JP5925888B2 - 二輪車のエンジン制御回路及び二輪車のエンジン制御方法 - Google Patents

二輪車のエンジン制御回路及び二輪車のエンジン制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5925888B2
JP5925888B2 JP2014521764A JP2014521764A JP5925888B2 JP 5925888 B2 JP5925888 B2 JP 5925888B2 JP 2014521764 A JP2014521764 A JP 2014521764A JP 2014521764 A JP2014521764 A JP 2014521764A JP 5925888 B2 JP5925888 B2 JP 5925888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
engine
cell motor
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073484A1 (ja
Inventor
章広 岡本
章広 岡本
達也 新井
達也 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5925888B2 publication Critical patent/JP5925888B2/ja
Publication of JPWO2014073484A1 publication Critical patent/JPWO2014073484A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/04Other muscle-operated starting apparatus having foot-actuated levers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

関連する出願の相互参照
本願は、2012年11月 8日に出願されたPCT/JP2012/078988号に対して優先権を主張し、このPCT/JP2012/078988号のすべての内容が参照されてここに組み込まれるものとする。
本発明は、キックを駆動することで始動可能な二輪車のエンジンを制御する二輪車のエンジン制御回路及び二輪車のエンジン制御方法に関する。
従来技術としては、車両のエンジン始動の電源として、少なくとも、蓄電動作に化学反応を含むキャパシタによって構成された大容量キャパシタを備えたものが知られている(特開2009−180125号参照)。この特開2009−180125号では、キャパシタ電圧検出部により、大容量キャパシタの電圧の検出に基づき、大容量キャパシタの電圧が放電限界の目安とする変曲点の電圧以上に設定した閾値電圧に低下したか否かを判断し、判断・禁止部により、大容量キャパシタの電圧が閾値電圧に低下した場合にアイドルストップを禁止することが開示されている。この点に関して、特開2009−180125号では、ハイブリッドキャパシタは変曲点の電圧より高い電圧範囲で使用すれば充放電を数万回くり返すことができる程長寿命であるが、変曲点の電圧を跨ぐ電圧範囲でくり返し使用すると、充放電を数千回くり返すことができる程度の寿命しかないとされ、ハイブリッドキャパシタは変曲点を跨ぐ電圧範囲で使用すると寿命が低下することが開示されている。その上で、この特開2009−180125号では、ハイブリッドキャパシタの電圧が変曲点の電圧を跨いで変化する事態の発生を防止し、アイドルストップ機能のエンジン始動によるハイブリッドキャパシタの寿命低下を防止することを課題としている。
上述のように特開2009−180125号では、閾値電圧に低下した場合にアイドルストップを禁止することが開示されているだけであり、キャパシタの電圧がエンジンを始動させるのに必要な始動可能電圧未満である場合に、キャパシタに充電された電力が無駄に使用されてしまうことを防止する点については全く触れられていない。また、特開2009−180125号は自動車に関する文献であり、二輪車については全く触れられていない。
このような点に鑑み、本発明は、キャパシタの電圧がエンジンを始動させるのに必要な始動可能電圧未満である場合に、キャパシタに充電された電力が無駄に使用されてしまうことを防止することができる、二輪車のエンジンを制御するエンジン制御回路及びエンジン制御方法を提供することを目的とする。
本発明による二輪車のエンジン制御回路は、
キックを駆動することで始動可能な二輪車のエンジンを制御するエンジン制御回路であり、
発電機で発電される電力を充電するとともに充電された電力をセルモータに供給するキャパシタの電圧を検出する電圧検出回路と、
前記電圧検出回路で検出された前記キャパシタの電圧に基づいて、前記キャパシタのみに充電された電力の前記セルモータに対する供給を制御し、かつ、前記発電機で発電された電力の前記キャパシタに対する供給を制御して前記キャパシタのみに充電させる制御部と、
負荷に供給する電力を制御する負荷制御回路と、
を備え、
前記キャパシタと前記セルモータとの間で接続されたメインスイッチがON状態となったときに前記電圧検出回路が前記キャパシタの電圧を検出し、前記キャパシタの電圧が前記エンジンを始動させるのに必要な始動可能電圧未満である場合には、前記負荷制御回路が前記負荷への電力の供給を禁止し、かつ、前記制御部が前記セルモータによる前記エンジンの始動を禁止し、前記キック又は押しがけによる前記エンジンの始動を可能とし、
他方、前記メインスイッチがON状態となったときに前記キャパシタの電圧が前記始動可能電圧以上である場合には、前記制御部が前記セルモータによる前記エンジンの始動を許可する。
本発明による二輪車のエンジン制御回路において、
前記メインスイッチがON状態となったときに前記キャパシタの電圧が前記始動可能電圧以上である場合に、前記負荷制御回路が前記負荷への電力の供給を許可してもよい。
本発明による二輪車のエンジン制御回路において、
