JP5923108B2 - Alx受容体アゴニストとしてのヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体 - Google Patents

Alx受容体アゴニストとしてのヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5923108B2
JP5923108B2 JP2013542653A JP2013542653A JP5923108B2 JP 5923108 B2 JP5923108 B2 JP 5923108B2 JP 2013542653 A JP2013542653 A JP 2013542653A JP 2013542653 A JP2013542653 A JP 2013542653A JP 5923108 B2 JP5923108 B2 JP 5923108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxazol
carboxylic acid
oxazole
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013542653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013544879A (ja
Inventor
ブル ダニエル
ブル ダニエル
コルミンボウフ オリヴィエ
コルミンボウフ オリヴィエ
クレン シルヴェーヌ
クレン シルヴェーヌ
グリソストミ コリンナ
グリソストミ コリンナ
リロイ サビエル
リロイ サビエル
リチャード−ビルドシュタイン シルビア
リチャード−ビルドシュタイン シルビア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2013544879A publication Critical patent/JP2013544879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923108B2 publication Critical patent/JP5923108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、式(I)のヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及び医薬としてのこれらの使用に関する。本発明はまた上記化合物の製造方法、式(I)の化合物を1又は2以上含有する医薬組成物、そして特にALX受容体アゴニストとしてのそれらの使用を含む関連した側面に関する。
ALXR(別名Lipoxin A4 受容体、FPRL1、FPR2;国際公開公報第2003/082314号にヌクレオチド配列SEQ ID NO:1及びアミノ酸配列SEQ ID NO:2として開示)は、G−タンパク質結合受容体ファミリーの一員である。ALXAは、高濃度のホルミル−メチオニン−ロイシル−フェニルアラニンペプチドに反応するカルシウム動員を介在することが見出された。さらに、ALXR導入細胞において、脂質代謝物、lipoxin A4(LXA4)及びそのアナログが、ALXRと高い親和性で結合し、アラキドン酸産生及びG−タンパク質の活性化を増大させることが見出された(Chiangら、Pharmacol.Rev.、2006、58、463−487)。LXA4の効果は、種々の病態動物モデルで評価され、そしてLXA4が、高い抗炎症及び消散促進活性を有することが示された。LXA4、又は誘導体、又は安定なアナログがin vivo活性を示した病態モデルは、例えば、皮膚炎、背部空気嚢、虚血/再灌流損傷、腹膜炎、大腸炎、メサンギウム増殖性腎炎、胸膜炎、喘息、嚢胞性線維症、敗血症、角膜損傷、血管新生、歯周炎、カラゲナン誘発痛覚過敏及び移植片対宿主病(GvHD)である(Schwab及びSerhan、Current Opinion in Pharmacology、2006、414−420)。ALXRはまた、プリオンタンパク質のフラグメント、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)−1LAI株のgp120由来ペプチド及びアミロイド−ベータ 1−42(Ab42)を含む種々のペプチドの機能受容体としても同定され(概説については、Leら、Protein Pept Lett.、2007、14、846−853)、アルツハイマー病の病因における重要な関与が示唆されている(Yazawaら、FASEB J.、2001、15、2454−2462)。マクロファージ及び小膠細胞上でのALXRの活性化は、細胞の指向性移動、食作用及び伝達物質の遊離を増大させるG−タンパク質介在シグナル伝達カスケードを開始させる。これらは、Ab42が過剰生産され、蓄積するAD脳の病変領域における老人班周辺に、単核細胞が濃縮される現象を説明するかもしれない。組織損傷部位における白血球の蓄積は、有害な物質の除去を目的とする本来の宿主応答と考えられるが、活性化した単核食細胞もまた、ニューロンに対して有毒な過酸化物アニオン等の種々の物質を放出する。従って、ALXRは、SD脳中のAb42によって誘起された炎症促進反応を仲介し、病態の進行を促進するのかもしれない。また、神経保護能力を有するペプチド、ヒューマニン(HUMANIN)(HN)は、ヒトALXRを、Ab42と単核食細胞及び神経細胞株上で共有していることが報告されており、HNの神経保護作用が、そのALXRの競合的な占有に関連することが示唆されている(Yingら、J.Immunol.、2004、172、7078−7085)。
ALXRアゴニストの生物学的特性は、単核球/マクロファージ/小膠細胞/樹状細胞の移動/活性化、好中球の移動/活性化、リンパ球の活性化、増殖及び分化の調節、炎症の調節、サイトカイン産生及び/又は放出の調節、炎症誘発性メディエーターの産生及び/又は放出の調節、免疫応答の調節を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明は、ヒトALX受容体の非ペプチド性アゴニストであるヒドロキシル化アミノト
リアゾール誘導体を提供する。本発明の化合物は、炎症性疾患、閉塞性気道疾患、アレルギー、HIV−介在レトロウイルス感染、心血管障害、神経炎症、神経障害、疼痛、プリオン介在疾患及びアミロイド介在障害(特に、アルツハイマー病)等のALX受容体の調節に反応する疾病の予防又は治療に有用である;加えて、本発明の化合物は、自己免疫疾患の予防又は治療並びに免疫応答(特に、免疫化によって誘起される免疫応答。)の調節に有用である。
WO2009/077990に開示された、ALX受容体アゴニストでもあるアミノトリアゾール誘導体と比較して、本出願の化合物は、ヒト又はラット血漿中における安定性について試験した場合、顕著に改善されたプロファイルを示す。加えて、驚くべきことに、第三アルコールが、式(I)に従って、オキサゾール−2−イル基の4位に結合する場合にのみ、ALX受容体アゴニストとして高い活性を示すことが見出された。試験を行った他のヘテロアリール第三アルコール誘導体は、顕著に低い活性を示した。これは、種々のヘテロアリール基について高い活性を示したWO2009/077990に開示のアセチル誘導体とは対照的である。
さらなるアミノトリアゾール誘導体がWO2010/143158及びWO2010/143116に開示されており;ALX受容体アゴニストとしてのアミノピラゾール誘導体がWO2009/077954に記載されている。
本発明の種々の態様を以下に記述する:
1) 本発明は、式(I)のヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する:
Figure 0005923108
式中、
は、未置換であるか又は1個のハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)フルオロアルキル若しくは(C−C)フルオロアルコキシで置換されたフェニルを表し;
は、水素、メチル又はシクロプロピル(特に、水素又はメチル)を表し;
及びRは共にメチルを表すか;又はRとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロプロピル環を形成し;そして
QはO又はSを表す;
態様1)に従う式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子などの、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。二重結合の置換基は、特に明記しない限り、(Z)−又は(E)−配置で存在してもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
以下の段落では、本発明の化合物の種々の化学的部分の定義をしており、他の表現によりなされた定義が、より広い又はより狭い定義を与えない限り、当該定義は、本明細書及び請求項を通じて、一律に適用されることを意図している。
「アルキル」という用語は、単独で使用される場合も又は組み合わせて使用される場合も、1〜4個の炭素原子を含む、直鎖又は分枝鎖アルキル基を意味する。「(C−C)アルキル」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、本明細書で定義したアルキル基を意味する。例えば、(C−C)アルキル基は1〜4個の炭素原子を含む。アルキル基の代表的な例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルを含む。好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル及びイソ−プロピル等の(C−C)アルキル基である。最も好ましくはメチルである。
「アルコキシ」という用語は、単独で使用する場合も組み合わせて使用する場合も、アルキル基が本明細書で定義した通りである、アルキル−O−基を意味する。「(C−C)アルコキシ」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、本明細書で定義したアルコキシ基を意味する。例えば、(C−C)アルコキシ基は1〜4個の炭素原子を含む。アルコキシ基の代表的な例はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシを含む。好ましくはエトキシ及びメトキシである。最も好ましくはメトキシである。
「フルオロアルキル」という用語は、1又はそれ以上の(そして多分にすべての)水素原子がフッ素で置換された、1又は2個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル基を意味する。「(C−C)フルオロアルキル」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、xからy個の炭素原子を含む、前記部分で定義したフルオロアルキル基を意味する。例えば、(C−C)フルオロアルキル基は、1又は2個の炭素原子を含み、1から5個の水素原子がフッ素で置換されている。フルオロアルキル基の代表的な例は、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル及び2,2,2−トリフルオロエチルを含む。好ましくは、トリフルオロメチル及びジフルオロメチル等の(C)フルオロアルキルである。最も好ましくはトリフルオロメチルである。
「フルオロアルコキシ」という用語は、1又はそれ以上の(そして多分にすべての)水素原子がフッ素で置換された、1又は2個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。「(C−C)フルオロアルコキシ」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、xからy個の炭素原子を含む、前記部分で定義したフルオロアルコキシ基を意味する。例えば、(C−C)フルオロアルコキシ基は1〜2個の炭素原子を含み、1〜5個の水素原子がフッ素で置換されている。フルオロアルコキシ基の代表的な例は、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ及び2,2,2−トリフルオロエトキシを含む。好ましくは、トリフルオロメトキシ及びジフルオロメトキシ等の(C)フルオロアルコキシ基である。最も好ましくはトリフルオロメトキシである。
ハロゲンという用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味し、好ましくはフルオロ、クロロ又はブロモを、そして最も好ましくはフルオロ又はクロロを意味する。
2) 本発明のさらなる態様は、
が、未置換であるか又は1個のハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)フルオロアルキル若しくは(C−C)フルオロアルコキシで置換されたフェニルを表し;
が水素又はメチルを表し;
及びRが共にメチルを表すか;又はRとRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロプロピル環を形成し;そして
QがOを表す;
態様1)に従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
3) 本発明のさらなる態様は、
が、未置換であるか又は1個のフルオロ、クロロ、メチル若しくはメトキシで置換されたフェニルを表し;
が水素又はメチルを表し;
及びRが共にメチルを表し;そして
QがOを表す;
態様1)又は2)のいずれか1つに従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
4) 本発明のさらなる態様は、
が、未置換であるか又は1個のフルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル若しくはトリフルオロメトキシで置換されたフェニルを表す;
態様1)又は2)のいずれか1つに従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
5) 本発明のさらなる態様は、
が、未置換であるか又は1個のハロゲン、(C−C)アルキル若しくは(C−C)アルコキシで(そして特に、フルオロ、クロロ、メチル若しくはメトキシで)置換されたフェニルを表す;
