JP5920035B2 - 半導体メモリおよびシステム - Google Patents

半導体メモリおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5920035B2
JP5920035B2 JP2012127720A JP2012127720A JP5920035B2 JP 5920035 B2 JP5920035 B2 JP 5920035B2 JP 2012127720 A JP2012127720 A JP 2012127720A JP 2012127720 A JP2012127720 A JP 2012127720A JP 5920035 B2 JP5920035 B2 JP 5920035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
memory cell
semiconductor memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012127720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254531A (ja
Inventor
裕介 増田
裕介 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2012127720A priority Critical patent/JP5920035B2/ja
Publication of JP2013254531A publication Critical patent/JP2013254531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920035B2 publication Critical patent/JP5920035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体メモリおよび半導体メモリが搭載されるシステムに関する。
SRAM(Static Random Access Memory)において、メモリセルにデータを書き込む書き込み動作時に、メモリセルの電源線をフローティング状態に設定することで、メモリセルにデータを書き込みやすくする手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、メモリセルからデータを読み出す読み出し動作時に、電源電圧をブーストした電圧をメモリセルの電源線に供給することで、メモリセルからデータを読み出しやすくする手法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。さらに、書き込み動作時に、メモリセルの一対のインバータの電源電圧を、書き込みデータの論理に応じて互いに相違させることで、メモリセルにデータを書き込みやすくする手法が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2007−4960号公報 特開2010−287287号公報 特開2009−134855号公報
しかしながら、共通の回路を用いて、書き込み動作時にメモリセルの電源電圧を低下させてメモリセルにデータを書き込みやすくし、読み出し動作時にメモリセルの電源電圧を上昇させてメモリセルからデータを読み出しやすくする手法は提案されていない。換言すれば、書き込み動作と読み出し動作とに共通の回路を用いて、書き込み動作の時間および読み出し動作の時間をともに短縮する手法は提案されていない。
1つの側面では、本発明の目的は、書き込み動作と読み出し動作とに共通の回路を用いて、書き込み動作の時間および読み出し動作の時間をともに短縮することである。
本発明の一形態では、半導体メモリは、データを保持する保持部と、保持部の入出力ノードをビット線に接続する第1スイッチとを有するメモリセルと、保持部の電源端子に電源電圧を供給する電源供給部とを備え、電源供給部は、一端が電源端子に接続されるキャパシタと、メモリセルの非アクセス時に、一端を第1電圧に設定する第1設定回路と、メモリセルの非アクセス時に、キャパシタの他端を第2電圧に設定する第2設定回路と、メモリセルからデータを読み出す読み出し動作時に、他端を第2電圧より高い第3電圧に設定する第3設定回路と、メモリセルにデータを書き込む書き込み動作時に、他端を第2電圧より低い第4電圧に設定する第4設定回路とを備えている。
書き込み動作と読み出し動作とに共通の電源供給部を用いて、書き込み動作の時間および読み出し動作の時間をともに短縮できる。
一実施形態における半導体メモリの例を示している。 図1に示した半導体メモリの動作の例を示している。 別の実施形態における半導体メモリの例を示している。 図3に示した半導体メモリの回路の例を示している。 図4に示したアシスト回路の例を示している。 図5に示したアシスト回路の動作の例を示している。 図3に示した電圧生成回路の例を示している。 図3に示した半導体メモリの動作の例を示している。 図8に示した最初の書き込み動作および最初の読み出し動作の例を示している。 別の実施形態における半導体メモリの例を示している。 図10に示したアシスト回路の動作の例を示している。 別の実施形態における半導体メモリの例を示している。 図12に示したアシスト回路の動作の例を示している。 別の実施形態における半導体メモリの例を示している。 別の実施形態における半導体メモリの例を示している。 図15に示したpMOSトランジスタの動作の例を示している。 別の実施形態における半導体メモリの例を示している。 別の実施形態における半導体メモリの例を示している。 別の実施形態における半導体メモリの例を示している。 図1から図19に示した実施形態の半導体メモリが搭載されるシステムの例を示している。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。末尾に”B”が付いている信号は、負論理を示している。二重の四角印は、外部端子を示している。外部端子は、例えば、半導体マクロの端子、半導体チップ上のパッド、あるいは半導体チップが収納されるパッケージのリードである。信号が伝達される端子および信号線には、信号名と同じ符号を使用する。
図1は、一実施形態における半導体メモリMEMの例を示している。例えば、半導体メモリMEMは、SRAM(Static Random Access Memory)である。半導体メモリMEMは、クロック信号に同期して動作してもよく、クロック信号に非同期で動作してもよい。半導体メモリMEMは、メモリセルMCと、メモリセルMCに接続されたビット線BLおよびワード線WLと、電源供給部PSUとを有している。
メモリセルMCは、データを保持するラッチLTと、ラッチLTの一方の入出力ノードSNをビット線BLに接続する転送トランジスタT1とを有している。例えば、ラッチLTは、データを保持する保持部の一例である。例えば、転送トランジスタT1は、ゲートをワード線WLに接続したnMOSトランジスタであり、スイッチの一例である。
例えば、ラッチLTは、一対のCMOSインバータを有しており、一方のCMOSインバータの出力は他方のインバータの入力に接続されている。CMOSインバータのハイレベル側の電源端子PSは電源線VDDCを介して電流供給部PSUに接続されている。CMOSインバータのロウレベル側の電源端子は接地線VSSに接続されている。
なお、半導体メモリMEMは、複数のメモリセルMC、複数のワード線WLおよび複数のビット線BLを有していてもよい。この場合、ワード線WLの配線方向に並ぶメモリセルMCが共通のワード線WLに接続され、ビット線BLの配線方向に並ぶメモリセルMCが共通のビット線BLに接続される。また、メモリセルMCは、ラッチLTの他方の入出力ノードに接続される転送トランジスタを有していてもよい。この場合、メモリセルMCは、相補のビット線対に接続される。
電源供給部PSUは、キャパシタC1と、設定回路VSET1、設定回路VSET2、設定回路VSET3および設定回路VSET4とを有している。キャパシタC1の一端であるノードND1は、設定回路VSET1に接続され、電源線VDDCを介してラッチLTの電源端子PSに接続されている。キャパシタC1の他端であるノードND2は、設定回路VSET2、VSET3、VSET4に接続されている。
設定回路VSET1は、メモリセルの非アクセス時に、ノードND1を電圧V1に設定する。例えば、設定回路VSET1は、電圧V1が供給される電圧線V1を、メモリセルMCの非アクセス時にノードND1に接続し、電圧線V1とノードND1との接続を、メモリセルMCのアクセス時に遮断するスイッチを含んでいる。スイッチは、ソースが電圧線V1に接続され、ドレインがノードND1に接続され、メモリセルMCの非アクセス時にゲートでロウレベルを受け、メモリセルMCのアクセス時にゲートでハイレベルを受けるpMOSトランジスタを含んでいてもよい。
例えば、メモリセルMCの非アクセス時の期間は、メモリセルMCに対する書き込み動作および読み出し動作が実行されていないスタンバイ期間である。メモリセルMCのアクセス時の期間は、メモリセルMCに対する書き込み動作またはメモリセルMCに対する読み出し動作が実行される期間である。
設定回路VSET2は、メモリセルの非アクセス時に、キャパシタC1の他端であるノードND2を電圧V2に設定する。例えば、設定回路VSET2は、電圧V2が供給される電圧線V2を、メモリセルMCの非アクセス時にノードND2に接続し、電圧線V2とノードND2との接続を、メモリセルMCのアクセス時に遮断するスイッチを含んでいる。スイッチは、ソースが電圧線V2に接続され、ドレインがノードND2に接続され、メモリセルMCの非アクセス時にゲートでハイレベルを受け、メモリセルMCのアクセス時にゲートでロウレベルを受けるnMOSトランジスタを含んでいてもよい。
設定回路VSET3は、メモリセルMCからのデータの読み出し時に、ノードND2を電圧V2より高い電圧V3に設定する。例えば、設定回路VSET3は、電圧V3が供給される電圧線V3を、メモリセルMCからのデータの読み出し時にノードND2に接続し、電圧線V3とノードND2との接続を、メモリセルMCの非アクセス時に遮断するスイッチを含んでいる。スイッチは、ソースが電圧V3に接続され、ドレインがノードND2に接続され、メモリセルMCの非アクセス時にゲートでハイレベルを受け、メモリセルMCからのデータの読み出し時にゲートでロウレベルを受けるpMOSトランジスタを含んでいてもよい。
設定回路VSET4は、メモリセルMCへのデータの書き込み時に、ノードND2を電圧V2より低い電圧V4に設定する。例えば、設定回路VSET4は、電圧V4が供給される電圧線V4を、メモリセルMCへのデータの書き込み時にノードND2に接続し、電圧線V4とノードND2との接続を、メモリセルMCの非アクセス時に遮断するスイッチを含んでいる。スイッチは、ソースが電圧線V4に接続され、ドレインがノードND2に接続され、メモリセルMCの非アクセス時にゲートでロウレベルを受け、メモリセルMCへのデータの書き込み時にゲートでハイレベルを受けるnMOSトランジスタを含んでいてもよい。
例えば、設定回路VSET1、VSET2、VSET3、VSET4の動作は、半導体メモリMEM内の動作制御回路により制御される。なお、設定回路VSET1、VSET2、VSET3、VSET4の動作は、半導体メモリMEMの外部から供給される制御信号により制御されてもよい。例えば、電圧V1、V3は電源電圧であり、電圧V4は接地電圧VSSであり、電圧V2は電圧V4より高く電圧V3より低い電圧である。電源電圧は、半導体メモリMEMの電源端子を介して供給されてもよく、電源端子に供給される外部電源電圧を用いて半導体メモリMEMの内部で生成されてもよい。
図2は、図1に示した半導体メモリMEMの動作の例を示している。この例では、まず、半導体メモリMEMの外部から書き込みコマンドWRが供給され、メモリセルMCにデータを書き込む書き込み動作WOPが実行される(図2(a、b)。次に、半導体メモリMEMの外部から読み出しコマンドRDが供給され、メモリセルMCからデータを読み出す読み出し動作ROPが実行される(図2(c、d)。
例えば、半導体メモリMEMは、書き込み動作WOPおよび読み出し動作ROPが実行されていないスタンバイ期間STBY(メモリセルMCの非アクセス期間)に、ビット線BLをハイレベルにプリチャージする(図2(e))。換言すれば、スタンバイ期間STBYは、ビット線BLがプリチャージされている期間に対応する。スタンバイ期間STBYでは、ノードND1の電圧、電源電圧VDDCおよび電源端子PSの電圧は、設定回路VSET1により電圧V1に設定され、ノードND2は、設定回路VSET2により電圧V2に設定される(図2(f))。