前記メインスイッチがON状態となったときに前記キャパシタの電圧が前記始動可能電圧未満である場合に、前記制御部が、報知部に対して前記セルモータによる前記エンジンの始動は不可能である旨を出力してもよい。
本発明による二輪車のエンジン制御回路において、
前記制御部は、前記二輪車が停止し、前記エンジンがアイドリングし始めた時に、前記キャパシタの電圧が閾値電圧以上である場合には前記エンジンを一時停止させるように制御し、前記キャパシタの電圧が前記閾値電圧未満の場合には前記エンジンの一時停止を行わせないように制御し、
前記閾値電圧は、前記始動可能電圧以上の電圧であってもよい。
本発明による二輪車のエンジン制御回路において、
前記電圧検出回路は、前記エンジンが一時停止した後も前記キャパシタの電圧を検出し、
前記制御部は、前記キャパシタの電圧が前記閾値電圧未満になったときに前記エンジンを始動させてアイドリングさせ、前記キャパシタの電圧を前記始動可能電圧以上に保つように制御してもよい。
本発明による二輪車のエンジン制御回路において、
前記電圧検出回路は、前記キャパシタの電圧が前記閾値電圧未満になって前記エンジンが始動した後も前記キャパシタの電圧を検出し、
前記制御部は、前記キャパシタの電圧が前記閾値電圧よりも大きな目標電圧以上になったときに、前記エンジンを一時停止させるように制御してもよい。
本発明による二輪車のエンジン制御回路は、
前記キャパシタに接続され、前記キャパシタのみに充電された電力で前記セルモータを駆動させる駆動回路をさらに備え、
前記駆動回路は、前記キャパシタに充電された電力で駆動され、
前記制御部は、前記駆動回路に接続され、前記駆動回路を制御してもよい。
本発明による二輪車のエンジン制御方法は、
キックを駆動することで始動可能な二輪車のエンジンを制御する二輪車のエンジン制御方法であり、
発電機で発電される電力を充電するとともに充電された電力をセルモータに供給するキャパシタの電圧を検出する工程と、
前記キャパシタの電圧に基づいて、前記キャパシタのみに充電された電力の前記セルモータに対する供給を制御する工程と、
前記キャパシタの電圧に基づいて、前記発電機で発電された電力の前記キャパシタに対する供給を制御して前記キャパシタのみに充電させる工程と、
を備え、
前記キャパシタと前記セルモータとの間で接続されたメインスイッチがON状態となったときに前記キャパシタの電圧を検出し、前記キャパシタの電圧が前記エンジンを始動させるのに必要な始動可能電圧未満である場合には、負荷への電力の供給を禁止し、かつ、前記セルモータによる前記エンジンの始動を禁止し、前記キック又は押しがけによる前記エンジンの始動を可能とし、
他方、前記メインスイッチがON状態となったときに前記キャパシタの電圧が前記始動可能電圧以上である場合には、前記セルモータによる前記エンジンの始動を許可する。
本発明によれば、キャパシタの電圧がエンジンを始動させるのに必要な始動可能電圧未満である場合に、負荷への電力の供給を禁止し、かつ、キック及び押しがけ以外によるエンジンの始動を禁止するので、キャパシタに充電された電力が無駄に使用されてしまうことを防止することができる。
図1は、本発明の実施の形態によるエンジン制御回路の構成を示した概略構成図である。 図2は、始動可能電圧、閾値電圧及び目標電圧の関係を説明するための図である。 図3は、二輪車が一時停止した際における、本発明の実施の形態によるエンジンの制御工程を示したフローである。 図4は、従来のエンジン制御回路の構成を示した概略構成図である。 図5は、二輪車を始動する際における、本発明の実施の形態によるエンジンの制御工程を示したフローである。
実施の形態
《構成》
以下、本発明に係る二輪車のエンジン制御回路及び二輪車のエンジン制御方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。ここで、図1乃至図3及び図5は本発明の実施の形態を説明するための図である。
本実施の形態のエンジン制御回路100は二輪車のエンジン60を制御するための回路である。後述するように、本実施の形態のエンジン60は、キック65を駆動することで始動可能となっている。図1に示すように、本実施の形態のエンジン制御回路100は、電力を蓄えることができるキャパシタC、発電することができる発電機41、エンジン60を始動させるセルモータ46、ランプ等の負荷31及び報知部としての役割を果たすインジケータ80に接続されている。本実施の形態では、バッテリは用いられず、電力を蓄えるのはキャパシタCのみであり、発電機41で発電される電力はキャパシタCのみに充電される。他方、キャパシタCに充電された電力は、後述するメインスイッチ70及びヒューズ75を介して、キャパシタCに接続された負荷31、エンジン制御回路100に接続されたセルモータ46、インジケータ80等に供給されて、これらを駆動させる。
エンジン制御回路100は、キャパシタCの電圧を検出する電圧検出回路20と、電圧検出回路20で検出されたキャパシタCの電圧に基づいて、キャパシタCに充電された電力のセルモータ46、負荷31、インジケータ80等に対する供給を制御し、かつ、発電機41で発電された電力のキャパシタCに対する供給を制御してキャパシタCに充電させるECU等の制御部50と、を備えている。なお、電圧検出回路20及び制御部50にはキャパシタCが接続されており、これら電圧検出回路20及び制御部50にはキャパシタCから電力が供給される。
本実施の形態では、キャパシタCとエンジン制御回路100との間に、メインスイッチ70及びヒューズ75が接続されている。この結果、キャパシタCとセルモータ46との間でメインスイッチ70及びヒューズ75が接続されることとなる。より具体的には、キャパシタCの第一端子Caとヒューズ75の第二端子75bが接続され、ヒューズ75の第一端子75aとメインスイッチ70の第二端子70bが接続され、メインスイッチ70の第一端子70aとエンジン制御回路100が接続されている。なお、キャパシタCの第二端子Cbはアースに接続されている。また、メインスイッチ70の第一端子70aは負荷31に接続され、当該負荷31はエンジン制御回路100に接続されている。