態様1)〜3)のいずれか1つに従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
6) 本発明のさらなる態様は、
が、未置換であるか又は1個の(C−C)アルキル若しくは(C−C)アルコキシで(そして特に、メチル若しくはメトキシで)で置換されたフェニルを表す;
態様1)〜3)のいずれか1つに従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
7) 本発明のさらなる態様は、
が1個の置換基により置換されたフェニル基を表す場合には、当該フェニル基がメタ−位において置換される;
態様1)〜6)のいずれか1つに従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
8) 本発明のさらなる態様は、
が水素又はメチルを表す;
態様1)〜7)のいずれか1つに従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
9) 本発明のさらなる態様は、
が水素を表す;
態様1)〜7)のいずれか1つに従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
10) 本発明のさらなる態様は、
がメチルを表す;
態様1)〜7)のいずれか1つに従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
11) 本発明のさらなる態様は、
及びRが共にメチルを表す;
態様1)〜10)のいずれか1つに従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
12) 本発明のさらなる態様は、
とRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロプロピル環を形成する;
態様1)、2)又は4)〜10)のいずれか1つに従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
13) 本発明のさらなる態様は、
QがOを表す;
態様1)〜12)のいずれか1つに従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
14) 本発明のさらなる態様は、
QがSを表す;
態様1)又は4)〜12)のいずれか1つに従うヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
15) 態様1)に定義した式(I)の好ましい化合物は、以下の化合物から成る群より選択される:
2−メチル−5−m−トリル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
2−メチル−5−m−トリル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
5−フェニル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
5−(4−フルオロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
2−メチル−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
5−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
5−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒ
ドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
5−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
2−メチル−5−フェニル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
2−メチル−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
5−(3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
5−m−トリル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;及び
2−シクロプロピル−5−m−トリル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
又はそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物をも含み、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式(I)の化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物、及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなり、あるいは、必要用量を減らすことができ、又は、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式(I)の化合物は同位体標識されていないか、又は、それらは1若しくは2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。副態様においては、式Iの化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式Iの化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してもよい。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。文献、例えば、「Salt selection for basic drugs」、Int.J.Pharm.(1986)、33、201−217。
化合物、塩、医薬組成物、疾患等に対して複数形が使用される場合には、単数の化合物、塩等をも意味することが意図されている。
態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、医薬としての使用に適切である。特に、式(I)の化合物はALX受容体を調節し、すなわち、ALX受容体アゴニストとして作用し、炎症性疾患、閉塞性気道疾患、アレルギー、HIV−介在レトロウイルス感染、心血管障害、神経炎症、神経障害、疼痛、プ
リオン介在疾患及びアミロイド介在障害(特に、アルツハイマー病)等のALX受容体の活性化に反応する疾患の予防又は治療に有用である;加えて、これらは、免疫反応(特に、免疫化によって惹起される免疫反応)の調節に有用である。特に、式(I)の化合物は、炎症性疾患、閉塞性気道疾患、アレルギー、心血管障害、神経炎症、神経障害、疼痛、プリオン介在疾患及びアミロイド介在障害(特に、アルツハイマー病)等の疾患の予防又は治療に有用である。
特に、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、炎症性疾患、閉塞性気道疾患及びアレルギーから選択される疾患の予防又は治療に適切である。
炎症性疾患、閉塞性気道疾患及びアレルギーは、下記の群の疾患及び障害の1つ、幾つか又はすべてを含むが、これらに限定されるものではない:
1) 急性肺障害(ALI);成人/急性呼吸窮迫症候群(ARDS);慢性気管支炎若しくはそれに関連する呼吸困難を含む慢性閉塞性肺(pulmonary)、気道又は肺(lung)疾患(COPD,COAD又はCOLD);肺気腫;及び他の薬物治療、特に他の吸入薬物治療に起因する気道過敏性の悪化。特に、炎症性疾患、閉塞性気道疾患及びアレルギーは、COPD,COAD及びCOLDを含む。
2) さらに、炎症性疾患、閉塞性気道疾患及びアレルギーは、いかなるタイプの、又はいかなる病因による気管支炎をも包含する。
3) さらに、炎症性疾患、閉塞性気道疾患及びアレルギーは、いかなるタイプの、又はいかなる病因による気管支拡張症及び塵肺症をも包含する。
4) さらに、炎症性疾患、閉塞性気道疾患及びアレルギーは、内因性(非アレルギー性)喘息若しくは外因性(アレルギー性)喘息、コントロール良好性喘息(controlled asthma)、コントロール不良性喘息(uncontrolled asthma)、軽度の喘息、中等度の喘息、重症喘息、気管支炎性喘息、運動誘発喘息、職業性喘息及び細菌感染に続いて誘発される喘息を含む、いかなるタイプの、又はいかなる病因による喘息をも包含する。
5) さらなる態様において、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、特に炎症性疾患の予防又は治療に適切である。炎症性疾患は、下記の群の疾患及び障害の1つ、幾つか又はすべてを含む:
5a) 特に、炎症性疾患は、好中球関連障害、特に、過剰−好中球増多症を含む、気道及び/又は肺に影響を与えるような気道の好中球関連障害を含む。さらに、好中球関連障害はまた、歯周炎、糸球体腎炎、嚢胞性線維症をも含む。
5b) さらに、炎症性疾患は、乾癬、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、ヘルペス状皮膚炎、硬皮症、過敏性血管炎、じんましん、紅斑性狼瘡及び表皮剥離等の皮膚疾患を含む。
5c) さらに、炎症性疾患はまた、炎症相を有する疾患又は状態にも関連する。炎症相を有する疾患又は状態は、ぶどう膜炎(前部、中間部及び後部)、ベーチェット症候群に伴うぶどう膜炎、結膜炎、角膜乾燥症、シェーグレン症候群に伴う角膜乾燥症及び春季カタル(そして特に、結膜炎、角膜乾燥症及び春季カタル)等の眼に影響を与える疾患及び状態;鼻炎及びアレルギー性鼻炎を含む鼻に影響を与える疾患(そして特にアレルギー性鼻炎);並びに全身性紅斑性狼瘡、強直性せきつい炎、ベーチェット症候群、シェーグレン症候群、多発性軟骨炎、ウェゲナー肉芽腫症、膠原病、慢性活動性肝炎、重症筋無力
症、スティーブンス・ジョンソン症候群、突発性スプルー、自己免疫性炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎及びクローン病)、バセドウ病眼症、慢性過敏性肺炎、原発性胆汁性肝硬変、角膜乾燥症及び春季カタル、間質性肺線維症、乾癬性関節炎及び糸球体腎炎等の自己免疫反応が関連し、又は自己免疫相若しくは自己免疫的な病因を有する炎症性疾患(そして特に、全身性紅斑性狼瘡、多発性軟骨炎、ウェゲナー肉芽腫症、膠原病、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、スティーブンス・ジョンソン症候群、突発性スプルー、自己免疫性炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎及びクローン病)、バセドウ病眼症、慢性過敏性肺炎、原発性胆汁性肝硬変、角膜乾燥症及び春季カタル、間質性肺線維症、乾癬性関節炎及び糸球体腎炎);を含むが、これらに限定されるものではない。
5d) さらに、自己免疫反応が関連し、又は自己免疫相若しくは自己免疫的な病因を有する炎症性疾患は、関節リウマチ、橋本病及びI又はII型糖尿病を含む。
さらに、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、臓器又は組織移植拒絶の予防又は治療、例えば、心臓、肺、心肺、肝臓、腎臓、膵臓、皮膚又は角膜の被移植者の治療並びに、特に、急性又は慢性の自家−及び異種移植拒絶の治療において又はインスリン産生細胞、例えば膵島細胞の移植において、骨髄移植に続いて時々起るような移植片対宿主病の予防に適している。
さらに、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、HIV−介在レトロウイルス感染の予防又は治療に適切である。
HIV−介在レトロウイルス感染は、GUN−4v、GUN−7wt、AG204、AG206、AG208、HCM305、HCM308、HCM342、mSTD104及びHCM309等のHIV−1及びHIV−2株によって引き起こされる疾患及び障害の群の1つ、幾つか又はすべてを含むが、これらに限定されるものではない。
さらに、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、心血管障害の予防又は治療に適切である。
心血管障害は、(心臓を含む)心血管系統の1又は2以上の病的状態及び依存性組織の疾患を意味する。心血管系統の病的状態及び依存性組織の疾患は、突発性心筋症、糖尿病性心筋症を含む代謝性心筋症、アルコール性心筋症、薬剤誘発性心筋症、虚血性心筋症及び高血圧性心筋症等の心筋の障害(心筋症又は心筋炎);大動脈、冠動脈、頸動脈、脳動脈、腎動脈、腸骨動脈、大腿動脈、膝窩動脈等の主要血管のアテローム性疾患(大血管性疾患);網膜細動脈、糸球体細動脈、神経栄養血管、心細動脈、及び目、腎臓、心臓及び中枢及び末梢神経系の関連する毛細血管等の細血管の中毒性、薬剤誘発性及び(高血圧性及び/又は糖尿病性疾患を含む)代謝疾患(微小血管障害);並びに大動脈、冠動脈、頸動脈、脳動脈、腎動脈、腸骨動脈、大腿動脈、膝窩動脈等の主要血管のアテローム病変のプラーク破裂を含むが、これらに限定されるものではない。
さらに、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、神経炎症の予防又は治療に適切である。神経炎症は、細胞情報伝達分子の産生、グリア(glia、glial)の活性化経路及び反応の活性化、炎症促進性サイトカイン又はケモカイン、アストロサイトの活性化経路及び反応の活性化、ミクログリアの活性化経路及び反応の活性化、一酸化窒素合成酵素の産生及び一酸化窒素の蓄積、急性期タンパク質、シナプトフィジン及びシナプス後肥厚部タンパク95(PSD−95)の喪失、補体カスケードの構成要素、シナプス機能の喪失又は減少、プロテインキナーゼ活性(例えば、細胞死関連プロテインキナーゼ活性)、行動障害、細胞損傷(例えば、神経細胞損傷)、細胞死(例えば、神経細胞死)及び/又はアミロイド班のアミロイドβ沈着
等の酸化ストレス関連反応を意味する。
さらに、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、神経障害の予防又は治療に適切である。
