009579A (ja)
TW (1) TW201238937A (ja)
WO (1) WO2012115934A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9724684B2 (en) 2011-02-21 2017-08-08 The Chemours Company Fc, Llc Selective catalytical dehydrochlorination of hydrochlorofluorocarbons
US9012702B2 (en) 2011-02-21 2015-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic dehydrochlorination of hydrochlorofluorocarbons
JP2018027895A (ja) * 2015-01-06 2018-02-22 旭硝子株式会社 (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
KR20180000720A (ko) 2015-05-21 2018-01-03 더 케무어스 컴퍼니 에프씨, 엘엘씨 SbF5에 의한 1233xf의 244bb로의 히드로플루오린화
EP3347334A4 (en) * 2015-09-11 2019-05-01 The Chemours Company FC, LLC DEHYDROHALOGENATION OF HYDROCHLOROFLUOROCARBONES
WO2020014130A1 (en) 2018-07-09 2020-01-16 The Chemours Company Fc, Llc Compositions and methods for an integrated 2,3,3,3-tetrafluoropropene manufacturing process
WO2020018764A1 (en) 2018-07-18 2020-01-23 The Chemours Company Fc, Llc Production of haloolefins in an adiabatic reaction zone
US11904301B2 (en) 2018-09-07 2024-02-20 The Chemours Company Fc, Llc Fluorine removal from antimony fluorohalide catalyst using chlorocarbons

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2898383A (en) 1958-08-27 1959-08-04 Columbia Southern Chem Corp Dehydrochlorination of tetrachloroethane
US3631207A (en) 1966-07-14 1971-12-28 Detrex Chem Ind Tri- and tetrachloroethylene process
SU1706690A1 (ru) 1988-04-19 1992-01-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Технического Углерода Пористый углеродный материал
US5136113A (en) 1991-07-23 1992-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic hydrogenolysis
US8530708B2 (en) 2003-07-25 2013-09-10 Honeywell International Inc. Processes for selective dehydrohalogenation of halogenated alkanes
US8084653B2 (en) 2004-04-29 2011-12-27 Honeywell International, Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US7897823B2 (en) 2004-10-29 2011-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for production of azeotrope compositions comprising hydrofluoroolefin and hydrogen fluoride and uses of said azeotrope compositions in separation processes
EP2377610A3 (en) 2004-12-22 2012-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for increasing the fluorine content by photochemical reactions
JP2006193437A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Central Glass Co Ltd 1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法
US8071825B2 (en) 2006-01-03 2011-12-06 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
BRPI0717091A2 (pt) * 2006-10-03 2013-11-26 Ineos Fluor Holdings Ltd Processos para preparação de um composto e para isomerização de um composto, uso de um catalisador, fluido, mistura refrigerante, e, automóvel.
GB0806422D0 (en) 2008-04-09 2008-05-14 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
CN103483141B (zh) * 2006-10-31 2015-09-16 纳幕尔杜邦公司 氟丙烷、卤代丙烯以及2-氯-3,3,3-三氟-1-丙烯与hf的共沸组合物和1,1,1,2,2-五氟丙烷与hf的共沸组合物的制备方法
GB0625214D0 (en) * 2006-12-19 2007-01-24 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
US8119557B2 (en) 2007-12-10 2012-02-21 Honeywell International Inc. Method for making catalyst compositions of alkali metal halide-doped bivalent metal fluorides and process for making fluorinated olefins
US9040759B2 (en) 2007-07-06 2015-05-26 Honeywell International Inc. Preparation of fluorinated olefins via catalytic dehydrohalogenation of halogenated hydrocarbons
US8258355B2 (en) * 2007-07-25 2012-09-04 Honeywell International Inc. Processes for preparing 1,1,2,3-tetrachloropropene
US7884254B2 (en) * 2007-08-08 2011-02-08 Honeywell International Inc. Dehydrochlorination of hydrochlorofluorocarbons using pre-treated activated carbon catalysts
KR101656109B1 (ko) * 2008-05-07 2016-09-08 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 2,3-다이클로로-1,1,1-트라이플루오로프로판, 2-클로로-1,1,1-트라이플루오로프로펜, 2-클로로-1,1,1,2-테트라플루오로프로판 또는 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜을 포함하는 조성물
US8053612B2 (en) 2008-05-30 2011-11-08 Honeywell International Inc. Process for dehydrochlorinating 1,1,1,2-tetrafluoro-2-chloropropane to 2,3,3,3-tetrafluoropropene in the presence of an alkali metal-doped magnesium oxyfluoride catalyst and methods for making the catalyst
FR2933691B1 (fr) * 2008-07-10 2012-11-09 Arkema France Hydro(chloro)fluoroolefines et leur procede de preparation
FR2935700B1 (fr) * 2008-09-11 2013-05-10 Arkema France Procede de preparation de composes trifluores et tetrafluores
ES2643322T3 (es) * 2009-06-03 2017-11-22 The Chemours Company Fc, Llc Proceso de fabricación del 2,3,3,3-tetrafluoropropeno
US7829748B1 (en) 2009-09-21 2010-11-09 Honeywell International Inc. Process for the manufacture of 1,3,3,3-tetrafluoropropene
WO2011077192A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Arkema France CATALYTIC GAS PHASE FLUORINATION OF 1233xf TO 1234yf
US9012702B2 (en) 2011-02-21 2015-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic dehydrochlorination of hydrochlorofluorocarbons
US9724684B2 (en) 2011-02-21 2017-08-08 The Chemours Company Fc, Llc Selective catalytical dehydrochlorination of hydrochlorofluorocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013009579A (es) 2013-09-06
JP2014513674A (ja) 2014-06-05
WO2012115934A1 (en) 2012-08-30
US20120215036A1 (en) 2012-08-23
US8884082B2 (en) 2014-11-11
CN106957210A (zh) 2017-07-18
KR20140004753A (ko) 2014-01-13
US20140012048A9 (en) 2014-01-09
CN103370293A (zh) 2013-10-23
CN106957210B (zh) 2019-07-16
EP2678299A1 (en) 2014-01-01
KR101950323B1 (ko) 2019-02-20
TW201238937A (en) 2012-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926295B2 (ja) ヒドロクロロフルオロカーボンの触媒接触脱塩化水素化
JP5926296B2 (ja) ヒドロクロロフルオロカーボンの選択的触媒接触脱塩化水素化
JP5926297B2 (ja) ヒドロクロロフルオロカーボンの選択的触媒接触脱塩化水素化
JP6033239B2 (ja) ヒドロクロロフルオロカーボンの触媒接触脱塩化水素化
EP2766331B1 (en) Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP5513513B2 (ja) ヒドロフルオロクロロプロパンのフルオロプロペンへの変換
US20120232317A1 (en) Conversion of 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane to 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP2020023454A (ja) 1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250