なお、発電機41で発電される電力はキャパシタCに充電され、また、キャパシタCに充電された電力はセルモータ46に供給される。上述した制御部50は、電圧検出回路20で検出されたキャパシタCの電圧に基づいて、キャパシタCのみに充電された電力のセルモータ46に対する供給を制御し、かつ、発電機41で発電された電力のキャパシタCに対する供給を制御してキャパシタCのみに充電させるようになっている。
図1に示すように、負荷31には負荷31を制御する負荷制御回路30が接続されている。また、この負荷制御回路30には制御部50が接続されており、制御部50が、動作指令を送ることで負荷制御回路30は制御される。また、負荷制御回路30はキャパシタCに接続されており、キャパシタCのみに充電された電力で駆動される。
発電機41には、発電機41で生成された電流から整流電流を生成する整流回路40が接続されている。そして、この整流回路40はキャパシタCに接続されており、整流回路40で生成された整流電流がキャパシタCに供給されてキャパシタCのみを充電する。
セルモータ46には、セルモータ46を駆動させる駆動回路45が接続されている。そして、この駆動回路45はキャパシタCに接続されており、エンジン60の始動時には駆動回路45はキャパシタCのみに充電された電力で駆動される。
なお、整流回路40及び駆動回路45の各々には制御部50が接続されており、当該制御部50が、動作指令を送ることで整流回路40及び駆動回路45を制御する。
[エンジン始動時]
図1に示すように、本実施の形態のエンジン60には、エンジン60を始動するためのキック65が連結されている。このため、自然放電等によってキャパシタCの電圧がエンジン60を始動させるのに必要な始動可能電圧未満となっている場合には、当該キック65を駆動することでエンジン60を始動することができる。また、エンジン60を始動する際にこのようなキック65を利用することなく、二輪車を勢いよく押すことでエンジン60を始動させてもよい(いわゆる「押しがけ」を利用することもできる)。
より具体的には、エンジン60を始動する際に、以下のような制御が行われる。
二輪車のイグニッションキーを回す等してメインスイッチ70がON状態となったときに(図5のS51参照)、電圧検出回路20がキャパシタCの電圧を検出し(図5のS52参照)、制御部50がキャパシタCの電圧がエンジン60を始動させるのに必要な始動可能電圧以上となっているかを判断する。そして、キャパシタCの電圧が始動可能電圧未満となっている場合には、制御部50からの信号を受けて負荷制御回路30が(全ての)負荷31への電力の供給を禁止し、かつ、制御部50がセルモータ46によるエンジン60の始動を禁止することで、キック65及び押しがけ以外によるエンジン60の始動を禁止する(図5のS55参照)。
他方、電圧検出回路20がキャパシタCの電圧を検出した結果、メインスイッチ70がON状態となったときのキャパシタCの電圧が始動可能電圧以上となっている場合には、制御部50がセルモータ46によるエンジン60の始動を許可し、かつ、負荷制御回路30が負荷31への電力の供給を許可する(図5のS60参照)。
なお、本実施の形態では、メインスイッチ70がON状態となったときにキャパシタCの電圧が始動可能電圧未満である場合に、制御部50が、インジケータ80に対してセルモータ46によるエンジン60の始動は不可能であることを出力するようになっている(図5のS55参照)。一例としては、メインスイッチ70がON状態となったときにキャパシタCの電圧が始動可能電圧未満である場合に、二輪車のメーター部分等に設置されたインジケータ80が点灯、点滅等して、セルモータ46によるエンジンの始動ができないことが表示される。
[一時停止時]
本実施の形態では、二輪車が一時停止してエンジン60がアイドリングしている時に、以下のような制御が行われる。
本実施の形態の制御部50は、二輪車が一時停止してエンジン60がアイドリングし始めた時に、電圧検出回路20によって検出されたキャパシタCの電圧が閾値電圧以上である場合にはエンジン60を一時停止させるように制御し(図3のS2及びS11参照)、他方、電圧検出回路20によって検出されたキャパシタCの電圧が閾値電圧未満の場合にはエンジン60を一時停止させないように、つまりアイドリングさせるように制御する(図3のS2及びS3参照)。なお、本実施の形態では、閾値電圧が、エンジン60を始動させるのに必要な始動可能電圧以上の電圧になっている(図2参照)。閾値電圧と始動可能電圧が同じ値ではなく閾値電圧が始動可能電圧よりも大きくなっている場合に、閾値電圧がどの程度始動可能電圧よりも大きくなるかは、例えばエンジン60の排気量等によって決めることができる。ところで、図3に示したフローに関しては、後で詳述する。
本実施の形態の電圧検出回路20は、エンジン60が一時停止してアイドリングストップした後もキャパシタCの電圧を検出し続ける(図3のS11及びS12参照)。そして、制御部50は、キャパシタCの電圧が閾値電圧未満になったときにエンジン60を始動させてアイドリングさせ(図3のS13参照)、キャパシタCの電圧を始動可能電圧以上に保つように制御する。
また、本実施の形態の電圧検出回路20は、キャパシタCの電圧が閾値電圧未満になってエンジン60が再び始動した後もキャパシタCの電圧を検出し続ける(図3のS22及びS23参照)。そして、制御部50は、二輪車の停止中にキャパシタCの電圧が目標電圧以上になったときに、エンジン60を一時停止させてアイドリングストップするように制御する(図3のS11参照)。なお、目標電圧は閾値電圧よりも大きな値になっている(図2参照)。
ところで、キャパシタCは、その容量がエンジン60を始動可能な容量になっている。また、用いられるキャパシタCの一例としては、スーパーキャパシタを挙げることができる。なお、スーパーキャパシタとは、電気二重層キャパシタの総称である。
なお、図1では、発電機41とセルモータ46は別体になった態様を示しているが、これに限られることはなく、発電機41がセルモータ46を兼ねてもよい。また、本実施の形態の発電機41は単相発電機であってもよいし三相発電機等の多相発電機であってもよい。
