JP5921017B1 - 腸溶性ソフトカプセルの製造方法 - Google Patents

腸溶性ソフトカプセルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5921017B1
JP5921017B1 JP2016503882A JP2016503882A JP5921017B1 JP 5921017 B1 JP5921017 B1 JP 5921017B1 JP 2016503882 A JP2016503882 A JP 2016503882A JP 2016503882 A JP2016503882 A JP 2016503882A JP 5921017 B1 JP5921017 B1 JP 5921017B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enteric
capsule
gelatin
producing
soft capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056230A1 (ja
Inventor
渡辺 和彦
和彦 渡辺
洋明 長谷川
洋明 長谷川
直規 稲葉
直規 稲葉
義之 下川
義之 下川
加藤 健治
健治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Capsule Co Ltd
Original Assignee
Fuji Capsule Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55652866&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5921017(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Capsule Co Ltd filed Critical Fuji Capsule Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5921017B1 publication Critical patent/JP5921017B1/ja
Publication of JPWO2016056230A1 publication Critical patent/JPWO2016056230A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4833Encapsulating processes; Filling of capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5089Processes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

課題は腸溶性を有し、かつ製剤性に優れたソフトカプセルの製造方法を提供することである。(a)ゼラチンと、アミド化度が5〜25%の低メトキシペクチンとを含有する腸溶性カプセル皮膜液を調製する工程;(b)工程(a)で調製した腸溶性カプセル皮膜液を用いて、打ち抜き法によりカプセル内容物を被包する工程;の工程(a)及び(b)により腸溶性ソフトカプセルを製造する。ゼラチンのゼリー強度が160〜300Bloomであること、低メトキシペクチンのエステル化度が20〜40%であること、腸溶性カプセル皮膜液が、ゼラチン100質量部に対して低メトキシペクチンを30〜35質量部を含有することが好ましい。

Description

本発明は、腸溶性ソフトカプセルの製造方法に関し、より詳しくは、(a)ゼラチンと、アミド化度が5〜25%の低メトキシペクチンとを含有する腸溶性カプセル皮膜液を調製する工程;(b)工程(a)で調製した腸溶性カプセル皮膜液を用いて、打ち抜き法によりカプセル内容物を被包する工程;の工程(a)及び(b)を備えた腸溶性ソフトカプセルの製造方法に関する。
従来から、様々な有効成分を含有させたカプセルが種々報告されている。これらのカプセルにおける皮膜の材料としては、ゼラチンや寒天などが広く用いられている。しかしながら、ゼラチンや寒天などを材料とした皮膜は酸性環境の胃で崩壊するため、酸に対して弱い物質を有効成分とすることができなかった。
そこで、近年、腸溶性カプセルが開発されてきた。腸溶性カプセルは、皮膜が酸に対して耐性を有することによって胃では皮膜が崩壊せず、腸で皮膜が崩壊して内容物が腸で放出されるカプセルである。この腸溶性カプセルは、酸に対して弱い物質を有効成分として含有させる場合だけでなく、徐々に放出させることによって効果を長時間持続させたい物質や、にんにく・魚油などの胃で消化されると呼気の臭やもどり臭の原因となる物質を含有させる場合にも用いられている。
