JP5925822B2 - 情報読取素子およびそれを用いた情報読取装置 - Google Patents

情報読取素子およびそれを用いた情報読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5925822B2
JP5925822B2 JP2014037248A JP2014037248A JP5925822B2 JP 5925822 B2 JP5925822 B2 JP 5925822B2 JP 2014037248 A JP2014037248 A JP 2014037248A JP 2014037248 A JP2014037248 A JP 2014037248A JP 5925822 B2 JP5925822 B2 JP 5925822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
information reading
light emitting
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195247A (ja
Inventor
中村 浩行
浩行 中村
結 市川
結 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinano Kenshi Co Ltd
Shinshu University NUC
Original Assignee
Shinano Kenshi Co Ltd
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Kenshi Co Ltd, Shinshu University NUC filed Critical Shinano Kenshi Co Ltd
Priority to JP2014037248A priority Critical patent/JP5925822B2/ja
Publication of JP2014195247A publication Critical patent/JP2014195247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925822B2 publication Critical patent/JP5925822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10732Light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10831Arrangement of optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up

Description

本発明は、対象物表面の情報を非接触で読み取る装置、およびその装置に用いる情報を読み取る素子に関するものである。
従来より、対象物表面の情報を非接触で読み取りたいという需要があり、特に光学的な反射を応用したものが知られている。例を挙げると、バーコード読取装置、QRコード(登録商標)読取装置、ファクシミリ読取装置、ロータリーエンコーダー、リニアエンコーダーなどが該当する。
非接触であるために対象物の損耗が無いうえに光学式であるために耐久性も高く、広い分野で利用されてきた。
しかしながら近年においては、機器の小型化や読み取る情報の精細化や製造コストの低下などの更なる市場要求が高まってきている。
従来の光学的な情報読取素子60は、図8に示すように発光素子61と受光素子62が基板63の同一平面上に配置されている。発光素子61からの光(往路光65a)が読取対象物64(反射部)で反射して反射光67(復路光)となり受光素子62へ戻るが、この往路光65aと復路光67は平行にならず反射の際に反射角度θが生じる。この構成において往路光65aを読取対象物64に照射して復路光67を受光素子62へ導く為には、往路光65a及び復路光67を反射角度θ分だけ屈折させるレンズ(屈折レンズ)を発光素子61および受光素子62に設けるか、発光素子61および受光素子62を基板63の平面より角度θ傾ける必要がある。
屈折レンズを設ける場合には当然ながら屈折レンズ分の費用がかかり低コスト化に反する。他の方法として発光素子61および受光素子62を基板63の平面より傾ける場合には製造時に専用の治具や検査装置や調整工数が必要となり同じく低コスト化に反する。
加えて、基板63の平面と読取対象物64との距離hは屈折レンズの寸法より大きくする必要があるため小型化にも適しておらず、また当然にして小型化が達成できないと精細な情報を読み取ることもできなかった。
さらに、発光素子61と受光素子62は製造時に固定されるので発光素子61と受光素子62の距離dは変更できない。この理由より反射角度θを一定とする必要がある。このためには距離hを固定値としなくてはならず、距離hを柔軟に変更することも困難であった。
また、仮にコストを度外視して小型化したレンズを設けたり、発光素子61および受光素子62を基板63の平面より傾けたりするなどして距離dを小さくして小型化した場合、発光素子61からの往路光65aの一部が往路光65bとして直接受光素子62へ到達してしまう問題が発生する。この問題に対処するため、発光素子61および受光素子62に指向性のある物体(前記の屈折レンズとは異なるレンズ)を設けて往路光65aや復路光67の方向を制限する方法や、発光素子61と受光素子62の間に遮光壁を設けるなどの方法が必要とされる。よって更にコストが高くなってしまう。
特開平05‐276312 特開2002‐278504 特開2000‐341472 特開2004‐260798 特開平07‐292135