特に、神経障害は、てんかん、発作、脳虚血、脳性麻痺、再発型多発性硬化症、進行型多発性硬化症、視神経脊髄炎、臨床的に孤発した症候群(clinically isolated syndrome)、アルパース病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、老年認知症、レビー小体型認知症、レット症候群、脊髄外傷、外傷性脳損傷、三叉神経痛、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、ギラン−バレー症候群、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行型筋萎縮症、進行型延髄遺伝性筋萎縮症、ヘルニア性、破裂性若しくは脱出性椎間板症候群、頸椎症、神経叢疾患、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、軽度の認知機能低下、認知機能低下、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、脊髄性筋萎縮症、(球脊髄性筋萎縮症(ケネディ病)、脊髄小脳失調症1、2、3(マシャド・ジョセフ病)、6、7、17型等の)ポリグルタミン症及び大脳マラリア(そして特に、てんかん、発作、脳虚血、脳性麻痺、再発型多発性硬化症、進行型多発性硬化症、アルパース病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、老年認知症、レビー小体型認知症、レット症候群、脊髄外傷、外傷性脳損傷、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行型筋萎縮症、進行型延髄遺伝性筋萎縮症、ヘルニア性、破裂性若しくは脱出性椎間板症候群、頸椎症、神経叢疾患、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、軽度の認知機能低下、認知機能低下、アルツハイマー病、パーキンソン病及びハンチントン舞踏病)を含むが、これらに限定されるものではない。
さらに、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、疼痛の予防又は治療に適切である。疼痛は、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、有痛性糖尿病性多発神経障害、卒中後痛、切断後痛、骨髄障害性若しくは神経根性疼痛、非定形顔面痛及びカウザルギー様症候群等の状態を例とする神経因性疼痛を含むが、これらに限定されるものではない。
さらに、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、プリオン介在疾患の予防又は治療に適切である。プリオン介在疾患は、伝達性海綿状脳症(TSE)としても知られており、クールー、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)及びクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)を含むが、これらに限定されるものではない。
さらに、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、アミロイド介在障害の治療に適切である。アミロイド介在障害は、アミロイド又はアミロイド様タンパク質により引き起こされ、又はこれらと関連する疾患又は障害と定義される。アミロイド又はアミロイド様タンパク質により引き起こされ、又はこれらと関連する疾患又は障害は、軽度の認知障害(MCI)等の認知記憶能力の喪失により特徴づけられる疾患又は状態を含む、アルツハイマー病(AD);レビー小体型認知症;ダウン症;アミロイドーシスを伴う脳内出血を含むが、これらに限定されるものではない。別の態様においては、アミロイド又はアミロイド様タンパク質により引き起こされ、又はこれらと関連する疾患又は障害は、進行性核上性麻痺、アミロイド軽鎖アミロイド症、家族性アミロイドニューロパチー、多発性硬化症、クロイツフェルト・ヤコブ病、パーキンソン病、血管性認知症、HIV−関連痴呆、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、封入体筋炎(IBM)、成人発症型糖尿病及び老人性心アミロイドーシス(そして特に、アミロイド又はアミロイド様タンパク質により引き起こされ、又はこれらと関連する疾患又は障害は、進行性核上性麻痺、多発性硬化症、クロイツフェルト・ヤコブ病、パーキンソン病、HIV−関連痴呆、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、封入体筋炎(IBM)、成人発症型
糖尿病及び老人性心アミロイドーシス)を含む。
さらに、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、免疫応答の調節に適切である。
免疫応答の調節は、少なくとも1つの抗原と少なくとも1つの態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組成物を対象に投与することを含むが、これらに限定されるものではない。いくつかの場合においては、抗原含有組成物を最初に投与し、次いで、少なくとも1つの態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組成物を投与する。他の場合においては、抗原含有組成物が最後に投与される。異なる組成物の投与は、同時に行ってもよく、連続的に行ってもよく、又は異なる時間に行ってもよい。これらの方法及び組成物は、治療的及び予防的免疫化(すなわち、獲得及び/又は自然免疫反応の意図的な誘発、増強(enhancement)、強化(intensification)又は調節)のために供されるものである。特記すべき利点は、以下の1又は2以上を含む:
1) 抗原を単独で投与した場合と比較した、態様1)〜15)に従う少なくとも1つの式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩及び抗原の投与に続く免疫反応の促進;
2) 少量の抗原(例えば、毒素又は病原体)、又は通常強い免疫反応を惹起しない抗原に対する感受性の増強;及び
3) より効果的な抗腫瘍治療。
さらに、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、嚢胞性線維症、肺線維症、肺高血圧、創傷治癒、糖尿病性腎症、移植組織における炎症の減少、病原微生物により引き起こされる炎症性疾患の予防又は治療に適切である。
特に、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記の群の疾患及び障害の1つ、幾つか又はすべてから選択される疾患の予防又は治療に適切である:
1) 急性肺障害(ALI);成人/急性呼吸窮迫症候群(ARDS);慢性閉塞性肺疾患、慢性気管支炎及びそれに伴う呼吸困難を含む気道又は肺疾患(COPD、COAD又はCOLD)、並びに内因性(非アレルギー性)喘息及び外因性(アレルギー性)喘息、コントロール良好性喘息、コントロール不良性喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重症喘息、気管支炎性喘息、運動誘発喘息、職業性喘息及び細菌感染に続いて誘発される喘息を含む、いかなるタイプの、又はいかなる病因によるかを問わない喘息;等の炎症性疾患、閉塞性気道疾患及びアレルギー(そして特に、急性肺障害(ALI);成人/急性呼吸窮迫症候群(ARDS);並びに内因性(非アレルギー性)喘息及び外因性(アレルギー性)喘息、コントロール良好性喘息、コントロール不良性喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重症喘息、気管支炎性喘息、運動誘発喘息、職業性喘息及び細菌感染に続いて誘発される喘息を含む、いかなるタイプの、又はいかなる病因によるかを問わない喘息;等の炎症性疾患、閉塞性気道疾患及びアレルギー);
2) 好中球関連障害、特に、過剰−好中球増多症を含む、気道及び/又は肺に影響を与えるような気道の好中球関連障害;歯周炎;糸球体腎炎;嚢胞性線維症;等の炎症性疾患及び乾癬、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、ヘルペス状皮膚炎、硬皮症、過敏性血管炎、じんましん、紅斑性狼瘡及び表皮剥離;等の皮膚病;
3) 結膜炎、角膜乾燥症及び春季カタル等の眼に影響を与える疾患及び状態;自己免疫反応が関連し、又は自己免疫相若しくは自己免疫的な病因を有する炎症性疾患;並びに自己免疫性炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎及びクローン病);等の炎症相を有する疾患;
4) GUN−4v、GUN−7wt、AG204、AG206、AG208、HCM305、HCM308、HCM342、mSTD104及びHCM309等のHIV−1及びHIV−2株によって引き起こされる疾患及び障害等のHIV−介在レトロウイルス感染;
5) 細胞情報伝達分子の産生、グリア(glia、glial)の活性化経路及び反応の活性化、炎症促進性サイトカイン又はケモカイン、アストロサイトの活性化経路及び反応の活性化、ミクログリアの活性化経路及び反応の活性化、アミロイド班のアミロイドβ沈着等の酸化ストレス関連反応に関連する神経炎症;
6) 発作、脳虚血、アルツハイマー病及びパーキンソン病等の神経障害;
7) 伝達性海綿状脳症(TSE)としても知られている、クールー、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)及びクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)等のプリオン介在疾患;
8) アミロイド介在障害;
9) 嚢胞性線維症、創傷治癒及び病原微生物により引き起こされる炎症性疾患。
本発明はまた、上記の疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物の製造のための態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物の使用に関する。
本発明はまた、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物の薬学的に許容される塩並びに医薬組成物及び製剤に関する。
本発明に従う医薬組成物は、活性成分として、態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物の少なくとも1つ(又は、その薬学的に許容される塩)を、そして任意に、担体及び/又は希釈剤及び/又はアジュバントを含む。
態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、たとえば(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者によく知られた様式で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams & Wilkinsにより出版]を見よ。)、記述された式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上適合性のある固体又は液体の担体材料、及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明はまた、薬学的に活性な量の態様1)〜15)のいずれか1つに従う式(I)の化合物を患者に投与することを含む、本明細書に言及した疾患又は障害の予防又は治療方法に関する。
本明細書における、式(I)の化合物に対するいかなる言及も、適宜かつ文脈に応じて、そのような化合物の塩(そして特に、薬学的に許容される塩)にも言及しているものと理解されるべきである。式(I)の化合物に対して示した好適性は、当然のことながら、式(I)の化合物の塩及び薬学的に許容される塩にも準用される。同様のことが、医薬としてのこれらの化合物に、これらの化合物を活性成分として含む医薬組成物に、又は疾患の治療のための医薬の製造のためのこれらの化合物の使用に適用される。
温度に関して使用されていない場合には、数値「X」の前に置かれる「約」(あるいは
「およそ」)という用語は、本出願において、X−10%XからX+10%Xの間、好ましくはX−5%XからX+5%Xの間を表す。温度の特定の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」(あるいは「およそ」)という用語は、この出願において、Y−10℃からY+10℃の間、好ましくはY−5℃からY+5℃の間を表す。さらに、ここで使用される「室温」(rt)という用語は、約25℃の温度を意味する。
数値の範囲を記述するために「間」という単語が使用される場合は常に、示された範囲の末端の点は明示的にその範囲に含まれることが理解されるべきである。これは、例えば、温度範囲が40℃と80℃の間であると記述される場合、末端の点である40℃と80℃はその範囲に含まれることを意味し;あるいは、可変数が1と4の間の整数であると定義される場合、可変数は整数の1、2、3又は4であることを意味する。
式(I)の化合物は、以下の方法によって、実施例に示された方法によって、又は類似の方法によって製造することができる。最適反応条件は、使用する具体的反応物又は溶媒によって変わるが、このような条件は、当業者により、ルーチンの最適化手順によって決定することができる。
別段の記載がない限り、包括的な基、R、R、R、R及びQは、式(I)に定義した通りである。使用される他の略語は、実験の部に定義する。
アルコールのメタンスルホニルクロリドとの反応により、使用する反応条件に応じて、各塩化物又は各メシレート誘導体が形成される;そのような反応条件にわずかに変更を加えるだけで、当該反応の結果に影響を与えるかもしれないことは、当該技術分野においてよく知られている;通常は、塩化物及びメシレートの両反応物は共に、下記の反応における求電子試薬として有用であることが理解されるべきである。
A. 最終化合物の合成