腸溶性カプセルの製造方法に関しては、これまでに、(a)膜形成性の水溶性重合体および酸不溶性重合体を含有する溶液を調製し、適当な可塑剤と混合してゲル材料を生成させ;(b)このゲル材料を、熱制御されたドラムまたは面を使用して膜またはリボンへとキャスティングし;(c)回転ダイ技術を使用してソフトカプセルを形成する方法(特許文献1参照)が提案されている。
また、ゼラチン、可塑剤として多価アルコール、アルカリ金属塩、水、並びに濃度が6〜40質量%となるようにカラギーナン、寒天、ローカストビーンガムなどの多糖類を均一に混練することにより得られるソフトカプセル原料混合物を製造する工程、該ソフトカプセル原料混合物を用いてニンニク、魚油、プロポリス、腸内細菌、及びタンパク質系薬剤から選ばれる少なくとも一種を内包する工程からなることを特徴とする腸溶性・徐放性ソフトカプセルの製造方法(特許文献2参照)が提案されている。しかしながら、多糖類2種以上が必須かつ混練の時点でアルカリ金属塩が必須となることから、カプセル形成時にすでに多糖類2種によるゲル化が促進されてしまい、成形性に関して極めて劣る(接着性が極めて悪い)という問題があった。
さらに、ゼラチン、水、可塑剤、及び、エステル化度が20%〜40%でゼラチン100重量部に対して10重量部〜30重量部の低メトキシルペクチンを含有するカプセル皮膜液を調製する調製工程と、ロータリーダイ式成形装置により、前記カプセル皮膜液から形成されたカプセル皮膜に内容物が充填されたソフトカプセルを成形する成形工程とを具備し、低メトキシルペクチンをゲル化する多価金属イオンを含む塩は前記カプセル皮膜液に添加されないと共に、成形された前記ソフトカプセルを前記多価金属イオンを含むゲル化液に浸漬する工程は具備しないことを特徴とする腸溶性ソフトカプセルの製造方法(特許文献3参照)が提案されている。
特表2006−505542号公報 特開2009−185022号公報 特開2010−047548号公報
本発明の課題は、腸溶性を有し、かつ製剤性に優れたソフトカプセルの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、腸溶性ソフトカプセルの製造において、カプセル皮膜に用いるペクチンのアミド化度に着目した。カプセル皮膜材料にアミド化度が異なる複数のペクチンを用いたところ、アミド化度が5〜25%の低メトキシペクチンを用いることによって、腸溶性を有し、かつ製剤性に優れたソフトカプセルを製造することが可能であることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下に開示されるとおりのものである。
(1)(a)ゼラチンと、アミド化度が5〜25%の低メトキシペクチンとを含有する腸溶性カプセル皮膜液を調製する工程;(b)工程(a)で調製した腸溶性カプセル皮膜液を用いて、打ち抜き法によりカプセル内容物を被包する工程;の工程(a)及び(b)を備えたことを特徴とする腸溶性ソフトカプセルの製造方法。
(2)ゼラチンのゼリー強度が160〜300Bloomであることを特徴とする上記(1)記載の腸溶性ソフトカプセルの製造方法。
(3)低メトキシペクチンのエステル化度が20〜40%であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の腸溶性ソフトカプセルの製造方法。
(4)腸溶性カプセル皮膜液が、ゼラチン100質量部に対して低メトキシペクチン30〜35質量部を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか記載の腸溶性ソフトカプセルの製造方法。
(5)低メトキシペクチンをグリセリンに分散後温水に溶解し、次いでゼラチンを添加して溶解し、濾過後に減圧脱泡することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか記載の腸溶性ソフトカプセルの製造方法。
(6)腸溶性カプセル皮膜の膜厚が0.3〜1.2mmとなるように被包することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか記載の腸溶性ソフトカプセルの製造方法。
本発明の腸溶性ソフトカプセルの製造方法によって製造された腸溶性ソフトカプセルは、腸溶性を有し、かつ製剤性に優れていることから、長期保存が可能で、かつ酸に対して弱い物質を内容物に含有させることが可能となるほか、にんにく・魚油などの胃で消化されると呼気の臭や戻り臭の原因となる物質を内容物に含有させても、服用後の呼気の臭や戻り臭を防ぐことが可能となる。
本発明の腸溶性ソフトカプセルの製造方法としては、(a)ゼラチンと、アミド化度が5〜25%の低メトキシペクチンとを含有する腸溶性カプセル皮膜液を調製する工程;(b)工程(a)で調製した腸溶性カプセル皮膜液を用いて、打ち抜き法によりカプセル内容物を被包する工程;の工程(a)及び(b)を備えた腸溶性ソフトカプセルの製造方法であれば特に制限されず、腸溶性とは、胃では溶解せずに腸で溶解する性質をいう。