ところで、本実施の形態で「キャパシタのみ」を用いるとしているのは、エンジン60を始動するための電力供給源としての話であり、エンジン始動後にエンジン60を駆動するための電力供給源としてキャパシタC以外の電力供給源を用いたとしても、本発明の技術的範囲から外れることはない点には留意が必要である。
なお、エンジン60が動作されている際には、電圧検出回路20、負荷制御回路30、負荷31、整流回路40、駆動回路45、制御部50等は、発電機41で発電される電力によって駆動されることとなる。
《作用・効果》
次に、上述した構成からなる本実施の形態による作用・効果について説明する。
本実施の形態のエンジン制御回路100によれば、発電機41で発電された電力をキャパシタCのみに充電し、かつ、キャパシタCのみに充電された電力によってセルモータ46に電力を供給してエンジン60を始動したり負荷31等に電力を供給したりすることができ、バッテリを用いずキャパシタCのみを用いることができる。そして、キャパシタCの寿命はバッテリと比較して長寿命であるため、キャパシタCを二輪車の交換しやすい場所に設置する必要がなく、キャパシタCの実装場所が制限されない。
すなわち、従来のようにバッテリを用いるものでは、バッテリが2〜3年程で寿命がきてしまうので、バッテリを定期的に交換する必要がある。このため、バッテリは、二輪車の交換しやすい場所に設置する必要がある。これに対して、本実施の形態によれば、バッテリを用いず、バッテリと比較して長寿命であるキャパシタCのみを用いることができる。このようにキャパシタCの寿命が長いことから、キャパシタCを二輪車の交換しやすい場所に設置する必要がなく、キャパシタCの実装場所が制限されない。したがって、本実施の形態によれば、二輪車(つまり装置)の設計の自由度を高めることができるという、非常な有益な効果を得ることができる。
また、上述したように、バッテリの寿命は短いため、従来のようにバッテリを用いた二輪車等の装置ではバッテリを定期的に交換する必要があるが、ユーザ自身がバッテリを交換する際に、バッテリのプラスとマイナスを間違えて接続することがある。このようにバッテリのプラスとマイナスを間違えて接続してしまうと、エンジン制御回路100が壊れてしまう。これに対して、本実施の形態のエンジン制御回路100によれば、交換する必要の少ないキャパシタCのみを用いることができるので、このような問題がそもそも発生しない。
ところで、バッテリとしては鉛バッテリが一般に用いられている。このような鉛バッテリを用いるものでは、鉛による環境への負荷が大きい。本実施の形態では、バッテリ自体を用いないため、鉛バッテリを用いることがない。この結果、本実施の形態によれば、従来技術と比較して、環境への負荷を低減することができる。
[エンジン始動時]
本実施の形態では、エンジン60を始動する際に関して、以下のような効果を奏することができる。
本実施の形態では、二輪車のイグニッションキーを回す等してメインスイッチ70がON状態となったときに(図5のS51参照)、電圧検出回路20がキャパシタCの電圧を検出する(図5のS52参照)。そして、キャパシタCの電圧がエンジン60を始動させるのに必要な始動可能電圧未満である場合には、制御部50がセルモータ46によるエンジン60の始動を禁止することで、キック65及び押しがけ以外によるエンジン60の始動を禁止する(図5のS55参照)。このため、例えば二輪車の運転者等がスターターを押下等しても、キャパシタCからセルモータ46に電力が供給されない。この結果、エンジン60を始動することができないにもかかわらず、セルモータ46に電力が供給されて、キャパシタCに充電された電力が無駄に消費されることを防止することができる。
また、本実施の形態では、メインスイッチ70がON状態となったときに、キャパシタCの電圧がエンジン60を始動させるのに必要な始動可能電圧未満である場合には、負荷制御回路30が(全ての)負荷31への電力の供給を禁止する(図5のS55参照)。このため、キャパシタCに充電された電力が少なくなっているときに、負荷31でキャパシタCに充電された電力が消費されることを防止することができる。
上記のように、本実施の形態では、セルモータ46に電力が供給されてキャパシタCに充電された電力が無駄に消費されることを防止し、かつ、負荷31でキャパシタCに充電された電力が消費されることを防止することができることから、キック65を駆動してエンジン60を始動したり二輪車を押して押しがけしたりする際に二輪車の運転者等にかかる労力を低減することができる。
この点について説明する。キャパシタCに充電された電力が少ないと、キック65又は押しがけでエンジン60を始動しようとしても、キック65を駆動することにより発電機41で発生した電力や二輪車を押すことにより発電機41で発生した電力がキャパシタCに吸われてしまい、エンジン60を始動することができないことがある。この点、本実施の形態では、キック65及び押しがけ以外によるエンジン60の始動を禁止し、かつ、負荷31への電力の供給を禁止することで、キャパシタCに充電された電力が少ない場合にキャパシタCに充電された電力が消費されることを防止することができる。この結果、キック65を駆動してエンジン60を始動したり二輪車を押して押しがけしたりする際に二輪車の運転者等にかかる労力を低減することができるのである。
なお、メインスイッチ70がON状態となったときにキャパシタCの電圧が始動可能電圧以上である場合には、制御部50がセルモータ46によるエンジン60の始動を許可し、かつ、負荷制御回路30が負荷31への電力の供給を許可する(図5のS60参照)。このため、例えば二輪車の運転者等がスターターを押下することで、セルモータ46に電力を供給してセルモータ46によってエンジン60を始動することができ、また、ランプ等の負荷31に電力を供給して負荷31を駆動することができる。
また、本実施の形態によれば、メインスイッチ70がON状態となったときにキャパシタCの電圧が始動可能電圧未満である場合に、制御部50が、インジケータ80に対してセルモータ46によるエンジン60の始動は不可能であることを出力する(図5のS55参照)。このため、二輪車の運転者等は、キャパシタCの電圧が始動可能電圧未満であることだけでなく、負荷31への電力の供給が禁止され、かつ、セルモータ46によるエンジン60の始動等のキック65及び押しがけ以外によるエンジン60の始動が禁止されていることを、一目で確認することができる。このため、ランプ等の負荷31が駆動されない理由及びスターターを押下等してもエンジン60を始動させることができない理由を、二輪車の運転者等が容易に理解することができる。
[一時停止時]
本実施の形態では、二輪車が一時停止してエンジン60がアイドリングしている際に関して、以下のような効果を奏することができる。
本実施の形態ではバッテリを用いずキャパシタCのみを用いることから、キャパシタCに充電された電圧がエンジン60を始動させるのに必要な始動可能電圧未満となるとエンジン60を始動させることができなくなるという新たな課題が生じる。すなわち、従来技術のようにキャパシタとバッテリを併用しているものであれば、キャパシタに充電された電圧が始動可能電圧未満となってもバッテリによってエンジンを始動させることができたが、本実施の形態のようにバッテリを用いずキャパシタCのみを用いる場合には、キャパシタCに充電された電圧が始動可能電圧未満となると、上述したようにキック65を駆動させたり押しがけしたりする以外にはエンジン60を始動させることができなくなる。二輪車を一時停止している際にこのような事態が発生することを防止するために、本実施の形態の制御部50は、二輪車が一時停止してエンジン60がアイドリングし始めた時に、キャパシタCの電圧が閾値電圧未満の場合にはエンジン60の一時停止を行わせないよう制御する(図3のS2及びS3参照)。この結果、本実施の形態によれば、二輪車が一時停止している間にキャパシタCの電圧が始動可能電圧未満となってしまい、エンジン60を始動させることができなくなることを防止することができる。
他方、制御部50は、二輪車が一時停止してエンジン60がアイドリングし始めた時に、キャパシタCの電圧が閾値電圧以上である場合にはエンジン60を一時停止させてアイドリングストップするよう制御する(図3のS2及びS11参照)。このため、燃費を向上させるとともに、環境への負荷を軽減することができる。
さらに、本実施の形態では、電圧検出回路20はエンジン60が一時停止してアイドリングストップした後もキャパシタCの電圧を検出し、制御部50はキャパシタCの電圧が閾値電圧未満になったときにエンジン60を始動させて、キャパシタCの電圧を始動可能電圧以上に保つように制御する(図3のS12及びS13参照)。このため、エンジン60がアイドリングストップされた後に、負荷31等で消費される電力によって、キャパシタCの電圧が始動可能電圧未満になりエンジン60を始動させることができなくなることを防止することができる。この点でも、本実施の形態によるエンジン制御回路100は、バッテリを用いずキャパシタCのみを用いることによって生じた、キャパシタCに充電された電圧が始動可能電圧未満となるとエンジン60を始動させることができなくなるという新たな課題を解決している。
また、本実施の形態では、電圧検出回路20はキャパシタCの電圧が閾値電圧未満になってエンジン60が再び始動した後もキャパシタCの電圧を検出し、制御部50はキャパシタCの電圧が目標電圧以上になったときにエンジン60を一時停止させてアイドリングストップするように制御する(図3のS22及びS11参照)。このため、エンジン60が再始動された後でも再びアイドリングストップさせることができ、燃費を向上させるとともに、環境への負荷を軽減することができる。
次に、二輪車のエンジン制御方法について説明する。
[エンジン始動時]
まず、二輪車を始動する際のエンジン60の制御工程について、図5に示したフローを用いて説明する。
イグニッションキーを回す等してメインスイッチ70がON状態となったときに(図5のS51参照)、電圧検出回路20がキャパシタCの電圧を検出する(図5のS52参照)。
電圧検出回路20で検出されたキャパシタCの電圧が始動可能電圧未満である場合には、制御部50が負荷31への電力の供給を禁止する。また、このようにメインスイッチ70がON状態となったときのキャパシタCの電圧が始動可能電圧未満である場合には、制御部50がセルモータ46によるエンジン60の始動を禁止することで、キック65及び押しがけ以外によるエンジン60の始動を禁止する(図5のS55参照)。
また、このように電圧検出回路20で検出されたキャパシタCの電圧が始動可能電圧未満である場合には、制御部50が、インジケータ(報知部)80に対してセルモータ46によるエンジン60の始動は不可能であることを出力する(図5のS55参照)。この結果、インジケータ80が点灯、点滅等して、負荷31への電力供給が禁止されており負荷31を駆動することができないこと、及び、セルモータ46によるエンジン60の始動が不可能であることを、二輪車の運転者等に報知する。
次に、(インジケータ80の点灯、点滅等を確認した)二輪車の運転者等が、二輪車のキック65を駆動するか二輪車を押しがけすることで、エンジン60を始動する(図5のS56参照)。そして、エンジン60が始動されると、負荷制御回路30が負荷31への電力の供給を許可し(図5のS57参照)、ランプ等の負荷31が駆動される。
他方、イグニッションキーを回す等してメインスイッチ70がON状態となったときに電圧検出回路20で検出されたキャパシタCの電圧が始動可能電圧以上である場合には、制御部50からの信号を受けた負荷制御回路30が負荷31への電力の供給を許可し(図5のS60参照)、負荷31が駆動される。また、このようにメインスイッチ70がON状態となったときのキャパシタCの電圧が始動可能電圧以上である場合には、制御部50が、キック65及び押しがけ以外によるエンジン60の始動を許可し、より具体的にはセルモータ46によるエンジン60の始動を許可する(図5のS60参照)。そして、二輪車の運転者等がスターターを押下等することで、エンジン60が始動される。