半導体メモリMEMは、書き込みコマンドWRに応答して、ビット線BLのプリチャージ動作を解除し、ビット線BLに書き込みデータ(この例ではロウレベル)を供給する(図2(g))。半導体メモリMEMは、書き込みコマンドWRに応答して、設定回路VSET1によるノードND1への電圧V1の出力を停止し、ノードND1をフローティング状態に設定する。また、半導体メモリMEMは、設定回路VSETによるノードND2への電圧V2の出力を停止し、設定回路VSET4によりノードND2を電圧V4に低下させる(図2(h))。
キャパシタC1の容量カップリングの作用により、ノードND2の電圧V2から電圧V4への低下に追従して、ノードND1の電圧、電源線VDDCの電圧および電源端子PSの電圧は低下する(図2(i))。なお、実際の動作では、メモリセルMCの電源端子PSに供給される電圧は、キャパシタC1の容量値と電源線VDDCの負荷容量値とによる容量分割に応じて決まる。このため、電圧V1と電源端子PSの電圧との差(すなわち、電源端子PSの電圧の降下量)は、電圧V2と電圧V4との差より小さい。
次に、半導体メモリMEMは、ワード線WLをハイレベルに設定する(図2(j))。ハイレベルのワード線WLにより、図1に示した転送トランジスタT1はオンし、ビット線BLは、メモリセルMCの入出力ノードSNに接続される。そして、この例では、ビット線BLのロウレベルがメモリセルMCに書き込まれ、図1に示した入出力ノードSNはロウレベルに設定される。すなわち、ラッチLTにロウレベルのデータが書き込まれる。
この際、電源電圧VDDCは、スタンバイ期間STBYの電圧V1より低下しているため、ラッチLTのデータ保持能力は低下している。このため、電源電圧VDDCが電圧V1に設定される場合に比べて書き込みデータをラッチLTに書き込みやすくでき、書き込み特性を向上できる。また、書き込みデータをラッチLTに書きやすいため、書き込み動作WOPの時間を、電源電圧VDDCが電圧V1に設定される場合に比べて短縮できる。
この後、半導体メモリMEMは、ワード線WLをロウレベルに設定し、ビット線BLと入出力ノードSNとの接続を解除し、ビット線BLをハイレベルにプリチャージする(図2(k、l))。半導体メモリMEMは、設定回路VSET1によりノードND1を電圧V1に設定する(図2(m))。また、半導体メモリMEMは、設定回路VSET4によりノードND2への電圧V4の出力を停止し、設定回路VSET2によりノードND2を電圧V2に設定する(図2(n))。そして、書き込み動作WOPが完了し、半導体メモリMEMはスタンバイ期間STBYになる(図2(o))。
スタンバイ期間STBYでは、ラッチLTの電源電圧VDDCは、書き込み動作WOP時より高い電圧V1に設定される。このため、ラッチLTのデータ保持能力は、書き込み動作WOP時に比べて向上する。
次に、半導体メモリMEMは、読み出しコマンドRDに応答して、設定回路VSET1によるノードND1への電圧V1の出力を停止し、ノードND1をフローティング状態に設定する。また、半導体メモリMEMは、設定回路VSET2によるノードND2への電圧V2の出力を停止し、設定回路VSET3によりノードND2を電圧V3に上昇させる(図2(p))。
キャパシタC1の容量カップリング作用により、ノードND1の電圧、電源線VDDCの電圧および電源端子PSの電圧は、ノードND2の電圧V2から電圧V3への上昇に追従して、上昇する(図2(q))。なお、実際の動作では、キャパシタC1の容量値と電源線VDDCの負荷容量値による容量分割により、電源端子PSの電圧と電圧V1との差(すなわち、電源端子PSの電圧上昇量)は、電圧V3と電圧V2との差より小さい。
半導体メモリMEMは、ビット線BLのプリチャージ動作を解除し、ワード線WLをハイレベルに設定する(図2(r))。ハイレベルのワード線WLにより、図1に示した転送トランジスタT1がオンし、メモリセルMCの入出力ノードSNの電圧(この例では、ロウレベル)がビット線BLに伝達される(図2(s))。すなわち、メモリセルMCに保持されているデータがビット線BLに読み出される。
この際、電源電圧VDDCは、スタンバイ期間STBYの電圧V1より上昇しているため、ラッチLTによる入出力ノードSNの駆動能力はスタンバイ期間STBYに比べて上昇している。このため、ラッチLTが保持しているロウレベルに応じて、ビット線BLの電圧は迅速に下降する。読み出し動作ROPにおいて、電源電圧VDDCをスタンバイ期間STBYの電圧V1より上昇させ、ビット線BLの電圧を迅速に下降させることで、電源電圧VDDC0が電圧V1に設定される場合に比べて、読み出しデータの論理を迅速に判定できる。この結果、読み出し動作ROPの時間を短縮できる。
なお、メモリセルMCにハイレベルが保持されている場合、読み出し動作ROPにおいて、ビット線BLの電圧がプリチャージ電圧から変化しないことに基づいて、読み出しデータの論理がロウレベルであることが判定される。
メモリセルMCからのデータの読み出し後、半導体メモリMEMは、ワード線WLをロウレベルに設定し、ビット線BLと入出力ノードSNとの接続を解除し、ビット線BLをハイレベルにプリチャージする(図2(t、u))。半導体メモリMEMは、設定回路VSET1によりノードND1を電圧V1に設定する(図2(v))。また、半導体メモリMEMは、設定回路VSET3によるノードND2への電圧V3の出力を停止し、設定回路VSET2によりノードND2を電圧V2に設定する(図2(w))。そして、読み出し動作ROPが完了し、半導体メモリMEMはスタンバイ期間STBYになる(図2(x))。
以上、この実施形態では、半導体メモリMEMは、電流供給部PSUを用いて、ラッチLTの電源電圧VDDCを、書き込み動作WOP時に低下させ、読み出し動作ROP時に上昇させる。これにより、書き込み動作WOPと読み出し動作ROPとで共通の電流供給部PSUを用いて、メモリセルMCにデータを書き込みやすくでき、メモリセルMCからデータを読み出しやすくできる。例えば、書き込み動作WOPと読み出し動作ROPとで共通に使用されるキャパシタC1を用いて、メモリセルMCにデータを書き込みやすくでき、メモリセルMCからデータを読み出しやすくできる。この結果、書き込み動作WOPの時間を短縮でき、読み出し動作ROPの時間を短縮できる。
例えば、電圧V1、V3を、半導体メモリMEMの外部から供給される外部電源電圧に設定し、電圧V4を接地電圧VSSに設定することで、外部電源電圧以外の特別の電源電圧を用いることなく、ラッチLTの電源電圧VDDCを生成できる。これにより、電圧V1、V3、V4を生成する回路を半導体メモリMEMから削除でき、半導体メモリMEMの回路規模を削減できる。
図3は、別の実施形態における半導体メモリMEMの例を示している。例えば、半導体メモリMEMは、SRAMである。半導体メモリMEMは、ワードデコーダWDEC、電圧生成回路VGEN、制御回路CTRL、プリチャージ回路PRE、メモリセルアレイMCA、コラムスイッチCSW、アシスト回路AST、コラムデコーダCDEC、センスアンプSA、ライトアンプWAおよびデータ入出力回路DIOを有している。
例えば、メモリセルアレイMCAは、マトリックス状に配置された複数のメモリセルMCを有している。図3の横方向に配列されるメモリセルMCは、ワード線WLに接続され、図3の縦方向に配列されるメモリセルMCは、ビット線対BL、BLBに接続されている。ビット線対BL、BLBは、データ線の一例である。メモリセルMCの例は、図4に示す。
ワードデコーダWDECは、書き込みコマンドまたは読み出しコマンドに応答して、アドレス信号ADにより示されるワード線WLの1つを選択し、選択したワード線WLを所定の期間ハイレベルに設定する。コラムデコーダCDECは、は、書き込みコマンドまたは読み出しコマンドに応答して、アドレス信号ADにより示されるコラムスイッチCSWをオンするためのコラム選択信号を所定の期間ハイレベルに設定する。例えば、ワード線WLは、アドレス信号ADの上位側のビットを用いて選択され、コラムスイッチはアドレス信号ADの下位側のビットを用いて選択される。コラムスイッチCSWは、コラム選択信号のハイレベル期間に、対応するビット線対BL、BLBをセンスアンプSAおよびライトアンプWAに接続する。コラムスイッチCSWの例は、図4に示す。
プリチャージ回路PREは、ビット線対BL、BLBをプリチャージ電圧線(例えば、電源線VDD)に接続する複数のスイッチを有している。プリチャージ回路PREは、メモリセルMCがアクセスされないスタンバイ期間に、スイッチをオンし、ビット線対BL、BLBをプリチャージ電圧線に接続する。スタンバイ期間は、書き込み動作と読み出し動作とが実行されない期間であり、全てのワード線WLがロウレベルに非活性化されている期間である。
アシスト回路ASTは、電圧VAと、制御回路CTRLからのタイミング信号とを受け、メモリセルアレイMCAに供給する電源電圧VDDCを生成する。例えば、電圧VAは、接地電圧VSSより高く、電源電圧VDDより低い。この実施形態では、電源電圧VDDCは、ビット線対BL、BLB毎に生成される。アシスト回路ASTは、電源供給部の一例である。アシスト回路ASTの例は、図5に示す。
センスアンプSAは、読み出し動作時に動作し、コラムスイッチCSWにより選択されるビット線対BL、BLBの電圧差(すなわち、読み出しデータの信号量)を差動増幅し、メモリセルMCに保持されているデータの論理を判定する。センスアンプSAは、判定したデータの論理をデータ入出力回路DIOに出力する。ライトアンプWAは、書き込み動作時に動作し、データ入出力回路DIOから受ける書き込みデータの信号量を増幅し、相補のデータ信号としてコラムスイッチCSWを介してビット線BL、BLBに出力する。
データ入出力回路DIOは、読み出し動作時にセンスアンプSAにより判定される読み出しデータの論理を、データ端子I/Oに出力する。また、データ入出力回路DIOは、書き込み動作時にデータ端子I/Oで受ける書き込みデータの論理をライトアンプWAに出力する。電圧生成回路VGENは、アシスト回路ASTに供給する電圧VAを生成する。電圧生成回路VGENの例は、図6に示す。
制御回路CTRLは、クロック信号CLKおよびコマンド信号RWを受け、ワードデコーダWDEC、コラムデコーダCDEC、プリチャージ回路PRE、アシスト回路AST、センスアンプSA、ライトアンプWAおよびデータ入出力回路DIOの動作をそれぞれ制御する複数種のタイミング信号を生成する。制御回路CTRLは、ロウレベルのコマンド信号RWを受けているときに、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して書き込み動作を実行するためのタイミング信号を生成する。制御回路CTRLは、ハイレベルのコマンド信号RWを受けているときに、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して読み出し動作を実行するためのタイミング信号を生成する。なお、制御回路CTRLは、コマンド信号RWに加えて、例えば、半導体メモリMEMを有効にするチップセレクト信号を受けて動作してもよい。これにより、書き込み動作および読み出し動作のいずれも実行されないクロックサイクル(スタンバイサイクル)を実現できる。
図4は、図3に示した半導体メモリMEMの例を示している。図4は、メモリセルアレイMCAの一部に対応して設けられるコラムスイッチCSW、アシスト回路AST(AST0、AST1)、センスアンプSAおよびライトアンプWAを示している。
各メモリセルMC(MC00、MC01、MC10、MC11)は、相補の入出力ノードSN、SNBを有するラッチLTと、入出力ノードSN、SNBにソース・ドレインの一方が接続された一対の転送トランジスタT1、T2とを有している。転送トランジスタT1、T2は、入出力ノードSN、SNBをビット線BL、BLBに接続する第1スイッチの一例である。ラッチLTは、データを保持する保持部の一例である。
ラッチLTは、一対のCMOSインバータを有している。出力が入出力ノードSNに接続されたCMOSインバータは、負荷トランジスタL1および駆動トランジスタD1を有している。出力が入出力ノードSNBに接続されたCMOSインバータは、負荷トランジスタL2および駆動トランジスタD2を有している。すなわち、メモリセルMCは、6トランジスタタイプのスタティックメモリセルである。
負荷トランジスタL1、L2は、pMOSトランジスタである。転送トランジスタT1、T2および駆動トランジスタD1、D2は、nMOSトランジスタである、負荷トランジスタL1、L2のソースである電源端子PSは、電源線VDDC(VDDC0、VDDC1)に接続されている。駆動トランジスタD1、D2のソースは、接地線VSSに接続されている。
図4の縦方向に並ぶ各メモリセルMCの入出力ノードSNは、転送トランジスタT1を介して共通のビット線BL(BL0、BL1)に接続されている。また、図4の縦方向に並ぶ各メモリセルMCの入出力ノードSNBは、転送トランジスタT2を介して共通のビット線BLB(BL0B、BL1B)に接続されている。図4の縦方向に並ぶメモリセルMCの電源端子PSは、共通の電源線VDDC(VDDC0、VDDC1)に接続されている。すなわち、この実施形態では、電源電圧VDDCは、図4の縦方向に並ぶメモリセルMCの列毎に供給される。