本発明におけるゼラチンとしては特に制限されないが、ゼリー強度が160〜300Bloom、好ましくは200〜300Bloomのゼラチンを挙げることができる。また、ゼリー強度が異なる2種以上のゼラチンを混合して用いてもよく、たとえばゼリー強度が200Bloomと300Bloomの2種類のゼラチンを混合してゼリー強度を調整してもよい。
本発明において、低メトキシペクチン(LMペクチン)とは、エステル化度(DE)が50%未満のペクチンを意味し、かかるエステル化度としては、好ましくは20〜40%、より好ましくは22〜38%、さらに好ましくは22〜32%を挙げることができる。なお、エステル化度とは、総ガラクツロン酸中、メチルエステル化されているものの割合を意味し、メチルエステル化されたガラクツロン酸数を総ガラクツロン酸数で割って100を乗じた値(%)として求めることができる。
本発明において、アミド化度(DA)とは、総ガラクツロン酸中、アミド化されているものの割合を意味し、アミド化されたガラクツロン酸数を総ガラクツロン酸数で割って100を乗じた値(%)として求めることができる。上記低メトキシペクチンのアミド化度としては、5〜25%、好ましくは6〜23%、より好ましくは12〜23%を挙げることができる。
本発明における腸溶性カプセル皮膜液を調製する方法としては特に制限されないが、アミド化度が5〜25%の低メトキシペクチンを水に溶解し、次いでゼラチンを添加して溶解する方法を挙げることができる。上記低メトキシペクチンをグリセリンなどの可塑剤に分散後温水に溶解することや、調製した腸溶性カプセル皮膜液を目開き0.5mm以下、好ましくは0.3mm以下のメッシュで濾過させて継子などの溶け残りや異物を除去し、さらに皮膜液溶融状況下で真空減圧脱泡をすることが皮膜液の均一性の確保、カプセル皮膜の脆弱化防止、カプセルの変形・接着不良防止などの品質確保の観点で好ましい。
本発明において、打ち抜き法によりカプセル内容物を被包する方法としては、カプセル皮膜液を展延して形成した2枚のゼラチンシートを一対の形成用の型に送り、当該2枚のシート間に内容液を注入して打ち抜きにより内容物を充填しながらカプセル成形する方法であれば特に制限されないが、型が円筒形状であるロータリーダイ法や型が平面板状である平板法などによりカプセル内容物を被包する方法を挙げることができる。上記の型の材質は特に限定されないが、金属製の「金型」を好適に挙げることができる。上記ロータリーダイ法や平板法は、市販のロータリーダイ式ソフトカプセル製造装置や平板式ソフトカプセル製造装置を用いて行うことができる。なお、打ち抜き法を行う際には、成形時に圧着により継ぎ目が生じ、かかる継ぎ目の接着性(密閉性・密着性)が低い場合にはカプセルが容易に崩壊する。しかしながら、本発明によって製造された腸溶性ソフトカプセルは皮膜にアミド化度が5〜25%の低メトキシペクチンを有することにより継ぎ目の接着性が高く、その結果、長期間安定的に保存をすることが可能となる。
本発明において、カプセル内容物としては特に制限されず、固体でも液体でもよく、医薬品成分や、栄養補助成分や、健康食品成分などを挙げることができ、具体的には、魚油、にんにく、ビタミンB1、いわゆる卵油(昔ながらの健康食品素材で、卵黄を攪拌しながら鉄なべなどを用いて長時間弱火で加熱することで得られる褐色〜黒色の液体)などの胃で消化されると呼気の臭や戻り臭の原因となる物質や、スプレプトコックス・フェシウム、ラクトコックス・ラクチス亜種・ラクチス、ラクトバチルス・ヘルペティクス、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・カゼイなどの乳酸菌、ビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ビフィダムなどのビフィズス菌に代表される酸に対して弱い腸内細菌や、トウガラシ素材やカプサイシンなどの胃に刺激を与える成分、フマル酸第一鉄、乾燥硫酸鉄などの鉄剤、解熱剤、鎮痛剤、消炎剤、抗腫瘍剤、抗菌剤などの徐々に放出させることによって効果を長時間持続させたい薬剤などを挙げることができる。
上記カプセル内容物には、上記成分のほか、必要に応じて硬化油、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)、EPA、DHA、サメ肝油、タラ肝油などの油脂や、レシチン、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルコール類などの界面活性を調整できる添加剤や、緩衝液や、水や、ゼラチン、カラギーナンなどのゲル化剤や、pH調整剤や、気相法シリカなどの多孔性微粒子粉末や、甘味料などの呈味剤や、香料や、溶解助剤や、粘度調整剤や、ビタミンE、BHT、BHAに代表される抗酸化剤などを含有させてもよい。
