JP5919535B2 - 液滴吐出方法、有機el素子の製造方法、有機el表示パネル、および有機el表示装置 - Google Patents
液滴吐出方法、有機el素子の製造方法、有機el表示パネル、および有機el表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5919535B2 JP5919535B2 JP2012025047A JP2012025047A JP5919535B2 JP 5919535 B2 JP5919535 B2 JP 5919535B2 JP 2012025047 A JP2012025047 A JP 2012025047A JP 2012025047 A JP2012025047 A JP 2012025047A JP 5919535 B2 JP5919535 B2 JP 5919535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- wiping
- wiping member
- organic
- ejection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
有機EL素子は電流駆動型の発光素子であり、陽極及び陰極の電極対の間に、キャリアの再結合による電界発光現象を行う有機発光層等を積層して構成される。また、有機EL表示パネルでは、赤色(R),緑色(G),青色(B)の各色に対応する有機EL素子をそれぞれサブピクセルとし、R,G,Bの3つのサブピクセルの組み合わせが1ピクセル(1画素)に相当する。
しかし、パージしてインクを吐出させると、インクが吐出口から勢いよく吐出されるためインクが吐出口の周囲に濡れ広がり、加圧後のインクジェットヘッドの吐出面は、吐出口の周辺に広くインクが付着し濡れ広がった状態となる。このままインクの吐出を再開すると、吐出口の周囲に付着したインクによりインクの不正吐出や不吐出が誘発されることとなる。そこで、供給インクを加圧してインクジェットヘッドの吐出口からインクを排出した後、インクジェットヘッドの吐出口面にインク吸収体を当接させてインクを拭き取り、吐出面をインクが吐出するのに良い状態を作る。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、インクジェットヘッド内部のインクを加圧してインクを吐出口から押し出した後のインク液滴の吐出不良をより確実に低減させることができる液滴吐出方法および有機EL素子の製造方法等を提供することを目的とする。
これにより、拭き取り部材の吸水性が低すぎて、インクジェットヘッドのインク吐出面における吐出口周辺に付着した余分なインクが除去されずに残存することがないため、インクの不正吐出や不吐出の誘発を防止することができる。
従って、本発明の一態様に係る液滴吐出方法によれば、インクジェットヘッド内部のインクを加圧してインクを吐出口から押し出した後のインク液滴の吐出不良をより確実に低減させることが可能である。
本発明の一態様に係る液滴吐出方法は、インクジェットヘッドの液滴吐出面から液状体を液滴として吐出させる液滴吐出方法であって、前記インクジェットヘッドの内部に保持された液状体を加圧して前記液滴吐出面から吐出させた後、前記液滴吐出面に付着した液状体を拭き取り部材により拭き取る工程を含み、前記拭き取り部材は、前記液状体に水を用いた場合における前記拭き取り部材の拭き取り後の重さから拭き取り前の重さを差し引いた値を拭き取り前の重さで除した値が、0.93以上、12.40以下であることを特徴とする。
また、拭き取り部材の吸水性が高すぎるため、インク吐出口周辺の不要なインクのみならずノズル内部のインクの一部までも吸い出してしまい、インクがない部分が生じた結果インクの吐出が不能になるという事態の発生を防止することができる。
また、本発明の一態様に係る液滴吐出方法の特定の局面では、前記拭き取る工程において、前記拭き取り部材を、その拭き取り面が前記液滴吐出面に対向するように用意し、前記拭き取り部材を前記液滴吐出面に近づく方向に移動させて、前記拭き取り面を前記液滴吐出面に接触させ、前記拭き取り面と前記吐出面とが接触した状態で静止し、静止状態を所定時間保持した後、前記拭き取り部材を前記液滴吐出面から遠ざかる方向へと移動させて前記吐出面から離間させてもよい。
また、本発明の一態様に係る液滴吐出方法の特定の局面では、前記拭き取り部材の前記液滴吐出面に近づく方向の移動は、前記液滴吐出面に対して垂直な方向であってもよい。
また、本発明の一態様に係る液滴吐出方法の特定の局面では、前記拭き取り部材の前記液滴吐出面から遠ざかる方向の移動は、前記液滴吐出面に対して垂直な方向であってもよい。
また、本発明の一態様に係る液滴吐出方法の特定の局面では、前記有機材料は、有機EL表示パネルの有機機能層を形成するために用いられる材料であってもよい。
また、本発明の一態様に係る液滴吐出方法の特定の局面では、前記有機機能層は、有機発光層であってもよい。
本発明の一態様に係る有機EL素子の製造方法は、上記各態様に係る液滴吐出方法を含むことを特徴とする。
本発明の一態様に係る有機EL表示パネルは、上記態様に係る有機EL素子の製造方法により得られた有機EL素子を有することを特徴とする。
≪実施の形態≫
先ず、本実施の形態の液滴吐出方法が用いられるインクジェット装置について説明する。
図1は、実施の形態に係るインクジェット装置1000の主要構成を示す図である。図2は、インクジェット装置1000の機能ブロック図である。
図1,2に示すように、インクジェット装置1000は、インクジェットテーブル2000、ヘッド部30、制御装置(PC)15で構成される。
図1に示すように、インクジェットテーブル2000はいわゆるガントリー式の作業テーブルであり、基台のテーブルの上をガントリー部(移動架台)が一対のガイドシャフトに沿って移動可能に配されている。
具体的構成として、板状の基台201には、その上面の四隅に柱状のスタンド202A、202B、203A、203Bが配設されている。これらのスタンド202A、202B、203A、203Bに囲まれた内側領域には、塗布対象となる基板を載置するための固定ステージSTと、塗布直前にインクを吐出させることにより吐出特性を安定化させるために用いるインクパン(皿状容器)IPがそれぞれ配設されている。
ヘッド部30は公知のピエゾ方式を採用し、インクジェットヘッド301及び本体部302で構成されている。インクジェットヘッド301は本体部302を介して移動体220に固定されている。本体部302はサーボモーター部304(図2参照)を内蔵しており、サーボモーター部304を回転させることにより、インクジェットヘッド301の長手方向と固定ステージSTのX軸とのなす角度が調節される。なお、本実施の形態においては、インクジェットヘッド301の長手方向とY軸とが所定の角度で交差するように調整している。
図3(b)に示すように、ピエゾ素子3010は、一対の電極3011,3012によりピエゾ素子本体部3013が挟まれてなる圧電素子である。外部から一対の電極3011,3012に駆動電圧パルス(駆動信号)が印加されることにより、接合された振動板301hを変形させる。これにより隔壁301dで仕切られたキャビティ301eの体積が減少し、キャビティ301eに充填されたインクを加圧して、吐出口3031から液状体を液滴Dとして吐出できる構造となっている。そして、駆動電圧パルスの印加が終了すると、振動板301hは元に戻り、キャビティ301eの体積が復元することにより、インクがリザーバからキャビティ301eに吸引される。ピエゾ素子3010に印加される駆動電圧パルスを制御することにより、それぞれのノズル3030から吐出されるインクの量や吐出タイミング等の吐出制御を行うことができる。
なお、本実施の形態においては、インクジェットヘッド301は128個のノズル3030を備えている。インクジェットヘッド301が備えるノズル数は、128個に限定されるものではない。
上述したように、各ノズル3030における液滴の吐出動作は、各ノズル3030が備えるピエゾ素子(圧電素子)3010に与えられる駆動電圧によって制御される。吐出制御部300は、各ピエゾ素子3010に与える駆動信号を制御することにより、各ノズル3030からそれぞれ液滴吐出を行わせる。具体的には、図2に示すように、CPU150が所定の制御プログラムを記憶手段151から読み出し、吐出制御部300に対して、所定の電圧を対象のピエゾ素子3010に印加するように指示する。
次に、本実施の形態の液滴吐出方法において行われるインクの拭き取り作業について説明する。
(4.インクジェットヘッドの拭き取り作業)
図4は、本実施の形態に係る液滴吐出方法における拭き取り作業の手順を示す図である。図4(a)は、パージ後において、拭き取り作業開始前の状態を模式的に示す図である。図4(b)は、拭き取り作業実行中の状態を模式的に示す図である。図4(c)は、拭き取り作業終了時の状態を模式的に示す図である。
そして、拭き取り部材50の拭き取り面51とインクジェットヘッド301のインク吐出面301aとが接触した状態で拭き取り部材50を静止させ、そのまま数秒間静止接触状態を保持する。ここで、数秒間とは、具体的には、例えば、0.1秒以上30秒以下であるが、これに限られない。
以上の手順により、拭き取り作業が完了する。そしてこの後、拭き取り部材50をインクジェットヘッド301とインク吐出対象物(本実施の形態においては、有機EL表示パネルの基板)との間の空間から退避させた後、インクジェットヘッド301からインクを吐出させ、インク吐出対象物にインクを塗布する。
拭き取り作業に用いる拭き取り部材50の密度、単位面積当たりの吸水量、および吸水性と、不吐出ノズルの発生との関係を調べる実験を行った。
拭き取り部材50の吸水量の測定および算出は、次のようにして行った。
先ず、使用前の乾燥状態の拭き取り部材の重さを測定した。次に、拭き取り部材50を全体が水没するように水を満たした容器の中に入れ、拭き取り部材50が水を十分吸い込むことができる時間だけ拭き取り部材50を水中に保持した。その後、拭き取り部材50を水から取り出し、空中で静止させた状態で保持して水滴が自然と垂れ落ちなくなるまで待った後、水を吸収した湿潤状態の拭き取り部材50の重さを測定した。湿潤状態の拭き取り部材50の重さから乾燥状態の拭き取り部材50の重さを差し引いて、吸水量を算出した。そして、得られた吸水量を拭き取り部材50の拭き取り面51の面積で除して、単位面積当たりの吸水量を算出した。
先ず、使用前の拭き取り部材50の重さを測定した。次に、インクジェット装置1000に水を用い、インクジェットヘッド301内部の水を加圧してインク吐出面から水を吐出させた後、上記(4.インクジェットヘッドの拭き取り作業)の項において説明した方法と同様に拭き取り作業を行い、拭き取り作業後の拭き取り部材50の重さを測定した。
(W2−W1)/W1 (1)
不吐出ノズル発生の観察には、インクジェット装置1000に、水ではなく、有機EL表示パネルの製造に用いられるインクを用いて次のようにして行った。
また、それぞれの拭き取り部材についての実験は、毎回同程度の力で拭き取り部材50の拭き取り面51をインクジェットヘッド301のインク吐出面301aに接触させ、毎回略同じ時間だけ静止状態を維持して行った。
なお、有機EL表示パネルの製造に用いられるインクとして本実験に用いたインクは、有機機能層を構成する溶質を170〜300℃の沸点の溶媒中に溶解させて成るインクである。また、インク中の有機機能層を構成する溶質の濃度は、0.1〜3.0wt%であり、粘度は1〜20[cP]である。
拭き取り部材の重さは、天秤等の重量計の上に載せて測定する。有機EL表示パネルの製造に用いられるインクを用いて吸液量を測定する場合、重さを測定した後に拭き取り部材を取り除くと、重量計の上にインクが付着する。有機EL表示パネルの製造に用いられるインクの溶媒は沸点が高く、別の部材に付着した場合、自然と揮発することはない。そこで、次の拭き取り部材の重さを正確に測定するためには、付着したインクを溶剤で拭き取らなければならない。しかし、完全に拭き取ることは難しく、拭き残された溶媒によって重量計の測定精度が低下してしまう。その点、水は拭き残しがあっても、放置しておけば自然と蒸発してしまうため、精度低下の問題が無い。
そこで、本実施の形態においては、拭き取り部材の特性の一つとして拭き取り部材の吸水量を用いた。
〈5−1.拭き取り部材の密度〉
図5(a)は、拭き取り部材50の密度と不吐出ノズル数との関係を示すグラフである。拭き取り部材50の密度は、乾燥時(使用前)の拭き取り部材50の重さ(g)を体積(cm3)で除して求められる値である。同図に示すように、密度0.20[g/cm3]程度の拭き取り部材50を用いたときと、密度0.63[g/cm3]程度の拭き取り部材50を用いたときに不吐出ノズルが発生した。しかし、密度0.20[g/cm3]程度の拭き取り部材50を用いても不吐出ノズルが発生しなかったものもあった。また、密度0.58[g/cm3]程度および0.70[g/cm3]程度の拭き取り部材50を用いた場合にも不吐出ノズルは発生しなかった。このように、拭き取り部材50の密度において、不吐出ノズルが発生する密度範囲と発生しない密度範囲は一部重なっている。特に、密度0.20[g/cm3]近傍においては、不吐出ノズルが発生したものと発生しなかったものの数が同程度であり、拭き取り部材50の密度と不吐出ノズルの発生との相関関係はあまり高くないと判断される。
図5(b)は、拭き取り部材50の単位面積当たりの吸水量と不吐出ノズル数との関係を示すグラフである。
図5(b)のグラフに示すように、不吐出ノズルが発生したものも発生しなかったものも、ほぼまんべんなく分散して分布しており、単位面積当たりの吸水量と不吐出ノズルの発生との間には、相関は見られなかった。
図6(a)は、拭き取り部材50の吸水性と不吐出ノズル数との関係を示すグラフであり、図6(b)は、本実験に使用した16種類の拭き取り部材50のそれぞれの吸水性の値を示す表である。
実験に用いた16種類の拭き取り部材50は、吸水性の値が低い方から順番に番号をふり、図6(b)では、マテリアル1〜マテリアル16として表示している。図6(a)のグラフにおいて表示されている番号は、マテリアル1〜16の番号にそれぞれ対応している。マテリアル2,4,7,8,9,10,16の7種類の拭き取り部材50については、それぞれ2回ずつ実験を行い、その他の拭き取り部材50については、実験はそれぞれ1回ずつ行った。
図7および図8は、本実施の形態の方法により拭き取り作業を行った後のノズル3030内部の推定状態を模式的に示す断面図である。図7(a)は、吸水性の値が0.70以下の拭き取り部材(以下、「低吸水性拭き取り部材」という。)50を用いて拭き取り作業を行った後のノズル3030の推定状態を模式的に示す断面図である。図7(b)は、吸水性の値が0.93以上12.40以下の拭き取り部材(以下、「中吸水性拭き取り部材」という。)50を用いて拭き取り作業を行った後のノズル3030の推定状態を模式的に示す断面図である。図8(a)および図8(b)は、吸水性の値が12.75以上の拭き取り部材(以下、「高吸水性拭き取り部材」という。)50を用いて拭き取り作業を行った後のノズル3030の推定状態を模式的に示す断面図である。
1つは、図8(a)に示すように、インクジェットヘッド301のインク吐出面301aに付着したインクは十分に除去されるが、拭き取り部材の吸水性が非常に高いため、ノズル3030のキャビティ301e内に収容されているインクの一部が拭き取り部材50によって吐出口3031から外に吸い出されてしまい、その分の空気が吐出口3031を介してキャビティ301e内に入り込み、ノズル内空気42としてキャビティ内に存在しているのではないかと推定される。ノズル内空気42が存在すると、ピエゾ素子3010によりキャビティ301e内の圧力を高める方向に振動板301hが変形された際に、ノズル内空気42が圧縮されて圧力を吸収してしまうため、キャビティ301e内の圧力が高まらず、吐出口3031からインクが正常に吐出されなくなると考えられる。
このように、拭き取り部材50として高吸水性拭き取り部材を用いた場合には、上記2つの現象のうち、少なくともどちらか一方の現象が起こっていると推定される。
拭き取り部材50として中吸水性拭き取り部材を用いた場合には、インクジェットヘッド301のインク吐出面301aに付着したインクは十分に除去され、且つ、拭き取り部材50の吸水性が高すぎないため、キャビティ301e内に収容されているノズル内インク40の一部が吐出口3031から外に吸い出されてしまうこともない。
(7.表示装置の全体構成)
本発明の実施の形態に係る液滴吐出方法を含む製造方法により製造された有機EL素子を含む表示装置1の構成について図9を用い説明する。
なお、実際の表示装置1では、表示パネル100に対する駆動制御部20の配置については、これに限られない。
表示パネル100の構成について、図10を用い説明する。
図10は、表示パネル100の構成の一部の断面図である。表示パネル100は、同図上側を表示面とする、いわゆるトップエミッション型である。
図10に示すように、表示パネル100は、基板101をベースとして形成されている。そして、基板101上には、TFT(薄膜トランジスタ)層102および給電電極(配線部)103が形成されており、その上を覆うように層間絶縁膜104が積層形成されている。
正孔注入層109の上には、有機発光層111の形成領域となる複数の開口部117(図4参照)が形成された隔壁層107が設けられている。開口部117の内部には、正孔輸送層110および有機発光層111が順次積層形成されている。
<基板、TFT層、給電電極>
基板101は表示パネル100における背面基板であり、その表面には、表示パネル100をアクティブマトリクス方式で駆動するためのTFT(薄膜トランジスタ)を含むTFT層102が形成されている。TFT層102には、各TFTに対して外部から電力を供給するための配線部である給電電極103が含まれるが、本実施の形態においては、説明をわかりやすくするために、別の符号を付して説明する。また、本実施の形態においては、給電電極103は、モリブデン(Mo)を用いて形成されている。
層間絶縁膜104は、TFT層102および給電電極103が配設されていることにより生じる表面段差を平坦に調整するために設けられており、絶縁性に優れる有機材料で構成されている。
<コンタクトホール>
コンタクトホール(コンタクト部)105は、給電電極103と画素電極106とを電気的に接続するために設けられ、層間絶縁膜104の表面から裏面にわたって形成されている。コンタクトホール105は、列方向に配列されている開口部117(図4参照)の間に位置するように形成されており、隔壁層107により覆われた構成となっている。コンタクトホール105が隔壁層107により覆われていない場合には、コンタクトホール105の存在により、有機発光層111が平坦な層とはならず、発光ムラ等の原因となる。これを避けるため、上記のような構成としている。
画素電極106は陽極であり、開口部117に形成される一の有機発光層111毎に形成されている。表示パネル100はトップエミッション型であるため、画素電極106の材料としては光反射性材料が選択されている。光反射性材料としては、例えば、アルミニウム(Al)を主成分とする金属から構成された金属膜とニッケル(Ni)膜との積層膜である。
正孔注入層109は、画素電極106から有機発光層111への正孔の注入を促進させる目的で設けられている。
<隔壁層>
隔壁層107は、有機発光層111を形成する際、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色に対応する有機発光層材料と溶媒を含むインク(液状体)が互いに混入することを防止する機能を果たす。
<正孔輸送層>
正孔輸送層110は、画素電極106から注入された正孔を有機発光層111へ輸送する機能を有する。
有機発光層111は、キャリア(ホールと電子)の再結合による発光を行う部位であり、R,G,Bのいずれかの色に対応する有機材料を含むように構成され、開口部117内に形成されている。また、有機EL素子を用いた表示パネルでは、R,G,Bの各色に対応する有機EL素子をそれぞれサブピクセルとし、R,G,Bの3つのサブピクセルの組み合わせが1ピクセル(1画素)に相当する。
<電子輸送層>
電子輸送層112は、対向電極114から注入された電子を有機発光層111へ輸送する機能を有する。
電子注入層113は、対向電極114から有機発光層111への電子の注入を促進させる機能を有する。
<対向電極>
対向電極114は陰極である。表示パネル100はトップエミッション型であるため、対向電極114の材料としては光透過性材料が選択されている。
対向電極114の上には、有機発光層111が水分や空気等に触れて劣化することを抑制する目的で封止層が設けられている。表示パネル100はトップエミッション型であるため、封止層の材料としては、例えばSiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)等の光透過性材料を選択する。
なお、図10には図示しないが、封止層118の上にカラーフィルターや上部基板を載置し、接合してもよい。上部基板の載置・接合により、水分および空気などから、有機層(正孔輸送層110、有機発光層111、電子輸送層112)の保護が図られる。
<各層の材料>
次に、上記で説明した各層の材料を例示する。言うまでもなく、以下に記載した材料以外の材料を用いて各層を形成することも可能である。
層間絶縁膜104:ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂
画素電極106:Ag(銀)、Al(アルミニウム)、銀とパラジウムと銅との合金、銀とルビジウムと金との合金、アルミニウム合金、Mo(モリブデン)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、MoW(モリブデンとタングステンの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)
なお、画素電極106の表面には公知の透明導電膜を設けてもよい。透明導電膜の材料としては、例えば酸化インジウムスズ(ITO)や酸化インジウム亜鉛(IZO)を用いることができる。
有機発光層111:オキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体等の蛍光物質(いずれも特開平5−163488号公報に記載)
正孔注入層109:トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ポリフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、ブタジエン化合物、ポリスチレン誘導体、ヒドラゾン誘導体、トリフェニルメタン誘導体、テトラフェニルベンジン誘導体(いずれも特開平5−163488号公報に記載)、MoOx(酸化モリブデン)、WOx(酸化タングステン)又はMoxWyOz(モリブデン−タングステン酸化物)等の金属酸化物、金属窒化物又は金属酸窒化物
正孔輸送層110:トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ポリフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、ブタジエン化合物、ポリスチレン誘導体、ヒドラゾン誘導体、トリフェニルメタン誘導体、テトラフェニルベンジン誘導体(いずれも特開平5−163488号公報に記載)
電子輸送層112: ニトロ置換フルオレノン誘導体、チオピランジオキサイド誘導体、ジフェキノン誘導体、ペリレンテトラカルボキシル誘導体、アントラキノジメタン誘導体、フレオレニリデンメタン誘導体、アントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリノン誘導体、キノリン錯体誘導体(いずれも特開平5−163488号公報に記載)、リンオキサイド誘導体、トリアゾール誘導体、トジアジン誘導体、シロール誘導体、ジメシチルボロン誘導体、トリアリールボロン誘導体
電子注入層113:リチウム、バリウム、カルシウム、カリウム、セシウム、ナトリウム、ルビジウム等の低仕事関数金属、及びフッ化リチウム等の低仕事関数金属塩、酸化バリウム等の低仕事関数金属酸化物
対向電極114:ITO(酸化インジウムスズ)、IZO(酸化インジウム亜鉛)
以上、表示パネル100の構成等について説明した。次に、表示パネル100の製造方法を例示する。
ここで、実施の形態に係る表示パネル100の製造方法について図11および図12を用いて説明する。なお、図11,図12は、表示パネル100の製造過程を模式的に示す断面図である。
まず、TFT層102及び給電電極103が形成された基板101を準備する(図11(a))。
次に、隔壁層107をフォトリソグラフィー法に基づいて形成する。まず隔壁層材料として、感光性レジストを含むペースト状の隔壁層材料を用意する。この隔壁層材料を正孔注入層109上に一様に塗布する。この上に、開口部117のパターンに形成されたマスクを重ねる。続いてマスクの上から感光させ、隔壁層パターンを形成する。その後は、余分な隔壁層材料を水系もしくは非水系エッチング液(現像液)で洗い出す。これにより、隔壁層材料のパターニングが完了する。以上で有機発光層形成領域となる開口部117が規定されるとともに、表面が少なくとも撥水性の隔壁層107が完成する(図11(d))。
次に、正孔輸送層110を構成する有機材料と溶媒を所定比率で混合し、正孔輸送層用インクを調製する。このインクを各インクジェットヘッド301に供給し、塗布工程に基づき、各開口部117に対応するノズル3030から、正孔輸送層用インクよりなる液滴18を吐出する(図11(e))。その後、インクに含まれる溶媒を蒸発乾燥させ、必要に応じて加熱焼成すると正孔輸送層110が形成される(図12(a))。
以上の工程を経ることにより表示パネル100が完成する。
(10.まとめ)
本実施の形態の液滴吐出方法によると、パージ後のインクジェットヘッドのインク吐出面を、吸水性の値が0.93〜12.40の拭き取り部材を用いて拭き取り作業を行うことにより、不吐出ノズルの発生を効果的に防止することができる。
なお、ここで「垂直」とは、インク吐出面301aに対して厳密に垂直である必要は必ずしもなく、略垂直であればよい。
そして静止状態を所定時間、例えば、数秒(0.1〜30秒)程度保持した後、拭き取り部材50をインクジェットヘッド301のインク吐出面301aに対して垂直に遠ざけて拭き取り面51をインク吐出面301aから離間させるとよい。
これにより、不吐出ノズルの発生を防止して、有機機能層の塗布が正常に行われた有機EL素子を提供することができる。また、そのような有機EL素子を備え、抜けや色の濃さが著しく異なる部分の無い、良好な画質を備えた有機EL表示パネルおよび、そのような有機EL表示パネルを備えた有機EL表示装置を提供することができる。
以上、実施の形態1および2について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限られない。例えば、以下のような変形例等が考えられる。
(1)図10には図示していないが、対向電極114の上方には、各有機発光層111の位置に合わせて、各々の色に対応するカラーフィルターが配設されている。カラーフィルターは、R,G,Bに対応する波長の可視光を透過させるために設けられる透明層である。
なお、カラーフィルター材料としては、例えば、JSR株式会社製のカラーレジスト等を用いることができる。
(3)上記実施の形態において、リニアモーター部205,206、サーボモーター部221はそれぞれガントリー部210、移動体220の移動手段の例示にすぎず、これらの利用は必須ではない。例えば、タイミングベルト機構やボールネジ機構を利用することにより、ガントリー部または移動体の少なくともいずれかを移動させることしてもよい。
(5)本発明において、ヘッド部の長さは特に限定されないが、可能な限り長いヘッド部を用いた方が、塗布工程に要する時間を短縮することが可能である。
50 拭き取り部材
51 拭き取り面
100 表示パネル
110 正孔輸送層
111 有機発光層
300 吐出制御部
301 インクジェットヘッド
301a インク吐出面
1000 インクジェット装置
3030 ノズル
3031 吐出口
Claims (3)
- インクジェットヘッドの液滴吐出面から液状体を液滴として吐出させる液滴吐出方法であって、
前記インクジェットヘッドの内部に保持された液状体を加圧して前記液滴吐出面から吐出させた後、前記液滴吐出面に付着した液状体を拭き取り部材により拭き取る工程を含み、
前記拭き取り部材は、前記液状体に水を用いた場合における前記拭き取り部材の拭き取り後の重さから拭き取り前の重さを差し引いた値を拭き取り前の重さで除した値が、0.93以上、12.40以下であり、
前記液滴吐出面は、前記液滴を吐出するノズルの吐出口を有し、
前記拭き取る工程において、
前記拭き取り部材を、その拭き取り面が前記液滴吐出面に対向するように用意し、
前記拭き取り部材を前記液滴吐出面に近づく方向に移動させて、前記拭き取り面を前記液滴吐出面および前記ノズルの吐出口に接触させ、
前記拭き取り面と前記液滴吐出面および前記ノズルの吐出口とが接触した状態で静止し、静止状態を所定時間保持した後、前記拭き取り部材を前記液滴吐出面から遠ざかる方向へと移動させて前記吐出面および前記ノズルの吐出口から離間させる
ことを特徴とする液滴吐出方法。 - 前記拭き取り部材の前記ノズルの吐出口に近づく方向の移動は、前記ノズルの吐出口に対して垂直な方向であり、かつ、前記拭き取り部材の前記ノズルの吐出口から遠ざかる方向の移動は、前記ノズルの吐出口に対して垂直な方向である
ことを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出方法。 - 請求項1または2記載の液滴吐出方法を含むことを特徴とする有機EL素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012025047A JP5919535B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | 液滴吐出方法、有機el素子の製造方法、有機el表示パネル、および有機el表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012025047A JP5919535B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | 液滴吐出方法、有機el素子の製造方法、有機el表示パネル、および有機el表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013158748A JP2013158748A (ja) | 2013-08-19 |
JP5919535B2 true JP5919535B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=49171463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012025047A Active JP5919535B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | 液滴吐出方法、有機el素子の製造方法、有機el表示パネル、および有機el表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5919535B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006334963A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Canon Inc | インク吐出部の回復装置、インク吐出装置、並びにインク吐出部の回復方法 |
JP2007069132A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | 機能液滴吐出ヘッドの保守方法、機能液滴吐出ヘッドの保守装置およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
-
2012
- 2012-02-08 JP JP2012025047A patent/JP5919535B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013158748A (ja) | 2013-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5624047B2 (ja) | 有機el表示パネルとその製造方法 | |
JP5785935B2 (ja) | 有機el表示パネルの製造方法、および有機el表示パネルの製造装置 | |
US9082732B2 (en) | Organic EL display panel and method for manufacturing same | |
JP5543597B2 (ja) | 有機el表示パネルの製造方法 | |
JP6108241B2 (ja) | インクジェット装置および有機elデバイスの製造方法 | |
JP6311794B2 (ja) | 有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置 | |
WO2013183280A1 (ja) | インクジェット装置および有機elデバイスの製造方法 | |
TWI593097B (zh) | 製造有機發光顯示器裝置之方法及用於該方法中之噴墨印刷裝置 | |
JP6731895B2 (ja) | 自発光表示パネルの製造方法および自発光表示パネル | |
JP2012252983A (ja) | 有機el表示パネルの製造方法、カラーフィルターの製造方法、有機el表示パネルの製造装置および有機el表示パネル | |
JP7257032B2 (ja) | 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法 | |
JP5919535B2 (ja) | 液滴吐出方法、有機el素子の製造方法、有機el表示パネル、および有機el表示装置 | |
JP2018022594A (ja) | インクジェット装置、有機el素子の製造装置、及び有機el素子の製造方法 | |
JP2015207527A (ja) | 有機発光デバイスの機能層の形成方法及び有機発光デバイスの製造方法 | |
WO2013183282A1 (ja) | インクジェット装置および有機elデバイスの製造方法 | |
JP6083589B2 (ja) | インクジェット装置および有機el表示パネルの製造方法 | |
US10547027B2 (en) | Organic EL display panel manufacturing method and sealing layer forming device | |
JP2019014089A (ja) | ノズルプレート、インクジェットプリントヘッド、インクジェット装置及びノズルプレートの製造方法 | |
JP2018125092A (ja) | 機能層の形成方法、及び機能層形成用基板 | |
JP2019071268A (ja) | 有機el表示パネルの製造方法及び封止層形成装置 | |
JP2016005828A (ja) | インクジェット装置、および、インクジェット装置を用いて電子デバイスを製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150105 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5919535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |