JP5919311B2 - 超音波診断装置および超音波画像生成方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5919311B2
JP5919311B2 JP2014006088A JP2014006088A JP5919311B2 JP 5919311 B2 JP5919311 B2 JP 5919311B2 JP 2014006088 A JP2014006088 A JP 2014006088A JP 2014006088 A JP2014006088 A JP 2014006088A JP 5919311 B2 JP5919311 B2 JP 5919311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
frame images
images
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014006088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015134028A (ja
Inventor
雅史 野口
雅史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014006088A priority Critical patent/JP5919311B2/ja
Priority to US14/520,471 priority patent/US9585637B2/en
Priority to CN201410567361.4A priority patent/CN104783835B/zh
Publication of JP2015134028A publication Critical patent/JP2015134028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919311B2 publication Critical patent/JP5919311B2/ja
Priority to US15/412,558 priority patent/US9895139B2/en
Priority to US15/412,549 priority patent/US9888907B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • A61B8/5253Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode combining overlapping images, e.g. spatial compounding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8995Combining images from different aspect angles, e.g. spatial compounding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

この発明は、超音波診断装置および超音波画像生成方法に係り、特に、互いに超音波ビームのステア角度が異なる複数のフレーム画像を合成して更新画像(空間コンパウンド画像)の生成を行う超音波診断装置および超音波画像生成方法に関する。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置は、複数のトランスデューサが配列されたアレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームを送信し、被検体からの超音波エコーをアレイトランスデューサで受信して、その受信信号を電気的に処理することにより超音波画像が生成される。
このような超音波診断装置においては、超音波ビームを走査することにより被検体内の2次元断層画像をリアルタイムで取得することができるが、被検体内部における微細構造からの複数の反射波が互いに干渉してスペックルノイズが発生し、超音波画像の画質を劣化させる要因の一つとなっている。
このスペックルノイズを低減する手法として、例えば、特許文献1に開示されているような、いわゆる空間コンパウンド法が知られている。空間コンパウンド法では、被検体内の同一部位に向けて互いに異なる方向から超音波ビームを送信することにより複数のフレーム画像を生成し、これら複数のフレーム画像を合成して1枚の空間コンパウンド画像が生成される。スペックルノイズのパターンは、超音波ビームの送信方向に応じて変動するため、互いに異なる方向から超音波ビームを送信して生成された複数のフレーム画像を合成することで、スペックルノイズを低減させることができる。
特開2013−141519号公報
例えば、図12に示されるように、アレイトランスデューサに対して垂直な方向すなわちステア角度0度の方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Aと、ステア角度−aの方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Bと、ステア角度+aの方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Cを、3フレーム周期で且つ同一の順序で繰り返し生成し、1フレームの受信データを取得する毎に、直前の2つのフレーム画像を併せた3フレーム分のフレーム画像を合成して空間コンパウンド画像を生成する。これにより、常に3種類のステア角度に対応するフレーム画像A、BおよびCを合成した空間コンパウンド画像が更新されることとなる。
しかしながら、超音波画像には、上記のスペックルノイズだけでなく、音響陰影等、実際の構造物とは異なるパターンが生じ、これらのパターンは、送受信する超音波ビームのステア角度に応じて異なる形状および異なる角度で発生する。このため、アレイトランスデューサを被検体の体表に沿って移動させながら、順次更新される空間コンパウンド画像で被検体内部を観察しようとすると、フレーム毎にスペックルノイズおよび音響陰影等のパターン形状および角度が変動し、その結果、画像が波打つように振動するアーチファクトが発生するという問題があった。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、アーチファクトを低減した空間コンパウンド画像を生成することができる超音波診断装置および超音波画像生成方法を提供することを目的とする。
本発明者は、複数のフレーム画像の合成条件を種々変化させて、数多くの空間コンパウンド画像(動画像)の生成を行い、それぞれ、発生するアーチファクトについて鋭意研究を重ねたところ、互いに合成される複数のフレーム画像間のアレイトランスデューサの移動距離が大きいほど、また、互いに合成される複数のフレーム画像間のステア角度の角度差が大きいほど、アーチファクトが悪化することを見出した。
図12に示した従来の合成方法では、1つのフレーム画像の受信データを取得する毎に3つのフレーム画像の合成が行われるため、空間コンパウンド画像が更新される毎に、互いに合成される3つのフレーム画像の順序が変化する。例えば、1つの空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像のうち、フレーム画像Aの受信データが第1番目のフレームF1として取得され、フレーム画像Bの受信データが第2番目のフレームF2として取得され、フレーム画像Cの受信データが第3番目のフレームF3として取得されたものとすると、更新される次の空間コンパウンド画像の生成においては、第1番目のフレームF1としてフレーム画像Aが、第2番目のフレームF2としてフレーム画像Bが、第3番目のフレームF3としてフレーム画像Cが、それぞれ割り当てられて受信データが取得される。
このため、図13に示されるように、互いに合成される3つのフレーム画像のうち、最も早い時刻t1に受信データが取得される第1番目のフレームF1としてステア角度+aのフレーム画像Cが割り当てられ、最も遅い時刻t3に受信データが取得される第3番目のフレームF3としてステア角度−aのフレーム画像Cが割り当てられる組み合わせが周期的に発生し、このとき、フレームF1とフレームF3の間のステア角度の角度差Δθは、最大値2・aとなる。このように、アレイトランスデューサを移動させながら3フレーム分の超音波画像の合成を行う際に、アレイトランスデューサの移動距離が最も大きくなる第1番目のフレームF1および第3番目のフレームF3において、空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像A〜Cのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大角度差となる状態が発生することで、アーチファクトの悪化を招くものと考えられる。
なお、フレームレートを速くするほど、1つのフレーム画像の受信データ取得期間内における超音波プローブの移動距離が短くなるので、アーチファクトは視認されにくくなることがわかった。ただし、フレームレートを速くするためには、超音波画像の走査線密度およびフォーカス点数を削減する必要があり、また、パルスインバージョン法のハーモニックイメージを用いている場合は、パルスインバージョン走査を停止して基本波による画像を活用する等の措置が必要となり、画質の低下を招くこととなる。
また、図14に示されるように、3フレーム周期でそれぞれのフレーム画像の受信データを繰り返し取得しながら、3つのフレーム画像の受信データを取得する毎に、3つのフレーム画像を合成して空間コンパウンド画像の更新を行えば、空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像の順番が常に一定となるため、スペックルノイズおよび音響陰影等のパターンの時系列的な重なり方が安定し、アーチファクトが発生しにくくなることが観察された。ただし、3つのフレーム画像の受信データを取得する毎に合成を行うので、空間コンパウンド画像の更新レートが1/3となり、超音波診断装置としての操作性が低下してしまう。
そこで、この発明においては、画質の低下および操作性の低下を抑制しつつアーチファクトの低減を行うこととした。
この発明に係る第1の超音波診断装置は、アレイトランスデューサと、アレイトランスデューサに駆動信号を供給してアレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームを送信する送信部と、被検体による超音波エコーを受信したアレイトランスデューサから出力される受信信号を処理して受信データを取得する受信部と、互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の整数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するためにn個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得すると共にそれぞれの更新画像の生成に用いられるn個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差がn個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大角度差より小さくなるように送信部および受信部を制御する送受信制御部と、受信部で取得された受信データに基づいてそれぞれの更新画像を生成する更新画像生成部とを備え、更新画像生成部は、受信部によりm個(mは1≦m<nを満たす整数)のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前のn個分のフレーム画像を互いに合成して更新画像を生成するものである。