[一時停止時]
次に、二輪車が一時停止している際における、本実施の形態のエンジン制御回路100によるエンジン60の制御工程について、図3に示したフローを用いて説明する。
二輪車が一時停止してエンジン60がアイドリングし始めると(図3のS1参照)、電圧検出回路20によってキャパシタCの電圧が検出され、制御部50でキャパシタCの電圧が閾値電圧以上になっているかが判断される(図3のS2参照)。キャパシタCの電圧が閾値電圧未満になっている場合には(図3のS2の下矢印参照)、制御部50はエンジン60をアイドリングさせ続ける(図3のS3参照)。そして、キャパシタCの電圧が閾値電圧以上になっているかを判断する工程(図3のS2参照)に戻る。
他方、キャパシタCの電圧が閾値電圧以上になっている場合には(図3のS2の右矢印参照)、エンジン60を一時停止させてアイドリングストップさせる(図3のS11参照)。本実施の形態では、このようにエンジン60が一時停止された後でも電圧検出回路20によってキャパシタCの電圧が検出され続ける。つまり、キャパシタCの電圧が閾値電圧以上になっている場合には(図3のS12の左矢印参照)、図3のS11の工程に戻り、アイドリングストップが継続される。
これに対して、キャパシタCの電圧が閾値電圧未満になっている場合には(図3のS12の下矢印参照)、エンジン60が再び始動される(図3のS13参照)。
そして、キャパシタCの電圧が目標電圧以上になるまで、制御部50はエンジン60をアイドリングさせ続ける(図3のS22及びS23参照)。そして、キャパシタCの電圧が目標電圧以上になると、再びS11の工程に戻り(図3のS22の右矢印参照)、エンジン60が一時停止されてアイドリングストップされる(図3のS11参照)。
以上のような制御工程によって、二輪車が一時停止してエンジン60がアイドリングしている間及びエンジン60がアイドリングストップしている間の両方において、キャパシタCの電圧が始動可能電圧未満となってしまい、エンジン60を始動させることができなくなることを防止することができる。また、適切な条件でエンジン60をアイドリングストップさせることができ、燃費を向上させるとともに、環境への負荷を軽減することができる。
なお、二輪車が移動を開始すると、図3に示した各工程を行う制御工程が終了される。
ところで、上述した実施の形態の記載及び図面の開示は、請求の範囲に記載された発明を説明するための一例に過ぎず、上述した実施の形態の記載又は図面の開示によって請求の範囲に記載された発明が限定されることはない。
20・・・電圧検出回路
30・・・負荷制御回路
31・・・負荷
40・・・整流回路
41・・・発電機
45・・・駆動回路
46・・・セルモータ
60・・・エンジン
65・・・キック
70・・・メインスイッチ
75・・・ヒューズ
80・・・インジケータ(報知部)
100・・・エンジン制御回路
C・・・キャパシタ

Claims (8)

  1. キックを駆動することで始動可能な二輪車のエンジンを制御し、バッテリを用いずキャパシタのみを用いる、二輪車のエンジン制御回路であって、
    発電機で発電される電力を充電するとともに充電された電力をセルモータに供給する前記キャパシタの電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路で検出された前記キャパシタの電圧に基づいて、前記キャパシタのみに充電された電力の前記セルモータに対する供給を制御し、かつ、前記発電機で発電された電力の前記キャパシタに対する供給を制御して前記キャパシタのみに充電させる制御部と、
    負荷に供給する電力を制御する負荷制御回路と、
    を備え、
    前記セルモータへの電力の供給は前記キャパシタのみから行われるものであり、
    前記キャパシタと前記セルモータとの間で接続されたメインスイッチがON状態となったときに前記電圧検出回路が前記キャパシタの電圧を検出し、前記キャパシタの電圧が前記エンジンを始動させるのに必要な始動可能電圧未満である場合には、前記負荷制御回路が前記負荷への電力の供給を禁止し、かつ、前記制御部が前記セルモータによる前記エンジンの始動を禁止し、前記キック又は押しがけによる前記エンジンの始動を可能とし、
    他方、前記メインスイッチがON状態となったときに前記キャパシタの電圧が前記始動可能電圧以上である場合には、前記制御部が前記セルモータによる前記エンジンの始動を許可することを特徴とする二輪車のエンジン制御回路。
  2. 前記メインスイッチがON状態となったときに前記キャパシタの電圧が前記始動可能電圧以上である場合に、前記負荷制御回路が前記負荷への電力の供給を許可することを特徴とする請求項1に記載の二輪車のエンジン制御回路。
  3. 前記メインスイッチがON状態となったときに前記キャパシタの電圧が前記始動可能電圧未満である場合に、前記制御部が、報知部に対して前記セルモータによる前記エンジンの始動は不可能である旨を出力することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の二輪車のエンジン制御回路。
  4. 前記制御部は、前記二輪車が停止し、前記エンジンがアイドリングし始めた時に、前記キャパシタの電圧が閾値電圧以上である場合には前記エンジンを一時停止させるように制御し、前記キャパシタの電圧が前記閾値電圧未満の場合には前記エンジンの一時停止を行わせないように制御し、
    前記閾値電圧は、前記始動可能電圧以上の電圧であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の二輪車のエンジン制御回路。
  5. 前記電圧検出回路は、前記エンジンが一時停止した後も前記キャパシタの電圧を検出し、
    前記制御部は、前記キャパシタの電圧が前記閾値電圧未満になったときに前記エンジンを始動させてアイドリングさせ、前記キャパシタの電圧を前記始動可能電圧以上に保つように制御することを特徴とする請求項4に記載の二輪車のエンジン制御回路。
  6. 前記電圧検出回路は、前記キャパシタの電圧が前記閾値電圧未満になって前記エンジンが始動した後も前記キャパシタの電圧を検出し、
    前記制御部は、前記キャパシタの電圧が前記閾値電圧よりも大きな目標電圧以上になったときに、前記エンジンを一時停止させるように制御することを特徴とする請求項5に記載の二輪車のエンジン制御回路。
  7. 前記キャパシタに接続され、前記キャパシタのみに充電された電力で前記セルモータを駆動させる駆動回路をさらに備え、
    前記駆動回路は、前記キャパシタに充電された電力で駆動され、
    前記制御部は、前記駆動回路に接続され、前記駆動回路を制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の二輪車のエンジン制御回路。
  8. キックを駆動することで始動可能な二輪車のエンジンを制御し、バッテリを用いずキャパシタのみを用いる、二輪車のエンジン制御方法であって、
    発電機で発電される電力を充電するとともに充電された電力をセルモータに供給する前記キャパシタの電圧を検出する工程と、
    前記キャパシタの電圧に基づいて、前記キャパシタのみに充電された電力の前記セルモータに対する供給を制御する工程と、
    前記キャパシタの電圧に基づいて、前記発電機で発電された電力の前記キャパシタに対する供給を制御して前記キャパシタのみに充電させる工程と、
    を備え、
    前記セルモータへの電力の供給は前記キャパシタのみから行われるものであり、
    前記キャパシタと前記セルモータとの間で接続されたメインスイッチがON状態となったときに前記キャパシタの電圧を検出し、前記キャパシタの電圧が前記エンジンを始動させるのに必要な始動可能電圧未満である場合には、負荷への電力の供給を禁止し、かつ、前記セルモータによる前記エンジンの始動を禁止し、前記キック又は押しがけによる前記エンジンの始動を可能とし、
    他方、前記メインスイッチがON状態となったときに前記キャパシタの電圧が前記始動可能電圧以上である場合には、前記セルモータによる前記エンジンの始動を許可することを特徴とする二輪車のエンジン制御方法。
JP2014521764A 2012-11-08 2013-11-01 二輪車のエンジン制御回路及び二輪車のエンジン制御方法 Active JP5925888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078988 2012-11-08
JPPCT/JP2012/078988 2012-11-08
PCT/JP2013/079723 WO2014073484A1 (ja) 2012-11-08 2013-11-01 二輪車のエンジン制御回路及び二輪車のエンジン制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5925888B2 true JP5925888B2 (ja) 2016-05-25
JPWO2014073484A1 JPWO2014073484A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50684590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521764A Active JP5925888B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-01 二輪車のエンジン制御回路及び二輪車のエンジン制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5925888B2 (ja)
CN (1) CN104040827B (ja)
WO (1) WO2014073484A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015044954A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Tvs Motor Company Limited Emergency mode in a hybrid vehicle
WO2015092886A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 新電元工業株式会社 内燃機関制御回路及び内燃機関制御方法
JP6285841B2 (ja) * 2014-10-03 2018-02-28 ヤマハ発動機株式会社 エンジン制御装置および鞍乗型車両
JP2019052538A (ja) * 2016-01-20 2019-04-04 ヤマハ発動機株式会社 ビークル
JP6729787B2 (ja) * 2017-03-10 2020-07-22 ヤマハ株式会社 ヘッドフォン
JP7172110B2 (ja) * 2018-04-20 2022-11-16 日本ケミコン株式会社 エンジン始動システム、自動二輪車およびエンジンの始動方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231570A (ja) * 1994-02-10 1995-08-29 Osaka Gas Co Ltd 発電システム
JP2001112178A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
JP2002098032A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Honda Motor Co Ltd 車両の電力供給装置
JP2005207386A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステム
JP2007181281A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置
