JP6767902B2 - 超音波診断装置及びプログラム - Google Patents

超音波診断装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6767902B2
JP6767902B2 JP2017052570A JP2017052570A JP6767902B2 JP 6767902 B2 JP6767902 B2 JP 6767902B2 JP 2017052570 A JP2017052570 A JP 2017052570A JP 2017052570 A JP2017052570 A JP 2017052570A JP 6767902 B2 JP6767902 B2 JP 6767902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
basic
synthesizing
generating
supplementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018153415A (ja
Inventor
藤井 信彦
信彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017052570A priority Critical patent/JP6767902B2/ja
Priority to CN201780071221.XA priority patent/CN109996499B/zh
Priority to PCT/JP2017/040622 priority patent/WO2018168066A1/ja
Priority to US16/335,835 priority patent/US11151697B2/en
Publication of JP2018153415A publication Critical patent/JP2018153415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767902B2 publication Critical patent/JP6767902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • A61B8/5253Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode combining overlapping images, e.g. spatial compounding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/10Image enhancement or restoration using non-spatial domain filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • G06T2207/20064Wavelet transform [DWT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は超音波診断装置に関し、特に、複数の画像を合成する技術に関する。
画質の均一化やS/N向上のために、超音波の送受波によって得られた複数のフレームを合成する場合がある。
特許文献1−3には、超音波診断装置において、多重解像度解析を利用した画質改善方法が開示されている。
特開2006−116307号公報 特開2011−56249号公報 特開2015−33569号公報
ところで、複数のフレームを合成した場合、画像が平滑化されるため、対象物(例えば生体内組織)のエッジ部分がぼけ易くなる(エッジ部分の画像が鮮鋭ではなくなり易くなる)。
本発明の目的は、複数のフレームを合成することで出力フレームを生成する場合において、エッジ部分の画像が鮮鋭化された出力フレームを生成することにある。
本発明は、超音波の送受波によって得られたフレーム列を合成することで基本フレームを生成する基本フレーム生成手段と、前記フレーム列に基づいてエッジ成分が強調された補填フレームを生成する補填フレーム生成手段と、前記基本フレームと前記補填フレームとを合成することで出力フレームを生成する合成手段と、を含むことを特徴とする超音波診断装置である。
上記の構成によれば、エッジ成分が強調された補填フレームが基本フレームに合成されるので、エッジ部分の画像が鮮鋭化された出力フレームが生成される。基本フレームは、例えば、平滑化されたフレームである。このような平滑化された基本フレームに補填フレームを合成することで、平滑化効果と鮮鋭化効果の両方を兼ねたフレームを生成することが可能となる。合成手段による合成処理においては、例えば、基本フレームと補填フレームとを重み付け平均することで出力フレームが生成される。その重み付け平均において、基本フレームに対する重み係数と補填フレームに対する重み係数とを変えることで、目的に応じた出力フレームを生成することが可能となる。例えば、基本フレームに対する重み係数を大きくすることで、平滑化効果がより強い出力フレームが生成され、補填フレームに対する重み係数を大きくすることで、鮮鋭化効果がより強い出力フレームが生成される。
前記補填フレーム生成手段は、前記フレーム列にウェーブレット変換を適用することで複数の成分別画像からなる成分画像集合を生成し、前記複数の成分別画像を合成して逆変換することで前記補填フレームを生成してもよい。
前記補填フレーム生成手段は、前記複数の成分別画像の合成において最大値法を適用してもよい。
前記合成手段は、前記基本フレームと前記補填フレームにおいて、エリア単位又はピクセル単位で重みを変えて前記基本フレームと前記補填フレームとを合成してもよい。
上記の構成によれば、エリア単位又はピクセル単位で、平滑化効果又は鮮鋭化効果の程度を調整することが可能となる。
前記フレーム列に含まれる各フレームは、超音波の偏向角度が互いに異なるフレームであり、前記合成手段は、前記補填フレームにおいて、互いに重なるフレームの数が少ないエリアに対する重みを、互いに重なるフレームの数が多いエリアに対する重みよりも小さくしてもよい。
前記合成手段は、前記基本フレームと前記補填フレームにおいて、超音波プローブの種別毎に重みを変えて前記基本フレームと前記補填フレームとを合成してもよい。
前記フレーム列に含まれる各フレームは、超音波の偏向角度が互いに等しいフレームであって、互いに異なる時間に得られたフレームであってもよい。
前記基本フレーム生成手段は、前記フレーム列の一部に基づいて前記基本フレームを生成し、前記補填フレーム生成手段は、前記基本フレーム列を生成するときに用いられるフレームの数よりも多い数のフレームに基づいて前記補填フレームを生成する。
また、本発明は、コンピュータを、超音波の送受波によって得られたフレーム列を合成することで基本フレームを生成する基本フレーム生成手段、前記フレーム列に基づいてエッジ成分が強調された補填フレームを生成する補填フレーム生成手段、前記基本フレームと前記補填フレームとを合成することで出力フレームを生成する合成手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、複数のフレームを合成することで出力フレームを生成する場合において、エッジ部分の画像が鮮鋭化された出力フレームを生成することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置を示すブロック図である。 合成処理部の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る走査面の一例を示す図である。 受信フレームの一例を示す図である。 受信フレームの一例を示す図である。 補填フレームの一例を示す図である。 第2実施形態に係る受信フレームの一例を示す図である。 変形例に係る重み係数を示す図である。 第4実施形態に係る受信フレームの一例を示す図である。 第5実施形態に係る走査面の一例を示す図である。 第5実施形態に係る受信フレームの一例を示す図である。
<第1実施形態>
図1には、本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置が示されている。図1は、その全体構成を示すブロック図である。この超音波診断装置は医療分野において用いられ、超音波の送受波により生体内の組織の画像を形成する機能を備えている。
プローブ10は超音波を送受波する送受波器である。プローブ10は、例えば1Dアレイ振動子を有している。1Dアレイ振動子は、複数の振動素子が一次元的に配列されて形成されたものである。1Dアレイ振動子によって超音波ビームが形成され、それが繰り返し電子走査される。これにより、電子走査毎に生体内に走査面が形成される。走査面は、二次元エコーデータ取込空間に相当する。プローブ10は、1Dアレイ振動子の替りに、複数の振動素子が二次元的に配列されて形成された2Dアレイ振動子を有していてもよい。2Dアレイ振動子によって超音波ビームが形成され、それが繰り返し電子走査されると、電子走査毎に二次元エコーデータ取込空間としての走査面が形成され、超音波ビームが二次元的に走査されると、三次元エコーデータ取込空間としての三次元空間が形成される。走査方式として、セクタ走査、リニア走査、コンベックス走査等が用いられる。