A.a) 式(I)の化合物は、EtN又はDIPEA等の塩基の存在下、CHCl等の適宜な溶媒中、rt付近の温度にて、適宜なカルボン酸クロリドと反応させることにより、構造1のアミンから製造することができる。適宜なカルボン酸クロリドは、トルエン等の適宜な溶媒中、rt付近の温度にて、DMFの存在下、対応する構造6のカルボン酸から、塩化オキサリル等の試薬との反応により製造することができる。あるいは、構造1のアミンは、rt付近の温度にて、CHCl(又はCHClとDMFの混合物)等の適宜な溶媒中、DIPEA又はEtN等の塩基の存在下、EDC/HOBt/DMAP、又はTBTU、又はHBTU、又はPyBOP等の標準的アミドカップリング条件を用いて、構造6の適宜なカルボン酸とカップリングすることができ、式(I)の化合物を与える。
Figure 0005923108
A.b) あるいは、RとRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロプロピル環を形成する式(I)の化合物は、THF等の溶媒中、約−78℃とrtの範囲の温度にて、DiBAL−H等の試薬を用いた標準的な還元条件下において、構造2のエステルを対応するアルコールへ還元することにより製造してもよい。
Figure 0005923108
A.c) あるいは、R及びRが共にメチルを表す式(I)の化合物は、rtより低い温度(好ましくは約−78℃)にて、THF等の溶媒中で、メチルGrignard試薬を構造3のケトンに付加することにより、あるいは、約0℃の温度にて、CHCl等の溶媒中で、トリアルキルアルミニウム試薬を付加することにより、対応する第三アルコールを与えることにより製造してもよい。
Figure 0005923108
B. 中間体の合成
構造1の化合物は、MeOH又はEtOH等の適宜な溶媒中、rt付近の温度における、Pd/C、Pt/C又はPtO等の金属触媒の存在下、水素化による、あるいはHO/EtOH等の溶媒混合物中、rtから約95℃の範囲の温度における、アンモニウムクロリドの存在下での、鉄等の金属を用いた還元による、ニトロ基の還元により、構造4の化合物から得ることができる。
Figure 0005923108
構造4の化合物は、アセトン又はAcCN等の溶媒中、rt又は80℃付近の温度にて、KCO又はCsCO等の塩基の存在下、(テトラブチルアンモニウムブロミドを添加し又は添加せずに)、構造5の化合物を、4−ニトロ−2H−[1,2,3]トリアゾール(T.E.Eaglesら、Organic preparations and procedures 2(2)、117−119、1970;P.N.Neuman J.Heterocycl.Chem.8、51−56、1971)と反応させることにより製造してもよい。あるいは、反応は、DMF、アセトン等の溶媒又は両者の混合物中、rt又は50℃付近の温度にて、DIPEA等の塩基の存在下で行ってもよい。
Figure 0005923108
及びRがメチルを表す構造5の化合物は、rtより低い温度(好ましくは約−78℃)にて、THF等の溶媒中で、メチルGrignard試薬をメチル 2−(クロロメチル)オキサゾール−4−カルボキシレート(Organic Process Research & Development 2001、5、37−44)に付加することにより、あるいは、約0℃の温度にて、CHCl等の溶媒中で、トリアルキルアルミニウム試薬を付加することにより、対応する第三アルコールを与えることにより製造してもよい。
あるいは、R及びRがメチルを表す構造4の化合物は、rtより低い温度(好ましくは約−78℃)にて、THF等の溶媒中で、メチルGrignard試薬を1−(2−((4−ニトロ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール-4−イル)エタノン(WO2009/077990、105頁)に付加することにより、あるいは、約0℃の温度にて、CHCl等の溶媒中で、トリアルキルアルミニウム試薬を付加することにより、対応する第三アルコールを与えることにより製造してもよい。
構造2の化合物は、メチル 2−(クロロメチル)オキサゾール−4−カルボキシレート(Organic Process Research & Development
2001、5、37−44)を出発物質として、下記のシークェンスに従って製造してもよい:a) 120℃付近の温度にて、無水酢酸と酢酸ナトリウムの酢酸中の混合物で処理することによるアセテートの形成 b) ナトリウムメタノレートを用いたアセテートの開裂 c) TBDMS等の保護基による得られたアルコールの保護 d) テトライソプロポキシチタン(IV)とエチルマグネシウムブロミドで処理することによるシクロプロパン化 e) ピリジン中の塩化ピバロイルで処理することによる第三アルコールの保護 f) THF中のTBAFを用いたTBDMSの脱保護 g) トリエチルアミンの存在下における、MsClで処理することによるメシレートの形成 h) アセトン又はAcCN等の溶媒中、rt又は80℃付近の温度における、KCO又はCsCO等の塩基の存在下での(テトラブチルアンモニウムブロミドを添加し又は添加せずに)、4−ニトロ−2H−[1,2,3]トリアゾールとのカップリング(T.E.Eaglesら、Organic preparations and procedures
2(2)、117−119、1970;P.N.Neuman J.Heterocycl.Chem.8、51−56、1971)。あるいは、反応は、DMF、アセトン等の溶媒又は両者の混合物中、rt又は50℃付近の温度にて、DIPEA等の塩基の存在下で行ってもよい、i) MeOH又はEtOH等の適宜な溶媒中、rt付近の温度における、Pd/C、Pt/C又はPtO等の金属触媒の存在下での、水素化による、あるいはHO/EtOH等の溶媒混合物中、rtから約95℃の範囲の温度における、塩化
アンモニウムの存在下での、鉄等の金属を用いた還元による、ニトロ基の還元、 j) EtN又はDIPEA等の塩基の存在下での、CHCl等の適宜な溶媒中における、rt付近の温度での、カルボン酸無水物とのカップリング。適宜なカルボン酸クロリドは、トルエン等の適宜な溶媒中、rt付近の温度にて、DMFの存在下、対応する構造6のカルボン酸から、塩化オキサリル等の試薬との反応により製造することができる。あるいは、rt付近の温度における、CHCl(又はCHClとDMFの混合物)等の適宜な溶媒中での、DIPEA又はEtN等の塩基の存在下における、EDC/HOBt/DMAP、又はTBTU、又はHBTU、又はPyBOP等の標準的アミドカップリング条件を用いた、構造6の適宜なカルボン酸とカップリング。
構造3の化合物は、EtN又はDIPEA等の塩基の存在下、CHCl等の適宜な溶媒中、rt付近の温度にて、1−(2−((4−アミノ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)エタノン(WO2009/077990、105頁)を適宜なカルボン酸クロリドと反応させることにより製造してもよい。適宜なカルボン酸クロリドは、トルエン等の適宜な溶媒中、rt付近の温度にて、DMFの存在下、対応する構造6のカルボン酸から、塩化オキサリル等の試薬との反応により製造することができる。あるいは、1−(2−((4−アミノ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)エタノンは、rt付近の温度にて、CHCl等の適宜な溶媒中、DIPEA又はEtN等の塩基の存在下、EDC/HOBt/DMAP、又はTBTU、又はHBTU、又はPyBOP等の標準的アミドカップリング条件を用いて、構造6の適宜なカルボン酸とカップリングすることができる。
構造6の酸は、市販されているか、当該技術分野において周知であるか又はWO2009/077990(112〜116頁)に記載の若しくは同様の方法に従って製造される。
Figure 0005923108
(WO2009/077990に記載の)1−(2−((4−ニトロ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)エタノンもまた、(WO2009/077990、105頁に記載の)メタンスルホン酸 4−アセチル−オキサゾール−2−イルメチルエステルを、アセトン又はAcCN等の溶媒中、rt又は80℃付近の温度にて、KCO又はCsCO等の塩基の存在下(テトラブチルアンモニウムブロミドを添加し又は添加せずに)、4−ニトロ−2H−[1,2,3]トリアゾール(T.E.Eaglesら、Organic preparations and procedures 2(2)、117−119、1970;P.N.Neuman J.Heterocycl.Chem.8、51−56、1971)と反応させることにより製造してもよい。あるいは、反応は、DMF、アセトン等の溶媒又は両者の混合物中、rt又は50℃付近の温度にて、DIPEA等の塩基の存在下で行ってもよい。
実験の部(この項において、及び明細書の上記の部分において使用される)略語:
Ac アセチル
AcCN アセトニトリル
AlMe トリメチルアルミニウム
aq. 水性
COAD 慢性閉塞性気道疾患
COLD 慢性閉塞性肺疾患
COPD 慢性閉塞性肺疾患
DAD ダイオードアレイ検出器
DCC N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DiBAL−H 水素化ジイソブチルアルミニウム
DMAP 4−N,N−ジメチルアミノピリジン
DMEM ダルベッコ修正イーグル培地
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルフォキシド
EA 酢酸エチル
EC50 半数効果濃度
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−
カルボジイミド塩酸塩
ELSD 蒸発光散乱検出器
eq. 当量
Et エチル
エーテル又はEtO ジエチルエーテル
EtN トリエチルアミン
EtOH エタノール
FC シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
FPRL1 ホルミルペプチド受容体like−1
GSH グルタチオン
h 時間
HBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−
テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
(Hank’s)BSS (ハンクス)平衡塩類溶液
hept ヘプタン
HIV ヒト免疫不全ウイルス
HLM ヒト肝ミクロソーム
HOBt ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IU 国際単位
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
lem 発光波長
lex 励起波長
Me メチル
MeOH メタノール
min 分
mM ミリモル
μM マイクロモル
MS 質量分析
Ms メタンスルホニル
NADPH ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸
nm ナノメーター
nM ナノモル
NMR 核磁気共鳴
org. 有機
p パラ
PG 保護基
PTFE ポリテトラフルオロエチレン
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−
ホスフォニウム−ヘキサフルオロ−ホスフェート
ロッシェル塩 酒石酸カリウムナトリウム
RCP 放射化学的純度
rf 保持係数
rpm 分当たりの回転数
rt 室温
sat. 飽和
SDS ドデシル硫酸ナトリウム
sol. 溶液
TBAF テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド
TBDMS tert−ブチル−ジメチル−シリル
TBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−
テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
保持時間
UV 紫外線
Vis 可視
I−化学
全般。すべての温度は摂氏温度(℃)で示す。別段の記載が無い限り、反応はrtで行う。
分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)は、0.2mmプレート:Merck、Silica gel 60 F254を用いて行った。分取用薄層クロマトグラフィー(TLC)は、0.2又は0.5mmプレート:Merck、Silica gel 60 F254を用いて行った。検出は、UV、又はKMnO(3g)、KCO(20g)、NaOH5%(3mL)及びHO(300mL)の溶液を用い、次いで加熱することにより行った。
フラッシュカラムクロマトグラフィー(FC)及びろ過は、シリカゲル 60 Merck(0.063−0.200mm)又はMacherey−Nagel シリカゲル(0.063−0.200mm)を用いて行った:溶出は、EA、hept、CHCl、CHCl、MeOH、NHOH又はこれらの混合物を用いて行った。
LC−MS−条件10(別段の記載が無い限り):分析用:Dionex HPG−3000 Binary Pump、MS:Thermo MSQ MS、DAD:Dionex PDA 3000、ELSD:PolymerLab ELS 2100。カラム:Dionex TCC−3000コンパートメント内で温度制御された、Sigma
−AldrichのAscentis Express C18 2.7μm、2.1×30mm ID。溶出液:A:HO+0.05%NHOH+2%AcCN;B:AcCN。方法:勾配:2.00minに渡り5%Bから95%Bへ。流速:1.8mL/min。検出:UV/Vis及び/又はELSD及びMS、tはmin.で示す。
LC−MS−条件02(別段の記載が無い限り):分析用:Agilent 1100
Binary Pump及びDADを備えたThermo Finnigan MSQ
Plus MS。カラム:Agilent TechnologiesのZorbax
SB−AQ 5μm、4.6x50mm ID。溶出液:A:HO+0.04%TFA;B:AcCN;勾配:1分に渡り5%Bから95%Bへ。流速:4.50mL/min。検出:UV/Vis及び/又はELSD及びMS、tはmin.で示す。