ここで、ステア角度とは、送受信される超音波ビームの方向が、アレイトランスデューサを構成する複数の超音波トランスデューサの配列方向に垂直な方向に対してなす角度をいうものとする。また、フレーム画像とは、互いに超音波ビームのステア角度が異なる複数の超音波画像を合成して1つの更新画像を生成する際の個々の超音波画像をいうものとする。
この発明に係る第2の超音波診断装置は、アレイトランスデューサと、アレイトランスデューサに駆動信号を供給してアレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームを送信する送信部と、被検体による超音波エコーを受信したアレイトランスデューサから出力される受信信号を処理して受信データを取得する受信部と、互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の奇数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するために、n個のフレーム画像の中のk番目(k=(n+1)/2)の特定のフレーム画像と超音波ビームのステア角度が等しい新たなフレーム画像をn+1番目のフレーム画像としてn個のフレーム画像に加えたn+1個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得すると共にそれぞれの更新画像の生成に用いられるn個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差がn個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大角度差より小さくなるように送信部および受信部を制御する送受信制御部と、受信部によりk個のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前のn個分のフレーム画像を互いに合成してそれぞれの更新画像を生成する更新画像生成部とを備えるものである
この場合、特定のフレーム画像は、それぞれの更新画像の生成に用いられるn個のフレーム画像のうち、最大のステア角度を有するフレーム画像であることが好ましい。
送受信制御部は、それぞれの更新画像の生成に用いられるn個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差が、n個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最小角度差となるように送信部および受信部を制御することが好ましい。
この発明に係る第1の超音波画像生成方法は、互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の整数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するためにn個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得すると共にそれぞれの更新画像の生成に用いられるn個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差がn個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の中での最大角度差より小さくなるようにアレイトランスデューサによる超音波ビームの送受信を行い、m個(mは1≦m<nを満たす整数)のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前のn個分のフレーム画像を互いに合成してそれぞれの更新画像を生成する方法である。
この発明に係る第2の超音波画像生成方法は、互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の奇数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するために、n個のフレーム画像の中のk番目(k=(n+1)/2)の特定のフレーム画像と超音波ビームのステア角度が等しい新たなフレーム画像をn+1番目のフレーム画像としてn個のフレーム画像に加えたn+1個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得し、それぞれの更新画像の生成に用いられるn個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差がn個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の中での最大角度差より小さくなるようにアレイトランスデューサによる超音波ビームの送受信を行い、k個のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前のn個分のフレーム画像を互いに合成してそれぞれの更新画像を生成する方法である。
この発明によれば、互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の整数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するためにn個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得すると共にそれぞれの更新画像の生成に用いられるn個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差がn個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大角度差より小さくなるようにアレイトランスデューサによる超音波ビームの送受信を行うので、アーチファクトを低減した更新画像(空間コンパウンド画像)を生成することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における3種類のフレーム画像のステア角度を示す図である。 実施の形態1におけるデータ取得周期とフレーム画像合成の関係を示す図である。 実施の形態1において空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像のうち第1番目のフレームと第3番目のフレームの間のステア角度の角度差を示す図である。 実施の形態2における5種類のフレーム画像のステア角度を示す図である。 実施の形態2におけるデータ取得周期とフレーム画像合成の関係を示す図である。 実施の形態2において空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち第1番目のフレームと第5番目のフレームの間のステア角度の角度差および第2番目のフレームと第4番目のフレームの間のステア角度の角度差を示す図である。 実施の形態2の変形例におけるデータ取得周期とフレーム画像合成の関係を示す図である。 実施の形態3におけるデータ取得周期とフレーム画像合成の関係を示す図である。 実施の形態3において空間コンパウンド画像の生成に用いられる4つのフレーム画像のうち第1番目のフレームと第4番目のフレームの間のステア角度の角度差を示す図である。 実施の形態3の変形例におけるデータ取得周期とフレーム画像合成の関係を示す図である。 従来例におけるデータ取得周期とフレーム画像合成の関係を示す図である。 従来例において空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像のうち第1番目のフレームと第3番目のフレームの間のステア角度の角度差を示す図である。 他の従来例におけるデータ取得周期とフレーム画像合成の関係を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示す。超音波診断装置は、アレイトランスデューサ1を有し、このアレイトランスデューサ1に送信部2および受信部3が接続され、受信部3に更新画像生成部4が接続されている。更新画像生成部4には、表示制御部5が接続され、表示制御部5に表示部6が接続されている。また、送信部2および受信部3に送受信制御部7が接続され、更新画像合成部4、表示制御部5および送受信制御部7に装置制御部8が接続されている。さらに、装置制御部8に操作部9と格納部10がそれぞれ接続されている。
更新画像生成部4は、更新画像(順次更新される空間コンパウンド画像)を生成するためのもので、受信部3に接続された信号処理部21を有し、この信号処理部21に画像合成部22、画像処理部23およびDSC(Digital Scan Converter)24が順次接続され、信号処理部21にデータメモリ25が接続されると共にDSC24に画像メモリ26が接続されている。
アレイトランスデューサ1は、1次元または2次元に配列された複数の超音波トランスデューサを有している。それぞれの超音波トランスデューサは、送信部2から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に被検体からの超音波エコーを受信して受信信号を出力する。超音波トランスデューサは、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミックや、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子、PMN−PT(マグネシウムニオブ酸・チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成した振動子によって構成されている。
そのような振動子の電極に、パルス状または連続波の電圧を印加すると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状または連続波の超音波が発生して、それらの超音波の合成により超音波ビームが形成される。また、それぞれの振動子は、伝搬する超音波を受信することにより伸縮して電気信号を発生し、それらの電気信号は、超音波の受信信号として出力される。
送信部2は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、送受信制御部7から供給された制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、アレイトランスデューサ1の送信開口を形成する複数の超音波トランスデューサから発せられる超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号の遅延量を調節して複数の超音波トランスデューサに供給する。
また、受信部3は、アレイトランスデューサ1のそれぞれの超音波トランスデューサから出力される受信信号を増幅してA/D変換し、デジタル化された受信データを生成する。