送受信部12は、送信ビームフォーマ及び受信ビームフォーマとして機能する。送信時において、送受信部12は、プローブ10に含まれる複数の振動素子に対して一定の遅延関係をもった複数の送信信号を供給する。これにより、超音波の送信ビームが形成される。受信時において、生体内からの反射波がプローブ10により受波され、これによりプローブ10から送受信部12へ複数の受信信号が出力される。送受信部12は、複数の受信信号に対して整相加算処理を適用することで、受信ビームを形成する。そのビームデータが信号処理部14に出力される。すなわち、送受信部12は、各振動素子から得られる受信信号に対して、各振動素子に対する遅延処理条件に従って遅延処理を施し、複数の振動素子から得られる複数の受信信号を加算処理することで受信ビームを形成する。遅延処理条件は、受信遅延データ(遅延時間)によって規定される。複数の振動素子に対応する受信遅延データセット(遅延時間のセット)は制御部24から供給される。なお、超音波の送受波において、送信開口合成等の技術が利用されてもよい。また、送受信部12は、パラレル受信処理を実行してもよい。
送受信部12の作用により、超音波ビーム(送信ビーム及び受信ビーム)が電子的に走査され、これにより、走査面が形成される。走査面は複数のビームデータに相当し、それらは受信フレームデータ(RF信号フレームデータ)を構成する。なお、各ビームデータは深さ方向に並ぶ複数のエコーデータにより構成される。超音波ビームの電子走査を繰り返すことにより、時間軸上に並ぶ複数の受信フレームデータが送受信部12から出力される。それらが受信フレーム列を構成する。
なお、送受信部12の作用により超音波ビームが二次元的に電子走査されると、三次元エコーデータ取込空間が形成され、その三次元エコーデータ取込空間からエコーデータ集合体としてのボリュームデータが取得される。超音波ビームの電子走査を繰り返すことにより、時間軸上に並ぶ複数のボリュームデータが送受信部12から出力される。それらがボリュームデータ列を構成する。
信号処理部14は、送受信部12から出力されるビームデータに対して、検波、対数圧縮等の信号処理を適用するモジュールである。信号処理後のビームデータはメモリに格納されてもよい。もちろん、そのような信号処理が適用されていないビームデータがメモリに格納され、ビームデータの読み出し時に、上記の処理が適用されてもよい。
また、信号処理部14は合成処理部16を含む。合成処理部16は、検波、対数圧縮等の上記信号処理が適用された後の受信フレーム列を合成することで基本フレームデータを生成し、受信フレーム列に基づいて対象物(例えば生体内組織)のエッジ成分が強調された補填フレームデータを生成し、基本フレームデータと補填フレームデータとを合成することで出力フレームデータを生成する機能を備えている。出力フレームデータは、DSC(デジタルスキャンコンバータ)18に出力される。時間軸上に並ぶ複数の出力フレームデータが順次生成され、それらが出力フレーム列を構成する。
DSC(デジタルスキャンコンバータ)18は、コンバート機能(座標変換機能及び補間処理機能等)を備えている。DSC18は、信号処理部14から出力された出力フレーム列(合成処理部16によって得られた受信フレーム列)に基づいて組織表示フレーム列を生成する。個々の組織表示フレーム列はBモード断層画像のデータである。組織表示フレーム列は、表示処理部20を介してモニタ等の表示部22に表示される。これにより、リアルタイムでBモード断層画像が動画像として表示される。
表示処理部20は、断層画像等に対して必要なグラフィックデータをオーバーレイ処理し、これにより表示画像を生成する。この画像データは表示部22に出力され、表示モードに従った表示態様で1又は複数の画像が並べて表示される。
表示部22は例えば液晶ディスプレイ等の表示デバイスにより構成されている。表示部22は複数の表示デバイスにより構成されてもよい。
制御部24は、図1に示す各構成の動作制御を行う機能を備えている。制御部24は、組織表示フレーム(Bモード断層画像)上に関心領域(ROI)を設定する関心領域設定部を含んでいてもよい。
制御部24には入力部26が接続されている。入力部26は、一例として、トラックボール、キーボード、各種のボタン、各種のツマミ、等の入力デバイスを含む操作パネルにより構成されている。ユーザは入力部26を用いて、走査面の位置、断面の位置、関心領域に関する情報、等を指定又は入力することができる。
上述した超音波診断装置においてプローブ10以外の構成は、例えばプロセッサや電子回路等のハードウェア資源を利用して実現することができ、その実現において必要に応じてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。また、プローブ10以外の構成は、例えばコンピュータによって実現されてもよい。つまり、コンピュータが備えるCPUやメモリやハードディスク等のハードウェア資源と、CPU等の動作を規定するソフトウェア(プログラム)との協働により、プローブ10以外の構成の全部又は一部が実現されてもよい。当該プログラムは、CDやDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、図示しない記憶装置に記憶される。別の例として、プローブ10以外の構成は、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等により実現されてもよい。もちろん、GPU(Graphics Processing Unit)等が用いられてもよい。
以下、第1実施形態に係る超音波診断装置について詳しく説明する。一例として、プローブ10が1Dアレイ振動子を有するものとする。
以下、図2を参照して合成処理部16について詳しく説明する。図2は、合成処理部16の構成を示すブロック図である。
合成処理部16は、メモリ28と、基本フレーム生成手段の一例としての基本画像生成部30と、補填フレーム生成手段の一例としてのエッジ強調画像生成部32と、合成部34と、を含む。
メモリ28は、例えばバッファF1,F2,・・・,Fnを含むリングバッファによって構成され、検波や対数圧縮等の信号処理が適用された後の複数の受信フレームデータを記憶する。リングバッファは、例えば、基本画像生成部30やエッジ強調画像生成部32による処理が適用される受信フレームの枚数分のバッファを含む。もちろん、リングバッファは、その枚数よりも多い数のバッファを含んでもよい。
基本画像生成部30は、メモリ28から処理対象の複数の受信フレームデータを取得し、それら複数の受信フレームデータを合成することで基本フレームデータを生成する。基本画像生成部30は、例えば、複数の受信フレームデータを単純平均することで基本フレームデータを生成する。つまり、基本画像生成部30は、画素毎に、複数の受信フレームデータ(例えば輝度値)を加算し、その加算値を当該複数の受信フレームの枚数によって除算することで、基本フレームデータを生成する。基本画像生成部30は、このような平滑化処理を受信フレームデータに適用することで、平滑化された像を表わす基本フレームデータを生成する。処理対象となる受信フレームの枚数は、予め定められている。もちろん、処理対象となる受信フレームの枚数は、ユーザによって任意の値に変更されてもよいし、超音波診断のモードに応じて変更されてもよいし、プローブ10の種類に応じて変更されてもよい。基本画像生成部30による処理については後で詳しく説明する。
エッジ強調画像生成部32は、メモリ28から処理対象の複数の受信フレームデータを取得し、それら複数の受信フレームデータに基づいて対象物のエッジ成分が強調された補填フレームデータを生成する。エッジ強調画像生成部32は、例えば、複数の受信フレームデータに対してウェーブレットフュージョン法(Wavelet Fusion法)を行うことで、補填フレームデータを生成する。つまり、エッジ強調画像生成部32は、複数の受信フレームデータにウェーブレット変換を適用することで複数の成分別画像からなる成分画像集合を生成し、それら複数の成分別画像を合成して逆変換することで補填フレームデータを生成する。その合成においては、例えば、最大値法が適用される。エッジ強調画像生成部32による処理については後で詳しく説明する。
エッジ強調画像生成部32によって処理される受信フレームの枚数は、基本画像生成部30によって処理される受信フレームの枚数と等しくてもよいし、多くてもよいし、少なくてもよい。例えば、超音波診断のモードに応じて、エッジ強調画像生成部32によって処理される受信フレームの枚数と、基本画像生成部30によって処理される受信フレームの枚数と、の関係が変更されてもよい。