本発明の腸溶性カプセル皮膜液において、ゼラチンに対する低メトキシペクチンの含有量は特に制限されないが、好ましくはゼラチン100質量部に対して低メトキシペクチンの含有量が20〜40質量部、より好ましくは30〜35質量部、さらに好ましくは31〜33質量部を挙げることができる。
本発明においてカプセル内容物を被包する際には、皮膜の膜厚が0.3〜1.2mmとなるように被包することが好ましく、0.4〜1.0mmとなるように被包することがより好ましい。
本発明における腸溶性カプセル皮膜液には、必要に応じて、グリセリンなどの可塑剤、リン酸ナトリウムなどのpH調整剤、クエン酸三ナトリウム、メタリン酸ナトリウムなどのキレート剤、乳酸カルシウム、塩化カリウムなどのゲル化促進剤、ポリグリセリン脂肪酸エステル、レシチンなどの界面活性剤、甘味料、香料、防腐剤、着色剤などを含有してもよいが、ゲル化促進剤は、皮膜液には配合しない方がカプセルの成形性と接着性のためには好ましい。ゲル化促進剤に関しては、カプセル成形後、任意の時点で(乾燥前、乾燥中または乾燥後)浸漬処理やスプレーコーティングなどの方法で含有せしめることができる。
[崩壊試験]
(ソフトカプセルの製造)
ペクチン(DE30、DA17)24質量部をグリセリン30質量部に分散し、温水(80℃)で溶解し、さらにゼラチン(300Bloom)60質量部及びゼラチン(200Bloom)16質量部を添加して70℃で溶解し、100メッシュ(目開き0.15mm)で濾過後に減圧脱泡して本発明カプセル皮膜液を調製した。また、グリセリン30質量部を80℃の温水で溶解し、さらにゼラチン(200Bloom)100質量部を添加して70℃で溶解し、100メッシュ(目開き0.15mm)で濾過後に減圧脱泡したコントロール皮膜液を調製した。それぞれのカプセル皮膜液は、60℃で流動性があり、ロータリー装置使用に問題がない状態であった。
次に、ロータリーダイ式ソフトカプセル製造装置(富士カプセル社製)により、カプセル内容物(DHA・EPA含有魚油)250mgを、前記本発明カプセル皮膜液又はコントロール皮膜液を展延して形成した約0.8mm厚の皮膜シートで被包し、その後30℃湿度35%の除湿環境下で12時間回転乾燥させることによりOval−5型ソフトカプセルを製造した。得られたカプセルの乾燥後の皮膜厚さは0.5mmで、接着率(最薄部接着面厚さ÷平均的膜厚;目視による測定)は85%と極めて良好であった。
(結果)
本発明カプセル皮膜液を用いて製造したソフトカプセル、及びコントロール皮膜液を用いて製造したソフトカプセルを服用し、60分後に呼気の臭いを確認した。その結果、本発明カプセル皮膜液を用いて製造したソフトカプセルを服用した場合には魚由来の生臭さを感じなかったが、コントロール皮膜液を用いて製造したソフトカプセルを服用した場合には魚由来の生臭さを感じた。
[製剤性及び腸溶性試験1]
(ソフトカプセルの製造)
以下の表1に示すそれぞれのペクチン31.5質量部をグリセリン40質量部に分散し、温水(80℃)で溶解し、さらにゼラチン(300Bloom)79質量部、ゼラチン(200Bloom)21質量部を添加して70℃で溶解し、60メッシュ(目開き0.25mm)で濾過後に減圧脱泡してカプセル皮膜液を調製した。表中、DEはそれぞれのペクチンのエステル化度(%)、DAはそれぞれのペクチンのアミド化度(%)を示す。
Figure 0005921017
次に、平板式ソフトカプセル製造装置(富士カプセル社製)により、カプセル内容物として中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT:ココナードMT:花王社製)を、1粒あたり平均0.45mLになるように、前記カプセル皮膜液を展延して得た約0.8mm厚の皮膜シートで被包し、その後25℃、湿度調整なしで18時間静置乾燥させることによりOval−5型ソフトカプセルを製造した。ペクチン−1〜ペクチン−4を含む皮膜液を用いて製造したそれぞれのソフトカプセルを実施品1〜4とし、ペクチン5を用いて製造したソフトカプセルを比較品とした。得られたソフトカプセルの皮膜の乾燥後の膜厚は0.5mmで、接着率(最薄部接着面厚さ÷平均的膜厚;目視による測定)は60%と、平板法によるカプセルとしては良好であった。
得られたソフトカプセルについて、製剤性評価と腸溶性評価を行った。製剤性評価としては、皮膜液流動性(装置への注入における支障の有無)を調べ、◎を全く支障がない、○をほぼ支障がない、△をやや支障あり、×を支障あり不可とし、さらに、カプセル形成時の接着性(シート同士の接合面の溶着状態)を調べ、◎を非常に良好、○を良好、△をやや不良、×を不良とした。
また、腸溶性評価としては以下に示す崩壊試験により、第1液(37℃)を用いた崩壊試験による120分後の観察結果、○を崩壊なし、×を崩壊ありとし、第2液を用いた崩壊試験による30分後の観察結果、○をすべて崩壊、×を崩壊しないものありとした。
製造したソフトカプセルの崩壊試験は文献(第16改正日本薬局方解説書 東京広川書店刊行 B589(2011))に記載の方法に準じた改良法により行った。崩壊試験器はNT−40H(富山産業社製)を用いた。関東化学社製試薬「崩壊試験第1液/溶出試験第1液」(pH1.2)を用いた試験、関東化学社製試薬「崩壊試験第2液」(pH6.8)を用いた試験をそれぞれ18個ずつ、補助盤なし(実施品1〜4)及び補助盤あり(実施品2のみ)で行った。カプセルが壊れた場合、又は、皮膜が開口、破損した場合を崩壊したものとした。
(結果)
製剤性、及び腸溶性を調べた結果を表2に示す。表2に示すように、製剤性について実施品1〜4いずれも良好であった。また、腸溶性については、実施品1〜4(補助盤なしの場合)は第1液を用いた崩壊試験により、120分後にも18個のソフトカプセル全てにおいて崩壊はみられず、新たなカプセルを使用した崩壊試験第2液を用いた試験により、5分後には崩壊がみられ、30分後には18個のソフトカプセルがすべて崩壊した。また、実施品2(補助盤ありの場合)は第1液を用いた崩壊試験により、120分後にも18個のソフトカプセル全てにおいて崩壊はみられず、新たなカプセルを使用した崩壊試験第2液を用いた試験により、3分後には開口がみられ、30分後には18個のソフトカプセルがすべて崩壊した。
したがって、ゼラチンと、アミド化度が5〜25%の低メトキシペクチンとを含有する腸溶性カプセル皮膜液を用いてソフトカプセルを打ち抜き法により製造することで、製剤性、及び腸溶性に優れたソフトカプセルを製造可能であることが明らかとなった。
Figure 0005921017
[製剤性及び腸溶性試験2]
(ソフトカプセルの製造)
上記表1に示すペクチン−1、ペクチン−2、ペクチン−4それぞれ20質量部をグリセリン40質量部に分散し、温水(80℃)で溶解し、さらにゼラチン(300Bloom)79質量部、ゼラチン(200Bloom)21質量部を添加して70℃で溶解し、60メッシュ(目開き0.25mm)で濾過後に減圧脱泡してカプセル皮膜液を調製した。
次に、平板式ソフトカプセル製造装置(富士カプセル社製)により、上記と同様の方法でMCTを内容物とするOval−5型ソフトカプセルを製造した。ペクチン−1、ペクチン−2、ペクチン−4を用いて作製したそれぞれのソフトカプセルを実施品5〜7とした。
得られたソフトカプセルについて、上記と同様に製剤性評価と腸溶性評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0005921017
(結果)
実施品5〜7において、製剤性における皮膜流動性については、実施品1、2、4と比較するとやや劣るものの、ほぼ支障がない程度であり、接着性については実施品1〜4と比較するとやや劣っていた。一方、腸溶性については実施品1〜4と同様に良好であった。
本発明の腸溶性ソフトカプセルは、腸溶性及び製剤性に優れており、医薬品、栄養補助品、健康食品分野で利用可能である。

Claims (6)

  1. 以下の工程(a)及び(b)を備えたことを特徴とする腸溶性ソフトカプセルの製造方法。
    (a)ゼラチンと、アミド化度が5〜25%の低メトキシペクチンとを含有する腸溶性カプセル皮膜液を調製する工程;
    (b)工程(a)で調製した腸溶性カプセル皮膜液を用いて、打ち抜き法によりカプセル内容物を被包する工程;
  2. ゼラチンのゼリー強度が160〜300Bloomであることを特徴とする請求項1記載の腸溶性ソフトカプセルの製造方法。
  3. 低メトキシペクチンのエステル化度が20〜40%であることを特徴とする請求項1又は2記載の腸溶性ソフトカプセルの製造方法。
  4. 腸溶性カプセル皮膜液が、ゼラチン100質量部に対して低メトキシペクチン30〜35質量部を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の腸溶性ソフトカプセルの製造方法。
  5. 低メトキシペクチンをグリセリンに分散後温水に溶解し、次いでゼラチンを添加して溶解し、濾過後に減圧脱泡することを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の腸溶性ソフトカプセルの製造方法。
  6. 腸溶性カプセル皮膜の膜厚が0.3〜1.2mmとなるように被包することを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の腸溶性ソフトカプセルの製造方法。
JP2016503882A 2014-10-06 2015-10-06 腸溶性ソフトカプセルの製造方法 Active JP5921017B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205991 2014-10-06
JP2014205991 2014-10-06
PCT/JP2015/005083 WO2016056230A1 (ja) 2014-10-06 2015-10-06 腸溶性ソフトカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5921017B1 true JP5921017B1 (ja) 2016-05-24