LC−MS−条件04(別段の記載が無い限り):分析用:Dionex P680、MS:Thermo MSQ Plus、DAD:Agilent G1315A、ELSD:Sedere Sedex 85。カラム:Waters XBridge C18 5μm、4.6×50mm。溶出液:A:水/NH3([NH3]=13mmol);B:AcCN。方法:勾配:0.75minに渡り5%Bから95%Bへ。流速:4.5mL/min。検出:UV/Vis及び/又はELSD及びMS、tはmin.で示す。
LC−MS−条件06(別段の記載が無い限り):分析用.ポンプ:Dionex HPG−3200RS、MS:Thermo MSQ Plus、DAD:Dionex DAD−3000RS、ELSD:Sedere Sedex 85。カラム:Dionex TCC−3200コンパートメント内で温度制御された(40℃)、WatersのAtlantis T3、5μM、4.6×30mm ID。溶出液:A:HO+0.04%TFA;B:AcCN。方法:勾配:1.00分に渡り5%Bから95%Bへ。流速:4.5mL/min。検出:UV/Vis及び/又はELSD及びMS、tはmin.で示す。
分取用HPLC:WatersのX−Bridge C18 5μm、50×19mm
ID。溶出液:A:HO+0.5%NHOH;B:AcCN;勾配:5minに渡って10%Bから90%Bへ。流速:40.0mL/min。検出:UV/Vis及び/又はELSD及びMS、tはmin.で示す。
NMR:Bruker Avance 400(400MHz);Varian Mercury 300(300MHz);化学シフトは、使用する溶媒と関連して、ppmで示す;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、p=五重項、hex=六重項、hept=七重項、m=多重項、br=広域、結合定数はHzで示す。
以下の実施例は本発明を説明するものであり、その範囲を限定するものではまったくない。
一般的手順一般的手順1(GP1):アミドカップリング:
磁気攪拌棒を備えたバイアル中にて、不活性雰囲気下(N)、所望の酸(1.5eq)を、a) 2−(2−((4−アミノ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール-4−イル)プロパン−2−オール(0.1mmol、1.0eq.)の、CHCl/DMFの4対1混合物(0.25mL)中の0.4M溶液、b) HOBT(2.0eq.)、DMAP(0.25eq.)及びDIPEA(2.0eq)の、CHCl(0.25mL)中の混合物及びc) CHCl(0.5mL)中の
EDC・HCl(1.5eq)で連続的に処理した。次いで、反応混合物をrtにて12h攪拌した。得られた溶液を、水(0.6mL)で調整したisolute HM−N(International Sorbent Technologyの珪藻土)(800mg)を含むシリンジ内にロードし、シリンジをCHCl(5´1mL)で洗浄した。溶媒を減圧下で除いた。分取用HPLCにより精製して、所望の物質を得た。
参照化合物の合成
参照化合物1:
N−(2−((4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)チアゾール−2−イル)メチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−2−メチル−5−(m−トリル)オキサゾール−4−カルボキサミド:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、N−(2−((4−アセチルチアゾール−2−イル)メチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−2−メチル−5−(m−トリル)オキサゾール−4−カルボキサミド(WO2009/077990の実施例75;50mg、0.12mmol)のCHCl(1.1mL)中の溶液を、0℃にて、AlMe(ヘプタン中の1.0M溶液を0.3mL、0.3mmol)で処理し、得られた混合物を0℃にて2h攪拌した。反応混合物を、塩化アンモニウムの飽和水溶液(5mL)中に注意深く注ぎ、CHCl(10mL)で希釈した。次いで1N HCl(5mL)を添加した。層を分離し、有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いた。残渣をFC(hept−EA、1:1)で精製して、表題化合物を無色のオイルとして得た:TLC:rf(hept−EA、1:1)=0.20。LC−MS−条件02:t=0.88min、[M+H]=438.94。
中間体の合成
N−(2−((4−アセチルオキサゾール-2−イル)メチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−2−メチル−5−(m−トリル)オキサゾール−4−カルボキサミド:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、2−メチル−5−(m−トリル)オキサゾール−4−カルボン酸(WO2009/0779
90)(1.38g、6.33mmol)の乾燥トルエン(63mL)中の溶液を、DMF(0.02mL、0.3mmol)、次いで塩化オキサリル(0.84mL、9.50mmol)で処理し、反応混合物をrtにて50min攪拌した。次いで溶媒を減圧下で除いた。得られた酸塩化物をCHCl(23mL)中に溶解し、そして1−(2−((4−アミノ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)エタノン(WO2009/077990)(1.31g、6.33mmol)とDIPEA(3.3mL、18.99mmol)の、CHCl(40mL)中の溶液に滴下し、得られた混合物をrtにて一晩攪拌した。水を添加し、層を分離し、水層をCHClで3回抽出した。合わせた有機層を塩水(brine)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いた。残渣をFC(hept−EA、4:6)で精製し、熱EtOHから再結晶化した表題化合物を白色の固体として得た:TLC:rf(hept−EA、4:6)=0.35。LC−MS−条件02:t=0.99min、[M+H]=407.22。
メチル 2−(アセトキシメチル)オキサゾール−4−カルボキシレート:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、メチル 2−(クロロメチル)オキサゾール−4−カルボキシレート(Organic Process Research & Development 2001、5、37−44)(20.00g、113.91mmol)の酢酸(80mL)中の溶液を、無水酢酸(8.0mL)、次いで酢酸ナトリウム(39.72g、484.14mmol)で処理した。反応混合物を120℃にて3h攪拌した。EA(400mL)をrtにて添加し、懸濁液を飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和した。層を分離し、水層をEA(2×400mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いて、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS−条件06:t=0.48min、[M+H]=200.41。
メチル 2−(ヒドロキシメチル)オキサゾール−4−カルボキシレート:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、ナトリウム(1.32g、57.42mmol)をMeOH(145mL)に少しずつ添加した。次いで、メチル 2−(アセトキシメチル)オキサゾール−4−カルボキシレート(23.30g、116.99mmol)を添加し、反応混合物をrtにて1h攪拌した
。次いで、飽和NHCl水溶液(760mL)を添加し、混合物をEA(2×760mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いて、表題化合物を白色の固体として得た:TLC:rf(hept−EA、9:1)=0.33。LC−MS−条件06:t=0.31min、[M+H]=158.15。
メチル 2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾール−4−カルボキシレート:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、メチル 2−(ヒドロキシメチル)オキサゾール−4−カルボキシレート(12.00g、76.37mmol)のTHF(360mL)中の溶液を、イミダゾール(10.40g、152.75mmol)、次いでtert−ブチルジメチルシリルクロリド(23.02g、152.75mmol)で処理し、得られた混合物をrtにて2.5h攪拌した。EA(360mL)と飽和NHCl水溶液(360mL)を添加した。層を分離し、水層をEA(360mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いた。残渣をFC(hept−EA、7:3)で精製して、表題化合物を白色の固体として得た:TLC:rf(hept−EA、7:3)=0.44。LC−MS−条件06:t=0.98min、[M+H]=272.38。
1−(2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロパノール:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、メチル 2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾール−4−カルボキシレート(3.00g、11.05mmol)のTHF(110mL)中の溶液を、テトライソプロポキシチタン(IV)(3.27mL、11.05mmol)で処理した。得られた溶液に、シリンジポンプを介して、エチルマグネシウムブロミド(エーテル中の3M sol.を18.4mL、55.27mmol)をrtにて30minに渡って添加し、得られた溶液をrtにて3h攪拌した。EA(100mL)と1N HCl(50mL)を添加した。層を分離し、水層をEA(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)、塩水(200mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いた。残渣をFC(hept−EA、4:1)で精製して、表題化合物を黄色のオイルとして得た:TLC:rf(hept−EA、4:1)=0.28。LC−MS−条件06:t=0.92mi
n、[M+H]=270.41。
1−(2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロピルピバレート:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、1−(2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロパノール(509mg、1.89mmol)のピリジン(2.0mL)中の溶液を、塩化ピバロイル(0.28mL、2.27mmol)で処理し、反応混合物をrtにて一晩攪拌した。飽和NHCl水溶液(10mL)、次いでEA(10mL)を添加した。有機層をCuSO sol.(2×15mL)、次いで塩水(10mL)で洗浄した。層を分離し、有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いた。残渣をFC(hept−EA、9:1)で精製して、表題化合物を無色のオイルとして得た:TLC:rf(hept−EA、9:1)=0.35。LC−MS−条件06:t=1.19min、[M+H]=354.18。
1−(2−(ヒドロキシメチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロピルピバレート:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、1−(2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロピルピバレート(450mg、1.27mmol)のTHF(13.0mL)中の溶液を、0℃にて、TBAF(THF中の1M溶液を2.55mL、2.55mmol)で処理し、反応混合物を0℃にて30min攪拌した。反応混合物をEA(30mL)で希釈し、層を分離し、有機層を、飽和NHCl水溶液と塩水で連続的に洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いた。残渣をFC(hept−EA、1:1)で精製して、表題化合物を無色のオイルとして得た:TLC:rf(hept−EA、1:1)=0.29。LC−MS−条件06:t=0.69mi
n、[M+H]=240.11。
1−(2−(((メチルスルフォニル)オキシ)メチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロピルピバレート:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、1−(2−(ヒドロキシメチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロピルピバレート(288mg、1.20mmol)のCHCl(12.0mL)中の溶液を、0℃にて、EtN(0.22mL、1.57mmol)、次いでDMAP(15mg、0.12mmol)で処理した。次いで、メタンスルフォニルクロリド(0.11mL、1.44mmol)を滴下し、反応混合物をrtにて1h攪拌した。水(5mL)を添加し、層を分離し、有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いて、表題化合物を黄色のオイルとして得た。LC−MS−条件06:t=0.84min、[M+H]=318.19。