合成部34は、基本フレームデータと補填フレームデータとを合成することで出力フレームデータを生成する。具体的には、合成部34は、基本フレームデータと補填フレームデータとを重み付け平均することで出力フレームデータを生成する。つまり、合成部34は、画素毎に、基本フレームデータ(例えば輝度値)に基本フレーム用の重み係数を乗算し、補填フレームデータ(例えば輝度値)に補填フレーム用の重み係数を乗算し、それら乗算の結果を加算し、加算で得られた値を重み係数の合計で除算する。これにより、各画素について重み付け平均された値(例えば輝度値)が演算されて、出力フレームデータが生成される。重み係数は、ユーザによって定められてもよいし、フレーム内のエリア毎に定められてもよいし、フレーム内のピクセル(画素)毎に定められてもよいし、プローブ10の種類に応じて定められてもよい。一例として、基本フレーム用の重み係数が「0.7」であり、補填フレーム用の重み係数が「0.3」である。もちろん、これらの値は一例に過ぎず、別の値が用いられてもよい。合成部34による処理については後で詳しく説明する。
合成部34によって生成された出力フレームデータは、DSC18に出力される。超音波の送受波によって受信フレームデータが順次生成されると、基本画像生成部30によって基本フレームデータが順次生成され、エッジ強調画像生成部32によって補填フレームデータが順次生成され、合成部34によって出力フレームデータが順次生成される。これにより、時間軸上に並ぶ複数の出力フレームデータからなる出力フレーム列が構成される。
第1実施形態では、空間コンパウンド法が適用される。以下、空間コンパウンド法について詳しく説明する。図3には、空間コンパウンド法が適用される場合における走査面の一例が示されている。空間コンパウンド法が適用される場合、超音波ビームの偏向角度が互いに異なる複数の走査面が形成される。図3に示す例では、3つの走査面(走査面36,38,40)が形成されている。走査面36,38,40は、超音波ビームの送受波によって形成された二次元の面である。
走査面36は、一例として、偏向角度θがゼロ度(0度)の位置に形成された走査面である。例えば、ゼロ度の偏向角度θを持つ走査面36を形成する指示を与えるためのスイッチが入力部26に設けられており、そのスイッチがユーザによって押下されると、偏向角度θがゼロ度の位置に走査面36が形成される。走査面36における組織表示フレーム(Bモード断層画像)が生成されて表示部22に表示される。ユーザはそのBモード断層画像を観察しながら、観察対象の部位がBモード断層画像に現れるようにプローブ10の位置及び姿勢を変えることができる。もちろん、2Dアレイ振動子を備えたプローブ10が用いられている場合、走査面を電子的に偏向させることで、走査面を設定してもよい。例えば、走査面を偏向させるためのツマミやトラックボールが入力部26に設けられており、そのツマミやトラックボールがユーザによって操作されると、走査面が偏向される。
走査面38は、走査面36の位置を基準にして+θ方向に電子的に偏向された走査面である。走査面40は、走査面36の位置を基準にして−θ方向に電子的に偏向された走査面である。例えば、走査面を偏向させるためのツマミやトラックボールがユーザにより操作され、その操作に応じた位置に走査面38,40が設定される。走査面38,40における組織表示フレーム(Bモード断層画像)が生成されて表示部22に表示されてもよい。
一例として、走査面38は、偏向角度が+5度の位置に形成された走査面であり、走査面40は、偏向角度が−5度の位置に形成された走査面である。
例えば、走査面36,38,40の順番で各走査面が繰り返し形成されるように、偏向角度を変えながら超音波ビームが繰り返し送受波される。これにより、走査面36,38,40の順番で各走査面が繰り返し形成される。走査面36は、時間t0に形成された走査面であり、走査面38は、時間t1に形成された走査面であり、走査面40は、時間t2に形成された走査面である。
図3に示す例では、3つの走査面が設定されているが、3つ以外の複数の走査面(例えば2つ以上の走査面)が形成されてもよい。
図4には、各走査面から取得された受信フレームが示されている。受信フレームは、信号処理部14にて検波、対数圧縮等の信号処理が適用された後のデータであり、合成処理部16に入力されるデータである。
走査面36を対象として超音波ビームが送受波されると、受信フレーム42(実線で示すフレーム)が生成される。走査面38を対象として超音波ビームが送受波されると、受信フレーム44(破線で示すフレーム)が生成される。走査面40を対象として超音波ビームが送受波されると、受信フレーム46(一点鎖線で示すフレーム)が生成される。受信フレーム42,44,46はメモリ28に記憶される。走査面36,38,40を対象として超音波ビームが繰り返し送受波されると、受信フレーム42,44,46が順次生成される。それらは、時間軸上に並ぶ受信フレーム列を構成する。
基本画像生成部30は、走査面36から得られた受信フレーム42と、走査面38から得られた受信フレーム44と、走査面40から得られた受信フレーム46と、を単純平均することで、基本フレーム48を生成する。この基本フレーム48がコンパウンド画像に相当する。コンパウンド画像においては、像が平滑化されている。図4に示す例では、基本フレーム48は、偏向角が0度の走査面36から得られた受信フレーム42が有する表示領域と同じ表示領域を有している。つまり、基本フレーム48は走査面36に対応するフレームであり、基本フレーム48の形状、大きさ及び位置は、受信フレーム42の形状、大きさ及び位置と同じである。
走査面36,38,40は、それぞれ超音波ビームの偏向角が異なる走査面であるため、基本フレーム48は、3枚の受信フレーム(受信フレーム42,44,46)が加算された領域と、2枚の受信フレーム(受信フレーム42,44、又は、受信フレーム42,46)が加算された領域と、を含む。この場合、3枚の受信フレームが加算された領域と2枚の受信フレームが加算された領域との境界48a,48bに、すじ状の模様(例えば細長い線状の模様)が現れる場合がある。境界48aは、3枚の受信フレームの加算領域と2枚の受信フレーム(受信フレーム42,46)の加算領域との境界に相当し、境界48bは、3枚の受信フレームの加算領域と2枚の受信フレーム(受信フレーム42,44)の加算領域との境界に相当する。例えば、境界48a,48bやその周辺に対して重み付け処理を行うことで、この模様の出現を抑制又は防止することができる。
また、エッジ強調画像生成部32は、走査面36から得られた受信フレーム42と、走査面38から得られた受信フレーム44と、走査面40から得られた受信フレーム46と、に対してウェーブレットフュージョン法を適用することで、補填フレーム50を生成する。この補填フレーム50がウェーブレットフュージョン画像に相当する。ウェーブレット変換が適用されているため、補填フレーム50においては像が鮮鋭化されており、対象物のエッジ成分が鮮明に表されている。図4に示す例では、補填フレーム50は、偏向角が0度の走査面36から得られた受信フレーム42が有する表示領域と同じ表示領域を有している。つまり、補填フレーム50は走査面36に対応するフレームであり、補填フレーム50の形状、大きさ及び位置は、受信フレーム42の形状、大きさ及び位置と同じである。
基本フレーム48と同様に、補填フレーム50は、3枚の受信フレーム(受信フレーム42,44,46)の合成領域と2枚の受信フレームの合成領域との境界50a,50bに、すじ状の模様が現れる場合がある。境界50aは、3枚の受信フレームの合成領域と2枚の受信フレーム(受信フレーム42,46)の合成領域との境界に相当し、境界50bは、3枚の受信フレームの合成領域と2枚の受信フレーム(受信フレーム42,44)の合成領域との境界に相当する。補填フレーム50(ウェーブレットフュージョン画像)は鮮鋭化された画像であるため、境界50a,50bにて対象物のエッジ成分が強調されて、すじ状の模様が出現し易い。これに対処するために、境界50a,50bやその周辺に対して重み付け処理を行うことで、この模様の出現を抑制又は防止することができる。
合成部34は、基本フレーム48と補填フレーム50とを重み付け平均することで出力フレーム52を生成する。合成部34は、例えば、画素毎に、基本フレーム48のデータ(例えば輝度値)に基本フレーム用の重み係数(例えば0.7)を乗算し、補填フレーム50のデータ(例えば輝度値)に補填フレーム用の重み係数(例えば0.3)を乗算し、それら乗算の結果を加算し、加算で得られた値を重み係数の合計(例えば1.0)で除算する。これにより、各画素について重み付け平均された値(例えば輝度値)が演算されて、出力フレーム52が生成される。上記の重み係数は一例であり、他の値が用いられてもよい。
出力フレーム52はDSC18によってコンバート処理が適用され、これにより、組織表示フレーム(Bモード断層画像)が生成される。時間軸上に並んだ複数の出力フレーム52が順次生成されて、時間軸上に並んだ複数の組織表示フレームが順次生成される。組織表示フレームは表示処理部20を介して表示部22に表示される。