そこで、本発明は、小型化が可能であり調整工数の低減を図ることができる情報読取素子および情報読取装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報読取素子は、偏光を往路光として発光する偏光発光部と、情報を読み取る対象である読取対象において反射された往路光を復路光として受光する偏光受光部とを備える情報読取素子であって、偏光発光部と偏光受光部とは、それぞれ偏光特性が異なり、往路光と復路光とが通過する位置には、往路光および復路光の偏光特性を変化させる偏光特性変化部が配置され、偏光特性変化部は、往路光が通過する際には偏光特性に変化Aを生じ、復路光が通過する際には偏光特性に変化Bを生じ、変化Aおよび変化Bによって復路光の偏光特性が偏光受光部の偏光特性に合うように設けられており、偏光発光部と偏光受光部と読取対象と偏光特性変化部とは同一線に対して交差する位置に配置されており、偏光受光部は偏光発光部を挟んで読取対象の逆側に設けられ、前記偏光発光部は、光透過特性を有し、発光特性としては線偏光であり、光透過特性としては発光特性の線偏光の偏光方向と同じ方向の線偏光と該線偏光と直交する方向の線偏光とを透過可能であり、偏光発光部が発光した往路光が読取対象で復路光として反射された後に偏光発光部を透過して偏光受光部へ到達可能となることとする。
上記目的を達成するため、本発明の情報読取装置は、上述の情報読取素子を備えることとする。
また、本発明の情報読取装置は、上述の情報読取素子を複数備え、該複数の情報読取素子の受発光する偏光の波長が隣接する情報読取素子同士で異なることとする。
本発明によれば、小型化が可能であり調整工数の低減を図ることができる情報読取素子および情報読取装置を提供することができる。
本発明の実施例1を示す断面図である。 本発明の実施例1の他の構成を示す断面図である。 本発明の実施例2を示す断面図である。 本発明の実施例3を示す断面図である。 本発明の実施例1を示す斜視図である。 本発明の情報読取装置を示す斜視図である。 本発明の実施例1の構成を採用したときの受光素子の受光強度の評価を説明する図である。 従来の情報読取素子を示す断面図である。 有機EL素子の励起光と発光光と波長の偏移のグラフを示す図である。
以下、本発明にかかる情報読取素子について図面に基づいて説明する。
なお、実施例を詳細に説明する前に、図面について共通する事項を先に説明する。図中において、記号15b,17b,25b,27b,35b,37bは、光の直線偏光の偏光方向を示す図面上の表記である。例えば、記号15bは偏光方向がある特定面に対して垂直であることを意味しており、記号17bは偏光方向が該特定面に対して平行であることを意味している。即ち、記号15bと記号17bで示す光はそれぞれ直線偏光の偏光方向が90°異なっていることを意味する。
記号15c,17cは、光の円偏光(楕円偏光)の回転方向を示すものである。記号15cは光の進行方向に向かって時計回り(右円偏光/右楕円偏光)であることを意味しており、記号17cは光の進行方向に向かって逆時計回り(左円偏光/左楕円偏光)であることを意味している。即ち、記号15cと記号17cはそれぞれ円偏光の回転方向が逆であることを意味する。
以下の説明において、「発光素子11a,21a,31a」は請求項の「偏光発光部」に該当し、「受光素子11b,受光素子21b,受光素子31b」および「偏光板11c,偏光板31c」は請求項の「偏光受光部」に該当する。
また、「反射板13a,23a,33a」は請求項の「反射部」に該当し、情報を読み取る対象物を意味する。
図中の「1/4波長板13b,23b,33b」は請求項の「偏光特性変化部」に該当する。
図1に基づいて実施例1を説明する。
実施例1では、リニアエンコーダーやロータリーエンコーダーで使用されるビットパターンを情報として読み取る情報読取装置に本発明に係る情報読取素子10aを適用することを想定している。
情報読取素子10aは、ガラス基板12と、このガラス基板12に形成(積層)される発光素子11a、偏光板11cおよび受光素子11bを有する。ガラス基板12、発光素子11a、偏光板11cおよび受光素子11bは、密着して積層されてもよいし、空気層あるいはガラス板などの透明な層を挟んだ状態で積層されてもよい。
発光素子11aは、往路光15aを発光する。往路光15aは、記号15bで示すように、垂直方向(図1の手前および奥の方向)に直線偏光されている。発光素子11aは一例を挙げると有機ELのような面発光体であり、製作過程の加工で直線偏光の発光機能を付与することができる。
偏光板11cは特定の方向に直線偏光された光のみを透過する効果を有する。この偏光板11cの透過可能な偏光方向は発光素子11aの発光する直線偏光された光とは90°異なるように設けられている。このため、発光素子11aは前述の往路光15a以外に逆方向へも発光するが、この逆方向の偏光は偏光板11cに遮られ受光素子11bへは到達できない。
反射板13aと1/4波長板13bとが対象物として情報を読み取る対象となる。図1では、読取対象である反射板13aに偏光特性変化部である1/4波長板13bが取り付けられた構成を示している。反射板13aは反射率の高い物体で一例を挙げると鏡である。1/4波長板13bは反射板13aの表面に配置される。
直線偏光されている往路光15aは1/4波長板13bへ到達する。さらにこれを通過する際に時計回りの円偏光に変化(図示せず)する。円偏光に変化した往路光15aは1/4波長板13bを通過し終えたところで反射板13aにて反射される。この時、時計回りに円偏光していた往路光15aは反時計回りの復路光17aとして再び1/4波長板13bへ到達する。ここで復路光17aの反時計回りの円偏光が1/4波長板13bの作用で直線偏光となる。この直線偏光の偏光方向は記号17bが示す通り往路光15aの偏光方向(記号15bで示す偏光方向)とは90°異なる方向となる。