アシスト回路AST0は、電源線VDDC0を介してビット線対BL0、BL0Bに接続されるメモリセルMCの列の電源端子PSに接続されている。アシスト回路AST0は、コラム選択信号COL0、COL0B、アクセス信号RWおよび電圧VAを受け、電源電圧VDDC0を生成する。アシスト回路AST1は、電源線VDDC1を介してビット線対BL1、BL1Bに接続されるメモリセルMCの列の電源端子PSに接続されている。アシスト回路AST1は、コラム選択信号COL1、COL1B、アクセス信号RWおよび電圧VAを受け、電源電圧VDDC1を生成する。
例えば、コラムスイッチCSWは、nMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタを含むCMOS伝達ゲートを有している。CMOS伝達ゲートは、nMOSトランジスタのソースとpMOSトランジスタのソースとを互いに接続し、nMOSトランジスタのドレインとpMOSトランジスタのドレインとを互いに接続している。コラムスイッチCSWのnMOSトランジスタのゲートは、コラム選択信号COL(COL0、COL1)を受けている。コラムスイッチCSWのpMOSトランジスタのゲートは、コラム選択信号COLの論理レベルと反対の論理レベルに設定されるコラム選択信号COLB(COL0B、COL1B)を受けている。
コラムスイッチCSWは、対応するコラム選択信号COLがハイレベルで、対応するコラム選択信号COLBがロウレベルのときにオンし、ビット線対BL、BLBをデータ線対DT、DTBに接続する。コラムスイッチCSWは、対応するコラム選択信号COLがロウレベルで、対応するコラム選択信号COLBがハイレベルのときにオフし、ビット線対BL、BLBとデータ線対DT、DTBとの接続を遮断する。
コラム選択信号COL、COLBは、コラムスイッチCSWをオンさせる制御信号の一例である。図3に示した制御回路CTRLおよびコラムデコーダCDECは、コラムスイッチCSWをオンさせるコラム選択信号COL、COLBを生成する制御部の一例である。コラムスイッチCSWは、ビット線対BL、BLBをデータ線対DT、DTBに接続する第2スイッチの一例である。
センスアンプSAおよびライトアンプWAは、所定数のビット線対BL、BLBに共通に設けられている。そして、センスアンプSAおよびライトアンプWAに接続されるビット線対BL、BLBの1つが、コラムスイッチCSWにより選択される。
図5は、図4に示したアシスト回路AST0、AST1の例を示している。電源電圧VDDC0を生成するアシスト回路AST0と、電源電圧VDDC1を生成するアシスト回路AST1とは、互いに同様の回路である。このため、電源電圧VDDC0を生成するアシスト回路AST0について説明する。
アシスト回路AST0は、キャパシタC1、pMOSトランジスタTP1、TP2、nMOSトランジスタTN1、TN2、ナンドゲートNAND、インバータIVおよびアンド回路ANDを有している。
キャパシタC1は、一端を電源線VDDC0に接続し、他端をノードND0に接続している。ナンドゲートNANDは、ハイレベルのコラム選択信号COL0およびハイレベルのアクセス信号RWを受けている期間に、読み出しパルス信号RP0Bをロウレベルに設定する。アンド回路ANDは、ハイレベルのコラム選択信号COL0およびインバータIVを介してロウレベルのアクセス信号RWを受けている期間に、書き込みパルス信号WP0をハイレベルに設定する。
pMOSトランジスタTP1は、ソースを電源線VDDに接続し、ドレインを電源線VDDC0に接続し、ゲートでコラム選択信号COL0を受けている。pMOSトランジスタTP1は、ゲートでロウレベルのコラム選択信号COL0を受けている期間にオンし、電源線VDDC0を電源線VDDに接続する。ロウレベルのコラム選択信号COL0は、対応するメモリセルMCがアクセスされない期間に生成される。pMOSトランジスタTP1は、メモリセルMCの非アクセス時に、キャパシタC1の一端を電源電圧VDDに設定する第1設定回路の一例である。
nMOSトランジスタTN1は、ソースを電圧線VAに接続し、ドレインをノードND0に接続し、ゲートでコラム選択信号COL0Bを受けている。nMOSトランジスタTN1は、ゲートでハイレベルのコラム選択信号COL0Bを受けている期間にオンし、キャパシタC1の他端であるノードND0を電圧線VAに接続する。ハイレベルのコラム選択信号COL0Bは、対応するメモリセルMCがアクセスされない期間に生成される。nMOSトランジスタTN1は、メモリセルMCの非アクセス時に、キャパシタC1の他端を電圧VAに設定する第2設定回路の一例である。
pMOSトランジスタTP2は、ソースを電源線VDDに接続し、ドレインをノードND0に接続し、ゲートで読み出しパルス信号RP0Bを受けている。pMOSトランジスタTP2は、読み出し動作時にロウレベルに設定される読み出しパルス信号RP0Bを受けてオンし、ノードND0を電源電圧VDDに設定する。pMOSトランジスタTP2は、メモリセルMCからの読み出し時に、キャパシタC1の他端であるノードND0を電圧VAより高い電源電圧VDDに設定する第3設定回路の一例である。
nMOSトランジスタTN2は、ソースを接地線VSSに接続し、ドレインをノードND0に接続し、ゲートで書き込みパルス信号WP0を受けている。nMOSトランジスタTN2は、書き込み動作時にハイレベルに設定される書き込みパルス信号WP0を受けてオンし、ノードND0を接地電圧VSSに設定する。nMOSトランジスタTN2は、メモリセルMCへのデータの書き込み時に、キャパシタC1の他端であるノードND0を電圧VAより低い接地電圧VSSに設定する第4設定回路の一例である。アシスト回路AST0、AST1の動作の例は、図6、図7および図8に示す。
図6は、図5に示したアシスト回路AST0、AST1の動作の例を示している。図6では、信号のロウレベルを”0”で示し、信号のハイレベルを”1”で示している。
この実施形態では、スタンバイ期間STBYは、クロック信号CLKがロウレベルの期間であり、アクセス信号RWの論理レベルはロウレベルまたはハイレベルのいずれでもよい。スタンバイ期間STBYには、コラム選択信号COL0、COL1は、ともにロウレベルに設定され、コラム選択信号COL0B、COL1Bは、ともにハイレベルに設定される。
図5に示した各ナンドゲートNANDは、ロウレベルのコラム選択信号COL0、COL1を受け、読み出しパルス信号RP0B、RP1Bをハイレベルに設定する。これにより、各pMOSトランジスタTP2はオフする。図5に示した各アンド回路ANDは、ロウレベルのコラム選択信号COL0、COL1を受け、書き込みパルス信号WP0、WP1をロウレベルに設定する。これにより、各nMOSトランジスタTN2は、オフする。各nMOSトランジスタTN1は、ハイレベルのコラム選択信号COL0B、COL1Bを受けてオンし、ノードND0、ND1を電圧VAに設定する。図5に示したpMOSトランジスタTP1は、ロウレベルのコラム選択信号COL0、COL1を受けてオンし、各電源線VDDC0、VDDC1を電源線VDDに接続する。この結果、スタンバイ期間STBY中、ノードND0、ND1は、電圧VAに設定され、電源線VDDC0、VDDC1は、電源電圧VDDに設定される。
メモリセルMC00またはMC01の書き込み動作が実行される場合、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに対して、所定時間前にアクセス信号RWがロウレベルに設定される。半導体メモリMEMは、メモリセルMC00またはMC01を示すアドレス信号ADを受け、コラム選択信号COL0をハイレベルに設定し、コラム選択信号COL0Bをロウレベルに設定する。
アシスト回路AST0のpMOSトランジスタTP1は、ハイレベルのコラム選択信号COL0を受けてオフする。これにより、電源線VDDC0は、電源電圧VDDにチャージされたフローティング状態になる。アシスト回路AST0のnMOSトランジスタTN1は、ロウレベルのコラム選択信号COL0Bを受けてオフする。アシスト回路AST0のナンドゲートNANDは、ロウレベルのアクセス信号RWを受け、読み出しパルス信号RP0Bをハイレベルに維持する。これにより、pMOSトランジスタTP2のオフ状態は維持される。
アシスト回路AST0のアンド回路ANDは、ハイレベルのコラム選択信号COL0を受け、書き込みパルス信号WP0をハイレベルに設定する。これにより、アシスト回路AST0のnMOSトランジスタTN2はオンし、ノードND0の電圧は、電圧VAから接地電圧VSSに変化する(DOWN)。この結果、アシスト回路AST0のキャパシタC1の容量カップリングの作用により、電源電圧VDDC0は低下する(DOWN)。
メモリセルMC00またはMC01の読み出し動作が実行される場合、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに対して、所定時間前にアクセス信号RWがハイレベルに設定される。半導体メモリMEMは、メモリセルMC00またはMC01を示すアドレス信号ADを受け、書き込み動作と同様に、コラム選択信号COL0をハイレベルに設定し、コラム選択信号COL0Bをロウレベルに設定する。このため、書き込み動作時と同様に、アシスト回路AST0のpMOSトランジスタTP1およびnMOSトランジスタTN1はオフする。電源線VDDC0は、電源電圧VDDにチャージされたフローティング状態になる。
アシスト回路AST0のアンド回路ANDは、インバータIVを介してハイレベルのアクセス信号RWを受け、書き込みパルス信号WP0をロウレベルに維持する。これにより、アシスト回路AST0のnMOSトランジスタTN2のオフ状態は維持される。
アシスト回路AST0のナンドゲートNANDは、ハイレベルのアクセス信号RWを受け、読み出しパルス信号RP0Bをロウレベルに設定する。これにより、pMOSトランジスタTP2はオンし、ノードND0の電圧は、電圧VAから電源電圧VDDに変化する(UP)。この結果、アシスト回路AST0のキャパシタC1の容量カップリングの作用により、電源電圧VDDC0は上昇する(UP)。
メモリセルMC00またはMC01の書き込み動作または読み出し動作が実行され場合、コラム選択信号COL1は、ロウレベルに設定され、コラム選択信号COL1Bは、ハイレベルに設定される。このため、電源電圧VDDC1を生成するアシスト回路AST1は、スタンバイ期間STBYと同じ状態になり、ノードND1を電圧VAに設定し、電源電圧VDDC1を電源電圧VDDに設定する。
一方、メモリセルMC10またはMC11の書き込み動作が実行される場合、アシスト回路AST1の動作は、メモリセルMC00またはMC01の書き込み動作を実行するアシスト回路AST0の動作と同様である。すなわち、電源線VDDC1が、電源電圧VDDにチャージされた状態で、アシスト回路AST1のnMOSトランジスタTN2がオンし、ノードND1の電圧は、電圧VAから接地電圧VSSに変化する(DOWN)。そして、アシスト回路AST1のキャパシタC1の容量カップリングの作用により、電源電圧VDDC1は低下する(DOWN)。
メモリセルMC10またはMC11の読み出し動作が実行される場合、アシスト回路AST1の動作は、メモリセルMC00またはMC01の読み出し動作を実行するアシスト回路AST0の動作と同様である。すなわち、電源線VDDC1が、電源電圧VDDにチャージされた状態で、アシスト回路AST1のpMOSトランジスタTP2がオンし、ノードND1の電圧は、電圧VAから電源電圧VDDに変化する(UP)。そして、アシスト回路AST1のキャパシタC1の容量カップリングの作用により、電源電圧VDDC1は上昇する(UP)。
メモリセルMC10またはMC11の書き込み動作または読み出し動作が実行される場合、コラム選択信号COL0は、ロウレベルに設定され、コラム選択信号COL0Bは、ハイレベルに設定される。このため、電源電圧VDDC0を生成するアシスト回路AST0は、スタンバイ期間STBYと同じ状態になり、ノードND0を電圧VAに設定し、電源電圧VDDC0を電源電圧VDDに設定する。
図7は、図3に示した電圧生成回路VGENの例を示している。例えば、電圧生成回路VGENは、電源線VDDと接地線VSSとの間に直列に接続された抵抗R1、R2を有している。そして、電圧生成回路VGENは、抵抗R1、R2が接続される接続ノードCNから電圧VAを生成する。例えば、抵抗R1の抵抗値は、抵抗R2の抵抗値より高く設定される。これにより、電圧VAは、電源電圧VDDと接地電圧VSSの中間値(1/2VDD)より低くなる。なお、電圧生成回路VGENは、図6の回路に限定されない。
図8は、図3に示した半導体メモリMEMの動作の例を示している。図2および図6に示した動作と同様または同一の動作については、詳細な説明は省略する。この例では、書き込み動作WOP、読み出し動作ROP、書き込み動作WOPおよび読み出し動作ROPが順に実行される。書き込み動作WOPと読み出し動作ROPとの間および読み出し動作ROPと書き込み動作WOPとの間には、スタンバイ期間STBYが挿入される。スタンバイ期間STBYは、図2および図6に示したスタンバイ期間STBYと同様であり、電源電圧VDDC0、VDDC1は、電源電圧VDDに設定される。