出力フレーム52は、平滑化された基本フレーム48と鮮鋭化された補填フレーム50とを合成することで生成されたフレームである。それ故、出力フレーム52においては、平滑化された組織像が表されると共に、組織のエッジ成分が鮮鋭化されている。
以下、図5を参照して、エッジ強調画像生成部32によって実行されるウェーブレットフュージョン法について説明する。図5には、各段階のフレームが示されている。一例として、受信フレーム54,56にウェーブレットフュージョン法が適用される場合について説明する。
まず、エッジ強調画像生成部32は、受信フレーム54に対して、ウェーブレット変換(例えば、Dual Tree Complex Wavelet Transform(DT−CWT):並列木複素ウェーブレット変換)を適用することで、複数の成分別画像からなる成分画像集合58を生成する。具体的には、エッジ強調画像生成部32は、受信フレーム54に対して、縦方向及び横方向にローパスフィルタ及びハイパスフィルタを適用し、この適用を3次まで実行することで、成分画像集合58を生成する。成分画像集合58は、HH成分画像、HL成分画像、LH成分画像及びLL成分画像からなる集合である。LL成分画像に対して更にウェーブレット変換が適用されている。
同様に、エッジ強調画像生成部32は、受信フレーム56に対して、ウェーブレット変換を適用することで、複数の成分別画像からなる成分画像集合60を生成する。成分画像集合60も、ウェーブレット変換が3次まで実行されて得られた集合であり、HH成分画像、HL成分画像、LH成分画像及びLL成分画像からなる集合である。LL成分画像に対して更にウェーブレット変換が適用されている。
なお、上記の例では、ウェーブレット変換は3次まで実行されているが、これは一例に過ぎず、これよりも高次の次数までウェーブレット変換が実行されてもよい。例えば、プローブ10の種類に応じて、その次数が変更されてもよい。
次に、エッジ強調画像生成部32は、成分画像集合58と成分画像集合60とを合成することで合成成分画像集合62を生成する。その合成においては、例えば、最大値法が適用される。つまり、エッジ強調画像生成部32は、画素毎に、成分画像集合58及び成分画像集合60の中から最大値(例えば輝度値(係数に相当する値)の最大値)を選択し、各画素の最大値によって構成された合成成分画像集合62を生成する。合成成分画像集合62も、HH成分画像、HL成分画像、LH成分画像及びLL成分画像からなる集合である。
次に、エッジ強調画像生成部32は、合成成分画像集合62を逆変換(DT−CWT−1)する。これにより、組織内のエッジ成分が強調されたエッジ強調画像64が生成される。このエッジ強調画像64が補填フレームに相当する。
図4に示す例では、受信フレーム42,44,46に対して図5に示されているウェーブレットフュージョン法が適用されることで、エッジ強調画像としての補填フレーム50が生成される。
以上のように、第1実施形態によれば、平滑化された基本フレーム48とエッジ成分が鮮鋭化された補填フレーム50とを合成することで、平滑化された対象物(例えば生体内組織)の像を表わすと共に、対象物のエッジ成分が鮮鋭化された出力フレーム52が生成される。
一般的に、対象物のエッジ部分に対して超音波ビームが並行に送受波されると、その送受波によって得られた像においては、そのエッジ部分が強調され難くなる。複数の受信フレームを単純平均することで得られたコンパウンド画像では、像が平滑化されているため、S/Nや像の繋がり等が良好となるが、エッジ部分の像が更にぼけ易くなる。従って、基本フレーム48では、エッジ部分の像がぼけ易くなる(エッジ部分の像が鮮鋭ではなくなり易い)。
第1実施形態では、基本フレーム48以外に、エッジ部分の像が鮮鋭化された補填フレーム50が生成され、その補填フレーム50と基本フレーム48とが合成される。これにより、平滑化された対象物の像を表わすと共に、対象物のエッジ成分が鮮鋭化されたフレームが得られる。
なお、第1実施形態では、DSC18によるコンバート処理が適用される前のフレームデータに対して合成処理部16による合成処理が適用されているが、コンバート処理が適用される前のフレームデータに対して合成処理が適用されずに、コンバート処理が適用された後の組織表示フレームデータ(Bモード断層画像データ)に対して合成処理が適用されてもよい。
また、図4に示す例では、3枚の受信フレームに基づいて基本フレームと補填フレームを生成しているが、3枚以外の数の受信フレーム(例えば2枚以上の受信フレーム)に基づいて基本フレームと補填フレームを生成してよい。補填フレームを生成するための受信フレームの数は、基本フレームを生成するための受信フレームの数と等しくてもよいし、多くてもよいし、少なくてもよい。
基本フレームと補填フレームとを合成するときに適用される重み係数を、エリア単位で設定してもよい。つまり、エリア毎に重み係数を設定してもよい。例えば、エリア毎に異なる重み係数を用いてもよい。
以下、図6を参照して、エリア毎に設定される重み係数について詳しく説明する。図6には、補填フレームの一例が示されている。図4を参照して説明したように、ウェーブレットフュージョン画像としての補填フレーム50は鮮鋭化された画像であるため、各受信フレームの境界50a,50bにて対象物のエッジ成分が強調されて、すじ状の模様が出現し易い。これに対処するために、補填フレーム50において、より多い枚数の受信フレームが合成対象となっているエリアに適用される第1重み係数と、より少ない枚数の受信フレームが合成対象となっているエリアに適用される第2重み係数と、を異ならせてもよい。例えば、第1重み係数よりも小さい値を第2重み係数として用いる。
図6に示す例では、補填フレーム50内のエリア66は、3枚の受信フレーム(受信フレーム42,44,46)が合成対象となっているエリアであり、エリア68は、2枚の受信フレーム(受信フレーム42,46)が合成対象となっているエリアであり、エリア70は、2枚の受信フレーム(受信フレーム42,44)が合成対象となっているエリアである。この場合、合成部34は、エリア68に適用される第1重み係数よりも小さい値を有する第2重み係数をエリア68,70に適用して、基本フレーム48と補填フレーム50とを重み付け平均することで出力フレーム52を生成する。
例えば、補填フレーム50内のエリア66には第1重み係数として「0.3」が適用され、補填フレーム50内のエリア68,70には第2重み係数として「0.1」が適用される。これに応じて、基本フレーム48内においてエリア66に対応するエリアには重み係数として「0.7」が適用され、基本フレーム48内においてエリア68,70に対応するエリアには重み係数「0.9」が適用される。合成部34は、このような重み係数を基本フレーム48と補填フレーム50に適用して重み付け平均する。これにより、エリア毎に重み係数が異なる出力フレーム52が生成される。
上記のように、エリア66に適用される第1重み係数よりも小さい値を、エリア68,70に適用される第2重み係数として用いることで、エリア68,70内のデータの寄与が小さくなるため、境界50a,50bにて、対象物のエッジ成分が強調され難くなり、すじ状の模様の出現を抑制又は防止することが可能となる。
別の例として、基本フレームと補填フレームとを合成するときに適用される重み係数を、ピクセル(画素)単位で設定してもよい。つまり、ピクセル毎に重み係数を設定してもよい。例えば、ピクセル毎に異なる重み係数を用いてもよい。図6に示す例では、例えば、エリア66に含まれるピクセルに適用される重み係数よりも小さい値を、エリア68,70に含まれるピクセルに適用される重み係数として用いてもよい。別の例として、境界50a,50b上のピクセル群に適用される重み係数として、そのピクセル群以外のピクセルに適用される重み係数よりも小さい値を用いてもよいし、境界50a,50b上及びその周囲(例えば境界50a,50bから予め定められたピクセル数分の範囲)のピクセル群に適用される重み係数として、そのピクセル群以外のピクセルに適用される重み係数よりも小さい値を用いてもよい。このように重み係数を変えることで、境界50a,50bにて、対象物のエッジ成分が強調され難くなり、すじ状の模様の出現を抑制又は防止することが可能となる。
更に別の例として、合成処理の対象となる複数の受信フレーム(例えば受信フレーム42,44,46)の輝度値のばらつきに応じて、基本フレームと補填フレームに適用される重み係数を変えてもよい。そのばらつきは、例えば、輝度値の分散や、当該複数のフレームの輝度値の最大値と最小値との差、等によって評価されてもよい。例えば、輝度値の分散が予め定められた閾値以下の場合、ばらつきがない又はばらつきが小さいと判定され、その分散が閾値よりも大きい場合、ばらつきが大きいと判定される。同様に、最大値と最小値との差が、予め定められた閾値以下の場合、ばらつきがない又はばらつきが小さいと判定され、その差が閾値よりも大きい場合、ばらつきが大きいと判定される。この判定は、例えば合成部34が行う。