ガラス基板12へ戻ってきた復路光17aはそのまま発光素子11aを通過し偏光板11cへ至る。前述の通り、この偏光板11cの偏光方向は発光素子11aの発する光の偏光方向と90°異なっている。従って、記号17bで示す復路光偏光方向と一致するため、復路光17aは偏光板11cを通過することができる。
最終的に復路光17aは受光素子11bへ到達して受光される。受光素子11bは一例を挙げるとフォトダイオードである。受光素子11bで復路光17aが受光されたことにより対象物である反射板13aや1/4波長板13bの存在を認知することができるのである。
この構成を斜視図として示しているのが図5である。
前述の(リニアエンコーダーやロータリーエンコーダーで使用される)ビットパターンは反射板13aの表面を部分的に黒くマーキングすることで反射率の高い箇所と低い箇所を設けて復路光17aの光量を制御することにより表現可能となる。他の方法としては、反射板13aの表面を黒くマーキングせずに1/4波長板13bの有無だけでビットパターンを表現することも可能である。つまり、1/4波長板13bが設けられる部分と設けられない部分とで復路光17aの偏光方向(偏光特性)を変化させ、発光素子11aにおける受光量を変化させる構成としてもよい。この構成の場合には、発光素子11aにおける受光量を変化に基づき1/4波長板13bの存在を認知することができる。すなわち、1/4波長板13bが情報を読み取る対象(読取対象)となる。
なお、ビットパターンは反射板13aの表面を部分的に黒くマーキングすることで反射率の高い箇所と低い箇所を設けて復路光17aの光量を制御することと、反射板13aの表面を黒くマーキングをせずに1/4波長板13bの有無だけでビットパターンを表現することの両方を用いればより好適である。つまり、反射板13aの表面を部分的に黒くマーキングしてビットパターンを形成し、マーキングの無い反射率の高い箇所に1/4波長板13bを設ける構成としてもよい。
なお、本実施例の図1の構成では、1/4波長板13bを反射板13aの表面に位置させている。これは、反射板13aとして反射率の高いものを使用することに加えて、逆方向(図面では上方向)よりの不要な光を除去できる点を考慮している。リニアエンコーダーやロータリーエンコーダーのような精密な計測機器で使用されるために確実な動作を求められるからである。
図1における1/4波長板13bの位置をガラス基板12側へ移動させたものが図2に示す情報読取素子10bである。
図1とほぼ同様であるが、1/4波長板13bを通過した後の往路光15aが反射板13aに至るまでは記号15cで示す往路光偏光方向の通り時計回りの円偏光となる。
往路光15aは反射板13aで反射された時に記号17cで示す復路光偏光方向のような反時計回りの円偏光の復路光17aとなる。この復路光17aはガラス基板12表面の1/4波長板13bを通過する際に記号17bで示す復路光偏光方向のような直線偏光となる。後は図1の説明と同じく受光素子11bへ至る。
前述の(リニアエンコーダーやロータリーエンコーダーで使用される)ビットパターンは反射板13aの表面を部分的に黒くマーキングすることで反射率の高い箇所と低い箇所を設けて復路光17aの光量を制御することにより表現可能となる。
1/4波長板13bをガラス基板12側に設けることにより、必要となる1/4波長板13bの面積は少なくて済み、図1の構成よりコストダウンが可能となる。
更には、往路光15aが照射される対象物が反射板13a以外の物体としても良い。バーコードやQRコードなどのコントラストの高い模様が印刷された紙などを反射板13aの代わりにすることも可能である。これらのコードの黒い部分と白い部分とでは反射率が大きく異なるために復路光17aの光量の差は大きくなる。本実施例の情報読取素子を複数並べた情報読取装置を用いれば短時間でこれらのコードの内容を読み取ることができる。
また、受光素子11bが多段階の光量を識別可能であれば、ビットパターンやコードなどの二値的なもののみならず、中間階調のある情報を読み取ることもできる。本実施例の情報読取素子をマトリクス状に複数並べた情報読取装置を用いればイメージスキャナーのような撮像装置とすることも可能である。
図中では往路光15aと復路光17aは異なる線として図示しているが、実際には同じ線上である。
すなわち、往路光15aと復路光17aは、同一線上を往復する光である。つまり、偏光発光部としての発光素子11aと偏光受光部としての受光素子11bと読取対象としての反射板13aと偏光特性変化部としての1/4波長板13bは同一線に対して交差する位置に配置されている。
このため、ガラス基板12と反射板13aとの距離はレンズを用いた構成の場合と異なって柔軟に設定が可能であり、発光素子の発光量と受光素子の受光検出限界の制限の範囲内であれば自由に設定できる。
次に、図3に基いて実施例2を説明する。
情報読取素子20は、ガラス基板22と、このガラス基板22に形成(積層)される発光素子21aおよび受光素子21bを有する。受光素子21bは、発光素子21aの偏光特性と異なる偏光特性(発光素子21aの偏光方向に対して90°異なる偏光方向)を有する。
発光素子21aは、往路光25aを発光する。往路光25aは、記号25bで示すように垂直方向(図3の手前および奥の方向)に直線偏光されている。
反射板23aと1/4波長板23bとが対象物として情報を読み取る対象となる。読取対象である反射板23aに偏光特性変化部である1/4波長板23bが取り付けられた構成が示されている。反射板23aは反射率の高い物体で一例を挙げると鏡である。1/4波長板23bは反射板23aの表面に配置される。