半導体メモリMEMは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期してロウレベルのアクセス信号RWを受けるとき、書き込みコマンドWRを認識する。半導体メモリMEMは、クロック信号の立ち上がりエッジに同期してハイレベルのアクセス信号RWを受けるとき、読み出しコマンドRDを認識する。
例えば、最初の書き込み動作WOPおよび読み出し動作ROPでは、半導体メモリMEMは、書き込みコマンドWRおよび読み出しコマンドRDとともに、図4に示したメモリセルMC00にアクセスするためのアドレスADを受ける(図8(a、b))。次の書き込み動作WOPおよび読み出し動作ROPでは、半導体メモリMEMは、書き込みコマンドWRおよび読み出しコマンドRDとともに、図4に示したメモリセルMC11にアクセスするためのアドレスADを受ける(図8(c、d))。
図3に示したコラムデコーダCDECは、書き込みコマンドWRに応答して、アドレス信号ADにより示されるコラム選択信号COL0をハイレベルに設定し、アドレス信号ADにより示されるコラム選択信号COL0Bをロウレベルに設定する(図8(e))。図5に示したアシスト回路AST0は、ロウレベルのアクセス信号RWを受け、コラム選択信号COL0がハイレベルの期間に書き込みパルス信号WP0をハイレベルに設定する(図8(f))。これにより、図6に示したように、ノードND0の電圧が電圧VAから低下し、電源線VDDC0の電圧が電源電圧VDDから低下する(図8(g))。
そして、データが書き込まれるメモリセルMC00に接続される電源電圧VDDC0が電源電圧VDDより低い状態で、書き込み動作WOPが実行される。ラッチLTに供給される電源電圧VDDC0が電源電圧VDDより低いため、ラッチLTのデータ保持能力は低下する。これにより、ラッチLTに保持されているデータの論理は反転しやすくなる。すなわち、図2に示した書き込み動作WOPと同様に、メモリセルMC00にデータを書き込みやすくでき、書き込み動作WOPの時間を短縮できる。
一方、コラムデコーダCDECは、アドレス信号ADにより示されないコラム選択信号COL1をロウレベルに維持する。このため、アシスト回路AST1は、電源線VDDC1を電源電圧VDDに維持する(図8(h))。したがって、電源線VDDC1に接続されるラッチLTのデータ保持能力は、スタンバイ期間STBYと同様である。
次に、コラムデコーダCDECは、読み出しコマンドRDに応答して、コラム選択信号COL0をハイレベルに設定し、コラム選択信号COL0Bをロウレベルに設定する(図8(i))。アシスト回路AST0は、ハイレベルのアクセス信号RWを受け、コラム選択信号COL0がハイレベルの期間に読み出しパルス信号RP0Bをロウレベルに設定する(図8(j))。これにより、図6に示したように、ノードND0の電圧が電圧VAから上昇し(UP)、電源線VDDC0の電圧が電源電圧VDDから上昇する(図8(k))。
そして、データが読み出されるメモリセルMC00に接続される電源電圧VDDC0が電源電圧VDDより高い状態で、読み出し動作ROPが実行される。ラッチLTに供給される電源電圧VDDC0が電源電圧VDDより高いため、ラッチLTの駆動能力は高くなる。これにより、ラッチLTによりビット線BL0またはBL0B(図4)の電圧をプリチャージレベルからロウレベルに下げやすくなる。すなわち、図2に示した読み出し動作ROPと同様に、メモリセルMC00からデータを読み出しやすくでき、読み出し動作ROPの時間を短縮できる。
る。
一方、書き込み動作WOPと同様に、コラム選択信号COL1は、ロウレベルに維持されるため、アシスト回路AST1は、電源線VDDC1を電源電圧VDDに維持する(図8(l))。したがって、電源線VDDC1に接続されるラッチLTの駆動能力は、スタンバイ期間STBYと同様である。
次の書き込みコマンドWRに応答して実行される書き込み動作WOPおよび次の読み出しコマンドRDに応答して実行される読み出し動作ROPは、アシスト回路AST1が動作することを除き、図8に示す最初の書き込み動作WOPおよび最初の読み出し動作ROPと同様である。
すなわち、次の書き込み動作WOPおよび次の読み出し動作ROPでは、コラム選択信号COL1がハイレベルに設定され、コラム選択信号COL0Bがロウレベルに設定される(図8(m、n))。アシスト回路AST1は、書き込みコマンドWRに応答して、書き込みパルス信号WP1をハイレベルに設定する(図8(o))。これにより、図6に示したように、ノードND1の電圧が電圧VAから低下し、電源線VDDC1の電圧が電源電圧VDDから低下する(図8(p))。
そして、データが書き込まれるメモリセルMC11に接続される電源電圧VDDC1が電源電圧VDDより低い状態で、書き込み動作WOPが実行される。すなわち、ラッチLTのデータ保持能力が低い状態で書き込み動作WOPが実行されるため、メモリセルMC11にデータを書き込みやすくでき、書き込み動作WOPの時間を短縮できる。
また、アシスト回路AST1は、読み出しコマンドRDに応答して、読み出しパルス信号RP1Bをロウレベルに設定する(図8(q))。これにより、図6に示したように、ノードND1の電圧が電圧VAから上昇し、電源線VDDC1の電圧が電源電圧VDDから上昇する(図8(r))。
そして、データが読み出されるメモリセルMCに接続される電源電圧VDDC1が電源電圧VDDより高い状態で、読み出し動作ROPが実行される。すなわち、ラッチLTの駆動能力が高い状態で読み出し動作ROPが実行されるため、メモリセルMC11からデータを読み出しやすくでき、読み出し動作ROPの時間を短縮できる。なお、電源線VDDC0は電源電圧VDDに維持されるため、電源線VDDC0に接続されるラッチLTのデータ保持能力および駆動能力は、スタンバイ期間STBYと同様である。
図9は、図8に示した最初の書き込み動作WOPおよび最初の読み出し動作ROPの例を示している。図8に示した動作と同様または同一の動作については、詳細な説明は省略する。図9は、図8に示した動作のうち、メモリセルMC00の書き込み動作WOPおよび読み出し動作ROPを示している。
図5に示したアシスト回路AST0において、nMOSトランジスタTN2のソースが接地線VSSに接続されている場合、書き込みパルス信号WP0のハイレベルへの変化に応答して、ノードND0は、nMOSトランジスタTN2を介して接地線VSSに接続される。これにより、ノードND0の電圧は、電圧VAから接地電圧VSSに低下する(図9(a))。
電源電圧VDDC0は、キャパシタC1の容量カップリングの作用により、ノードND0の電圧の低下に追従して、電源電圧VDDより低い値”VDD−”になる。この際、図2と同様に、電源線VDDC0の負荷容量により、電源電圧VDDと電圧”VDD−”との差VD1は、電圧VAと接地電圧VSSとの差VD2より小さくなる。例えば、電源電圧VDDが1.0V、電圧VAが0.25Vに設定されるとき、電圧”VDD−”は、0.9Vである。
書き込み動作WOPでは、図4に示したライトアンプWAは、ビット線BL0またはBL0Bの一方をロウレベルに設定する(図9(b))。ライトアンプWAは、ビット線BL0またはBL0Bの他方をプリチャージレベルであるハイレベルに維持する。なお、図9では、ロウレベルのビット線BL0またはBL0Bを示している。
論理0がメモリセルMC00に書き込まれるとき、ビット線BL0はロウレベルに設定され、ビット線BL0Bはハイレベルに維持される。論理1がメモリセルMC00に書き込まれるとき、ビット線BL0Bはロウレベルに設定され、ビット線BL0はハイレベルに維持される。他のメモリセルMCの書き込み動作WOPにおいても、論理0がメモリセルMCに書き込まれるとき、ビット線BLがロウレベルに設定され、論理1がメモリセルMCに書き込まれるとき、ビット線BLBがロウレベルに設定される。
電源電圧VDDC0の低下により、メモリセルMC00におけるラッチLTのデータ保持能力は低下するため、メモリセルMCにデータが書き込みやすくなる。これにより、ラッチLTの入出力ノードSN(またはSNB)のハイレベル(VDD)からロウレベル(VSS)への変化は、電源電圧VDDC0がVDDに設定される場合(破線)に比べて早くなる(図9(c))。したがって、書き込み動作WOPの時間を、電源電圧VDDC0が電源電圧VDDに設定される場合に比べて短縮できる。
一方、図5に示したアシスト回路AST0において、pMOSトランジスタTP2のソースが電源線VDDに接続されている場合、読み出しパルス信号RP0Bのロウレベルへの変化に応答して、ノードND0は、pMOSトランジスタTP2を介して電源線VDDに接続される。これにより、ノードND0の電圧は、電圧VAから電源電圧VDDに上昇する(図9(d))。
電源電圧VDDC0は、キャパシタC1の容量カップリングの作用により、ノードND0の電圧の上昇に追従して、電源電圧VDDより高い値”VDD+”になる。この際、図2と同様に、電源線VDDC0の負荷容量により、電圧”VDD+”と電源電圧VDDとの差VD3は、電源電圧VDDと電圧VAとの差VD4より小さくなる。例えば、電源電圧VDDが1.0V、電圧VAが0.25Vに設定されるとき、電圧”VDD+”は、1.2Vである。
読み出し動作ROPでは、メモリセルMC00に接続されたワード線WL0(図4)がハイレベルに設定され、ラッチLTの入出力ノードSNはビット線BL0に接続され、ラッチLTの入出力ノードSNBはビット線BL0Bに接続される。ビット線BL0、BL0Bは、読み出し動作ROPの前にハイレベルにプリチャージされている。これにより、ラッチLTによりロウレベルに駆動されている入出力ノードSN(またはSNB)に接続されたビット線BL0(またはBL0B)の電圧は低下する(図9(e))。図9では、ロウレベルに駆動される入出力ノードSN(またはSNB)に接続されるビット線BL0(またはBL0B)を示している。
ビット線BL0(またはBL0B)のロウレベルへの変化は、電源電圧VDDC0がVDDに設定される場合(破線)に比べて早くなる。例えば、図4に示したセンスアンプSAは、ビット線対BL0、BL0Bの電圧差を差動増幅し、メモリセルMC00に保持されているデータの論理を判定する。センスアンプSAは、ビット線BL0(またはBL0B)のロウレベルへの変化速度が高いほど、メモリセルMC00に保持されている論理を早く判定できる。したがって、読み出し動作ROP時の電源電圧VDDC0を電源電圧VDDより高く設定することで、読み出し動作ROPの時間を、電源電圧VDDC0が電源電圧VDDに設定される場合に比べて短縮できる。
以上、この実施形態においても、図1および図2に示した実施形態と同様に、アシスト回路ASTにより、電源電圧VDDCを、書き込み動作WOP時に低下させ、読み出し動作ROP時に上昇させることで、メモリセルMCにデータを書き込みやすくでき、メモリセルMCからデータを読み出しやすくできる。これにより、書き込み動作WOPと読み出し動作ROPとに共通のアシスト回路ASTを用いて、書き込み動作の時間を短縮でき、読み出し動作の時間を短縮できる。
さらに、電圧VAは、図7に示した電圧生成回路VGENにより、電源電圧VDDと接地電圧VSSの中間値(1/2VDD)より低い値に設定される。これにより、図9に示したように、書き込み動作WOP時の電源電圧VDDC0の低下量VD1を、読み出し動作ROP時の電源電圧VDDC0の上昇量VD3より小さくできる。したがって、書き込み動作WOPと読み出し動作ROPとで共通のアシスト回路ASTおよびキャパシタC1を用いて、書き込み動作WOPと読み出し動作ROPとでそれぞれ最適な値の電源電圧VDDCを生成できる。
換言すれば、書き込み動作WOP時に、低下量VD1を上昇量VD3より小さくすることで、電源電圧VDDC0の値が低くなりすぎることを防止でき、電源線VDDC0に接続され、アクセスされないラッチLTに保持されているデータが消失することを防止できる。読み出し動作ROP時に、上昇量VD3を低下量VD1より大きくすることで、電源電圧VDDC0を、ラッチLTに供給可能な最大な値に設定可能になる。これにより、書き込み動作WOPの信頼性を確保しながら、ラッチLTによるビット線対BL、BLBの駆動能力を大きくできる。
これに対して、例えば、電圧VAが電源電圧VDDと接地電圧VSSの中間値の場合、図9に示した下降量VD1と上昇量VD3とは、ほぼ同じになる。これにより、書き込み動作WOP時の電源電圧VDDCが低くなりすぎると、ラッチLTのデータ保持能力が低下し、電源線VDDCに接続された他のメモリセルMCに保持されているデータが消失するおそれがある。また、電圧VAが電源電圧VDDと接地電圧VSSの中間値の場合、書き込み動作WOP時のデータの消失を防止するために、下降量VD1を小さくすると、上昇量VD3も小さくなる。これにより、読み出し動作ROP時のラッチLTによるビット線対BL、BLBの駆動能力は小さくなり、読み出し動作ROPの時間の短縮効果は小さくなる。