輝度値にばらつきがない、又は、輝度値のばらつきが小さい場合、合成部34は、基本フレームに適用される重み係数としてより大きい値を用い、補填フレームに適用される重み係数としてより小さい値を用いる。輝度値のばらつきが大きい場合、合成部34は、基本フレームに適用される重み係数としてより小さい値を用い、補填フレームに適用される重み係数としてより大きい値を用いる。このとき、合成部34は、ピクセル毎に重み係数を設定してもよい。輝度値のばらつきが大きい場合に、基本フレームに適用される重み係数を小さくすることで、出力フレームにおいて、そのばらつきを抑制することが可能となる。
なお、合成部34は、補填フレーム50におけるエリア68,70内のデータを用いずに、エリア66内のデータを用いて出力フレームを生成してもよい。この場合、合成部34は、基本フレーム48についてエリア68,70に対応するエリア内のデータを用いずに、エリア66に対応するエリア内のデータを用いて出力データを生成してもよいし、エリア66に加えてエリア68,70に対応するエリア内のデータをも用いて出力データを生成してもよい。
なお、エリア毎又はピクセル毎に重み係数を変える場合、エリア毎又はピクセル毎の重み係数の集合を示す重み係数セットが予め作成され、互いに重み係数が異なる複数の重み係数セットが予め作成されてもよい。この場合、複数の重み係数セットの中からユーザが目的の重み係数セットを選択してもよいし、合成部34が、目的の重み係数セットを選択してもよい。
なお、プローブ10を動かしている場合、合成部34は、基本フレームと補填フレームとの合成処理を停止してもよいし、補填フレームの重み係数をより小さくし、基本フレームの重み係数をより大きくしてもよい。これにより、プローブ10の動きに起因する不自然なエッジ残像の発生を抑制又は防止することができる。例えば、受信フレームや組織表示フレームを対象としてフレーム間差分値やフレーム間相関値を演算することで、プローブ10の動きを検知することができる。その差分値や相関値が予め定められた閾値以上となった場合、プローブ10が動いたと判定して、補填フレームの重み係数を小さくする。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態に係る超音波診断装置について説明する。第2実施形態に係る超音波診断装置は、第1実施形態に係る超音波診断装置と同じ構成を備えている。第1実施形態では、空間コンパウンド法が適用されているが、第2実施形態では、空間コンパウンド法は適用されずに、パーシスタンス法が適用される。
以下、図7を参照して、パーシスタンス法について詳しく説明する。図7には、受信フレームの一例が示されている。パーシスタンス法においては、時間軸上に並ぶ複数の受信フレームを対象として、合成処理部16による合成処理が適用される。なお、超音波ビームの偏向角度は予め定められた角度(例えば0度)に設定されており、その偏向角度をもった走査面が形成されて受信フレーム列が生成される。以下では、一例として、偏向角度は0度であるものとする。
図7に示す例では、受信フレーム72,74,76,78,・・・が順次生成されており、これらが時間軸上に並ぶ受信フレーム列を構成する。これらは、同じ走査面から得られた受信フレームである。また、各受信フレームは、信号処理部14にて検波、対数圧縮等の信号処理が適用された後のデータであり、合成処理部16に入力されるデータである。
第2実施形態においては、基本画像生成部30は、予め定められた数の受信フレーム(例えば2枚の受信フレーム)を単純平均することで基本フレームを生成する。基本画像生成部30は、時間方向(フレーム方向)に沿って単純平均処理の対象となる複数の受信フレームを変えながら、単純平均を行うことで、時間軸上に並ぶ複数の基本フレームを生成する。つまり、基本画像生成部30は、時間方向への移動平均を求めることで複数の基本フレームを生成する。なお、単純平均の対象となる受信フレームの数は、ユーザによって任意の値に変更されてもよい。
図7に示す例では、基本画像生成部30は、受信フレーム72,74を単純平均することで基本フレーム80を生成する。次に、基本画像生成部30は、時間軸上の次の2枚の受信フレーム(受信フレーム74,76)を単純平均することで基本フレーム82を生成する。基本画像生成部30は、この処理を繰り返すことで、時間軸上に並ぶ複数の基本フレームを順次生成する。
また、エッジ強調画像生成部32は、予め定められた数の受信フレーム(例えば3枚の受信フレーム)に対してウェーブレットフュージョン法を適用することで補填フレームを生成する。エッジ強調画像生成部32は、時間方向に沿ってウェーブレットフュージョン法の適用対象となる複数の受信フレームを変えながら、ウェーブレットフュージョン法を行うことで、時間軸上に並ぶ複数の補填フレームを生成する。なお、ウェーブレットフュージョン法の適用対象となる受信フレームの数は、ユーザによって任意の値に変更されてもよい。
図7に示す例では、エッジ強調画像生成部32は、受信フレーム72,74,76に対してウェーブレットフュージョン法を適用することで補填フレーム84を生成する。次に、エッジ強調画像生成部32は、時間軸上の次の3枚の受信フレーム(受信フレーム74,76,78)に対してウェーブレットフュージョン法を適用することで補填フレーム86を生成する。エッジ強調画像生成部32は、この処理を繰り返すことで、時間軸上に並ぶ複数の補填フレームを順次生成する。
合成部34は、時間軸上に並ぶ複数の基本フレームと補填フレームとを順次重み付け平均することで、複数の出力フレームを順次生成する。図7に示す例では、合成部34は、基本フレーム80と補填フレーム84とを重み付け平均することで出力フレームを生成し、基本フレーム82と補填フレーム86とを重み付け平均することで出力フレームを生成する。合成部34は、この処理を繰り返すことで、時間軸上に並ぶ複数の出力フレームを生成する。
なお、パーシスタンス法においては、基本フレームを生成するための受信フレームの数は、補填フレームを生成するための受信フレームの数よりも少なくてもよい。図7に示す例では、2枚の受信フレームに基づいて基本フレームが生成され、3枚の受信フレームに基づいて補填フレームが生成される。基本フレームは単純平均によって生成されるフレームであるため、補填フレームよりも対象物の動きの影響を受け易い。これに対処するために、基本フレームを生成するための受信フレームの数を少なくすることで、対象物の動きに対する応答性が良くなるため、単純平均を行った場合であっても、像のぼけを防止することができる。
また、パーシスタンス法においては、IIR(Infinite Impulse Response)方式での処理が行われてもよい。この場合、最新の受信フレームの重みが一番大きくなるので、応答性が良くなる。
(変形例)
以下、図8を参照して、上記の第1及び第2実施形態の変形例について説明する。図8には、合成部34による合成処理(重み付け平均処理)のときに基本フレームと補填フレームとに適用される重み係数の一例が示されている。
変形例では、合成部34は、使用されるプローブ10の種類に応じて、重み付け平均処理のときに適用される重み付け係数を変える。
まず、第1実施形態に係る合成方法としてのコンパウンド法が適用される場合の重み係数について説明する。プローブ10としてコンベックス型のプローブが用いられる場合、補填フレームに適用される重み係数として「0.2」が用いられ、基本フレームに適用される重み係数として「0.8」が用いられる。この場合、合成部34は、画素毎に、補填フレームのデータ(例えば輝度値)に重み係数「0.2」を乗算し、基本フレームのデータ(例えば輝度値)に重み係数「0.8」を乗算し、それら乗算の結果を加算し、加算で得られた値を重み係数の合計(1.0)で除算する。これにより、各画素について重み付け平均された値(例えば輝度値)が演算されて、出力フレームデータが生成される。プローブ10としてリニア型のプローブが用いられる場合、補填フレームに適用される重み係数として「0.1」が用いられ、基本フレームに適用される重み係数として「0.9」が用いられる。
次に、第2実施形態に係る合成方法としてのパーシスタンス法が適用される場合の重み係数について説明する。プローブ10としてコンベックス型のプローブが用いられる場合、補填フレームに適用される重み係数として「0.3」が用いられ、基本フレームに適用される重み係数として「0.7」が用いられる。プローブ10としてリニア型のプローブが用いられる場合、補填フレームに適用される重み係数として「0.4」が用いられ、基本フレームに適用される重み係数として「0.6」が用いられる。プローブ10としてセクタ型のプローブが用いられる場合、補填フレームに適用される重み係数として「0.4」が用いられ、基本フレームに適用される重み係数として「0.6」が用いられる。
以上のように、使用されるプローブ10の種類に応じて、合成部34による重み付け平均処理のときに用いられる重み係数を変えることで、プローブ10の種類に合った適切な画像が生成される。例えば、プローブ10の種類に応じて、フレームレートやプローブ形状が異なるため、そのフレームレートやプローブ形状に応じて重み係数を変えることで、適切な画像が生成される。
例えば、プローブ10の種類によって、超音波ビームの偏向角を可変できる範囲が異なり、その可変範囲に応じて重み係数が決定されてもよい。例えば、その可変範囲が狭いプローブ10が用いられる場合には、可変範囲が広いプローブ10が用いられる場合と比べて、補填フレームに適用される重み係数として大きい値が用いられてもよい。
なお、図8に示されている重み係数の値は一例に過ぎず、プローブ10の個別的な特徴に応じて、重み係数を変えられるようにしてもよい。
図8に示されている重み係数表を示すデータは、図示しない記憶部に記憶されていてもよい。この場合、合成部34は、超音波診断装置本体に接続されたプローブ10の種類を自動的に検知し、その種類に対応する重み係数を、重み係数表から取得してもよい。例えば、プローブ10が超音波診断装置本体に接続されたときに、合成部34は、そのプローブ10内のメモリに記憶されているプローブ種類を示す情報をそのメモリから取得し、その情報が示すプローブ種類に対応する重み係数を、重み係数表から取得する。もちろん、ユーザが入力部26を用いてプローブ10の種類を示す情報を入力してもよい。この場合、合成部34は、ユーザによって入力された情報が示すプローブ10の種類に対応する重み係数を、重み係数表から取得する。
<第3実施形態>
以下、本発明の第3実施形態に係る超音波診断装置について説明する。第3実施形態に係る超音波診断装置は、第1実施形態に係る超音波診断装置と同じ構成を備えている。第3実施形態では、互いに異なる音速で得られた複数の受信フレームを対象として、合成処理部16による処理が行われる。
第3実施形態では、送受信部12は、複数の異なる遅延処理条件(受信遅延データセット)に従って遅延処理を行うことで、互いに異なる音速で得られた複数の受信フレームデータを形成する。
一例として、3種類の音速が用いられる。第1音速は1460m/sであり、第2音速は1360m/sであり、第3音速は1560m/sである。もちろん、3種類以外の複数種類の音速が用いられてもよい。また、これらの音速の値は一例に過ぎず、撮影対象等に応じて音速の値を変えてもよい。送受信部12は、第1音速、第2音速及び第3音速の順で音速を変えながら繰り返し送受信処理を行う。これにより、時間軸上に並ぶ複数の受信フレームが形成される。
エッジ強調画像生成部32は、第1音速で得られた受信フレームデータと、第2音速で得られた受信フレームデータと、第3音速で得られた受信フレームデータと、を対象として、第1実施形態と同様に、ウェーブレットフュージョン法を適用することで補填フレームデータを生成する。エッジ強調画像生成部32は、各音速における受信フレームデータが形成される度に補填フレームデータを生成する。これにより、時間軸上に並ぶ複数の補填フレームが形成される。
第3実施形態では、基本画像生成部30は処理を行わない。
合成部34は、特定の音速で得られた受信フレームデータ(例えば第1音速で得られた受信フレームデータ)と補填フレームデータとを重み付け平均することで出力フレームデータを生成する。
第3実施形態によれば、音速を変えて受信フレームを生成する場合においても、補填フレームを用いることで、対象物のエッジ部分が鮮鋭化された画像が得られる。
<第4実施形態>
以下、本発明の第4実施形態に係る超音波診断装置について説明する。第4実施形態に係る超音波診断装置は、第1実施形態に係る超音波診断装置と同じ構成を備えている。第4実施形態では、多段フォーカス処理が実行される。
送受信部12による超音波ビームのフォーカス制御によって、互いにフォーカスが異なる複数の受信フレームデータが生成される。例えば、第1フォーカスと第2フォーカスが設定されており、送受信部12は、超音波ビームのフォーカスを第1フォーカスと第2フォーカスとの間で交互に変えながら繰り返し送受信処理を行う。これにより、時間軸上に並ぶ複数の受信フレームが形成される。
図9には、各フォーカスで得られた受信フレームが示されている。例えば、受信フレーム90は第1フォーカスで得られた受信フレームであり、受信フレーム92は第2フォーカスで得られた受信フレームである。
エッジ強調画像生成部32は、第1フォーカスで得られた受信フレーム90と、第2フォーカスで得られた受信フレーム92と、を対象として、第1実施形態と同様に、ウェーブレットフュージョン法を適用することで補填フレームデータを生成する。エッジ強調画像生成部32は、受信フレームデータが生成される度に、補填フレームデータを生成する。これにより、時間軸上に並ぶ複数の補填フレームが形成される。
第4実施形態では、基本画像生成部30は処理を行わない。
合成部34は、特定のフォーカスで得られた受信フレームデータ(例えば第1フォーカスで得られた受信フレーム90)と補填フレームデータとを重み付け平均することで出力フレームデータを生成する。
第4実施形態によれば、多段フォーカス処理が実行される場合においても、補填フレームを用いることで、対象物のエッジ部分が鮮鋭化された画像が得られる。なお、上記の例では、フォーカスを2段階に変えているが、フォーカスを3段階以上に変えてもよい。
また、第4実施形態においても、合成部34は、エリア単位又はピクセル単位で重み係数を変えて重み付け平均を行ってもよい。
<第5実施形態>
以下、本発明の第5実施形態に係る超音波診断装置について説明する。第5実施形態に係る超音波診断装置は、第1実施形態に係る超音波診断装置と同じ構成を備えている。第5実施形態では、互いに周波数が異なる超音波の送受波によって得られた複数の受信フレームを対象として、合成処理部16による処理が行われる。
送受信部12は、例えば、周波数が相対的に高い超音波の送受波によって、高調波成分からなる受信フレームデータ(THI(Tissue Harmonic Imaging)成分からなる受信フレームデータ)を生成し、周波数が相対的に低い超音波の送受波によって、基本波成分からなる受信フレームデータを生成する。送受信部12は、周波数が相対的に高い超音波の送受波と、周波数が相対的に低い超音波の送受波と、を交互に繰り返すことで、高調波成分からなる受信フレームデータと基本波成分からなる受信フレームデータとを交互に生成する。これにより、時間軸上に並ぶ複数の受信フレームが形成される。各周波数は制御部24によって設定される。
エッジ強調画像生成部32は、低周波の超音波の送受波によって得られた複数の受信フレームデータ(複数の基本波成分の受信フレームデータ)を対象として、第1実施形態と同様に、ウェーブレットフュージョン法を適用することで補填フレームデータを生成する。エッジ強調画像生成部32は、受信フレームデータが生成される度に補填フレームデータを生成する。これにより、時間軸上に並ぶ複数の補填フレームが形成される。
第5実施形態では、基本画像生成部30は処理を行わない。
合成部34は、高調波成分の受信フレームデータと補填フレームデータとを重み付け平均することで出力フレームデータを生成する。
第5実施形態は、例えば穿刺針が用いられる場合に適用される。以下、この点について詳しく説明する。
図10には、第5実施形態に係る走査面の一例が示されている。走査面94は、高周波の超音波の送受波によって形成される走査面であり、走査面96は、低周波の超音波の送受波によって形成される走査面である。また、走査面94,96内に穿刺針98が進入している。
穿刺針98は、高周波の超音波で得られた高調波成分からなる画像よりも、低周波の超音波で得られた基本波成分からなる画像にて目立ち易い。その基本波成分からなる画像において穿刺針98がより目立つように、穿刺針98に直交する方向から超音波ビームが穿刺針98に送受波されるように、超音波ビームが偏向されて走査面96が形成されている。
図11には、高周波の超音波の送受波と低周波の超音波の送受波とを繰り返すことで生成された受信フレーム列の一例が示されている。
一例として、受信フレーム100,102a,102b,104a,104b,・・・の順で、各受信フレームが生成されている。受信フレーム100,102b、104bは、高周波の超音波の送受波によって得られた高周波成分からなる受信フレームである。受信フレーム102a,104aは、低周波の超音波の送受波によって得られた基本波成分からなる受信フレームである。
エッジ強調画像生成部32は、例えば、受信フレーム102a,104aを対象としてウェーブレットフュージョン法を適用することで補填フレーム106を生成する。合成部34は、受信フレーム102bと補填フレーム106とを重み付け平均することで出力フレーム108aを生成し、受信フレーム104bと補填フレーム106とを重み付け平均することで出力フレーム108bを生成する。以降、エッジ強調画像生成部32は、時間軸上の次の2つの受信フレームを対象としてウェーブレットフュージョン法を適用することで補填フレームを生成し、合成部34は、時間軸上の次の受信フレームと補填フレームとを重み付け平均することで出力フレームを生成する。以降、受信フレームが生成される度に、これらの処理が繰り返されて、時間軸上に並ぶ複数の出力フレームが形成される。