直線偏光されている往路光25aは1/4波長板23bへ到達する。さらにこれを通過する際に時計回りの円偏光に変化(図示せず)する。円偏光に変化した往路光25aは1/4波長板23bを通過し終えたところで反射板23aにて反射される。この時、時計回りに円偏光していた往路光25aは反時計回りの復路光27aとして再び1/4波長板23bへ到達する。ここで復路光27aの反時計回りの円偏光が1/4波長板23bの作用で直線偏光となる。この直線偏光の偏光方向は記号27bが示す通り往路光25aの偏光方向(記号25bで示す偏光方向)とは90°異なる方向となる。
ガラス基板22へ戻ってきた復路光27aはそのまま発光素子21aを通過し受光素子21bへ到達して受光される。
上述した実施例2の構成は、図1に示した実施例1とほぼ同じであるが、受光素子21bそのものの感度に偏光特性があり、この偏光特性が記号25bで示す往路光偏光方向と垂直になるようになっている。この構成により図1の構成では発光素子11aから受光素子11bへ直接到達する光を遮断するために必要であった偏光板11cを省くことができる。偏光板11cを設けていないので発光素子21aからの偏光は直接受光素子21bへ到達するが、この偏光が持つ偏光特性である記号25bで示す往路光偏光方向は受光素子21bの感度を有する偏光方向と異なるので何ら影響を及ぼさない。
このことにより更に小型化が可能となる。
なお、実施例1の図1の構成に対する図2の構成のように、本実施例2でも同じく1/4波長板23bをガラス基板22側に設けても良い。
次に、図4に基いて実施例3を説明する。
情報読取素子30は、ガラス基板32と、このガラス基板32に形成(積層)される発光素子31a、受光素子31bおよび受光素子31dを有する。
発光素子31aは、往路光35aを発光する。往路光35aは、記号35bで示すように垂直方向(図4の手前および奥の方向)に直線偏光されている。
反射板33aと1/4波長板33bとが対象物として情報を読み取る対象となる。読取対象である反射板33aに偏光特性変化部である1/4波長板33bが取り付けられた構成が示されている。反射板33aは反射率の高い物体で一例を挙げると鏡である。1/4波長板33bは反射板33aの表面に配置される。
直線偏光されている往路光35aは1/4波長板33bへ到達する。さらにこれを通過する際に時計回りの円偏光に変化(図示せず)する。円偏光に変化した往路光35aは1/4波長板33bを通過し終えたところで反射板33aにて反射される。この時、時計回りに円偏光していた往路光35aは反時計回りの復路光37aとして再び1/4波長板33bへ到達する。ここで復路光37aの反時計回りの円偏光が1/4波長板33bの作用で直線偏光となる。この直線偏光の偏光方向は記号37bが示す通り往路光35aの偏光方向(記号35bで示す偏光方向)とは90°異なる方向となる。
ガラス基板32へ戻ってきた復路光37aはそのまま発光素子31aを通過し受光素子31bへ到達して受光される。
上述した実施例3の構成は、図1に示した実施例1の構成と類似点は多いが、復路光37aを受光する受光素子31b以外に別の受光素子31dが設けてある。この受光素子31dは、発光素子31aの発光する偏光の光量をモニターする目的で設けている。発光素子31aは長い期間にわたって発光を続けるため経年劣化で発光効率が落ちて同じ入力に対する発光量が減少する場合がある。モニター目的の受光素子31dで発光素子31aの発光量を監視し、発光素子31aの発光量が一定の光量になるよう発光素子31aへの入力を制御することでより精度の高い情報読取素子を実現することが可能となる。
なお、実施例1の図1の構成に対する図2の構成のように、本実施例3でも同じく1/4波長板33bをガラス基板32側に設けても良い。
図6に基いて実施例4を説明する。
実施例4は、実施例1〜3の情報読取素子を用いた情報読取装置50である。
情報読取素子51a,51bはインクリメンタル型のリニアエンコーダーあるいはロータリーエンコーダーのビットパターン読み取り用の素子の例である。これらの素子の上を点線状のビットパターンを持ったスケールが相対的に移動し、情報読取素子51a,51bが常に読み取りを行うことでビットパターンの変化を検出することが可能となり、相対的な移動量を得ることができる。
情報読取素子52a〜52dはアブソリュート型のリニアエンコーダーあるいはロータリーエンコーダーのビットパターン読み取り用の素子の例である。これらの素子の上を位置検出用ビットパターンを持ったスケールが相対的に移動し、情報読取素子52a〜52dが必要に応じて読み取りを行うことでビットパターンを検出することが可能となり、絶対的な位置情報を得ることができる。情報読取素子51a,51bには、実施例1〜3で説明した情報読取素子10a,10b,20,30を用いることができる。また、情報読取素子52a〜52dにも実施例1〜3で説明した情報読取素子10a,10b,20,30を用いることができる。
図6中の情報読取素子の受発光波長(発光素子の発光波長および受光素子の受光感度がピークとなる受光波長)は全て同一である必要はなく、一つの情報読取素子において発光波長と受光波長が一致していれば良い。例えば、隣接している情報読取素子同士の受発光波長が異なっていれば隣接している情報読取素子へ他の偏光が漏洩しても影響が無いため情報読取素子の配置間隔をより狭くすることができ、結果として更なる小型化および高精細化が可能となる。
また、隣接する情報読取素子の受発光のタイミングを同一とならないようにしても良い。特に有機ELを用いた場合、発光原理としてはLEDと同じであるため点滅(点灯と消灯)を素早く行うことが可能であり、高い周波数のパルスで点滅を行うことにより、タイムラグを大きくすること無く情報読取素子を動作させながら隣接する情報読取素子相互の干渉を排除することができる。