JPWO2016056230A1 JPWO2016056230A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55652866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503882A Active JP5921017B1 (ja) 2014-10-06 2015-10-06 腸溶性ソフトカプセルの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9962335B2 (ja)
EP (1) EP3205338B1 (ja)
JP (1) JP5921017B1 (ja)
KR (1) KR101862091B1 (ja)
CN (1) CN106456558B (ja)
AU (1) AU2015329446B2 (ja)
CA (1) CA2960631C (ja)
ES (1) ES2708811T3 (ja)
HK (1) HK1231373A1 (ja)
MY (1) MY184967A (ja)
NZ (1) NZ730333A (ja)
SG (1) SG11201702755TA (ja)
WO (1) WO2016056230A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2960620C (en) * 2014-10-06 2018-06-19 Fuji Capsule Co., Ltd. Method of manufacturing enteric seamless soft capsule
JP6780412B2 (ja) * 2016-09-28 2020-11-04 ライオン株式会社 コーティング組成物ならびにコーティング製剤及びその製造方法
AR115269A1 (es) 2018-03-15 2020-12-16 Scherer Technologies Llc R P Cápsulas de gelatina blanda entéricas
US10813887B2 (en) 2018-04-18 2020-10-27 Dah Feng Capsule Industry Co., Ltd Acid resistant capsule shell composition
CN110403198B (zh) * 2019-07-25 2022-12-16 邓跃进 一种益生菌软胶囊及其制备方法
KR102272658B1 (ko) * 2020-05-26 2021-07-05 주식회사 서흥 장용성 하드 젤라틴 캡슐의 제조방법
CN113398087B (zh) * 2021-06-17 2022-06-14 北京斯利安药业有限公司 蛋白琥珀酸铁肠溶胶囊及其制备方法
CN113398088B (zh) 2021-06-28 2023-10-03 仙乐健康科技股份有限公司 软胶囊囊壳及软胶囊

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521269A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 バナー ファーマキャプス, インコーポレイテッド 胃の逆流抵抗性投薬形態
JP2009185022A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Unimedical Inc 腸溶性・徐放性ソフトカプセル及びその製造方法
JP2010047548A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nakanihon Capsule Co Ltd 腸溶性ソフトカプセルの製造方法及び腸溶性ソフトカプセル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4201178C2 (de) * 1992-01-17 1995-12-07 Alfatec Pharma Gmbh Verfahren zur Herstellung von Weichgelatinekapseln nach einem Tropfverfahren
FR2785265B1 (fr) * 1998-11-02 2000-12-08 Gervais Danone Sa Capsules de produit laitier et leur procede de fabrication
KR100379674B1 (ko) * 2000-03-06 2003-04-10 주식회사 서흥캅셀 펙틴과 글리세린의 배합용액을 이용한 셀룰로오스 캅셀 및그의 제조방법