以上のように、穿刺針がより目立ち易い基本波成分からなる受信フレームを対象としてウェーブレットフュージョン法を適用することで、穿刺針のエッジ成分がより鮮鋭化される。高調波成分からなる受信フレームは、画質が優先された受信フレームであるため、その高調波成分からなる受信フレームと補填フレームとを合成することで、生体内組織の画質が良好であると共に、穿刺針がより先鋭化された超音波画像(Bモード断層画像)が得られる。
なお、上述した第1から第5実施形態においては、2次元の受信フレームを対象として処理が行われているが、3次元のボリュームデータを対象として処理が行われてもおい。
14 信号処理部、16 合成処理部、28 メモリ、30 基本画像生成部、32 エッジ強調画像生成部、34 合成部。

Claims (13)

  1. 超音波の送受波によって得られたフレーム列を合成することで基本フレームを生成する基本フレーム生成手段と、
    前記フレーム列に基づいてエッジ成分が強調された補填フレームを生成する補填フレーム生成手段と、
    前記基本フレームと前記補填フレームとを合成することで出力フレームを生成する合成手段と、
    を含み、
    前記補填フレーム生成手段は、前記フレーム列にウェーブレット変換を適用することで複数の成分別画像からなる成分画像集合を生成し、前記複数の成分別画像を合成して逆変換することで前記補填フレームを生成し、
    前記補填フレーム生成手段は、更に、前記複数の成分別画像の合成において最大値法を適用する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 請求項1に記載の超音波診断装置において、
    前記合成手段は、前記基本フレームと前記補填フレームにおいて、エリア単位又はピクセル単位で重みを変えて前記基本フレームと前記補填フレームとを合成する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項に記載の超音波診断装置において、
    前記フレーム列に含まれる各フレームは、超音波の偏向角度が互いに異なるフレームであり、
    前記合成手段は、前記補填フレームにおいて、互いに重なるフレームの数が少ないエリアに対する重みを、互いに重なるフレームの数が多いエリアに対する重みよりも小さくする、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 超音波の送受波によって得られたフレーム列を合成することで基本フレームを生成する基本フレーム生成手段と、
    前記フレーム列に基づいてエッジ成分が強調された補填フレームを生成する補填フレーム生成手段と、
    前記基本フレームと前記補填フレームとを合成することで出力フレームを生成する合成手段と、
    を含み、
    前記合成手段は、前記基本フレームと前記補填フレームにおいて、エリア単位又はピクセル単位で重みを変えて前記基本フレームと前記補填フレームとを合成し、
    前記フレーム列に含まれる各フレームは、超音波の偏向角度が互いに異なるフレームであり、
    前記合成手段は、更に、前記補填フレームにおいて、互いに重なるフレームの数が少ないエリアに対する重みを、互いに重なるフレームの数が多いエリアに対する重みよりも小さくする、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項1に記載の超音波診断装置において、
    前記合成手段は、前記基本フレームと前記補填フレームにおいて、超音波プローブの種別毎に重みを変えて前記基本フレームと前記補填フレームとを合成する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 超音波の送受波によって得られたフレーム列を合成することで基本フレームを生成する基本フレーム生成手段と、
    前記フレーム列に基づいてエッジ成分が強調された補填フレームを生成する補填フレーム生成手段と、
    前記基本フレームと前記補填フレームとを合成することで出力フレームを生成する合成手段と、
    を含み、
    前記合成手段は、前記基本フレームと前記補填フレームにおいて、超音波プローブの種別毎に重みを変えて前記基本フレームと前記補填フレームとを合成する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  7. 請求項1に記載の超音波診断装置において、
    前記フレーム列に含まれる各フレームは、超音波の偏向角度が互いに等しいフレームであって、互いに異なる時間に得られたフレームである、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  8. 請求項7に記載の超音波診断装置において、
    前記基本フレーム生成手段は、前記フレーム列の一部に基づいて前記基本フレームを生成し、
    前記補填フレーム生成手段は、前記基本フレーム列を生成するときに用いられるフレームの数よりも多い数のフレームに基づいて前記補填フレームを生成する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  9. 超音波の送受波によって得られたフレーム列を合成することで基本フレームを生成する基本フレーム生成手段と、
    前記フレーム列に基づいてエッジ成分が強調された補填フレームを生成する補填フレーム生成手段と、
    前記基本フレームと前記補填フレームとを合成することで出力フレームを生成する合成手段と、
    を含み、
    前記フレーム列に含まれる各フレームは、超音波の偏向角度が互いに等しいフレームであって、互いに異なる時間に得られたフレームであり、
    前記基本フレーム生成手段は、前記フレーム列の一部に基づいて前記基本フレームを生成し、
    前記補填フレーム生成手段は、前記基本フレーム列を生成するときに用いられるフレームの数よりも多い数のフレームに基づいて前記補填フレームを生成する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  10. コンピュータを、
    超音波の送受波によって得られたフレーム列を合成することで基本フレームを生成する基本フレーム生成手段、
    前記フレーム列に基づいてエッジ成分が強調された補填フレームを生成する補填フレーム生成手段、
    前記基本フレームと前記補填フレームとを合成することで出力フレームを生成する合成手段、
    として機能させ
    前記補填フレーム生成手段は、前記フレーム列にウェーブレット変換を適用することで複数の成分別画像からなる成分画像集合を生成し、前記複数の成分別画像を合成して逆変換することで前記補填フレームを生成し、
    前記補填フレーム生成手段は、更に、前記複数の成分別画像の合成において最大値法を適用する、
    ことを特徴とするプログラム。
  11. コンピュータを、
    超音波の送受波によって得られたフレーム列を合成することで基本フレームを生成する基本フレーム生成手段、
    前記フレーム列に基づいてエッジ成分が強調された補填フレームを生成する補填フレーム生成手段、
    前記基本フレームと前記補填フレームとを合成することで出力フレームを生成する合成手段、
    として機能させ、
    前記合成手段は、前記基本フレームと前記補填フレームにおいて、エリア単位又はピクセル単位で重みを変えて前記基本フレームと前記補填フレームとを合成し、
    前記フレーム列に含まれる各フレームは、超音波の偏向角度が互いに異なるフレームであり、
    前記合成手段は、更に、前記補填フレームにおいて、互いに重なるフレームの数が少ないエリアに対する重みを、互いに重なるフレームの数が多いエリアに対する重みよりも小さくする、
    ことを特徴とするプログラム。
  12. コンピュータを、
    超音波の送受波によって得られたフレーム列を合成することで基本フレームを生成する基本フレーム生成手段、
    前記フレーム列に基づいてエッジ成分が強調された補填フレームを生成する補填フレーム生成手段、
    前記基本フレームと前記補填フレームとを合成することで出力フレームを生成する合成手段、
    として機能させ、
    前記合成手段は、前記基本フレームと前記補填フレームにおいて、超音波プローブの種別毎に重みを変えて前記基本フレームと前記補填フレームとを合成する、
    ことを特徴とするプログラム。
  13. コンピュータを、
    超音波の送受波によって得られたフレーム列を合成することで基本フレームを生成する基本フレーム生成手段、
    前記フレーム列に基づいてエッジ成分が強調された補填フレームを生成する補填フレーム生成手段、
    前記基本フレームと前記補填フレームとを合成することで出力フレームを生成する合成手段、
    として機能させ、