この受発光タイミングを同一とならないようにする制御は、上記の隣接する情報読取素子の受発光波長を同一にしない構成と併せて採用すればより小型化および高精細化を図ることができる。
次に、図7に基づいて実施例1に示す情報読取素子10aにおける受光素子11bの受光量に関する評価例について説明する。
図7の上段(A)は、情報読取素子10aを用いて反射板13aの有無を読み取るときの受光素子11bの受光量の変化を模式的に示す図である。
図7(A−1)に示す反射板13a(読取対象)が在る場合の受光素子11bにおける受光量は、図7(A−2)に示す反射板13aが無い場合の受光素子11bにおける受光量に比べて約51倍の受光量となる。
なお、図7(A)に示す評価例は、反射板13aを黒色のプラスチック板13cにアルミ箔13dを貼着し、アルミ箔13dで光を反射させる構成としている。また、1/4波長板13bとして株式会社美舘イメージングのMCR−140Nを用い、発光素子11aとして偏光有機EL素子を用い、偏光板11cとして株式会社美舘イメージングのSHLP44を用い、そして受光素子11bとして浜松ホトニクス株式会社のs1337−33BRを用いた構成とした場合の評価である。
図7の下段(B)は、1/4波長板13bおよび偏光板11cを備えない構成で反射板13aの有無を読み取るときの受光素子11bの受光量の変化を模式的に示す図である。
図7(B−1)に示す反射板13a(読取対象)が在る場合の受光素子11bにおける受光量は、図7(B−2)に示す反射板13aが無い場合の受光素子11bにおける受光量に比べて約2.6倍の受光量となる。
なお、図7(B)に示す評価例は、1/4波長板13bおよび偏光板11cを備えない点を除き、反射板13a、発光素子11aおよび受光素子11bの構成は図7(A)に示す構成と同様である。
情報読取素子10aは、1/4波長板13bおよび偏光板11cを備えている。そのため、情報読取素子10aは、発光素子11aから出射し受光素子11bに直接入射してしまう光量を低く抑えることができる。したがって、図7(A)の評価例で説明したように、情報読取素子10aによれば、反射板13aがある場合と無い場合とでの受光素子11bの受光量の変化量を大きくすることができる。
ところで、有機EL素子においては、励起光よりも波長の長い光が発光(出射)する。たとえば、図9に示すように、有機EL素子の発光層を励起光する光の波長に対して、発光する光の波長は長波長側に偏移(シフト)する。そのため、発光素子11aに有機EL素子を用いた場合、反射板13aで反射された光が再び発光素子11aを通過するときには、励起光よりも波長の長い光となっている。したがって、発光素子11aにおける光の吸収量が低減され、受光素子11bへの受光量を増加させることができる。
上述した実施の形態で説明したように、情報読取素子10a,10b,20,30は、偏光を往路光として発光する偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)と、 情報を読み取る対象である読取対象(反射板13a,23a,33a)において反射された往路光を復路光として受光する偏光受光部(受光素子11b,21b,31b)とを備え、偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)と偏光受光部(反射板13a,23a,33a)とは、それぞれ偏光特性が異なっている。
この構成によれば、偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)と偏光受光部(受光素子11b,21b,31b)とが積層されても、偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)から偏光受光部(受光素子11b,21b,31b)に入射する光量を低減させることができる。また、偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)と偏光受光部(受光素子11b,21b,31b)とが積層されるため、情報読取素子10a,10b,20,30の小型化を図ることができる。さらに、偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)と偏光受光部(受光素子11b,21b,31b)と位置調整に高い精度を要しないため調整工数の低減を図ることもできる。
また、情報読取素子10a,10b,20,30は、往路光と復路光とが通過する位置に、往路光および復路光の偏光特性を変化させる偏光特性変化部(1/4波長板13b,23b,33b)が配置され、この偏光特性変化部(1/4波長板13b,23b,33b)は、往路光が通過する際には偏光特性に変化A(任意の特定面に対して垂直な方向への偏光)を生じ、復路光が通過する際には偏光特性に変化B(該特定面に対して平行な方向への偏光)を生じ、該変化Aおよび該変化Bによって該復路光の偏光特性が偏光受光部の偏光特性に合うように設けられている。
この構成によれば、往路光と復路光との偏光特性をより確実に異ならせることができ、情報の読み取り精度の向上を図ることができる。
また、情報読取素子10a,10b,20,30は、偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)と偏光受光部(受光素子11b,21b,31b)と読取対象(反射板13a,23a,33a)と偏光特性変化部(1/4波長板13b,23b,33b)とは同一線に対して交差する位置に配置されている。