1−(2−((4−ニトロ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロピルピバレート:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、1−(2−(((メチルスルフォニル)オキシ)メチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロピルピバレート(400mg、1.26mmol)のDMF(3.0mL)中の溶液を、4−ニトロ−2H−[1,2,3]トリアゾール(T.E.Eaglesら、Organic preparations and procedures 2(2)、117−119、1970;P.N.Neuman J.Heterocycl.Chem.
8、51−56、1971)(DMF中の8%溶液を1.80g、1.26mmol)のDMF(3.0mL)中の、DIPEA(0.43mL、2.53mmol)で30min前処理した溶液に添加し、反応混合物を50℃にて一晩攪拌した。水(20mL)、次いでEA(20mL)を添加した。層を分離し、有機層を水(3×10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いた。残渣をFC(hept−EA、7:3)で精製して、表題化合物を黄色のオイルとして得た:TLC:rf(hept−EA、7:3)=0.34。LC−MS−条件06:t=0.91min、[M+H]=336.22。
1−(2−((4−アミノ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロピルピバレート:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、1−(2−((4−ニトロ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロピルピバレート(150mg、0.45mmol)、鉄粉末(76mg、1.34mmol)及びNHCl(121mg、2.24mmol)の、EtOH(2.0mL)と水(1.0mL)の混合物中の混合物を、85℃にて15min攪拌した。反応混合物を熱いうちにろ過し、減圧下で濃縮した。CHCl(5.0mL)、次いで1N NaOH(5.0mL)を添加した。層を分離し、水層をCHCl(2×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いて、表題化合物を黄色のオイルとして得た。LC−MS−条件06:t=0.73min;[M+H]=306.04。
1−(2−((4−(2−メチル−5−(m−トリル)オキサゾール−4−カルボキサミド)−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロピルピバレート:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、2−メチル−5−(m−トリル)オキサゾール−4−カルボン酸(WO2009/077990)(92mg、0.42mmol)のCHCl(2.0mL)中の混合物を、DMAP(13mg、0.11mmol)、HOBt(69mg、0.51mmol)、EDC・HCl(203mg、1.06mmol)及びDIPEA(0.29mL、1.69mmol)で連続的に処理し、混合物をrtにて30min攪拌した。次いで、1−(2−((4−アミノ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロピルピバレート(129mg、0.42mmol)のCHCl(2.0mL)中の溶液を添加し、反応混合物をrtにて一晩攪拌した。次いで、反応混合物をCHCl(10mL)で希釈し、層を分離し、有機層を水(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いた。残渣をFC(hept−EA、2:1)で精製して、表題化合物を白色のフォームとして得た:TLC:rf(hept−EA、2:1)=0.25。LC−MS−条件06:t=1.10min、[M+H]=505.37。
2−(2−(クロロメチル)オキサゾール−4−イル)プロパン−2−オール:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、メチル 2−(クロロメチル)オキサゾール−4−カルボキシレート(Organic Process Research & Development 2001、5、37−44)(13.00g、74.04mmol)のTHF(433mL)中の溶液を、0℃にて、メチル塩化マグネシウム(THF中の3.0M溶液を51.8mL、155.49mmol)で滴下処理し、得られたオレンジ色の溶液を0℃にて1.5h攪拌した。反応混合物を氷冷飽和NHCl水溶液(300mL)上に注意深く注いだ。それをEA(3×200mL)で抽出し、合わせた有機層を塩水(300mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いた。残渣をFC(hept−EA、6:4)で精製して、表題化合物を黄色のオイルとして得た:TLC:rf(hept−EA、6:4)=0.24。LC−MS−条件06:t=0.49。
2−(2−((4−ニトロ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)プロパン−2−オール:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、2−(2−(クロロメチル)オキサゾール−4−イル)プロパン−2−オール(1.32g、7.51mmol)のDMF(22.0mL)中の溶液を、4−ニトロ−2H−[1,2,3]トリアゾール(T.E.Eaglesら、Organic preparations and procedures 2(2)、117−119、1970;P.N.Neuman J.Heterocycl.Chem.8、51−56、1971)(DMF中の8%溶液を12.84g、9.01mmol)のDMF(22.0mL)中の、DIPEA(2.57mL、15.01mmol)で30min前処理した溶液に添加し、反応混合物を50℃にて一晩攪拌した。水(60mL)、次いでEA(60mL)を添加した。層を分離し、有機層を水(3×60mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いた。残渣をFC(hept−EA、4:6)で精製して、表題化合物をオレンジ色のオイルとして得た:TLC:rf(hept−EA、4:6)=0.30。LC−MS−条件06:t=0.55min。
2−(2−((4−アミノ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)プロパン−2−オール:
Figure 0005923108
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、2−(2−((4−ニトロ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)プロパン−2−オール(2.40g、10.75mmol)、鉄粉末(1.82g、32.25mmol)及びNHCl(2.90g、53.76mmol)の、EtOH(70mL)と水(35mL)の混合物中の混合物を、85℃にて15min攪拌した。反応混合物を熱いうちにろ過し、減圧下で濃縮した。CHCl(110mL)、次いで1N NaOH(65mL)を添加した。層を分離し、水層をCHCl(5×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いて、表題化合物をオレンジ色のオイルとして得た。LC−MS−条件06:t=0.35min;[M+H]=224.00。
実施例の製造
実施例1:
2−メチル−5−m−トリル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、N−(2−((4−アセチルオキサゾール−2−イル)メチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−2−メチル−5−(m−トリル)オキサゾール−4−カルボキサミド(622mg、1.53mmol)のCHCl(15mL)中の溶液を、0℃にて、AlMe(ヘプタン中の2.0M溶液を2.3mL、4.6mmol)で処理し、得られた混合物を0℃にて2h攪拌した。反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液(10mL)中に注意深く注ぎ、CHCl(20mL)で希釈した。次いで1N HCl(10mL)を添加した。層を分離し、有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除いた。残渣をFC(hept−EA、3:7)で精製して、表題化合物を白色の固体として得た:TLC:rf(hept−EA、3:7)=0.28。LC−MS−条件06:t=0.85min、[M+H]=423.17。
実施例2:
2−メチル−5−m−トリル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
磁気攪拌棒を備えた、火炎乾燥した丸底スラスコ中にて、不活性雰囲気下(N)、1−(2−((4−(2−メチル−5−(m−トリル)オキサゾール−4−カルボキサミド)−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)オキサゾール−4−イル)シクロプロピルピバレート(70mg、0.14mmol)のTHF(1.4mL)中の溶液を、0℃にて、DiBAL−H(THF中の1M溶液を0.7mL、0.70mmol)で処理し、得られた溶液を0℃にて3.5h攪拌した。反応混合物をロッシェル塩水溶液(14mL)上に注ぎ、混合物をrtにて2h激しく攪拌した。2層を分離し、水相をEA(14mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして溶媒を減圧下で除いた。残渣をFC(hept−EA、4:6)で精製して、表題化合物を黄色のオイルとして得た:TLC:rf(hept−EA、4:6)=0.30。LC−MS−条件06:t=0.86min、[M+H]=421.22。
実施例3:
5−フェニル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
(市販の)5−フェニルオキサゾール−4−カルボン酸を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=0.95min、[M+H]=395.12。
実施例4:
5−(4−フルオロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボン酸(WO2009/077990、114頁)を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=0.99min、[M+H]=413.08。
実施例5:
2−メチル−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
2−メチル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)オキサゾール−4−カルボン酸(WO2009/077990、113頁)を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=1.22min、[M+H]=477.02。
実施例6:
5−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
5−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸(WO2009/077990、112頁)を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=1.06min、[M+H]=439.08。
実施例7:
5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
5−(3−クロロフェニル)−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸(WO2009/077990、113頁)を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=1.18min、[M+H]=443.02。
実施例8:
5−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
5−(3−クロロフェニル)オキサゾール−4−カルボン酸(WO2009/077990、114頁)を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=1.08min、[M+H]=429.02。
実施例9:
5−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
5−(3−メトキシフェニル)オキサゾール−4−カルボン酸(WO2009/077990、114頁)を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=0.98min、[M+H]=425.09。
実施例10:
2−メチル−5−フェニル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
2−メチル−5−フェニルオキサゾール−4−カルボン酸(WO2009/077990、113頁)を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=1.04min、[M+H]=409.13。
実施例11:
5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
5−(3−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(WO2009/077990、115頁)を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=0.97min、[M+H]=429.03。
実施例12:
2−メチル−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