JP2009180125A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用電源制御装置
JP2009190690A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Autonetworks Technologies Ltd バッテリの健全度判定方法及び車両用電源装置
JP2012132724A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 満充電検知装置および満充電検知方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080029153A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Erez Margalit Portable power supply
CN101397969B (zh) * 2007-09-25 2010-12-08 三菱电机株式会社 内燃机控制装置
JP2010270747A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Denso Corp エンジン自動制御装置
DE102009029227A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Robert Bosch Gmbh Start-Stopp-Steuerung und Verfahren zum Betreiben derselben
CN201679606U (zh) * 2010-01-08 2010-12-22 深圳市今朝时代新能源技术有限公司 一种利用超级电容器启动内燃机的系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231570A (ja) * 1994-02-10 1995-08-29 Osaka Gas Co Ltd 発電システム
JP2001112178A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
JP2002098032A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Honda Motor Co Ltd 車両の電力供給装置
JP2005207386A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステム
JP2007181281A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置
JP2009180125A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用電源制御装置
JP2009190690A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Autonetworks Technologies Ltd バッテリの健全度判定方法及び車両用電源装置
JP2012132724A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 満充電検知装置および満充電検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014073484A1 (ja) 2016-09-08
CN104040827B (zh) 2016-03-09
CN104040827A (zh) 2014-09-10
WO2014073484A1 (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925888B2 (ja) 二輪車のエンジン制御回路及び二輪車のエンジン制御方法
JP5677362B2 (ja) 電源劣化判定装置
JP5829652B2 (ja) 車両用電源装置
JP5941019B2 (ja) 車両用電源装置
JP6598542B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP5933729B2 (ja) 内燃機関制御回路及び内燃機関制御方法
JP4804994B2 (ja) フォークリフト用電源装置
KR101323916B1 (ko) 차량의 초기 기동 장치 및 방법
JP2012240487A (ja) 車両の電源制御装置
JP2008278564A (ja) 電源制御装置
JP2011190735A (ja) アイドリングストップ装置、エンジン始動システム、及び、エンジン始動方法
JP2010207061A (ja) 車両用電源システム
WO2011114979A1 (ja) アイドリングストップ装置およびアイドリングストップ制御方法
JP5855608B2 (ja) 車両用電源装置
JP6969505B2 (ja) 車載用の電源制御装置および車載用電源システム
KR100829308B1 (ko) 하이브리드 전기차량의 디씨디씨 컨버터의 제어방법
JP5343953B2 (ja) 電圧供給装置の故障検出装置
JP2011173512A (ja) アイドリングストップ装置、及び、電力制御方法
JP2011174415A (ja) アイドリングストップ装置、及び、バッテリの充電方法
JP2015009743A (ja) 車両用電源装置
JP2010006335A (ja) 車両用電源制御装置
KR101294390B1 (ko) 하이브리드 차량의 전력제어시스템 및 전력제어방법
JP5897697B2 (ja) 内燃機関制御回路及び内燃機関制御方法
JP6513516B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP5996386B2 (ja) 充放電制御回路、車両用電源装置及び故障判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150