この構成によれば、偏光発光部と偏光受光部を同一平面上に配置する必要が無いため、反射角度が0となるので屈折レンズを設ける必要がなくなる。すなわち、偏光発光部と偏光受光部を、これらが設けられる基板の平面方向に並置されるように配置する必要が無くなる。そのため、読取対象(反射板13a,23a,33a)での往路光の反射角度を0度とすることができる。したがって、情報読取素子10a,10b,20,30の小型化を図ることができる。また、たとえば、屈折レンズを設ける必要がなくなり、偏光発光部および偏光受光部と反射部との距離をさらに短くすることができる。
また、本発明の情報読取素子10a,10b,20,30は、偏光受光部(受光素子11b,21b,31b)は偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)を挟んで読取対象(反射板13a,23a,33a)の逆側に設けられ、該偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)は光透過特性を有し、該偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)が発光した往路光が読取対象(反射板13a,23a,33a)で復路光として反射された後に該偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)を透過して該偏光受光部(受光素子11b,21b,31b)へ到達可能となることとする。
この構成によれば、偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)と偏光受光部(受光素子11b,21b,31b)は同一線上を往復する往路光および復路光の線上に近接して設けることが可能であり、情報読取素子10a,10b,20,30をより小型とすることができる。
本発明の情報読取装置50は、上述の情報読取素子10a,10b,20,30の何れかを備えることができる。情報読取装置50をこのように構成することで、情報読取装置50の小型化を図ることができる。
また、本発明の情報読取装置50は、上述の情報読取素子10a,10b,20,30のいずれかまたはそれぞれを複数備え、該複数の情報読取素子の受発光する偏光の波長が隣接する情報読取素子同士で異なるように設けることとする。情報読取装置50をこのように構成することで、情報読取の精度を向上させることができる。
情報読取素子10a,10b,20,30は、偏光を往路光として発光する偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)と、この偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)から発光された往路光を復路光として反射する読取対象(反射板13a,23a,33a)と、読取対象(反射板13a,23a,33a)から反射された復路光を受光する偏光受光部(受光素子11b,21b,31b)と、往路光と復路光が通過する位置に設けられ通過する往路光および復路光の偏光特性をそれぞれ変化させる偏光特性変化部(1/4波長板13b,23b,33b)とを備え、偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)と偏光受光部(受光素子11b,21b,31b)はそれぞれ偏光特性が異なり、偏光特性変化部(1/4波長板13b,23b,33b)は往路光が偏光特性変化部(1/4波長板13b,23b,33b)を通過する際には偏光特性に変化Aを生じ、復路光が偏光特性変化部(1/4波長板13b,23b,33b)を通過する際には偏光特性に変化Bを生じ、変化Aおよび変化Bによって復路光の偏光特性が偏光受光部(発光素子11a,21a,31a)の偏光特性に合うように設けられている。
この構成により、往路光と復路光は偏光特性が異なるため、偏光受光部(発光素子11a,21a,31a)は偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)が発光した往路光のうち読取対象(反射板13a,23a,33a)で反射したもののみを受光することになる。よって偏光発光部(発光素子11a,21a,31a)と偏光受光部(発光素子11a,21a,31a)の距離を短くすることができ、往路光と復路光の反射角度を小さくすることが可能となり、結果として基板平面と対象物との距離も小さくすることができ、小型化に貢献する。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない限り多くの改変を施すことが可能であるのは勿論である。
量産可能な情報読取素子によって小型化、高精細化あるいは低コスト化が可能な情報読取装置を提供することができ、この装置によって効率良く情報読取作業を行うことができる。
10a 本発明の情報読取素子
10b 本発明の他の構成の情報読取素子
11a 発光素子(垂直偏光)
11b 受光素子
11c 偏光板
12 ガラス基板
13a 反射板
13b 1/4波長板
15a 往路光
15b 往路光偏光方向
17a 復路光
17b 復路光偏光方向
20 本発明の情報読取素子
21a 発光素子(垂直偏光)
21b 受光素子(水平偏光に感度有)
22 ガラス基板
23a 反射板
23b 1/4波長板
25a 往路光
25b 往路光偏光方向
27a 復路光
27b 復路光偏光方向
30 本発明の情報読取素子
31a 発光素子(垂直偏光)
31b 受光素子
31c 偏光板
31d 受光素子
32 ガラス基板
33a 反射板
33b 1/4波長板
35a 往路光
35b 往路光偏光方向
36 反射
37a 復路光
37b 復路光偏光方向
50 本発明の情報読取装置
51a 情報読取素子
51b 情報読取素子
52a 情報読取素子
52b 情報読取素子
52c 情報読取素子
52d 情報読取素子
60 従来の情報読取素子
61 発光素子
62 受光素子
63 基板
64 対象物
65a 往路光
65b 往路光
66 反射
67 復路光
θ 反射角度
d 発光素子と受光素子との距離
h 発光素子・受光素子と対象物との距離

Claims (3)

  1. 偏光を往路光として発光する偏光発光部と、
    情報を読み取る対象である読取対象において反射された前記往路光を復路光として受光する偏光受光部と、
    を備える情報読取素子であって、
    前記偏光発光部と前記偏光受光部とは、それぞれ偏光特性が異なり、
    前記往路光と前記復路光とが通過する位置には、前記往路光および前記復路光の偏光特性を変化させる偏光特性変化部が配置され、
    前記偏光特性変化部は、前記往路光が通過する際には偏光特性に変化Aを生じ、前記復路光が通過する際には偏光特性に変化Bを生じ、前記変化Aおよび前記変化Bによって前記復路光の偏光特性が前記偏光受光部の偏光特性に合うように設けられており、
    前記偏光発光部と前記偏光受光部と前記読取対象と前記偏光特性変化部とは同一線に対して交差する位置に配置されており、
    前記偏光受光部は前記偏光発光部を挟んで前記読取対象の逆側に設けられ、
    前記偏光発光部は、光透過特性を有し、発光特性としては線偏光であり、光透過特性としては発光特性の線偏光の偏光方向と同じ方向の線偏光と該線偏光と直交する方向の線偏光とを透過可能であり、
    前記偏光発光部が発光した往路光が前記読取対象で復路光として反射された後に前記偏光発光部を透過して前記偏光受光部へ到達可能となる、
    ことを特徴とする情報読取素子。
  2. 請求項1に記載の情報読取素子を備えることを特徴とする情報読取装置。
  3. 請求項1に記載の情報読取素子を複数備え、前記複数の情報読取素子の受発光する偏光の波長が隣接する情報読取素子同士で異なることを特徴とする情報読取装置。
JP2014037248A 2013-02-28 2014-02-27 情報読取素子およびそれを用いた情報読取装置 Active JP5925822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037248A JP5925822B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 情報読取素子およびそれを用いた情報読取装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039685 2013-02-28
JP2013039685 2013-02-28
JP2014037248A JP5925822B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 情報読取素子およびそれを用いた情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195247A JP2014195247A (ja) 2014-10-09
JP5925822B2 true JP5925822B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=51428357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037248A Active JP5925822B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 情報読取素子およびそれを用いた情報読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9891101B2 (ja)
EP (1) EP2963907B1 (ja)
JP (1) JP5925822B2 (ja)
WO (1) WO2014133098A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643799B2 (ja) * 2014-11-28 2020-02-12 キヤノン株式会社 センサ、及び、これを用いた情報取得装置
US10481041B2 (en) 2017-05-23 2019-11-19 Fluke Corporation Measuring optical array polarity, power, and loss using a position sensing detector and photodetector-equipped optical testing device
JP7107675B2 (ja) * 2017-12-14 2022-07-27 三星電子株式会社 半導体実装装置および半導体実装方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032485A (ja) 1983-08-03 1985-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPS61168140A (ja) 1985-01-22 1986-07-29 Soron Kk レ−ザカ−ドの読取装置
JPS62149252A (ja) 1985-12-23 1987-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像入力装置
JPH01268165A (ja) 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 密着形イメージセンサ