書き込み動作WOP時の電源電圧VDDCの下降量VD1と、読み出し動作ROP時の電源電圧VDDCの上昇量VD3との差、または下降量VD1と上昇量VD3との比は、電圧VAの値に応じて調整可能である。このため、メモリセルMCの電気的特性(データの書き込み特性およびデータの読み出し特性)に応じて、電圧VAを設定することで、設計された半導体メモリMEMに最適な下降量VD1と上昇量VD3とを設定できる。
上述したように、電圧VAは、電源電圧VDDと接地電圧VSSの中間値より低い値に設定される。このため、図5に示したpMOSトランジスタTP2のソースを電源線VDDに接続し、図5に示したnMOSトランジスタTN2のソースを接地線VSSに接続することで、下降量VD1と上昇量VD3との比を最適な値に設定できる。換言すれば、電源線VDDおよび接地電圧VSS以外の電圧を、pMOSトランジスタTP2およびnMOSトランジスタTN2に供給することなく、下降量VD1と上昇量VD3との比を最適な値に設定できる。この結果、pMOSトランジスタTP2のソースまたはnMOSトランジスタTN2のソースに供給する電圧を生成する回路を不要にできる。
図10は、別の実施形態における半導体メモリMEMの例を示している。図3から図9に示した実施形態の要素と同様または同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、半導体メモリMEMは、SRAMである。
この実施形態の半導体メモリMEMは、複数のビット線対BL、BLB(BL0、BL0BとBL1、BL1B)に共通のアシスト回路ASTを有している。すなわち、アシスト回路ASTにより生成される電源電圧VDDCは、ビット線対BL0、BL0Bに接続されたメモリセルMC00、MC01と、ビット線対BL1、BL1Bに接続されたメモリセルMC10、MC11とに共通に供給される。
半導体メモリMEMのその他の構成は、図3と同様である。すなわち、この実施形態の半導体メモリMEMは、図3と同様のワードデコーダWDEC、電圧生成回路VGEN、制御回路CTRL、プリチャージ回路PRE、メモリセルアレイMCA、コラムスイッチCSW、コラムデコーダCDEC、センスアンプSA、ライトアンプWAおよびデータ入出力回路DIOを有している。
例えば、アシスト回路ASTは、図5に示したアシスト回路AST0と同様である。すなわち、アシスト回路ASTは、図5に示したキャパシタC1、pMOSトランジスタTP1、TP2、nMOSトランジスタTN1、TN2、ナンドゲートNAND、インバータIVおよびアンド回路ANDを有している。但し、アシスト回路ASTは、図5に示したコラム選択信号COL0、COL0Bの代わりに、コラム選択信号COL01、COL01Bを受けている。また、アシスト回路ASTは、図5に示した電源電圧VDDC0の代わりに電源電圧VDDCを生成する。
コラム選択信号COL01は、コラム選択信号COL0、COL1を、コラムデコーダCDECによりオア演算することにより生成される。すなわち、コラム選択信号COL01は、コラム選択信号COL0、COL1のいずれかがハイレベルのときにハイレベルに設定され、コラム選択信号COL0、COL1の両方がロウレベルのときにロウレベルに設定される。
コラム選択信号COL01Bは、コラム選択信号COL0B、COL1Bを、コラムデコーダCDECによりアンド演算することにより生成される。すなわち、コラム選択信号COL01Bは、コラム選択信号COL0B、COL1Bの両方がハイレベルのときにハイレベルに設定され、コラム選択信号COL0B、COL1Bのいずれかがロウレベルのときにロウレベルに設定される。
なお、図10は、メモリセルアレイMCAの一部を示している。例えば、電源電圧VDDCは、2組より多いビット線対BL、BLBに接続されるメモリセルMCに供給されてもよい。また、各ビット線対BL、BLBは、2つ以上のメモリセルMCに接続されてもよい。
図11は、図10に示したアシスト回路ASTの動作の例を示している。図6と同様の動作については、詳細な説明は省略する。読み出しパルス信号RP0B、書き込みパルス信号WP0およびノードND0は、アシスト回路ASTの内部信号および内部ノードを示しており、図5に示したアシスト回路AST0の内部信号および内部ノードに対応する。
メモリセルMC00、MC01、MC10、MC11のいずれもアクセスされないスタンバイ期間STBYの動作は、図6のスタンバイ期間STBYの動作と同様である。すなわち、スタンバイ期間STBY中、コラムデコーダCDECは、コラム選択信号COL01をロウレベルに設定し、コラム選択信号COL01Bをハイレベルに設定する。
アシスト回路ASTは、ロウレベルのコラム選択信号COL01を受け、pMOSトランジスタTP1をオンし、電源線VDDCを電源電圧VDDに設定する。また、アシスト回路ASTは、ハイレベルのコラム選択信号COL01Bを受け、nMOSトランジスタTN1をオンし、ノードND0を電圧VAに設定する。
メモリセルMC00、MC01、MC10、MC11のいずれかの書き込み動作WOPまたは読み出し動作ROPが実行される場合のアシスト回路ASTの動作は、図6と同様である。すなわち、コラムデコーダCDECは、コラム選択信号COL01をハイレベルに設定し、コラム選択信号COL01Bをロウレベルに設定する。アシスト回路ASTは、ハイレベルのコラム選択信号COL01を受け、pMOSトランジスタTP1をオフし、ロウレベルのコラム選択信号COL01Bを受け、nMOSトランジスタTN1をオフする。
書き込み動作WOPでは、アシスト回路ASTは、ロウレベルのアクセス信号RWおよびハイレベルのコラム選択信号COL01を受け、書き込みパルス信号WP0をハイレベルに設定し、nMOSトランジスタTN2をオンする。これにより、ノードND0の電圧は、電圧VAから接地電圧VSSに変化し(DOWN)、電源電圧VDDCは低下する(DOWN)。
読み出し動作ROPでは、アシスト回路ASTは、ハイレベルのアクセス信号RWおよびハイレベルのコラム選択信号COL01を受け、読み出しパルス信号RP0Bをロウレベルに設定し、nMOSトランジスタTP2をオンする。これにより、ノードND0の電圧は、電圧VAから電源電圧VDDに変化し(UP)、電源電圧VDDCは上昇する(UP)。
図10に示した半導体メモリMEMの動作は、図9と同様である。したがって、この実施形態の半導体メモリMEMでは、図3から図9に示した実施形態と同様に、メモリセルMCにデータを書き込みやすくでき、メモリセルMCからデータを読み出しやすくできる。また、電源電圧VDDCが電源電圧VDDに設定される場合に比べて、書き込み動作WOPを短縮でき、読み出し動作ROPを短縮できる。書き込み動作WOPと読み出し動作ROPとで共通のアシスト回路ASTおよびキャパシタC1を用いて、書き込み動作WOPと読み出し動作ROPとでそれぞれ最適な値の電源電圧VDDCを生成できる。
さらに、半導体メモリMEMは、複数のビット線対BL、BLBに共通のアシスト回路ASTを有するため、半導体メモリMEMの回路規模を、図3に示した半導体メモリMEMに比べて削減できる。
図12は、別の実施形態における半導体メモリの例を示している。図3から図9に示した実施形態の要素と同様または同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、半導体メモリMEMは、SRAMである。
この実施形態の半導体メモリMEMは、図4と同様に、複数のビット線対BL、BLB(BL0、BL0BとBL1、BL1B)毎にアシスト回路AST(AST0、AST1)を有している。また、半導体メモリMEMは、ビット線対BL0、BL0Bに対応するセンスアンプSAおよびライトアンプWAと、ビット線対BL1、BL1Bに対応するセンスアンプSAおよびライトアンプWAとを有している。例えば、ビット線対BL0、BL0Bに接続されるメモリセルMCは、データ端子I/O0で受けるデータを記憶し、ビット線対BL1、BL1Bに接続されるメモリセルMCは、データ端子I/O1で受けるデータを記憶する。
このため、半導体メモリMEMは、書き込み動作において、データ端子I/O0、I/O1でそれぞれ受ける書き込みデータを、対応するライトアンプWAを介して、例えば、メモリセルMC00とメモリセルMC10とに同じタイミングで書き込む。また、半導体メモリMEMは、読み出し動作において、例えば、メモリセルMC01とメモリセルMC11とから同じタイミングで出力される読み出しデータを、対応するセンスアンプSAでそれぞれ増幅し、データ端子I/O0、I/O1に出力する。
書き込みデータおよび読み出しデータは、ビット線対BL0、BL0Bおよびビット線対BL1、BL1Bに同じタイミングで伝達される。このため、ビット線対BL0、BL0Bおよびビット線対BL1、BL1Bに接続されたコラムスイッチCSWは、共通のコラム選択信号COL0、COL0Bを受けて動作可能である。
半導体メモリMEMのその他の構成は、図3と同様である。すなわち、この実施形態の半導体メモリMEMは、図3と同様のワードデコーダWDEC、電圧生成回路VGEN、制御回路CTRL、プリチャージ回路PRE、メモリセルアレイMCA、アシスト回路AST、コラムデコーダCDECおよびデータ入出力回路DIOを有している。
アシスト回路AST0は、図5のアシスト回路AST0と同様の回路である。アシスト回路AST1は、コラム選択信号COL1、COL1Bの代わりにコラム選択信号COL0、COL0Bを受けて動作することを除き、図5のアシスト回路AST1と同様の回路である。
図13は、図12に示したアシスト回路AST0、AST1の動作の例を示している。図6および図11と同様の動作については、詳細な説明は省略する。この実施形態では、アシスト回路AST0、AST1は、共通のコラム選択信号COL0、COL0Bを受けて、同じタイミングで動作する。
このため、図5に示すアシスト回路AST0の読み出しパルス信号RP0Bとアシスト回路AST1の読み出しパルス信号RP1Bは、互いに同じタイミングで変化する。アシスト回路AST0の書き込みパルス信号WP0とアシスト回路AST1の書き込みパルス信号WP1とは、互いに同じタイミングで変化する。したがって、アシスト回路AST0のノードND0とアシスト回路AST1のノードND1との電圧は、互いに同じタイミングで変化し、電源電圧VDDC0、VDDC1は、同じタイミングで下降し(DOWN)、あるいは同じタイミングで上昇する(UP)。
図12に示した半導体メモリMEMの動作は、図9と同様である。換言すれば、図9において、コラム選択信号COL0、COL0Bの波形は、コラム選択信号COL1、COL1Bの波形も示している。読み出しパルス信号RP0Bの波形は、読み出しパルス信号RP1Bの波形も示し、書き込みパルス信号WP0の波形は、書き込みパルス信号WP1の波形も示している。ノードND0の波形は、ノードND1の波形も示し、電源電圧VDDC0の波形は、電源電圧VDDC1の波形も示している。ビット線対BL0、BL0Bの波形は、ビット線対BL1、BL1Bの波形も示している。
この実施形態の半導体メモリMEMでは、図3から図9に示した実施形態と同様に、メモリセルMCにデータを書き込みやすくでき、メモリセルMCからデータを読み出しやすくできる。また、電源電圧VDDCが電源電圧VDDに設定される場合に比べて、書き込み動作WOPを短縮でき、読み出し動作ROPを短縮できる。
アシスト回路AST0から出力される電源電圧VDDC0は、ビット線対BL0、BL0Bに接続されるメモリセルMCに供給される。アシスト回路AST1から出力される電源電圧VDDC1は、ビット線対BL1、BL1Bに接続されるメモリセルMCに供給される。例えば、半導体メモリMEMの記憶容量が大きく、各ビット線BL、BLBの長さが長い場合、電源線VDDC0、VDDC1の長さも長くなる。これにより、各電源線VDDC0、VDDC1の負荷容量は大きくなり、電源電圧VDDC0、VDDC1は変化しにくくなる。
アシスト回路AST0、AST1をビット線対BL、BLBに対応するメモリセルMCの列毎に配置することで、電源線VDDCの負荷容量が大きい場合にも、電源電圧VDDCを所望の値まで変化させることができる。例えば、複数のビット線対BL、BLBに共通のアシスト回路ASTを設けるよりも、ビット線対BL、BLB毎にアシスト回路AST0、AST1を設けることが好ましい。これにより、図9に示した電源電圧VDDCの低下量VD1および上昇量VD3を確保でき、書き込み動作WOPの時間を短縮でき、読み出し動作ROPの時間を短縮できる。
図14は、別の実施形態における半導体メモリの例を示している。図3から図13に示した実施形態の要素と同様または同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、半導体メモリMEMは、SRAMである。