2−メチル−5−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)オキサゾール−4−カルボン酸(WO2009/077990、113頁)を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=1.26min、[M+H]=493.04。
実施例13:
5−(3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボン酸(WO2009/077990、112頁)を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=1.09min、[M+H]=427.08。
実施例14:
5−m−トリル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
5−(m−トリル)オキサゾール−4−カルボン酸(WO2009/077990、114頁)を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=1.05min、[M+H]=409.09。
実施例15:
2−シクロプロピル−5−m−トリル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド:
2−シクロプロピル−5−(m−トリル)オキサゾール−4−カルボン酸(エチル 3−オキソ−3−(m−トリル)プロパノエートを出発物質とした点を除いては、WO2009/077990、114頁の2−シクロプロピル−5−フェニル−オキサゾール−4−カルボン酸と同様に製造。)を用いて、GP1に従って合成。LC−MS−条件10:t=1.29min、[M+H]=449.1。
II. 生物学的アッセイ
In vitro アッセイ
式(I)の化合物のALX受容体アゴニスト活性を、下記の実験法に従って測定する。
実験方法
細胞内カルシウムの測定:
リコンビナントヒトALX受容体及びG−タンパク質Gα16(HEK293−hALXR−Gα16)発現細胞を、Growing Medium(GM)中で、80%の培養密度になるまで培養した。細胞解離バッファー(Invitrogen、13151−014)を用いて、細胞を培養皿からはがし、そしてRTにて5min、アッセイバッファー(AB)(同量のハンクス平衡塩溶液(Hank’s BSS)(Gibco、14065−049)と、Phenol Redを含まないDMEM(Gibco、11880−028))中にて1’000rpmで遠心して集めた。5%のCO下、1μMのFluo−4(AM)(Invitrogen、F14202)及び20mMのHEPES(Gibco、15630−056)を添加したAB中で、37℃にて60minインキュベートした後、細胞を洗浄し、そしてABに再懸濁した。次に、それらを、384−ウェルのFLIPRアッセイプレート(Greiner、781091)上に、1ウェル当たり70μl、50’000個を播種し、そして1’000rpmで1min遠心して沈殿させた。被検化合物の保存溶液はDMSO中に10mMの濃度で調製し、ABで段階希釈することにより活性用量反応曲線に必要な濃度とした。対照アゴニストとしては、WKYMVm(Phoenix Peptides)を用いた。FLIPR Tetra装置(Molecular Devices)は製造元の標準使用説明書に従って操作し、DMSO中に10mMの濃度で溶解し、所望の最終濃度を得るために実験に先立ってアッセイバッファーで希釈した被検化合物を4μl添加した。被検化合物添加の前後における蛍光の変化を、lex=488nm、lem=540nmにてモニターした。化合物添加後の、ベースレベルを超える発光強度のピーク値を、ベースラインを差し引いた後に出力した。値は、ベースラインの値(ABの添加)を差し引いた後、ハイレベルコントロール(WKYMVm化合物、10nMの最終濃度)に基づいて調整した。
例示化合物のALX受容体に対するアゴニスト活性(EC50値)を表1に示す。
Figure 0005923108
Figure 0005923108
比較試験の結果
驚くべきことに、第三アルコールが、式(I)に従って、オキサゾール−2−イル基の4位に結合する場合にのみ、ALX受容体アゴニストとして高い活性を示すことが見出された。試験を行った他のヘテロアリール第三アルコール誘導体は、顕著に低い活性を示した。これは、種々のヘテロアリール基について高い活性を示したWO2009/077990に開示のアセチル誘導体とは対照的である(表2、細胞内カルシウム測定のEC50値)。
Figure 0005923108
ヒト肝ミクロソームを用いた、反応性代謝物とタンパク質の間の共有結合に関するアッセイ
記載した共有結合アッセイの目的は、NADPH再生系(NADPH regenera
ting system)の存在下におけるインキュベーションに続く、反応性代謝物とヒト肝ミクロソーム(HLM)のタンパク質の間の1時間当たりの共有結合の量を測定することにある。測定した共有結合率は、結合薬剤の当量pmol/タンパク質mg/hで表す。化合物がタンパク質に共有結合する傾向が低いことは利点であることはよく知られている。
インキュベーション
放射性標識した化合物(H又は14C)を、シングル96ウェルプレート内で、1.0mg/mLのヒト肝ミクロソームとともに、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)中で、10μMの濃度でインキュベートした。この目的のために、各溶媒(エタノール)中に調製した1mMのストック溶液2.5μLを添加し、最終容量を250μLとした。インキュベーションは、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを用いたNADPH−再生系(0.1Mトリス緩衝液(pH7.4)中、20IU/mlのデヒドロゲナーゼ、11mMのNADPナトリウム塩を25μl、100mMのグルコース−6−リン酸二ナトリウム塩、100mMのMgCl)の非存在下又は存在下、加えて反応性中間体をトラップするための5mMのGSHの非存在下又は存在下で行った。急速な非特異性結合を測定するために、非NADPH、非インキュベーション下での初期ブランク値も測定した。260μLの氷冷アセトニトリルを含むmultiscreen deep well solvinert 96 hydrophobic PTFE filter plate(Millipore、ツーク、スイス)上にて、25μLのNADPH−再生系の添加により反応を開始し、そして1時間後に200μLのインキュベーション混合物を添加することにより反応を終了した。15℃の温度で15min、プレートを600rpmで振とうすることにより、ミクロソームタンパク質の沈殿を完了させた。最後に、沈殿したインキュベーションを、冷蔵庫内に、4℃にて15min保存した。
10℃にて20min、1800gで遠心することにより、タンパク質とろ液を分離した。非特異的結合を除くために、800μLのメタノール/0.1%硫酸(v/v)と共に、10℃で2min、1500gで遠心することにより、タンパク質のペレットを洗浄した。洗浄工程を6回繰り返した。0.1%(w/v)NaOH/1%(w/v)SDS水溶液500μLの添加により、洗浄したタンパク質のペレットを再溶解した。filter plateを、60℃、400rpmにて45min振とうし、そして35℃、2000gで20min遠心した。この工程をもう一度繰り返し、そしてタンパク質溶液を合わせた。
総放射線量を測定するために、400μLのタンパク質溶液を4mLの液体シンチレーションカクテル(Irga Safe plus、Perkin Elmer、チューリヒ、スイス)と混合し、そして外部標準(133Ba)を使った蛍光補正及びオンライン
クェンチ補正(on−line quenching correction)を備えたTricarb 2300TR液体シンチレーション分析機(Perkin Elmer)を用いて分析した。総タンパク質含量を測定するために、20μLのタンパク質溶液を、BCAタンパク質アッセイキット(Perbio Science Switzerland SA、ローザンヌ、スイス)を用いて分析した。ミクロソームタンパク質への共有結合の量は、下記のように算出した:各ウェルにおいて、NADPH存在下で結合した薬剤当量の測定値(NADPH非存在下で結合した薬剤当量の量によりバックグラウンドを差し引いた)を、再溶解洗浄タンパク質ペレットのタンパク質の算出量で割ることにより、1時間当たりの結合薬剤の当量pmol/タンパク質mgの値が得られる。
血漿安定性試験
乳酸又は水酸化アンモニウムでpH7.4に調整したラット又はヒト血漿を、5%のCOを含むインキュベーター内で、軌道振とう(orbital shaking)しなが
ら、37℃にて平衡化した。1μMの化合物(999μlの血漿にDMSO中の1mMストック溶液を1μl)を添加することにより反応を開始した。開始時及び30min、0.5h、1h、2h、4h、6h及び24h後に、アリコート(30μl)を、90μlのMeOHを含む、反応を止めるためにアイス上に置いた96ウェルプレートに移した。Eppendorf thermomixer上で、1400rpmにて20minヴォルテックスにかけた後、プレートを、4℃にて20min、3220gで遠心分離し、上清をLC−MSMSで分析した。0.1%のジクロルボスを含む血漿中の校正試料を調製し、定量化を可能にするために、インキュベーションした試料と並行して分析した。次いで、半減期を時間で算出した。
下記の結果は、上記の血漿安定性試験を用いて得られた:
Figure 0005923108

Claims (13)

  1. 式(I)の化合物又はその化合物の塩:
    Figure 0005923108
    式中、
    は、未置換であるか又は1個のハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)フルオロアルキル若しくは(C−C)フルオロアルコキシで置換されたフェニルを表し;
    は、水素、メチル又はシクロプロピルを表し;
    及びRは共にメチルを表すか;又はRとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロプロピル環を形成し;そして
    QはO又はSを表す。
  2. が、未置換であるか又は1個のハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)フルオロアルキル若しくは(C−C)フルオロアルコキシで置換されたフェニルを表し;
    が水素又はメチルを表し;
    及びRが共にメチルを表すか;又はRとRが、それらが結合する炭素原子と一
    緒に、シクロプロピル環を形成し;そして
    QがOを表す;
    請求項1に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  3. が、未置換であるか又は1個のハロゲン、(C−C)アルキル若しくは(C−C)アルコキシで置換されたフェニルを表す;
    請求項1又は2のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  4. が1個の置換基により置換されたフェニル基を表す場合には、当該フェニル基がメタ−位において置換される;
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  5. が水素又はメチルを表す;
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  6. 及びRが共にメチルを表す;
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  7. とRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロプロピル環を形成する;
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  8. QがOを表す;
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  9. 下記の化合物からなる群より選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物:
    2−メチル−5−m−トリル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    2−メチル−5−m−トリル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    5−フェニル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    5−(4−フルオロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    2−メチル−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    5−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    5−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    5−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−
    ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    2−メチル−5−フェニル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    2−メチル−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    5−(3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    5−m−トリル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;及び
    2−シクロプロピル−5−m−トリル−オキサゾール−4−カルボン酸 {2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−オキサゾール−2−イルメチル]−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル}−アミド;