JPH05276312A (ja) 1991-12-03 1993-10-22 Nec Corp イメージセンサ
JP2535780B2 (ja) 1994-04-26 1996-09-18 工業技術院長 ポリシラン類配向膜の製造方法
US6252218B1 (en) 1999-02-02 2001-06-26 Agilent Technologies, Inc Amorphous silicon active pixel sensor with rectangular readout layer in a hexagonal grid layout
JP2000341472A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びその製造方法
JP2001169147A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Nippon Avionics Co Ltd 画像入力装置の撮像光学系
JP2002278504A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 自発光型表示装置
JP4096877B2 (ja) 2003-02-07 2008-06-04 松下電器産業株式会社 情報読み取り素子及びそれを用いた情報読み取り装置
TWI249945B (en) * 2003-10-24 2006-02-21 Primax Electronics Ltd A scanning module and scanning method
US7304294B2 (en) * 2006-02-09 2007-12-04 Avago Technologis General Ip (Singapore) Pte Ltd Reflective encoder with reduced background noise

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963907B1 (en) 2018-08-01
EP2963907A4 (en) 2016-11-09
JP2014195247A (ja) 2014-10-09
US20160011041A1 (en) 2016-01-14
US9891101B2 (en) 2018-02-13
EP2963907A1 (en) 2016-01-06
WO2014133098A1 (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10488518B2 (en) Optoelectronic module operable for distance measurements
US7222793B2 (en) Arrangement and method of imaging one-dimensional and two-dimensional optical codes at a plurality of focal planes
JP5064049B2 (ja) バックグラウンドノイズを低減した反射型エンコーダ
US7182258B2 (en) Enhanced reflective optical encoder
JP2006317244A5 (ja)
JP5925822B2 (ja) 情報読取素子およびそれを用いた情報読取装置
TWI664398B (zh) Optical rotary encoder
JP2011504247A (ja) オートフォーカス付き光学的コード走査装置
JP4205117B2 (ja) 光学式反射型情報読み取りセンサおよび電子機器
JP2008275689A (ja) 導光体および線状光源装置
US10085013B2 (en) 3D camera module
JP5560847B2 (ja) エンコーダ
JP6974252B2 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
US11341342B2 (en) Optical encoder and method of operating the same
JP2019075031A (ja) 光ラインセンサユニット
JP5457742B2 (ja) 光電式エンコーダ
EP2418627A1 (en) Banknote verification device
EP3637044B1 (en) Multi-image projector and electronic device having the multi-image projector
JP7005429B2 (ja) 表示入力装置
US20230421918A1 (en) Apparatuses, computer-implemented methods, and computer program products for off-axis illumination projection and use
EP3832273A1 (en) Electromagnetic wave detection device and information acquisition system
JPWO2020129437A1 (ja) 画像読取装置
WO2019013018A1 (ja) 電磁波検出装置
US20180113007A1 (en) Reflective absolute encoder sensor
JP2017204240A (ja) イメージセンサユニットおよび紙葉類識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250