ATE544440T1 (de) * 2000-08-17 2012-02-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Verfahren zur herstellung einer nahtlosen kapsel
EP1184033A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-06 Warner-Lambert Company Pectin film compositions
ES2609059T3 (es) 2002-10-01 2017-04-18 Banner Life Sciences, LLC Composición entérica para la fabricación de una pared de cápsula blanda
US20050019295A1 (en) * 2003-04-14 2005-01-27 Fmc Corporation Homogeneous, thermoreversible low viscosity polymannan gum films and soft capsules made therefrom
KR100505530B1 (ko) * 2003-09-29 2005-08-03 주식회사 서흥캅셀 어류 젤라틴을 이용한 하드 캅셀 및 그의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521269A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 バナー ファーマキャプス, インコーポレイテッド 胃の逆流抵抗性投薬形態
JP2009185022A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Unimedical Inc 腸溶性・徐放性ソフトカプセル及びその製造方法
JP2010047548A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nakanihon Capsule Co Ltd 腸溶性ソフトカプセルの製造方法及び腸溶性ソフトカプセル

Also Published As

Publication number Publication date
CA2960631C (en) 2018-06-05
JPWO2016056230A1 (ja) 2017-04-27
EP3205338B1 (en) 2018-12-19
CA2960631A1 (en) 2016-04-14
CN106456558A (zh) 2017-02-22
EP3205338A4 (en) 2018-03-21
US9962335B2 (en) 2018-05-08
CN106456558B (zh) 2019-10-08
EP3205338A1 (en) 2017-08-16
KR101862091B1 (ko) 2018-05-29
US20170209384A1 (en) 2017-07-27
NZ730333A (en) 2021-07-30
ES2708811T3 (es) 2019-04-11
SG11201702755TA (en) 2017-05-30
MY184967A (en) 2021-04-30
KR20160124906A (ko) 2016-10-28
AU2015329446B2 (en) 2017-03-16
AU2015329446A1 (en) 2016-10-27
WO2016056230A1 (ja) 2016-04-14
HK1231373A1 (zh) 2017-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921017B1 (ja) 腸溶性ソフトカプセルの製造方法
JP6243057B2 (ja) 腸溶性シームレスソフトカプセルの製造方法
US9456991B2 (en) Gelatin/alginate delayed release capsules comprising omega-3 fatty acids, and methods and uses thereof
US10493036B2 (en) Enteric capsule
JP6292938B2 (ja) ソフトカプセル皮膜及びソフトカプセル
KR102006407B1 (ko) 장용성 연질캡슐용 겔 매스 조성물 및 이를 이용한 장용성 연질캡슐
KR20060035779A (ko) 저작성 캡슐 및 그 제조 방법
NZ730337B2 (en) Method of manufacturing enteric seamless soft capsule
JP2016008173A (ja) 放出制御型ソフトカプセル剤

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250