    前記フレーム列に含まれる各フレームは、超音波の偏向角度が互いに等しいフレームであって、互いに異なる時間に得られたフレームであり、
    前記基本フレーム生成手段は、前記フレーム列の一部に基づいて前記基本フレームを生成し、
    前記補填フレーム生成手段は、前記基本フレーム列を生成するときに用いられるフレームの数よりも多い数のフレームに基づいて前記補填フレームを生成する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2017052570A 2017-03-17 2017-03-17 超音波診断装置及びプログラム Active JP6767902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052570A JP6767902B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 超音波診断装置及びプログラム
CN201780071221.XA CN109996499B (zh) 2017-03-17 2017-11-10 超声波诊断装置和存储介质
PCT/JP2017/040622 WO2018168066A1 (ja) 2017-03-17 2017-11-10 超音波診断装置及びプログラム
US16/335,835 US11151697B2 (en) 2017-03-17 2017-11-10 Ultrasonic diagnosis device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052570A JP6767902B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 超音波診断装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153415A JP2018153415A (ja) 2018-10-04
JP6767902B2 true JP6767902B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63522913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052570A Active JP6767902B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 超音波診断装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11151697B2 (ja)
JP (1) JP6767902B2 (ja)
CN (1) CN109996499B (ja)
WO (1) WO2018168066A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059843B2 (ja) * 2018-07-13 2022-04-26 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、超音波画像表示方法及びプログラム
JP7449879B2 (ja) 2021-01-18 2024-03-14 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置及びその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1496715A (zh) * 2002-10-15 2004-05-19 松下电器产业株式会社 图像处理装置、方法和程序
KR100646715B1 (ko) 2004-10-18 2006-11-23 한국과학기술원 후처리를 통한 2차원 초음파 영상의 화질 개선 방법
CN101199430B (zh) 2006-12-15 2011-12-28 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 空间复合成像方法、设备及其超声成像系统
JP5002397B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-15 株式会社東芝 超音波診断装置及びプログラム
CN101617946B (zh) 2008-07-04 2012-07-04 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 用于超声成像的空间复合方法与装置以及超声成像系统
WO2010125789A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 株式会社日立メディコ 超音波画像の画質改善方法、超音波診断装置、及び画質改善プログラム
US9255914B2 (en) 2009-08-13 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnosis apparatus and program
JP2012071115A (ja) 2010-08-30 2012-04-12 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP6415852B2 (ja) * 2013-07-12 2018-10-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP5919311B2 (ja) * 2014-01-16 2016-05-18 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP6865695B2 (ja) * 2015-06-10 2021-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 超音波撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109996499A (zh) 2019-07-09
US11151697B2 (en) 2021-10-19
JP2018153415A (ja) 2018-10-04
WO2018168066A1 (ja) 2018-09-20
US20200027199A1 (en) 2020-01-23
CN109996499B (zh) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130114B2 (ja) 超音波イメージング装置及び超音波信号処理方法
JP6253999B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP6104749B2 (ja) 超音波診断装置及び制御方法
JP6342212B2 (ja) 超音波診断装置
US10893848B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and image processing apparatus
US10524767B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound imaging method
US10564281B2 (en) Ultrasonography apparatus and ultrasonic imaging method
CN105455843A (zh) 在超声成像中的阴影抑制
JP6189867B2 (ja) 超音波撮像装置
JP6767902B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP6567122B2 (ja) 超音波診断装置、制御方法、装置及びプログラム
US20210137501A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and examination method
JP6697609B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP7449879B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御方法
JP7015640B2 (ja) 超音波診断装置およびその制御方法
JP7011399B2 (ja) 超音波診断装置およびその制御方法
JP6469746B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
JP6143541B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
JP2023111022A (ja) 超音波診断装置及び画像処理装置
JP2021065395A (ja) 超音波医用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250