更新画像生成部4は、受信部3で取得された受信データに基づき、複数枚のフレーム画像を合成した空間コンパウンド画像を所定の更新レートで更新することにより動画像として生成するものである。
信号処理部21は、装置制御部8からの指令信号に基づき、アレイトランスデューサ1の複数の超音波トランスデューサに対応して受信部3で生成された受信データに対し、受信フォーカス処理と検波処理を実行してBモード画像信号を生成する。すなわち、受信部3で生成された受信データに対してそれぞれの遅延補正を施すことにより遅延補正データを生成し、これら遅延補正データを加算して超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号を生成すると共に、生成された音線信号に対して、超音波の反射位置の深度に応じた減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施し、さらにlog圧縮を行ってBモード画像信号を生成し、データメモリ25に出力する。
画像合成部22は、装置制御部8による制御の下、データメモリ25に格納された複数のフレーム分のBモード画像信号を互いに合成して空間コンパウンド画像信号を生成し、画像処理部23に出力する。ここで、「合成」とは、例えば、画素毎に複数のフレーム分のBモード画像信号の平均値を演算することをいう。相加平均、相乗平均等の各種の平均演算を用いることができる。
画像処理部23は、画像合成部22で生成された空間コンパウンド画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施し、DSC24に出力する。
DSC24は、画像処理部23で画像処理が施された空間コンパウンド画像信号をテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)し、画像メモリ26に格納すると共に表示制御部5に出力する。
表示制御部5は、DSC24で変換された画像信号あるいは画像メモリ26に格納されている画像信号に基づいて、表示部6に更新画像としての空間コンパウンド画像を表示させる。
表示部6は、例えば、LCD等のディスプレイ装置を含んでおり、表示制御部5による制御の下で空間コンパウンド画像を表示する。
送受信制御部7は、装置制御部8からの指令信号に基づいて送信部2および受信部3の動作を制御する。
装置制御部8は、操作者により操作部9から入力された指令に基づいて超音波診断装置各部の制御を行う。
操作部9は、操作者が入力操作を行うためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。
格納部10は、動作プログラム等を格納するもので、ハードディスク、フレキシブルディスク、MO、MT、RAM、CD−ROM、DVD−ROM、SDカード、CFカード、USBメモリ等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
なお、更新画像生成部4の信号処理部21、画像合成部22、画像処理部23およびDSC24、表示制御部5および送受信制御部7は、CPUと、CPUに各種の処理を行わせるための動作プログラムから構成されるが、それらをデジタル回路で構成してもよい。
ここで、この実施の形態1における超音波の送受信の方法および受信データの合成の方法について説明する。
実施の形態1では、図2に示されるように、アレイトランスデューサ1を構成する複数の超音波トランスデューサ1aの配列方向に対して垂直な方向すなわちステア角度0度の方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Aと、ステア角度−aの方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Bと、ステア角度+aの方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Cを含む、3種類のステア角度に対応するフレーム画像がそれぞれ生成される。
すなわち、フレーム画像Aとフレーム画像Bとの間およびフレーム画像Aとフレーム画像Cとの間のステア角度の角度差は、それぞれ「a」であるが、フレーム画像Bとフレーム画像Cとの間には、3種類のフレーム画像A〜Cのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中で最大の角度差2・aが形成される。
このため、図12に示した従来例のように、フレーム画像A〜Cに対応する受信データを3フレーム周期で且つ同一の順序で繰り返し取得し、1フレームの受信データを取得する毎に、直前の2フレームの画像を併せた3フレーム分の超音波画像を合成して空間コンパウンド画像を生成しようとすると、空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像のうち、受信データの取得時刻が最も離れた第1番目のフレームF1および第3番目のフレームF3として、ステア角度+aのフレーム画像Cとステア角度−aのフレーム画像Bがそれぞれ割り当てられて、これらのフレームF1とF3の間にステア角度の最大角度差2・aが形成される組み合わせが周期的に発生し、アーチファクトの悪化を招くこととなる。
そこで、この実施の形態1においては、図3に示されるように、ステア角度0度の第1番目のフレーム画像Aに対応する受信データと、ステア角度−aの第2番目のフレーム画像Bに対応する受信データと、ステア角度+aの第3番目のフレーム画像Cに対応する受信データを順次取得した後、これら第1番目〜第3番目のフレーム画像A〜Cの中央に序列された第2番目のフレーム画像Bと同じステア角度−aで再び受信データを取得して新たな第4番目のフレーム画像Bを形成し、これら4つのフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得するように、送受信制御部7が送信部2および受信部3の動作を制御する。すなわち、フレーム画像A、B、CおよびBに対応する受信データが4フレームのデータ取得周期で繰り返し取得される。
そして、2つのフレーム画像BおよびCの受信データあるいは2つのフレーム画像BおよびAの受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された直前の3フレーム分の受信データに基づいて更新画像生成部4で順次生成された3つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成するように、装置制御部8が画像合成部22の動作を制御する。例えば、4つのフレームの受信データを順次取得する1つのデータ取得周期において第3番目のフレーム画像Cの受信データを取得すると、この受信データに基づいて生成されたフレーム画像Cに直前の2つのフレーム画像AおよびBを併せた3つのフレーム画像を合成して空間コンパウンド画像を生成し、その後、第4番目のフレーム画像Bの受信データを取得したときには画像の合成を行わず、次のデータ取得周期における第1番目のフレーム画像Aの受信データを取得したときに、この受信データに基づいて生成されたフレーム画像Aに直前の2つのフレーム画像、すなわち、直前のデータ取得周期における第3番目のフレーム画像Cおよび第4番目のフレーム画像Bを併せた3つのフレーム画像を合成して空間コンパウンド画像を生成する。
このようにして、2つのフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された3フレーム分の受信データに基づく3つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成することにより、空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像のうち、時系列的に中間に位置する第2番目のフレームF2として常にフレーム画像Bが割り当てられ、第1番目のフレームF1および第3番目のフレームF3の一方にはフレーム画像Aが、他方にはフレーム画像Cがそれぞれ割り当てられる。
すなわち、図4に示されるように、互いに合成される3つのフレーム画像のうち、最も早い時刻t1に取得される第1番目のフレームF1と最も遅い時刻t3に取得される第3番目のフレームF3の組み合わせは、常に、ステア角度0度のフレーム画像Aとステア角度+aのフレーム画像Cとなり、フレームF1とフレームF3の間のステア角度の角度差Δθは「a」となる。
このため、アレイトランスデューサ1を被検体の体表に沿って移動させながら、3つずつフレーム画像を合成して空間コンパウンドを実行しても、空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像のうち、アレイトランスデューサ1の移動距離が最も大きくなる第1番目のフレームF1と第3番目のフレームF3との間のステア角度の角度差Δθが最大値2・aになる状態は発生することがなく、図12に示した従来例に比べて、アーチファクトを低減することが可能となる。
なお、2つのフレームの受信データを取得する毎に、超音波画像の合成を行うため、1フレームの受信データを取得する毎にフレーム画像を合成する図12に示した従来例に比べると、コンパウンド画像の更新レートが1/2となるが、合成の対象となる3フレームの受信データを取得する毎に超音波画像を合成する図14に示した従来例のように画像更新レートを1/3にまで低下させることはなく、操作性の低下を抑制しつつアーチファクトを低減することができる。
次に、実施の形態1の動作について説明する。
まず、操作者により操作部9から空間コンパウンドを実行する旨の指令が入力されると、図3に示したように、第1番目のフレーム画像Aに対応する受信データと、第2番目のフレーム画像Bに対応する受信データと、第3番目のフレーム画像Cに対応する受信データを順次取得した後、さらに、第2番目のフレーム画像Bと同じステア角度で第4番目のフレーム画像Bに対応する受信データを取得し、これら4つのフレーム画像の受信データをこの順序で順次繰り返して取得するように、装置制御部8から送受信制御部7に指令信号が出力される。
これにより、まず、送信部2によりアレイトランスデューサ1からステア角度0度の方向に超音波ビームが送信され、被検体による超音波エコーを受信したアレイトランスデューサ1から出力される受信信号が受信部3で処理されて第1番目のフレーム画像の受信データが取得される。この受信データは、更新画像生成部4の信号処理部21に伝送され、ステア角度0度の方向に受信フォーカスが行われるように、受信データにそれぞれの遅延補正が施されることにより遅延補正データが生成され、これら遅延補正データを加算することで音線信号が生成される。さらに、この音線信号に対し、超音波の反射位置の深度に応じた減衰の補正を施した後、包絡線検波処理およびlog圧縮が行われてフレーム画像AのBモード画像信号が生成され、データメモリ25に格納される。
また、第1番目のフレーム画像の受信データの取得に引き続き、送信部2によりアレイトランスデューサ1からステア角度−aの方向に超音波ビームが送信されて受信部3により第2番目のフレーム画像の受信データが取得され、同様にして、更新画像生成部4の信号処理部21で超音波画像BのBモード画像信号が生成され、データメモリ25に格納される。
さらに、第2番目のフレーム画像の受信データの取得に続いて、送信部2によりアレイトランスデューサ1からステア角度+aの方向に超音波ビームが送信されて受信部3により第3番目のフレーム画像の受信データが取得され、同様にして、更新画像生成部4の信号処理部21で超音波画像CのBモード画像信号が生成され、データメモリ25に格納される。
このようにして、第1番目〜第3番目のフレーム画像の受信データが順次取得され、更新画像生成部4の信号処理部21で超音波画像A〜Cの3つのBモード画像信号が生成されてデータメモリ25に格納されると、装置制御部8からの指令信号に基づき、画像合成部22は、データメモリ25に格納された3フレーム分の超音波画像A〜Cを互いに合成して空間コンパウンド画像信号を生成する。この空間コンパウンド画像信号は、画像処理部23で階調処理等の画像処理が施され、さらにDSC24でラスター変換された後に表示制御部5に出力され、表示制御部5により表示部6に表示される。
また、第3番目のフレーム画像の受信データの取得に引き続き、第2番目のフレーム画像と同様に、送信部2によりアレイトランスデューサ1からステア角度−aの方向に超音波ビームが送信されて受信部3により第4番目のフレーム画像の受信データが取得され、更新画像生成部4の信号処理部21で超音波画像BのBモード画像信号が生成され、データメモリ25に格納される。
これにより、第1番目〜第4番目のフレーム画像の受信データを取得する1つのデータ取得周期が終了し、続いて、送信部2によりアレイトランスデューサ1からステア角度0度の方向に超音波ビームが送信され、受信部3により次のデータ取得周期における第1番目のフレーム画像の受信データが取得されて、更新画像生成部4の信号処理部21で超音波画像AのBモード画像信号が生成され、データメモリ25に格納される。
このようにして、直前のデータ取得周期の第4番目のフレーム画像と次のデータ取得周期の第1番目のフレーム画像を含む2つのフレーム画像の受信データを取得すると、画像合成部22は、それまでに順次取得された3フレーム分の受信データに基づく3つのフレーム画像、すなわち、直前のデータ取得周期の第3番目のフレーム画像Cと第4番目のフレーム画像Bと次のデータ取得周期の第1番目のフレーム画像Aを互いに合成して空間コンパウンド画像信号を生成する。この空間コンパウンド画像信号は、画像合成部22から画像処理部23およびDSC24を経た後、表示制御部5により表示部6に表示され、空間コンパウンド画像が更新される。
同様にして、2つのフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された3フレーム分の受信データに基づく3つのフレーム画像が更新画像生成部4の信号処理部21により生成され、画像合成部22により順次更新された空間コンパウンド画像が生成される。このとき、空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像のうち、第1番目のフレームF1および第3番目のフレームF3の一方にはフレーム画像Aが、他方にはフレーム画像Cがそれぞれ割り当てられるので、受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレームF1とフレームF3の間のステア角度の角度差は、常に「a」となり、3種類のフレーム画像A〜Cのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・aよりも小さくなる。このため、フレームレートを速くしなくても、アーチファクトを低減した空間コンパウンド画像を生成することが可能となる。
なお、この実施の形態1では、フレーム画像A、B、CおよびBに対応する受信データを4フレームのデータ取得周期で繰り返し取得し、2つのフレーム画像BおよびCの受信データあるいは2つのフレーム画像BおよびAの受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された直前の3フレーム分の受信データに基づいて順次生成された3つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成したが、これに限るものではない。
空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第3番目のフレームF3にそれぞれフレーム画像BとCが割り当てられてステア角度の最大角度差2・aが形成されるような組み合わせでなければよい。
例えば、フレーム画像A、C、BおよびCの受信データを4フレームのデータ取得周期で繰り返し取得し、2つのフレーム画像CおよびBの受信データあるいは2つのフレーム画像CおよびAの受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された3フレーム分の受信データに基づいて順次生成された3つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成することもできる。このようにしても、空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第3番目のフレームF3の間のステア角度の角度差は、常に「a」となり、3種類のフレーム画像A〜Cのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・aよりも小さくなるので、アーチファクトを低減することができる。
上記の実施の形態1では、ステア角度0度のフレーム画像Aとステア角度−aのフレーム画像Bとステア角度+aのフレーム画像Cを含む、3種類のステア角度に対応するフレーム画像を生成したが、これに限るものではなく、互いに異なる任意のステア角度を有する3種類のフレーム画像を生成して空間コンパウンド画像を生成することもできる。
このとき、4フレームのデータ取得周期の第2番目に受信データを取得するフレーム画像および第4番目に受信データを取得するフレーム画像として、3種類のフレーム画像のうち、最大のステア角度を有するフレーム画像を割り当てることで、空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第3番目のフレームF3の間のステア角度の角度差を、3種類のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差よりも小さくすることができる。
実施の形態2
上記の実施の形態1では、3つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成したが、実施の形態2に係る超音波診断装置は、5つのフレーム画像を互いに合成することにより、スペックルノイズの低減効果を高めた高画質の空間コンパウンド画像を生成するようにしたものである。この実施の形態2に係る超音波診断装置の構成は、図1に示した実施の形態1の超音波診断装置と同様である。
この実施の形態2においては、図5に示されるように、アレイトランスデューサ1を構成する複数の超音波トランスデューサ1aの配列方向に対して垂直な方向すなわちステア角度0度の方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Aと、ステア角度−aの方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Bと、ステア角度+aの方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Cと、ステア角度−bの方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Dと、ステア角度+bの方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Eを含む、5種類のステア角度に対応するフレーム画像がそれぞれ生成される。ここで、フレーム画像DおよびEのステア角度の絶対値bは、フレーム画像BおよびCのステア角度の絶対値aよりも大きく、角度「b−a」は、角度aよりも小さいものとする。
図5からわかるように、フレーム画像Dとフレーム画像Eとの間に、5種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・bが形成され、フレーム画像Bとフレーム画像Dとの間およびフレーム画像Cとフレーム画像Eとの間に、それぞれステア角度の最小角度差「b−a」が形成される。
そして、図6に示されるように、ステア角度0度の第1番目のフレーム画像Aに対応する受信データと、ステア角度−aの第2番目のフレーム画像Bに対応する受信データと、ステア角度+bの第3番目のフレーム画像Eに対応する受信データと、ステア角度−bの第4番目のフレーム画像Dに対応する受信データと、ステア角度+aの第5番目のフレーム画像Cに対応する受信データを順次取得した後、これら第1番目〜第5番目のフレーム画像の中央に序列された第3番目のフレーム画像と同じステア角度+bのフレーム画像Eに対応する受信データを取得して新たな第6番目のフレーム画像を形成し、これら6個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得するように、送受信制御部7が送信部2および受信部3の動作を制御する。すなわち、フレーム画像A、B、E、D、CおよびEに対応する受信データが6フレームのデータ取得周期で繰り返し取得される。
さらに、3つのフレーム画像E、DおよびCの受信データあるいは3つのフレーム画像E、AおよびBの受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された5フレーム分の受信データに基づいて更新画像生成部4の信号処理部21で順次生成された5つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成するように、装置制御部8が画像合成部22の動作を制御する。
例えば、6個のフレーム画像の受信データを順次取得する1つのデータ取得周期において第5番目のフレーム画像の受信データを取得すると、この受信データに基づいて生成されたフレーム画像Cに直前の4つのフレーム画像A、B、EおよびDを併せた5つのフレーム画像を合成して空間コンパウンド画像を生成し、その後、第6番目のフレーム画像Eに対応する受信データおよび次のデータ取得周期における第1番目のフレーム画像Aの受信データを取得したときには画像の合成を行わず、続く第2番目のフレーム画像の受信データを取得したときに、この受信データに基づいて生成されたフレーム画像Bに直前の4つのフレーム画像、すなわち、直前のデータ取得周期における第4番目のフレーム画像Dと第5番目のフレーム画像Cと第6番目のフレーム画像Eおよび続くデータ取得周期における第1番目のフレーム画像Aを併せた5つのフレーム画像を合成して空間コンパウンド画像を生成する。
このようにして、3つのフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された5フレーム分の受信データに基づく5つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成することにより、空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、時系列的に中間に位置するフレームF3として常にフレーム画像Eが割り当てられ、時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第5番目のフレームF5には、フレーム画像AとC、あるいは、フレーム画像DとBがそれぞれ割り当てられる。
すなわち、図7に示されるように、空間コンパウンド画像を生成するために互いに合成される5つのフレーム画像のうち、最も早い時刻t1に取得される第1番目のフレームF1と最も遅い時刻t5に取得される第5番目のフレームF5の組み合わせは、ステア角度0度のフレーム画像Aとステア角度+aのフレーム画像C、あるいは、ステア角度−bのフレーム画像Dとステア角度−aのフレーム画像Bとなり、フレームF1とフレームF5の間のステア角度の角度差Δθ1は「a」または「b−a」となって、常に、5種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・bよりも小さな値となる。
また、5つのフレーム画像のうち、2番目の時刻t2に取得される第2番目のフレームF2と4番目の時刻t4に取得される第4番目のフレームF4の組み合わせは、ステア角度−aのフレーム画像Bとステア角度−bのフレーム画像D、あるいは、ステア角度+aのフレーム画像Cとステア角度0度のフレーム画像Aとなり、これらフレームF2とフレームF4の間のステア角度の角度差Δθ2も「b−a」または「a」となって、常に、5種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・bよりも小さくなる。
このため、アレイトランスデューサ1を被検体の体表に沿って移動させながら、5つずつフレーム画像を合成して空間コンパウンドを実行しても、空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、アレイトランスデューサ1の移動距離が最も大きくなる第1番目のフレームF1と第5番目のフレームF5との間のステア角度の角度差Δθ1並びに第2番目のフレームF2と第4番目のフレームF4との間のステア角度の角度差Δθ2が最大値2・bになる状態は発生することがなく、アーチファクトの低減を図ることが可能となる。
さらに、第1番目のフレームF1と第4番目のフレームF4との間のステア角度の角度差並びに第2番目のフレームF2と第5番目のフレームF5との間のステア角度の角度差も、最大角度差2・bより小さくなる。
このように、3つのフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された5フレーム分の受信データに基づく5つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成しても、空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1と第5番目のフレームF5との間のステア角度の角度差Δθ1だけでなく、第2番目のフレームF2と第4番目のフレームF4との間のステア角度の角度差Δθ2、第1番目のフレームF1と第4番目のフレームF4との間のステア角度の角度差並びに第2番目のフレームF2と第5番目のフレームF5との間のステア角度の角度差も、5種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・bより小さくなるため、フレームレートを速くしなくても、アーチファクトを低減した空間コンパウンド画像を生成することが可能となる。
なお、3つのフレーム画像の受信データを取得する毎に、フレーム画像の合成を行うため、1フレームの受信データを取得する毎にフレーム画像を合成する図12に示した従来例に比べると、空間コンパウンド画像の更新レートが1/3となるが、空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像の受信データを取得する毎にフレーム画像を合成しようとすると、画像更新レートが1/5にまで低下してしまい、これに比べて操作性の低下を抑制しつつアーチファクトを低減することができる。
この実施の形態2では、フレーム画像A、B、E、D、CおよびEに対応する受信データを6フレームのデータ取得周期で繰り返し取得し、3つのフレーム画像E、DおよびCの受信データあるいは3つのフレーム画像E、AおよびBの受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された5フレーム分の受信データに基づいて順次生成された5つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成したが、これに限るものではない。
空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第5番目のフレームF5にそれぞれフレーム画像DとEが割り当てられてステア角度の最大角度差2・bが形成されるような組み合わせでなければよい。
例えば、フレーム画像A、C、D、E、BおよびDの受信データを6フレームのデータ取得周期で繰り返し取得し、3つのフレーム画像D、EおよびBの受信データあるいは3つのフレーム画像D、AおよびCの受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された5フレーム分の受信データに基づいて生成された5つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成することもできる。この場合、空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第5番目のフレームF5の組み合わせは、ステア角度0度のフレーム画像Aとステア角度−aのフレーム画像B、あるいは、ステア角度+bのフレーム画像Eとステア角度+aのフレーム画像Cとなり、これらのフレームF1とフレームF5との間のステア角度の角度差Δθ1は、「a」または「b−a」となって、常に、5種類のステア角度間の最大角度差2・bよりも小さくなるので、アーチファクトを低減することができる。
なお、6フレームのデータ取得周期の第3番目に受信データを取得するフレーム画像および第6番目に受信データを取得するフレーム画像として、最大のステア角度を有するフレーム画像、この場合には、ステア角度−bのフレーム画像Dおよびステア角度+bのフレーム画像Eのいずれかを割り当てることが効果的である。このようにすれば、1つのデータ取得周期において第1番目〜第5番目に受信データを取得した5つのフレーム画像を空間コンパウンド画像の生成に用いるときも、1つのデータ取得周期の第4番目〜第6番目および次のデータ取得周期の第1番目〜第2番目に受信データを取得した5つのフレーム画像を空間コンパウンド画像の生成に用いるときも、データ取得周期の第3番目および第6番目に受信データを取得した最大のステア角度を有するフレーム画像が、空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第5番目のフレームF5のいずれにも割り当てられることがなく、これらのフレームF1およびF5の間のステア角度の角度差Δθ1を、5種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・bより小さくすることが容易となる。
また、空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第5番目のフレームF5の間のステア角度の角度差Δθ1を、5種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最小の角度差とすることにより、アーチファクトの低減効果を最大にすることができる。
この実施の形態2では、図7に示したように、空間コンパウンド画像を生成するために合成される5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第5番目のフレームF5の間のステア角度の角度差Δθ1が、5種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最小角度差「b−a」、または、最小角度差に準ずる「a」となっており、効果的にアーチファクトの低減がなされている。
上記の実施の形態2においては、5つのフレーム画像を合成した空間コンパウンド画像を生成するために、第1番目〜第5番目のフレーム画像の受信データの取得に続いて、第3番目のフレーム画像と同じステア角度の受信データを取得して新たな第6番目のフレーム画像を形成し、3つのフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された5フレーム分の受信データに基づいて順次生成された5つのフレーム画像の合成を行ったが、これに限るものではない。
図8に示されるように、フレーム画像A、B、D、CおよびEに対応する受信データを5フレームのデータ取得周期で繰り返し取得し、1つのフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された5フレーム分の受信データに基づいて生成された5つのフレーム画像を合成して空間コンパウンド画像を生成することもできる。
ただし、空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1と第5番目のフレームF5との間のステア角度の角度差Δθ1が、常に、5種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・bより小さくなるように、それぞれのデータ取得周期における5種類のステア角度のフレーム画像の順序を設定する必要がある。
このためには、5種類のフレーム画像A〜Eのうち最大のステア角度を有する2つのフレーム画像DおよびEが、5フレームのデータ取得周期における第1番目と第5番目のフレーム画像としてそれぞれ割り当てられないように、あるいは、データ取得周期内で連続するフレーム画像として割り当てられないようにすればよい。このようにすれば、1つのフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに生成された5つのフレーム画像を合成しても、常に、空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、第1番目のフレームF1および第5番目のフレームF5の双方に最大のステア角度を有するフレーム画像DおよびEが割り当てられることがなく、アーチファクトの低減を図ることができる。
また、1つのフレーム画像の受信データを取得する毎ではなく、フレーム画像A、B、D、CおよびEに対応する受信データを5フレームのデータ取得周期で繰り返し取得しながら、2つ以上で且つ4つ以下のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された5フレーム分の受信データに基づいて生成された5つのフレーム画像を合成して空間コンパウンド画像を生成してもよい。ただし、図8に示したように、1つのフレーム画像の受信データを取得する毎に5つのフレーム画像の合成を行う方が、空間コンパウンド画像の更新レートが向上し、超音波診断装置としての操作性が高まるため、好ましい。
なお、フレーム画像DおよびEのステア角度の絶対値bがフレーム画像BおよびCのステア角度の絶対値aより大きく、角度「b−a」が角度aより小さいものとしたが、これに限るものではない。空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1と第5番目のフレームF5との間のステア角度の角度差Δθ1が5種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差より小さくなればよく、例えば、角度「b−a」が角度aより大きくなるように設定することもできる。
また、上記の実施の形態2では、ステア角度0度のフレーム画像Aとステア角度−aのフレーム画像Bとステア角度+aのフレーム画像Cとステア角度−bのフレーム画像Dとステア角度+bのフレーム画像Eを含む、5種類のステア角度に対応するフレーム画像を生成したが、これに限るものではなく、互いに異なる任意のステア角度を有する5種類のフレーム画像を生成して空間コンパウンド画像を生成することもできる。
このとき、6フレームのデータ取得周期の第3番目に受信データを取得するフレーム画像および第6番目に受信データを取得するフレーム画像として、5種類のフレーム画像のうち、最大のステア角度を有するフレーム画像を割り当てることで、空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第5番目のフレームF5の間のステア角度の角度差を、5種類のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差よりも小さくすることができる。
実施の形態3
上記の実施の形態1および2では、それぞれ奇数個のフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成したが、実施の形態3に係る超音波診断装置は、4つのフレーム画像を互いに合成することにより、空間コンパウンド画像を生成するようにしたものである。この実施の形態3に係る超音波診断装置の構成は、図1に示した実施の形態1の超音波診断装置と同様である。
この実施の形態3においては、実施の形態2に関連して図5に示した5種類のステア角度に対応するフレーム画像A〜Eからステア角度0度のフレーム画像Aを除いた4種類のステア角度に対応するフレーム画像B〜Eがそれぞれ生成される。
図5からわかるように、フレーム画像Dとフレーム画像Eとの間に、4種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・bが形成され、フレーム画像Bとフレーム画像Dとの間およびフレーム画像Cとフレーム画像Eとの間に、それぞれステア角度の最小角度差「b−a」が形成される。
そして、図9に示されるように、ステア角度−aの第2番目のフレーム画像Bに対応する受信データと、ステア角度+bの第3番目のフレーム画像Eに対応する受信データと、ステア角度+aの第5番目のフレーム画像Cに対応する受信データと、ステア角度−bの第4番目のフレーム画像Dに対応する受信データを順次繰り返して取得するように、送受信制御部7が送信部2および受信部3の動作を制御する。すなわち、フレーム画像B、E、CおよびDに対応する受信データが4フレームのデータ取得周期で繰り返し取得される。
さらに、2個のフレーム画像CおよびDの受信データあるいは2個のフレーム画像BおよびEの受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された4フレーム分の受信データに基づいて更新画像生成部4の信号処理部21で順次生成された4つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成するように、装置制御部8が画像合成部22の動作を制御する。
例えば、4つのフレーム画像の受信データを順次取得する1つのデータ取得周期において第4番目のフレーム画像の受信データを取得すると、この受信データに基づいて生成されたフレーム画像Dに直前の3つのフレーム画像B、EおよびCを併せた4つのフレーム画像を合成して空間コンパウンド画像を生成し、その後、次のデータ取得周期における第1番目のフレーム画像に対応する受信データを取得したときには画像の合成を行わず、続く第2番目のフレーム画像の受信データを取得したときに、この受信データに基づいて生成されたフレーム画像Eに直前の4つのフレーム画像、すなわち、直前のデータ取得周期における第3番目のフレーム画像Cと第4番目のフレーム画像Dと続くデータ取得周期における第1番目のフレーム画像Bを併せた4つのフレーム画像を合成して空間コンパウンド画像を生成する。
このようにして、2個のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された4フレーム分の受信データに基づく4つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成することにより、空間コンパウンド画像の生成に用いられる4つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第4番目のフレームF4には、フレーム画像BとD、あるいは、フレーム画像CとEがそれぞれ割り当てられる。
すなわち、図10に示されるように、空間コンパウンド画像を生成するために互いに合成される4つのフレーム画像のうち、最も早い時刻t1に取得される第1番目のフレームF1と最も遅い時刻t4に取得される第4番目のフレームF4の組み合わせは、ステア角度−aのフレーム画像Bとステア角度−bのフレーム画像D、あるいは、ステア角度+aのフレーム画像Cとステア角度+bのフレーム画像Eとなり、フレームF1とフレームF4の間のステア角度の角度差Δθは、常に、4種類のフレーム画像B〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最小の角度差「b−a」となり、最大の角度差2・bよりも小さな値となる。
このため、アレイトランスデューサ1を被検体の体表に沿って移動させながら、4つずつフレーム画像を合成して空間コンパウンドを実行しても、空間コンパウンド画像の生成に用いられる4つのフレーム画像のうち、アレイトランスデューサ1の移動距離が最も大きくなる第1番目のフレームF1と第4番目のフレームF4との間のステア角度の角度差Δθが最大値2・bになる状態は発生することがなく、アーチファクトの低減を図ることが可能となる。
このように、2個のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された4フレーム分の受信データに基づく4つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成しても、空間コンパウンド画像の生成に用いられる4つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1と第4番目のフレームF4との間のステア角度の角度差Δθは、4種類のフレーム画像B〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・bより小さくなるため、フレームレートを速くしなくても、アーチファクトを低減した空間コンパウンド画像を生成することが可能となる。
この実施の形態3では、フレーム画像B、E、CおよびDに対応する受信データを4フレームのデータ取得周期で繰り返し取得し、2個のフレーム画像CおよびDの受信データあるいは2個のフレーム画像BおよびEの受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された4フレーム分の受信データに基づいて順次生成された4つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成したが、これに限るものではない。
空間コンパウンド画像の生成に用いられる4つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第4番目のフレームF4にそれぞれフレーム画像DとEが割り当てられてステア角度の最大角度差2・bが形成されるような組み合わせでなければよい。
例えば、フレーム画像B、D、CおよびEの受信データを4フレームのデータ取得周期で繰り返し取得し、2個のフレーム画像CおよびEの受信データあるいは2個のフレーム画像BおよびDの受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された4フレーム分の受信データに基づいて生成された4つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成することもできる。この場合、空間コンパウンド画像の生成に用いられる4つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第4番目のフレームF4の組み合わせは、ステア角度−aのフレーム画像Bとステア角度+bのフレーム画像E、あるいは、ステア角度+aのフレーム画像Cとステア角度−bのフレーム画像Dとなり、これらのフレームF1とフレームF4との間のステア角度の角度差Δθは、「a+b」となって、常に、4種類のステア角度間の最大角度差2・bよりも小さくなるので、アーチファクトを低減することができる。
ただし、図9に示したフレーム画像B、E、CおよびDの順番のデータ取得周期の方が、フレームF1とフレームF4との間のステア角度の角度差Δθが、4種類のフレーム画像B〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最小の角度差「b−a」となるため、アーチファクトをより効果的に低減することが可能となる。
上記の実施の形態3においては、4つのフレーム画像を合成した空間コンパウンド画像を生成するために、4つのフレーム画像の受信データを4フレームのデータ取得周期で繰り返し取得し、2個のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された4フレーム分の受信データに基づいて順次生成された4つのフレーム画像の合成を行ったが、これに限るものではない。
図11に示されるように、フレーム画像B、E、CおよびDに対応する受信データを4フレームのデータ取得周期で繰り返し取得し、1つのフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された4フレーム分の受信データに基づいて生成された4つのフレーム画像を合成して空間コンパウンド画像を生成することもできる。
ただし、空間コンパウンド画像の生成に用いられる4つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1と第4番目のフレームF4との間のステア角度の角度差Δθが、常に、4種類のフレーム画像B〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・bより小さくなるように、それぞれのデータ取得周期における4種類のステア角度のフレーム画像の順序を設定する必要がある。
このためには、4種類のフレーム画像B〜Eのうち最大のステア角度を有する2つのフレーム画像DおよびEが、4フレームのデータ取得周期における第1番目と第4番目のフレーム画像としてそれぞれ割り当てられないように、あるいは、データ取得周期内で連続するフレーム画像として割り当てられないようにすればよい。このようにすれば、1つのフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに生成された4つのフレーム画像を合成しても、常に、空間コンパウンド画像の生成に用いられる4つのフレーム画像のうち、第1番目のフレームF1および第4番目のフレームF4の双方に最大のステア角度を有するフレーム画像DおよびEが割り当てられることがなく、アーチファクトの低減を図ることができる。
また、1つのフレーム画像の受信データを取得する毎ではなく、フレーム画像B、E、CおよびDに対応する受信データを4フレームのデータ取得周期で繰り返し取得しながら、2つ以上で且つ3つ以下のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに順次取得された4フレーム分の受信データに基づいて生成された4つのフレーム画像を合成して空間コンパウンド画像を生成してもよい。ただし、図11に示したように、1つのフレーム画像の受信データを取得する毎に4つのフレーム画像の合成を行う方が、空間コンパウンド画像の更新レートが向上し、超音波診断装置としての操作性が高まるため、好ましい。
上記の実施の形態3では、ステア角度−aのフレーム画像Bとステア角度+aのフレーム画像Cとステア角度−bのフレーム画像Dとステア角度+bのフレーム画像Eを含む、4種類のステア角度に対応するフレーム画像を生成したが、これに限るものではなく、互いに異なる任意のステア角度を有する4種類のフレーム画像を生成して空間コンパウンド画像を生成することもできる。
なお、上記の実施の形態1では、3つのフレーム画像を互いに合成し、実施の形態2では、5つのフレーム画像を互いに合成し、実施の形態3では、4つのフレーム画像を互いに合成して、それぞれ空間コンパウンド画像を生成したが、7個以上の奇数n個のフレーム画像をそれぞれ合成して空間コンパウンド画像を生成する場合にも、同様にして、この発明を適用することができる。
この場合、互いにステア角度が異なるn種類のフレーム画像の中の中央に序列されたk番目(k=(n+1)/2)の特定のフレーム画像と超音波ビームのステア角度が等しい新たなフレーム画像を、n+1番目のフレーム画像としてn個のフレーム画像に加えたn+1個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得し、k個のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前のn個分のフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成することができる。このとき、k番目の特定のフレーム画像として、n種類のフレーム画像のうち、最大のステア角度を有するフレーム画像を用いることで、空間コンパウンド画像の生成に用いられるn個のフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム間のステア角度の角度差を、n種類のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差よりも小さくすることができる。
また、6個以上の偶数個のフレーム画像をそれぞれ合成して空間コンパウンド画像を生成する場合であっても、同様にして、この発明を適用し、空間コンパウンド画像の生成に用いられる偶数個のフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム間のステア角度の角度差を、偶数個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差よりも小さくすることで、画質の低下および画像更新レートの低下を抑制しつつアーチファクトを低減することが可能となる。
また、上記の実施の形態1〜3では、更新画像生成部4の画像合成部22が、信号処理部21で生成された複数のフレームのBモード画像信号を互いに合成したが、これに限るものではなく、例えば、信号処理部21内で受信フォーカス処理が行われて生成された複数のフレームの音線信号を互いに合成し、合成された音線信号に基づいてBモード画像信号を形成することで空間コンパウンド画像を生成することもできる。
1 アレイトランスデューサ、1a 超音波トランスデューサ、2 送信部、3 受信部、4 更新画像生成部、5 表示制御部、6 表示部、7 送受信制御部、8 装置制御部、9 操作部、10 格納部、21 信号処理部、22 画像合成部、23 画像処理部、24 DSC、25 データメモリ、26 画像メモリ、a,b ステア角度、A〜E フレーム画像、F1〜F5 フレーム。

Claims (6)

  1. アレイトランスデューサと、
    前記アレイトランスデューサに駆動信号を供給して前記アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームを送信する送信部と、
    被検体による超音波エコーを受信した前記アレイトランスデューサから出力される受信信号を処理して受信データを取得する受信部と、
    互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の整数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するために前記n個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得すると共にそれぞれの更新画像の生成に用いられる前記n個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差が前記n個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大角度差より小さくなるように前記送信部および前記受信部を制御する送受信制御部と、
    前記受信部で取得された受信データに基づいてそれぞれの更新画像を生成する更新画像生成部と
    を備え
    前記更新画像生成部は、前記受信部によりm個(mは1≦m<nを満たす整数)のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前の前記n個分のフレーム画像を互いに合成して前記更新画像を生成することを特徴とする超音波診断装置。
  2. アレイトランスデューサと、
    前記アレイトランスデューサに駆動信号を供給して前記アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームを送信する送信部と、
    被検体による超音波エコーを受信した前記アレイトランスデューサから出力される受信信号を処理して受信データを取得する受信部と、
    互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の奇数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するために、前記n個のフレーム画像の中のk番目(k=(n+1)/2)の特定のフレーム画像と超音波ビームのステア角度が等しい新たなフレーム画像をn+1番目のフレーム画像として前記n個のフレーム画像に加えたn+1個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得すると共にそれぞれの更新画像の生成に用いられる前記n個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差が前記n個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大角度差より小さくなるように前記送信部および前記受信部を制御する送受信制御部と、
    前記受信部によりk個のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前の前記n個分のフレーム画像を互いに合成してそれぞれの更新画像を生成する更新画像生成部と
    を備えることを特徴とする超音波診断装置。
  3. 前記特定のフレーム画像は、それぞれの更新画像の生成に用いられる前記n個のフレーム画像のうち、最大のステア角度を有するフレーム画像である請求項に記載の超音波診断装置。
  4. 前記送受信制御部は、それぞれの更新画像の生成に用いられる前記n個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差が、前記n個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最小角度差となるように前記送信部および前記受信部を制御する請求項1〜3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  5. 互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の整数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するために前記n個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得すると共にそれぞれの更新画像の生成に用いられる前記n個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差が前記n個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の中での最大角度差より小さくなるようにアレイトランスデューサによる超音波ビームの送受信を行い、
    m個(mは1≦m<nを満たす整数)のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前の前記n個分のフレーム画像を互いに合成してそれぞれの更新画像を生成する
    ことを特徴とする超音波画像生成方法。
  6. 互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の奇数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するために、前記n個のフレーム画像の中のk番目(k=(n+1)/2)の特定のフレーム画像と超音波ビームのステア角度が等しい新たなフレーム画像をn+1番目のフレーム画像として前記n個のフレーム画像に加えたn+1個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得し、それぞれの更新画像の生成に用いられる前記n個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差が前記n個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の中での最大角度差より小さくなるようにアレイトランスデューサによる超音波ビームの送受信を行い、
    k個のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前の前記n個分のフレーム画像を互いに合成してそれぞれの更新画像を生成する
    ことを特徴とする超音波画像生成方法。
JP2014006088A 2014-01-16 2014-01-16 超音波診断装置および超音波画像生成方法 Active JP5919311B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006088A JP5919311B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US14/520,471 US9585637B2 (en) 2014-01-16 2014-10-22 Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method
CN201410567361.4A CN104783835B (zh) 2014-01-16 2014-10-22 超声波诊断装置以及超声波图像生成方法
US15/412,558 US9895139B2 (en) 2014-01-16 2017-01-23 Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method
US15/412,549 US9888907B2 (en) 2014-01-16 2017-01-23 Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006088A JP5919311B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134028A JP2015134028A (ja) 2015-07-27
JP5919311B2 true JP5919311B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=53520312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006088A Active JP5919311B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9585637B2 (ja)
JP (1) JP5919311B2 (ja)
CN (1) CN104783835B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102710850A (zh) * 2012-05-14 2012-10-03 惠州Tcl移动通信有限公司 一种手机消息的分类管理方法、系统及手机
JP5919311B2 (ja) * 2014-01-16 2016-05-18 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波画像生成方法
KR102438119B1 (ko) * 2015-10-16 2022-08-31 삼성전자주식회사 초음파 장치 및 초음파 촬영 방법
CN105806473B (zh) * 2016-03-14 2018-12-11 苏州佳世达电通有限公司 超音波探头的参数设定方法
EP3547923B1 (en) * 2016-11-29 2021-01-06 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound imaging system and method
JP6767902B2 (ja) * 2017-03-17 2020-10-14 株式会社日立製作所 超音波診断装置及びプログラム
JP6853891B2 (ja) * 2017-08-31 2021-03-31 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤監査装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN107518918B (zh) * 2017-10-13 2020-06-26 无锡祥生医疗科技股份有限公司 超声弹性成像方法及其系统
EP3412207B1 (de) * 2017-12-12 2020-04-01 Siemens Healthcare GmbH Mammographie-bildgebung
WO2019208767A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 富士フイルム株式会社 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
JP6997681B2 (ja) * 2018-06-15 2022-01-18 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波撮像装置
US10636484B2 (en) * 2018-09-12 2020-04-28 Winbond Electronics Corporation Circuit and method for memory operation
CN109350115A (zh) * 2018-12-04 2019-02-19 珠海医凯电子科技有限公司 交错扫描双波束方法
CN110584695B (zh) * 2019-09-12 2023-12-12 上海联影医疗科技股份有限公司 医疗影像设备的压力测试方法、装置、设备及存储介质
US20240111046A1 (en) * 2019-11-12 2024-04-04 GE Precision Healthcare LLC Method and system for flow processing on channel data for application of nonlinear beamforming
JP2022122036A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波撮像装置、および、超音波撮像方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416477B1 (en) * 2000-08-22 2002-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic systems with spatial compounded panoramic imaging
CN101199430B (zh) * 2006-12-15 2011-12-28 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 空间复合成像方法、设备及其超声成像系统
KR101175402B1 (ko) * 2009-08-31 2012-08-20 삼성메디슨 주식회사 가상의 변환소자에 기초하여 스캔라인의 스티어링을 설정하는 초음파 시스템 및 방법
JP5283725B2 (ja) * 2011-03-28 2013-09-04 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
CN102423265B (zh) * 2011-09-28 2014-09-17 无锡祥生医学影像有限责任公司 超声诊断仪的复合成像方法
JP5272084B2 (ja) 2012-01-11 2013-08-28 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
JP5919311B2 (ja) * 2014-01-16 2016-05-18 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9888907B2 (en) 2018-02-13
CN104783835B (zh) 2018-11-09
US9895139B2 (en) 2018-02-20
CN104783835A (zh) 2015-07-22
US20150196278A1 (en) 2015-07-16
US20170128049A1 (en) 2017-05-11
US20170128048A1 (en) 2017-05-11
US9585637B2 (en) 2017-03-07
JP2015134028A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919311B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5254389B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US10231709B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, signal processing method for ultrasound diagnostic apparatus, and recording medium
JP5800324B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP6114663B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US10299762B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, signal processing method for ultrasound diagnostic apparatus, and recording medium
JP2015043824A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5777604B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP5766175B2 (ja) 超音波診断装置、音速設定方法およびプログラム
JP5836197B2 (ja) 超音波診断装置およびデータ処理方法
JP5810631B2 (ja) 超音波診断装置
JP5254390B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
WO2022230601A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2012196263A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5829229B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5247844B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP7011399B2 (ja) 超音波診断装置およびその制御方法
JP2012196255A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP7015640B2 (ja) 超音波診断装置およびその制御方法
JP2024074142A (ja) 超音波画像撮影装置、超音波画像の生成方法、及び超音波画像の生成プログラム
JP5946324B2 (ja) 超音波診断装置およびデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250