この実施形態の半導体メモリMEMは、図10と同様に、複数のビット線対BL、BLB(BL0、BL0BとBL1、BL1B)に共通のアシスト回路ASTを有している。また、半導体メモリMEMは、図12と同様に、ビット線対BL0、BL0Bに対応するセンスアンプSAおよびライトアンプWAと、ビット線対BL1、BL1Bに対応するセンスアンプSAおよびライトアンプWAとを有している。このため、ビット線対BL0、BL0Bおよびビット線対BL1、BL1Bに接続されたコラムスイッチCSWは、共通のコラム選択信号COL0、COL0Bを受けて動作する。
半導体メモリMEMのその他の構成は、図3と同様である。すなわち、この実施形態の半導体メモリMEMは、図3と同様のワードデコーダWDEC、電圧生成回路VGEN、制御回路CTRLプリチャージ回路PRE、メモリセルアレイMCA、コラムデコーダCDECおよびデータ入出力回路DIOを有している。
例えば、アシスト回路ASTは、図5に示したアシスト回路AST0と同様である。但し、図10と同様に、アシスト回路ASTは、図5に示したコラム選択信号COL0、COL0Bの代わりに、コラム選択信号COL01、COL01Bを受け、図5に示した電源電圧VDDC0の代わりに電源電圧VDDCを生成する。
コラム選択信号COL01は、コラム選択信号COL0、COL1を、コラムデコーダCDECによりオア演算することにより生成される。コラム選択信号COL01Bは、コラム選択信号COL0B、COL1Bを、コラムデコーダCDECによりアンド演算することにより生成される。アシスト回路ASTの動作は、図11と同様である。
この実施形態の半導体メモリMEMでは、図3から図9に示した実施形態と同様に、メモリセルMCにデータを書き込みやすくでき、メモリセルMCからデータを読み出しやすくできる。また、電源電圧VDDCが電源電圧VDDに設定される場合に比べて、書き込み動作WOPを短縮でき、読み出し動作ROPを短縮できる。
図15は、別の実施形態における半導体メモリの例を示している。図3から図14に示した実施形態の要素と同様または同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、半導体メモリMEMは、SRAMである。
この実施形態の半導体メモリMEMでは、電源線VDDCは、pMOSトランジスタTP30、TP31、TP32、TP33および電源線VDDCS(VDDCS0、VDDCS1、VDDCS2、VDDCS3)を介してメモリセルMCの電源端子PSに接続される。また、メモリセルMCは、pMOSトランジスタTP40、TP41、TP42、TP43および電源線VDDCSを介して電源線VDDに接続される。
pMOSトランジスタTP30−TP33は、ビット線BL、BLBに接続されたメモリセルMCの電源端子PSを、アシスト回路ASTの一端に接続する第3スイッチの一例である。pMOSトランジスタTP40−TP43は、ビット線BL、BLBに接続されたメモリセルMCの電源端子PSを、電源電圧VDDに接続する第4スイッチの一例である。pMOSトランジスタTP40−TP43のソースに接続される電源線VDDは、第1電圧線の一例である。
例えば、アシスト回路ASTは、図5に示したアシスト回路AST0と同様である。但し、アシスト回路ASTは、図5に示したコラム選択信号COL0、COL0Bの代わりに、コラム選択信号COL03、COL03Bを受け、図5に示した電源電圧VDDC0の代わりに電源電圧VDDCを生成する。電源線VDDCは、図5と同様に、アシスト回路AST(図5のAST0)内のキャパシタC1の一端に接続される。
コラム選択信号COL03は、コラム選択信号COL0、COL1、COL2、COL3を、コラムデコーダCDECによりオア演算することにより生成される。すなわち、コラム選択信号COL03は、コラム選択信号COL0−COL3のいずれかがハイレベルのときにハイレベルに設定され、コラム選択信号COL0−COL3の全てがロウレベルのときにロウレベルに設定される。
コラム選択信号COL03Bは、コラム選択信号COL0B、COL1B、COL2B、COL3Bを、コラムデコーダCDECによりアンド演算することにより生成される。すなわち、コラム選択信号COL03Bは、コラム選択信号COL0B−COL3Bの全てがハイレベルのときにハイレベルに設定され、コラム選択信号COL0B−COL3Bのいずれかがロウレベルのときにロウレベルに設定される。
各電源線VDDCSは、図10に示した電源線VDDC0、VDDC1と同様に、メモリセルMCの負荷トランジスタL1(図4)のソースに接続される。そして、電源電圧VDDCは、アクセスされるメモリセルMCに供給され、アクセスされないメモリセルMCには、電源電圧VDDが供給される。
pMOSトランジスタTP30は、ゲートでコラム選択信号COL0Bを受け、pMOSトランジスタTP40は、ゲートでコラム選択信号COL0を受けている。pMOSトランジスタTP31は、ゲートでコラム選択信号COL1Bを受け、pMOSトランジスタTP41は、ゲートでコラム選択信号COL1を受けている。pMOSトランジスタTP32は、ゲートでコラム選択信号COL2Bを受け、pMOSトランジスタTP42は、ゲートでコラム選択信号COL2を受けている。pMOSトランジスタTP33は、ゲートでコラム選択信号COL3Bを受け、pMOSトランジスタTP43は、ゲートでコラム選択信号COL3を受けている。
例えば、ビット線対BL0、BL0Bに接続されたメモリセルMC00、MC01のいずれかが読み出し動作または書き込み動作を実行する場合、コラム選択信号COL0はハイレベルに設定され、pMOSトランジスタTP40はオフする。コラム選択信号COL0Bはロウレベルに設定され、pMOSトランジスタTP30はオンする。また、コラム選択信号COL1−COL3はロウレベルに維持され、pMOSトランジスタTP41−TP43はオン状態を維持する。コラム選択信号COL1B−COL3Bはハイレベルに維持され、pMOSトランジスタTP31−TP33はオフ状態を維持する。これにより、電源線VDDCS0は電源電圧VDDCに設定され、他の電源線VDDCS1−VDDCS3は、電源電圧VDDに設定される。
この実施形態では、電源線VDDCS1−VDDCS3は、ビット線対BL、BLBに接続されるメモリセルMCの列毎に独立に配線される。このため、アシスト回路ASTにより駆動する各電源線VDDCS1−VDDCS3の負荷容量を図10に示した電源線VDDCの負荷容量に比べて小さくでき、アクセスされるメモリセルMCに接続された電源線VDDCS(VDDCS0−VDDCS3のいずれか)に電源電圧VDDCを集中的に供給できる。この結果、図12に示した半導体メモリMEMと同様に、各ビット線BL、BLBの長さが長く、電源線VDDCSの負荷容量が大きい場合にも、各電源電圧VDDCS0−VDDCS3を所望の値まで変化させることができる。
図16は、図15に示したpMOSトランジスタTP30−TP33、TP40−TP43の動作の例を示している。アシスト回路ASTの動作は、図11と同様である。すなわち、アシスト回路ASTは、書き込み動作WOPが実行されるときに電源線VDDCを電源線VDDより低い値に設定し、読み出し動作ROPが実行されるときに電源線VDDCを電源線VDDより高い値に設定する。
書き込み動作WOPと読み出し動作ROPとのいずれも実行されないスタンバイ期間STBYでは、コラム選択信号COL0−COL3はロウレベルに設定され、コラム選択信号COL0B−COL3Bはハイレベルに設定される。このため、pMOSトランジスタTP30−TP33はオフし、pMOSトランジスタTP40−TP43はオンし、各電源線VDDCS0−VDDCS3は、電源電圧VDDに設定される。
メモリセルMC00、MC01のいずれかの書き込み動作WOPまたは読み出し動作ROPが実行される場合、コラム選択信号COL0はハイレベルに設定され、コラム選択信号COL0Bはロウレベルに設定される。コラム選択信号COL1−COL3はロウレベルに維持され、コラム選択信号COL1B−COL3Bはハイレベルに維持される。pMOSトランジスタTP30は、コラム選択信号COL0Bによりオンし、pMOSトランジスタTP40は、コラム選択信号COL0によりオフする。これにより、電源線VDDCS0は、書き込み動作WOP時に電源電圧VDDより低い電圧(DOWN)に設定され、読み出し動作ROP時に電源線VDDより高い電圧(UP)に設定される。電源線VDDCS1−VDDCS3は、スタンバイ期間STBYと同様に、電源電圧VDDに維持される。
メモリセルMC10、MC11のいずれかの書き込み動作WOPまたは読み出し動作ROPが実行される場合、コラム選択信号COL1はハイレベルに設定され、コラム選択信号COL1Bはロウレベルに設定される。コラム選択信号COL0、COL2、COL3はロウレベルに維持され、コラム選択信号COL0B、COL2B、COL3Bはハイレベルに維持される。pMOSトランジスタTP31は、コラム選択信号COL1Bによりオンし、pMOSトランジスタTP41は、コラム選択信号COL1によりオフする。これにより、電源線VDDCS1は、書き込み動作WOP時に電源電圧VDDより低い電圧(DOWN)に設定され、読み出し動作ROP時に電源線VDDより高い電圧(UP)に設定される。電源線VDDCS0、VDDCS2、VDDCS3は、スタンバイ期間STBYと同様に、電源電圧VDDに維持される。
同様に、メモリセルMC20、MC21のいずれかの書き込み動作WOPまたは読み出し動作ROPが実行される場合、電源線VDDCS2が電源電圧VDDより低い電圧(DOWN)または電源線VDDより高い電圧(UP)に設定される。メモリセルMC30、MC31のいずれかの書き込み動作WOPまたは読み出し動作ROPが実行される場合、電源線VDDCS3が電源電圧VDDより低い電圧(DOWN)または電源線VDDより高い電圧(UP)に設定される。
この実施形態の半導体メモリMEMでは、図3から図9に示した実施形態と同様に、書き込み動作と読み出し動作とに共通のアシスト回路ASTを用いて、書き込み動作の時間を短縮でき、読み出し動作の時間を短縮できる。さらに、図9に示したように、書き込み動作WOPにおいて、電源電圧VDDC(VDDCS)を電源電圧VDDより低い値”VDD−”に設定できる。また、読み出し動作ROPにおいて、電源電圧VDDC(VDDCS)を電源電圧VDDより高い値”VDD+”に設定できる。換言すれば、図9に示した低下量VD1および上昇量VD3を最適に設定できる。
このように、この実施形態では、1つのアシスト回路ASTを用いて、ビット線対BL、BLBに接続されるメモリセルMCの列毎にアシスト回路AST(AST0、AST1)を設ける場合と同様の効果を得ることができる。すなわち、少ない数のアシスト回路ASTにより、図9と同様に、電源電圧VDDCSを、書き込み動作WOP時に最適な値VD1だけ下降させることができ、読み出し動作ROP時に最適な値VD3だけ上昇させることができる。
図17は、別の実施形態における半導体メモリの例を示している。図3から図16に示した実施形態の要素と同様または同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、半導体メモリMEMは、SRAMである。
例えば、この実施形態の半導体メモリMEMは、4つのデータ端子I/O(I/O0、I/O1、I/O2、I/O3)を有しており、メモリセルMCは、データ端子I/O0−I/O3のいずれかに割り当てられている。複数のアシスト回路AST(AST0、AST1、AST2、AST3)は、同じタイミングでアクセスされるメモリセルMCのグループに対応してそれぞれ設けられている。すなわち、電源線VDDC(VDDC0、VDDC1、VDDC2、VDDC3)は、同じコラムアドレスCA(CA0、CA1、CA2、CA3)に割り当てられているメモリセルMCのグループにそれぞれ接続されている。コラムアドレスCAは、アドレス信号ADのうち、図3に示したコラムデコーダCDECに供給される信号により示される値である。センスアンプSAおよびライトアンプWAは、データ端子I/O0−I/O3毎に設けられている。
半導体メモリMEMのその他の構成は、図3および図4と同様である。すなわち、この実施形態の半導体メモリMEMは、図3と同様のワードデコーダWDEC、電圧生成回路VGEN、制御回路CTRL、プリチャージ回路PRE、メモリセルアレイMCA、コラムデコーダCDECおよびデータ入出力回路DIOを有している。図4と同様に、ビット線対BL、BLBは、コラムスイッチCSWを介してデータ線対DT、DTBに接続され、センスアンプSAおよびライトアンプWAは、データ線対DT、DTBに接続されている。
例えば、各データ端子I/Oに対応するメモリセルアレイMCAの領域において、割り当てられているコラムアドレスCAが異なるメモリセルMCは、互いに異なる電源線VDDCに接続され、共通のセンスアンプSAおよびライトアンプWAに接続されている。すなわち、図17は、図4に示した回路構成を含んでいる。
また、異なるデータ端子I/Oに対応し、割り当てられているコラムアドレスCAが同じメモリセルMCは、共通の電源線VDDCに接続され、互いに異なるセンスアンプSAおよび互いに異なるライトアンプWAに接続されている。すなわち、図17は、図14に示した回路構成を含んでいる。
図18は、別の実施形態における半導体メモリの例を示している。図3から図16に示した実施形態の要素と同様または同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、半導体メモリMEMは、SRAMである。
例えば、この実施形態の半導体メモリMEMは、図17と同様に、4つのデータ端子I/O0−I/O3を有しており、メモリセルMCは、データ端子I/O0−I/O3のいずれかに割り当てられている。複数のアシスト回路ASTは、データ端子I/O0−I/O3に割り当てられたメモリセルMCのグループに対応してそれぞれ設けられている。センスアンプSAおよびライトアンプWAは、データ端子I/O0−I/O3毎に設けられている。
半導体メモリMEMのその他の構成は、図3および図10と同様である。すなわち、この実施形態の半導体メモリMEMは、図3と同様のワードデコーダWDEC、電圧生成回路VGEN、制御回路CTRL、プリチャージ回路PRE、メモリセルアレイMCA、コラムデコーダCDECおよびデータ入出力回路DIOを有している。図10と同様に、ビット線対BL、BLBは、コラムスイッチCSWを介してデータ線対DT、DTBに接続され、センスアンプSAおよびライトアンプWAは、データ線対DT、DTBに接続されている。
例えば、各データ端子I/Oに対応するメモリセルアレイMCAの領域のメモリセルMCは、共通の電源線VDDC(VDDC0−VDDC3)、共通のセンスアンプSAおよび共通のライトアンプWAに接続されている。すなわち、図18は、図10に示した回路構成を含んでいる。
また、異なるデータ端子I/Oに対応し、割り当てられているコラムアドレスが異なるメモリセルMCは、互いに異なる電源線VDDC、互いに異なるセンスアンプSAおよび互いに異なるライトアンプWAに接続されている。すなわち、図18は、図12に示した回路構成を含んでいる。
図19は、別の実施形態における半導体メモリの例を示している。図3から図16に示した実施形態の要素と同様または同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、半導体メモリMEMは、SRAMである。
例えば、この実施形態の半導体メモリMEMは、図17と同様に、4つのデータ端子I/O0−I/O3を有しており、メモリセルMCは、データ端子I/O0−I/O3のいずれかに割り当てられている。但し、図の横方向に並ぶメモリセルMCは、コラムアドレスCA(CA0−CA3)毎に纏めて配置されており、データ端子I/O0−I/O3に順に割り当てられている。センスアンプSAおよびライトアンプWAは、データ端子I/O0−I/O3毎に設けられている。そして、コラムアドレスCAが共通のメモリセルMCのグループ毎に電源線VDDC(VDDC0−VDDC3)が接続されている。すなわち、アシスト回路AST(AST0−AST3)は、コラムアドレスCAが共通のメモリセルMCのグループにそれぞれ対応して設けられている。
半導体メモリMEMのその他の構成は、図3および図4と同様である。すなわち、この実施形態の半導体メモリMEMは、図3と同様のワードデコーダWDEC、電圧生成回路VGEN、制御回路CTRL、プリチャージ回路PRE、メモリセルアレイMCA、コラムデコーダCDECおよびデータ入出力回路DIOを有している。図4と同様に、ビット線対BL、BLBは、コラムスイッチCSWを介してデータ線対DT、DTBに接続され、センスアンプSAおよびライトアンプWAは、データ線対DT、DTBに接続されている。
例えば、コラムアドレスCAが互いに異なり、同じデータ端子I/Oに割り当てられたメモリセルMCの列は、互いに異なる電源線VDDCに接続され、共通のセンスアンプSAおよび共通のライトアンプWAに接続されている。すなわち、図19は、図4に示した回路構成を含んでいる。
また、異なるデータ端子I/Oに対応し、割り当てられているコラムアドレスCAが同じメモリセルMCは、共通の電源線VDDCに接続され、互いに異なるセンスアンプSAおよび互いに異なるライトアンプWAに接続されている。すなわち、図19は、図14に示した回路構成を含んでいる。
図20は、図1から図19に示した実施形態の半導体メモリMEMが搭載されるシステムSYSの例を示している。システムSYS(ユーザシステム)は、例えば、携帯電話や携帯ゲーム機などの携帯機器またはプログラムを実行することで動作するマイクロコンピュータシステムの少なくとも一部を形成する。
例えば、システムSYSは、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサPROC、ROM(Read Only Memory)、周辺回路PERI、周辺装置DEVおよび半導体メモリMEMを有している。例えば、プロセッサPROC、ROM、周辺回路PERIおよび半導体メモリMEMは、1つのLSI(Large Scale Integration)であり、システムバスSBUSにより互いに接続されている。なお、プロセッサPROC、ROM、周辺回路PERIおよび半導体メモリMEMは、プリント基板上に複数のチップが搭載または積層されたパッケージの形態でもよい。
ROMは、プロセッサPROCにより実行されるプログラムを格納している。プロセッサPROCは、ROMに格納されているプログラムを実行し、半導体メモリMEMにアクセスし、システム全体の動作を制御する。なお、プロセッサPROCにより実行されるプログラムが半導体メモリMEMに格納されるとき、ROMはシステムSYSに搭載されなくてもよい。
プロセッサPROCは、半導体メモリMEMのアクセスを制御するコントローラの一例である。プロセッサPROCは、半導体メモリMEMの書き込み動作を実行するときにアクセス信号RW、アドレス信号AD、書き込みデータ信号I/Oを半導体メモリMEMに出力する。プロセッサPROCは、半導体メモリMEMの読み出し動作を実行するときに、アクセス信号RW、アドレス信号ADを半導体メモリMEMに出力し、半導体メモリMEMから読み出しデータ信号I/Oを受ける。なお、プロセッサPROCと半導体メモリMEMの間にメモリコントローラを配置してもよい、この場合、プロセッサPROCは、メモリコントローラを介して半導体メモリMEMにアクセスする。システムSYSの最小構成は、プロセッサPROCと半導体メモリMEMである。
周辺回路PERIは、周辺装置DEVの動作を制御する。例えば、周辺装置DEVは、入力装置INPUT、出力装置OUTおよび入出力装置INOUTのいずれか、または入力装置INPUT、出力装置OUTおよび入出力装置INOUTの複数の組み合わせである。例えば、入力装置INPUTは、文字や数字を入力する入力キー、マイク、カメラなどである。例えば、出力装置OUTPUTは、ディスプレイ、スピーカーなどである。例えば、入出力装置INOUTは、無線通信の入出力部、通信インタフェース部等である。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
データを保持する保持部と、前記保持部の入出力ノードをビット線に接続する第1スイッチとを有するメモリセルと、
前記保持部の電源端子に電源電圧を供給する電源供給部と
を備え、
前記電源供給部は、
一端が前記電源端子に接続されるキャパシタと、
前記メモリセルの非アクセス時に、前記一端を第1電圧に設定する第1設定回路と、
前記メモリセルの非アクセス時に、前記キャパシタの他端を第2電圧に設定する第2設定回路と、
前記メモリセルからデータを読み出す読み出し動作時に、前記他端を前記第2電圧より高い第3電圧に設定する第3設定回路と、
前記メモリセルにデータを書き込む書き込み動作時に、前記他端を前記第2電圧より低い第4電圧に設定する第4設定回路と、
を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
前記第2電圧は、前記第3電圧と前記第4電圧との中間値より低いこと
を特徴とする付記1に記載の半導体メモリ。
(付記3)
複数の前記メモリセルと、
複数の前記メモリセルにそれぞれ接続された複数の前記ビット線と、
前記ビット線の各々に接続された前記メモリセルにおける前記電源端子にそれぞれ前記電源電圧を供給する複数の前記電源供給部と、
前記ビット線をデータ線にそれぞれ接続する複数の第2スイッチと、
前記複数の第2スイッチをそれぞれオンさせる複数の制御信号を生成する制御部と
を備え、
前記ビット線を介して前記各第2スイッチに接続された前記メモリセルに前記電源電圧を供給する電源供給部は、対応する第2スイッチをオンさせる前記制御信号と、前記読み出し動作および前記書き込み動作を示す信号とに基づいて、前記他端を前記第3電圧または前記第4電圧に設定すること
を特徴とする付記1または付記2に記載の半導体メモリ。
(付記4)
複数の前記メモリセルと、
複数の前記メモリセルにそれぞれ接続された複数の前記ビット線と、
前記ビット線をデータ線にそれぞれ接続する複数の第2スイッチと、
前記複数の第2スイッチをそれぞれオンさせる複数の制御信号を生成する制御部と
を備え、
前記電源供給部は、前記ビット線に接続される前記メモリセルに共通に設けられ、
前記電源供給部は、前記制御信号のいずれかと、前記読み出し動作および前記書き込み動作を示す信号とに基づいて、前記他端を前記第3電圧または前記第4電圧に設定すること
を特徴とする付記1または付記2に記載の半導体メモリ。
(付記5)
前記各ビット線に接続された前記メモリセルにおける電源端子を、前記一端にそれぞれ接続する複数の第3スイッチと、
前記各ビット線に接続された前記メモリセルにおける電源端子を、第1電圧線にそれぞれ接続する複数の第4スイッチと
を備え、
前記ビット線を介して前記各第2スイッチに接続された前記メモリセルの前記電源端子に接続された前記各第3スイッチは、対応する第2スイッチをオンさせる前記制御信号に基づいてオンされ、
前記ビット線を介して前記各第2スイッチに接続された前記メモリセルの前記電源端子に接続された前記各第4スイッチは、対応する第2スイッチをオンさせる前記制御信号に基づいてオフされること
を特徴とする付記4に記載の半導体メモリ。
(付記6)
前記第1電圧および前記第3電圧は、電源電圧であり、
前記第4電圧は、接地電圧であること
を特徴とする付記1ないし付記5のいずれか1項に記載の半導体メモリ。
(付記7)
前記第1設定回路は、前記第1電圧が供給される第1電圧線を、前記メモリセルの非アクセス時に前記一端に接続し、前記第1電圧線と前記一端との接続を、前記メモリセルのアクセス時に遮断する第5スイッチを含み、
前記第2設定回路は、前記第2電圧が供給される第2電圧線を、前記メモリセルの非アクセス時に前記他端に接続し、前記第2電圧線と前記他端との接続を、前記メモリセルのアクセス時に遮断する第6スイッチを含み、
前記第3設定回路は、前記第3電圧が供給される第3電圧線を、前記メモリセルからのデータの読み出し時に前記他端に接続し、前記第3電圧線と前記他端との接続を、前記メモリセルの非アクセス時に遮断する第7スイッチを含み、
前記第4設定回路は、前記第4電圧が供給される第4電圧線を、前記メモリセルへのデータの書き込み時に前記他端に接続し、前記第4電圧線と前記他端との接続を、前記メモリセルの非アクセス時に遮断する第8スイッチを含むこと
を特徴とする付記1ないし付記6のいずれか1項に記載の半導体メモリ。
(付記8)
前記第5スイッチは、ソースが第1電圧線に接続され、ドレインが前記一端に接続され、前記メモリセルの非アクセス時にゲートでロウレベルを受け、前記メモリセルのアクセス時にゲートでハイレベルを受けるpMOSトランジスタを含み、
前記第6スイッチは、ソースが第2電圧線に接続され、ドレインが前記他端に接続され、前記メモリセルの非アクセス時にゲートでハイレベルを受け、前記メモリセルのアクセス時にゲートでロウレベルを受けるnMOSトランジスタを含み、
前記第7スイッチは、ソースが前記第3電圧に接続され、ドレインが前記他端に接続され、前記メモリセルの非アクセス時にゲートでハイレベルを受け、前記メモリセルからのデータの読み出し時にゲートでロウレベルを受けるpMOSトランジスタを含み、
前記第8スイッチは、ソースが前記第4電圧線に接続され、ドレインが前記他端に接続され、前記メモリセルの非アクセス時にゲートでロウレベルを受け、前記メモリセルへのデータの書き込み時にゲートでハイレベルを受けるnMOSトランジスタを含むこと
を特徴とする付記7に記載の半導体メモリ。
(付記9)
半導体メモリと、前記半導体メモリのアクセスを制御するコントローラとを備えたシステムであって、
前記半導体メモリは、
データを保持する保持部と、前記保持部の入出力ノードをビット線に接続する第1スイッチとを有するメモリセルと、
前記保持部の電源端子に電源電圧を供給する電源供給部と
を備え、
前記電源供給部は、
一端が前記電源端子に接続されるキャパシタと、
前記メモリセルの非アクセス時に、前記一端を第1電圧に設定する第1設定回路と、
前記メモリセルの非アクセス時に、前記キャパシタの他端を第2電圧に設定する第2設定回路と、
前記メモリセルからデータを読み出す読み出し動作時に、前記他端を前記第2電圧より高い第3電圧に設定する第3設定回路と、
前記メモリセルにデータを書き込む書き込み動作時に、前記他端を前記第2電圧より低い第4電圧に設定する第4設定回路と、
を備えていることを特徴とするシステム。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物に拠ることも可能である。
AST‥アシスト回路;BL、BLB‥ビット線;C1‥キャパシタ;CDEC‥コラムデコーダ;COL、COLB‥コラム選択信号;CTRL‥制御回路;CSW‥コラムスイッチ;DIO‥データ入出力回路;LT‥ラッチ;MC‥メモリセル;MCA‥メモリセルアレイ;MEM‥半導体メモリ;PRE‥プリチャージ回路;PS‥電源端子;PSU‥電源供給部;RP0B、RP1B‥読み出しパルス信号;SA‥センスアンプ;T1‥転送トランジスタ;VDD‥電源電圧;VDDC‥電源線;VGEN‥電圧生成回路;VSET1−VSET4‥設定回路;WA‥ライトアンプ;WDEC‥ワードデコーダ;WL‥ワード線;WP0、WP1‥書き込みパルス信号

Claims (7)

  1. データを保持する保持部と、前記保持部の入出力ノードをビット線に接続する第1スイッチとを有するメモリセルと、
    前記保持部の電源端子に電源電圧を供給する電源供給部と
    を備え、
    前記電源供給部は、
    一端が前記電源端子に接続されるキャパシタと、
    前記メモリセルの非アクセス時に、前記一端を第1電圧に設定する第1設定回路と、
    前記メモリセルの非アクセス時に、前記キャパシタの他端を第2電圧に設定する第2設定回路と、
    前記メモリセルからデータを読み出す読み出し動作時に、前記他端を前記第2電圧より高い第3電圧に設定する第3設定回路と、
    前記メモリセルにデータを書き込む書き込み動作時に、前記他端を前記第2電圧より低い第4電圧に設定する第4設定回路と、
    を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  2. 前記第2電圧は、前記第3電圧と前記第4電圧との中間値より低いこと
    を特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ。
  3. 複数の前記メモリセルと、
    複数の前記メモリセルにそれぞれ接続された複数の前記ビット線と、
    前記ビット線の各々に接続された前記メモリセルにおける前記電源端子にそれぞれ前記電源電圧を供給する複数の前記電源供給部と、
    前記ビット線をデータ線にそれぞれ接続する複数の第2スイッチと、
    前記複数の第2スイッチをそれぞれオンさせる複数の制御信号を生成する制御部と
    を備え、
    前記ビット線を介して前記各第2スイッチに接続された前記メモリセルに前記電源電圧を供給する電源供給部は、対応する第2スイッチをオンさせる前記制御信号と、前記読み出し動作および前記書き込み動作を示す信号とに基づいて、前記他端を前記第3電圧または前記第4電圧に設定すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体メモリ。
  4. 複数の前記メモリセルと、
    複数の前記メモリセルにそれぞれ接続された複数の前記ビット線と、
    前記ビット線をデータ線にそれぞれ接続する複数の第2スイッチと、
    前記複数の第2スイッチをそれぞれオンさせる複数の制御信号を生成する制御部と
    を備え、
    前記電源供給部は、前記ビット線に接続される前記メモリセルに共通に設けられ、
    前記電源供給部は、前記制御信号のいずれかと、前記読み出し動作および前記書き込み動作を示す信号とに基づいて、前記他端を前記第3電圧または前記第4電圧に設定すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体メモリ。
  5. 前記各ビット線に接続された前記メモリセルにおける電源端子を、前記一端にそれぞれ接続する複数の第3スイッチと、
    前記各ビット線に接続された前記メモリセルにおける電源端子を、第1電圧線にそれぞれ接続する複数の第4スイッチと
    を備え、
    前記ビット線を介して前記各第2スイッチに接続された前記メモリセルの前記電源端子に接続された前記各第3スイッチは、対応する第2スイッチをオンさせる前記制御信号に基づいてオンされ、
    前記ビット線を介して前記各第2スイッチに接続された前記メモリセルの前記電源端子に接続された前記各第4スイッチは、対応する第2スイッチをオンさせる前記制御信号に基づいてオフされること
    を特徴とする請求項4に記載の半導体メモリ。
  6. 前記第1電圧および前記第3電圧は、電源電圧であり、
    前記第4電圧は、接地電圧であること
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の半導体メモリ。
  7. 半導体メモリと、前記半導体メモリのアクセスを制御するコントローラとを備えたシステムであって、
    前記半導体メモリは、
    データを保持する保持部と、前記保持部の入出力ノードをビット線に接続する第1スイッチとを有するメモリセルと、
    前記保持部の電源端子に電源電圧を供給する電源供給部と
    を備え、
    前記電源供給部は、
    一端が前記電源端子に接続されるキャパシタと、
    前記メモリセルの非アクセス時に、前記一端を第1電圧に設定する第1設定回路と、
    前記メモリセルの非アクセス時に、前記キャパシタの他端を第2電圧に設定する第2設定回路と、
    前記メモリセルからデータを読み出す読み出し動作時に、前記他端を前記第2電圧より高い第3電圧に設定する第3設定回路と、
    前記メモリセルにデータを書き込む書き込み動作時に、前記他端を前記第2電圧より低い第4電圧に設定する第4設定回路と、
    を備えていることを特徴とするシステム。
JP2012127720A 2012-06-05 2012-06-05 半導体メモリおよびシステム Active JP5920035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127720A JP5920035B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 半導体メモリおよびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127720A JP5920035B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 半導体メモリおよびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254531A JP2013254531A (ja) 2013-12-19
JP5920035B2 true JP5920035B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49951907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127720A Active JP5920035B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 半導体メモリおよびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5920035B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9934846B1 (en) * 2017-03-01 2018-04-03 Nxp Usa, Inc. Memory circuit and method for increased write margin

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564686A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Nec Corp Memory unit
JP3248576B2 (ja) * 1998-10-05 2002-01-21 日本電気株式会社 ブースト回路およびブースト方法
US6469942B1 (en) * 2001-07-31 2002-10-22 Fujitsu Limited System for word line boosting
JP2005293751A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体メモリ
JP4912016B2 (ja) * 2005-05-23 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP5962185B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-03 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013254531A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502273B2 (en) Two-port SRAM with a high speed sensing scheme
US7200059B2 (en) Semiconductor memory and burn-in test method of semiconductor memory
US8169847B2 (en) Semiconductor memory apparatus and refresh control method of the same
KR20070049266A (ko) 에지 서브 어레이에 완전한 데이터 패턴을 기입할 수 있는오픈 비트 라인 구조를 가지는 메모리 코어, 이를 구비한반도체 메모리 장치, 및 에지 서브 어레이 테스트 방법
KR20080028799A (ko) 반도체 메모리 및 시스템
US20110069570A1 (en) Memory circuits and method for accessing data of the memory circuits
US20190173470A1 (en) Input buffer circuit
JP2007035115A (ja) 半導体記憶装置
JP2007250092A (ja) 半導体記憶装置
JP2010218671A (ja) 半導体記憶装置
JP2004152363A (ja) 半導体記憶装置
KR102707588B1 (ko) 메모리 장치 및 이를 포함하는 시스템 온 칩
JP5920035B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
US6469947B2 (en) Semiconductor memory device having regions with independent word lines alternately selected for refresh operation
US7352648B2 (en) Semiconductor memory
KR100318464B1 (ko) 재쓰기회로를갖는스태틱램디바이스
US7936615B2 (en) Methods for supplying power supply voltages in semiconductor memory devices and semiconductor memory devices using the same
JP5867275B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JP2001167573A (ja) 半導体記憶装置
JP4532481B2 (ja) 半導体メモリ
US11935588B2 (en) Memory device, and method for driving memory
KR20140044646A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 장치들
JP2004110863A (ja) 半導体記憶装置
JP2003257184A (ja) 半導体記憶装置
JP4541385B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150