    又はその化合物の塩。
  10. 医薬として使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. 活性成分として、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、そして少なくとも1種の治療上不活性な賦型剤を含む医薬組成物。
  12. 炎症性疾患、閉塞性気道疾患、アレルギー、HIV−介在レトロウイルス感染、心血管障害、神経炎症、神経障害、疼痛、プリオン介在疾患及びアミロイド介在障害から選択される疾患の予防又は治療のための医薬の製造のための;及び免疫応答の調節のための医薬の製造のための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  13. 炎症性疾患、閉塞性気道疾患、アレルギー、HIV−介在レトロウイルス感染、心血管障害、神経炎症、神経障害、疼痛、プリオン介在疾患及びアミロイド介在障害から選択される疾患の予防又は治療において使用するための;及び免疫応答の調節のための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
JP2013542653A 2010-12-07 2011-12-06 Alx受容体アゴニストとしてのヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP5923108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2010055614 2010-12-07
IBPCT/IB2010/055614 2010-12-07
PCT/IB2011/055492 WO2012077051A1 (en) 2010-12-07 2011-12-06 Hydroxylated aminotriazole derivatives as alx receptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013544879A JP2013544879A (ja) 2013-12-19
JP5923108B2 true JP5923108B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=45446117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542653A Expired - Fee Related JP5923108B2 (ja) 2010-12-07 2011-12-06 Alx受容体アゴニストとしてのヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9346793B2 (ja)
EP (1) EP2648724B1 (ja)
JP (1) JP5923108B2 (ja)
KR (1) KR101847672B1 (ja)
CN (1) CN103249413B (ja)
AR (1) AR084172A1 (ja)
AU (1) AU2011340103A1 (ja)
BR (1) BR112013014035A2 (ja)
CA (1) CA2816406C (ja)
ES (1) ES2604135T3 (ja)
MX (1) MX2013006420A (ja)
RU (1) RU2013130878A (ja)
TW (1) TW201305150A (ja)
WO (1) WO2012077051A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905927B1 (ko) 2010-11-17 2018-10-08 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 가교된 스피로[2.4]헵탄 에스테르 유도체
MA37618B1 (fr) 2012-05-16 2017-08-31 Actelion Pharmaceuticals Ltd Dérivés pontés fluorés de spiro[2.4]heptane en tant qu'agonistes de récepteur alx
ES2596521T3 (es) 2012-05-16 2017-01-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de espiro[2.4]heptano sustituidos con puente 1-(p-tolil)ciclopropilo como agonistas de receptor de ALX
AR096686A1 (es) 2013-06-25 2016-01-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de espiro[2.4]heptano puenteados sustituidos con difluoroetil-oxazol como agonistas del receptor de alx
AU2014292064B2 (en) 2013-07-18 2018-07-05 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Piperazine substituted bridged spiro[2.4]heptane derivatives as alx receptor agonists
AR097279A1 (es) 2013-08-09 2016-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de benzimidazolil-metil urea como agonistas del receptor de alx
TN2016000210A1 (en) 2013-11-28 2017-10-06 Kyorin Seiyaku Kk Urea derivative or pharmacologically acceptable salt thereof.
JP6746614B2 (ja) 2015-05-27 2020-08-26 杏林製薬株式会社 ウレア誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
PE20180234A1 (es) 2015-05-27 2018-01-31 Kyorin Seiyaku Kk Derivado de urea o sal farmacologicamente aceptable del mismo
IL277044B2 (en) 2018-03-05 2023-10-01 Bristol Myers Squibb Co Phenylpyrrolidinone formyl peptide 2 receptor agonists

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234018A (ja) 1986-04-02 1987-10-14 Rooto Seiyaku Kk 糖尿病併発症治療剤
KR20030030029A (ko) 2000-09-22 2003-04-16 니혼노야쿠가부시키가이샤 N-(4-피라졸릴)아미드 유도체 및 농원예용 약제 그리고그 사용방법
WO2003082314A2 (en) 2002-04-03 2003-10-09 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with n-formyl peptide receptor like 1 (fprl1)
AU2004290368A1 (en) 2003-11-07 2005-05-26 Acadia Pharmaceuticals Inc. Use of the lipoxin receptor, FPRL1, as a tool for identifying compounds effective in the treatment of pain and inflammation
CA2626897A1 (en) 2005-11-03 2007-05-18 Joshua Close Histone deacetylase inhibitors with aryl-pyrazolyl motifs
CA2696995C (en) 2007-08-21 2017-11-21 Senomyx, Inc. Identification of human t2r receptors that respond to bitter compounds that elicit the bitter taste in compositions, and the use thereof in assays to identify compounds that inhibit (block) bitter taste in compositions and use thereof
AR069650A1 (es) 2007-12-14 2010-02-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de aminopirazol como agonistas no peptidicos del receptor alx humano
SI2225231T1 (sl) 2007-12-18 2011-12-30 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivati aminotriazola kot alx agonisti
ES2431298T3 (es) 2009-05-18 2013-11-25 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de espiro[2.4]heptano puenteados como agonistas del receptor de ALX y/o FPRL2
BRPI1010738A8 (pt) * 2009-06-09 2017-12-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de aminotriazol fluorado
EP2440536B1 (en) 2009-06-12 2013-11-06 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Oxazole and thiazole derivatives as ALX receptor agonists
JP2012254939A (ja) * 2009-10-07 2012-12-27 Astellas Pharma Inc オキサゾール化合物
KR101905927B1 (ko) 2010-11-17 2018-10-08 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 가교된 스피로[2.4]헵탄 에스테르 유도체
ES2596521T3 (es) 2012-05-16 2017-01-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de espiro[2.4]heptano sustituidos con puente 1-(p-tolil)ciclopropilo como agonistas de receptor de ALX
MA37618B1 (fr) 2012-05-16 2017-08-31 Actelion Pharmaceuticals Ltd Dérivés pontés fluorés de spiro[2.4]heptane en tant qu'agonistes de récepteur alx

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013014035A2 (pt) 2016-09-13
US9346793B2 (en) 2016-05-24
EP2648724A1 (en) 2013-10-16
CA2816406A1 (en) 2012-06-14
CN103249413B (zh) 2015-11-25
CA2816406C (en) 2019-02-26
KR20130133239A (ko) 2013-12-06
EP2648724B1 (en) 2016-09-21
US20130267569A1 (en) 2013-10-10
AU2011340103A1 (en) 2013-07-25
KR101847672B1 (ko) 2018-04-10
MX2013006420A (es) 2013-07-29
WO2012077051A1 (en) 2012-06-14
JP2013544879A (ja) 2013-12-19
RU2013130878A (ru) 2015-01-20
ES2604135T3 (es) 2017-03-03
AR084172A1 (es) 2013-04-24
TW201305150A (zh) 2013-02-01
CN103249413A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923108B2 (ja) Alx受容体アゴニストとしてのヒドロキシル化アミノトリアゾール誘導体
JP5923107B2 (ja) Alx受容体アゴニストとしてのオキサゾリル−メチルエーテル誘導体
JP5095035B2 (ja) フッ素化アミノトリアゾール誘導体
JP5917541B2 (ja) 架橋スピロ[2.4]ヘプタンエステル誘導体
JP6101789B2 (ja) Alx受容体アゴニストとしてのフッ素化架橋スピロ[2.4]ヘプタン誘導体
JP6407268B2 (ja) Alx受容体アゴニストとしてのジフルオロエチル−オキサゾール置換架橋スピロ[2.4]ヘプタン誘導体
JP2016525107A (ja) Alx受容体アゴニストとしてのピペラジン置換架橋スピロ[2.4]ヘプタン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees